輸送機 空中給油機総合スレ part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/20(土) 21:19:09.89ID:017MdTea
輸送機 空中給油機総合スレ part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/

輸送機 空中給油機総合スレ part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578553813/
2023/03/12(日) 21:58:05.55ID:VEmacWgO
>>196
日本には自由に使えるジェット機がないから
>>200
ちなみにこれもアメリカの売却問題や国内の無人機やドローンが成功するかっていう問題も絡む
手堅いP-3同等仕様ってのは普通に保険だな
2023/03/13(月) 08:42:04.02ID:FOnpfESn
MRJが完成してたら軍用派生バージョンも色々作られてたかもね
試作機はできてるんだからそれをベースにってことも不可能ではないが量産されてなければコストダウンにはつながらんかも
2023/03/13(月) 08:54:09.40ID:t7yguj/7
あー、なんかMRJについては「初期企画の旅客型2タイプにきっちり無駄そぎおとした
一切余裕持たせてない設計にしてる、他用途に流用する設計上の余地なし」説を
聞いたことがある
2023/03/13(月) 10:37:29.92ID:fDhb6Kma
多用途転用には航続距離足りねえわ >MSJ
貨客スペース丸々潰して燃料タンク増設すれば~みたいな事を言う人もいるが、それやって一体何の用途に使えるのかと

民間機としては上手く行って欲しかったけどな
2023/03/13(月) 10:45:11.47ID:3J+G5jT7
人間より燃料の方が収納効率を上げられるから、貨客スペースを丸っと潰したら重くて飛べないのでは?
2023/03/13(月) 10:56:19.25ID:fDhb6Kma
まあそれはそう
丸々ってのはちと言い過ぎだったな、重量ベースで考えよう

MSJ-M100の84席クラスとして、大雑把に荷物コミ1人辺り100kgで8,400kg
航空燃料の比重をざっくり0.8前後として、8,400/0.8 = 10,500L = 2,774ガロン

元の燃料積載量が3,200ガロン、航続距離3,540km想定らしいから
ざっくり85%増の航続距離6,500kmくらいか

ただ、これをやると他の貨物も機材も一切積めなくなるので
増やしていい燃料はせいぜいこの上限の半分程度、5,000km飛ばしてペイロード4トン行けるかな くらい
2023/03/13(月) 11:44:35.21ID:XBssbWkg
>>204
なんでアメリカの承認突貫しやがったんだよって感想しか出ないわ
2023/03/13(月) 15:10:55.76ID:oDIXISPG
>>205-206
エンブラエル195の長距離モデルの悪口はやめて差し上げなさい
ブラジルの政府専用機としては役に立ってるんだから
209名無し三等兵
垢版 |
2023/03/13(月) 15:41:35.26ID:Br+lv8fs
細々でもMSJは続けるべき
2023/03/13(月) 15:59:07.39ID:BsF4TVuI
三菱に続ける体力も人も居ないんやろ
相変わらず戦前みたいな組織らしいし
2023/03/13(月) 16:08:47.46ID:FOnpfESn
そういえばVC-25Bが2027年と2028年に引き渡されるようだがなんであんなに時間掛かるんだろう
日本の政府専用機なんてとっくに使用してるのに
しかもベースは破綻したロシアのエアラインが発注した出来合いの倒産品だから完成してから納品まで10年以上になるんじゃね?
しかも2機で40億ドルらしいけど747-8ってカタログ価格だと3億ドルくらいじゃないっけ?
2023/03/13(月) 16:27:12.40ID:+ho3IDCA
自分はカネ出す気もないのに、見込みがないものを道楽で維持しろと強要するほど無責任なことはないだろう。
2023/03/13(月) 17:49:42.64ID:t7yguj/7
>>204-206
転用先がAEW/CやASRなら、ベース機としてはそんなに航続距離足りなくもないと思うぞ?
実際に世界でAEW/CやASRに転用して配備運用実績のある小型旅客機で、ベースにした
民間型がMRJより航続距離や滞空時間が短い機種なんて普通にある

ブラジル・インド等でAEW/CやASRに転用されたERJ-145(T字尾翼でリア双発ジェット)
はXR型で3,700kmで、初期型は3,000kmあるかなしかぐらいだし
日本でもJACとHAC、海保が採用したターボプロップのSAAB340もスウェーデン等で
それら用途に転用されててはB型で1,280km?
速度遅いから滞空時間で計算して2時間半
性能低めでいいから規模が小さい機体で安く済ませたい国・軍にはそれで足りるんだか
ら、MRJの不足点はそこではない
胴体主翼脚部などに、燃料タンク増設やレーダー背負・吊り下げする強度余裕・構造余裕
あるか、追加で電線配管張り巡らせる余裕あるか、インドはAEW/C型ERJ-145のコクピット
上方にに空中給油プローブ増設してるけど、そういう追加装備できる構造か、あたりよ
なきゃー無理
2023/03/13(月) 18:00:40.48ID:XBssbWkg
>>213
P-1かC-2改修した方が楽なんだよな
2023/03/13(月) 18:09:19.41ID:fMUOC446
絵に描いた餅じゃなくて、食える餅持ってこいよと提案書叩き付けられるやつ。
2023/03/13(月) 18:20:30.51ID:ITuxALZP
>>213
機体にそんな余裕があれば
FAAに駄目出しされた配線の引き直しに手間取った挙句
開発中止なんてことにはならんと思うの
217名無し三等兵
垢版 |
2023/03/13(月) 18:30:26.68ID:WJvQ8KyH
川崎はFAAは関係無いしw
2023/03/13(月) 18:46:40.96ID:Tp8/cSTy
>>211
ボーイング社内が本格的に無能になってきたのでは
国内市場寡占状態で、政府からも守られてて努力する必要がない
2023/03/15(水) 18:07:38.57ID:6rj8NTU3
https://news.yahoo.co.jp/articles/7709026c1c4e17271edfb0e72f8dbcaa0f7b82f3
元記事は話半分にみとくべきかもしれないけど787もBCFのメニューに入ったんだな
777は課題が多いからやらないと言ってたのに
IAIのERSFに刺激されてやる気になったのかね
2023/03/16(木) 14:39:55.36ID:xANuSMVT
777、787のBCFはまだ検討段階でローンチされてないが
乗りものなんて全て疑って掛かる位じゃないと駄目よ
2023/03/16(木) 16:56:06.68ID:cRlUIsam
検討すらしないのと、検討に入ったのとでまた違うからな…
2023/03/16(木) 17:01:24.55ID:wt/jJZlM
カーボンボディの既存機の787をぶった切って後付でカーゴドア付けれるのかね?
2023/03/16(木) 17:09:24.85ID:cRlUIsam
>>222
>159説はどう思う?
2023/03/16(木) 17:40:31.59ID:aEKVh+MW
>>221
旅客機は現在、飽和状態でエアバス機以外は売れないからボーイングが会社を残す為にはBCFに手を出すしかないからね
777の改造輸送型はイスラエル社の他にもソフトバンクが手を出してるからボーイングも手を出さざるを得ないし他社を出し抜く為には787の改造輸送型もやらざるを得ないのは当然だろう
2023/03/20(月) 23:14:48.05ID:LmIqM+wP
巨大な開口部を持った新しいピースを「日本が」設計試作してダメだしして、結果相当お高い、しかもぶつかる事に相当気を使う必要ある貨物機を欲しがるところが果たしてあるのか。
結果的に複合材使った爆撃機のケーススタディに読み替えれそうな気もする。w
素直に777ベースの貨物機を新規で作るで良いんじゃないの?
2023/03/20(月) 23:46:19.02ID:knM9g5FE
全幅(Wingspan)が50mか60mかって取り回しやすさにかなり差がありそうだけど
中距離貨物機オペレーターにとってそこはどうなんだろう

A330でも787でも60m超えだから、A300や757,767の貨物(改造)型を運航してきてるトコは
使いづらくなるような気もする
かといってA321や737では小さすぎる
全幅がネックにならないなら、ボーイングとしては777と737の間の需要を逃さないためには
787の貨物改造必要じゃないかねぇ
2023/03/21(火) 02:03:00.63ID:b9G1WrKN
NMA延期と共にNMA-Fも潰れて(つかNMAはFでローンチだったかも)、767F後継は787Fで確定って話も有ったが、現状、大手767ユーザーがどこも興味を示していないので、
UPSとFedEx等の米国内向けは767FをFAAの特例で生産継続、EASA圏等は中古旅客型の貨物転用でお茶を濁してNMA待ちって感じじゃねえの?
2023/03/21(火) 09:52:56.09ID:jgwFjbcI
737シリーズの仕切り直しやってるんじゃないの?いい加減キャリーオーバーも限界になってるし真っ新から作り直しで。
民間貨物向けは暫く767の継続生産で良いわ。その間にLD3が床下に積める後継機でも作って貰えw
2023/03/21(火) 10:55:27.22ID:rYNFHmJi
それがぽしゃった797の計画だったんじゃないの?
2023/03/21(火) 11:01:14.28ID:EUAXgnzw
仮称797は>227も触れてるNMAで、737より大きく737系列の後継は目指してないやつじゃん?
2023/03/21(火) 11:59:37.21ID:ofTHCPIl
2035年頃まで新機種は開発しないって明言しちゃったからなぁ
232名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 12:32:59.47ID:sOnQ+mUq
>>231
鼻くそほじって舐めプしてるのムカつくから
今のうちにエアバスが一気にシェア奪って目を覚まさせてほしい
2023/03/21(火) 12:45:53.29ID:Ugbhe0b3
>>232
目覚める前にロッキード・マーチンあたりに買収されそう。
234名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 12:51:53.54ID:/hFUHD/N
マジかw まあたまたまウケた機種でのし上がったメーカーだったしなw
2023/03/21(火) 12:56:44.47ID:jgdzpzjU
>>233
多分買うとしたらノースロップの子会社では?
F/A-18関連とか一本化させたいし
E-737とE-2Dのシステムを一つに統合できそうだしで
2023/03/21(火) 13:21:29.00ID:FiSziCDA
開発リスクが低くて手っ取り早いのは767Fをリエンジンした派生型だけど2028年には間に合わないよな
2023/03/21(火) 13:38:12.17ID:Ugbhe0b3
>>236
エンジン4発積んだ767とか、変な脳汁出そう(違う
2023/03/21(火) 16:53:09.69ID:4EmdQXz4
>>232
議会工作が通用してるうちは目は覚まさんと思うぞ
2023/03/21(火) 16:55:34.66ID:jgdzpzjU
日本市場すらエアバスに奪われれば目が覚めるんじゃあないですかね
240名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 17:07:37.82ID:QRiLCHRu
米工場建設でバチバチだがw
2023/03/21(火) 17:12:21.23ID:J9jYIPJo
日本市場ったって防衛省がアメリカとずぶずぶじゃあねえ
戦闘機はアメリカ側にメリット無いからヨーロッパとやってって話なんだし
242名無し三等兵
垢版 |
2023/03/21(火) 17:14:27.59ID:w5C2/3rF
MSJも欧州ともう一度w
2023/03/21(火) 18:23:37.84ID:b9G1WrKN
>>236
ボ社が767-XFの構想を発表した時の感じや、エアバスのneoの開発状況を見るに、2028年中の運用開始もそんな無理な話じゃなさそうだが
その一方で、恐らくばMCASを積む必要があるから、議会やFAAが民間型に積む事に慎重になって、型式証明がなかなか貰えんて可能性もある
2023/03/22(水) 00:45:53.27ID:Pvt+GLF1
>>243
787以降のボさんを見てるとね・・・
2023/03/22(水) 00:58:46.69ID:kvcC3aMG
>>242
A220のライセンス生産させてもらえwwwww
2023/03/22(水) 09:13:54.05ID:pxvq3DRg
>>245
そいつ一回か二回りくらいりでかいんだよね
A318とかぶってたわけだし
2023/03/22(水) 09:24:43.35ID:kvcC3aMG
>>246
ほんとだ、気づかなかった
CS100とM90が全長だいたい同じぐらいでオールエコノミー22列仕様が標準だけど
CS100は胴体太くて2+3の5席@列だから110人乗れるのか
4席@列のMRJやE-Jet 175は88人と
2023/03/22(水) 13:02:20.03ID:iVpS34Js
>>242
割とありなんだよなー
249名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:10:19.49ID:gltrK2G6
サーブとかと組めばいいのになw
米は高圧過ぎるw()
2023/03/22(水) 13:15:08.72ID:3iTOcevz
>>242
もうちょっとして体制変わったら、スホーイスーパージェット事業が売却される気がするから、そいつを買収すればワンチャン。。。

※きっと機種名はMSJのままでおkだな。
251名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:20:28.14ID:BJqyrMJW
要らねえよw 7700ばっかしw
あれも一応FAAは認めw
2023/03/22(水) 13:38:02.82ID:kvcC3aMG
>>249
SAABも民間旅客・貨物機や輸送機はもう21世紀入ってから造ってねーぞ
戦闘機や戦闘機パイロット養成のための練習機のみ
あとは機体はよそ製の買ってきて、システムに自社製組み込むか

軍用面だと米英伊と違って国情が合わんのじゃないか、共同開発には
2023/03/22(水) 13:55:03.91ID:iVpS34Js
あうとしたらP-1/C-2AEW&C(アーガス)あたりじゃあない?>サーブ
レーダーシステムの外販に近いけど
254名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:55:48.30ID:hqeZC6jR
スウェーデンは売却した事業をまた再購入する動きが続いているw
例えばハスクバーナのバイク部門とかw
2023/03/22(水) 17:27:14.15ID:3WRBqxwZ
>>244
767-XFに使うに当たって多少の変更はあるだろうが、737MAXにそのまま積めばあの様な事故は起きなかったと言われる最初のタイプのMCAS、
それを積んだKC-767シリーズがFAAからSTC: 追加型式証明を受けたのって、787が初飛行するかなり前の話だが…
どっちかって言うと膾を吹く系の話
2023/03/22(水) 19:33:42.46ID:KOUTKOwl
>>250
スコーク7700の常連じゃないですか
2023/03/22(水) 19:56:24.44ID:aDXhHi32
>>251 >>256
商用飛行することすらままならないクソメーカーと組んでくれるような会社は、
7700連呼のスホーイくらいしか存在しないよw
防弾仕様だから、きっと安全だよ。(???)
258名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 20:42:45.98ID:B6H/E7aA
MS21は元気だろうかw
259名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 21:03:19.36ID:Bw7QQRM9
>>258
そいつはクリミア占領の頃からすでに純ロシア製モデルの開発に切り替えてたかと
2023/03/22(水) 21:07:20.17ID:aDXhHi32
MC-21どころか、あいつらTu-154再生産しだすんじゃないかw
2023/03/22(水) 21:44:15.38ID:LG6t1WpE
7700鳴らしてたC17なんだったん?
262名無し三等兵
垢版 |
2023/03/23(木) 07:23:31.92ID:4FuxOXnO
C17は7700が多いなあw
2023/03/23(木) 14:12:19.42ID:Yn+zf248
まあトイレ1個しか付いてないからね
264名無し三等兵
垢版 |
2023/03/23(木) 20:17:36.54ID:axKWnw2w
>>257
スホーイが拒否するだろ
三菱(笑)の体たらくを見たらさ
2023/03/23(木) 20:41:03.80ID:joYZ72El
>>260
そこまでさかのぼらなくてもTu-204があるだろう
Il-96は生産再開してたな
2023/03/23(木) 20:41:23.69ID:/n+FwTEL
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1637640416521781248

3月19日、#KC767 空中給油・輸送機がトルコ及び #NATO からの要請を踏まえ、
#パキスタン から #トルコ にテントおよびテント用断熱用具約22トンを届けました。
今般の要請を踏まえたトルコへの緊急援助物資の輸送は2回目です。#防衛省・自衛隊


パレットにくくりつけたテントや断熱用具をメインデッキに積んでる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
267名無し三等兵
垢版 |
2023/04/07(金) 20:47:29.24ID:h1O/i86n
空中給油機はあの手この手でベースモデルに欧州製の採用を阻止してるのに
B-52Jのエンジン換装はロールスロイスで構わないんだな
GEとPWは何も言わないのか
2023/04/07(金) 20:57:03.70ID:04FO5S38
GEもPWも出せる物が手持ちになければしょうがないんじゃない?
4発化ならあっただろうけど8発のままって決まっちゃったらさ
2023/04/07(金) 21:28:43.85ID:AIoCFWM7
給油機とは雇用人数が全然違うしメーカーも何度も予算で今まで散々流れた案件なんてあんまり積極的にやりたくないだろうしなあ
2023/04/07(金) 21:51:52.16ID:LwBgHM8V
GEスネクマのCFMシリーズはちょっと大きいけど
PW1000はRR製のF130と同等の出力のモデルもあるな
しかし軍用機向けには枯れた設計の奴が欲しかったのかな
2023/04/07(金) 21:59:42.01ID:QCzA3Ol/
B-52のリエンジンでGEはPassportを提案してたから(CF34じゃ太すぎるだろw)、実績でBR725になったんじゃないの?
PW800も提案されてたエンジンだけど、やっぱり新しすぎて却下されたんじゃ?
2023/04/07(金) 22:14:45.56ID:04FO5S38
Passportなら大丈夫だけどPW1000はファンが(一番小さいモデルでも)直径大きすぎて
入んない気がする

>>271
PW800はPW_C_製だから国産に該当せず位置づけとしてRRと同じ、生産国としての優位性
はないんじゃろな
2023/04/08(土) 05:52:09.94ID:dkGdkv+Y
B-524発化計画もボーイングの提案はRB211だったしロールスロイスはアリソンを傘下に収めてるし構わんのかも
2023/04/08(土) 06:06:04.00ID:dkGdkv+Y
RC-135は換装を完了しB-52もこれから始めるとなると現在TF33を使用してるのは米軍とNATOのE-3くらいだけど全てE-7で代替するのかな?
KC-135でTF33使ってるのは既に退役済?
2023/04/11(火) 02:05:23.83ID:D+XSgbL/
艦載機のMQ25って
どれくらい油積載できるの?
2023/04/15(土) 09:56:41.97ID:EuR2x1Rl
https://i.imgur.com/vTy8Ldl.jpg
2023/04/15(土) 12:58:20.85ID:HMWSZfyG
>>276
グロ
2023/04/21(金) 12:39:59.72ID:k5o9C/um
浜田防衛相>
21日午後にC-130を1機ジプチに向け出発
C-2、KC-767各一機を準備整い次第派遣

2泊くらいか
279名無し三等兵
垢版 |
2023/04/25(火) 09:23:08.27ID:o+rtBkEL
【速報】スーダン退避の日本人らを乗せたとみられる自衛隊輸送機がジブチの空港に到着
というANNニュースの映像でずっとフランス空軍のA330MRTTばっかり撮ってるのは
日本の政府専用機のロービジ版と勘違いしたんか?
2023/04/25(火) 10:03:38.34ID:MoMwEbuU
ID:k5o9C/um ID:o+rtBkEL >1
アメリカよりの、金満大国 資源軍事大国 サウジアラビア軍の、
国際治安維持武力行使、集団的自衛権武力行使での展開で、
治安状況が安定していた、スーダン北部の、ポートスーダン空港まで自力で逃げてきた、
日本人を回収したんだね…

まあ、自衛隊スーダン派兵部隊は、待ってただけ…
頑張ったねお疲れ様、スーダン日本人達😢

だって、自衛隊スーダン派兵部隊が、
ギガ内乱、ペタ市街戦中の、ハルツームに、強行着陸じゃなく、
国連、フランス軍 韓国軍に守ってもらって、ポートスーダン空港まで来た、日本人を、ジブチへの輸送で、運んだだけw

要するに、ギガ重税 ペタインフレ化 
超重スタグフレーション慢性化構造不況化な、
血税の浪費、遊覧飛行とかわらんww
2023/04/25(火) 17:38:04.18ID:dOi3yCtG
自国民を守るためには憲法改正と自衛隊の予算増が必要だな
2023/04/26(水) 21:56:30.99ID:8KB+m4Tu
ムリーヤ、再建のためとはいえH尾翼も剥がされちゃったんだな
283名無し三等兵
垢版 |
2023/04/27(木) 03:10:10.93ID:uT14LK0J
感情だけで突き進んでるけど、イチから金かけて造る程需要有るのかと
284名無し三等兵
垢版 |
2023/04/27(木) 07:06:27.81ID:/esSPp9O
未完成の2号機は無傷なの?
2023/04/27(木) 07:21:47.41ID:KDOXvQBa
>>283
「空飛ぶ戦勝祈念モニュメント」だから、需要とか採算とか、まったく興味も必要も無いやつ。
おかき屋の憂国トレーラーと同じだよ。まあ、おかきあったら運ぶけど、みたいな。
2023/04/27(木) 07:46:15.99ID:llcS7E/C
元々ブラン運ぶための専用機だからなあ
あるから使ってただけでなければAn124やドリームリフターやベルーガXLを使うだけのこと
2023/04/27(木) 07:48:23.83ID:llcS7E/C
米軍でもC-5の次はC-17になったわけで最大の重量物の戦車さえ運べればそれ以上の機体だと運用上の支障のほうが大きいってことなんだろうねえ
2023/04/27(木) 08:00:20.54ID:bSKiAKVz
>>287
C-17が量産されてもC-5は引退せず、約半数がM改修を経て現役だかんなぁ
2023/04/27(木) 08:29:02.59ID:llcS7E/C
そりゃあるものは使い続けにゃ勿体ないわねえ
しかしC-5もそろそろ後継機を考え始めにゃならん頃だけど民間機同様に維持費が安い双発になるんかなあ?
2023/04/27(木) 08:56:49.32ID:GahEKN2I
頭は開かなくても、せめてお尻は開かないと戦車乗せるには厳しいから、今の新しめの民間機ベースじゃ不可能じゃないか。
2023/04/27(木) 09:13:47.55ID:RkhVBeJk
3000m級の滑走路でペイロード120t持ち上がるなら双発で足りるし、なおかつM0.8くらいの巡航スピードを両立させるエアフレームなら今なら作れるんじゃない?
問題はアメリカ単独で作れるか、ではある。もう一度C-17を作れ、と言われても金積んでも無理だと思う、今のBじゃ。
2023/04/27(木) 09:35:03.47ID:ze3clTjV
軍用輸送機と民間旅客機では似てるように見えても要求が異なるから共用は無理でしょう
給油機や早期警戒機や哨戒機なら可能だけど輸送機は専用設計にせねば
2023/04/27(木) 11:00:42.55ID:36j/+ac9
戦車載せるための、前または後開きのカーゴランプドア作れれば、どうにかなりそうだけど、普通の旅客機にとっては、それこそが突破出来ない鬼門だな。
高バイパス比のエンジン積んでる低翼機は、必ず地上高が高いので。
2023/04/27(木) 11:08:58.93ID:bSKiAKVz
まあだから、全体としては専用設計だけど、部品やコンポーネント単位では共通化
できる部分をしてコスト下げる方向にはいけるんじゃないかね
エンジンパイロンから内側は専用設計にするが外側主翼・エルロン・フラップは旅客機流用とか
コックピットは流用とか、そういうふうに

エンブラエルはC390でどのぐらい流用・共通化してるか誰か分かる?
2023/04/27(木) 11:15:54.96ID:ze3clTjV
輸送機は高翼で旅客機は低翼って時点で共用は無理よね
輸送機は不整地離着陸とか短距離離着陸とかも要求されるし旅客機程には飛行速度を要求されないし
C-2やP-1を民間用途になんて案もあったけど餅は餅屋なわけで採用されそうな見込みなんて皆無だったし
747でも最初は輸送機として提案されてたがそれをベースに旅客機として設計されたもの
2023/04/27(木) 11:18:20.02ID:9rSt/md8
低翼機と高翼機の一部共通化は旅客機じゃないけどP-1とC-2の例があるが
2023/04/27(木) 11:39:31.58ID:yOIRuK/n
個人的には、大規模改変となる翼の付け替えよりは、B777の設計を出来るだけイジらず、
とてつもなく長い(=長さで傾斜をカバーする)尾部カーゴランプを取り付けられんのか、といった妄想はある。
2023/04/27(木) 11:44:52.05ID:IGlGSTHY
飛行中にデッドウェイトになるもんは
なるべく避けたいんでないの?
2023/04/27(木) 11:45:57.05ID:ze3clTjV
80年代にC-5Bを再生産した際に747ベースの提案があった気がする
どこまで本気だったか分からんしどの程度変更が必要かとか不明だったけど
2023/04/27(木) 11:50:48.08ID:yOIRuK/n
>>298
ランプ部分については機材扱いではなくタラップ扱いで外せるようにしておいて、
主要基地では地上側に置いておいて、要るときだけ載せればいいのでは。いや、元が個人の妄想だけど。
2023/04/27(木) 12:54:05.98ID:6amYE2n7
>>289
推力的にできるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況