【20式】戦後国産小火器総合 58【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/19(金) 10:07:22.72ID:4xyZkCEBd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑をコピーして>980がスレ立てする事
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 57【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655122526/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/26(月) 14:26:06.16ID:wdh468II0
>>446
水中では高速弾は砕けやすく低速弾でないとならないから64式では不適当だね

>>448
艦載ヘリのバードストライク防止だろうからバックショットではなくバードショットではなかろうか
2022/09/26(月) 16:22:26.64ID:I+cXz96fa
【輸送航空隊との協同訓練】
#水陸機動団は、相浦駐屯地において航空学校及び #輸送航空隊 と連携し、協同訓練を実施しました。訓練では各装備品等の機内搭載及び、陸上自衛隊初となる #Vー22 からの特殊卸下(リぺリング)訓練を段階的に実施して、空路潜入能力の練度向上を図りました。
https://pbs.twimg.com/media/Fdj67j4akAAksxG.jpg
https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1574284231593070592
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/26(月) 18:14:38.06ID:KVLWRSToa
>>448
海自のはフォールディングストックでゴーストリングサイト(ピープサイト)・20in銃身タクティカルモデルのM3Tだから
それには適してないね

鳥撃ちには26in銃身が必要
https://youtu.be/ajRydkuRPlg
2022/09/26(月) 19:28:26.61ID:I8RWnO9P0
動物と殺し合うわけじゃないんだ。バードストライク対策なら別段落とさんでも空砲で追っ払えればいいんじゃない? 
鮫は当てないとやばいだろうけど、別段一弾必殺の必要はないというか、一匹血を流させて共食い始めさせりゃそれに越したこたない訳で、面制圧の意味では九粒弾あたりが適当じゃないかな。
2022/09/26(月) 20:14:39.24ID:WTuua4F+a
>>452
空薬莢が甲板に落ちるからダメだね
ヘリコプターのエンジンが吸い込んだら故障の原因になる
ベネリm3はコッキングハンドルが飛び出してるので手動モードでも
空薬莢受けがつけられない
海自のベネリM3Tは鮫避けと臨検や自艦防護用

バードストライク対策は薬莢を手で受け止める上下二連が最適
https://i.imgur.com/b1gsZle.png
2022/09/26(月) 20:33:51.39ID:DWqG4igl0
高速でデカい吸気口開けて固定翼ならともかく低速で飛ぶ回転翼機ならバードストライクはそこまで気にする必要無いしましてや発着艦時ならホバリング+母艦の速度しか出て無い訳で無視して良い
2022/09/27(火) 20:00:03.17ID:X88mPCYG0
陸自の特殊作戦群の隊員だそうな

https://images.defence.gov.au//fotoweb/cache/5002/defenceimagery/2022/s20223062/20220909adf8623994_0013.t633269e6.m1200.x5LWsgkD-AMegKlgy.jpg

オーストラリア国防省のサイトに載ってた画像で、今年8月、シドニー・オペラハウスで開かれた共同軍事演習「ダスト・サムライ」にて、豪軍の第2特殊コマンドー連隊と共同で対テロ訓練をしてる光景だそうな
456名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-A3jr [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/27(火) 20:22:29.56ID:FEY2/+XM0
>>455
米軍みたいな雰囲気だけど服は古いか

HK416が標準なのかね
457名無し三等兵 (ワッチョイ 8363-wKV2 [114.178.16.176])
垢版 |
2022/09/27(火) 20:40:40.73ID:T6DFbMtf0
全体的には欧米の特殊部隊のお約束装備
って感じだけど、迷彩服だけはマルチカム
じゃなくて陸自迷彩なのか。
あと暗視ゴーグルは四つ目のGPNVG-18
使ってるんだな。
458名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-A3jr [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/27(火) 20:42:21.24ID:FEY2/+XM0
最近流行りの体操着みたいな服は陸自も採用すんのかな

あれなんで迷彩がないわけ?
2022/09/27(火) 20:47:43.15ID:HX0SSWpg0
マイクロソフトのホロレンズはいつ採用なんだろうな
460名無し三等兵 (スフッ Sd42-zn9v [49.104.19.177])
垢版 |
2022/09/27(火) 20:52:45.12ID:ZYOxJCKVd
日の丸が目立つのは競技でもしてるため?
461名無し三等兵 (ワッチョイ 8363-wKV2 [114.178.16.176])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:12:58.72ID:T6DFbMtf0
細かい事だけどH&K純正の
ポリマーマガジン使ってるんだな。
2022/09/27(火) 21:36:08.76ID:l/lalg6AM
やっぱなんやかんや言って大正義ドイツ大正義H&Kなんだよなぁ!!
2022/09/27(火) 21:41:54.31ID:kY56C43b0
>>458
防弾チョッキ着るから
2022/09/27(火) 22:06:20.26ID:kY56C43b0
https://twitter.com/Southwood_/status/1574661741774262272
豪国防省のHPに掲載されてた画像らしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/27(火) 22:16:39.58ID:8P+rAkw+a
>>464
(゚∀゚*)カッコいいやんけ
2022/09/27(火) 23:11:04.48ID:mXSegjo80
>>463
戦闘服の上に防弾チョッキ(+プレート)を着れば秋でも汗だくでたまらんわな
467名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-A3jr [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/27(火) 23:24:06.52ID:FEY2/+XM0
サバゲーマーみたいなフェイスガードしてるね
これも防弾なんかな
2022/09/27(火) 23:46:00.83ID:kY56C43b0
サプやマガジンに青テープ貼ってるから、多分シムニッションかエアガンを使って訓練してる
フェイスガードはその関係じゃない
2022/09/28(水) 07:12:00.57ID:5Ea0XLtGd
>>464
フェイスガードはヘルメット統合の防弾のではなくてメッシュタイプのやつだな
ヘッドセットにOPS-COREのAMPつけてるしなにより自衛隊にも四眼が!って思うとなんかテンションあがる
あとよく見るとヘルメットにつけてるパッチにぼかしが入ってるな・・・なんのパッチなんだろう
3枚目と4枚目の最後尾の人は結構装備が違う
NVGはPVS-15だし小銃のバレルは長いししかもPEQ-2とは・・・
470名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-cNt3 [106.128.121.149])
垢版 |
2022/09/28(水) 07:35:41.52ID:nCymhZYRa
国葬みてなかったんだけど、儀仗銃でてきた?
471名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-A3jr [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/28(水) 07:52:44.51ID:01ztTrHH0
儀仗隊は全員出てたっぽいし、空砲射撃もやった
472名無し三等兵 (オイコラミネオ MM47-zn9v [150.66.81.153])
垢版 |
2022/09/28(水) 08:03:48.06ID:KYTh8DT1M
儀仗銃は64式でよいのにね
2022/09/28(水) 11:12:31.43ID:DEhX8b5/M
>>466
工事現場のおじさんたちが着ているような電動ファン付きの防弾チョッキを、、、
2022/09/28(水) 12:07:55.66ID:bQKgIp1q0
>>455
>>464
日の丸が目立ち過ぎだろ
的🎯みたいになってる
2022/09/28(水) 12:57:27.35ID:ecPq/POlp
国籍のパッチは訓練向けとか、海外での対テロ訓練だから識別用につけてるんでしょ



ウクライナ義勇軍の日本人も国旗は必需品言うてたな
ウクライナ語が通じないシーンで即射殺されないために国旗はわかりやすいらしい
2022/09/28(水) 13:26:14.32ID:W81IZ9ZWa
>>472
( ´~`)新興国の軍じゃないし伝統を重んじて状態がいい99式がいいね

ドイツは伝統を重んじkar98使ってる
https://i.imgur.com/OsErswX.png
2022/09/28(水) 13:46:59.51ID:/50288Kx0
厳密には自衛隊には54年以前の歴史はない
旧軍とは組織として連続しておらず、別組織の伝統を継承する必要はないし
こと日本では世論から戦前回帰と見なされて日本の再軍備に差し支える恐れがある
ドイツ連邦軍も、儀仗を除けば階級とか制服とかアメリカナイズされて国防軍色は配されてる
2022/09/28(水) 14:59:11.16ID:gP3BiD930
>>472
> 儀仗銃は64式でよいのにね

六四式は鉄砲としてはアレだったが 見てくれは良いから儀仗兵に持たしても絵になる鉄砲だよ
オイラの好きな鉄砲だよ
2022/09/28(水) 15:19:41.91ID:fyrxfzVU0
>>477
海自の掃海は何度か他の省庁に移管されたけど連続してね?
480名無し三等兵 (ワッチョイ 2f5f-YGIK [14.13.246.96])
垢版 |
2022/09/28(水) 18:20:03.03ID:m3Tvsizy0
海自は護衛艦旗=軍艦旗を見てください。
2022/09/28(水) 18:28:03.03ID:j/yjNcaKa
>>476
此奴等、銃剣は威圧的で非民主的なので廃止、なんて事をしてる屁垂れニダ。w
2022/09/28(水) 19:17:53.57ID:h3RYO7k50
>>476 戦間期のヴァイマル共和国軍期の伝統を引き継いでるそうだ。
2022/09/28(水) 19:27:44.24ID:vaPutngPa
>>481
ドイツ連邦軍は銃剣を禁じられた悲しい軍隊だな
484名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-yBvo [126.141.177.93 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/28(水) 21:01:15.90ID:2ocVg7p80
ワイマール時代にKAR98採用してたのか。
2022/09/28(水) 22:43:49.76ID:DEhX8b5/M
>>478
磨きすぎて銀色になった89式もカッコいいのに
2022/09/28(水) 23:25:59.16ID:QDM0sUrTa
>>481
H&Kの輸出・ライセンス生産仕様は銃剣もあり小銃に着剣出来る偽善
https://i.imgur.com/PDYHaVl.jpg
487名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-A3jr [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/28(水) 23:51:21.35ID:01ztTrHH0
特戦はDIのM4も持ってるけど評判が良くないとか言われてるね
ほんとに持ってるのかもわからんし真実は闇の中
2022/09/29(木) 00:05:46.77ID:/9Ykl50j0
>>487
>455のモノキュラーの人のはM4ですよね
2022/09/29(木) 00:35:35.08ID:za0083Ea0
M4はFMSしたのが確認されてるけど、もう大分前の話
巷でSといわれるこの人物も結局所属は分からないし
動画の最初の方で、西側のARユーザーが病的に徹底する閉鎖の念押しをやってないから
普段はAR系を使ってない可能性(つまり借り物)もあるかもしれない
https://youtu.be/xHxqi6q3gFQ?t=105

>455,464のHK416も青テープ巻いてるからシムニッション仕様の可能性もあり
国外訓練だし借り物の可能性もある
2022/09/29(木) 00:44:20.62ID:kB7WzRvJ0
>>488
写ってる中でその人だけNVが単眼だし銃がM4でレーザーがPEQ2ぽいんだよね
隊員の好みなのか装備更新の過渡期なのかCCTみたいに他部隊からの出向なのか何なんだろ?
2022/09/29(木) 01:10:11.00ID:za0083Ea0
https://i.imgur.com/IVv80or.jpg
左側の列は迷彩や顔つきからして豪軍の特殊部隊
右列は被覆からして特警に見える

ならそれ以外の、2型迷彩着てるのは特戦なのかといえば
一枚目の黒い被覆の隊員達とプレートキャリアのセットアップが一致してるし
銃も同じようなセットアップのHK416(後ろの隊員を除く)
https://i.imgur.com/SsGaksL.jpg
https://i.imgur.com/5GFhESv.jpg
https://i.imgur.com/JHCZwTj.jpg

・写ってる日の丸隊員は全員同一の部隊(特警もしくは特戦)
・特警および特戦もしくは一般部隊が、銃も装具も(豪軍か本邦いずれかの部隊の)借りもの
という可能性も考えられる
2022/09/29(木) 01:34:57.60ID:HVnlpZBa0
DIだから評判ガーってのも正直結論ありきよね
2022/09/29(木) 02:12:22.46ID:DpJzTD7yd
豪軍ってPEQ-16A使ってたのか
2022/09/29(木) 11:09:13.94ID:kDWhLOfAM
>>491
装備が借り物
に一票
2022/09/29(木) 13:51:09.53ID:DLgpdtUna
>>486
銃剣が上に着いてんだね。
496名無し三等兵 (ワッチョイ 8363-wKV2 [114.178.16.176])
垢版 |
2022/09/29(木) 19:48:27.43ID:62tIi4h70
>>491
一緒にに写ってる豪軍の第2コマンドー連隊
とは装備が違うので借り物はありえない。
あとソース素のオーストラリア国防省の公式ページ
にJapan Special Operation Groupと紹介され
ていたので特殊作戦群である事はほぼ確定的。
497名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-7xwo [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/02(日) 10:10:02.11ID:Qv3679AI0
HK416持ってるって噂は前々からあったからのう
20式で更新すんのかな

国内の演習場は89式で出てくるらしい
合同訓練で会った人が言ってた
2022/10/02(日) 17:50:26.93ID:9D/2///ta
伊丹駐屯地で20式の実演展示
グリポ結構使いやすそう
https://twitter.com/nanayozuki0427/status/1576467413431832576
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/02(日) 18:47:41.98ID:rdFdK++y0
そういえば警察に自動小銃導入する話はどうなったの?何かしら装備された?
2022/10/02(日) 19:30:42.11ID:mxozB1oSd
銃器対策部隊だったかな
2022/10/02(日) 20:16:06.61ID:LwhyazQu0
>>499
>150の画像にM4が写ってる
質感からして多分エアガンではない
大都会岡山の銃対にすら配備されてるなら主要都市の銃対にも行き渡ってると思われる
2022/10/02(日) 20:22:41.49ID:34Owc9IW0
>>497
特殊部隊なら20式も既存銃の更新ではなく装備の一つに加えられる感じやね
場合によっては偽装することもあるだろうしね
2022/10/02(日) 20:32:22.34ID:LwhyazQu0
あまりにも秘密主義が過ぎるんで、特戦はもっとエキゾチックな装備を使ってるイメージを勝手に抱いてたんだが
>>464が借り物じゃないなら、なんというか普通だな
隠すほど大したもんじゃないし、もっとメディアに露出したらいいのに
2022/10/02(日) 21:29:57.85ID:+6DEHz/rd
>>150
個人的にはこのM4すげーエアガンに見えるんだけどどうなん?
レシーバーとキャリハンの色、質感が全く同じでキャリハンを止めるスクリューだけが真っ黒テカテカ
色もマルイのスタンダードM4の明るいグレーにかなり近いように見えるし、質感もなかなか薄っぺらい
ハンドガードもABSのテカリが出てるように見えるし
2022/10/02(日) 22:11:05.43ID:BuPY+R4p0
ノリンコ製の可能性が微レ存
506名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-7xwo [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/02(日) 22:16:59.18ID:Qv3679AI0
>>503
装備を隠したいというより隊員の個人情報を隠したいんじゃろ
隊員がわざとメディアに出るのは一部の米特くらい

米特でも秘匿してる部隊は全く表に出ないし
2022/10/02(日) 23:25:42.79ID:WMr3L+OKa
>>499
銃対のやつなら5年前から配備が始まってるな
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H8M_Y5A211C1CR8000/
原発や空港、比較的大きい都市がある都道府県警察に優先して配備しているみたい
https://i.imgur.com/eClrO2H.jpg
2022/10/02(日) 23:26:01.38ID:WMr3L+OKa
北海道の銃対
https://twitter.com/Hinihanai/status/1416297788644597760?t=QhKH0zb2GPpoyxigH2hxqw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/02(日) 23:28:36.28ID:WMr3L+OKa
https://i.imgur.com/LDZLfQK.jpg
2022/10/03(月) 00:41:27.77ID:FAuDFwVr0
別に隠し立てしなくても良いのに?
と思う。よく「パヨクの反対が~」とか言う向きあるけど、反対に考慮する位ならハナから装備しないのでは?
それこそ「三里塚闘争」で機動隊に密かに「64式かM16」が配備されていて「強制執行や管制塔突入事件」で活動家目掛けて銃撃していたとか言うなら話は別だが・・
511名無し三等兵 (オイコラミネオ MM37-P/oY [150.66.87.173])
垢版 |
2022/10/03(月) 01:08:10.23ID:W3ytumnWM
自動小銃やサブマシンガンは予備のマガジンは持たないの?
2022/10/03(月) 01:17:08.92ID:6CPCQIXx0
持たないか、持っても一本くらいじゃろ
警察系の特殊部隊が出動一回に撃つ弾数なんて、ゾンビ映画でもなきゃ1人10発も撃つかどうか
2022/10/03(月) 09:44:32.12ID:JujzDXRY0
>>510
さて、そんな理由だろうかね?
わざわざ手の内を晒すリスクを犯す必要はないからだと思うけどな
まあ核兵器みたいに威嚇効果を狙ってあえて公開する場合もあるだろうけど
2022/10/03(月) 11:46:22.83ID:8gfN+bT40
いざという時のために持っておきたいが、公言すると騒ぎになって潰されるから黙っておく・・

なんてのはそれこそ「ヤクザが機関銃やバズーカを隠し持ってます」と同じでふつーにあるだろ
515名無し三等兵 (オッペケ Sr77-L7wC [126.167.114.130])
垢版 |
2022/10/03(月) 12:17:46.93ID:8ZDapZ2lr
https://twitter.com/erui_le/status/1576589249444708352?s=46&t=RjvK_gvCgwQ9saYO2lCBtg

格好ええやん20式
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/03(月) 12:36:12.87ID:QbcBCwFMd
>>515
前は持たせてくれたのにな
ホントに共産党は要らない事をする
2022/10/03(月) 14:31:23.01ID:w0KlmKHN0
小銃はなんかよくできたらしいから
軽機関銃早く作ろうぜ

さっと抱えて走れる重量じゃないと砲爆撃受けたときに
逃げられないらしい
ウクライナの人が言ってた
518名無し三等兵 (オッペケ Sr77-L7wC [126.167.114.130])
垢版 |
2022/10/03(月) 15:00:43.66ID:8ZDapZ2lr
MAGがクソ重すぎるだけなんや
2022/10/03(月) 16:06:25.67ID:helCV97/d
ミニミの7.62で良いじゃん
520名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-7xwo [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/03(月) 16:11:08.68ID:cMaCnUbX0
knightのLMAGに7.62mmモデルもあるけどあかんのかな
2022/10/03(月) 16:32:58.61ID:P4sK0utnd
ん?今までは水機団の部隊ばかりだったけど、師団隷下の連隊にも入ってるのか?
まるで陸自には有るまじき早さの導入じゃないか?
2022/10/03(月) 17:24:09.91ID:q/24rDZHr
gangstaがウクライナでの戦場の実体験でMAGは防御陣地置き一択にしたくて機動時のLMGはPKM一択だっつってたな流石に
やっぱ砲迫から逃げ回るにはあの重さは危なさすぎるとのこと
2022/10/03(月) 17:54:52.37ID:L4oHTnNv0
ベルトが切れるからマガジン式が良いとも
2022/10/03(月) 19:02:31.21ID:Y9AKLV32r
>>518
62式より軽いけどね
2022/10/03(月) 19:11:55.26ID:JeNof1uSa
>>521
なんでもRDR優先で入ってきてるとか
他部隊が展示に食いついてたらしいw
2022/10/03(月) 19:17:29.94ID:4qIyIKFUd
PKMの非分離リンクって残弾少ない時に移動するとき邪魔にならないんだろうか
2022/10/03(月) 19:47:41.59ID:jG8O8pre0
PK用の射撃済みリンクって撃ってるあいだにちぎれて分離してるの見たことあるけど
何発かごとに分離するようになってるとか?
2022/10/03(月) 20:42:31.38ID:yxueT4/fd
NATO口径のPKMってウクライナ造ってなかったっけ?と思ったらお隣のポーランド産だった
最新バリエーションとか凄い使い易そうだなコイツ
https://i.imgur.com/8tr06AX.jpg
https://i.imgur.com/fGAQtde.jpg
529名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-AJAu [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/03(月) 21:29:08.28ID:RRy2xBmL0
>>522
PKPも軽くていいと言ってたけど鹵獲品だから替えの部品もないと言ってたね
バイポッドの高さも変えられないとか
2022/10/03(月) 22:23:49.02ID:Obopy11Hd
比べるのは酷かもしれないが、10.5kgの62式があの性能で、しかも同時期のPK機関銃の方が軽いというのはウーンだなぁ
2022/10/03(月) 22:43:00.89ID:jG8O8pre0
銃身厚とかレシーバーの耐久性とか何かをトレードオフしてるんじゃないのか?
もしPKが最適解ならみんな真似してるはずだけど西側の次世代の7.62機銃そんなに軽くないんだよな
2022/10/03(月) 22:50:42.94ID:1+758AAT0
確かPKって軽量化と引き換えに西側GPMGよりバレル細くて持続発射速度や銃身命数は低かったと思う
それで現行のPKPは重量増加と引き換えに凝った空冷機構付き
2022/10/03(月) 22:53:57.28ID:1+758AAT0
バレル抜きにしてもPKMでプレス多用して削りだしのMAGより軽量に作られてるのも確かではあるけど
2022/10/05(水) 10:44:55.64ID:IYnELhY30
>>532
持続発射速度はどちらも200RPMなのでかわらんよ
PKMがMAGと比べ軽いのは閉鎖機構の差というのもあるけれど
アモを引いて押しこむ構造ゆえに短く軽量なBCGやリコイルSPが使え
レシーバーを薄い素材で短く出来るからなんだよね

>>533
> 削りだしのMAGより
MAGはリブが無いけどプレスレシーバーだよ
2022/10/05(水) 10:59:07.13ID:eTD58wvL0
持続発射速度の決定基準は軍隊によって変わることもあると思う
2022/10/05(水) 11:18:51.14ID:IYnELhY30
>>535
軍隊では変わらんと思うけどな、これってメーカーの推奨バレル交換弾数だからさ
なので戦場によっては変わるだろうね、空気が薄い高地や高温環境では当然効率が落ちるわけだし寒冷地も又然り
2022/10/05(水) 13:40:28.02ID:XGD7h7w/r
先祖返りになるが、水冷式の機関銃ってなんで現代にないんだ?
もちろん完全な循環水冷式・ラジエーターはデカくて重くて論外だが、
銃身に水500g貯水しとくだけで、全部蒸発するまで1250000J分の熱奪ってくれるぞ。
7.62mmNATO弾の運動エネルギーが1発3500Jだから、その1/3が銃身の熱エネルギーになったとして(数値テキトウ)1000発分だぞ。
クソ重いヘビーバレルを持ち歩いて交換するより500g注水する方がよっぽど楽だろ。
2022/10/05(水) 13:49:15.94ID:2+LMRIxMr
空冷機関銃でもいざとなったら水ぶっかけて冷やせるんだから、わざわざ水冷式にこだわる必要ないやろ
そもそも、戦地で水が潤沢に使える保証なんてどこにもないし
2022/10/05(水) 13:57:46.42ID:eTD58wvL0
水だけでなくウォータージャケットの重さも加わる。これは当然重い
水冷式機関銃は普通、水をホースで循環させるが
それをしないなら蒸気を逃がしかつ水を密閉する弁のような機構も必要になる
これは複雑さや重量増加だけでなく、事故や欠陥のリスクを増大させるし
水が無い場合や、注水する余裕がない場合は空冷よりも冷却性能が劣る

また重機関銃や車載機載機関銃の場合
銃本体だけで重さ14.5kgの水冷式M1917に対し
現代は重さ18kgのミニガンなどがある
2022/10/05(水) 13:58:15.33ID:eTD58wvL0
艦載砲なら(海水)水冷式は割りとメジャーだが
2022/10/05(水) 15:54:52.26ID:/6OfmcW0M
>>537
水を持ち歩くよりもクソ重いヘビーバレルを持ち歩いて交換するほうが楽だからでしょう
2022/10/05(水) 16:24:51.32ID:BtbQ3DPJ0
ガスピストン付きのヤツで水冷式は聞かないな
フォアグリップを空洞のパイプにして、先を銃口より前に出す
発射ガスに引かれてジャケット内の空気が前に抜けるから強制空冷に出来るよ
2022/10/05(水) 18:47:22.37ID:HsZhjUKld
500gの水ってメガサイズのカップラーメンくらいか。
ガスコンロの強火でも沸騰させるのにそこそこ時間かかるし、ましてや全部蒸発させて空焚きにするなんて気が遠くなる。
逆に水が入ってれば紙の鍋でも燃えない。
2022/10/05(水) 19:03:04.34ID:UDSSMPpur
同格のヴィッカースで4.3lやで
2022/10/05(水) 19:06:52.25ID:IYnELhY30
>>543
GPMGの多くは22インチから25インチバレルが多く500CCでは心もとないよ
それと蒸発したらその分補充しないとならないので循環装置が必要になるんだよね
補充しないで一部だけ水から露出するとバレルは反ったり歪みかねないんだよね
2022/10/05(水) 19:16:14.36ID:Y0o5gOTI0
>>537 水が吸収した後の熱をどこに逃がすんだそれ? 沸騰点以上に熱せられたぶっとい銃身になるだけだぞ。
2022/10/05(水) 19:19:55.72ID:HsZhjUKld
>>545
空冷式に水をぶっかける人もいるみたいだから、それと比べれば屁でもないだろ。
銃身を銅などの熱伝導の高い物質で覆って全体が均一の温度になるようにするだろうし。
2022/10/05(水) 19:25:53.98ID:sJd6cqqud
ピカティニーレールがヒートシンクみたいな形状してるよな
そういう効果まであるのか知らんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況