[第四世代]10式戦車スレ配備241号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/09(火) 19:00:54.84ID:UHtvfVRMa
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備240号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655948956/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/05(月) 17:14:02.64ID:RH0s72Xx0
実際TKXに飛躍をもたらす新テクノロジーって何があるんだろうな
1000km自走してそのまま交戦できる足回りくらいしか思い付かない
716名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/05(月) 19:41:31.77ID:DmRPCbsr0
>PAC3はミサイルにも玉にも問題がある

PAC3の玉ってなんだよ。

つかね、防御側の問題だけあげつらってるが、そもそも飛ばす弾道弾があるのかどうか、あったとして何発用意してどう滑走路潰し続けるのかって話が先だろうが。それを「とにかく万全じゃないんだ」と連呼するとか、あたまおかしいんじゃねえか? というか、対策ができてないとねちねち繰り返しているのに対策すべき対象については一切口を噤むとか、おかしいでしょーが。
2022/09/05(月) 19:48:20.84ID:DmRPCbsr0
>>715
>1000km自走してそのまま交戦できる足回りくらいしか思い付かない

足回りは足回りでも、壊れる心配の前にリッター300メートルの燃費なんとかしないと、ってことなんだろう。

戦闘車両用ハイブリッド動力技術の研究
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_12.pdf
2022/09/05(月) 19:54:40.50ID:4dWMDV3CM
自動車の電動化が進んでるのって、燃費以外にも車載コンピュータの高性能化による電源確保って事情があるからね

これは戦闘車両も一緒だろうね
2022/09/05(月) 21:13:00.43ID:djmIK4bA0
>>715
ハイブリッド+レーザーorHPM辺りは欲しい所では
2022/09/05(月) 21:27:43.09ID:djmIK4bA0
>>718
>これは戦闘車両も一緒だろうね

戦闘車両の場合、更に「低赤外線化」という大きな利点もあると思うのだけど、
重機ですらハイブリッド化しているのに、何でどこも出さないのか不思議
2022/09/05(月) 23:23:53.03ID:39aiABw60
さらにクソ重いからじゃね
2022/09/06(火) 00:03:30.18ID:hQdgW80D0
>>720
重機の場合は燃料関係の経済性も大事だが、戦闘車両では生存性や機動性の面も有るので
重量増加と貴重な内部スペースを食うので今の所は装甲重量が馬鹿にならない戦車等に不向きかと。
まあ、APUとの組み合わせて使うのはアリなんかねえ。
2022/09/06(火) 01:07:39.68ID:Dh3NHtiv0
>>715
レールガン
2022/09/06(火) 01:24:59.56ID:VRV+w6dN0
MBTに積める様なもんじゃない
2022/09/06(火) 01:56:25.75ID:RwxFHEvUp
被弾したら炎上しかねない火薬と燃料を搭載し、さらに火の元になるバッテリーまで載せて、メリットはどのぐらいあるかって話しだよな。
2022/09/06(火) 11:00:40.01ID:5Fs4lbD90
https://grandfleet.info/japan-related/half-of-the-equipment-owned-by-the-self-defense-forces-is-not-in-operation-most-of-the-ammunition-stockpiles-remain-in-hokkaido/#comment-132575
空自機の稼働率、約50%
非稼働機体の半数は整備部品の目処すら立たずF-2、P-1の国産機すら共食い整備
2022/09/06(火) 13:18:52.21ID:j8p/u0ra0
予算の問題じゃなくサプライの問題
2022/09/06(火) 13:53:45.48ID:Dh3NHtiv0
>>725
バッテリー/コンデンサより燃焼薬の方が危険だろう。
火薬砲弾のようにコンデンサをバスルに詰めてもいいし。
729名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/06(火) 14:18:09.65ID:DlKxM4Nu0
>空自機の稼働率、約50%
>非稼働機体の半数は整備部品の目処すら立たずF-2、P-1の国産機すら共食い整備

また航空万能論か。ホント、バカは自演上等な炎上商法アフィリエイトのクソサイトが大好きだよな。

>※産経→日経に修正しました。

ここの管理人はソースもまともに書けない、というか、産経と日経の区別すら付かない社会常識ゼロな世間知らずのバカ上に。

>稼働率はミッション達成率(Mission Capable Rate:MC率)とフルミッション達成率(Full Mission Capable Rate:FMC率)に分かれており、

「その任務に就くことが可能な準備ができているか」という意味のCapablなのに、なぜか飛ばして帰ってきたあとでなければ判定できない「ミッション達成率」などと訳している救いのないポンコツぶり。
任務達成率であればMission achievement rateという言葉が別にある。

さらにマジレスするなら、予算の大幅増が無い場合、戦闘機の稼働率は部品の備蓄とバーターの関係にある。
韓国がキムチイーグルを買ったしばらくあとに「湾岸戦争で稼働率95%だったキムチイーグルをウリたちも同じ稼働率で飛ばしているニダ!」とホルったことがある。

その実態はなんだったかというと、戦時の稼働率を維持するための備蓄を平時の宣伝のために食いつぶしただけだったというオチで、平時の稼働率上げて戦時に飛ばせなくなるとか何考えてるんだと野党の追求を受けた。

日経の記者も炎上アフィリエイトブログも「プークスクス」に誘導したいみたいだけど、本来注目すべきは、空自が部品代を増やせとも飛行時間が短いとも文句を言わず、だんまりで稼働率を落としていることやそうする理由じゃねえの?
730名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/06(火) 14:26:42.63ID:DlKxM4Nu0
>>718
>自動車の電動化が進んでるのって、燃費以外にも車載コンピュータの高性能化による電源確保って事情があるからね

戦車が純EVになるわけもなく、結局はエンジン積んで発電しているのだから、電源のために電動化ってのは意味がないな。

>>724
>MBTに積める様なもんじゃない

最終的には戦車に積むだろ。燃費良くなりゃ量も頻度も馬鹿にならない戦車用燃料の負担が軽くなり、戦術上の自由度が段違いに増える。
2022/09/06(火) 14:42:19.53ID:VRV+w6dN0
>>728>>730
安全性じゃない、サイズが無理
MBTに積むなら装甲で覆わなきゃならん事を忘れてる
2022/09/06(火) 14:56:17.63ID:pgTqLVBR0
現状砲以外に20ftコンテナ3つ分のコンデンサと発電機が必要
大きさはもう少し小さくなる可能性はあるが、おそらく全体重量が72t弱ある
ソレに装甲足したら150tは軽く超える
技術革新でバッテリーとコンデンサが半分程度の重量になったとしても100t超える
2022/09/06(火) 15:04:46.09ID:vDFDcN9T0
というより従来MBTという概念が時代遅れになる懸念が出てきた

ポーランド、ロシア間はMBTは必須だろうが、MBTそのものは
兵站負担甚大である
戦略機動作戦に不向き
轟音、非ステルス性が現代戦に不向きでその情報量ダダ漏れ体質でミサイルに刺される
これをステルス化などで改善するのは、装甲車がもつ太陽光吸熱性で不向き

少なからず日本の諸島戦では不適切で時代遅れだわ
兵站問題、部品整備問題もあるから、整備できない10式は低負担MCV増強でごまかすかも
2022/09/06(火) 15:10:55.08ID:FbVYeHfh0
>>733
>少なからず日本の諸島戦では不適切で時代遅れだわ

これまでと異なり対ロシアも脅威認定するので、「諸島戦」だけではない
前提自体が変わっている
2022/09/06(火) 15:12:44.64ID:vDFDcN9T0
そもそも日本のカバーする安全保障領域というのは他国と比較すれば非常に広くて、中国の国境線の半分くらいの範囲があるんだよ

この距離が長大なのに軍事輸送が虚弱ならば、相対的にMBTの大量輸送展開が困難なので、MBTは多数の拠点に分散しないといけない

そして機動支援を不可能と切り捨てれば必要なMBTの拠点ポイント、拠点数は
北海道4拠点、東北3拠点、日本海2拠点、関東2拠点、中国地方1拠点、九州2拠点、沖縄1拠点で合計15戦車旅団3000両ないとカバーできない

MBTを50-100単位にすると整備不良出ると稼働数が20-40となって機能しない。200あれば80は動く

そして3000両あれば、稼働1000以上としても人員8000-12000必要でコスパが糞


なので現在の路線ではMCV系車種を1000両編成し、MCVで支援して北海道だけMBTのスタイルだろう
そして主力はMMPM+SSMでゴリ押し
2022/09/06(火) 15:13:24.20ID:pC9gfjqT0
負担が大きいからこそ有用なんだよ
敵の着上陸侵攻を邪魔する用途にな
何度目だこの話
2022/09/06(火) 15:20:31.98ID:vDFDcN9T0
というか、MBTというものはドイツ以東、中国上海より上、日本の東北より上で使うならば、気温の事情でステルス性を維持できるからある程度有効な防御手段になる

でも南西諸島、沖縄では狭さや気温で灼熱地獄になるからステルス性が死ぬ
エアコンをつかっても外壁の温度は下がらない

なので主力の南西、対中戦略は莫大なミサイル作戦ありきであり、装甲車は海兵装甲車と輸送に適したMCV以外利用価値がない
MCVも外気温の影響で糞熱漏れるけどな


しいていえばMBTは整備部品が足りない90式に10式MBTの砲台差し替えて配備するくらいの変更点しかないだろうな
本州以下では戦略機動と兵站事情で、MCV+海兵装甲車主力だろ
2022/09/06(火) 15:46:36.02ID:dN2boBgi0
なんかもう根本から香ばしい子だねえ
ネタだと思いたいけどマジもんだったら大変だねえ(親とか周囲が)
2022/09/06(火) 15:52:12.72ID:8lrxnp0k0
砲塔差し替えってそれでなくても90式電力足りないのにもっと消費電力上げてどうするのって、この話題何度目だ?
2022/09/06(火) 16:23:54.40ID:Dh3NHtiv0
>>731
レールガンのネックはそこだね。
リチウムイオン電池並みのエネルギー密度でコンデンサ並みの出力密度が必要なのよね。
防衛省の研究もコンデンサ部分は出来合いのもので、高密度化らこれから研究らしいから、それに期待。
2022/09/06(火) 18:06:50.94ID:1xC1m05CM
そのうちスマホにレールガン載る様になるって
742名無し三等兵 (ワッチョイ 1b72-W6vV [111.217.70.166])
垢版 |
2022/09/06(火) 18:09:11.48ID:FxXu97NW0
>>729
正直危機感煽って予算獲得という事もあるんだけど、

日本人なのか財務省なのか知らんが他罰的だから
じゃあ予算減らすぞ足りぬ足りぬは工夫が足りぬくらい言う
2022/09/06(火) 18:20:31.75ID:pr36kwbXa
>>741
電気は大切にね!
2022/09/06(火) 18:21:45.79ID:pr36kwbXa
>>742
今年度の事項要求まみれで三文書改定してから本予算出すわとかいう舐めきった代物がそのまま通ったのからみてそういうのはないんでないの
2022/09/06(火) 18:38:47.06ID:hQdgW80D0
>>740
SFなんかだと超電導による蓄電も有るけど、そんな電力蓄えれるかと、万が一クエンチした時などの問題も。

まあ、戦車クラスのサイズの砲だと砲弾速度を稼ぐのは火薬の方が楽かな。
2022/09/06(火) 18:42:21.80ID:VRV+w6dN0
速度を上げてもAPFSDSの貫通力は頭打ちだしな
2022/09/06(火) 19:08:07.38ID:pr36kwbXa
>>746
APSやレーザーガンシステムとか出てくると大質量APで装甲を叩き割る方向にいくのかもな
2022/09/06(火) 19:24:06.63ID:VRV+w6dN0
APSはともかくとして、レーザーでAPFSDS止めるのは無理だろう
着弾までのリアクションタイムに余裕ないし、飛翔体表面を加熱しても運動エネルギーは殺せないし
749名無し三等兵 (ワッチョイ 9be0-AsrK [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/06(火) 19:32:21.04ID:2SOb3YrK0
正直予算の制限無くなったし装備品だろうが人だろうがいくらでも用意出来るでしょ。なんせ金があるんだから
もちろん今後2、3年で直ぐに用意出来るとは言わないけど
2022/09/06(火) 19:57:14.04ID:FbVYeHfh0
>>749
結局は金目の問題だからな、即座とは言わないけど改善するのは難しい事ではない
2022/09/06(火) 20:22:05.12ID:Lh26TBTHp
だいたいERAでAPFSDSを破砕できるのに、なんだってレーダーでやらなきゃならんのだ?
2022/09/06(火) 20:28:16.05ID:Dh3NHtiv0
>>745
レールガンのメリットは燃焼薬の削減かな。
燃焼薬無くして弾芯だけになればAPFSDSなら数倍積める。
もちろんストレージの容積次第だけど。
2022/09/06(火) 20:38:22.43ID:KkeXOa2Y0
APFSDSなら弾芯だけじゃ意味ないでしょ
サボが必要になるから質量はともかく直径や長さは現在の砲とほとんど変わらないので搭載弾数が激増する事はない
2022/09/06(火) 20:54:08.54ID:Dh3NHtiv0
>>753
サボと電機子は必要だけど、薬莢に比べたらかなり小さく済むだろう。
2022/09/06(火) 21:06:26.90ID:t0ov3GEo0
>>754
今のAPFSDSは薬莢底部に届くほど長いということと、砲口径と同じ太さのサボが要ると言うことを考えると、体積減少はあまりないだろ。
2022/09/06(火) 21:10:40.67ID:Dh3NHtiv0
>>755
APFSDSの弾芯は30mm程度だからレールガンでも120mmも径が必要とは限らないのでは?
むしろ制限は安定翼のサイズな気がするけど。
2022/09/06(火) 21:13:41.42ID:KkeXOa2Y0
何で装弾筒の事無視するのかな
2022/09/06(火) 21:16:10.72ID:hQdgW80D0
>>752
レールガンの場合はその削減した燃焼薬以上に蓄電用の装置の場所を食うし、
少なくとも火薬のエネルギー代替分の燃料消費するので大したメリットにならん。
夢見過ぎよ。
レールガンの砲身の電力供給部の消耗などから砲身寿命もどんなものかわからん。
2022/09/06(火) 21:20:35.31ID:BjFvu6WtM
原子力発電設備をエネルギー源に使える地上か艦船でもなければレールガンは無理だろうな
2022/09/06(火) 21:24:04.92ID:Dh3NHtiv0
>>757
弾芯は細いのになぜ太い装弾筒が必要なんだっけ?
2022/09/06(火) 21:26:13.13ID:KkeXOa2Y0
え?そこから?
2022/09/06(火) 21:43:04.85ID:VRV+w6dN0
装薬の燃焼ガスを受ける為、てのが一般的な回答だが
それを抜きにしても、径は安定翼の幅の分だけ要るからな
https://pbs.twimg.com/media/DmFgrCmVsAAutkU.jpg
2022/09/06(火) 21:47:25.77ID:Dh3NHtiv0
防衛省が研究していたのが300gで5MJのコンデンサバンクらしいからそこから推定する。
DM33の弾芯が7kgくらいらしいので、レールガン戦車砲弾を9kgくらいと仮定すると必要エネルギーは150MJ。
kWhに換算すると約40kWhで、リチウムイオン電池に換算すると日産リーフくらいの容量。
もちろんリチウムイオン電池では出力密度が足らないので、そこに技術革新は必要。

>>762
そうだね、そこは自信がないw
2022/09/06(火) 22:10:28.14ID:Dh3NHtiv0
燃焼圧を受け止めるために径が決まって、それに安定翼のスパンは合わせてるだけじゃないかな?
スパンが長い方が抵抗は減るから短くする動機も無いし。

安定翼の面積維持しつつスパンは短くしても安定性は得られるんじゃないかな?
抵抗増はレールガンの発射速度で補償するとして。
765名無し三等兵 (ワッチョイ a31f-mp+t [221.170.10.171])
垢版 |
2022/09/07(水) 00:04:54.39ID:POoVfwlt0
>>731
>安全性じゃない、サイズが無理

なんか勘違いしているが、戦車が純バッテリーにならないのはバッテリーのエネルギー密度の問題であって、戦車用ハイブリッドは大幅な燃費改善や21世紀になって目処がたったパワー半導体の積極採用によって「装甲で覆う」容積を減らすわけだが?

>>720
そりゃ重機は「敵戦車の主砲に撃たれないように遮蔽物から遮蔽物に大加速急停止を繰り返す」なんて必要はないからなw

>>722
>戦車等に不向きかと。

だから、戦車にとってモーターの大トルクってのは「使えるならば使いたい」ものなんだって。
2022/09/07(水) 00:18:46.65ID:POoVfwlt0
>>742
統幕議長が有事法制がないから防衛出動時の行動は超法規的措置にならざる得ないと諦観しているとか、三木おろしの政争に明け暮れて政治があてにならんからと現地指揮官がバレたら腹切って納める覚悟でだんまりで実弾配布するようなのが日本国自衛隊なので、稼働率の低下の原因はパヨは反日軍オタの「こうあって欲しい」がそのままなのかいね、って話だ。

>>750
金があっても買えるとは限らないのが兵器なんだけどな。陸はともかく空は国産ラ国を標榜したところでアメリカ製が届かなければ飛べないし、カネだしてなんとかなるかというと生産スケジュールってのは下請けまで含めて数年先まで決まっている。
金があれば数年先の調達の目処は立つけど「現在の」備蓄量をなんとかする、それも自衛隊のできる範囲で、となると、一番現実的なのは訓練や飛行頻度を減らすこと。稼働率の低下が数年前の発注の失敗や納品遅れではなく、ある種の警戒に基づくものなんじゃないかと思ってる。
2022/09/07(水) 00:56:22.75ID:rn+vznBz0
砲の口径って使う榴弾/HEATで決まって後はAPFSDSの弾芯との差をサボで埋めてるだけじゃねーの?
徹甲だけなら砲身はもっと細く出来るだろ
2022/09/07(水) 01:06:50.04ID:rn+vznBz0
まああんま細いと内圧上がりすぎるか…
2022/09/07(水) 05:38:28.11ID:JxQ0fuv10
ホントにここは軍板?
2022/09/07(水) 10:53:06.02ID:AV433beS0
>>768
内圧を無限には上げられないからAPFSDS弾であっても大口径化するんだけどね
2022/09/07(水) 12:28:47.24ID:oVhvBA70M
>>714
半径20キロなら家がある代々木上原は市ヶ谷のPAC3で防衛されるから安心だな\(^o^)/
2022/09/07(水) 14:30:56.10ID:aJgjYk2M0
>>767
だったら25mmとか30mmの機関砲はまんまAPFSDS並みのペネトレーター撃てるんかい、と
773名無し三等兵 (アウアウウー Sa69-yjhw [106.128.122.50 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/07(水) 15:17:26.81ID:Wg2q/QJCa
>>771
入間と厚木と習志野と大宮駐屯地にも展開しないと東京近郊すらカバーがかからないんだよなぁ
2022/09/07(水) 16:06:52.95ID:Npk9B3VF0
>>765
なんか勘違いしてるみたいだが、EVの話じゃなくレールガンの話だぞ
2022/09/07(水) 16:10:50.15ID:Nqnj6vpg0
10TKに関係ない話は余所でやれ
2022/09/07(水) 18:42:50.32ID:rn+vznBz0
>>772
バカなの?30ぽっちじゃ弾芯だけだって入らんだろ
2022/09/07(水) 19:05:48.84ID:idz/n3Ga0
>>776
25mmや30mm機関砲でもAPFSDSはあるけど?
2022/09/07(水) 19:40:41.01ID:FROwnLN30
10式APFSDSは弾芯径24mmと言われているな。安定翼入れると80mmくらいありそうだけど。
2022/09/07(水) 19:49:55.78ID:/BUHQne+0
で、長さは
2022/09/07(水) 22:02:36.91ID:jiCebRpYa
これが軍事ばんですか
2022/09/07(水) 23:27:34.59ID:h9LbZXII0
ガンダムの語源

「フリーダム ガンボーイ」。世に公開される段階ではそれが短くなり、「ガンダム」となった。

・・なぜ逆に繋げたのだ、略すなら「フリガン」ではないか?
2022/09/07(水) 23:30:53.94ID:h9LbZXII0
>>781は誤爆

>>779
未公表、ただ西側標準の120mmAPFSDS弾の侵徹体と同等の650mm台と推測されている
2022/09/07(水) 23:33:21.71ID:h9LbZXII0
非公表とか大嘘書いた、諸元がネットに転がってた

10式120mm装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/TK-X.htm
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/10_APFSDS2.jpg
2022/09/07(水) 23:40:07.42ID:XfUA60EW0
公表されてたんですね、でもこれ矢の寸法重量から貫徹力等まるわかりだと思うのですがこの辺は関係者にとっては周知の事実で問題ないということですかね
2022/09/08(木) 00:11:38.61ID:pONt9tPA0
西側平均とするならあと100mm欲しい
2022/09/08(木) 00:26:16.81ID:KDLrJj7RM
DM53(DM63)もダーツの全長は745mmだしM829A3も被帽を非常に長く作ってあるだけだから弾芯の長さ自体はそう変わらない
2022/09/08(木) 11:06:43.29ID:hajmlseG0
日本で使う以上そんなに遠距離戦にはならないから軽量にして速度を稼いで近距離での命中率や威力を上げる方向なんだろうか?
2022/09/08(木) 12:02:07.40ID:Io7drJQ80
発射薬の違いが大きいから貫徹力まるわかりにはならないはず
2022/09/08(木) 15:15:46.85ID:rkYJ35Yw0
安定翼の径(?)は弾薬包の径(120mm)の半分を切ってそうね
レールガンから射出する前提なら確かに弾薬はかなり小さく出来る
砲や発電システム含めた全体を考えると未知数だが
2022/09/08(木) 15:34:49.59ID:rzub/cu60
レールガンであっても減口径弾は有効だからサボはなくならないよ
現に今開発されてる各国のレールガンも貫徹力をより増すために減口径弾を使用している
なのでレールガンにしても砲弾の直径は現行の砲弾とほとんど変わらない
2022/09/08(木) 15:37:50.19ID:rzub/cu60
だから装薬と薬莢分の重量は軽減されても梱包容積はほとんど変わらないから搭載可能弾薬数が増える事は無い
2022/09/08(木) 16:32:10.76ID:hajmlseG0
レールガンでも減口径が有効ってどういう理屈で?
2022/09/08(木) 17:22:25.90ID:u72zluxu0
例えば「質量4kgのタングステンダートを、直径1mmの超細いレール2本で挟んで2,100m/sまで加速したらどうなるか」て考えると
まあジュール熱でレールがえらい事になるわな

初速を上げる為に大電流を流したけりゃ、(電気抵抗熱を減らす為に)レールの断面積を大きくしないといけない
実際どんくらいの断面積が必要になるか、までは流石に知らんが
2022/09/08(木) 17:22:41.47ID:u72zluxu0
スマン何故かageになってた
2022/09/08(木) 19:41:51.95ID:hajmlseG0
>>793
そこらへんはエロージョン対策の延長上でも解決できそうだけど。加えて長砲身化とか。
2022/09/08(木) 19:43:59.34ID:hajmlseG0
防衛省の研究では連射も想定しているらしいから、熱やエロージョン対策はそれなりに進展しているんじゃないかな。
磁場強化もこれからだっけ?
2022/09/08(木) 19:54:32.70ID:rkYJ35Yw0
研究中なのでその結果を待たないと仕方ないが
エロージョンは既に解決したor目途は立ってるとか見た記憶はあるな
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9be0-mQ32 [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/08(木) 20:27:14.31ID:ZRYOFr8s0
どの道レールガン戦車なんて作るにしても50年は先の話だろう
今は発電車を牽引した自走砲か高射砲で我慢しよう。これでも十分すごいけど
2022/09/08(木) 22:31:30.20ID:SurTErp20
火薬で押し出す現行方式だと
口径がデカいとガス圧を受ける弾低面積が大きくなるんで砲弾が砲身内で受け取る砲口エネルギーが大きくなる

レールガンとやらの加速原理が良くわからんのじゃが二本の伝導体でつくった加速器があってその間を弾体がとおるんかね?
2022/09/08(木) 22:44:59.39ID:SurTErp20
減口径が~って意見があるけど
発射後に受ける空気抵抗を極限して弾速を維持する方式なんで火薬式では有効だろう

レールガンとやらが最初から秒速3000とか4000くらいでるならダーツだけを加速器に通せば良いのではないかと
軽いほうが電力消費的に有利とかにならんのかな?
2022/09/09(金) 02:46:20.22ID:aYIex5bF0
>>795
エロージョン対策はもうやった
レール材を純銅から銅合金に変更して、耐摩耗性を上げたのと
長砲身化して加速時間を長くとる事で、電力ピークを抑えている

まあどちらも電気抵抗増える要因なんだが
2022/09/09(金) 11:39:35.38ID:ZvuNkfEAr
HE完全無視だな
2022/09/09(金) 12:28:08.17ID:jVpnGR1w0
M1147のようなエアバースト弾を積むことになるんだろうな。
804名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-kATO [113.20.244.9])
垢版 |
2022/09/09(金) 12:36:32.52ID:33p1NV3J0
>>801
冷却とかして電気抵抗下げてるのかな
ロスの分も発熱に繋がるしどのみち冷却は必要だとは思うがどうなってるんだろ
2022/09/09(金) 23:45:52.81ID:xn/1ENaQ0
>>798
もっと早く実現させるだろうな自衛隊は
まず防衛計画だと2020年代に護衛艦と拠点防空用のレールガンRAMは試験的に100基以上納入される

ポイントは現在計画中のレールガンの構成要素ならば、マッハ6前後の性能の仕様であっても、十分強力かつコンパクトなので
戦闘機搭載機銃だとかに反映される可能性がある

テクニカルも別の「ラムジェット榴弾」などのテクノロジーやミサイル砲弾アプローチを複合させて
長AAM砲弾型レールガンとか作るかもしれん

2020-2040年代レールガンは発展と研究と普及が進む可能性が大きい
普及すれば兵站負担激減を見込めるメリットがあるからな
2022/09/09(金) 23:57:01.56ID:xn/1ENaQ0
まず自衛隊の研究が連射型RAM形式の採用となった理由は

小口径コンパクト砲身採用で、軽量化を達成し、砲身の交換を簡単にする
レールの摩耗を抑える
計画では第1段階で100発、第二段階で200発以上の方針寿命達成を目指すが、40mm軽量砲弾ならば達成目処×連射試験が手軽(耐用試験が安いですという意味)

そして連射RAMになるのは、従来初速2.4-3の機関砲がマッハ6の初速を達成すれば、上昇限度、射程をが3-5倍と大きく向上し
対地対空広域兵器を実現できる。かつハイブリッドローコスト革命である

これ理論上100mm15kg榴弾まで耐用確保し実用化できるらしいが、その分砲身交換大変で、試験も大変になる
またレールガンはマッハ6で射程100km到達時でも精度がブレないので対空、対弾道ミサイル、対地攻撃全てで使えるメリットがあり
かつそのシミュレートも普通の長距離無誘導兵器よりもローコスト手軽に実現できる。

40mmRAMは無誘導で、補正がいらないメリットがあるが、大口径=低レートでは誘導補正必須=高くなる



いろんな合理性でRAM連射兵器→なら40mmとなった
元兵器が15mmRAMだったというのもある
2022/09/10(土) 02:46:24.87ID:VCMw93no0
夢見過ぎ

>戦闘機搭載機銃だとかに反映される可能性がある
特にコレだけは100%ねえよ
2022/09/10(土) 06:32:56.38ID:ff4KUAVVa
ウクライナの機甲突破が教科書に乗るレベルでエグいな
戦力の薄くなった所を突き崩して支配領域を一気に拡張してる
ロシアは対象的に陣地攻撃に戦車を使い過ぎて消耗著しいみたいだが
早いとこCASでも機甲戦力でもぶつけない限り鹵獲祭りが続くぞ
2022/09/10(土) 10:50:53.40ID:mhAHYNpJ0
>>808
100km超える様な大突破なら会戦名がついて教科書に載るレベルかもしれんが
奪還地域の広さがウクライナ側曰く1000平方kmなので正方形と仮定してもたかが30km強でしかない
未だロシアを瓦解させる様な攻撃には成って無いと思う
2022/09/10(土) 10:53:13.09ID:UAks5snn0
この規模で奇襲に成功したという意味では十分名が残るレベル
ただ、ロシア側がどれほど杜撰であったかを鑑みて別の戦争で使える話なのかは疑問符が付く
…という気がするな、戦後の研究結果待ちだが
2022/09/10(土) 11:29:58.34ID:0xWDsqiu0
T-72Mで前線突破出来るし戦車の本懐は装甲では無いな
2022/09/10(土) 12:14:17.87ID:mhAHYNpJ0
戦車の本質は移動できる砲兵力だろう
2022/09/10(土) 14:04:13.42ID:tzR+2ruW0
機動砲でいいよな装甲なんか要らないよ
あとはハイマースとジャベリン
2022/09/10(土) 14:26:28.52ID:tSaEX2BB0
だからフルチン突撃して至近弾一発で粉砕されてこいってば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況