>>124
>いや90式の重量では本州とかでまともに動けないから北海道専用だったのでは…

違うよ。単に冷戦が終わったんで調達数が下げられた結果、北海道分しか手当てできなかった。
ソビエトが踏ん張ってたら、大綱は戦車1200両のままだし年30両づつ作るつもりでいたのだから、21世紀には本州の師団も90式になってた。

つーか、90式になったから「まともに動けない」のではなく、戦後になっても戦車そのものがまともに動けないインフラだったのが日本の状況。
高速道路が「網」になったのも重機運べるRoRo船の借り上げができるようになったのも平成以降だし、鉄道は国鉄がアカの巣窟で中曽根が労組潰しを決意するくらいなので、防衛出動で利用できるかというとM4や61式のころから無理なわけで。

たまに貨物新幹線があれば云々と言い出すのもいるが、新幹線は旅客専用とすることで車台も基盤も軽く(安く)作ってあるので、戦車なんて運べない。荷物はスーパーの配送トラックみたいにかご台車に積んでプラットフォームで積み下ろしする想定だったし、その貨物駅も東京と大阪とあとどこ? って程度しか考えてなかった。

動かせないから貼り付けるのに1200両って話だったのだから、動かせるなら400両やそれ以下でも間に合うことになる。