輸送機 空中給油機総合スレ part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/20(土) 21:19:09.89ID:017MdTea
輸送機 空中給油機総合スレ part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/

輸送機 空中給油機総合スレ part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578553813/
2023/03/22(水) 00:45:53.27ID:Pvt+GLF1
>>243
787以降のボさんを見てるとね・・・
2023/03/22(水) 00:58:46.69ID:kvcC3aMG
>>242
A220のライセンス生産させてもらえwwwww
2023/03/22(水) 09:13:54.05ID:pxvq3DRg
>>245
そいつ一回か二回りくらいりでかいんだよね
A318とかぶってたわけだし
2023/03/22(水) 09:24:43.35ID:kvcC3aMG
>>246
ほんとだ、気づかなかった
CS100とM90が全長だいたい同じぐらいでオールエコノミー22列仕様が標準だけど
CS100は胴体太くて2+3の5席@列だから110人乗れるのか
4席@列のMRJやE-Jet 175は88人と
2023/03/22(水) 13:02:20.03ID:iVpS34Js
>>242
割とありなんだよなー
249名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:10:19.49ID:gltrK2G6
サーブとかと組めばいいのになw
米は高圧過ぎるw()
2023/03/22(水) 13:15:08.72ID:3iTOcevz
>>242
もうちょっとして体制変わったら、スホーイスーパージェット事業が売却される気がするから、そいつを買収すればワンチャン。。。

※きっと機種名はMSJのままでおkだな。
251名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:20:28.14ID:BJqyrMJW
要らねえよw 7700ばっかしw
あれも一応FAAは認めw
2023/03/22(水) 13:38:02.82ID:kvcC3aMG
>>249
SAABも民間旅客・貨物機や輸送機はもう21世紀入ってから造ってねーぞ
戦闘機や戦闘機パイロット養成のための練習機のみ
あとは機体はよそ製の買ってきて、システムに自社製組み込むか

軍用面だと米英伊と違って国情が合わんのじゃないか、共同開発には
2023/03/22(水) 13:55:03.91ID:iVpS34Js
あうとしたらP-1/C-2AEW&C(アーガス)あたりじゃあない?>サーブ
レーダーシステムの外販に近いけど
254名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 13:55:48.30ID:hqeZC6jR
スウェーデンは売却した事業をまた再購入する動きが続いているw
例えばハスクバーナのバイク部門とかw
2023/03/22(水) 17:27:14.15ID:3WRBqxwZ
>>244
767-XFに使うに当たって多少の変更はあるだろうが、737MAXにそのまま積めばあの様な事故は起きなかったと言われる最初のタイプのMCAS、
それを積んだKC-767シリーズがFAAからSTC: 追加型式証明を受けたのって、787が初飛行するかなり前の話だが…
どっちかって言うと膾を吹く系の話
2023/03/22(水) 19:33:42.46ID:KOUTKOwl
>>250
スコーク7700の常連じゃないですか
2023/03/22(水) 19:56:24.44ID:aDXhHi32
>>251 >>256
商用飛行することすらままならないクソメーカーと組んでくれるような会社は、
7700連呼のスホーイくらいしか存在しないよw
防弾仕様だから、きっと安全だよ。(???)
258名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 20:42:45.98ID:B6H/E7aA
MS21は元気だろうかw
259名無し三等兵
垢版 |
2023/03/22(水) 21:03:19.36ID:Bw7QQRM9
>>258
そいつはクリミア占領の頃からすでに純ロシア製モデルの開発に切り替えてたかと
2023/03/22(水) 21:07:20.17ID:aDXhHi32
MC-21どころか、あいつらTu-154再生産しだすんじゃないかw
2023/03/22(水) 21:44:15.38ID:LG6t1WpE
7700鳴らしてたC17なんだったん?
262名無し三等兵
垢版 |
2023/03/23(木) 07:23:31.92ID:4FuxOXnO
C17は7700が多いなあw
2023/03/23(木) 14:12:19.42ID:Yn+zf248
まあトイレ1個しか付いてないからね
264名無し三等兵
垢版 |
2023/03/23(木) 20:17:36.54ID:axKWnw2w
>>257
スホーイが拒否するだろ
三菱(笑)の体たらくを見たらさ
2023/03/23(木) 20:41:03.80ID:joYZ72El
>>260
そこまでさかのぼらなくてもTu-204があるだろう
Il-96は生産再開してたな
2023/03/23(木) 20:41:23.69ID:/n+FwTEL
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1637640416521781248

3月19日、#KC767 空中給油・輸送機がトルコ及び #NATO からの要請を踏まえ、
#パキスタン から #トルコ にテントおよびテント用断熱用具約22トンを届けました。
今般の要請を踏まえたトルコへの緊急援助物資の輸送は2回目です。#防衛省・自衛隊


パレットにくくりつけたテントや断熱用具をメインデッキに積んでる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
267名無し三等兵
垢版 |
2023/04/07(金) 20:47:29.24ID:h1O/i86n
空中給油機はあの手この手でベースモデルに欧州製の採用を阻止してるのに
B-52Jのエンジン換装はロールスロイスで構わないんだな
GEとPWは何も言わないのか
2023/04/07(金) 20:57:03.70ID:04FO5S38
GEもPWも出せる物が手持ちになければしょうがないんじゃない?
4発化ならあっただろうけど8発のままって決まっちゃったらさ
2023/04/07(金) 21:28:43.85ID:AIoCFWM7
給油機とは雇用人数が全然違うしメーカーも何度も予算で今まで散々流れた案件なんてあんまり積極的にやりたくないだろうしなあ
2023/04/07(金) 21:51:52.16ID:LwBgHM8V
GEスネクマのCFMシリーズはちょっと大きいけど
PW1000はRR製のF130と同等の出力のモデルもあるな
しかし軍用機向けには枯れた設計の奴が欲しかったのかな
2023/04/07(金) 21:59:42.01ID:QCzA3Ol/
B-52のリエンジンでGEはPassportを提案してたから(CF34じゃ太すぎるだろw)、実績でBR725になったんじゃないの?
PW800も提案されてたエンジンだけど、やっぱり新しすぎて却下されたんじゃ?
2023/04/07(金) 22:14:45.56ID:04FO5S38
Passportなら大丈夫だけどPW1000はファンが(一番小さいモデルでも)直径大きすぎて
入んない気がする

>>271
PW800はPW_C_製だから国産に該当せず位置づけとしてRRと同じ、生産国としての優位性
はないんじゃろな
2023/04/08(土) 05:52:09.94ID:dkGdkv+Y
B-524発化計画もボーイングの提案はRB211だったしロールスロイスはアリソンを傘下に収めてるし構わんのかも
2023/04/08(土) 06:06:04.00ID:dkGdkv+Y
RC-135は換装を完了しB-52もこれから始めるとなると現在TF33を使用してるのは米軍とNATOのE-3くらいだけど全てE-7で代替するのかな?
KC-135でTF33使ってるのは既に退役済?
2023/04/11(火) 02:05:23.83ID:D+XSgbL/
艦載機のMQ25って
どれくらい油積載できるの?
2023/04/15(土) 09:56:41.97ID:EuR2x1Rl
https://i.imgur.com/vTy8Ldl.jpg
2023/04/15(土) 12:58:20.85ID:HMWSZfyG
>>276
グロ
2023/04/21(金) 12:39:59.72ID:k5o9C/um
浜田防衛相>
21日午後にC-130を1機ジプチに向け出発
C-2、KC-767各一機を準備整い次第派遣

2泊くらいか
279名無し三等兵
垢版 |
2023/04/25(火) 09:23:08.27ID:o+rtBkEL
【速報】スーダン退避の日本人らを乗せたとみられる自衛隊輸送機がジブチの空港に到着
というANNニュースの映像でずっとフランス空軍のA330MRTTばっかり撮ってるのは
日本の政府専用機のロービジ版と勘違いしたんか?
2023/04/25(火) 10:03:38.34ID:MoMwEbuU
ID:k5o9C/um ID:o+rtBkEL >1
アメリカよりの、金満大国 資源軍事大国 サウジアラビア軍の、
国際治安維持武力行使、集団的自衛権武力行使での展開で、
治安状況が安定していた、スーダン北部の、ポートスーダン空港まで自力で逃げてきた、
日本人を回収したんだね…

まあ、自衛隊スーダン派兵部隊は、待ってただけ…
頑張ったねお疲れ様、スーダン日本人達😢

だって、自衛隊スーダン派兵部隊が、
ギガ内乱、ペタ市街戦中の、ハルツームに、強行着陸じゃなく、
国連、フランス軍 韓国軍に守ってもらって、ポートスーダン空港まで来た、日本人を、ジブチへの輸送で、運んだだけw

要するに、ギガ重税 ペタインフレ化 
超重スタグフレーション慢性化構造不況化な、
血税の浪費、遊覧飛行とかわらんww
2023/04/25(火) 17:38:04.18ID:dOi3yCtG
自国民を守るためには憲法改正と自衛隊の予算増が必要だな
2023/04/26(水) 21:56:30.99ID:8KB+m4Tu
ムリーヤ、再建のためとはいえH尾翼も剥がされちゃったんだな
283名無し三等兵
垢版 |
2023/04/27(木) 03:10:10.93ID:uT14LK0J
感情だけで突き進んでるけど、イチから金かけて造る程需要有るのかと
284名無し三等兵
垢版 |
2023/04/27(木) 07:06:27.81ID:/esSPp9O
未完成の2号機は無傷なの?
2023/04/27(木) 07:21:47.41ID:KDOXvQBa
>>283
「空飛ぶ戦勝祈念モニュメント」だから、需要とか採算とか、まったく興味も必要も無いやつ。
おかき屋の憂国トレーラーと同じだよ。まあ、おかきあったら運ぶけど、みたいな。
2023/04/27(木) 07:46:15.99ID:llcS7E/C
元々ブラン運ぶための専用機だからなあ
あるから使ってただけでなければAn124やドリームリフターやベルーガXLを使うだけのこと
2023/04/27(木) 07:48:23.83ID:llcS7E/C
米軍でもC-5の次はC-17になったわけで最大の重量物の戦車さえ運べればそれ以上の機体だと運用上の支障のほうが大きいってことなんだろうねえ
2023/04/27(木) 08:00:20.54ID:bSKiAKVz
>>287
C-17が量産されてもC-5は引退せず、約半数がM改修を経て現役だかんなぁ
2023/04/27(木) 08:29:02.59ID:llcS7E/C
そりゃあるものは使い続けにゃ勿体ないわねえ
しかしC-5もそろそろ後継機を考え始めにゃならん頃だけど民間機同様に維持費が安い双発になるんかなあ?
2023/04/27(木) 08:56:49.32ID:GahEKN2I
頭は開かなくても、せめてお尻は開かないと戦車乗せるには厳しいから、今の新しめの民間機ベースじゃ不可能じゃないか。
2023/04/27(木) 09:13:47.55ID:RkhVBeJk
3000m級の滑走路でペイロード120t持ち上がるなら双発で足りるし、なおかつM0.8くらいの巡航スピードを両立させるエアフレームなら今なら作れるんじゃない?
問題はアメリカ単独で作れるか、ではある。もう一度C-17を作れ、と言われても金積んでも無理だと思う、今のBじゃ。
2023/04/27(木) 09:35:03.47ID:ze3clTjV
軍用輸送機と民間旅客機では似てるように見えても要求が異なるから共用は無理でしょう
給油機や早期警戒機や哨戒機なら可能だけど輸送機は専用設計にせねば
2023/04/27(木) 11:00:42.55ID:36j/+ac9
戦車載せるための、前または後開きのカーゴランプドア作れれば、どうにかなりそうだけど、普通の旅客機にとっては、それこそが突破出来ない鬼門だな。
高バイパス比のエンジン積んでる低翼機は、必ず地上高が高いので。
2023/04/27(木) 11:08:58.93ID:bSKiAKVz
まあだから、全体としては専用設計だけど、部品やコンポーネント単位では共通化
できる部分をしてコスト下げる方向にはいけるんじゃないかね
エンジンパイロンから内側は専用設計にするが外側主翼・エルロン・フラップは旅客機流用とか
コックピットは流用とか、そういうふうに

エンブラエルはC390でどのぐらい流用・共通化してるか誰か分かる?
2023/04/27(木) 11:15:54.96ID:ze3clTjV
輸送機は高翼で旅客機は低翼って時点で共用は無理よね
輸送機は不整地離着陸とか短距離離着陸とかも要求されるし旅客機程には飛行速度を要求されないし
C-2やP-1を民間用途になんて案もあったけど餅は餅屋なわけで採用されそうな見込みなんて皆無だったし
747でも最初は輸送機として提案されてたがそれをベースに旅客機として設計されたもの
2023/04/27(木) 11:18:20.02ID:9rSt/md8
低翼機と高翼機の一部共通化は旅客機じゃないけどP-1とC-2の例があるが
2023/04/27(木) 11:39:31.58ID:yOIRuK/n
個人的には、大規模改変となる翼の付け替えよりは、B777の設計を出来るだけイジらず、
とてつもなく長い(=長さで傾斜をカバーする)尾部カーゴランプを取り付けられんのか、といった妄想はある。
2023/04/27(木) 11:44:52.05ID:IGlGSTHY
飛行中にデッドウェイトになるもんは
なるべく避けたいんでないの?
2023/04/27(木) 11:45:57.05ID:ze3clTjV
80年代にC-5Bを再生産した際に747ベースの提案があった気がする
どこまで本気だったか分からんしどの程度変更が必要かとか不明だったけど
2023/04/27(木) 11:50:48.08ID:yOIRuK/n
>>298
ランプ部分については機材扱いではなくタラップ扱いで外せるようにしておいて、
主要基地では地上側に置いておいて、要るときだけ載せればいいのでは。いや、元が個人の妄想だけど。
2023/04/27(木) 12:54:05.98ID:6amYE2n7
>>289
推力的にできるの?
2023/04/27(木) 13:06:14.53ID:0Q6z1ET0
>>301
単純な推力比較だと、GE90なら一基でTF39の二基分以上の推力あるな。
303名無し三等兵
垢版 |
2023/04/27(木) 13:06:18.92ID:L1uWsQMb
枯れた技術で10t×4発で10000時間平気なのと
無理して20tの2発で2000時間のとどっちが安いか
304名無し三等兵
垢版 |
2023/04/27(木) 13:08:39.03ID:L1uWsQMb
GE90搭載機がエンジントラブルでスペアパーツのない空港に緊急着陸した場合、エンジン単体においてもあまりに巨大なサイズのため、An-124 ルスラーン のような超巨大輸送機でなければ運ぶことができず、交換が非常に困難であるが、ファンをコアから取り外した状態であればボーイング747輸送機で運ぶことができる。このようなリスクを最小限に抑える代償として通常のメンテナンスコストの高騰を招いている。


でかいのは罪
2023/04/27(木) 13:10:35.53ID:0Q6z1ET0
4発機比較でも、当時のPW4000でも既にTF39よりは推力高い。
2023/04/27(木) 13:12:09.48ID:0Q6z1ET0
>>304
???「メンテナンスコストが高い。。。???では、4発機とガチでコストを比較してもらおうか。」
2023/04/27(木) 13:14:45.15ID:bSKiAKVz
C-5MのエンジンはGE CF6-80C2で(これって民間中古と交換じゃなくて新品交換したんだろうか?M改装時)
空自C-2のエンジンと同タイプだったりするんだけど
80C2の中にさらに推力大小バリエーションあって、C-5Mは51,000lbfなのかな

んでB777-300ERやB777FのGE90は推力110,760 - 115,540lbfだったりするんで
C-5Mの4発を2発で置き換えて微増ぐらいですわ
1発フェイル時の離陸継続があるんで、微増程度だとペイロードは1割ぐらい減らさ
ないとになりそうだが(747のFと777Fと比較した感じ)
2023/04/27(木) 13:28:19.82ID:bSKiAKVz
>>302
TF39搭載C-5Aは2015年に退役でまったく居なくなったはず
今飛んでるC-5MはA/B/CからM改装された時点でCF6-80C2 (F138)に交換されてる
そのぶんペイロードも増えてる
2023/04/27(木) 22:51:43.36ID:NZtAUDeT
>>290
B787の主翼を輸送するドリームリフターがあるんだから、改造は出来るのではないかと思う。
ただ改造母機となるB747が製造中止になると厳しいかもな。
2023/04/28(金) 00:33:23.21ID:I0lS8fZi
軍用輸送機なんて状況次第ではスタンドアロンで運用することが求められるのに
展開先に取り卸し用のスロープを常時準備するとか無理にもほどがある
2023/04/28(金) 03:21:43.91ID:4+55lwI0
>>302-303
つか、4発→双発で合計推力同じじゃダメでしょ
「エンジン1発止まっても大丈夫か」の観点で考えないといけないから

4発が10t*4なら
双発は30t*2要るわ
312名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 08:49:07.75ID:ikKpHSRW
片発で離陸するわけでもあるまいし
2023/04/28(金) 09:00:59.11ID:VJczHX8f
現状旅客機では4発機は絶滅したわけで機体規模的に近い輸送機も同じ道を歩むと思うよ
314名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 09:23:12.42ID:ikKpHSRW
今の旅客機型の形だって将来どうなるかわからん
爆撃機は無尾翼機になったし、大量輸送もそうなるんじゃねーの?
機体の真ん中の胴体にしか積めないって積み下ろし時間的にもデメリット
2023/04/28(金) 10:01:27.01ID:LKN0bT65
C-5Bは122トン積めるけど、それより出力大きいB777Fは107トンしか積めないので、4発と双発で、それくらいの差はあるんだと思うぜ。
エンジンなんか、大きくても小さくてもメンテナンスコストはよけ変わらんので、コスト考えると、多少能力下がっても双発にしたい思いはありそうじゃん。
(ただ、B777F=GE90双発機だと、ペイロード的にエイブラムス2台積めないじゃん、と今気づく。)
2023/04/28(金) 10:02:33.33ID:VJczHX8f
爆撃機が無尾翼機っつか全翼機になったのはステルス性のためだけで輸送機や旅客機は機内スペースも確保しなきゃならんから無理では?
機体の制御にも尾翼がないと不可能ではないが難しくなるし
2023/04/28(金) 10:20:37.40ID:9bmIeN2i
>>315
それなんだけど
C-5Mは貨物重量と燃料重量とやりくりするようにしてて、両方カタログMaxにはできない
貨物124t = 航続距離2,300nm
貨物54t = 航続距離4,800nm
らしい

一方でB777Fの両カタログ値は両立できるそうで
貨物102t = 航続距離4,880nm
なのだそうだ
1機として見たときの燃費がすこぶるいいからなんだろうね
2,300nmしか飛ばなくていい燃料搭載量なら124t積んで片発離陸できそうかも
2023/04/28(金) 10:29:57.77ID:7zvqmboo
やっぱりGE90のコアでバイパス比1:11にしたエンジン6発の輸送機とか
あった方が良いのかなあ
ウクライナ専用で
319名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 11:01:32.63ID:ikKpHSRW
>>316
全翼機の方が貨物スペース大きく取れる
2023/04/28(金) 11:15:42.06ID:9bmIeN2i
>>319
どうやって積み降ろしするか、積みたい車両が現役機と変わらぬ手間で積めるか
あるいは既存のパレットローダーをそのまま使い続けられるか
あたりちゃんと考えてる?
輸送機は機内容積があればいいってわけじゃないのよ?
321名無し三等兵
垢版 |
2023/04/28(金) 11:25:28.75ID:ikKpHSRW
>>320
イミフ
普通に作ったって開口部が5倍以上
2023/04/28(金) 11:38:12.78ID:VJczHX8f
超巨大全翼機ならともかく現状のサイズのせいぜい全幅が80m位までの全翼機だと主翼内の容積は限られるんじゃね?
爆撃機は重いけど容積はそれ程でもないミサイルや爆弾を積むだけだからなんとかなるとしても
2023/04/28(金) 11:50:51.10ID:0n4FCjSn
正直、戦略輸送においては、圧倒的物量のコンテナと人については、アトラス航空に頼めばいい話なので、
専用輸送機は戦車運ぶ仕事だと思っていて、そう考えると鉄の塊運ぶのに容積はそこまでいらないと思うんだよね。
(C-141Bに目を合わさないようにしながら。)
2023/04/28(金) 13:54:26.89ID:VJczHX8f
陸軍や海軍の装備を空輸したときって空軍に輸送費を支払うのですかね?
2023/04/28(金) 14:36:55.49ID:Mo+nPxqn
>>324
近接航空支援代は陸軍が払ってたはずだけど、輸送はどうなんだろう??
2023/04/28(金) 15:39:25.60ID:VJczHX8f
民間航空会社に輸送を依頼すれば費用が掛かるわけで空軍に依頼すればタダであれば何でもかんでも空軍に輸送させることになりそうな気がします
2023/04/28(金) 15:41:57.50ID:786Q6DAL
そういう部署間の予算の調整は財務省が仕事しろよ
2023/04/28(金) 19:08:58.31ID:r1sp2HsG
>>326
有事の費用だけ考えたら確かにそうだが、機体の調達や平時の要員も加えたその維持に空軍が使う額を考えたら、民間を使った方が全然安い
米軍がCRAF(Civil Reserve Air Fleet)なんてのを組織して、平時にフライ-アメリカ法で言い値でチケット買って、軍人乗せて航空会社に甘い蜜吸わせてるのはそれ也の理由がある
2023/04/28(金) 22:35:29.02ID:iDPI9YnE
そもそも空軍に荷物運んでもらうのはタダじゃない件。

全翼機輸送機はロマンの塊だけど、圧力隔壁作れるの、実用レベルで、とかいろいろ考えることがあってな。
B787のポンチ絵段階では全翼機も無かったっけ?アレはまた別だったかな?
2023/04/28(金) 23:10:06.16ID:GstuSQXV
コスト負担がどうなるのか分からないが、陸軍が、空軍輸送機かチャーターかを選ぶ能力がそれほどあるように思えなくて、
運送依頼を受けたAir Mobility Command側が、空軍輸送機かチャーターかを選んでいるような気もしなくもない。
2023/04/28(金) 23:40:14.33ID:GstuSQXV
USトランスコムのホームページ見ると、なんか普通にカネ払う必要があるように見えるな。

https://www.ustranscom.mil/mov/airlift.cfm

エア モビリティ コマンド チャンネル カーゴ サービス
AMC チャネル貨物サービスは、世界中の DOD 活動 (CONUS と OCONUS シアター、OCONUS シアター間、および OCONUS シアター内) に提供される共通ユーザーの空輸サービスで、2 地点間の定期便であり、ポンド単位で課金されます。利用可能なチャネル貨物サービスのタイプは次のとおりです。

流通または緊急時チャネル
貨物チャンネル
2023/04/30(日) 01:26:08.10ID:OnEwXuo3
>>323
戦車だけ運べばいいってわけはないでしょ
昨今ならMRAP、HIMARS、Patriot中隊なんかも運びたい

車高あったり、戦車より軽いぶん容積あれば台数多く運べる(=容積足りないと無駄が生じる)
2023/04/30(日) 08:13:29.74ID:Hno9T8dY
>>279
自分はニュースを「ほとんど見ない」
パキスタン空軍の韓国空軍のC-130がスーダンが飛来していたんだね
2023/05/03(水) 14:56:04.55ID:H4C0j4L6
今から輸送機の新規開発をやるなら、電動ハイブリッド化くらいはしそう

つまり電動ペラか電動ダクテッドファンを少し小さなガスタービンの電力で回す

民間旅客機だと何処に収めるの?って話になるけど、大型輸送機なら背中に充分入りそう
2023/05/03(水) 15:23:23.81ID:Dr+D+irW
シリーズハイブリッド方式の電動航空機は研究されてるけど、実用品が登場するのはもう20~30年は後じゃないかなあ
336名無し三等兵
垢版 |
2023/05/03(水) 15:24:19.75ID:fs+T1gHo
軍用機はそもそも燃費なんか二の次三の次だろうに🥺
2023/05/03(水) 15:32:34.70ID:Dr+D+irW
むしろ最初は民間機で登場して
そっちで大量に製造されれば、軍用機への転用型が出て来て~ くらいだね、想定される流れとしては
今のKC-767みたいな立ち位置
2023/05/03(水) 15:38:11.33ID:TQ6PdtYo
定速回転ではエンジンに対するモーターの利点が出ないのが…
車のように発進停止を繰り返すならばHVの旨味が出せるが航空機や船舶だと難しいかも
でもクルーズ船とかは電動化が進んでるようだが観光用途だと名所ではゆっくり進んだり止まったりするからかなあ?
2023/05/03(水) 15:51:44.58ID:7V8y0ksP
>>336
燃費はどうでもいいけど航続距離は大事だよ
2023/05/03(水) 16:17:04.84ID:FtJkpcmn
>>339
重量エネルギー密度考えると、炭化水素系燃料一択だろ。
ケロシン100トン分(KC-46が運ぶ給油量
)のエネルギー量をバッテリーで運ぶためには、
飛行機にリチウムイオン電池を5000トン載せる必要がある。
2023/05/03(水) 16:17:59.63ID:Dr+D+irW
バッテリー駆動のピュアエレクトリックなんて誰も考えてないかと
2023/05/03(水) 16:37:18.09ID:NeqwVBqH
シリーズエレクトリックの利点は、発電エンジンと推進モーターを遠く切り離す
ことが可能というのが大きい
また複雑なギアボックスなしに、力を束ねたり分散させたりができる
船だと船体底部を一直線に(複数の)プロペラ軸が貫通して邪魔になるところ
電線なら壁に寄せて迂回させられるから中央を別の用途に使えるとか
8台の発電エンジンを負荷に応じて起動したり停止したり台数増減しつつ
2基のモーターを駆動するようなこともできる
クルマや鉄道車両でも推進軸が不要になるのはメリット大

しかして、飛行機は既存デザインがエンジンと推進機構が一体になってることが
ほとんどで、双発以上なら胴体外に追い出されてもいるし、船・車両のようなメリット
が無いんだよな
2023/05/03(水) 16:55:48.16ID:IK4OuYL3
いまだにターボジェットエンジンも現役なカテゴリのスレで環境性能重視とか言いますか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況