輸送機 空中給油機総合スレ part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/
輸送機 空中給油機総合スレ part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578553813/
輸送機 空中給油機総合スレ part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/20(土) 21:19:09.89ID:017MdTea
304名無し三等兵
2023/04/27(木) 13:08:39.03ID:L1uWsQMb GE90搭載機がエンジントラブルでスペアパーツのない空港に緊急着陸した場合、エンジン単体においてもあまりに巨大なサイズのため、An-124 ルスラーン のような超巨大輸送機でなければ運ぶことができず、交換が非常に困難であるが、ファンをコアから取り外した状態であればボーイング747輸送機で運ぶことができる。このようなリスクを最小限に抑える代償として通常のメンテナンスコストの高騰を招いている。
でかいのは罪
でかいのは罪
305名無し三等兵
2023/04/27(木) 13:10:35.53ID:0Q6z1ET0 4発機比較でも、当時のPW4000でも既にTF39よりは推力高い。
307名無し三等兵
2023/04/27(木) 13:14:45.15ID:bSKiAKVz C-5MのエンジンはGE CF6-80C2で(これって民間中古と交換じゃなくて新品交換したんだろうか?M改装時)
空自C-2のエンジンと同タイプだったりするんだけど
80C2の中にさらに推力大小バリエーションあって、C-5Mは51,000lbfなのかな
んでB777-300ERやB777FのGE90は推力110,760 - 115,540lbfだったりするんで
C-5Mの4発を2発で置き換えて微増ぐらいですわ
1発フェイル時の離陸継続があるんで、微増程度だとペイロードは1割ぐらい減らさ
ないとになりそうだが(747のFと777Fと比較した感じ)
空自C-2のエンジンと同タイプだったりするんだけど
80C2の中にさらに推力大小バリエーションあって、C-5Mは51,000lbfなのかな
んでB777-300ERやB777FのGE90は推力110,760 - 115,540lbfだったりするんで
C-5Mの4発を2発で置き換えて微増ぐらいですわ
1発フェイル時の離陸継続があるんで、微増程度だとペイロードは1割ぐらい減らさ
ないとになりそうだが(747のFと777Fと比較した感じ)
308名無し三等兵
2023/04/27(木) 13:28:19.82ID:bSKiAKVz >>302
TF39搭載C-5Aは2015年に退役でまったく居なくなったはず
今飛んでるC-5MはA/B/CからM改装された時点でCF6-80C2 (F138)に交換されてる
そのぶんペイロードも増えてる
TF39搭載C-5Aは2015年に退役でまったく居なくなったはず
今飛んでるC-5MはA/B/CからM改装された時点でCF6-80C2 (F138)に交換されてる
そのぶんペイロードも増えてる
309名無し三等兵
2023/04/27(木) 22:51:43.36ID:NZtAUDeT310名無し三等兵
2023/04/28(金) 00:33:23.21ID:I0lS8fZi 軍用輸送機なんて状況次第ではスタンドアロンで運用することが求められるのに
展開先に取り卸し用のスロープを常時準備するとか無理にもほどがある
展開先に取り卸し用のスロープを常時準備するとか無理にもほどがある
311名無し三等兵
2023/04/28(金) 03:21:43.91ID:4+55lwI0312名無し三等兵
2023/04/28(金) 08:49:07.75ID:ikKpHSRW 片発で離陸するわけでもあるまいし
313名無し三等兵
2023/04/28(金) 09:00:59.11ID:VJczHX8f 現状旅客機では4発機は絶滅したわけで機体規模的に近い輸送機も同じ道を歩むと思うよ
314名無し三等兵
2023/04/28(金) 09:23:12.42ID:ikKpHSRW 今の旅客機型の形だって将来どうなるかわからん
爆撃機は無尾翼機になったし、大量輸送もそうなるんじゃねーの?
機体の真ん中の胴体にしか積めないって積み下ろし時間的にもデメリット
爆撃機は無尾翼機になったし、大量輸送もそうなるんじゃねーの?
機体の真ん中の胴体にしか積めないって積み下ろし時間的にもデメリット
315名無し三等兵
2023/04/28(金) 10:01:27.01ID:LKN0bT65 C-5Bは122トン積めるけど、それより出力大きいB777Fは107トンしか積めないので、4発と双発で、それくらいの差はあるんだと思うぜ。
エンジンなんか、大きくても小さくてもメンテナンスコストはよけ変わらんので、コスト考えると、多少能力下がっても双発にしたい思いはありそうじゃん。
(ただ、B777F=GE90双発機だと、ペイロード的にエイブラムス2台積めないじゃん、と今気づく。)
エンジンなんか、大きくても小さくてもメンテナンスコストはよけ変わらんので、コスト考えると、多少能力下がっても双発にしたい思いはありそうじゃん。
(ただ、B777F=GE90双発機だと、ペイロード的にエイブラムス2台積めないじゃん、と今気づく。)
316名無し三等兵
2023/04/28(金) 10:02:33.33ID:VJczHX8f 爆撃機が無尾翼機っつか全翼機になったのはステルス性のためだけで輸送機や旅客機は機内スペースも確保しなきゃならんから無理では?
機体の制御にも尾翼がないと不可能ではないが難しくなるし
機体の制御にも尾翼がないと不可能ではないが難しくなるし
317名無し三等兵
2023/04/28(金) 10:20:37.40ID:9bmIeN2i >>315
それなんだけど
C-5Mは貨物重量と燃料重量とやりくりするようにしてて、両方カタログMaxにはできない
貨物124t = 航続距離2,300nm
貨物54t = 航続距離4,800nm
らしい
一方でB777Fの両カタログ値は両立できるそうで
貨物102t = 航続距離4,880nm
なのだそうだ
1機として見たときの燃費がすこぶるいいからなんだろうね
2,300nmしか飛ばなくていい燃料搭載量なら124t積んで片発離陸できそうかも
それなんだけど
C-5Mは貨物重量と燃料重量とやりくりするようにしてて、両方カタログMaxにはできない
貨物124t = 航続距離2,300nm
貨物54t = 航続距離4,800nm
らしい
一方でB777Fの両カタログ値は両立できるそうで
貨物102t = 航続距離4,880nm
なのだそうだ
1機として見たときの燃費がすこぶるいいからなんだろうね
2,300nmしか飛ばなくていい燃料搭載量なら124t積んで片発離陸できそうかも
318名無し三等兵
2023/04/28(金) 10:29:57.77ID:7zvqmboo やっぱりGE90のコアでバイパス比1:11にしたエンジン6発の輸送機とか
あった方が良いのかなあ
ウクライナ専用で
あった方が良いのかなあ
ウクライナ専用で
319名無し三等兵
2023/04/28(金) 11:01:32.63ID:ikKpHSRW >>316
全翼機の方が貨物スペース大きく取れる
全翼機の方が貨物スペース大きく取れる
320名無し三等兵
2023/04/28(金) 11:15:42.06ID:9bmIeN2i >>319
どうやって積み降ろしするか、積みたい車両が現役機と変わらぬ手間で積めるか
あるいは既存のパレットローダーをそのまま使い続けられるか
あたりちゃんと考えてる?
輸送機は機内容積があればいいってわけじゃないのよ?
どうやって積み降ろしするか、積みたい車両が現役機と変わらぬ手間で積めるか
あるいは既存のパレットローダーをそのまま使い続けられるか
あたりちゃんと考えてる?
輸送機は機内容積があればいいってわけじゃないのよ?
321名無し三等兵
2023/04/28(金) 11:25:28.75ID:ikKpHSRW322名無し三等兵
2023/04/28(金) 11:38:12.78ID:VJczHX8f 超巨大全翼機ならともかく現状のサイズのせいぜい全幅が80m位までの全翼機だと主翼内の容積は限られるんじゃね?
爆撃機は重いけど容積はそれ程でもないミサイルや爆弾を積むだけだからなんとかなるとしても
爆撃機は重いけど容積はそれ程でもないミサイルや爆弾を積むだけだからなんとかなるとしても
323名無し三等兵
2023/04/28(金) 11:50:51.10ID:0n4FCjSn 正直、戦略輸送においては、圧倒的物量のコンテナと人については、アトラス航空に頼めばいい話なので、
専用輸送機は戦車運ぶ仕事だと思っていて、そう考えると鉄の塊運ぶのに容積はそこまでいらないと思うんだよね。
(C-141Bに目を合わさないようにしながら。)
専用輸送機は戦車運ぶ仕事だと思っていて、そう考えると鉄の塊運ぶのに容積はそこまでいらないと思うんだよね。
(C-141Bに目を合わさないようにしながら。)
324名無し三等兵
2023/04/28(金) 13:54:26.89ID:VJczHX8f 陸軍や海軍の装備を空輸したときって空軍に輸送費を支払うのですかね?
326名無し三等兵
2023/04/28(金) 15:39:25.60ID:VJczHX8f 民間航空会社に輸送を依頼すれば費用が掛かるわけで空軍に依頼すればタダであれば何でもかんでも空軍に輸送させることになりそうな気がします
327名無し三等兵
2023/04/28(金) 15:41:57.50ID:786Q6DAL そういう部署間の予算の調整は財務省が仕事しろよ
328名無し三等兵
2023/04/28(金) 19:08:58.31ID:r1sp2HsG >>326
有事の費用だけ考えたら確かにそうだが、機体の調達や平時の要員も加えたその維持に空軍が使う額を考えたら、民間を使った方が全然安い
米軍がCRAF(Civil Reserve Air Fleet)なんてのを組織して、平時にフライ-アメリカ法で言い値でチケット買って、軍人乗せて航空会社に甘い蜜吸わせてるのはそれ也の理由がある
有事の費用だけ考えたら確かにそうだが、機体の調達や平時の要員も加えたその維持に空軍が使う額を考えたら、民間を使った方が全然安い
米軍がCRAF(Civil Reserve Air Fleet)なんてのを組織して、平時にフライ-アメリカ法で言い値でチケット買って、軍人乗せて航空会社に甘い蜜吸わせてるのはそれ也の理由がある
329名無し三等兵
2023/04/28(金) 22:35:29.02ID:iDPI9YnE そもそも空軍に荷物運んでもらうのはタダじゃない件。
全翼機輸送機はロマンの塊だけど、圧力隔壁作れるの、実用レベルで、とかいろいろ考えることがあってな。
B787のポンチ絵段階では全翼機も無かったっけ?アレはまた別だったかな?
全翼機輸送機はロマンの塊だけど、圧力隔壁作れるの、実用レベルで、とかいろいろ考えることがあってな。
B787のポンチ絵段階では全翼機も無かったっけ?アレはまた別だったかな?
330名無し三等兵
2023/04/28(金) 23:10:06.16ID:GstuSQXV コスト負担がどうなるのか分からないが、陸軍が、空軍輸送機かチャーターかを選ぶ能力がそれほどあるように思えなくて、
運送依頼を受けたAir Mobility Command側が、空軍輸送機かチャーターかを選んでいるような気もしなくもない。
運送依頼を受けたAir Mobility Command側が、空軍輸送機かチャーターかを選んでいるような気もしなくもない。
331名無し三等兵
2023/04/28(金) 23:40:14.33ID:GstuSQXV USトランスコムのホームページ見ると、なんか普通にカネ払う必要があるように見えるな。
https://www.ustranscom.mil/mov/airlift.cfm
エア モビリティ コマンド チャンネル カーゴ サービス
AMC チャネル貨物サービスは、世界中の DOD 活動 (CONUS と OCONUS シアター、OCONUS シアター間、および OCONUS シアター内) に提供される共通ユーザーの空輸サービスで、2 地点間の定期便であり、ポンド単位で課金されます。利用可能なチャネル貨物サービスのタイプは次のとおりです。
流通または緊急時チャネル
貨物チャンネル
https://www.ustranscom.mil/mov/airlift.cfm
エア モビリティ コマンド チャンネル カーゴ サービス
AMC チャネル貨物サービスは、世界中の DOD 活動 (CONUS と OCONUS シアター、OCONUS シアター間、および OCONUS シアター内) に提供される共通ユーザーの空輸サービスで、2 地点間の定期便であり、ポンド単位で課金されます。利用可能なチャネル貨物サービスのタイプは次のとおりです。
流通または緊急時チャネル
貨物チャンネル
332名無し三等兵
2023/04/30(日) 01:26:08.10ID:OnEwXuo3 >>323
戦車だけ運べばいいってわけはないでしょ
昨今ならMRAP、HIMARS、Patriot中隊なんかも運びたい
車高あったり、戦車より軽いぶん容積あれば台数多く運べる(=容積足りないと無駄が生じる)
戦車だけ運べばいいってわけはないでしょ
昨今ならMRAP、HIMARS、Patriot中隊なんかも運びたい
車高あったり、戦車より軽いぶん容積あれば台数多く運べる(=容積足りないと無駄が生じる)
333名無し三等兵
2023/04/30(日) 08:13:29.74ID:Hno9T8dY334名無し三等兵
2023/05/03(水) 14:56:04.55ID:H4C0j4L6 今から輸送機の新規開発をやるなら、電動ハイブリッド化くらいはしそう
つまり電動ペラか電動ダクテッドファンを少し小さなガスタービンの電力で回す
民間旅客機だと何処に収めるの?って話になるけど、大型輸送機なら背中に充分入りそう
つまり電動ペラか電動ダクテッドファンを少し小さなガスタービンの電力で回す
民間旅客機だと何処に収めるの?って話になるけど、大型輸送機なら背中に充分入りそう
335名無し三等兵
2023/05/03(水) 15:23:23.81ID:Dr+D+irW シリーズハイブリッド方式の電動航空機は研究されてるけど、実用品が登場するのはもう20~30年は後じゃないかなあ
336名無し三等兵
2023/05/03(水) 15:24:19.75ID:fs+T1gHo 軍用機はそもそも燃費なんか二の次三の次だろうに🥺
337名無し三等兵
2023/05/03(水) 15:32:34.70ID:Dr+D+irW むしろ最初は民間機で登場して
そっちで大量に製造されれば、軍用機への転用型が出て来て~ くらいだね、想定される流れとしては
今のKC-767みたいな立ち位置
そっちで大量に製造されれば、軍用機への転用型が出て来て~ くらいだね、想定される流れとしては
今のKC-767みたいな立ち位置
338名無し三等兵
2023/05/03(水) 15:38:11.33ID:TQ6PdtYo 定速回転ではエンジンに対するモーターの利点が出ないのが…
車のように発進停止を繰り返すならばHVの旨味が出せるが航空機や船舶だと難しいかも
でもクルーズ船とかは電動化が進んでるようだが観光用途だと名所ではゆっくり進んだり止まったりするからかなあ?
車のように発進停止を繰り返すならばHVの旨味が出せるが航空機や船舶だと難しいかも
でもクルーズ船とかは電動化が進んでるようだが観光用途だと名所ではゆっくり進んだり止まったりするからかなあ?
340名無し三等兵
2023/05/03(水) 16:17:04.84ID:FtJkpcmn >>339
重量エネルギー密度考えると、炭化水素系燃料一択だろ。
ケロシン100トン分(KC-46が運ぶ給油量
)のエネルギー量をバッテリーで運ぶためには、
飛行機にリチウムイオン電池を5000トン載せる必要がある。
重量エネルギー密度考えると、炭化水素系燃料一択だろ。
ケロシン100トン分(KC-46が運ぶ給油量
)のエネルギー量をバッテリーで運ぶためには、
飛行機にリチウムイオン電池を5000トン載せる必要がある。
341名無し三等兵
2023/05/03(水) 16:17:59.63ID:Dr+D+irW バッテリー駆動のピュアエレクトリックなんて誰も考えてないかと
342名無し三等兵
2023/05/03(水) 16:37:18.09ID:NeqwVBqH シリーズエレクトリックの利点は、発電エンジンと推進モーターを遠く切り離す
ことが可能というのが大きい
また複雑なギアボックスなしに、力を束ねたり分散させたりができる
船だと船体底部を一直線に(複数の)プロペラ軸が貫通して邪魔になるところ
電線なら壁に寄せて迂回させられるから中央を別の用途に使えるとか
8台の発電エンジンを負荷に応じて起動したり停止したり台数増減しつつ
2基のモーターを駆動するようなこともできる
クルマや鉄道車両でも推進軸が不要になるのはメリット大
しかして、飛行機は既存デザインがエンジンと推進機構が一体になってることが
ほとんどで、双発以上なら胴体外に追い出されてもいるし、船・車両のようなメリット
が無いんだよな
ことが可能というのが大きい
また複雑なギアボックスなしに、力を束ねたり分散させたりができる
船だと船体底部を一直線に(複数の)プロペラ軸が貫通して邪魔になるところ
電線なら壁に寄せて迂回させられるから中央を別の用途に使えるとか
8台の発電エンジンを負荷に応じて起動したり停止したり台数増減しつつ
2基のモーターを駆動するようなこともできる
クルマや鉄道車両でも推進軸が不要になるのはメリット大
しかして、飛行機は既存デザインがエンジンと推進機構が一体になってることが
ほとんどで、双発以上なら胴体外に追い出されてもいるし、船・車両のようなメリット
が無いんだよな
343名無し三等兵
2023/05/03(水) 16:55:48.16ID:IK4OuYL3 いまだにターボジェットエンジンも現役なカテゴリのスレで環境性能重視とか言いますか・・・
345名無し三等兵
2023/05/03(水) 18:49:13.46ID:H4C0j4L6 エンジンを胴体に入れてダクテッドファンだけ翼下にぶら下げるあたりを想像していたけど、メリットあんまないか
いっそ、翼下のエンジン2基が大型発電機を組み込んで更に2基のダクテッドファンを回せるようなデザインなら、実質双発なのに4発相当になるんだろうか
いっそ、翼下のエンジン2基が大型発電機を組み込んで更に2基のダクテッドファンを回せるようなデザインなら、実質双発なのに4発相当になるんだろうか
346名無し三等兵
2023/05/03(水) 19:33:44.43ID:Dr+D+irW JAXAの構想案では、小径ダクテッドファンを背中に大量に背負ってたな
既存の航空機でも胴体にAPUは積んでる訳で、発電はそれを拡大する形で構わないとは思うが
既存の航空機でも胴体にAPUは積んでる訳で、発電はそれを拡大する形で構わないとは思うが
348名無し三等兵
2023/05/04(木) 10:47:59.83ID:1uhQqDsL オスプレイみたいな冗長性持たせるためにシャフトを主翼通すような真似するなら電力線で代替出来るならアリかもしれんけど、
そのためにガスタービンの横に大容量の発電兼駆動用電動機を付けるとか、非常に高い確率で本末転倒になるのがオチ。
500KWくらいであくまで非常用に使う、とか割り切ってどの程度行けるんだろ?
そのためにガスタービンの横に大容量の発電兼駆動用電動機を付けるとか、非常に高い確率で本末転倒になるのがオチ。
500KWくらいであくまで非常用に使う、とか割り切ってどの程度行けるんだろ?
349名無し三等兵
2023/05/04(木) 12:03:15.70ID:fO0y4rL3 ターボファンエンジンは高出力化、高バイパス化で直径が大きくなりつづけているが旅客機の主翼下という物理的制約から将来的に発展出来なくなる。
バイパス流を電動ファンに担わせる事で、高バイパスによる大直径化から解放され、いくらでも高バイパス化出来るようになる。
みたいな主張はどっかで読んだ。
バイパス流を電動ファンに担わせる事で、高バイパスによる大直径化から解放され、いくらでも高バイパス化出来るようになる。
みたいな主張はどっかで読んだ。
350名無し三等兵
2023/05/04(木) 12:25:14.43ID:fDLaUeqX 配線アルミ化と高電圧化が肝だろうが、それでもモータ、バッテリー、配線の分の重量増加は大きいよな
351名無し三等兵
2023/05/04(木) 13:15:21.36ID:HhKrFnKK >旅客機の主翼下という物理的制約から将来的に発展出来なくなる。
B767の元になった初期の構想案では、エンジンを主翼の上に背負う構造だったなー
>バイパス流を電動ファンに担わせる事で、高バイパスによる大直径化から解放され
コレは微妙じゃないかな
ジェットエンジンは
推力 = 排気量 * 排気速度
燃料 = 排気量 * 排気速度^2
が基本で、ターボファンエンジンは
「高速の燃焼ガスと低速のバイパス流を混合し、排気量を増やしつつ排気速度を減速する」
事によって、燃費を改善するのが主眼でしょ
ジェットエンジンと電動ファンを別個に設置して併用する場合、
電動ファン側の排気速度がジェットエンジン側の排気速度に追いつけなくてムダがデカい気が
排気はあくまで混合しないといけないので、ジェットエンジン(の排気)とバイパス流の物理的位置は離せない
B767の元になった初期の構想案では、エンジンを主翼の上に背負う構造だったなー
>バイパス流を電動ファンに担わせる事で、高バイパスによる大直径化から解放され
コレは微妙じゃないかな
ジェットエンジンは
推力 = 排気量 * 排気速度
燃料 = 排気量 * 排気速度^2
が基本で、ターボファンエンジンは
「高速の燃焼ガスと低速のバイパス流を混合し、排気量を増やしつつ排気速度を減速する」
事によって、燃費を改善するのが主眼でしょ
ジェットエンジンと電動ファンを別個に設置して併用する場合、
電動ファン側の排気速度がジェットエンジン側の排気速度に追いつけなくてムダがデカい気が
排気はあくまで混合しないといけないので、ジェットエンジン(の排気)とバイパス流の物理的位置は離せない
352名無し三等兵
2023/05/04(木) 14:27:46.63ID:CjzvFlny353名無し三等兵
2023/05/05(金) 20:02:24.48ID:ZdC+hVNV 今日はMD-10で関空が盛り上がったけど
KC-10のことすっかり忘れてるやつがおるな
山火事消火用にもDC-10Fが残ってるし
KC-10のことすっかり忘れてるやつがおるな
山火事消火用にもDC-10Fが残ってるし
354名無し三等兵
2023/05/05(金) 21:56:50.73ID:SQLzsVDb 忘れていないし、当の米空軍もKC-46でホントに足りるのか?と頭抱えている気が正直。
KC-10の後継とかB777Xで作るしかないと思うけどなー。
KC-10の後継とかB777Xで作るしかないと思うけどなー。
355名無し三等兵
2023/05/05(金) 22:15:09.45ID:oAIR4mmM356名無し三等兵
2023/05/05(金) 22:30:28.93ID:SQLzsVDb まあKC-46のフライングブームと監視システムを単に移植しただけなのにやらかしてくれる、と今の段階からwktkはしてたりする>KC-777X(仮称)
357名無し三等兵
2023/05/05(金) 22:34:40.27ID:iPbR99NU359名無し三等兵
2023/05/05(金) 23:10:20.04ID:RILCwwfB むしろKC-767のシステムを移植しろと思う
360名無し三等兵
2023/05/05(金) 23:44:16.94ID:SQLzsVDb361名無し三等兵
2023/05/06(土) 06:48:10.59ID:AgEMGdBL KC-777よりはKC-787のほうが可能性はあると推測
362名無し三等兵
2023/05/06(土) 10:12:06.55ID:YILS1Smz >>360
FBWじゃないブームと今、問題になってるのより更に古いバージョンRVSでは、運用に熟練したオペレーターが必要だが、それだと戦争が長期化してオペレーターが不足しても育成が間に合わない
軍がKC-46Aでやろうとしているのはそれに対して操作の簡便化でなんとかしようって事で、現状、慌ててる感じがしないのはKC-135/-10の熟練オペレーターがまだ多数居るから
将来的に完全自動化までする事を考えるとKC-46の道は避けては通れず、既にKC-46相当のFBWブームとRVSを有するA330MRTTの方は完全自動化に一部成功してるから尚更
FBWじゃないブームと今、問題になってるのより更に古いバージョンRVSでは、運用に熟練したオペレーターが必要だが、それだと戦争が長期化してオペレーターが不足しても育成が間に合わない
軍がKC-46Aでやろうとしているのはそれに対して操作の簡便化でなんとかしようって事で、現状、慌ててる感じがしないのはKC-135/-10の熟練オペレーターがまだ多数居るから
将来的に完全自動化までする事を考えるとKC-46の道は避けては通れず、既にKC-46相当のFBWブームとRVSを有するA330MRTTの方は完全自動化に一部成功してるから尚更
363名無し三等兵
2023/05/06(土) 10:45:54.17ID:nooDPRuH それはそれででっかいフラグ建築しちゃったなー、という感じが>モノに出来ていない先進的()なシステムで育成の簡略化
避けて通れないのはその通りだけど、段取り踏めよないい加減、といういつもの米帝自虐プレイ
避けて通れないのはその通りだけど、段取り踏めよないい加減、といういつもの米帝自虐プレイ
364名無し三等兵
2023/05/06(土) 12:22:20.36ID:Q2CDTZKk >>361
B787は、胴体を炭素繊維でぐるぐる巻きにしているので、後で胴体の一部をカットして
サイドカーゴドアにした場合の強度の問題が出てくると思う。
将来サイドカーゴドアを作る前提で、炭素繊維を巻いているのなら話は別だけど、
そこまでやっているようには見えない。
B787は、胴体を炭素繊維でぐるぐる巻きにしているので、後で胴体の一部をカットして
サイドカーゴドアにした場合の強度の問題が出てくると思う。
将来サイドカーゴドアを作る前提で、炭素繊維を巻いているのなら話は別だけど、
そこまでやっているようには見えない。
366名無し三等兵
2023/05/06(土) 13:10:42.21ID:xAPwZXxD どうでもいいけど797まで使ったら次どうすんだろなボーイング
808にでもするのか、まったく違うこれまでにないナンバリングにするのか
808にでもするのか、まったく違うこれまでにないナンバリングにするのか
367名無し三等兵
2023/05/06(土) 13:19:14.33ID:5BjrsrVY 707の前って377だっけ
368名無し三等兵
2023/05/06(土) 13:23:54.29ID:uhnOcGDJ ボーイング2707。。。
369名無し三等兵
2023/05/06(土) 14:09:37.99ID:nooDPRuH >365 発言すれば良い、ってモンじゃ無いぞw
370名無し三等兵
2023/05/06(土) 15:25:05.82ID:YILS1Smz > サイドカーゴドアにした場合の強度の問題が
KC-787を製造するのにBCF縛りとか訳がワカラン
最初からカーゴドアの開孔部があるセクション43(だっけ?)で製造すりゃ良いだけ
まあカーボンだろうと修理で切断、補強材の接着は普通にやってるんで、個人的には穴開けて補強すればおk派だけど、最悪セクション43まるっと交換でもBCF成立する
KC-787を製造するのにBCF縛りとか訳がワカラン
最初からカーゴドアの開孔部があるセクション43(だっけ?)で製造すりゃ良いだけ
まあカーボンだろうと修理で切断、補強材の接着は普通にやってるんで、個人的には穴開けて補強すればおk派だけど、最悪セクション43まるっと交換でもBCF成立する
371名無し三等兵
2023/05/06(土) 15:35:17.78ID:YHR50Jjf 後天的改造はともかく
最初から貨物型の設定がないのはどういうことなの
最初から貨物型の設定がないのはどういうことなの
372名無し三等兵
2023/05/06(土) 18:06:18.68ID:nooDPRuH 現状でもあの大きさの開口部を持つ「まともな」複合材の航空機の実績がありませんし。
地上で使う、接着剤てきとーに張りつければOKな何かと違って、頻繁に加圧減圧を喰らう航空機で一番脆弱な開口部は、百歩譲ってセクションまるごと取り換え、だけど、
だったら最初からF型をきちんと設計して発注するわ。改造で与圧掛けられなくなりました、とか何したいの、だし。
地上で使う、接着剤てきとーに張りつければOKな何かと違って、頻繁に加圧減圧を喰らう航空機で一番脆弱な開口部は、百歩譲ってセクションまるごと取り換え、だけど、
だったら最初からF型をきちんと設計して発注するわ。改造で与圧掛けられなくなりました、とか何したいの、だし。
373名無し三等兵
2023/05/06(土) 18:39:29.90ID:YILS1Smz374名無し三等兵
2023/05/06(土) 19:21:27.71ID:nooDPRuH 米空軍が採用予定の空中給油機は輸送機を兼ねており、サイドカーゴドアが事実上必須です。
B787は現在の所貨物専用機の実績が無いため、何らかの方法で装備をする、貨物型を新たな形式として製造する必要があると推測されます。
アスペでもここまで書けば解るか?
B787は現在の所貨物専用機の実績が無いため、何らかの方法で装備をする、貨物型を新たな形式として製造する必要があると推測されます。
アスペでもここまで書けば解るか?
375名無し三等兵
2023/05/06(土) 20:28:00.71ID:YILS1Smz 実績の話なのになんで改造に言及した?
それとセクションを丸ごめ交換ときちんと設計したF型って実質何が違うん?
787は一体成型多用してるけど、セクション毎に作って繋いでるのは従来機と変わらんハズだが
それとセクションを丸ごめ交換ときちんと設計したF型って実質何が違うん?
787は一体成型多用してるけど、セクション毎に作って繋いでるのは従来機と変わらんハズだが
376名無し三等兵
2023/05/07(日) 04:03:06.17ID:knh7IU4h カーボンの貨物機だとA350がまもなく登場だから改造機は別として新造機なら問題はないでしょう
カーゴドア云々以前に胴体の延長短縮は色々やってるわけだし
787Fがこれまでなかったのはカーボンだから作れなかったわけではなく767Fを生産中で新たに787Fを求める声がなかっただけかと
カーゴドア云々以前に胴体の延長短縮は色々やってるわけだし
787Fがこれまでなかったのはカーボンだから作れなかったわけではなく767Fを生産中で新たに787Fを求める声がなかっただけかと
377名無し三等兵
2023/05/07(日) 04:09:33.05ID:knh7IU4h カーボンだと貨物機への改造ができない或いは高額となるだとアルミと比べて中古機としての売却価格は安くなるだろうね
そもそもカーボンはスクラップとしての価値もなさそうだけど
そもそもカーボンはスクラップとしての価値もなさそうだけど
378名無し三等兵
2023/05/07(日) 12:33:46.77ID:WGG2ScES 話のもとは米軍NATO輸送機は民空を使うからナントカで耐空証明とるって話なんかな?
あるとしたらF型型式証明の追加証明?か
(いくら何でもAC-130ガンシップとか耐空証明を取らんよねw)
あるとしたらF型型式証明の追加証明?か
(いくら何でもAC-130ガンシップとか耐空証明を取らんよねw)
379名無し三等兵
2023/05/07(日) 21:45:10.87ID:/hlhhTYT 散々民間航路で動いているC-2がFAAの型式証明を取っている訳で無し、必要無いけど果たして米空軍の試験で相当と認められるかは不明。
というかB787ベースの貨物機を米空軍が初手で、は無いでしょ。リスクに見合う必然性が今のところ無い。
というかB787ベースの貨物機を米空軍が初手で、は無いでしょ。リスクに見合う必然性が今のところ無い。
380名無し三等兵
2023/05/07(日) 21:52:27.37ID:u83IFW5f 軍用機は大抵、1世代古くなったやつを値引きしてもらって採用するから、炭素繊維は25年後くらいに考え始めりゃいいってことだぜ。
燃費の良さとかも、1日18時間飛ぶ民間機と違って、3日に1回くらいしか飛ばないから、
最新鋭機を高く採用するメリットがないんだよな。
燃費の良さとかも、1日18時間飛ぶ民間機と違って、3日に1回くらいしか飛ばないから、
最新鋭機を高く採用するメリットがないんだよな。
381名無し三等兵
2023/05/08(月) 04:03:33.52ID:MOBqMtS/ 飛べればいい民間機と違い専用の装備をプラスせにゃならんから軍用機は開発に時間と金が掛かるわね
ベース機が完成した時点から軍用バージョンが完成するまでに次世代機が登場
しかも数は少ないから頻繁に新型を開発できない
P-8やE-7は型落ちの737NGだしKC-46は型落ちの767
KC-135も707じゃなく型落ち試作品の367-80
でも今から新給油機を開発するなら787ベースにするんじゃね?
ベース機が完成した時点から軍用バージョンが完成するまでに次世代機が登場
しかも数は少ないから頻繁に新型を開発できない
P-8やE-7は型落ちの737NGだしKC-46は型落ちの767
KC-135も707じゃなく型落ち試作品の367-80
でも今から新給油機を開発するなら787ベースにするんじゃね?
382名無し三等兵
2023/05/08(月) 04:51:07.72ID:NglblSBE >>381
持っている機能として給油に限らず輸送も兼ね備える "KC" とする、従来の
KC-135やKC-10, -46と同じくメインデッキにもコンテナやパレットを積みたいなら
ベースとする民間機に貨物型・貨客転換型が既に存在していないと
そっから新規部分設計・製造が必要となる
そして複数回このスレで話題になってるように、B787には貨物型・貨客転換型が
新造機でも改造機でも存在していない
A330のMRTTがそうしているように、B787旅客型のままのロワカーゴデッキと
既存燃料タンクのみで、従来より柔軟性に欠けはするが "KC" 任務を果たせると
みなすという考え方もあるとは思う
持っている機能として給油に限らず輸送も兼ね備える "KC" とする、従来の
KC-135やKC-10, -46と同じくメインデッキにもコンテナやパレットを積みたいなら
ベースとする民間機に貨物型・貨客転換型が既に存在していないと
そっから新規部分設計・製造が必要となる
そして複数回このスレで話題になってるように、B787には貨物型・貨客転換型が
新造機でも改造機でも存在していない
A330のMRTTがそうしているように、B787旅客型のままのロワカーゴデッキと
既存燃料タンクのみで、従来より柔軟性に欠けはするが "KC" 任務を果たせると
みなすという考え方もあるとは思う
383名無し三等兵
2023/05/08(月) 13:57:20.21ID:Cut2VNDk 米軍採用の輸送機で463Lパレットを運べない、を認めるとそれはそれで新しいパラダイムではある。
実際問題民航でもB767クラスの航空機は輸送機として八面六腑の活躍をしているし、B767-2Cを民間が発注するとかあるかも、とかも思って居たり。
実際問題民航でもB767クラスの航空機は輸送機として八面六腑の活躍をしているし、B767-2Cを民間が発注するとかあるかも、とかも思って居たり。
384名無し三等兵
2023/05/08(月) 14:20:46.89ID:Eq02cy1u 767-200Fって新造機あったっけ?
767-200や767-200ERからの改造機ならあるけど
767-200や767-200ERからの改造機ならあるけど
385名無し三等兵
2023/05/08(月) 15:53:07.73ID:OXa94PiW Il-78みたいに輸送機ベースにしようにもC-17は生産ライン閉じちゃったしねえ
輸送任務を兼任させるにしたってリアカーゴドアとフライングブームの共存も難しいだろうし
輸送任務を兼任させるにしたってリアカーゴドアとフライングブームの共存も難しいだろうし
386名無し三等兵
2023/05/08(月) 16:15:39.23ID:NglblSBE387名無し三等兵
2023/05/08(月) 16:37:19.61ID:RQ9t9NhW 最初から窓を作ってないKC-46Aと比べて
まるで後天的改造機のように一度窓を作って
そこを嵌め殺しにしてあるKC-767の
外観の違いを見るとそう単純な話でもないような
まるで後天的改造機のように一度窓を作って
そこを嵌め殺しにしてあるKC-767の
外観の違いを見るとそう単純な話でもないような
388名無し三等兵
2023/05/08(月) 16:42:17.86ID:RQ9t9NhW 嵌め殺しの形で窓埋めって事ね
389名無し三等兵
2023/05/08(月) 16:46:46.37ID:s/bV0oU7 まあ、767BCFも後天的に窓埋めてるけどな。
390名無し三等兵
2023/05/08(月) 16:52:30.97ID:RQ9t9NhW そりゃBCFは改造機なんだから当たり前だろう
新造機のKC-767まで改造機みたいな作りしてるって事よ
新造機のKC-767まで改造機みたいな作りしてるって事よ
391名無し三等兵
2023/05/08(月) 17:45:10.91ID:Eq02cy1u 改造貨物機って窓残しといちゃダメなのかなあ?
軽量化とか強度とか定期的なメンテナンスとかで窓埋めたほうがメリットあるんだろうか?
軽量化とか強度とか定期的なメンテナンスとかで窓埋めたほうがメリットあるんだろうか?
392名無し三等兵
2023/05/09(火) 01:44:02.64ID:t+V4KHZW >>354
B52のリフレッシュで極悪燃費が改善するから今までよりは大型タンカーの需要は減るとは思うが…
B52のリフレッシュで極悪燃費が改善するから今までよりは大型タンカーの需要は減るとは思うが…
393名無し三等兵
2023/05/09(火) 02:26:25.06ID:QOiudBsW >>383
787/767/A330のロワカーゴに463Lパレット積めるはずだよ
積み上げ高さが62"あたりに制限されるほか、メインデッキに積むのと違って
左右上の膨らみ部分が無駄になってLD3だかの斜めカット入った民航ロワカーゴ適合
コンテナより容積効率は悪いけど
463Lマスターパレットの縦横寸法はセミ(以上)ワイドボディ機のロワカーゴドアを通過
して胴体内に押し込める範囲内のはず
787-9で前5+後4の計9枚は入る(前後とも無駄な隙間はできる)
入れた後、床側に固定具があるかどうか? あー、それは分からん
特注で対応可能な範囲に思えるが
787/767/A330のロワカーゴに463Lパレット積めるはずだよ
積み上げ高さが62"あたりに制限されるほか、メインデッキに積むのと違って
左右上の膨らみ部分が無駄になってLD3だかの斜めカット入った民航ロワカーゴ適合
コンテナより容積効率は悪いけど
463Lマスターパレットの縦横寸法はセミ(以上)ワイドボディ機のロワカーゴドアを通過
して胴体内に押し込める範囲内のはず
787-9で前5+後4の計9枚は入る(前後とも無駄な隙間はできる)
入れた後、床側に固定具があるかどうか? あー、それは分からん
特注で対応可能な範囲に思えるが
394名無し三等兵
2023/05/09(火) 06:38:42.15ID:eYp/ScCE wikipediaからパクってきただけだが、ロワカーゴしか使えなさそうな機材の463Lマスターパレット搭載数
KC-10: 27枚
KC-767: 19枚
KC-46A: 18枚
A330 MRTT: 34枚
つーか、A330MRTT、あんた本当にすごいな。
KC-10: 27枚
KC-767: 19枚
KC-46A: 18枚
A330 MRTT: 34枚
つーか、A330MRTT、あんた本当にすごいな。
395名無し三等兵
2023/05/09(火) 07:32:41.50ID:QOiudBsW >>394
どう見ても4機ともメインデッキの数字じゃん
A330 MRTTはロワカーゴだけだと8枚らしいよ、追加で隙間に民航LD3とLD6が1つずつ押し込めるらしい
34って数字もメイン26+ロワ8の合計かも
で、メーカーオプションとして用意はされてても、実際にA330 MRTTにSCDつけてメインデッキ
にも貨物積める仕様で発注した空軍ってあるんですの? フランス・UAE・シンガポールなどの
導入機の写真を検索したけど、見た範囲でSCDがあるっぽく映ってる機体ないんだけど
どう見ても4機ともメインデッキの数字じゃん
A330 MRTTはロワカーゴだけだと8枚らしいよ、追加で隙間に民航LD3とLD6が1つずつ押し込めるらしい
34って数字もメイン26+ロワ8の合計かも
で、メーカーオプションとして用意はされてても、実際にA330 MRTTにSCDつけてメインデッキ
にも貨物積める仕様で発注した空軍ってあるんですの? フランス・UAE・シンガポールなどの
導入機の写真を検索したけど、見た範囲でSCDがあるっぽく映ってる機体ないんだけど
396名無し三等兵
2023/05/09(火) 09:00:03.86ID:jR61CQ/b P2Fは別として新造のA330のカーゴ仕様は
機首のところがもっこり膨らんでるのも鑑別点
機首のところがもっこり膨らんでるのも鑑別点
397名無し三等兵
2023/05/09(火) 09:03:46.34ID:jR61CQ/b あとP2Fのベース機が-300だけなのは
最大離着陸重量だけじゃなく
胴体が長い分駐機時の傾斜が緩いからなのかな
最大離着陸重量だけじゃなく
胴体が長い分駐機時の傾斜が緩いからなのかな
398名無し三等兵
2023/05/10(水) 06:58:26.37ID:28aj5iV+ 型落ちのA330CEOとか767とか737NGって民間機バージョンまだ販売してるの?
767-300ERは作ってるだろうけどそれ以外は軍用機のみ?
まあオーダーはできても顧客はいないので売れないだけかも
A350Fも決定したしA330Fは要らない子?
767-300ERは作ってるだろうけどそれ以外は軍用機のみ?
まあオーダーはできても顧客はいないので売れないだけかも
A350Fも決定したしA330Fは要らない子?
399名無し三等兵
2023/05/10(水) 08:37:43.85ID:op/OmOv4 >>398
767で製造継続中なのはKC-46以外、貨物型-300Fのみだろうね
FedExとUPS向けに受注残があるっぽい
民間オペレータが引き渡しを受けた現時点の最新機は去年11月にAmerijetが受け取って
Maersk Air Cargo塗装でウェットリース運航してるN493MMかな
旅客型-300(ER)は2014年に最後の引き渡しが行われて受注残もないのではないか
737NGは-700/800の派生軍用型のみ製造中で
民間向けは2019年春引き渡しを最後で受注残もないかと
ANA/ソラシドが運航中の-8ALが2018年秋引き渡しのほぼ最終グループ
A330CEOも-200ベースのMRTTと非MRTT旅客機仕様のフランス空軍輸送機は製造中だが
民間向けはおそらく終わってる
受注残が過去あったとしてもNEOやA350に振替済じゃないかと思われ
旅客型として製造しリース会社には渡したけどコロナ禍で借りる予定のオペレータがキャンセルし
運航されないまま留め置かれて、その後P2F改造に着手、まだ実際のオペレータに引き渡されて
ないって機体はあるっぽい
767で製造継続中なのはKC-46以外、貨物型-300Fのみだろうね
FedExとUPS向けに受注残があるっぽい
民間オペレータが引き渡しを受けた現時点の最新機は去年11月にAmerijetが受け取って
Maersk Air Cargo塗装でウェットリース運航してるN493MMかな
旅客型-300(ER)は2014年に最後の引き渡しが行われて受注残もないのではないか
737NGは-700/800の派生軍用型のみ製造中で
民間向けは2019年春引き渡しを最後で受注残もないかと
ANA/ソラシドが運航中の-8ALが2018年秋引き渡しのほぼ最終グループ
A330CEOも-200ベースのMRTTと非MRTT旅客機仕様のフランス空軍輸送機は製造中だが
民間向けはおそらく終わってる
受注残が過去あったとしてもNEOやA350に振替済じゃないかと思われ
旅客型として製造しリース会社には渡したけどコロナ禍で借りる予定のオペレータがキャンセルし
運航されないまま留め置かれて、その後P2F改造に着手、まだ実際のオペレータに引き渡されて
ないって機体はあるっぽい
400名無し三等兵
2023/05/10(水) 09:04:50.81ID:BPcf/lfE 軍用機と民間機フレイターの両方に詳しい人も居るもんだなあ。
401名無し三等兵
2023/05/10(水) 09:19:54.94ID:28aj5iV+ なるほど
軍用バージョンを生産中で受注は可能でも発注がなければ作れないわね
A320CEOも同様な状態な気がします
将来のサポートに不安があり低燃費な旧型機を欲しがるユーザーもいないでしょうし
軍用バージョンを生産中で受注は可能でも発注がなければ作れないわね
A320CEOも同様な状態な気がします
将来のサポートに不安があり低燃費な旧型機を欲しがるユーザーもいないでしょうし
402名無し三等兵
2023/05/10(水) 15:31:30.69ID:dAh3ii/T さっき神戸でA300-600STの荷物の取り卸しを見てきたけど
やっぱり低翼機じゃ高翼機の軍用輸送機の代わりは務まらんね
荷役用のでかいやぐらを常に準備しとかなきゃいけないし
やっぱり低翼機じゃ高翼機の軍用輸送機の代わりは務まらんね
荷役用のでかいやぐらを常に準備しとかなきゃいけないし
403名無し三等兵
2023/05/10(水) 16:39:53.63ID:op/OmOv4 USAFやNATOの常設空軍基地にはリフトローダーが常備されてるだろうから
パレットやコンテナを空輸するだけなら低翼機でもかまわん面もある
チャーターしたアトラス、カリッタ、ナショナル、WGなどの747貨物機がよく
米本土や基地間を往復してるしな
そこにKCが混ざるだけ
運びたいものがパレットのみの場合、C-17など高翼でランプウェイ装備の軍用
輸送機であっても、ランプを下ろしきらずに水平位置で固定し、パレット載せた
リフトローダーを高さ合わせてくっつけてパレット送り込むやり方もある
少ない労力で短時間に安全な荷役となるから
だからパレット輸送需要の高い基地にはどうせリフトローダーが準備済
パレットやコンテナを空輸するだけなら低翼機でもかまわん面もある
チャーターしたアトラス、カリッタ、ナショナル、WGなどの747貨物機がよく
米本土や基地間を往復してるしな
そこにKCが混ざるだけ
運びたいものがパレットのみの場合、C-17など高翼でランプウェイ装備の軍用
輸送機であっても、ランプを下ろしきらずに水平位置で固定し、パレット載せた
リフトローダーを高さ合わせてくっつけてパレット送り込むやり方もある
少ない労力で短時間に安全な荷役となるから
だからパレット輸送需要の高い基地にはどうせリフトローダーが準備済
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
- マクラーレン、女性ドライバー3名を加入 [462275543]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
