輸送機 空中給油機総合スレ part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/20(土) 21:19:09.89ID:017MdTea
輸送機 空中給油機総合スレ part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/

輸送機 空中給油機総合スレ part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578553813/
2023/03/05(日) 15:06:23.99ID:/NdbY8Zw
実際入り口は中古機漁って、安定したら作り古された?機体のF型てイメージが航空貨物にはあるけど。
じゃなければでっかい機体揃えてオーダー配送のお高いフレートエアライン。

でも何時までもB767の中古がある訳で無し、787をこれまでのように後付けででっかい扉付けるのは多分不可能なので、
F型を三菱重あたりと本気で検討する必要があると思う、作りたいなら。

いや、737MAXの10型がひょっとしたら消えてなくなりそうなので、いよいよ持って737後継が待ったなしになりつつあるんだけど、
三菱重が乗ってくれるのか?シェアパートナーとして作るだけで一定の収益をMHIに与える胆力がBに果たしてあるか。w
2023/03/05(日) 19:09:57.66ID:GtHAVkMk
737-7、737-10の型式証明なんかより寧ろ、既生産機の改修の方が大変な様に読めるが…

New Federal Law Mandates Safety System Upgrades For 737 MAX
 January 12, 2023 Aviation Week Network
ttp://aviationweek.com/mro/safety-ops-regulation/new-federal-law-mandates-safety-system-upgrades-737-max
2023/03/05(日) 23:05:52.51ID:xS2ZaNF0
>>149
佐川航空ことギャラクシーエアラインが失敗に終わった理由の一つがそれだったな。
A300Fが経年機だった。
2023/03/06(月) 00:05:45.56ID:cdo1kvTr
何があったのかと思ったら、どうやらアメリカ議会がMAX10とMAX7の型式証明を阻止する為にMAX10とMAX7を新基準の緩和措置の対象外にしたみたいだな
これじゃスペースジェット同様に厳しい基準に合わせて設計変更してる間に旧式になって販売中止だろう
https://sky-budget.com/2022/12/21/b737max-news/
2023/03/06(月) 00:17:50.19ID:kkW3oemf
A320に塩を送るアメリカ人たち、ありがとう。ヨーロッパを代表して感謝します。
2023/03/06(月) 01:16:24.38ID:dy0i5hx4
>>154
>どうやらアメリカ議会がMAX10とMAX7の型式証明を阻止する為にMAX10とMAX7を新基準の緩和措置の対象外にしたみたいだな

リンク先に新基準の適用免除されたって書いてあるけど、記事出た後に変わったの?
157名無し三等兵
垢版 |
2023/03/06(月) 14:57:01.49ID:Az1WTeD0
日の丸輸送機が 「攻撃機」に!? 防衛省 “空自C-2から巡航ミサイル発射” を具体化へ
3/6(月) 11:42配信

185
コメント185件


乗りものニュース
「C-2輸送機用誘導弾等発射システム」開発始まる?

C-2輸送機(画像:航空自衛隊)。

 防衛装備庁は2023年2月27日、「C-2輸送機用誘導弾等発射システムの開発に係るデータ取得の検討」という業務の契約希望者募集要領を公示しました。これは、航空自衛隊のC-2輸送機に攻撃能力を付与することを視野に入れた検討の一環とみられます。

【えっ、後ろ向きに発射!?】米軍テスト中の「輸送機を攻撃機化」驚愕の新兵器ほか(写真で見る)

 日本政府は、昨年(2022年)12月にまとめた「防衛力整備計画」に、敵の脅威圏外から攻撃が可能な「スタンド・オフ防衛能力」の整備を盛り込んでおり、いわゆるスタンド・オフ・ミサイルを保有したり、潜水艦や輸送機といった「発射プラットフォームの更なる多様化」を目的とした研究開発を進めたりすることを明記していました。

 今回、防衛装備庁が「C-2輸送機用誘導弾等発射システムの開発に係るデータ取得の検討」業務を公示したことは、それに関連した動きと言えそうです。

 輸送機を対象にした攻撃能力の付与をめぐっては、アメリカの大手航空機メーカー、ロッキード・マーティン社がアメリカ空軍とともに、輸送機に大容量のミサイルを搭載可能な「ラピッドドラゴン」の開発を進めています。この新兵器は、輸送機の貨物区画に空中投下が可能なプラットフォームを搭載し、そこから巡航ミサイルなどを発射できるようにするもので、機体の大幅改修を必要としない利点があります。

 今後、防衛省や自衛隊もこうした動きを参考にしながら、日本でも輸送機を攻撃機化する検討が本格化していくと見られます。
2023/03/06(月) 18:59:06.69ID:SBvFy3e2
>>144
一般的にフレイターは、従来の旅客機の胴体の一部を切断加工してカーゴドアを
拡張するわけですが、B787の場合は胴体が炭素繊維で構成されているため
簡単に切断して拡張するのは難しいので作られないと思われます。
最初からカーゴドアを想定して作っておいて塞いだというのなら別ですが。
2023/03/06(月) 23:09:41.27ID:khacJCYp
炭素繊維で構成っていっても10m程度の長さごとに分割製造されたのを
連結組み立てしていって胴体全体になるわけでしょ

貨物ドアつけるのにいい場所(主翼のちょっと前?)らへんの部位を抜き取って
新造した貨物ドア開口部つきパーツに入れ替えて再組み立て
っつー手段がとれそうだと素人は考える
2023/03/07(火) 12:08:08.07ID:eIG1lsgm
カーボンでもA350Fは開発されるわけで787Fも必要があれば作るんじゃね?
ボーイングだと767と777があるからどっちかにしてくれよと
エアバスだと777に対抗するには330ではちっこいから350を作らねばと
2023/03/07(火) 12:23:12.89ID:eyYa/H3/
や、だから新造Fは最初からそういう設計で生産できるからいいけど
すでに飛んでる旅客型の中古を従来のスペシャルフレイターやP2Fのように
穴あけ加工して貨物転換するのはどうかという話でしょ

ふと思ったけど、A320とA321って、新造時の純FやCFタイプが存在しない機種に
転換改造のみで貨物型が派生してる???
2023/03/07(火) 12:35:29.72ID:AiD85/J1
>>161
A320/A321P2Fっつーやつだな。ボーイングでいうBCF。
勝手にフレイターに改造した機材があるかは知らぬ。
2023/03/07(火) 17:49:00.44ID:/mWWYMlp
そんなん改修メーカーがベース機のTCに対してSTC取得してなかったら普通の国じゃ飛ばさせてくれんがな
2023/03/08(水) 00:19:39.32ID:tB6AkygZ
そういやヤマトがジェットスターと提携して飛ばす奴がぼちぼち日本に来るな

あと話がそれるけどKC-46Aの自衛隊仕様は
何でプローブ&ドローグ方式の給油ポッドの位置に
蓋してるだけで給油ポッド付けてないの?
2023/03/08(水) 00:27:55.26ID:lz4d9/TV
空自KC-46Aではセンターラインドローグは生きてんだよな?
それ1つあればとりあえず足りるってことなんじゃないか
2023/03/08(水) 00:30:20.72ID:LjDOrTet
ヤマトのA321はジェットスターではなくスプリングジャパン
2023/03/08(水) 00:36:16.28ID:lz4d9/TV
一番最初の導入発表時から後で変わったんだよね
ここが詳しいのかな
https://www.aviationwire.jp/archives/265222
2023/03/08(水) 00:51:00.46ID:7O/jxXco
>>164
現状使う機体がないからでは。F-35Bが入ったら使い出すのでないかい。
2023/03/08(水) 00:56:10.01ID:/NC5mkmn
空自ヘリってなかったけ?
170名無し三等兵
垢版 |
2023/03/08(水) 03:36:18.14ID:Mn9eu7dB
UH-60Jは空中給油用受油プローブがあるけどKC-46だと速度差の問題で給油できないはず
ただ陸自のオスプレイはジェット機からでも給油できるはずだからあってもいいと思うんだけど当面はKC-130で間に合うって判断なんだろうか
まあいずれにしろF-35Bが配備されると必要になるからそれまでには付くのでは
2023/03/08(水) 09:48:10.42ID:lz4d9/TV
2機同時給油可能かの能力の高さや、もしもミッション中に1箇所の故障や破損が発生しても
残りの部位で継続可能な冗長性の高さというのはあるが<翼下ポッド装備

センターラインドローグは装備してるなら、1機のみ給油可能と能力半分・冗長性無しにはなるが
機能としては持ってるんだぞ、対オスプレイ・対F-35B空中給油
2023/03/08(水) 12:55:29.80ID:cyHOOKL0
米軍と違って空自のKC-46AがWARPを標準装備か、調達も機体込みか単独かは知らんが
現状、米軍がWARPの調達をしてないので、日本の分だけ生産するより、多少、装備が遅れても米軍の調達ロットに混ぜてもらった方が価格が抑えられるのは確か
2023/03/08(水) 19:56:52.54ID:Jp5etasq
ところでLMXT終了らしいな
174名無し三等兵
垢版 |
2023/03/08(水) 20:01:15.30ID:zncCvI5F
KC-46Aの件の繰り返しか
2023/03/08(水) 21:36:30.21ID:ivpT78Yc
KC-46Aの件って何?
2023/03/09(木) 18:38:47.10ID:IoukyjeK
KC-46Aの件
KC-46Aが欠陥機だったので選定を向こうにして全機ノースロップグラマンKC-45A(エアバス名A330MRTT)に交換する計画があったが、ボーイングから金貰ってる議員と空軍の高官が大反対して計画中止になった
ところが何年立っても欠陥が治らないので今度はロッキード社がエアバスから権利を買ってロッキード名LMXTで再度、全機交換計画を発動したらしい
>173によればLMXT終了だそうだからまたボーイングの賄賂が勝ったの鴨しれん
2023/03/09(木) 18:57:10.62ID:ZnDBmu/P
現金は欠陥より強し。
2023/03/09(木) 19:27:47.95ID:WYfesvq+
いっそKC-767の給油ブームに差し替えちゃいかんのか
2023/03/09(木) 22:01:03.94ID:qSwyq4xg
>>173
その内にKC-46嫌いの翻訳ブログが詳しく書くだろうから簡単に
中華風船をダシにステルスのKC-Zを前倒ししてKC-Yの選定は中止(=LMXTも終了)、代わりにKC-46を追加調達、但し前倒しの分、調達数はKC-Yの予定調達数の約半分の75機に減らす
近々、発表される空軍の2024会計年度予算要求に載るものと思われるが、75機に減らしたとは言え選定無しでの調達を議会が許すだろうか?
2023/03/10(金) 22:12:42.96ID:/s220kJ5
世界最大の航空機破壊めぐり製造企業幹部拘束 ウクライナ保安局
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3455116?cx_part=latest
181名無し三等兵
垢版 |
2023/03/11(土) 05:31:28.66ID:UWd+JQoD
KC-Y計画潰すって、KC-10の置き換えはどうすんだよアホンダラ
B-52みたいにエンジン換装で延命でもさせるつもりか?
ちゃぶ台がえしもいい加減にしろよ
2023/03/11(土) 06:03:37.35ID:8AsI5jni
どう読んでも「追加調達」のKC-46がKC-10の置き換えとしか理解できないが
他に解釈あるのん?
2023/03/11(土) 06:18:52.76ID:RMkzyVLm
KC-46をやめるんならKC-787にしてほしい
P-8やE-7も737NGじゃなく737MAXで作ってください
2023/03/11(土) 11:48:13.77ID:OZcR1pDJ
とうとうKC-46は生産中止なのか
まああれだけ沢山の欠陥があったら仕方ないと思うけど自衛隊はどうするのかね
順当にKC-787が選ばれるだろうけど機体の生産再開まで数年掛かるからずいぶん遅れるなあ…
2023/03/11(土) 13:17:39.17ID:2EVKeSJL
で、KC-46生産中止だのKC-787だの言ってるのはどこソースの話なん?
2023/03/11(土) 13:35:30.18ID:eh5yOMon
軍用は永遠に、民間機より1世代前の機材ベースだろうさ。
2023/03/12(日) 06:18:55.52ID:kpJJ9xcj
開発に時間が掛かり生産数も少ないから型落ちにせざるを得ないのは理解できるけどメーカーとしても型落ちを並行して生産しなくちゃならないのも合理的じゃない気もする
737NGも767も旅客機では生産中止してるわけで
2023/03/12(日) 06:22:38.23ID:kpJJ9xcj
そういえばKC-135も同系列ではあるが707よりも古い367-80ベースだったね
やっぱり永遠に一世代前の機材ベースか
2023/03/12(日) 06:37:14.09ID:RVTSQ0ET
KC-135は707の(改)設計・製造を始めるのに先行して設計・製造開始してたわけだから
KC-135の時点では707は存在してなかったので話が違う
いろいろやり直しにして時間金ドブしてまで707ベースにする意味が存在しないでしょ
ジェットKC配備は遅れるわけにいかなかった
すでにある程度の大ファミリーになってたKC-135に仕様違い混ぜるのも空軍としてありがたくない

後から出てきたE-3やE-6は707ベースだし
E-8は民間が飛ばしてた中古707からの改造だが
2023/03/12(日) 06:54:40.81ID:kpJJ9xcj
軍用機が型落ちにならざるを得ない理由は良く分かるんだが民間機ではもっと高性能なものが生産されてるのがどうしても気分的に残念だわね
軍用機でもスペックが全てじゃなく総合的に判断しなきゃならないから仕方ないけど
2023/03/12(日) 13:02:08.75ID:VEmacWgO
まずは原型機の旅客機型が成功しないと輸送機型は作られんからね。
で、輸送機型を改造って流れになりやすいから
2023/03/12(日) 15:03:32.91ID:t4JmHcHX
>>190
燃費より信頼性が最優先だからね、軍用機は
宇宙船と一緒
B52の換装エンジンも、10年前くらいの新しいヤツも候補に上がってたけど
結局90年代のRR製エンジンに決まったし
2023/03/12(日) 16:10:45.71ID:kpJJ9xcj
軍用機って数が出ないってのもあるわね
E-7P-8もMAXベースにするには一からの設計変更が必要でその割には少数だから開発コストを捻出できない
長く使うんだしエンジンだけでもMAX世代にできんかなあとも思うが大バイパス比の大径ファンだからランディングギアまで見直さにゃならんから不可能だろうね
2023/03/12(日) 16:10:47.57ID:RVTSQ0ET
そりゃ信頼性じゃなくてコストだ
燃料配管や制御配線撤去再敷設するほうが高く付く計算になったんだろ
2023/03/12(日) 17:11:23.85ID:Fyh1XpK6
流石にFAAが「すこしあたまひやそうか」な737MAXベースで軍用機は当面or永久に無理かと
2023/03/12(日) 18:03:33.62ID:RDIjI5tI
P-3CにしろE-7、P-8にしろ,
もとになった旅客機があるのに
一から専用の機体を作っちゃったP-1の立場は?
2023/03/12(日) 18:09:03.46ID:RVTSQ0ET
>>196
同時並行開発のC-2 (C-X)と重量比較で25%、部品品目数で75%が共通化されてるが?
2023/03/12(日) 18:12:36.35ID:GWy4bKmq
>>196
「すごい!道楽出来てよかったねえ~。」
2023/03/12(日) 19:45:53.11ID:JXb/so7T
哨戒機のP-3Cと同様の使い方しようとすると最新の旅客機ベースじゃ強度が足りないから再設計が必要で
再設計するぐらいなら専用に設計する方が使い勝手が良いってことかと
2023/03/12(日) 20:09:18.53ID:o7lNleBK
でも昨今の無人機・ドローンの進歩からすると
P-3Cと同様の使い方に拘ったせいで時代遅れにならなきゃいいよね
2023/03/12(日) 21:58:05.55ID:VEmacWgO
>>196
日本には自由に使えるジェット機がないから
>>200
ちなみにこれもアメリカの売却問題や国内の無人機やドローンが成功するかっていう問題も絡む
手堅いP-3同等仕様ってのは普通に保険だな
2023/03/13(月) 08:42:04.02ID:FOnpfESn
MRJが完成してたら軍用派生バージョンも色々作られてたかもね
試作機はできてるんだからそれをベースにってことも不可能ではないが量産されてなければコストダウンにはつながらんかも
2023/03/13(月) 08:54:09.40ID:t7yguj/7
あー、なんかMRJについては「初期企画の旅客型2タイプにきっちり無駄そぎおとした
一切余裕持たせてない設計にしてる、他用途に流用する設計上の余地なし」説を
聞いたことがある
2023/03/13(月) 10:37:29.92ID:fDhb6Kma
多用途転用には航続距離足りねえわ >MSJ
貨客スペース丸々潰して燃料タンク増設すれば~みたいな事を言う人もいるが、それやって一体何の用途に使えるのかと

民間機としては上手く行って欲しかったけどな
2023/03/13(月) 10:45:11.47ID:3J+G5jT7
人間より燃料の方が収納効率を上げられるから、貨客スペースを丸っと潰したら重くて飛べないのでは?
2023/03/13(月) 10:56:19.25ID:fDhb6Kma
まあそれはそう
丸々ってのはちと言い過ぎだったな、重量ベースで考えよう

MSJ-M100の84席クラスとして、大雑把に荷物コミ1人辺り100kgで8,400kg
航空燃料の比重をざっくり0.8前後として、8,400/0.8 = 10,500L = 2,774ガロン

元の燃料積載量が3,200ガロン、航続距離3,540km想定らしいから
ざっくり85%増の航続距離6,500kmくらいか

ただ、これをやると他の貨物も機材も一切積めなくなるので
増やしていい燃料はせいぜいこの上限の半分程度、5,000km飛ばしてペイロード4トン行けるかな くらい
2023/03/13(月) 11:44:35.21ID:XBssbWkg
>>204
なんでアメリカの承認突貫しやがったんだよって感想しか出ないわ
2023/03/13(月) 15:10:55.76ID:oDIXISPG
>>205-206
エンブラエル195の長距離モデルの悪口はやめて差し上げなさい
ブラジルの政府専用機としては役に立ってるんだから
209名無し三等兵
垢版 |
2023/03/13(月) 15:41:35.26ID:Br+lv8fs
細々でもMSJは続けるべき
2023/03/13(月) 15:59:07.39ID:BsF4TVuI
三菱に続ける体力も人も居ないんやろ
相変わらず戦前みたいな組織らしいし
2023/03/13(月) 16:08:47.46ID:FOnpfESn
そういえばVC-25Bが2027年と2028年に引き渡されるようだがなんであんなに時間掛かるんだろう
日本の政府専用機なんてとっくに使用してるのに
しかもベースは破綻したロシアのエアラインが発注した出来合いの倒産品だから完成してから納品まで10年以上になるんじゃね?
しかも2機で40億ドルらしいけど747-8ってカタログ価格だと3億ドルくらいじゃないっけ?
2023/03/13(月) 16:27:12.40ID:+ho3IDCA
自分はカネ出す気もないのに、見込みがないものを道楽で維持しろと強要するほど無責任なことはないだろう。
2023/03/13(月) 17:49:42.64ID:t7yguj/7
>>204-206
転用先がAEW/CやASRなら、ベース機としてはそんなに航続距離足りなくもないと思うぞ?
実際に世界でAEW/CやASRに転用して配備運用実績のある小型旅客機で、ベースにした
民間型がMRJより航続距離や滞空時間が短い機種なんて普通にある

ブラジル・インド等でAEW/CやASRに転用されたERJ-145(T字尾翼でリア双発ジェット)
はXR型で3,700kmで、初期型は3,000kmあるかなしかぐらいだし
日本でもJACとHAC、海保が採用したターボプロップのSAAB340もスウェーデン等で
それら用途に転用されててはB型で1,280km?
速度遅いから滞空時間で計算して2時間半
性能低めでいいから規模が小さい機体で安く済ませたい国・軍にはそれで足りるんだか
ら、MRJの不足点はそこではない
胴体主翼脚部などに、燃料タンク増設やレーダー背負・吊り下げする強度余裕・構造余裕
あるか、追加で電線配管張り巡らせる余裕あるか、インドはAEW/C型ERJ-145のコクピット
上方にに空中給油プローブ増設してるけど、そういう追加装備できる構造か、あたりよ
なきゃー無理
2023/03/13(月) 18:00:40.48ID:XBssbWkg
>>213
P-1かC-2改修した方が楽なんだよな
2023/03/13(月) 18:09:19.41ID:fMUOC446
絵に描いた餅じゃなくて、食える餅持ってこいよと提案書叩き付けられるやつ。
2023/03/13(月) 18:20:30.51ID:ITuxALZP
>>213
機体にそんな余裕があれば
FAAに駄目出しされた配線の引き直しに手間取った挙句
開発中止なんてことにはならんと思うの
217名無し三等兵
垢版 |
2023/03/13(月) 18:30:26.68ID:WJvQ8KyH
川崎はFAAは関係無いしw
2023/03/13(月) 18:46:40.96ID:Tp8/cSTy
>>211
ボーイング社内が本格的に無能になってきたのでは
国内市場寡占状態で、政府からも守られてて努力する必要がない
2023/03/15(水) 18:07:38.57ID:6rj8NTU3
https://news.yahoo.co.jp/articles/7709026c1c4e17271edfb0e72f8dbcaa0f7b82f3
元記事は話半分にみとくべきかもしれないけど787もBCFのメニューに入ったんだな
777は課題が多いからやらないと言ってたのに
IAIのERSFに刺激されてやる気になったのかね
2023/03/16(木) 14:39:55.36ID:xANuSMVT
777、787のBCFはまだ検討段階でローンチされてないが
乗りものなんて全て疑って掛かる位じゃないと駄目よ
2023/03/16(木) 16:56:06.68ID:cRlUIsam
検討すらしないのと、検討に入ったのとでまた違うからな…
2023/03/16(木) 17:01:24.55ID:wt/jJZlM
カーボンボディの既存機の787をぶった切って後付でカーゴドア付けれるのかね?
2023/03/16(木) 17:09:24.85ID:cRlUIsam
>>222
>159説はどう思う?
2023/03/16(木) 17:40:31.59ID:aEKVh+MW
>>221
旅客機は現在、飽和状態でエアバス機以外は売れないからボーイングが会社を残す為にはBCFに手を出すしかないからね
777の改造輸送型はイスラエル社の他にもソフトバンクが手を出してるからボーイングも手を出さざるを得ないし他社を出し抜く為には787の改造輸送型もやらざるを得ないのは当然だろう
2023/03/20(月) 23:14:48.05ID:LmIqM+wP
巨大な開口部を持った新しいピースを「日本が」設計試作してダメだしして、結果相当お高い、しかもぶつかる事に相当気を使う必要ある貨物機を欲しがるところが果たしてあるのか。
結果的に複合材使った爆撃機のケーススタディに読み替えれそうな気もする。w
素直に777ベースの貨物機を新規で作るで良いんじゃないの?
2023/03/20(月) 23:46:19.02ID:knM9g5FE
全幅(Wingspan)が50mか60mかって取り回しやすさにかなり差がありそうだけど
中距離貨物機オペレーターにとってそこはどうなんだろう

A330でも787でも60m超えだから、A300や757,767の貨物(改造)型を運航してきてるトコは
使いづらくなるような気もする
かといってA321や737では小さすぎる
全幅がネックにならないなら、ボーイングとしては777と737の間の需要を逃さないためには
787の貨物改造必要じゃないかねぇ
2023/03/21(火) 02:03:00.63ID:b9G1WrKN
NMA延期と共にNMA-Fも潰れて(つかNMAはFでローンチだったかも)、767F後継は787Fで確定って話も有ったが、現状、大手767ユーザーがどこも興味を示していないので、
UPSとFedEx等の米国内向けは767FをFAAの特例で生産継続、EASA圏等は中古旅客型の貨物転用でお茶を濁してNMA待ちって感じじゃねえの?
2023/03/21(火) 09:52:56.09ID:jgwFjbcI
737シリーズの仕切り直しやってるんじゃないの?いい加減キャリーオーバーも限界になってるし真っ新から作り直しで。
民間貨物向けは暫く767の継続生産で良いわ。その間にLD3が床下に積める後継機でも作って貰えw
2023/03/21(火) 10:55:27.22ID:rYNFHmJi
それがぽしゃった797の計画だったんじゃないの?
2023/03/21(火) 11:01:14.28ID:EUAXgnzw
仮称797は>227も触れてるNMAで、737より大きく737系列の後継は目指してないやつじゃん?
2023/03/21(火) 11:59:37.21ID:ofTHCPIl
2035年頃まで新機種は開発しないって明言しちゃったからなぁ
232名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 12:32:59.47ID:sOnQ+mUq
>>231
鼻くそほじって舐めプしてるのムカつくから
今のうちにエアバスが一気にシェア奪って目を覚まさせてほしい
2023/03/21(火) 12:45:53.29ID:Ugbhe0b3
>>232
目覚める前にロッキード・マーチンあたりに買収されそう。
234名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 12:51:53.54ID:/hFUHD/N
マジかw まあたまたまウケた機種でのし上がったメーカーだったしなw
2023/03/21(火) 12:56:44.47ID:jgdzpzjU
>>233
多分買うとしたらノースロップの子会社では?
F/A-18関連とか一本化させたいし
E-737とE-2Dのシステムを一つに統合できそうだしで
2023/03/21(火) 13:21:29.00ID:FiSziCDA
開発リスクが低くて手っ取り早いのは767Fをリエンジンした派生型だけど2028年には間に合わないよな
2023/03/21(火) 13:38:12.17ID:Ugbhe0b3
>>236
エンジン4発積んだ767とか、変な脳汁出そう(違う
2023/03/21(火) 16:53:09.69ID:4EmdQXz4
>>232
議会工作が通用してるうちは目は覚まさんと思うぞ
2023/03/21(火) 16:55:34.66ID:jgdzpzjU
日本市場すらエアバスに奪われれば目が覚めるんじゃあないですかね
240名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 17:07:37.82ID:QRiLCHRu
米工場建設でバチバチだがw
2023/03/21(火) 17:12:21.23ID:J9jYIPJo
日本市場ったって防衛省がアメリカとずぶずぶじゃあねえ
戦闘機はアメリカ側にメリット無いからヨーロッパとやってって話なんだし
242名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 17:14:27.59ID:w5C2/3rF
MSJも欧州ともう一度w
2023/03/21(火) 18:23:37.84ID:b9G1WrKN
>>236
ボ社が767-XFの構想を発表した時の感じや、エアバスのneoの開発状況を見るに、2028年中の運用開始もそんな無理な話じゃなさそうだが
その一方で、恐らくばMCASを積む必要があるから、議会やFAAが民間型に積む事に慎重になって、型式証明がなかなか貰えんて可能性もある
2023/03/22(水) 00:45:53.27ID:Pvt+GLF1
>>243
787以降のボさんを見てるとね・・・
2023/03/22(水) 00:58:46.69ID:kvcC3aMG
>>242
A220のライセンス生産させてもらえwwwww
2023/03/22(水) 09:13:54.05ID:pxvq3DRg
>>245
そいつ一回か二回りくらいりでかいんだよね
A318とかぶってたわけだし
2023/03/22(水) 09:24:43.35ID:kvcC3aMG
>>246
ほんとだ、気づかなかった
CS100とM90が全長だいたい同じぐらいでオールエコノミー22列仕様が標準だけど
CS100は胴体太くて2+3の5席@列だから110人乗れるのか
4席@列のMRJやE-Jet 175は88人と
2023/03/22(水) 13:02:20.03ID:iVpS34Js
>>242
割とありなんだよなー
249名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:10:19.49ID:gltrK2G6
サーブとかと組めばいいのになw
米は高圧過ぎるw()
2023/03/22(水) 13:15:08.72ID:3iTOcevz
>>242
もうちょっとして体制変わったら、スホーイスーパージェット事業が売却される気がするから、そいつを買収すればワンチャン。。。

※きっと機種名はMSJのままでおkだな。
251名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:20:28.14ID:BJqyrMJW
要らねえよw 7700ばっかしw
あれも一応FAAは認めw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況