輸送機 空中給油機総合スレ part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/20(土) 21:19:09.89ID:017MdTea
輸送機 空中給油機総合スレ part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522421229/

輸送機 空中給油機総合スレ part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1578553813/
2023/07/02(日) 15:40:33.32ID:mELp34QI
>580 半世紀前からタイムリープ?コールドスリープ? 高速のせいで大分制限されるようになったよ。
2023/07/02(日) 15:47:28.71ID:nEEjAet6
おぅ、あれ高速か
交通量少ないから農道かと思ったぜw
2023/07/02(日) 19:55:50.76ID:EvRzUTT3
千歳は余裕ありまくりとして

ほかに、すでに長い滑走路があり
エプロン広げるのが簡単そうといえば小松かな
2023/07/02(日) 21:40:01.09ID:pA3NwMvI
>>581
戦闘機については、前線飛行場から反復攻撃するラインと、誘導ミサイル付けたドラム缶のラインしか無くて、空中給油するという用途自体がなかった。
北大西洋で空母を狩る海軍航空隊の対艦ミサイル母機(具体的にはバックファイヤー)には、バジャーの空中給油機が随伴している(いた)はず。
2023/07/02(日) 23:39:41.17ID:l7Hcbebp
エプロンと滑走路だけ見れば百里もスカスカになってるな
2023/07/03(月) 14:08:53.99ID:xYuEjIbS
>>586
百里の自衛隊側は反対派の妨害で土地分断されてるから
あんまよくなさそうな
2023/07/03(月) 16:34:39.30ID:V858U1DT
分断というか誘導路がまっすぐに作れない
自衛隊はそれでも使いこなしてるけど
この前飛来したインド空軍は滑走路をそのままターンするか
民間側の滑走路を誘導路代わりに使ってたね
2023/07/03(月) 19:32:17.35ID:riMIvFZI
その分断地主はスポッター相手に商売していたりするから上手な対応で買収できる気はする。>百里
2023/07/03(月) 22:28:28.21ID:BFd+y+A+
相続のときにごっつい地価で算定して…という手もあるw
2023/07/03(月) 22:33:41.25ID:z9MRxjrk
>>589
税務署に教えてあげよう♪
2023/07/06(木) 19:05:16.73ID:78RrCufW
ま、なるべく優しく怒らせない初動ね。幾らゴミカスそのもののマスゴミでも、いきなり怒った反戦地主の物言いとか美味しいネタは美味しく調理できる。
593名無し三等兵
垢版 |
2023/07/11(火) 22:22:54.25ID:cX7XqYLu
C-2搭乗体験は乗ってみたい気もするけど、窓無いんだよね
2023/07/15(土) 11:17:39.00ID:rCt24l6w
自衛隊志願の子でも相手しない限り3G旋回とかハードモードにはしないでしょうし<いや、志願者相手にそんな事普通しないw
2023/07/15(土) 15:57:06.03ID:v1X/sa2Y
https://twitter.com/rojas1977/status/1673931973423689728?t=NDXGDyKIQMlPtV2ptdPBJw&s=19
最近のムリーヤ
左主翼も外されてるけど流石にあの熱に晒された主翼桁の再利用は無理だろ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/15(土) 18:06:04.36ID:mxX9CFWV
現代の航空機、特に大型機の主翼構造はボックス構造で、桁に限らずリブも外板も大事なので影響部を再利用しないのは同じ
2023/07/16(日) 20:46:15.50ID:/p+vHW8U
外してるのはパーツ回収のためだからまさか左主翼を再利用する気はないよなって話よ
2023/07/16(日) 22:06:55.77ID:WFy+cYRh
使える使えないの議論以前に現状、破損してる時点で部品鳥に保管してる124の主翼と交換した方が早い
2023/07/16(日) 23:05:22.48ID:vrT6EjZj
国際人気取りと直接兵器支援回避と航空技術の国内吸収を兼ねて、An-225を日本で新規再建しますってやればいいんじゃない。
2023/07/16(日) 23:11:46.66ID:uFxjgFJa
?????「小型旅客機も満足に完成させられないクセに、ムリーヤ再建なんて片腹痛いデース」
2023/07/16(日) 23:15:13.20ID:znF+CXjt
違うだろ
そこで言うべきは、ムリーヤ再建なんてムーリデース!
だろ
2023/07/16(日) 23:20:03.96ID:SzGIEprJ
そもそも組んだのがボーイングの次点で約束された失敗だったろう。
あそこ完成品を買うのには悪くないメーカーだが他国や他メーカー主導の共同開発に関していうとほぼ最悪に近いメーカーだからな

FSXの時のホーネット2000案と全く変わってないあたり(そもそも経営陣が旧MDのその頃の面々だから変わるわけが)
2023/07/16(日) 23:28:12.99ID:zZEFIe+u
そういやC-2民間モデルも形式証明が一番のハードルでやめたんだよな
2023/07/16(日) 23:36:59.48ID:vrT6EjZj
>>600
ウクライナから設計者連れてこればいい。日本人は管理以外、何もしない。
2023/07/16(日) 23:39:58.07ID:vrT6EjZj
訂正、管理と支払いだな。
知見は全部パクって、ウクライナ人に設計やらせて、純日本機を作れば良い。
2023/07/16(日) 23:47:14.49ID:qU+x0aF4
管理、できるんですかね
2023/07/16(日) 23:49:00.78ID:znF+CXjt
三菱じゃ無理でも川崎なら
カワサキか・・
2023/07/17(月) 04:13:31.82ID:bFMKiVun
ホンダ(かやる気があるならトヨタ)がいいんじゃないか。
ホンダジェット、ホンダ カブAn12、ホンダ ルスラーンAn124、ホンダ ムリーヤAn225みたいな商品構成。
純国産だけど、計器の塗装は緑色。
2023/07/17(月) 13:30:11.79ID:da4qkRtK
最小と最大しかない飛行機屋
ラインナップの落差に狂いそう、おもしれえじゃん
2023/07/17(月) 14:15:25.61ID:vg+owKpH
さりげにラインナップにカブ入ってるあたりが、もうホンダがやるしかない感あるなw
2023/07/17(月) 14:23:43.31ID:vg+owKpH
IHI「エンジンはGEnxに置き換えるんですよね??」
ホンダ「やりません。イーウチェンコ・プロフレース D-18Tのままとする。」
IHI「えっ!!??」
ホンダ「お前、要目いじって耐空証明取り直しになったとき、責任取れるの?」

むしろ、これくらい突き抜けて欲しい。
2023/07/17(月) 14:43:46.85ID:bFMKiVun
非戦闘的な防衛貢献をお題目として、ムリーヤ再建をエサに、この混乱に乗じて日本がアントノフ設計局を丸ごと乗っ取るのは、それなりの合理性があると思うんだよね。

C-5は劣化していくし、C-17も打ち止めだし、軍属の747Fは戦車/装甲車輸送能力が限定的だし、一方戦車はどんどん重くなるし、高翼大型軍事輸送機を新規設計するには莫大なカネが掛かるので。。。

日本がルスラーン製造したら、アメリカ軍がそのうち死ぬほど買うのは明らかじゃないか。
2023/07/17(月) 14:52:20.37ID:bFMKiVun
>>611
ウクライナ人エンジニアにGEnx渡して、追加新造用は、これで飛ぶよう設計しろ。わからないことはGEかIHIに聞け。やり方はまかせるが、型式証明は取れ。
って言えば良いんだぞ。日本人が変に首突っ込むのがいけない。
2023/07/17(月) 15:01:15.47ID:Il8ed8EN
>>612
合理性ってのは「一方にとってだけ都合の良い条件」って意味じゃねえだろう
相手へのメリットは?

>日本がルスラーン製造したら、アメリカ軍がそのうち死ぬほど買うのは明らかじゃないか
米国はンな事するくらいなら
国内雇用を満足させる為に自国でC-5後継作るだろう
2023/07/17(月) 16:47:46.20ID:jBRBBmbE
世界で1機なのに月イチ程度しか稼働してなかったわけでしょ

その程度のニーズなのよね
2023/07/17(月) 16:56:13.03ID:da4qkRtK
そのニーズがめちゃめちゃオンリーワンだから頭抱えるなあ
2023/07/17(月) 17:08:34.63ID:Qm6dM23E
>>614
ウクライナにとっての「夢(宇語:ムリーヤ)」の再興。
ロシアに対する永遠の勝利のモニュメントの製作。
多国間におけるウクライナ連帯の象徴を、かつて日露戦争でロシアを倒した日本が進呈する。
ウクライナにとっては、十分すぎる政治的果実じゃないかね。


オペレーション的には、ムリーヤは1機築造でいいんだよ。あれはモニュメントだから。
ただ、築造するにしてもノウハウ等は必要なもんで、それらを取り寄せた上で、
あいつらから見れば「アントノフ日本支社」として、戦火が降り掛からないところでルスラーンを本丸として作ればよい。
2023/07/17(月) 17:11:03.26ID:Il8ed8EN
>>617
>>612が言ってる「この混乱に乗じて日本がアントノフ設計局を丸ごと乗っ取る」とかも加味して
それでもメリットあると思うか?

相手の立場だったら流石に「調子コイてんじゃねえぞ」てなるだろうがよ
2023/07/17(月) 17:15:47.71ID:bFMKiVun
>>618
今のウクライナ情勢と、企業としてのアントノフ社の状況を見ている限り、
あなたとはちょっと認識の相違がありますね。
何言っても差は埋まらないと思うけど。
2023/07/17(月) 17:25:49.03ID:Il8ed8EN
今のウクライナ情勢とか言うなら、An-225の再建なんてのは戦後に資金集めて何とかすれば良いだけの話であって
それは戦時の防衛貢献でもなんでもねえだろ
2023/07/17(月) 18:28:49.21ID:vifRE9hq
>>611
パーツ手に入らないかの方が大事だな
>>613
そもそもAN-125ってと臨時承認以外とってるの?
2023/07/17(月) 19:19:39.05ID:1U906Vim
日本がアントノフ設計局を乗っ取るぞ〜キャッキャ

なんと、旅客機一つモノにできなかったのに、身の程を知らぬというか
まだバブルの残り香引きずった全盛期の日本のつもりなのだな
2023/07/19(水) 10:25:01.62ID:c52/Uoo9
ロシア国家間航空委員会: IAC (MAK)の型式証明一覧(2008年時点)
14番、85番
ttp://web.archive.org/web/20080430200431/http://www.mak.ru/english/kommissions/aviareg/certificates/sertifikati_tipa_na_vozdushnie_suda.html
2023/07/20(木) 22:21:43.14ID:KNZ6yOAJ
小牧にRAFのA330MRTT来たり、横田にUSCG C-130来たりしてるけど
小牧に寄ったUSAFのC-130はこのタイプの新型8枚プロペラ装備らしい

https://www.133aw.ang.af.mil/News/Article-Display/Article/3029257/133rd-airlift-wing-welcomes-first-eight-bladed-propeller-c-130/
2023/07/27(木) 10:29:09.53ID:wA7+d1Hh
カナダ空軍が次期空中給油機として導入予定のA330 MRTT調達数をさらに増やしたい意向らしい

去年やさらに以前から現行A310 MRTT (CC-150T Polaris)の後継機はA330 MRTTに決まってた
ようなもので、中古A330-200を(将来改造ベースにする前提も含み)とりあえずPAX仕様のままでの
導入進めてたんだっけ
総調達希望数が5機?→7機?と増えてきて、いよいよ9機欲しいなになったとか
昨日時点では新造A330 MRTTを4機、中古A330-200を5機、らしい
5機の中古も全部MRTTにするのか、2機ほどPAX仕様のままで残すかなどは未定
昨日の話では全部MRTT化してもいいつもりではいるらしいけど
独自形式名はCC-330 Huskyだって

https://www.ctvnews.ca/politics/ottawa-buying-nine-airbus-planes-to-replace-polaris-fleet-including-pm-s-plane-1.6493506

ちなみにA310の保有数はPAX/VIP型が3機、MRTTが2機かな
2023/07/27(木) 10:48:15.48ID:n8snPBbM
A330とか、コロナショックでモハーベ砂漠にいっぱい駐機されてるから、いま使うのは絶対オトクよね。
2023/08/04(金) 23:52:45.37ID:h7GXqLFx
イタリア空軍のF-35A来日(今夜小松基地着 4機)にくっついて
KC-767が3機(MM62227 MM62228 MM62229)
C-130J-30が1機(MM62177)
G550 CAEW (MM62303)
も来てるんだってね
2023/08/05(土) 01:03:06.54ID:ZgFcMq28
>>625
日本だと機体サイズとかの関係でA310 MRTTがほしくなるよね。
2023/08/05(土) 01:33:57.36ID:ytVYl92h
KC-46Aがすでに大量増備中とはいえ
KC-767として製造された機体の8機中7機が日本に集結するとは
2023/08/05(土) 01:37:29.59ID:mSpKANDH
>>628
なんで?
サイズなだけなら導入中のKC-46が日本の基地・飛行場及び所要給油能力にベストフィットじゃん
2023/08/05(土) 02:29:47.59ID:ZgFcMq28
>>630
B社が普通にくそ品質だから別の機種いれるならっていう前提よ。
2023/08/05(土) 02:37:45.50ID:mSpKANDH
>>631
それサイズなだけじゃないじゃん

燃料搭載量少ないし、空中給油機としての能力が一段階落ちる
2023/08/05(土) 09:13:04.52ID:Gjeh1tHf
A310MRTT開発当時は空自が必要とする
フライングブーム式の給油装置に
対応してないから選択肢にも上がらんわな
今も後付けで対応してる機体もないよね
エアバスがフライングブーム給油を完成させたときには
すでにA330MRTTを売り込んでたし
2023/08/05(土) 16:27:25.81ID:7RK+LFxi
A330MRTTも今でこそ安定してるけど、2000年代は炎上案件だったのであんまり良いイメージ無いんだよな
2023/08/08(火) 06:25:22.56ID:6ZdkDycH
イタリア空軍
遅れて、AEW型ではないオリジナル人員輸送型のG550(MM62329)も
日本に飛来してるとのこと
2023/08/08(火) 22:11:48.43ID:gOY0mmNm
KC46AのコクピットはB787のを流用しているので、もし予算があるのであれば、
KC767(E767も含めて)のコクピットをKC46Aと同じにしてもらうのは無理なのかな?
2023/08/08(火) 22:45:55.81ID:dnzoKI+P
>>636
高頻度運航の民間じゃないんだから、カネを掛けるところは、そこじゃないだろう。
2023/08/09(水) 00:27:59.01ID:ZJrfwq+T
配備されてる基地も違うからMD-11を持ってる会社のMD-10みたいに資格共通化する意味ないしな
2023/08/09(水) 01:04:11.20ID:r48z8Z0m
イタリア空軍公式ーーー
https://twitter.com/ItalianAirForce/status/1688874572676771840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
640名無し三等兵
垢版 |
2023/08/09(水) 01:05:56.53ID:09h3hxCg
>>636
パーツがディスコンにならんかぎりメーカーと軍双方にメリット無いな
2023/08/09(水) 01:15:05.06ID:8pNJB7du
このスレ的にはKC-767AとKC-767Jの編隊飛行が見たいがそうもいかんか
2023/08/09(水) 15:29:57.18ID:deUxBltI
B787のコックピット流用ってのは要はLCD化の事であって、そもそも既存機のコックピットLCD化の動きは相次ぐCRTのディスコンで予備部品の高騰化、供給難に対応する為
なのでKC-46だけでなく現在生産されている763FもLCD化された787タイプのコックピットが標準になっている
現在はCRTを同じサイズのLCDに交換するだけの安価な改修から大型のLCDに全て統合してしまう改修まで様々なオプションがあるので
LCD化は今後必至としてもボーイングの787タイプに拘る必要はないと思うが
2023/08/14(月) 11:34:51.29ID:oBvZxhNo
>>641
日米両軍のKC-46の編隊飛行ならありがちだが、高いと国籍マークが見えないから、
何ともかんとも…………。

稚拙な書き方だが、先月末に所沢を飛んだフランス空軍のA400Mは、
知らない人が見ればC-17だが、それでいて飛行音はC-130Jとそれほど変わらないから、
C-17やC-130J-30を見慣れた者にとっては、新鮮にして不思議な気持ちだった。
2023/08/14(月) 11:37:26.01ID:oBvZxhNo
>>627
対中包囲網が念頭にあっても、近年は様々な国の軍用輸送機が日本にお目見えして、
あらゆる意味で「インターナショナル」になったと思う。
2023/08/14(月) 22:26:08.98ID:gO+1drd4
6月に合意してたオーストラリアで豪&米と合同演習するのにいよいよ空自のF-35が
出かけるっていうんで、それの随行機はまだ発表されてないが
KC-767が2機程度はくっついていくのかね
2023/08/16(水) 18:26:06.26ID:AEqYC3yK
ドイツ空軍のA340が前倒しで退役
この手の政府専用機の機体は飛行の機会が少ないから長持ちしがちだけど
もともとルフトハンザの中古機で過去に連日飛んでいた影響が今になって出たかね
2023/08/16(水) 21:35:16.87ID:GeqlD9Um
来年末に退役予定で今回、24時間内に2回も中継地のドバイに引き返して現在も絶賛放置プレイ中の16+01のルフトハンザ納入が1999年4月28日、
今年9月に退役予定だった16+02のルフトハンザ納入が2000年10月6日だな
機齢もあるがコロナで世界中のA340の退役が進んで勢力が極端に小さくなってメンテが困難とか、空軍の予算不足のアピールの餌食とか色々と妄想が捗るな
2023/08/16(水) 21:49:15.26ID:I5sk36vw
既にACJ350が3機揃ったのに
まだ飛んでたんだというのが正直な感想
正殿の儀の時もセンターギアが出ないまま着陸してたんだよな
2023/08/17(木) 12:30:29.04ID:v725lNp3
https://twitter.com/jpg2t785/status/1691803266194276734?t=m5ZrnhJ4TMZ4qy8v2KsSvQ&s=19
ムリーヤ悲しいのう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/17(木) 14:41:13.57ID:a59m61J4
NGAS、NGAL、輸送/給油機にもステルス化の動き
2027年初飛行で米JetZeroがBWB実証機XBW-1を空軍から受注
ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/blended-wing-body-demonstrator-jet-contract-has-been-awarded-by-air-force
ttp://i.imgur.com/E4asOKw.jpg
2023/08/17(木) 22:28:31.02ID:ekjUdanl
>>646
A340は非力で遅いし4発機だから非経済的だから?
2023/08/17(木) 22:36:53.42ID:YYp5SSj5
>>651
どうもハズレの個体だったらしい。
2023/08/17(木) 22:59:21.09ID:EStq85bX
A340なんてA330ceoとだいぶ共通性高いんじゃなかった?
A330MRTTなんてA340で使う第1,4エンジン用のパイロンと配管系統を利用して
給油ポッドをぶら下げてるくらいだし
2023/08/18(金) 04:14:35.64ID:hPyVpPm2
機材トラブルが多い個体だったらしい。
たぶん、ルフトから中古で受領する際、条件悪い個体を選んで押し付けられている。
2023/08/18(金) 06:02:36.93ID:K3Ek5XKq
安物買いの銭失いやな
2023/08/18(金) 06:33:39.89ID:KuTYtGrI
海自のC-130Rの常態が悪かったのを思い出すとつらい
2023/08/18(金) 06:52:50.68ID:K3Ek5XKq
>>656
あれでも仕様を考えると中古としては「奇跡の良玉」と言われるくらい良く見つけてきたなという個体6機分だったんや
2023/08/18(金) 07:55:40.47ID:1OiFWLbn
こうみると、中古って大変なんだなとか、コスト命なハズのLCCが新造機使いたがる理由とかも、分かる気がするな。
2023/08/18(金) 13:57:06.19ID:WxL7x8NY
>>655
韓国とアメリカにも言ってやってください
アメリカの場合はいじるとこ多すぎてかえって高くつきそうな雰囲気だけど
2023/08/18(金) 15:32:03.91ID:1rfa6Ad0
>>651
アメリカのエアフォース・ワンだって四発機じゃないですかー
2023/08/18(金) 20:05:22.06ID:AqJoFtgT
エアフォースワンはコストとか気にしてないから
欲しい機能、必要な機能を積めるかどうかだ
2023/08/18(金) 20:11:54.07ID:nh2jV2OG
でもアメリカはC-32だのC-40だのVC-25よりも小回り効くのが他にいっぱいあるからね
しかも747-200にノンストップで随行できる757とかおかしいやろ
というレベルでカスタマイズされてる
2023/08/18(金) 20:58:55.87ID:OGeMsAVf
小回りとか全く関係が無い
アメリカが大統領機として欲しい機能や必要な機能が積めると判断するなら何でも良い
747がベストと言う判断なだけ
2023/08/19(土) 00:42:31.51ID:pt71nNGW
まあ大統領専用機もヘリは散々だったし。
2023/08/19(土) 00:57:15.22ID:hfE3pTe9
>>661
コストを気にしたから新古品というか
ボーイングの不良在庫の748改造にしたんじゃなかったのか
決めたのはトランプだが
2023/08/19(土) 15:37:31.02ID:FgzZ9Or6
>>658

A320のリセールバリュー良過ぎるのがいけないんや
2023/08/19(土) 22:58:59.37ID:CdDvFmnj
>>665
ロシアのエアラインの注文流れ2機を押さえたはず。
注文流れでホントに安くついたのか??
2023/08/20(日) 12:21:56.00ID:FRuvsP7P
日本もアメリカも政府専用機運用時は
民間チャーター含めバックアップ機を飛ばすことが多いけど
A340不具合があった時点で本国から1機飛ばせなかったのかな
2023/08/20(日) 13:00:14.69ID:Q2fILIaL
>>668
そんなにきちんとカネ掛ける気があるなら、わざわざルフトハンザから嫌われたハズレ個体を引き取るような、禍根が残ることするハズ無いじゃないですか。
2023/08/28(月) 21:52:47.51ID:wHrHeu7A
今度の三沢基地航空祭はC-17のデモフライトがあるのは珍しいな
671名無し三等兵
垢版 |
2023/09/09(土) 07:36:24.32ID:9XZXz0i4
KC-46って各国で全然採用されないけど本当に大丈夫かな?
残り10機の空中給油機は再検討した方がいいかも。
2023/09/09(土) 08:55:34.60ID:6Fak/mdP
そもそも空中給油機を新造で10機欲しい国が地球上にどんだけあるよと

A330MRTTも「中古改造ならまあ」って国だらけ
新造で入れてる国は少ない
2023/09/09(土) 09:16:27.15ID:VkgMMoeP
とりあえず中古機を押さえたけど
そのまま輸送機として使ってる国もあったよな
2023/09/09(土) 09:30:31.44ID:bm/VySUX
日本も中古機転用すればいいのにね
どうせ自衛隊は飛行回数そんなに無いだろうし
2023/09/09(土) 09:58:32.50ID:m9UdzMqR
海自がC-130を買った時のような良品の出物がありゃいいけどな
2023/09/09(土) 10:23:50.14ID:5jzl+uHe
海自がC-130を買った時のような質の出物だと後で苦労だろうな
2023/09/09(土) 13:35:49.45ID:twGB8kUm
>>671
そらおめー
本当は使い勝手やスペックではA330MRTTのほうがいいのは分かり切ってるけど
こっちは米軍との融通やワークシェア分もろもろあるんだからしょうがないべ
劣ってるけどしょうがない
2023/09/09(土) 14:37:12.68ID:FXg1hPSP
今でこそ落ち着いたけどA330MRTTも炎上案件だった時代があるから、時間が解決してくれたフシはある >>677

あとKC46Aはガチガチの野戦戦術運用を想定してて、その点のスペックを比べるとA330MRTTはボロ負けしてしまう

あくまでの平時の輸送任務や後方での給油任務、ゆるい海外派遣なんかにはA330MRTTは最適

逆に差し迫った紛争危機や、接近拒否環境下での運用を迫られてる日本やイスラエルがA330MRTTに見向きもしなかったのは象徴的だろう
2023/09/09(土) 14:45:16.84ID:Pb3+7ar+
まあ空中給油機のコクピット防弾板は役に立つんかと疑問に思うが
2023/09/09(土) 15:07:00.30ID:twGB8kUm
>>678
日本の場合はC-2見てもわかる通り、空港が整ってる前提で色々構成してるもんだから
むしろそれを想定するとA330MRTTのほうが適している感はある
まあこの辺をいくら後出ししてもしょうがないので、今手に入るもので満足しておくのが一番ではあるが
まさかここまで大量調達するとは思わなかった
2023/09/09(土) 15:14:40.72ID:XcmyeTKp
日本の767生産への関わりの深さや自衛隊と航空キャリア、官民双方の過去から現在、未来の運用実績を考えたら、日本はKC-46一択だろうが、まだA330なんちゃら言ってるのが居て驚く
2023/09/09(土) 15:22:30.03ID:twGB8kUm
いちいち思考シミュレート程度で驚いて書き込まなくていいよ
アホに見えるから、それ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況