【XF9-1】F-3を語るスレ242【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-n1+l [27.85.204.240 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/26(火) 17:09:39.89ID:xiVX8sxKa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ241【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658378867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/31(日) 17:46:44.45ID:xftp77Fq0
F-35の開発について防衛省の分析と見解はこう

確かに、F-35が6兆から7兆ぐらいかかっているというのは一般的に言われていることで
ございまして、これぐらいかかるんじゃないのかというご心配が、時々、指摘されることもご ざいます。
他方で、我々の見ているF-35というのは、実は、A、B、Cという、世の中で言えば全く 違うような3機種の戦闘機を同時に開発したという、非常に複雑なプログラムであったこと、 それから、20年ぐらいずっと開発やっておりまして、若干、古い形の開発になっています。特 に、コンピューターが発達している中で、プログラミングだとかというのが最新の手法に合致 していないというようなこともございます。
それが、最近、オープンアーキテクチャとかを取り入れることによって、大分、コスト削減 ができるような余地も出ているんじゃないかというふうに考えております。したがって、必ず しもF-35の、6兆から7兆というのがベンチマークにはならないんじゃないのかなというふ うに考えながら、F-35の失敗点というものも取り込みながら、うまいやり方を考えていけれ ばな、というふうに取り組んでおります。

新しい開発手法によってコストを圧縮するというのは日本もイギリスもやってるし
そもそもF-35自体開発スタートしたのが90年代だから古い手法のせいのが大きいという
2022/07/31(日) 17:47:54.84ID:1sry4YJTa
>>836
まあ記事や広報位しか情報が無いもんでな、すまんな、それ以外だと想像とか予想とか妄想とかになるんでな
防衛省や国防省の中ではとっくに色々決まってるのかもしれんしメーカーには公表してない研究開発があるのかもしれんが一般人には分からんのだ
一つだけいえることは「今記事になってないから絶対ない」とかいうと後でポンと出てきたとき恥をかくという事位なのだな
2022/07/31(日) 17:58:37.48ID:1sry4YJTa
>>838
デジタルエンジニアリングの発達はF-35以降の戦闘機開発での大きな恩恵だろからな
>>826
エアバスというかドイツの長年の産業政策がな、今ツケが出てる感じよね
2022/07/31(日) 18:11:15.13ID:pdKX95Nbr
>>830
日本側のF-X案に載っても良い、と言ってる位だから、
イギリスの生産者側には余裕ないでしょ。
5年でとにかく結果を出さないと先は無し
2022/07/31(日) 18:27:18.85ID:v3VYr8mwM
だからいい加減
「我が国主導」
「技術的リスク低減」
の意味を理解しろや
そして普通に考えれば英国がテンペストプログラムの主導権渡すわけはない
日本は主導権取れれば海外勢の参加拒まないがそうでなければリスク取って国内開発を続けるだけ
あとは英国次第
日本主導のために技術的リスク低減を諦めることはあるだろうが技術的リスク低減のために日本主導を諦めることは無い
日本語読めればわかるだろ
2022/07/31(日) 18:36:39.68ID:1sry4YJTa
>>835
よく完成させたもんだとは思うわ
>>841
日英の協力と機体の共通化がどういう形になるのかにもよるからそこは何ともな、機体の完全な共通化なのかサブシステム単位なのか機体も含んだサブシステム単位なのかでも違うのでな
後は五年以内でできると言ってるのだから少なくとも目処はあるんでないの?
嘘つきだというなら、そうか。としか言えんが
2022/07/31(日) 18:40:12.66ID:pdKX95Nbr
>>843
出来るかどうかはこれからの気合の入れ方次第!
て事だと思うぞ。彼らも未だ目処はたってないが
タイムリミット内に何とかするしかない。
経験豊富で修羅場何度もくぐってるだろうから
何とかなっちまうか知らんよ

>嘘つきだというなら、そうか。としか言えんが
何でいきなり嘘つきになるんだ?
何か頭がおかしいような。
2022/07/31(日) 18:45:41.96ID:xftp77Fq0
目処なら立ってんだろう
イギリスは2014年からずっと次世代機の研究をやってきたし
一緒にやってたフランスがいざとなったらFCASを離脱して単独開発をやるように
イギリスもコストを覚悟すればやれない事はないだろう
2022/07/31(日) 18:45:54.01ID:1sry4YJTa
>>844
できる言ってるけどできるわけないという話ならできないのにできると英国が嘘付いてるという話になるのでは?
期間短縮のやり方できたという話なんで昔の時間感覚とは違うのかもしれんしなあ
2022/07/31(日) 18:53:25.28ID:njrCM1J80
>>846
出来るか 分からんけど 出来ると言う、て事なんだが。
>できる言ってるけどできるわけないという話ならできないのにできると英国が嘘付いてるという話になるのでは
繰り返すが、何故こうなる。
出来る訳ないけど出来ると言ってしまう、というのを
日常的に行ってるなら理解できる、とは思うよ?

>期間短縮のやり方できたという話なんで昔の時間感覚とは違うのかもしれんしなあ
エンジンじゃなくて機体でもそう言う話をしてたのか?
2022/07/31(日) 18:57:23.28ID:1sry4YJTa
>>847
それならとりあえずできるだろうと見ておくべきなんでないの?

デジタルエンジニアリングの適用は機体でもしてるな
2022/07/31(日) 18:58:16.82ID:JQriM3UQ0
タイフーンにAPAR載せられなかった
哨戒機も買うしかなかった
戦闘機なら作れる?
2022/07/31(日) 19:00:18.17ID:xftp77Fq0
>>847
やたらとデジタル化を強調してるぞBAE
https://www.baesystems.com/en-media/uploadFile/20210525112821/1434666034271.pdf
今まで数ヶ月かかる作業も数日で済ませられるとか
2022/07/31(日) 19:00:33.79ID:KhNxHdLfa
重要なのはイギリスが実証機からという方針を出したことなんですよ
日本側は実機の開発を行っている
この状況で可能な国際協力に絞られたということが重要
重要なのは国際協力の枠組みがこの双方の状況を無視したものは出て来ないということなんです
そして共通化というのは量産機同士で行わないと意味がないということです
共通化に関して検討するなら実機開発が先にできるF-3にテンペストが合わせるしかないという状況です
2022/07/31(日) 19:01:46.79ID:njrCM1J80
>>848
適用で上手くいった、と言う話は出てるのか?
英伊、日のプロファイルが似てると言う話はあるが。

>それならとりあえずできるだろうと見ておくべきなんでないの?
むしろ、

良く分からない、だけど何とかすると言う感覚は
無いのかと。 日本人なら普通にあるよな?
成せば成る成さねばならぬ、が持ってるニュアンスね。
2022/07/31(日) 19:03:00.82ID:1sry4YJTa
>>849
逆に言えばここで作らないと自国での開発能力を喪失しかねんからなあ
2022/07/31(日) 19:05:46.93ID:1sry4YJTa
>>852
>>850とか今回のエンジンでも適用して1/3の人員と半分の期間で完了したというのだから効果はあるのだろ
そもそも次期戦闘機でも三菱やIHIもデジタルエンジニアリングを適用すると言ってるのだがな?三菱やIHIは上手くいくのか分からんけどとりあえず導入しちゃうミーハー企業という主張ならわかるが
2022/07/31(日) 19:07:02.35ID:njrCM1J80
>>850
5年の話は?
それ見たけど25件の内ほとんどはサプライチェーンとか
ファクトリーの話だよね。

何かないの
2022/07/31(日) 19:10:18.26ID:njrCM1J80
>>854
何でここで三菱の話が出てくるのかね。
あとはミーハーとか(me her?)

BAEが対外的に5年で間に合います、とした
根拠の部分を聞かれたのに何明後日の
話をしてるんだ。

次期戦闘機、と言う漠然としたフューチャーの
話、でなく5yearsフロムナウ、の
未来の話を聞かせてください
857名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/31(日) 19:14:08.31ID:nXjepjRf0
>>821
>B-2が一機2000億円くらいで、B-21がその1/3くらいの価格になると聞いた気がするが、

B-2の製造コストは1000億円弱/機だと思う。だだ高価すぎて21機しか生産出来なかった
から開発コスト込みで1機2000億円かな。NGADは無人機込みだとB-2の2倍以上か。
2022/07/31(日) 19:17:38.53ID:fxQS5RDz0
>>843
欧米は最初に政治的に計画をぶち上げて、実行しながら現場が辻褄を合わせようとする傾向が強いので、
スケジュールに関しても「(順調に行けば)このくらいで出来るだろう」くらいの皮算用の可能性も無くはない。

まあ、タイトなスケジュールではあるが、差し当たりはノートラブルなら達成できる理想値みたいもんだと
捉えておくのが無難だろう。
2022/07/31(日) 19:20:49.10ID:GX2SNx+zd
英国の実証機がどんな性質なのかは日英共同実証エンジンが一番参考になるんじゃないかな
2022/07/31(日) 19:28:28.99ID:FDzm12gQ0
>>854
すでにDMUとかVVでデジタルエンジニアリングは利用されている 勿論xf9にも ngadやテンペストのデジタルエンジニアリングの宣伝が過剰だが実態はDMU やVVと変わらない程度のモノらしい
2022/07/31(日) 19:29:51.35ID:/N4J/8cB0
イギリスは間に合うと言っているのは最後はF-3に合流すればいいとか思ってるからでは?
862名無し三等兵 (ワイーワ2 FF9f-546A [103.5.140.177])
垢版 |
2022/07/31(日) 19:31:18.56ID:d3mh084pF
欧州は政治判断でコロコロ変わり過ぎて
生産工場の投資とかよく間に合うなぁと感じるわ
2022/07/31(日) 19:47:29.65ID:9LSEprT4d
今回の日英共同実証の真の目的は日本のエンジン技術をイギリスが吸い上げることにある
だから予算はイギリスの全持ち
864名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-0eUa [126.86.86.133])
垢版 |
2022/07/31(日) 19:54:47.85ID:yjaoB3I20
吸い上げられちゃ何のメリットもないな
やはり共同なんちゃらはなかったことに
2022/07/31(日) 19:56:30.32ID:pGqwxLeM0
>>860
デジタルモックアップやデジタルツイン(デジタルドッペルゲンガー)はデジタルエンジニアリングの一つだが今のデジタルエンジニアリングはより先に行ってる話なんでな
2022/07/31(日) 19:57:22.66ID:kDFotdyM0
吸い上げられる脳があるならいいだろ
どこぞのバ韓国なんか覚えられないスミダ
ついでに恩を仇で返し勿論金なんか払わない、むしろ要求してくる
2022/07/31(日) 20:01:02.62ID:pGqwxLeM0
>>866
まああそこは4.5世代機完成させるのか先だろ
2022/07/31(日) 21:05:26.61ID:Sk6M/Wf20
>>843
>よく完成させたもんだとは思うわ

途中、何度か危なかったんですよ・・・(小声)
2022/07/31(日) 22:11:36.54ID:t000iq6Td
信念を貫くか、現実的なサッカーをするかの瀬戸際かもしれん
どこまで追い詰められるかによって違うだろうけど
2022/07/31(日) 22:13:13.52ID:t000iq6Td
>>869
ごめん、スレ違い、暴発だわ
2022/07/31(日) 22:57:21.14ID:4Hnm3wa10
何でもイギリスがスウェーデンとイタリアに、日本にテンペストに参加させるように要請するとか
2022/07/31(日) 23:04:29.09ID:Sk6M/Wf20
BAEやRRやレオナルドと技術的な協力があるとしても、
日本がテンペストに参加するメリットはほとんどないと思うけどなぁ。
2022/07/31(日) 23:09:36.05ID:njrCM1J80
逆に、参加する事によって生じるデメリットって
イタリアやスウェーデン側にあるの?
2022/07/31(日) 23:44:47.09ID:2rpbRZyk0
>>873
主に日本の防諜能力の低さが問題になるかな
2022/07/31(日) 23:50:39.52ID:FDzm12gQ0
BAEもお漏らし繰り返してる

>>873
テンペストはワークシェアとかは発生しないのでイギリスもイタリア・スウェーデンには何もないのでは
2022/08/01(月) 00:06:16.72ID:XN/qHBSZ0
>>873
日本がテンペストプログラムへの正式参加国にならない限りイタリア、スウェーデンは日本側技術を勝手に使えない。
デメリットは…資金を日本に注入する必要が出る位?日本が過去、次期戦闘機にかけた資金も持つ必要があるとメンドイ位では。
2022/08/01(月) 02:04:48.78ID:7mTDU8PLa
技術実証機くらいなら5年位で出来るでしょう
問題なのは技術実証機が期限通りできるかではなく技術実証機の後
実働機開発に移行してから量産初号機までの期間の短さの方が疑問が持たれている
仮に2027〜2028年にテンペスト実働機版の設計に入ったとして2035年に就役が間に合うのかということ
日本のスケジュールは2020年に開発スタート、2028年初飛行、2031年量産初号機のスケジュールで動いている
日本の場合はX-2実験機やXF9-1,軽量化構造体等の試作や試験は2020年以前にやっている
テンペストは実証エンジンは2022年スタートなどF-3では2020年以前にやってた事を現在やっと始動といったとこ
アメリカなんかはXA101とかは2016年頃から設計開始して現在試験を進めている
実証機を開発するのはよいが2035年に就役なんて間に合うのかという疑念を持ってる人も少なからずいる
2022/08/01(月) 03:24:00.47ID:MoI25WWs0
5年と言ったら一年生が六年生になるほど気が遠くなる時間
イーロンマスクは5年後には第三の脳新皮質が実用化すると言ってるし、あらゆる面で加速度的に進歩する
もはや戦争など意味がなくなるかもしれないので最後の全力でもおしくない、いや、むしろ後悔ないくらいやるべき
2022/08/01(月) 04:07:00.58ID:Pn/rDVRF0
実証機を作るなら紙なし設計技術の実証も兼ねるのだろう
当然のこととして
他方、ロイヤルウイングマン計画も進んでいる
我々が想像するような─つまり防衛省がX-2で実証したとされる「設計段階で完成品のRCSを検証できるシミュレーション技術(概要)」に留まらない
設計速度自体を大幅に加速させるものになる
これは単なるデジタルモックアップという話ではなく、より実際的に工程圧縮に効く
戦闘機設計にかかる日本人の時間的感覚は、現在の科学技術の水準に照らしてまだまだ遅いのだ、ということは常に意識しておくべきだ
2022/08/01(月) 04:08:18.26ID:Pn/rDVRF0
というよりF-X開発計画の進みはあまりに遅い
2022/08/01(月) 04:22:56.72ID:7mTDU8PLa
やたらイギリスを持ち上げてる人がいますけどアメリカと同等なんて思ってたら痛い目にあいますよ
BAEには経験があるといっても欧州ではダッソーの方が戦闘機開発が上です
RRには技術と経験があるといっても技術的にはP&WやGEの方が優勢
そんなに凄かったら本来ずっと格下なはずの日本にすり寄ったりしません
レーダーなんかは外国資本のメーカーに頼ってるのが実情です
もちろんイギリスは大したことないとか日本より下なんてことは言わないですが
冷静に見ればこのスレの一部の人のイギリス評価は過大評価過ぎでしょう
ダッソーやP&WやGEに出来ないことがイギリス企業に可能なのかということは冷静に見る必用があります
2022/08/01(月) 04:43:49.33ID:7mTDU8PLa
例えばエンジンなんかでRRが何もやってこなかったわけがないと主張する人がいます
もちろん何もやってこなかった訳ではないですが他のエンジンメーカーだって同じです
現実にはYF120やF136で開発経験があるGEでさえタップリ10年かけるスケジュールで次世代戦闘機用エンジンを開発してます
それなのにRRにGEを遥かに超えるペースで次世代戦闘機用エンジンを実用化までもっていけるかです
国防当局としてはRRが出来るといってるから全面的に信じるという訳にはいかないのです
本来ならエンジン技術でイギリスが日本に対して共同実証しようなんて言う訳ないほど実績・経験に差があります
それが共同実証をやろうという話が成立するのはイギリス国防省も軍需メーカーの主張は鵜呑みにはしてないことを示唆しています
2022/08/01(月) 04:44:39.29ID:IAIAysR60
ダッソーよりはBAEの方が上だろ流石に
P&WやGEとくらべたらRRが多少見劣りするのはその通りだがその為の日英共同実証なのだろしな
逆に言えば米国二社のエンジンに追い付く為のエンジンが求められてるのだろな
2022/08/01(月) 04:46:25.75ID:IAIAysR60
>>882
まあ何もしてない、模型とCGだけなんて主張してた人よりは当たってるだろ
2022/08/01(月) 05:01:16.91ID:Pn/rDVRF0
「米英恐るに足らず」
もうそういう念仏はやめたら
2022/08/01(月) 05:12:41.42ID:MoI25WWs0
NGADは相応のものを持ち合わせたものに対話の窓は開かれると言っている
英国か日本くらいしかないだろう
RRの冷却技術は最高峰と言ってるし、F-3は第6世代機にふさわしいと言ってる
887名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/08/01(月) 06:05:15.56ID:XpHO47Xa0
>>886
>現時点では、空軍はNGADの主契約者を決定していない

多分アメリカにも金が無いんだよ。イギリスにも無い。じゃあ日本に出させるか
って事だよ。ただ日本にも無い。米英の開発費は日本の5〜10倍に成るからね。なら
日本で開発済み物を頂こうって事だと思う。
2022/08/01(月) 06:19:14.79ID:yjWAK6iTd
>>887
日本は市場に金が足りないんだから、国債で賄えるよ
2022/08/01(月) 06:38:17.64ID:YrQSQvs70
>>880
日本は石橋叩いてるからね
エンジンもそうだが実際の開発スピードより巨いか国余裕があるように見える
2022/08/01(月) 06:42:17.35ID:MoI25WWs0
SS-520の成功にしてもアメリカは先行していたのに国内の邪魔で頓挫したからだし、宇宙ステーションもロシアが降りるとなると中国?インド?日本なにやってんの?スネ夫のクセに使えねえなとなる
結果的にテンペストに救われている
891名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/08/01(月) 06:57:13.65ID:XpHO47Xa0
>>888
>日本は市場に金が足りないんだから、国債で賄えるよ

日本のメーカーに金が落ちるなら1兆円でも2兆円でも構わないよ。
唯、米英の公共事業の為に日本が借金を背負わされるのは御免だ。
2022/08/01(月) 07:18:42.59ID:IAIAysR60
>>887
まだ機体は三社でコンペと言ってるからな
LMになるだろと思うがそうしちゃうとBの戦闘機部門が終わりかねんから得意の政治力で長引かせてるのだろ
2022/08/01(月) 07:20:52.65ID:8h82DmV1d
終わりかねんというか既に終わってしまっているだろ某
2022/08/01(月) 07:21:58.40ID:kFf3G4X30
BはNAVYの新戦闘機内定もらってなかった?
2022/08/01(月) 07:23:07.47ID:IAIAysR60
>>885
まあ恐れる必要はないが敵視する必要もないわな
互いに何処まで協力できるかを見極めてる所な訳だろし、年末にどういう話が出てくるのか
>>893

https://i.imgur.com/4jef3Bd.jpg
896名無し三等兵 (ブーイモ MM2b-NzPP [202.214.231.226])
垢版 |
2022/08/01(月) 08:07:04.10ID:GcNtLfPYM
>>889
ははは
何やればいいかわからんから他所が何やろうとしてるか観測してる
それ無しでは何も決まらないから
2022/08/01(月) 08:09:09.62ID:YrQSQvs70
テンペストに合流は良くないとは思うが、日本で開発したものを何らかの見返り付きでテンペストで使えるなら使った方がいい
イギリスは数年前から急速にアジア地域を重視してるし英連邦のカナダもイギリスに呼応して潜水艦の太平洋の巡回を始めてる
安全保障上イギリスと関係を深めるのは得策
898名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-NdPv [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/01(月) 08:18:05.91ID:YrQSQvs70
>>896
全体スケジュールは2020年にすでに決まってる
https://i.imgur.com/PKhdL5X.png
2022/08/01(月) 08:44:08.74ID:Pn/rDVRF0
>>897
これ
最低限この方針だけ官邸が理解できてるなら良い
このスレが荒れ気味なのも、そこが今ひとつ不透明だからだろう
2022/08/01(月) 08:45:48.68ID:IAIAysR60
>>898
※検討中の案であり、今後国際的パートナーと協議の末確定させる。
>>897
まあその立場が逆の話がイギリス側からもあるんでね
2022/08/01(月) 08:49:51.71ID:mUGJK4QVr
パートナーは次期戦闘機のスケジュールに決定権なんてねえよ
単にパートナーが決まってパートナーと協力する部分についてが決まるだけ

相変わらず文書も読めない拡大解釈だな(笑)
2022/08/01(月) 08:55:46.39ID:IAIAysR60
>>901
書いてある通りに書いただけだが?そうじゃないと読み取ろうとする方が拡大解釈というのだろ
2022/08/01(月) 08:57:58.80ID:p9GykVtg0
検討中の案と書いてあるし、協力でも共同開発でもいいけど当然スケジュールに影響は出るだろ
2022/08/01(月) 09:04:20.31ID:mUGJK4QVr
海外企業は日本のオーダーに応否を出すだけ
日本企業がテンペスト開発に参加しても
日本企業はテンペスト陣営のオーダーに応否を出すだけ
スケジュールの決定権は海外企業にはない
2022/08/01(月) 09:12:23.82ID:mUGJK4QVr
良い例がインテグレーション支援のLM
日本側の都合に合わない条件を出してきたので別企業との交渉に変更
次期戦闘機においてのパートナー企業の地位はそんなものということ
これはBAEになったところで特別待遇でパートナーになるわけではない
2022/08/01(月) 09:13:21.72ID:IAIAysR60
>>904
協議の末に確定させるのだから協議の内容で変わるということなのだろ、その前に書いてあるように2035年配備開始は変えるつもりないだろけどな

そもそも>>898のスケジュールみると量産初号機製造の完了が2035年になってるが初号機完成したらそれをすぐ配備開始するのか?と考えるとどうなんだろな
2022/08/01(月) 09:15:31.59ID:IAIAysR60
>>905
LMからBAEは元々ダメ元だったけどやっぱりダメだから安牌の次点にしたということだろ
まだそれは別の会社や国があったから選べたがそうでない場合はそうもいかないのでな
908名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-H/Un [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/01(月) 09:47:24.60ID:YrQSQvs70
>>900
コレは検討資料だがこの資料のまま承認されている
というかお前こんな基礎的なスケジュールすら把握して無いのになんでこのスレ出入りしてるんだ
>>906
fー2の時もpー1 cー2の時もそうだった。
2022/08/01(月) 09:51:00.02ID:J94nWDmta
またスケジュール君が暴れているのか
X-2も当初のスケジュールから遅れまくっただろう
910名無し三等兵 (ワッチョイ bf6d-546A [207.65.161.159])
垢版 |
2022/08/01(月) 09:51:34.78ID:rHH8RBSe0
2035年は既に伸びた数字でこれ以上伸ばすとF-2の退役ペースに間に合わなくなるから
試作機増やすなりして2035年は死守するでしょ
2022/08/01(月) 09:56:22.67ID:/eRUnf3S0
>>908
防衛省自身が構想設計以外のスケジュールは国際協力体制が決まった後確定すると明言してるの
その構想設計は今年度までだからスケジュールを今年度中に確定させるために国際協力体制も今年中に決める
2022/08/01(月) 10:02:00.74ID:jrrJMKFTa
>>899
相手のある話だし現在分析検討を行ってる時に軽々しく話せんだろそこは
>>910
2035年配備開始は厳守だろな、前倒しするかは確定されたスケジュール次第か
2022/08/01(月) 10:05:38.16ID:jrrJMKFTa
>>911
まさに資料のまま承認されてるんだよなあ、
>>9にもあるように年末に全体像出すのでそれを基にスケジュールを確定させるのだろな
914名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-TcMg [27.85.205.56 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/01(月) 10:13:28.18ID:LM9HetJUa
【XF9-1】F-3を語るスレ243【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1659316388/
2022/08/01(月) 10:18:37.99ID:ekfnNM3p0
>>906

F-3は2028年初飛行、2031年量産初号機登場
2035年はF-2の引退開始時期で部隊単位でF-2と後退する時期の模様
2022/08/01(月) 10:22:35.93ID:/eRUnf3S0
>>915
今のところ確定したのは2035年に実戦配備、ということだけ
他のはスケジュール通り国際協力体制が決定した後に確定する

>>898のスケジュールは他機種を参考してこれくらいだろうと防衛省が作った仮スケジュールだから
構想設計と実戦配備以外の時期は未定
2022/08/01(月) 10:58:23.17ID:YrQSQvs70
>>916
だから文字通りの意味で>>898のまま決定されてるんでしょ
就役するタイミング以外は未定だが未定と言ってもタイムリミットはある
設計開始は来年頭からでないと間に合わないから交渉期限を本年度末と区切ってるんでしょ
2022/08/01(月) 11:07:07.43ID:/eRUnf3S0
>>917
だから今年中に国際協力体制を決めると防衛省が発表したんだろう
年度末までに構想設計以外の作業のスケジュールを決めるため
2022/08/01(月) 11:21:00.74ID:YrQSQvs70
本年度末じゃないね。本年末か。ごめん
2022/08/01(月) 11:54:17.71ID:I1GYJZ4V0
テンペストは35年までに間に合わない
なぜなら資金が足りないから
日本が出資した場合35年に配備できると言ってるに過ぎない
なら1兆円規模の金を日本が出資するかといったらしない
1兆円に相当する技術を出すこともない
2022/08/01(月) 12:04:59.50ID:YrQSQvs70
>>920
何の根拠もなしに想像で断言するのはどうかと
タイフーンは約2兆円半分の期間の開発で費用も半分なら日本抜きの3国で可能では
2022/08/01(月) 12:10:51.17ID:zDfgKgIHp
QE級2隻76億ポンドの費用もどうにかなったし、ブレグジットした今のイギリスが財政面でもっと自由に出来るから
本当にタイフーンの半分で行けるならイギリスの単独開発も可能だろう
2022/08/01(月) 12:24:53.31ID:ekfnNM3p0
色々な話がごちゃ混ぜに語られるけど
建前上はレーダーの共同研究やエンジンの共同実証は
建前上はあくまでも研究や実証事業だから開発されたものが直接開発中の戦闘機に搭載されるものではない
その成果は高い確率で生かされると予想されるが研究や実証をしてからの話
インテグレーション支援は次期戦闘機に直接関わる話でテンペストがどうとかは直接関係がない
共通化の検討というのは日本の場合はあくまでも日本主導という方針下での検討であり
テンペスト側ではテンペスト計画の取り決めや要求性能に合えばの話で共通化の方が優先されることではない
共通化の為に双方の開発スケジュールや設計において何か制約を加えるものではなく双方の計画を尊重した上での検討
924名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/08/01(月) 12:37:11.32ID:XpHO47Xa0
>>921
インフレ調整後とはいえ↓は洒落に成らん数字だよ。特に直近のインフレは
更に加速してるから。量産コストを除いたとしても英国のみでタイフーンの
開発費に3兆円位掛けた事に成る。

>タイフーンの開発・購入に英国は約350億ポンド(5.65兆円)(インフレ調整後)
>、つまり430億ドルの費用をかけている。
2022/08/01(月) 12:53:27.38ID:YNHMsNSy0
>>881
概ね貴方と同じ意見です
レーダー以外のセンサーならBAEは強いかなと思います
2022/08/01(月) 12:54:08.57ID:+zCEex6kp
>>924
開発と160機の調達費用だからそれ
2022/08/01(月) 12:59:21.13ID:YNHMsNSy0
英国は最低ラインの1兆円も出せないでしょ
2022/08/01(月) 13:11:58.05ID:IAIAysR60
>>927
ジョンソン首相は国防費をGDP2%から2.4%まで引き上げると言っていたのでな、後継が誰になるかは分からんが増やす方向なのは間違いなかろ
後は1兆を10年で割れば年1000億なんで払えないとは思えんけどな
929名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/08/01(月) 13:14:06.90ID:XpHO47Xa0
>>926
>開発と160機の調達費用だからそれ

量産コストを200億円/機と多めに見積もっても開発費2.5兆円だよ。
しかもイギリスのみでだよ。欧米のインフレを甘く見すぎ。
2022/08/01(月) 13:14:09.86ID:ekfnNM3p0
https://ajda.jp/publics/index/143/

あくまでも今年度までの研究開発費だけど
研究開発費全体は確かに大きく伸びているが次期戦闘機、国産スタンドオフミサイル、電子戦機の合計の研究開発費が多くを占めている
防衛省は研究開発予算も増やしてはいるが3事業に集中投資することも同時にしていることがよくわかる
色んな装備品を総花的に国内開発しようとしてるわけではなく幾つかの重要事業に集中投資している

イギリスがこういう研究開発費の配分が出来ればテンペストを単独でも開発できるかもしれません
ただ、BAEをはじめ英国軍需産業は戦闘機だけやってるわけじゃないから
日本の防衛省のように特定事業に集中投資で予算を捻出するという方法は難しいかもしれません
2022/08/01(月) 13:16:44.06ID:IAIAysR60
>>930
来年度はもっと増やす予定なんで心配するな、その分することも増えるだろしな
英国も協力範囲が確定してから予算確定したくだろ
2022/08/01(月) 13:17:20.78ID:IAIAysR60
>>931
×したくだろ
○するだろ
2022/08/01(月) 13:30:25.26ID:IAIAysR60
>>925
レーダーに関してはレオナルドと共同研究してるのでそちらだろ
2022/08/01(月) 13:32:28.21ID:lU1fi4Pmp
>>929
つまりイギリス一国なら6兆円弱出せるということだからいいじゃない?
これから防衛費を2割増やすし、コストをタイフーンの半分にするとも言ってるから計画が成立するだろう
2022/08/01(月) 13:34:23.30ID:IAIAysR60
>>923
その通りだな、その為の日英共同分析であり機体の共通化の検討なのだろ
優先するとかでなくお互いが自分のために行うのだろうしな
その範囲が機体の完全な共通化なのかサブシステム単位なのか機体も含めたサブシステム単位なのかはお互いの合意の上に決まるだろからな
2022/08/01(月) 13:37:53.56ID:UH67w0Np0
>>914
乙乙

>>935
「F-3そっくりな形の機体」を、「テンペスト」と称して採用するのは、
イギリスの自由だな。
2022/08/01(月) 13:40:08.68ID:lU1fi4Pmp
F-3のイメージ図がBAEレプリカに似てる、と何故誰も言わないだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況