X



南雲忠一中将を再評価するスレ(比)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/21(日) 12:44:19.65ID:thhXKW/E
南雲長官はもっと評価されるべき
273GF長官
垢版 |
2022/09/17(土) 20:52:39.37ID:Fvzz7UhT
>>272の続き

米帝チートの兵力があるんなら勝って当然と思われがちですが、
とんでもない!

”人格破綻者”キングのような上司をなだめ、
”猛牛”ハルゼーや”恐怖”ターナーのような癖のある部下たちをまとめあげ、
あのマッカーサーと調整して共同戦線を構築するなど、
本職ならとっくに胃潰瘍で入院していることでしょう。

ただ一緒に飛行機には乗りたくないですがねw
274GF長官
垢版 |
2022/09/17(土) 20:53:40.31ID:Fvzz7UhT
>>273の続き

ニミッツ長官の作戦指導で批判される点としては、
「ハルゼーの進言を無視して、パラオ攻略を強行し、ペリリュー島で多大な犠牲を出した」
くらいでしょうか。

もともとアメリカ軍は、1944年12月に比島上陸を計画していましたが、
第三艦隊司令長官であるハルゼー大将から
「日本軍基地への空襲の手応えから、想定より弱体化している」
との進言を容れて、2か月前倒しし、10月20日のレイテ上陸となりました。
275GF長官
垢版 |
2022/09/17(土) 20:54:21.75ID:Fvzz7UhT
>>274の続き

太平洋の地図を広げると分かりますが、
すでに攻略したマリアナ諸島、空襲で無力化したトラックと比島との間に
パラオ諸島があります。

「中部フィリピンは”手薄な防御力と貧弱な施設しかない中空の貝殻”
に過ぎないことを見破ったハルゼー提督は、

ヤップおよびパラオの攻略計画を今後取りやめ、
この作戦に使用予定の地上軍をレイテ進攻のため、
マッカーサー部隊に編入すべきだと緊急電をニミッツ提督に送った」
               (『ニミッツの太平洋海戦史』ポッター/著)p290
276GF長官
垢版 |
2022/09/17(土) 20:55:17.52ID:Fvzz7UhT
>>275の続き

ところが、ニミッツはこれを拒絶してパラオ攻略を実行し、
ペリリュー島で大損害を受けることになった。

ラバウルのように補給を断って兵糧攻めにすれば、
わざわざ攻略する必要はなかったのに、というわけですね。
2022/09/17(土) 21:27:15.93ID:+sHlQs5s
>>264
索敵機が最初に発見した敵をニミッツはこれは空母ではなく船団だと断言できる情報を持っていたわけだよね。
暗号解読前提ではない普通の作戦で「敵はミッド攻略を目論んでいて空母と船団に分かれている」程度の情報しかなかった場合、発見した敵が空母か船団か判別できなくても即これを攻撃するという決断で大丈夫なのかな?
2022/09/17(土) 21:38:50.36ID:zRbFtr61
どうしてもスレ主にはアメリカに先制攻撃させたがっているんだけど、アメリカ様にとっては日本軍に先に攻撃させる必要があったんですよ

攻撃当日は濃霧だったのでアメリカ様には日本軍空母は2隻しか確認できていない
暗号解読情報では5隻の空母が参加することになっていたので、ここで先制攻撃してしまうと日本軍空母3隻が
アメリカ様の攻撃意図を察知して退避してしまう可能性があったわけで
2022/09/17(土) 21:42:53.12ID:zRbFtr61
それとニミッツ様が「日本軍空母に総攻撃しろ」と命じたのは、アホ南雲の友永隊がミッドウェー島に空襲を仕掛けて引き上げた後になっていますな

この通りだとアメリカ様が日本軍に先制攻撃を仕掛けるのは無理筋だと思われるのだが
280101
垢版 |
2022/09/18(日) 00:09:59.02ID:JQlnrPuM
>>277
>索敵機が最初に発見した敵をニミッツはこれは空母ではなく船団だと断言できる情報を持っていたわけだよね。
情報部がそう言ってるだけでそれを信じるかどうかはニミッツ次第でしょ
少数のPBYでそれが確定できるなら特に悪いとは思えん。
281GF長官
垢版 |
2022/09/18(日) 10:29:21.29ID:D2+5SJTg
>>277
珊瑚海では日米双方とも誤報に全力出撃してしまいましたからねぇ

>>279
それ過去スレで検証しましたやん
基地攻撃されてからあわてて反撃するんじゃ、暗号解読したメリットが何もないでしょ

>>280
それをシマード大佐と共有すべきでしたね
282GF長官
垢版 |
2022/09/18(日) 10:30:15.44ID:D2+5SJTg
>>278
???
>攻撃当日は濃霧だったのでアメリカ様には日本軍空母は2隻しか確認できていない
6月5日は良いお天気ですよ。濃霧なら友永隊が発進できなくなる。

>日本軍空母3隻がアメリカ様の攻撃意図を察知して退避してしまう可能性があったわけで
これも意味不明
4日に日本空母が2隻+3隻に分かれていることが分かれば、
米空母もそれに対応できるから有利ですよね。

史実は
TF-16(エンタープライズ+ホーネット)→全力出撃
TF-17(ヨークタウン)→残り3隻に備えて半数控置

ヨークタウンも全力出撃させていれば飛龍も仕留められたかもしれないのに、
”前日南雲機動部隊を発見できずに”、当日の不完全なPBY情報しか入手できなかったために
フレッチャー少将は判断を誤ったのですよ。
2022/09/18(日) 18:12:15.88ID:dNfS8PRP
こいつが馬鹿なのは
サツ「ヤクザは引きこもり」って笑われただけなんだよ古事記



アメリカ高度経済成長時代

白人はアルコール中毒でマンションに独りで引きこもりだったらしいからな


ロック、武士、
マンが我慢、意味ないんだよ

ほんま成長快調!、セックすセックす丸出しゴミクズ古事記組織
2022/09/18(日) 23:34:31.63ID:TnCqEmhi
>>282
濃霧というのは前日のことでしたけど、当日の6月5日が良いお天気ということはありませんね
もともとミッドウェー近海は5月、6月は気象条件が良くないのであって、
さらに日本機動部隊はわざわざ天候不順のところを選んで進軍しています
ただし攻略部隊は天候の良好なところを選んでいますけど

モリソン戦記によると当日も天候は良くなくてミッドウェー上空の5割は雲に覆われていたそうな
アメリカ様の機動部隊は天候の良好なところを進んでいたので、逆に言えばアホ南雲のところは雲に覆われていたわけだ

もちろんこれはアメリカ軍の哨戒機に見つからないことを狙ったせいなのですが、おかげでアメリカの攻撃機も視認することができなかった
アメリカ様の急降下爆撃機は雲の合間を抜けて攻撃を仕掛けてきた
それが日本空母3隻の被弾につながったわけです

これが映画だと快晴のもとで太陽光にきらめきながら日本空母が爆発するんだけど、まあそのほうが絵になるからだけど、
あれ見ていつも思うのが「日本海軍の見張り要員をなめているんじゃねーか」
日本海軍の見張りの視力の良さは初期のレーダーの性能を上回るとも言われている
あんな映画みたいな快晴だったら、アメリカ様の攻撃機の編隊が接近する前に発見されていますってw
2022/09/18(日) 23:40:01.03ID:TnCqEmhi
>>282
それとスレ主の主張はあくまでも日本軍の視点に立ったものであって、
すなわち「軍は決して退くことはしない」というものですが、
アメリカ様の視点で見ると、攻撃の意図が察知されてしまえば退避の可能性が生じてしまう
念には念を入れるならば、日本空母の全ての位置を特定するためにも、日本軍に先に攻撃させるべきでしょう
286GF長官
垢版 |
2022/09/18(日) 23:55:52.75ID:D2+5SJTg
>>283
逆に最小のおっ○いはB級駆逐艦(推定)
でも形が整っていて、これはこれでよし

>>284
いやいや、雲が8割以下を「晴れ」というのですよ。
PBYもマクラスキー隊も日本空母を発見できたんだから、良いお天気でしょ
287GF長官
垢版 |
2022/09/18(日) 23:56:33.80ID:D2+5SJTg
>>285
上陸船団が進行しているのに、空母部隊だけ”退避”するの?
そんな弱腰無能指揮官は即刻辞表ですなw

>日本空母の全ての位置を特定するためにも、
貴官の想定(>>278)だと、
日本空母2隻→ミッドウェー空襲
日本空母3隻→米空母攻撃のため別働中

残り3隻の方は、ミッドウェー空襲とは関係なく独立して行動しているんだから、
先に攻撃させようがさせまいが、PBYが発見しないことには”位置を特定”できないでしょ。
最初から論理が破綻してまっせ
288GF長官
垢版 |
2022/09/19(月) 22:17:47.16ID:n3pW4b/I
>>276の続き

こういうのは結果論以外のなにものでもなく、
パラオの日本軍が健在ならば、フィリピン反攻時に後方をおびやかされる
ことになりますからね。

他にもいろいろあるでしょうが、むしろ一度も判断を誤らなかったとしたら
それは神様か、未来から来た異世界人でしょう。

そんなものは歴史の教訓にはなり得ません。
289GF長官
垢版 |
2022/09/19(月) 22:18:48.06ID:n3pW4b/I
>>288の続き

ミッドウェー海戦で言えば、アメリカ側の勝因として、
「日本軍の暗号を解読して、攻略作戦の詳細を知っていたこと」
が挙げられますが、正確ではない。

いつも繰り返しますが、
「ニミッツがロシュフォートを信じ切ったこと」
これに尽きます。
290GF長官
垢版 |
2022/09/19(月) 22:20:00.78ID:n3pW4b/I
>>289の続き

これがいかにすごいことなのか、
おそらくアメリカのニミッツ愛好家?も分かっていないんじゃないかと
思うくらい、本職はニミッツ長官の偉大さを理解しているつもりです。

海戦前に米稼働全空母3隻をミッドウェー沖に集結させましたが、
暗号解読して日本軍の動きは分かっているんだから、当たり前じゃないかと
思われるかもしれませんが、これは本当にすごいことなんですよ!

史実を知る我々にとっては当たり前でも、
当時の人たちにとっては当たり前ではないのです。
291GF長官
垢版 |
2022/09/19(月) 22:21:26.13ID:n3pW4b/I
>>290の続き

戦争において、一般に守勢側には「防者の心理」というのがはたらきます。

「マリアナ諸島、そしてフィリピンを確保した連合軍は、次に必ず沖縄に来攻すると
誰もが予想していたように語られている。

地図を見れば、その通りだ。
しかし防者の心理からすれば、そう理屈通りに割り切れるものではない。

あそこも危ない、ここに来たらどうする、あっちも気になると、
地図の上をさまよい歩くのが、防勢に立たされた者の姿なのだ」
       (なぜ日本陸海軍は共同して戦えなかったのか』藤井非三四/著)p210
292GF長官
垢版 |
2022/09/19(月) 22:21:49.97ID:n3pW4b/I
>>291の続き

つまり守勢側は、敵主攻正面をひとつにしぼれなくて、
兵力分散させてしまうことは避けられないのです。
2022/09/19(月) 23:52:04.57ID:tyi0TTbd
>>286
明らかに勘違いしていますね、曇りかどうかは立ち位置から空を見て判断するもので、
神の視点で俯瞰的にするものではありません
俯瞰的に見て空全体が雲に覆われるなんてことはあり得ないのw

当日のアホ南雲のいたところが「曇り空」だったことは明らかですから、
だから雲が邪魔して日本空母が2隻しか発見できなかったのw

また日本軍の哨戒機も雲が邪魔してアメリカ様の空母を発見できなかったんですが
このとき哨戒機は雲の下に潜るかどうか迷っている、哨戒機にとって低空飛行は自殺行為です
良い天気なわけないじゃないですか
2022/09/19(月) 23:57:57.05ID:tyi0TTbd
>>287
だからその退避しようとしないことが日本軍の視点だと言っているの
日本軍以外の軍隊も引くべきときに引かなければ、きっと日本軍の勝利だったでしょうなw
ところがアメリカ様の機動部隊はニミッツ様から「空母を失うような危ない事態になったら退避しろ」と命令されていますからw

上陸船団なんて山本閣下にとっては「囮部隊」以外の何物でもなかった
だからわざわざ天候が良好なところを航海させているわけで

ですが大本営派閥で親陸軍のアホ南雲にとっては上陸船団を守ることは必須だった
その結果が正規空母4隻撃破ですからねw
2022/09/20(火) 00:00:07.01ID:EOpdgwiQ
>>288
それでスレ主の狙った作戦通りに先制攻撃したとして、これ以上に戦果をあげられたんでしょうかね?w
296101
垢版 |
2022/09/20(火) 19:54:44.79ID:rb2RVrA3
>>281
過去スレでも言ったけど暗号解読してたからミッドウェーの航空隊を増強できたし、空母を近海に差し向けることが出来た

>珊瑚海では日米双方とも誤報に全力出撃してしまいましたからねぇ
だから情報部の情報を信じていても南西艦隊が機動部隊である可能性を考慮して
小規模の攻撃をしておくのは良い判断だろう。北西から機動部隊がやってくるというのは誤情報かもしれないのだから
297GF長官
垢版 |
2022/09/20(火) 20:31:14.38ID:JHmKdbgs
>>293
なるほど~その話が本当なら、アディ大尉は雲上飛行をして任務を怠ったわけですな
どうも敵さんは、暗号解読に頼りすぎて足元がおろそかになってますな

>>294
それのどこが
>日本軍に先に攻撃させるべきでしょう>>285
につながるんですか?

>>295
アンカーミスかと思いますが、
前日にB-17で攻撃していれば、より基地攻撃を重視するようになるので
米空母としてはやりやすくなりますね。
298GF長官
垢版 |
2022/09/20(火) 20:31:54.65ID:JHmKdbgs
>>296
過去スレでも言いましたけど、暗号解読が有効なのは戦闘開始前の兵力配置であって、
戦闘が開始されたら、直接目で見て確認しないといけないのですよ。

>小規模の攻撃をしておくのは良い判断だろう
南西から接近する日本輸送船団が日本機動部隊の誤認であったとしても、
700浬先なんだから、翌日の戦闘には関与できません。
直近の脅威は北西艦隊なのです。優先順位をよく考えるのがよろしいかと。
299GF長官
垢版 |
2022/09/20(火) 21:13:26.51ID:JHmKdbgs
>>292の続き

次の目標が沖縄上陸であることは、合理的な推測です。

「1600キロにわたる第一列島線(南西諸島)のほぼ中間、
上海まで980キロの沖縄本島が狙われているとの予測が
いちばん軍事的な合理性がある。

これまでの経緯からして、連合軍は航空基地の推進を第一に
考えているから、伊江島(沖縄本島中部、名護の西方にある島)
も含めて五か所も航空基地がある沖縄本島に来攻すると
読むのが普通だ」(p211)
300GF長官
垢版 |
2022/09/20(火) 21:15:22.81ID:JHmKdbgs
>>299の続き

ただ最も蓋然性が高いからといって、その他の備えは必要ない、
とはなりませんよね。

実際大本営は、沖縄第三十二軍から第九師団を抽出して台湾に送り、
朝鮮半島南端の済州島に第五十八軍を新設、沖縄の守備兵力と同じ
三個師団+独立混成旅団1個を配備しています。

結局、穴埋めの第八十四師団増援も中止されたため、
済州島防衛よりも少ない二個師団+独立混成旅団1個で戦うことになり、
兵力不足のため北飛行場および中飛行場を放棄して、
那覇より南側でねばるしかなくなってしまったのです。
301GF長官
垢版 |
2022/09/20(火) 21:15:57.69ID:JHmKdbgs
>>300の続き

もしこれらの兵力を沖縄に集中していたら、もっと善戦できたかも
しれません。

しかし、「じゃあ台湾の防衛はどうするんだ」と聞かれたとき、
何を根拠に説得すれば納得してもらえるでしょうか。

ミッドウェー海戦におけるニミッツ長官は、まさにこれと同じ状況に
あったのです。
2022/09/20(火) 22:24:50.16ID:EOpdgwiQ
ところがどっこい、沖縄の日本軍の部隊の位置や移動は、日本軍の暗号「ウルトラ」が解読されていたために
アメリカ様にすべて把握されていたんですよねw
2022/09/21(水) 06:16:21.77ID:almUeoG8
陸軍の暗号は未解読
304101
垢版 |
2022/09/21(水) 07:15:36.87ID:u1hFnAgi
>>298
>直近の脅威は北西艦隊なのです。
それはすでにいることが分かっている後世の判断であって南西艦隊こそが最も直近の脅威かもしれないのだが
305GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 11:45:37.03ID:zLcgaMbn
>>302
日本側の判断について考察しております。

>>303
ほんとのところはどうなんでしょうね。
陸軍は”トイレットペーパー式”(一回限り)の暗号を使っていたから暗号強度が高かったとか、
米海軍が本気で解読しようと思ってなかったとか、諸説ありますが・・・
306GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 11:47:51.38ID:zLcgaMbn
>>304
後知恵じゃりませんよ、単純に距離の問題です。
米空母はミッドウェー島北方300浬で待機中
南西艦隊は島まで700浬、さらに300浬北上するからざっと1千浬
北西艦隊は島まで700浬としても、ざっと400浬だから翌朝には攻撃圏内に入る。
米空母にとって、どちらを優先しなければならないかは明らかですね。

基地にとっては、遠距離の敵艦隊を攻撃する手段はPBY+Bー17しな無いんだから
無駄に消耗すべきではない。
南西艦隊が空母か輸送船団かは、追加のPBYを派遣することで確認できる。
わざわざ攻撃隊を編成して確認する意味が分からない。
2022/09/21(水) 11:50:43.74ID:XqVMp5Jb
暗号解読の可能性を予期しガセネタも流しまくれば良かった
2022/09/21(水) 20:38:08.79ID:xf2sfMYc
ミッドウェイとハワイの間には海底ケーブルが繋がっているのだから本当に重要な問題に関してはハワイの指令部から指示があるでしょ。
増援のPBYだってハワイからミッドウェイに到着するのに何時間もかかるわけだし。
309GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 21:29:44.38ID:zLcgaMbn
>>307
偽電作戦はやってたけど米海軍はひっかからなかった
その代わり、主力部隊出撃を見落とすという大失態

>>308
そうそう、シマード大佐と密に連絡をとりながら細かい指示が出せたのに
なぜ「西方の日本艦隊は主力部隊ではない」と教えてやらなかったんですかねぇ
310GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 21:56:15.19ID:zLcgaMbn
>>301の続き

我々が沖縄戦を語るとき、台湾防衛のことは1ミリも考えていないですよね。
それは米軍が台湾に上陸しないことを”知っている”からです。

同様に、ミッドウェー海戦においても、
日本軍がミッドウェー島攻略するのは確定事項として話が進められますが、
米海軍にとっては、必ずしもそうではなかったのです。
311GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 21:57:16.94ID:zLcgaMbn
>>310の続き

過去スレから繰り返してきましたが、
暗号解読は万能の知敵手段ではない。

すべての電文を傍受できるわけではないし、
傍受したすべての電文を解読できるわけでもない。
解読した結果が正しいとも限らない。

珊瑚海でも見てきたように、解読結果が古い情報で
すでに更新されているかもしれないのです。

それらを考慮に入れつつ、断片的な解読結果をつなぎ合わせて
全体像を推測するのが彼らの仕事
312GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 21:58:51.28ID:zLcgaMbn
>>311の続き

ハイポ(ハワイの戦闘情報班)のロシュフォート中佐は、大変優秀な情報士官でしたが、
彼が戦っていたのは、日本海軍の暗号というより、むしろ
ワシントンのOP-20-G(米海軍通信部暗号解読班)の
レッドマン中佐とその後ろのキング作戦部長だった。

JN-25の解読に取り組んでいるときは、かえって彼にとっては
幸せな時間だったでしょう。

すなわち、ニミッツ長官の太平洋艦隊司令部にとっての障害は、
同じ暗号電文を解読しながら、ハイポとワシントンで出した結果が異なるため、
キングの威を借りたレッドマン(ryが邪魔をしてくることだったのです。
313GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 22:00:22.47ID:zLcgaMbn
>>312の続き

例えば、5月11日にロシュフォートが解読した電文は
日本軍攻略部隊の輸送船に対して、サイパン島での錨地割り当てを
指示したものであると分かった。

事実、日本軍の攻略船団はサイパンに集結していたので、
彼にとっては新たな攻略作戦を察知する有力な材料となったのですが、

OP-20-Gは(おそらく)同じ電報を解読しながら、全く異なった結論を
出してきたのです。

「問題は、敵がサイパンではなく、トラック島で勢力を増強し始めたという
ワシントンの推論によって、一層複雑になった」
                   (『太平洋戦争暗号作戦(下)レイトン/著』)p234
314GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 22:03:43.36ID:zLcgaMbn
[太平洋要図]

                                              ミッドウェー
                                                ■


                            ウェーク
                              ■
     サイパン
       ■





         トラック               クエゼリン
           ■                   ■



          ラバウル
            ■
315GF長官
垢版 |
2022/09/21(水) 22:05:15.65ID:zLcgaMbn
>>314の続き

トラックはサイパンの南方660浬にあります。

「日本軍部隊がトラックに集結している」
となれば、ずいぶんと印象が変わってきますよね。
316GF長官
垢版 |
2022/09/23(金) 00:18:04.35ID:u0iYt2qS
>>315の続き

トラックからミッドウェーまでは2300浬と遠い。
トラックの南方700浬にはラバウルがある。

これはつまり、日本軍はニューギニアもしくはソロモン方面への進攻を
企図していると考えるのが自然ですよね。
317GF長官
垢版 |
2022/09/23(金) 00:19:03.21ID:u0iYt2qS
>>316の続き

「ワシントンは、マリアナ諸島への日本軍の動きを、アリューシャンへの動き同様
陽動作戦と見て、ロシュフォートの見解を無視し、その代わり空母4隻と戦艦7隻は
南へ向かおうとしている、と主張した」(p234)

真逆と言っても良いくらいの違いです。

ワシントンの”ボス”はキング大将で、あの性格ですから、
情報部もキングの意に添うような傾向にあった。
318GF長官
垢版 |
2022/09/23(金) 00:20:03.36ID:u0iYt2qS
>>317の続き

真珠湾奇襲の後、年が明けて最初に海兵隊をサモア派遣したことからも分かるとおり、
キングは米豪連絡線の保持を重要視しており、
ニューギニア-ソロモン-フィジー-サモアのラインは死守しなければならなかった。

そこで、日本軍がこれらの拠点をおびやかそうとしているという情報に
過敏に反応したのでしょう。
アメリカ人もちゃんと”忖度”するんですねぇ

それに
>戦艦7隻
ハイポが見落としていた戦艦部隊の出撃をつかんでいたのが面白いですね。
319GF長官
垢版 |
2022/09/23(金) 19:19:34.39ID:u0iYt2qS
>>318の続き

どうです?
ここまで聞いて、OP-20-Gは暗号解読のレベル低いな~
ってバカにしてませんか。

とんでもない!

ロシュフォート(ryは、ほんの半年前に
「日本空母は内地で訓練中、もしくは台湾沖を南下中」とか言って
太平洋艦隊を壊滅させた張本人ですよ。

そんな”前科者”の言うことを、簡単に信じても良いのですか。
320GF長官
垢版 |
2022/09/23(金) 19:20:52.18ID:u0iYt2qS
>>319の続き

直近の珊瑚海では、MO機動部隊の所在をつきとめられず、
フレッチャー少将が攻略部隊と共にラバウルから南下してくると
誤認したために、

ソロモン諸島を迂回して、東方から忍び寄って来た日本空母に
側背を狙われる危機に陥っていた。

そう、日本空母の現在位置に大ポカをやらかすことで定評のあるハイポより、
ワシントンの方が信頼できるのでは?
321GF長官
垢版 |
2022/09/23(金) 19:21:44.96ID:u0iYt2qS
>>320の続き

そして先の沖縄戦(>>291)の「防者の心理」のとおり、
仮にミッドウェー島が日本軍の攻略目標として、最も公算が高かったとしても、
それ以外の備えは不要、ということにはなりません。

アリューシャンも、ハワイも、ポートモレスビーも、ソロモンも・・・
と心配になるのが、守勢側の逃れられない定めなのです。

どうです?
米空母3隻すべてをミッドウェー沖に集結させたことが
いかにとんでもないことか、
少しは考えが変わったでしょうか。
2022/09/24(土) 16:37:02.69ID:CJN0qirT
アメリカは珊瑚海海戦後冷静になってるから日本海軍にたいした展開力はないのはバレてる
2022/09/24(土) 18:09:30.28ID:zNN2zK9C
>>155
>PBYが10機も固まって飛ぶかよ

>>157
>全く
>飛行艇10機の編隊飛行は迫力あるでしょうな

いやいや。
開戦初頭に横浜空の97大艇がハウランド島に15機編隊で爆撃していますよ。
続いて、ウェーク島に対して4回延べ32機が爆撃。
ラバウル占領進出後まもなく、ポートモレスビーへの夜間爆撃を開始。
珊瑚海海戦ではツラギから雷撃を実行しようとするも、準備に手間取り実現できず。

東港空の97大艇も、南方作戦で10機編隊での敵船団・艦隊の攻撃を実施しています。
2022/09/24(土) 18:25:52.47ID:zNN2zK9C
>>323の続き
少なくとも、飛行艇の編隊攻撃を自ら実行している日本側が、

「PBYが10機程度の編隊攻撃をするとは思えない」

と"単純な論理"のみに至るのはおかしいかと。

実際、3機程度の小編隊ならば、
南方作戦時に日本側の認識でも、PBYの編隊攻撃を受けています。
2022/09/24(土) 18:42:06.37ID:zNN2zK9C
>>324の続き
また、ドーリットル空襲時には、
日本第六艦隊司令部は
「攻撃機種は飛行艇で、洋上補給で長距離攻撃を実行した可能性あり」
と推定しています。

これは、自ら第一次K作戦を支援実施しているからかと。

『第六艦隊戦時日誌』(昭和17年4月)参照
2022/09/24(土) 19:02:55.36ID:zNN2zK9C
>>325の続き
ちなみに、同空襲前に索敵に出た陸攻は
「国籍不明の飛行艇1機、西行す」
と報告しています。

バラバラに飛んでいるドーリットル隊のB-25の1機を機種誤認したと思われます。

仮に、他にも複数機を発見・報告できたならば、
日本側上層部も
「米側も、こちら同様に(第一次)K作戦のような企図ありか?」
と状況判断し、史実より有効な防空指示ができたかもしれません。
当時、木更津の零戦隊が迎撃準備を進めていた。

『戦史叢書 本土方面海軍作戦』参照
327GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 22:15:03.29ID:bYrTr2/o
>>322
はて、西海岸沖に戦艦部隊を哨戒させてたのはどこの誰だっけ

>>323
ありがとうございます。
>開戦初頭に横浜空の97大艇がハウランド島に15機編隊で爆撃していますよ。
それは勉強不足でした。

「(昭和16年)12月9日0300時、メジュロ基地から再び田代少佐の率いる
ハウランド攻撃隊(飛行艇)15機が発進し、1018時第一回爆撃、
1026時第二回爆撃をそれぞれ実施して、

滑走路付近および施設に命中弾を得て1640時全機基地に帰着した」
              (『戦史叢書(38)中部太平洋方面海軍作戦(1)』)p298
(註)田代少佐は横浜空飛行隊長の田代壮一少佐
328GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 22:15:20.59ID:bYrTr2/o
>>324
確かに、敵機約10機がPBYのことなら爆撃任務だから
朝まで何も起こらなかったら、誤認で問題ないですね。

>>325-326
なるほど、そういうつながりがあるんですね。
哨戒艇が発見した米空母とは別に、飛行艇が来襲する可能性もあるわけですね。
329GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 22:52:28.45ID:bYrTr2/o
>>321の続き

いやいや、AFがあるだろ、AFが
AFは真水が不足してるんだよ!

日本軍の攻略目標はミッドウェー島に決まってるじゃないか、
と思われるかもしれませんが、そう単純な話ではない。
330GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 22:53:41.93ID:bYrTr2/o
>>329の続き

まず3か月前の3月4日にK作戦が実施されました。
これはウォッゼ発の二式大艇がフレンチフリゲート礁経由で
ハワイ真珠湾を爆撃する作戦でしたが、

この時、東京から現地部隊へ気象情報が打電されたのを傍受して、
その解読から、アメリカ側は
・AH=ハワイ
・AFH=フレンチフリゲート礁
・AF=ミッドウェー
であることをつかんでいた。
2022/09/24(土) 22:58:03.10ID:dGzd4hIl
>>319
こんなロシュフォートをニミッツはよく信用したよな。
332GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 22:58:35.74ID:bYrTr2/o
>>330の続き

日本軍は、米海軍の気象放送を傍受して、そのまま利用していたため
簡単に照合できたからです。

さらに3月11日にもミッドウェー島への偵察が実施されていますが、
その時の気象情報からもAF=ミッドウェーでほぼ間違いない
と確信を得ていたのです。
(ちなみにミッドウェー島を偵察した二式大艇は未帰還)

つまり、わざわざ「AFは真水が不足している」と偽電作戦をするまでもなかった。
333GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 22:59:56.06ID:bYrTr2/o
>>332の続き

ロシュフォート自身も
「彼ら(ワシントンのOP-20-G)も同じ情報を持っているのだから、
特に頭をひねらずとも、当然同じ答えが出て然るべきだった」

彼が回想するとおり、3月の気象暗号解読の際に、
ハイポからワシントンにも解読を依頼しており、
その上でAF=ミッドウェーと確認したんだから、
当然OP-20-Gも同じ結論になるはずです。
334GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 23:00:19.81ID:bYrTr2/o
>>333の続き

ところが!

「OP-20-Gのジョン・レッドマン中佐は、日本軍はジョンストン島に
向かっていると結論づけた」(p239)

なんてこったい
335GF長官
垢版 |
2022/09/24(土) 23:01:22.66ID:bYrTr2/o
>>331
でしょ?
だからロシュフォートを信じ切ったニミッツ長官はネ申なのです。
2022/09/25(日) 00:00:53.73ID:MbWssPuP
>>331
アホ南雲を信用するよかマシだろw
2022/09/25(日) 00:07:08.90ID:8abCvvDA
>>257
今、アジ歴を見れないので、記憶だのみで申し訳ありませんが、
それは2月26日で、Pー40をジャワ島へ輸送中の水上機母艦ラングレー(旧空母)の関連と思われます。

同艦発見の報に、南雲機動部隊は攻撃行動を開始しますが、先に陸攻隊が撃沈します。
これは『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾海軍侵攻作戦』にも記述されています。

「3月」の戦時日誌をご覧下さい。(エドソールを撃沈したあとです)
338名無し三等兵
垢版 |
2022/09/25(日) 10:58:51.26ID:R80Wc5Ie
装甲騎兵ボトムズ(そうこうきへいボトムズ、Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京系ほかで放送された。全52話。


アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントは、もはや開戦の理由など誰も知らない戦争を100年も続けていた。その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士キリコ・キュービィーは、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。その作戦でキリコは軍の最高機密「素体」を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと逃亡の旅を続ける。その逃亡と戦いの中で、やがて陰謀の闇を突きとめ、自分の出生に関わるさらなる謎の核心へと迫っていく。



主人公とその仲間たち

キリコ・キュービィー
声  郷田ほづみ
本編の主人公。 ギルガメス暦2326年7月7日生まれ。ギルガメス軍の「メルキア方面軍」曹長。一時は第24メルキア方面軍戦略機甲兵団・特殊任務班X-1(通称「レッドショルダー」)にも所属していた。生まれながらの孤高のパーフェクトソルジャー(PS)でありワイズマンの後継者である異能者。キリコが極秘作戦の最中、偶然フィアナと出会い、心の暗闇に光をあてられたところから物語が始まる。

炎のサダメ
https://youtu.be/X-AbZ71nCTU
339GF長官
垢版 |
2022/09/25(日) 12:35:09.52ID:tmZ2hPc2
>>336
やれやれ、ニミッツ長官は着任早々レイトン少佐に対して

「君には南雲提督になってもらいたい。
南雲がどう考え、どのような直感をもつか、日本軍の立場で
どんな目的で、どんな動機で、いかなる作戦を行うかを私に助言するんだ」
と言ってるんですよ。

もっとナグモになりきるんだ!

>>337
へぇ

>>338
ロボット兵器が地上を滑走するのってボトムズからでしたっけ
小学生の頃、よく掃除の時間にジェットストリームアタックごっこをやっていました
「俺を踏み台にした!?」
2022/09/25(日) 20:51:12.35ID:krb1chRq
>>214
ハルゼー長官の指揮は丁寧なことにすごく好感を持った。

南雲長官は艦隊司令としては1級の指揮官ではあるが(第五艦隊の細萱は失格)ミッドで大敗した以上クビにされてしかるべきだったと思う。
2022/09/25(日) 21:41:48.22ID:mF9ghyCs
泣かず馬謖を切らなかったのが山本
2022/09/26(月) 13:01:07.25ID:GNgnBYHx
>>340
>(第五艦隊の細萱は失格)

個人的には賞罰のバランスが良くないと思います。

アッツ島沖
海戦勝利
(米艦隊は、日本側補給部隊を攻撃できず撤退)
作戦失敗
(日本側は補給作戦を中止)

ミッドウェー
海戦敗北
作戦失敗

なのですから。

(アッツ島沖海戦での補給作戦中止についても、
これまでのソロモン戦を鑑みれば、
米側に発見された以上、敵基地航空隊の空襲は必至で、
かつ日本側には航空支援がありませんから、
補給作戦中止は妥当だと考えます。)
343名無し三等兵
垢版 |
2022/09/26(月) 21:32:23.63ID:ZYPzfOwE
マジンガーZ

兜 十蔵博士

やや狂気じみた科学者。数多くの特許を持ち、その収入でマジンガーZを建造。突然の大地震で命を落とすが、死の直前に甲児にマジンガーZを与え「お前は神にも悪魔にもなれる」と言い放つ。

原作では顔に大きな傷のある隻眼の老人で、孫のシローに「いきなり顔を見せるな」と罵られる程怖い顔だが、TVアニメ版では対照的に温和な顔立ちになっており、命を落とした原因が鉄十字軍団の襲撃によるものに変更されている

甲児、シローと三人で暮らしていた。二人には優しく、甲児は「素晴らしくかっこいいおじいちゃんだぜ!俺は大好きさ!」と言っている。またアニメ版と違い、光子力研究所からは完全に引退していた。
2022/09/26(月) 22:32:18.69ID:CN9zxVPr
>>343
兜シローの特技は新聞を読むことでしたっけ?
345GF長官
垢版 |
2022/09/26(月) 22:42:42.74ID:s33GUoep
>>340
そうですね。敗戦は南雲長官の責任だから更迭されるべきでしたね。

>>341
それは同意ですが、小沢長官にしたとしてソロモンの激烈な空母戦を
戦い抜けたかどうか・・・

>>342
アッツ島沖海戦は会敵時は米艦隊の退路を押さえて、
西方へ追い詰めながら距離を縮めてうまく戦えていたんですがねぇ

>>343
なつかしのアニメシリーズかな
デビルマンもそうですけど、結構原作読むと子供向けじゃなくてびっくりしますよね
346GF長官
垢版 |
2022/09/26(月) 23:06:12.48ID:s33GUoep
>>334の続き

つまり、ワシントンとハワイで情報機関同士が
お互いの解読結果を否定し合うという、

「ネガト・ハイポともに争いて、余力を以て日本海軍に当たる」
状態だったのです。
347GF長官
垢版 |
2022/09/26(月) 23:07:07.09ID:s33GUoep
>>346の続き

「ネガト(OP-20-G)の暗号者たちは、われわれ(ハイポ)の
乱数表を信用しておらず、使おうともしなかった。
我々が送信した乱数リストは、丸めてくずかごに捨てられた。

我々も彼らの解読を信用する気は全くなかったので、
我々は我々で作業をやり抜いた」(p240)

愚かですよねぇ
敵はナグモなんだから、協力し合えばいいのに!
348GF長官
垢版 |
2022/09/26(月) 23:08:01.79ID:s33GUoep
>>347の続き

しかもキングは、OP-20-Gの言うことを信じているので、
ニミッツがハルゼーの空母2隻を急いで真珠湾に呼び戻そうとするのを止めて
南西太平洋に配備し続けよと命じる始末

ニミッツは粘り強くキングを説得してハイポが正しいことを納得させた。

それでもネガトには「ハイポは日本軍の偽電作戦にだまされている」と
主張する人も居たので、彼らにぐうの音も出ないほどの決定打を与えるために
考案されたのが、真水不足作戦だった。
349GF長官
垢版 |
2022/09/26(月) 23:09:34.63ID:s33GUoep
>>348の続き

すなわち、
「AFは真水が不足している」の一連の偽電作戦は、
「日本軍の攻略目標がAF=ミッドウェー島であることを確認するため」ではなくて、

「日本軍がミッドウェー攻略を企図しているのは分かってるんだけど、
ワシントンの分からず屋たちを黙らせる決定的証拠を突き付けるため」
だったのです。

これが無駄とは言いませんが、蛇足ですよねぇ
その労力を山本長官の主力部隊出撃解読に注いだ方がよかったのでは、
ってことですよ。
2022/09/27(火) 09:21:04.12ID:T5V28kCC
>>345小沢にマリアナでぶっつけ本番やらすよりまし。日露戦争見ても人事に忖度なしが伝統だったはずが日本海軍
2022/09/27(火) 12:07:51.48ID:rC893/eS
おかげで空母3隻の集中運用が可能になったし上官の面子も潰さないで済んだ。
352名無し三等兵
垢版 |
2022/09/27(火) 20:04:18.14ID:S0a8tgOX
ゴミクズ古事記組織




パちンコ20兆円の闇



90年代からだからな
追求したら東京湾に沈めるとか脅してたのが、2ちゃんねるのゴミクズ連中だからな


俺はネット初めてすぐ
2ちゃんねるにアクセスしてすぐ脅迫されて、ハッキングの犯人探して何十年間だったからな

最初、芸能界
木梨の嫁、安田がパちンコ関係者って噂

藤井フミヤの嫁が九州のパちンコ屋の娘って噂

この辺から
いいとも青年隊、工藤兄弟が大きくなったよなボケ

鮫島事件の真相だろ?

卑怯なことばっかで誤魔化したゴミクズ組織

警視庁が仕事してたら
集団ストーカーとか、鮫島事件なんて噂は2ちゃんねるで流行らなかったよな

正義感ある方が何十年間も戦うんだよボケ
353GF長官
垢版 |
2022/09/27(火) 21:57:07.52ID:X/eZKxSv
>>350
潜水艦に見つからなければいいですね。

>>351
上官?

>>352
中田敦彦の古事記講座めっちゃおもしろいですよ
古事記はほんとツッコミどころ満載。愛すべき建国神話です。
354GF長官
垢版 |
2022/09/27(火) 22:06:17.93ID:X/eZKxSv
安倍元総理の国葬儀でしたね。
仕事で中継は見られなかったですけど、帰宅してからノーカットで視聴しました。

正しい儀式の作法みたいなのが分かって良かったです。
ニュースで「両陛下の使いの者が・・・」って聞いて違和感ありまくりでしたが、
「勅使」「皇后宮使」という立派な言葉があるのに

菅前総理の弔辞で拍手が起きたのは驚きでしたが、
前の麻生さんの弔辞も良かったですけど、飾らない言葉は胸を打ちますね。

それにしても葬儀の最中まで周辺で騒ぐとは・・・お里が知れる。
歴史に学ばない愚か者の好例でしょう。

謹んで弔意を
355GF長官
垢版 |
2022/09/27(火) 22:35:03.84ID:X/eZKxSv
>>349の続き

この真水不足の話をするとき、
百人が百人とも、日本軍はまんまと罠に引っ掛けられて・・・と、
米軍諜報の優秀さを讃えるものばかりですが、

身内同士で足を引っ張り合う愚かさを笑うのが
正しい”鑑賞の仕方”ですね。

陸軍と海軍がいがみ合うのは仕方ないにしても、
同じ海軍内なんだから仲良くしようぜ!

艦隊派「なにか」
条約派「呼ばれたような」
甲飛「気がしたので」
乙飛「飛んできました」
356GF長官
垢版 |
2022/09/27(火) 22:36:32.90ID:X/eZKxSv
>>355の続き

偽電作戦により、AF=ミッドウェー島であることがほぼ確定したことは
有名ですが、もうひとつ、

電文の中に「我々(ミッドウェー基地)には二週間分の水しかない」
という文言が含まれており、

かつ日本側が二週間分の真水補給の要請を行った電文を傍受解読したことから、
偽電を打った5月20日から二週間+二週間=6月17日までに
日本軍は攻略作戦を完了させるだろうという予測を立てることができた。

そこから逆算して、上陸日(N日)はその一週間ないし十日前。
その二、三日前に日本空母部隊の空襲が始まると予想したのです。
2022/09/27(火) 22:48:42.44ID:BtbV0x8Z
>>354
歴史から学ぼうとしないのはアベ信者のほうだろうにw

歴史を正そうとした山上神こそ後世に語りつがれるべき

民主主義はヒトラーを止められない

スティーブン・キング原作のデッドゾーンをお読みください
2022/09/28(水) 04:21:31.26ID:pAwxZAu9
このように民主主義を曲解したテロリスト賛辞者はマヌケなレスをする
2022/09/28(水) 18:10:59.96ID:4pTWxn7e
>>354
>>357
スレ主等には何度も注意していますが、

当南雲スレと直接関係の無い、現代政治の話しとかは、
該当の板、スレで存分にしましょう!

はい、オシオキ。
2022/09/28(水) 20:41:32.23ID:QjdZqhJI
このスレらしく南雲は国葬に値するかを議論したら良いだろう
361GF長官
垢版 |
2022/09/28(水) 21:55:48.08ID:DuslSkX+
>>357
ふふふ
本職が戦死したら、お涙頂戴の弔辞を読んでくれますかな
紹介していただいた本は注文したので、読んでみますね。

>>358
本職は宇宙戦艦ヤマトの冒頭で、史実の戦艦大和が沈む場面で
米雷撃機のパイロットが敬礼するのを見て学びましたね。

>>359
おおっと、見つかってしまいましたか。自重しましょう。

>>360
南雲長官はそういうのを好まないでしょうね。
「そんな儀式はどうでもいいから、うまい酒を供えてくれ!」
362GF長官
垢版 |
2022/09/28(水) 22:31:57.30ID:DuslSkX+
>>356の続き

こうして、ワシントンからのいちゃもんを排除し、キングも説得して、
日本軍がミッドウェー島攻略を企図していることを認めさせた。

それでも、ミッドウェー沖に稼働全空母を集結させることは
誰もが賛同したわけではないと考えられる。

敵の主目標がミッドウェーだったとしても、
他の拠点防衛について手を抜いて良いという保証にはなりません。
363GF長官
垢版 |
2022/09/28(水) 22:33:01.36ID:DuslSkX+
>>362の続き

そして暗号解読における最も致命的な欠点、
>珊瑚海でも見てきたように、解読結果が古い情報で
>すでに更新されているかもしれないのです。>>311

これが表面化してしまいます。
ヨークタウンが油をひきながら真珠湾に戻った5月27日(日本時間28日)
日本海軍が暗号を変更したため、以降は解読情報が手に入らなくなった。

南雲機動部隊が内地を出撃したのは27日ですから、
まだ日本近海に居る段階での話です。
364GF長官
垢版 |
2022/09/28(水) 22:33:58.15ID:DuslSkX+
>>363の続き

「われわれはこのJN-25の改訂は予期していたが、この変更は
ボディブローとなった。

それは18か月間の困難な作業の成果を一夜にして放棄することを意味し、
乱数グループを集める厳しい仕事をすべてもう一度やり直さねばならなかった」p269

報告書の中で「撃つこと以外、すべては終わった」とある通り、

今までの解読情報が正しいかを確認することもできない、
日本軍の作戦に変更が加えられても知ることはできない、
すなわち、あとは”神頼み”の状態になったのです。
2022/09/29(木) 00:44:30.27ID:pvuVJKpy
>>345
アッツ島沖海戦での細萱5F長官の指揮は、
「そこまで悪くはないのでは?」
というのが私の意見ですね。

というか日本海軍の水上戦闘は、夜戦で魚雷が命中炸裂しないと、ほとんどで竜頭蛇尾の傾向があるような。
各海戦の評価の違いは、当時の日本海軍が彼我の戦力比と戦果を、
どれだけ正確に近く判定できたかどうかで。

勝った扱いなのに、作戦目的を達成できていないブーゲンビル島沖海戦とか。
2022/09/29(木) 00:47:05.43ID:pvuVJKpy
>>350
小澤中将、南方作戦中のある海戦の"結果論"だけでみれば、
実戦指揮の"駄目さ"は、アッツ島沖なんて問題にならないレベルになりますよ。

圧倒的兵力差で、戦闘どころか敵艦隊の捕捉(会敵)に失敗していますから。
2022/09/29(木) 00:50:26.57ID:pvuVJKpy
>>366の続き
重要なパレンバン攻略作戦(L作戦)中に生起した大規模戦闘にも関わらず、
なぜか大半の海戦本等ではほぼ触れられない、
いわゆる「バンカ島沖海戦」。

小澤中将(馬來部隊)
日:軽空母1、重巡5、軽巡2、駆逐艦(三水戦他)
龍驤97艦攻隊
第1次7、第2次6、第3次7、第4次6、延べ26機
二十二航戦陸攻隊
元山空23、美幌空27、鹿屋空17、計67機
(以上全機爆撃、命中弾無し、至近弾軽微駆逐艦2隻)

ドールマン少将
ABDA:重巡1、軽巡4、駆逐艦8
航空支援無し
2022/09/29(木) 00:57:26.97ID:pvuVJKpy
>>367の続き
小澤中将は、事前のジャワ島偵察で"レナウン"を発見しており、
索敵機複数からの「敵艦隊に戦艦あり」との報告から、
航空攻撃終了後の海戦を企図するも、積極的に敵艦隊に接近せず。

ドールマン少将は、ジャワ沖海戦で11AFより一方的な航空攻撃を受けた経験からか、
第1次空襲から30分後に反転、作戦を中止し撤退開始。

この後、小澤中将は複数索敵機から
「戦艦は巡洋艦の誤り」
との訂正報告が入るも、直ちに状況判断を変更せず。

結果、圧倒的に優勢な日本艦隊はABDA艦隊を捕捉できず。
2022/09/29(木) 01:02:44.35ID:G9gkTsse
>>367
これだけみたら小澤長官の指揮能力の問題ではなくまた陸攻がやらかしたとしか思わなかった。英戦艦2隻撃沈がうまく行きすぎてるとしか。
2022/09/29(木) 01:08:15.90ID:pvuVJKpy
>>368の続き
反復空襲を行うため小澤主隊より分離し、
敵艦隊に接近していた龍驤隊の角田少将は作戦後小澤中将に、

「敵艦隊を発見したとき水上部隊は急追敵に迫るべきではなかったか」

と質問しています。
(空襲終了後、遅滞無く水上戦闘を開始するため。という意味)

『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面海軍侵攻作戦』p298~318を参照
371GF長官
垢版 |
2022/09/29(木) 21:53:17.40ID:wO6xb8T6
>>365
敵情の誤認もありますが、友軍の状況が分かってないこともありますね。
アッツ島沖海戦では主砲弾が底を尽いたとか、
飛龍も機関室全滅と誤認して放棄を決定しましたからね。

>夜戦で魚雷が命中炸裂しないと
隠密遠距離雷撃に頼り過ぎかなぁ

>>366-
面白そうなネタですな
航空兵力が必ずしも味方するわけじゃないのか
372GF長官
垢版 |
2022/09/29(木) 22:15:11.40ID:wO6xb8T6
>>364の続き

まことしやかに「米海軍は暗号解読により待ち伏せしていた」と、
まるで勝利が確定しているかのように語られますが、

とんでもない!

米海軍の勝利とは、
・5月27日までの暗号解読情報が正確であること
・それ以降、日本海軍が作戦変更していないこと
・天候不良などの環境要因で日本空母の行動が遅延するような事態が発生しないこと

という前提の上で成立する”綱渡り”の勝利なのです。
まさにオペレーション・タイトロープですな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況