輸送機 空中給油機総合スレ part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/20(土) 21:19:09.89ID:017MdTea
輸送機 空中給油機総合スレ part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/

輸送機 空中給油機総合スレ part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578553813/
2023/05/04(木) 14:27:46.63ID:CjzvFlny
>>351
そだねー。
実質的にはターボファンのファンを別置きというより、ターボプロップのプロペラをファン化して高速性能を微妙に向上的な物にしかならんだろうね。
2023/05/05(金) 20:02:24.48ID:ZdC+hVNV
今日はMD-10で関空が盛り上がったけど
KC-10のことすっかり忘れてるやつがおるな
山火事消火用にもDC-10Fが残ってるし
2023/05/05(金) 21:56:50.73ID:SQLzsVDb
忘れていないし、当の米空軍もKC-46でホントに足りるのか?と頭抱えている気が正直。
KC-10の後継とかB777Xで作るしかないと思うけどなー。
2023/05/05(金) 22:15:09.45ID:oAIR4mmM
>>354
軍「ボーイングちゃん、本当に出来るの。。。???」
ボーイング「あ。。。」
議員「出来らぁ!!!!」
2023/05/05(金) 22:30:28.93ID:SQLzsVDb
まあKC-46のフライングブームと監視システムを単に移植しただけなのにやらかしてくれる、と今の段階からwktkはしてたりする>KC-777X(仮称)
2023/05/05(金) 22:34:40.27ID:iPbR99NU
>>355
ノースロップグラマン「エアバスさんに来てもらいましたよ」
会計検査院「却下!!!」
ロッキードマーチン「あの、またエアバスさんに来てもらいましたけど」
2023/05/05(金) 22:35:27.16ID:iPbR99NU
>>356
そのフライングブームが問題になってるのと違いますの?
2023/05/05(金) 23:10:20.04ID:RILCwwfB
むしろKC-767のシステムを移植しろと思う
2023/05/05(金) 23:44:16.94ID:SQLzsVDb
>>358 やだなー、その頃には問題点の改良が済んでもうだいじょうぶですよー(フラグ建て)
>>359 ほんそれ。マジでほんそれ。
2023/05/06(土) 06:48:10.59ID:AgEMGdBL
KC-777よりはKC-787のほうが可能性はあると推測
2023/05/06(土) 10:12:06.55ID:YILS1Smz
>>360
FBWじゃないブームと今、問題になってるのより更に古いバージョンRVSでは、運用に熟練したオペレーターが必要だが、それだと戦争が長期化してオペレーターが不足しても育成が間に合わない
軍がKC-46Aでやろうとしているのはそれに対して操作の簡便化でなんとかしようって事で、現状、慌ててる感じがしないのはKC-135/-10の熟練オペレーターがまだ多数居るから
将来的に完全自動化までする事を考えるとKC-46の道は避けては通れず、既にKC-46相当のFBWブームとRVSを有するA330MRTTの方は完全自動化に一部成功してるから尚更
2023/05/06(土) 10:45:54.17ID:nooDPRuH
それはそれででっかいフラグ建築しちゃったなー、という感じが>モノに出来ていない先進的()なシステムで育成の簡略化
避けて通れないのはその通りだけど、段取り踏めよないい加減、といういつもの米帝自虐プレイ
2023/05/06(土) 12:22:20.36ID:Q2CDTZKk
>>361
B787は、胴体を炭素繊維でぐるぐる巻きにしているので、後で胴体の一部をカットして
サイドカーゴドアにした場合の強度の問題が出てくると思う。
将来サイドカーゴドアを作る前提で、炭素繊維を巻いているのなら話は別だけど、
そこまでやっているようには見えない。
2023/05/06(土) 13:05:55.00ID:Duz/xI44
>>364
切り欠いたところに、頑丈な枠を嵌めればどうにでもなる。
2023/05/06(土) 13:10:42.21ID:xAPwZXxD
どうでもいいけど797まで使ったら次どうすんだろなボーイング
808にでもするのか、まったく違うこれまでにないナンバリングにするのか
2023/05/06(土) 13:19:14.33ID:5BjrsrVY
707の前って377だっけ
2023/05/06(土) 13:23:54.29ID:uhnOcGDJ
ボーイング2707。。。
2023/05/06(土) 14:09:37.99ID:nooDPRuH
>365 発言すれば良い、ってモンじゃ無いぞw
2023/05/06(土) 15:25:05.82ID:YILS1Smz
> サイドカーゴドアにした場合の強度の問題が
KC-787を製造するのにBCF縛りとか訳がワカラン
最初からカーゴドアの開孔部があるセクション43(だっけ?)で製造すりゃ良いだけ
まあカーボンだろうと修理で切断、補強材の接着は普通にやってるんで、個人的には穴開けて補強すればおk派だけど、最悪セクション43まるっと交換でもBCF成立する
2023/05/06(土) 15:35:17.78ID:YHR50Jjf
後天的改造はともかく
最初から貨物型の設定がないのはどういうことなの
2023/05/06(土) 18:06:18.68ID:nooDPRuH
現状でもあの大きさの開口部を持つ「まともな」複合材の航空機の実績がありませんし。
地上で使う、接着剤てきとーに張りつければOKな何かと違って、頻繁に加圧減圧を喰らう航空機で一番脆弱な開口部は、百歩譲ってセクションまるごと取り換え、だけど、
だったら最初からF型をきちんと設計して発注するわ。改造で与圧掛けられなくなりました、とか何したいの、だし。
2023/05/06(土) 18:39:29.90ID:YILS1Smz
>>372
> だったら最初からF型を
スタートが単にKC-787の可能性を言ってるだけなのに勝手に改造前提にして、だったら最初からF型をとか、連休だからって薬でもやってるのか
2023/05/06(土) 19:21:27.71ID:nooDPRuH
米空軍が採用予定の空中給油機は輸送機を兼ねており、サイドカーゴドアが事実上必須です。
B787は現在の所貨物専用機の実績が無いため、何らかの方法で装備をする、貨物型を新たな形式として製造する必要があると推測されます。

アスペでもここまで書けば解るか?
2023/05/06(土) 20:28:00.71ID:YILS1Smz
実績の話なのになんで改造に言及した?
それとセクションを丸ごめ交換ときちんと設計したF型って実質何が違うん?
787は一体成型多用してるけど、セクション毎に作って繋いでるのは従来機と変わらんハズだが
2023/05/07(日) 04:03:06.17ID:knh7IU4h
カーボンの貨物機だとA350がまもなく登場だから改造機は別として新造機なら問題はないでしょう
カーゴドア云々以前に胴体の延長短縮は色々やってるわけだし
787Fがこれまでなかったのはカーボンだから作れなかったわけではなく767Fを生産中で新たに787Fを求める声がなかっただけかと
2023/05/07(日) 04:09:33.05ID:knh7IU4h
カーボンだと貨物機への改造ができない或いは高額となるだとアルミと比べて中古機としての売却価格は安くなるだろうね
そもそもカーボンはスクラップとしての価値もなさそうだけど
2023/05/07(日) 12:33:46.77ID:WGG2ScES
話のもとは米軍NATO輸送機は民空を使うからナントカで耐空証明とるって話なんかな?
あるとしたらF型型式証明の追加証明?か

(いくら何でもAC-130ガンシップとか耐空証明を取らんよねw)
2023/05/07(日) 21:45:10.87ID:/hlhhTYT
散々民間航路で動いているC-2がFAAの型式証明を取っている訳で無し、必要無いけど果たして米空軍の試験で相当と認められるかは不明。
というかB787ベースの貨物機を米空軍が初手で、は無いでしょ。リスクに見合う必然性が今のところ無い。
2023/05/07(日) 21:52:27.37ID:u83IFW5f
軍用機は大抵、1世代古くなったやつを値引きしてもらって採用するから、炭素繊維は25年後くらいに考え始めりゃいいってことだぜ。
燃費の良さとかも、1日18時間飛ぶ民間機と違って、3日に1回くらいしか飛ばないから、
最新鋭機を高く採用するメリットがないんだよな。
2023/05/08(月) 04:03:33.52ID:MOBqMtS/
飛べればいい民間機と違い専用の装備をプラスせにゃならんから軍用機は開発に時間と金が掛かるわね
ベース機が完成した時点から軍用バージョンが完成するまでに次世代機が登場
しかも数は少ないから頻繁に新型を開発できない
P-8やE-7は型落ちの737NGだしKC-46は型落ちの767
KC-135も707じゃなく型落ち試作品の367-80
でも今から新給油機を開発するなら787ベースにするんじゃね?
2023/05/08(月) 04:51:07.72ID:NglblSBE
>>381
持っている機能として給油に限らず輸送も兼ね備える "KC" とする、従来の
KC-135やKC-10, -46と同じくメインデッキにもコンテナやパレットを積みたいなら
ベースとする民間機に貨物型・貨客転換型が既に存在していないと
そっから新規部分設計・製造が必要となる
そして複数回このスレで話題になってるように、B787には貨物型・貨客転換型が
新造機でも改造機でも存在していない

A330のMRTTがそうしているように、B787旅客型のままのロワカーゴデッキと
既存燃料タンクのみで、従来より柔軟性に欠けはするが "KC" 任務を果たせると
みなすという考え方もあるとは思う
2023/05/08(月) 13:57:20.21ID:Cut2VNDk
米軍採用の輸送機で463Lパレットを運べない、を認めるとそれはそれで新しいパラダイムではある。

実際問題民航でもB767クラスの航空機は輸送機として八面六腑の活躍をしているし、B767-2Cを民間が発注するとかあるかも、とかも思って居たり。
2023/05/08(月) 14:20:46.89ID:Eq02cy1u
767-200Fって新造機あったっけ?
767-200や767-200ERからの改造機ならあるけど
385名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 15:53:07.73ID:OXa94PiW
Il-78みたいに輸送機ベースにしようにもC-17は生産ライン閉じちゃったしねえ
輸送任務を兼任させるにしたってリアカーゴドアとフライングブームの共存も難しいだろうし
2023/05/08(月) 16:15:39.23ID:NglblSBE
>>384
無かったけど、-300Fはあったわけだから、部品や胴体セクション単位で
入れ替え組み合わせは簡単だったのでは
2023/05/08(月) 16:37:19.61ID:RQ9t9NhW
最初から窓を作ってないKC-46Aと比べて
まるで後天的改造機のように一度窓を作って
そこを嵌め殺しにしてあるKC-767の
外観の違いを見るとそう単純な話でもないような
2023/05/08(月) 16:42:17.86ID:RQ9t9NhW
嵌め殺しの形で窓埋めって事ね
2023/05/08(月) 16:46:46.37ID:s/bV0oU7
まあ、767BCFも後天的に窓埋めてるけどな。
2023/05/08(月) 16:52:30.97ID:RQ9t9NhW
そりゃBCFは改造機なんだから当たり前だろう
新造機のKC-767まで改造機みたいな作りしてるって事よ
2023/05/08(月) 17:45:10.91ID:Eq02cy1u
改造貨物機って窓残しといちゃダメなのかなあ?
軽量化とか強度とか定期的なメンテナンスとかで窓埋めたほうがメリットあるんだろうか?
392名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 01:44:02.64ID:t+V4KHZW
>>354
B52のリフレッシュで極悪燃費が改善するから今までよりは大型タンカーの需要は減るとは思うが…
2023/05/09(火) 02:26:25.06ID:QOiudBsW
>>383
787/767/A330のロワカーゴに463Lパレット積めるはずだよ
積み上げ高さが62"あたりに制限されるほか、メインデッキに積むのと違って
左右上の膨らみ部分が無駄になってLD3だかの斜めカット入った民航ロワカーゴ適合
コンテナより容積効率は悪いけど
463Lマスターパレットの縦横寸法はセミ(以上)ワイドボディ機のロワカーゴドアを通過
して胴体内に押し込める範囲内のはず
787-9で前5+後4の計9枚は入る(前後とも無駄な隙間はできる)
入れた後、床側に固定具があるかどうか? あー、それは分からん
特注で対応可能な範囲に思えるが
2023/05/09(火) 06:38:42.15ID:eYp/ScCE
wikipediaからパクってきただけだが、ロワカーゴしか使えなさそうな機材の463Lマスターパレット搭載数

KC-10: 27枚
KC-767: 19枚
KC-46A: 18枚
A330 MRTT: 34枚

つーか、A330MRTT、あんた本当にすごいな。
2023/05/09(火) 07:32:41.50ID:QOiudBsW
>>394
どう見ても4機ともメインデッキの数字じゃん
A330 MRTTはロワカーゴだけだと8枚らしいよ、追加で隙間に民航LD3とLD6が1つずつ押し込めるらしい
34って数字もメイン26+ロワ8の合計かも

で、メーカーオプションとして用意はされてても、実際にA330 MRTTにSCDつけてメインデッキ
にも貨物積める仕様で発注した空軍ってあるんですの? フランス・UAE・シンガポールなどの
導入機の写真を検索したけど、見た範囲でSCDがあるっぽく映ってる機体ないんだけど
2023/05/09(火) 09:00:03.86ID:jR61CQ/b
P2Fは別として新造のA330のカーゴ仕様は
機首のところがもっこり膨らんでるのも鑑別点
2023/05/09(火) 09:03:46.34ID:jR61CQ/b
あとP2Fのベース機が-300だけなのは
最大離着陸重量だけじゃなく
胴体が長い分駐機時の傾斜が緩いからなのかな
2023/05/10(水) 06:58:26.37ID:28aj5iV+
型落ちのA330CEOとか767とか737NGって民間機バージョンまだ販売してるの?
767-300ERは作ってるだろうけどそれ以外は軍用機のみ?
まあオーダーはできても顧客はいないので売れないだけかも
A350Fも決定したしA330Fは要らない子?
2023/05/10(水) 08:37:43.85ID:op/OmOv4
>>398
767で製造継続中なのはKC-46以外、貨物型-300Fのみだろうね
FedExとUPS向けに受注残があるっぽい
民間オペレータが引き渡しを受けた現時点の最新機は去年11月にAmerijetが受け取って
Maersk Air Cargo塗装でウェットリース運航してるN493MMかな
旅客型-300(ER)は2014年に最後の引き渡しが行われて受注残もないのではないか

737NGは-700/800の派生軍用型のみ製造中で
民間向けは2019年春引き渡しを最後で受注残もないかと
ANA/ソラシドが運航中の-8ALが2018年秋引き渡しのほぼ最終グループ

A330CEOも-200ベースのMRTTと非MRTT旅客機仕様のフランス空軍輸送機は製造中だが
民間向けはおそらく終わってる
受注残が過去あったとしてもNEOやA350に振替済じゃないかと思われ
旅客型として製造しリース会社には渡したけどコロナ禍で借りる予定のオペレータがキャンセルし
運航されないまま留め置かれて、その後P2F改造に着手、まだ実際のオペレータに引き渡されて
ないって機体はあるっぽい
2023/05/10(水) 09:04:50.81ID:BPcf/lfE
軍用機と民間機フレイターの両方に詳しい人も居るもんだなあ。
2023/05/10(水) 09:19:54.94ID:28aj5iV+
なるほど
軍用バージョンを生産中で受注は可能でも発注がなければ作れないわね
A320CEOも同様な状態な気がします
将来のサポートに不安があり低燃費な旧型機を欲しがるユーザーもいないでしょうし
2023/05/10(水) 15:31:30.69ID:dAh3ii/T
さっき神戸でA300-600STの荷物の取り卸しを見てきたけど
やっぱり低翼機じゃ高翼機の軍用輸送機の代わりは務まらんね
荷役用のでかいやぐらを常に準備しとかなきゃいけないし
2023/05/10(水) 16:39:53.63ID:op/OmOv4
USAFやNATOの常設空軍基地にはリフトローダーが常備されてるだろうから
パレットやコンテナを空輸するだけなら低翼機でもかまわん面もある
チャーターしたアトラス、カリッタ、ナショナル、WGなどの747貨物機がよく
米本土や基地間を往復してるしな
そこにKCが混ざるだけ

運びたいものがパレットのみの場合、C-17など高翼でランプウェイ装備の軍用
輸送機であっても、ランプを下ろしきらずに水平位置で固定し、パレット載せた
リフトローダーを高さ合わせてくっつけてパレット送り込むやり方もある
少ない労力で短時間に安全な荷役となるから
だからパレット輸送需要の高い基地にはどうせリフトローダーが準備済
2023/05/10(水) 17:49:41.74ID:EsROB/Gw
能力35tでCH-53Gで1時間のコレなら悪ないやろ
ttp://www.airbus.com/en/newsroom/press-releases/2022-09-airbus-tests-loading-system-for-outsized-military-cargo-on-beluga
2023/05/10(水) 23:03:12.12ID:zdOKDjbg
ウクライナ空軍にC-130を提供するべき
2023/05/10(水) 23:42:46.45ID:c3WfpTe7
今のウクライナにC-130なんか必要無いだろ
2023/05/10(水) 23:55:11.20ID:GZP9zalz
ウクライナ戦争って、制空権なにそれ?みたいな感じで
航空支援兵器もドローンを活用して
ひたすら地上軍同士でボコりあってる状態で

あんな平原地帯で鈍重な輸送機なんぞを飛ばしても
対空兵器の的にしかならないという事情もある
2023/05/11(木) 05:26:39.77ID:fDeZ0dFn
開戦当初だけで空挺部隊満載のIl-76が2機撃墜されてるからなあ
2023/05/11(木) 07:46:59.12ID:FmUehnbq
輸送機もステルス化が必要だな。
2023/05/11(木) 16:39:50.33ID:v0abCcab
超高コスト全翼機って訳にもいかんし
輸送機で形状ステルスやるのは大分厳しいのでは

DIRCMの性能向上 + 出力30~100kWクラスの防御用レーザーとかでカバーするっきゃないかと
2023/05/11(木) 17:15:42.90ID:QjRrfwz5
>>409
撃墜されたから引き返したというより、滑走路に燃料油が流されていて、着陸不能との連絡が先の襲撃部隊からあったから、引き返したようなので、
ステルスだったら解決したという訳でもないだろう。
2023/05/11(木) 20:21:26.65ID:WdC+oBx6
> 輸送機もステルス化が必要だな。
> 超高コスト全翼機って訳にもいかんし
> 輸送機で形状ステルスやるのは大分厳しいのでは

一方、KC-Zは…
ttp://i.imgur.com/X56g5VK.jpg

機体がカーボンかどうかは知らん
2023/05/11(木) 20:31:07.32ID:QjRrfwz5
>>412
エンジン剥き出しな時点でRCSはお察し。
2023/05/11(木) 22:10:44.11ID:p22LQ8za
輸送機は長い航続距離が必要でそのためにも高バイパスターボファンエンジンが必須だが
高バイパスターボファンはどうしても直径が大きくなるからなあ

これを全翼機の翼に埋め込むのは簡単ではない
胴体近くの翼の厚みが4mもある機体が輸送機としてあるいは航空機として上手く成り立つかどうか
2023/05/11(木) 22:28:55.37ID:QjRrfwz5
輸送機は、そこまで前線に近付かないから、まあ今のままでいいでしょ。一番前線に近付くC-130とC-17は、近々更新するとは思えないし。

空中給油機は、戦闘終了直後の戦闘機や攻撃機にすぐ給油する必要性がある都合上、かなり前線に近づく必要があって、
そうするとロシア/中国の高付加価値目標用の超長距離空対空ミサイルに撃たれる恐れがあるので、ステルス性が求められ始めてる。(難しいだろうけど。)
2023/05/11(木) 22:35:15.55ID:p22LQ8za
高バイパス比で翼の中にエンジンを納める方法で
良いのがあればなあ

F7エンジンやPW1215Gサイズのを8発くらい並べる
PW1900G(ファン直径1.85m、推力10t)×6とかでも良いか?
でもせっかくの翼付け根スペースがエンジンルームになってしまう
2023/05/11(木) 22:41:20.51ID:QjRrfwz5
>>416
ヴィクター「呼んだ??」
2023/05/11(木) 22:47:49.47ID:ZhZRwpo0
B1-Bを転用でいいんじゃね?
2023/05/12(金) 03:39:57.24ID:MXNKgjoO
>>414>>416
どうせ胴体の厚みは4m以上あるんだから、翼に埋め込む事に拘ってないで
胴体を横に拡大する形で、翼下マウントされたエンジンを覆ってしまえばいい

まあ揚力の都合、主翼も更に横方向に拡大しなきゃならんけど
2023/05/12(金) 04:19:02.58ID:f28MbEaf
横細くしたダクトで斜めに導くとかしなきゃ、正面から直径4mのファンが直視できると
おもいっきりレーダーに映るだろうけどな
排気のほうも同じく
効率どうなるかしらねーーー
2023/05/12(金) 10:47:22.77ID:wySxykwR
B-21は亜音速っぽいけど低バイパス比のF135双発みたいね
アフターバーナーなしかなあ?
亜音速なら高バイパス比の旅客機用のほうが燃費は有利だがステルス機には大径の高バイパス比のものは搭載できないってことなのかな?
亜音速ステルス機だとF-117とB-2とA-12だけどF404やF110でどれも低バイパス比ね
2023/05/12(金) 10:48:43.30ID:wySxykwR
どうしてもステルス給油機作らにゃならんならB-21を改造するんかなあ?
2023/05/12(金) 11:01:06.77ID:RnTMfWyi
>>422
「一応飛んでるMQ-25ベースでどうにかならんか??」
ボーイング「フライングブーム付けますか?」
軍「あっっ」
ボーイング「あっっ」
2023/05/12(金) 11:31:40.99ID:0CjYecDv
>>418-419
こうなってくるとブレンディッドウィングという概念になって来るなあ

でもどっちみち>>420の言うようにファンブレード丸見えだと
ステルスも何もあったもんではない
その分インテークを曲げて隠してレーダーブロッカーも付けたいが
吸気効率落ちてますますインレットを広げる必要が出て来る

翼幅120mくらいの巨大機でGE9X×4くらいの全翼ステルス輸送/給油機とか魅力だが
でかい割に機内搭載量が今一つ伸びないって事になるかもなあ
2023/05/12(金) 12:03:59.58ID:wySxykwR
MQ-25は機体自体はステルス性を考慮してるようにみえるが給油ポッドを外吊りしてる時点でRCSは高そうな気がする
そもそも危険な領域での空中給油自体米海軍にとって想像しにくいことなんでしょうねえ
2023/05/12(金) 12:13:27.00ID:6tMvWxKN
もういっそF-35のウェポンベイに格納可能なバディポッド造ったらステルス給油機にならんか?
2023/05/12(金) 12:49:25.37ID:XtSEq3pf
>>425
前進位置での給油は空軍の給油機を使う事が多い。
海軍の給油機で最も使用頻度が高いのは着艦前の給油。
2023/05/12(金) 13:44:04.98ID:wySxykwR
着艦前なら給油なんて要らんよねと思うけどフック掛け損なった時は失速寸前の低速状態からフルスロットル離艦して再着艦せにゃならんから着艦前にもある程度の燃料積んどかないとマズいんでしょうかねえ
2023/05/12(金) 14:00:20.94ID:W87bs17S
あとガチ戦闘のときには、燃料最少の武器満載で離艦して、飛んでから燃料載せるとかもやるよね、あの人たち。
2023/05/12(金) 15:26:56.65ID:8Zv6XONk
>>428
着艦時は最低1回の着艦をやり直せるだけの燃料を積んでいることが規定されてる。
なので、最低限未満で帰ってきたり、最低限で失敗すると空中給油を受けなきゃならない。

>>429
今の艦載機は兵装満載しても基本的に最大発艦重量にならない。
例えばスパホは重量的には8tぐらい爆弾積めるけど、ステーションの数から5t程度爆弾を吊るせば吊るす場所が無くなる。
2023/05/12(金) 17:06:11.90ID:wySxykwR
北爆の頃はフル爆装で離陸してから空中給油なんてやってましたね
今はスマート爆弾で量より質だからそこまで満載の必要はないのかな?
2023/05/12(金) 17:23:05.93ID:f28MbEaf
機種に飛行場の制約(滑走路長・標高・気温)などの条件次第じゃないのん
F-16やF/A-18だと、最大飛行重量=最大離陸重量or最大発艦重量でハードポイント数の
制約以外でも機体固有のスペックとしては「飛行中に給油で増やした燃料重量を地上で
持つことはMTOWを超えるから不可」ということにはならない
ソースはwebで購入できるNATOPSフライトマニュアル等

それと別に、ある機種が同一の重量であっても「飛行場の標高が高いとより長い滑走路が必要」
「気温が高いとより長い滑走路が必要」という別の条件があるわけで
戦闘機や爆撃機の、条件変化に応じた必要滑走路長変化データはたぶん表には無い
民間旅客機なら、ボーイングのサイトでPDFあさると777や787のそれ示したグラフあったりするけどね
離陸する飛行場の地理気象条件のせいで携行重量を減らす必要があることは今現在も
ありえはするんじゃないかなと
2023/05/12(金) 17:32:50.37ID:V+EVRnJd
>>430
いやいや1個1tのを4か所だけで4t
残り軽いの4か所に500㎏で合計6t
その他翼端やボディに細かいの載せりゃ8tにはなるぞ
2023/05/12(金) 17:42:06.43ID:k54qUILg
>>433
残り4箇所ってどこだよ。
翼下6箇所しか無いんだから1000lbクラスの兵器を積めるのはセンターライン込みで7箇所しかない。
なので公称で言えば11000lb以上爆弾は積めない。
2023/05/12(金) 17:50:02.31ID:V+EVRnJd
(主翼端×2、主翼下×6、胴体下×3)
2023/05/12(金) 17:56:22.73ID:f28MbEaf
>>435
「爆弾」てわかる?

AIM-9やATFLIRは「爆弾」じゃないぞ?
2023/05/12(金) 18:18:37.80ID:0oMiJR7A
>>435
胴体下3っていわゆる胴体脇の2箇所はAIM7,120とFLIRポッドしか付かないぞ。
2023/05/12(金) 18:24:48.06ID:f8jSiKmB
必死だけど8t載る仕様だから
2023/05/12(金) 18:49:37.48ID:mUmGN3Aj
そりゃ載るよ。
爆弾より増槽の方が遥かに重いんだから。
440名無し三等兵
垢版 |
2023/05/13(土) 10:50:30.17ID:NqSQ9cig
>>402
(今更だが、ヘリ🚁くらい空輸使わんでも海上輸送で良くね?)
そんなに急ぐもんでも無かろう
2023/05/13(土) 11:12:37.56ID:8MEcI+b0
>>440
エアバスの営業「昨年度内の納品の確約をしていたにも関わらず、納期がたいっっへん、遅れまして、ほんっとうに申し訳ございません!!いま、トゥールーズで出来ました!すぐお届けします!飛行機で!!」


まあ、定期船のコンテナで運ぶと現地組立が面倒だし、ばら積み船も、そのままは載せられなさそうだし、
日本までヘリをバラさず運べる特殊な専用船をチャーターするのは、案外カネが掛かるのでは。
船員も往復で2~3ヶ月くらい拘束することになるんだろうし。
2023/05/13(土) 13:10:39.99ID:pVJQbk/r
ミストラルで配達しよう
2023/05/13(土) 14:07:59.90ID:fCRXr6aT
>>441
エアバスヘリコプターズジャパンの神戸事業所って
船積みで来たやつの組み立てのために神戸空港にあるんでないの?

自衛隊のオプスレイは日本からの輸出車をおろして帰ってくる
自動車運搬船で持ってきたんだよな
2023/05/13(土) 14:25:03.18ID:BL105FZK
オプスレイを運んでくるのは
米軍の下請けをよくやる船で
自動車輸出に使ってるやつじゃないぞ
445名無し三等兵
垢版 |
2023/05/13(土) 16:23:34.63ID:FnKBQfMn
色が違うw
2023/05/13(土) 17:58:25.21ID:E+NNFtfO
ステルス全翼輸送機(C-2以上の機体容量)とか
空母着艦とかの文章を見てたら

その両方が頭の中でフュージョンして全幅180mの空母だか
タグボート付きメガフロートの絵しか浮かばなくなった
2023/05/19(金) 23:42:57.18ID:KK9aJk50
広島G7で
各国空軍所属のVIP輸送機が来日してますなー
アメリカはVC-25 (B747)とC-32 (B757)が岩国基地着で
それ以外の国は広島空港に一回着いて、要人を降ろした後の機体は
関空かセントレアに回送駐機してるとか

B747あるいはA350,A330,A319など民間旅客機ベースなので、形態としては
このスレ的にあんま興味ひかれるものではないかもですが
タンカー機能活きてる併用機材飛ばしてきてる国あるのかな?
2023/05/20(土) 00:09:06.54ID:vlUXi8nI
>>447
変態紅茶貴族
2023/05/20(土) 06:02:21.23ID:m5Q2gTEC
今回タンカーで来てるのはオーストラリアと隋行機だけどブラジルだけだろう
イギリスはA321LRだぞ
2023/05/20(土) 07:31:29.39ID:oBDvjlx+
てっきりバディポッドから紅茶が出るのかと思ったww

それで今回は紅茶足りているんだよな?
紅茶欠乏症を発症した空母が去年居たけど
2023/05/20(土) 14:09:04.96ID:qYpkhyUT
>>448
VIP仕様のVoyager KC2 ZZ336、通称ヴェスピナ(蛾)はボリスフォースワンの異名が付いてるから、ロイヤルファミリー以外は使い難い模様

>>449
ブラジルは国内民航からA330の中古を買って、重整備と色変えだけで運用開始して今に至るから、まだタンカー改修どころか民航時の2クラスコンフィギュのままだろう
とても"タンカーで来た"とは言えんと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況