南雲忠一中将を再評価するスレ(比)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2022/08/21(日) 12:44:19.65ID:thhXKW/E 南雲長官はもっと評価されるべき
525名無し三等兵
2022/10/15(土) 00:03:29.67ID:zA9GtGsC >>507
その艦隊の編成というのは山本五十六電にある「第5航空戦隊ニ番艦と第10戦隊駆逐艦一隻を第一機動部隊に加える」という修正発令ですかね
だったらしっかり解読されてますよ
ただし「ニ番艦」という正式名称がわかっても、アメリカ様には通称がわからなかった
なのでそのニ番艦を「瑞鶴」だと途中まで勘違いしていたのは事実ですが、それは「解読できなかった」というのとは違いますねw
その艦隊の編成というのは山本五十六電にある「第5航空戦隊ニ番艦と第10戦隊駆逐艦一隻を第一機動部隊に加える」という修正発令ですかね
だったらしっかり解読されてますよ
ただし「ニ番艦」という正式名称がわかっても、アメリカ様には通称がわからなかった
なのでそのニ番艦を「瑞鶴」だと途中まで勘違いしていたのは事実ですが、それは「解読できなかった」というのとは違いますねw
526名無し三等兵
2022/10/15(土) 00:17:56.86ID:zA9GtGsC >>509
まさかこちらが「作戦命令全部」と言ったので、それは軍令部の立てたミッドウェー作戦の全部のことかと突っ込まれたら困りますがなw
それだと教科書一冊分ぐらいの分量になりますし、「軍令部の人事」なんてミ島攻略に無関係な「命令」までも含みますからねw
連合艦隊が発信した作戦命令はそれの一部分でしかない、しかし必要にして十分な分量にスリム化されたものです
これは長文になればなるほど諜報される可能性が高くなるからです
逆に言えば山本五十六電が解読できればアメリカ様にとって最も必要な情報が入手できることになる
そしてアメリカ様はそれに成功したのでした
まさかこちらが「作戦命令全部」と言ったので、それは軍令部の立てたミッドウェー作戦の全部のことかと突っ込まれたら困りますがなw
それだと教科書一冊分ぐらいの分量になりますし、「軍令部の人事」なんてミ島攻略に無関係な「命令」までも含みますからねw
連合艦隊が発信した作戦命令はそれの一部分でしかない、しかし必要にして十分な分量にスリム化されたものです
これは長文になればなるほど諜報される可能性が高くなるからです
逆に言えば山本五十六電が解読できればアメリカ様にとって最も必要な情報が入手できることになる
そしてアメリカ様はそれに成功したのでした
527名無し三等兵
2022/10/15(土) 07:51:17.31ID:kkDTNgKL >>525
>>526
米軍が必要な情報を暗号解読により入手したという事に異論はありませんよ。ただ、その過程が貴殿の主張とは異なると申し上げているのです。
まず、先に挙げた日進、千代田の件は編成の変更に関するものだから軍令部を通して発している異なる暗号だから解読できなかったのではというご意見でしたが、この電信のナンバリングはGF電令作第一四七號です。
併せて、貴殿が米軍が解読したという20日の電信はやはりGF電令作第一五一號です。(共にアジ歴C08030069900で確認)
つまり、共に編成に関するGFからの命令であり、かつ共に「GF電令作」でもあるので、暗号強度も同じと考えられます。
なので、やはり作戦命令の暗号は全ては解読されておらず、それが原因で主力部隊の存在を見逃した事に変わりはありません。
また、20日の電信の内容は >>447 で提示されている通りですから、ゲショゲショ氏のご指摘通り、作戦での用兵内容の全てではありません。
また、作戦の最後の変更は5月26日ですので、最終的な決定でもありませんし、そもそも内容としても作戦の大筋を変えるものでも、迎撃に必要不可欠な情報でもありません。
(実際より空母が1隻増えた為、むしろ米軍の作戦指導をやや混乱させた可能性は有り)
この20日の電信の暗号解読はそこまで大きな影響は与えておらず、この解読時期が、作戦日時の特定によって、その他の暗号解読結果と併せてMI作戦の迎撃に必要な情報が出揃った時期とたまたま重なった為、混同されたと見るべきでしょう。
>>526
米軍が必要な情報を暗号解読により入手したという事に異論はありませんよ。ただ、その過程が貴殿の主張とは異なると申し上げているのです。
まず、先に挙げた日進、千代田の件は編成の変更に関するものだから軍令部を通して発している異なる暗号だから解読できなかったのではというご意見でしたが、この電信のナンバリングはGF電令作第一四七號です。
併せて、貴殿が米軍が解読したという20日の電信はやはりGF電令作第一五一號です。(共にアジ歴C08030069900で確認)
つまり、共に編成に関するGFからの命令であり、かつ共に「GF電令作」でもあるので、暗号強度も同じと考えられます。
なので、やはり作戦命令の暗号は全ては解読されておらず、それが原因で主力部隊の存在を見逃した事に変わりはありません。
また、20日の電信の内容は >>447 で提示されている通りですから、ゲショゲショ氏のご指摘通り、作戦での用兵内容の全てではありません。
また、作戦の最後の変更は5月26日ですので、最終的な決定でもありませんし、そもそも内容としても作戦の大筋を変えるものでも、迎撃に必要不可欠な情報でもありません。
(実際より空母が1隻増えた為、むしろ米軍の作戦指導をやや混乱させた可能性は有り)
この20日の電信の暗号解読はそこまで大きな影響は与えておらず、この解読時期が、作戦日時の特定によって、その他の暗号解読結果と併せてMI作戦の迎撃に必要な情報が出揃った時期とたまたま重なった為、混同されたと見るべきでしょう。
528名無し三等兵
2022/10/15(土) 10:05:35.39ID:G/fGIlpX 魔術師は、暗殺で死亡とか間抜けな展開だったなあ
だから、中華では不人気。
五十六も陸軍機に撃墜されて・・・これも間抜けな話で
だから、中華では不人気。
五十六も陸軍機に撃墜されて・・・これも間抜けな話で
529101
2022/10/15(土) 10:14:19.00ID:8vwApTNS >>515
それはB-17による遠距離攻撃の反復を実施してないからじゃないの
19機のB-17が2回攻撃したとするとおおよそ2500*19*2=95000gal消費する
史実で輸送船団を攻撃したB-17は9機なので2500*9=22500gal
差し引き72500gal余分に消費する
史実は6/5や6/6分の燃料を考慮した作戦を行っているとすると、(実際PBYの燃料は節約されている)
さらに72500galも余分に消費する余裕はあるのだろうか。そんな余裕があるならPBYにあと150ガロン
補給してやった方が良いだろう
それはB-17による遠距離攻撃の反復を実施してないからじゃないの
19機のB-17が2回攻撃したとするとおおよそ2500*19*2=95000gal消費する
史実で輸送船団を攻撃したB-17は9機なので2500*9=22500gal
差し引き72500gal余分に消費する
史実は6/5や6/6分の燃料を考慮した作戦を行っているとすると、(実際PBYの燃料は節約されている)
さらに72500galも余分に消費する余裕はあるのだろうか。そんな余裕があるならPBYにあと150ガロン
補給してやった方が良いだろう
531名無し三等兵
2022/10/15(土) 14:59:29.92ID:G/fGIlpX 石油の約60%をアメリカから輸入していて、その石油で中華との戦いを継続していた
貧乏な大日本。実態は小日本だったね。
貧乏な大日本。実態は小日本だったね。
533GF長官
2022/10/15(土) 20:16:45.10ID:grb8sRWR534GF長官
2022/10/15(土) 20:18:02.95ID:grb8sRWR535GF長官
2022/10/15(土) 20:18:47.68ID:grb8sRWR >>534の続き
6月4日朝の時点で54万7千ガロン残っているので
一日6万5千ガロン使っても一週間は戦える。
そこからB-17の追加出撃分(4万7千ガロン)が加わっても大差ないのでは。
※この想定ではBー17の輸送船団攻撃は生じないから
>史実で輸送船団を攻撃したB-17は9機なので2500*9=22500gal
これはカウントしなくていいですよね。
6月4日朝の時点で54万7千ガロン残っているので
一日6万5千ガロン使っても一週間は戦える。
そこからB-17の追加出撃分(4万7千ガロン)が加わっても大差ないのでは。
※この想定ではBー17の輸送船団攻撃は生じないから
>史実で輸送船団を攻撃したB-17は9機なので2500*9=22500gal
これはカウントしなくていいですよね。
536GF長官
2022/10/15(土) 20:19:22.52ID:grb8sRWR538GF長官
2022/10/15(土) 20:46:28.86ID:grb8sRWR539GF長官
2022/10/15(土) 20:47:30.36ID:grb8sRWR >>538の続き
そして重要なのはこちら。
>5日朝の日本軍空母部隊の予測位置に関する精度が著しく悪化するため、
>基地PBYから日本空母発見報告が入った時、彼我の距離の関係から
>すぐに攻撃隊を発進できずに、戦機を逸するおそれも出てくる。
例えば、PBYの発見報告が入ったとき
日米空母間の距離が200浬だった場合、
米空母は攻撃隊を発艦できる距離に接近するまで2時間以上もかかるのです。
そして重要なのはこちら。
>5日朝の日本軍空母部隊の予測位置に関する精度が著しく悪化するため、
>基地PBYから日本空母発見報告が入った時、彼我の距離の関係から
>すぐに攻撃隊を発進できずに、戦機を逸するおそれも出てくる。
例えば、PBYの発見報告が入ったとき
日米空母間の距離が200浬だった場合、
米空母は攻撃隊を発艦できる距離に接近するまで2時間以上もかかるのです。
540GF長官
2022/10/15(土) 20:48:25.57ID:grb8sRWR >>539の続き
本海戦を語るとき、
エンタープライズのブラウニング参謀長が
「ミッドウェー島攻撃隊(友永隊)を収容して、給油や再兵装して
発艦準備が整うまでのタイミングに奇襲をかける」
と提案し、スプルーアンス少将が全力出撃を決断した・・・
南雲長官が即時発進の具申を却下したのと比較対照して
米空母司令官の”即断即決”を絶讃するのが定番ですが、
とんでもない!
本海戦を語るとき、
エンタープライズのブラウニング参謀長が
「ミッドウェー島攻撃隊(友永隊)を収容して、給油や再兵装して
発艦準備が整うまでのタイミングに奇襲をかける」
と提案し、スプルーアンス少将が全力出撃を決断した・・・
南雲長官が即時発進の具申を却下したのと比較対照して
米空母司令官の”即断即決”を絶讃するのが定番ですが、
とんでもない!
541GF長官
2022/10/15(土) 20:49:12.90ID:grb8sRWR >>540の続き
南雲機動部隊は米空母攻撃用の第二次攻撃隊を待機させているのです。
米空母司令部は
「友永隊の再発進が終わるまでは、自分たちは攻撃されない」
とでも思っていたのでしょうか。
油断しまくりですよね。
南雲機動部隊は米空母攻撃用の第二次攻撃隊を待機させているのです。
米空母司令部は
「友永隊の再発進が終わるまでは、自分たちは攻撃されない」
とでも思っていたのでしょうか。
油断しまくりですよね。
542101
2022/10/15(土) 21:16:41.66ID:8vwApTNS >>533
>>476で記述したように5/22時点で残量が50万ガロンで5/31にドラム缶3000本の補給があって合わせて665000ガロン
5/30にミニッツが派遣したラムゼイ氏が到着し翌31日からラムゼイ氏流の哨戒が実行されたようだけど
5/23~30も当然哨戒をしていると思われるので31日からの消費量だけを計算すれば良いのではない
また細かいことはよく分かりませんがB-17の空中退避とかも早くから実行されてるのではないのですか?
PBYはwikiによるとPATROL時1,463galで航続距離2,545st.mileなので700浬進出だから150ガロンほど減らして節約したのでしょう
22×1300=23600ガロン 燃料満載なら22*1463≒32000ガロン であって1万ガロンは少なすぎる
6月4日朝の時点で54万7千ガロンも残っているならPBYの燃料を150ガロンけちったりなどしないでしょう
>>476で記述したように5/22時点で残量が50万ガロンで5/31にドラム缶3000本の補給があって合わせて665000ガロン
5/30にミニッツが派遣したラムゼイ氏が到着し翌31日からラムゼイ氏流の哨戒が実行されたようだけど
5/23~30も当然哨戒をしていると思われるので31日からの消費量だけを計算すれば良いのではない
また細かいことはよく分かりませんがB-17の空中退避とかも早くから実行されてるのではないのですか?
PBYはwikiによるとPATROL時1,463galで航続距離2,545st.mileなので700浬進出だから150ガロンほど減らして節約したのでしょう
22×1300=23600ガロン 燃料満載なら22*1463≒32000ガロン であって1万ガロンは少なすぎる
6月4日朝の時点で54万7千ガロンも残っているならPBYの燃料を150ガロンけちったりなどしないでしょう
543GF長官
2022/10/15(土) 22:15:28.60ID:grb8sRWR546101
2022/10/15(土) 23:10:23.61ID:8vwApTNS547101
2022/10/15(土) 23:11:47.34ID:8vwApTNS >>546の続き
5/23から数えて空母決戦が行われた6/4までに13日ある
665000ガロンの燃料で1日65000ガロン消費し続けるとおおよそ10日分しかないので足りなくなってしまう
5/18から行われてた哨戒は400マイルらしいので
『実際、ミッドウェイ海軍航空局の記録によると、回収捜索のような明確な目的を持たない捜索は1942年5月18日から行われている。
この日から記載されている哨戒は、半径 400 マイルを捜索している』
5/23~29までの7日間の消費量は半分程度と見積もって
65000*6+32500*7=617500ガロンで決戦翌日の残量は47500ガロンぐらいと推定する
5/23から数えて空母決戦が行われた6/4までに13日ある
665000ガロンの燃料で1日65000ガロン消費し続けるとおおよそ10日分しかないので足りなくなってしまう
5/18から行われてた哨戒は400マイルらしいので
『実際、ミッドウェイ海軍航空局の記録によると、回収捜索のような明確な目的を持たない捜索は1942年5月18日から行われている。
この日から記載されている哨戒は、半径 400 マイルを捜索している』
5/23~29までの7日間の消費量は半分程度と見積もって
65000*6+32500*7=617500ガロンで決戦翌日の残量は47500ガロンぐらいと推定する
548GF長官
2022/10/16(日) 00:07:50.65ID:SfdMiX2q549GF長官
2022/10/16(日) 00:08:52.29ID:SfdMiX2q550GF長官
2022/10/16(日) 00:20:23.39ID:SfdMiX2q551GF長官
2022/10/16(日) 00:30:29.99ID:SfdMiX2q552名無し三等兵
2022/10/16(日) 00:33:58.77ID:SfdMiX2q553名無し三等兵
2022/10/16(日) 00:48:10.78ID:Vdu5bRYB >>527
主力部隊の行動は連合艦隊から発電されていないので、アメリカ様にはわかるわけありません
まず5月5日に軍令部から大海令18号と大海指94号が発電されました
これは最硬度の甲暗号なので、アメリカ様には解読できません
そしてこの作戦行動命令が出されないとミッドウェー作戦は始められません
軍令部の作戦といっても、もともとは山本五十六閣下が立てた作戦なんだからさっさと進めればいいのに、と思いますが
こうするのは指揮系統を飛び越して命令できないから、ですw
そして大海指94号において主力部隊の移動を含めて細かい作戦行動が示されています
だったらその最硬度の甲暗号をそのまま使えばよかったのでは、と思いますが
悲しいかな最硬度ゆえに一般の艦艇では解読できなかった、もちろんアホ南雲にも解読できません
その甲暗号は連合艦隊旗艦大和の艦長室の金庫に収められている特殊な乱数表と照らし合わせないと解読できないのです
またそのおかげで命令の二重伝達が防がれるわけですが
それではぜんぜんミッドウェー作戦を進められないのでは、と思いますが
その甲暗号をD暗号に変換して各艦隊に発電したのが5月20日の山本五十六電です
ですからこの山本五十六電が無いとそもそもミッドウェー作戦を決行できないのです
そしてこの際には連合艦隊主力部隊はわざわざ自分の行動を電波で発信する必要なんてありません
それからお前さんは日本軍の公文書を完全に信じ込んでアメリカ様のグレーブックに疑いを抱いていますが、
ミッドウェー海戦のような負け戦に関しては日本側の公文書には信頼を置けません
なにしろ公的な発表では日本はミッドウェー海戦に勝利したことになっていますからw
なにしろ日本は公文書を捏造する安倍下痢ゾウのような総理大臣が出てきて許されてしまう国ですからねw
主力部隊の行動は連合艦隊から発電されていないので、アメリカ様にはわかるわけありません
まず5月5日に軍令部から大海令18号と大海指94号が発電されました
これは最硬度の甲暗号なので、アメリカ様には解読できません
そしてこの作戦行動命令が出されないとミッドウェー作戦は始められません
軍令部の作戦といっても、もともとは山本五十六閣下が立てた作戦なんだからさっさと進めればいいのに、と思いますが
こうするのは指揮系統を飛び越して命令できないから、ですw
そして大海指94号において主力部隊の移動を含めて細かい作戦行動が示されています
だったらその最硬度の甲暗号をそのまま使えばよかったのでは、と思いますが
悲しいかな最硬度ゆえに一般の艦艇では解読できなかった、もちろんアホ南雲にも解読できません
その甲暗号は連合艦隊旗艦大和の艦長室の金庫に収められている特殊な乱数表と照らし合わせないと解読できないのです
またそのおかげで命令の二重伝達が防がれるわけですが
それではぜんぜんミッドウェー作戦を進められないのでは、と思いますが
その甲暗号をD暗号に変換して各艦隊に発電したのが5月20日の山本五十六電です
ですからこの山本五十六電が無いとそもそもミッドウェー作戦を決行できないのです
そしてこの際には連合艦隊主力部隊はわざわざ自分の行動を電波で発信する必要なんてありません
それからお前さんは日本軍の公文書を完全に信じ込んでアメリカ様のグレーブックに疑いを抱いていますが、
ミッドウェー海戦のような負け戦に関しては日本側の公文書には信頼を置けません
なにしろ公的な発表では日本はミッドウェー海戦に勝利したことになっていますからw
なにしろ日本は公文書を捏造する安倍下痢ゾウのような総理大臣が出てきて許されてしまう国ですからねw
554101
2022/10/16(日) 01:20:49.71ID:8dKhuzEP >>548
あなたの感覚で素直と言われても困りますよ
私は素直に読んで実績値から出してると思ったのだが
B-17も索敵に使用しているというのに実質PBYしか動いていないというのも意味が分からない
あなたもB-17で西方700浬を索敵していると述べたでしょうに
記述してあるものをこちらが勝手に定義するわけにもいかんだろう
記述された文章に疑義があるなら推測するしかあるまい
全機が燃料満載すれば65000ガロンでは足りないのは明らかなのだから
それ以外の数値だと実績値ぐらいしか思いつかないのだが
あなたの感覚で素直と言われても困りますよ
私は素直に読んで実績値から出してると思ったのだが
B-17も索敵に使用しているというのに実質PBYしか動いていないというのも意味が分からない
あなたもB-17で西方700浬を索敵していると述べたでしょうに
記述してあるものをこちらが勝手に定義するわけにもいかんだろう
記述された文章に疑義があるなら推測するしかあるまい
全機が燃料満載すれば65000ガロンでは足りないのは明らかなのだから
それ以外の数値だと実績値ぐらいしか思いつかないのだが
555101
2022/10/16(日) 01:22:00.42ID:8dKhuzEP >>551
>普通は燃料在庫から考えて一日に使える燃料はこれだけ、「そのためPBYの各機の燃料割り当てはこれだけ」
こういう文章になるはずですよね。
運用側は当然燃料在庫から使える燃料を決めるだろうが記述側が実績値を使うのはおかしいとは思わない
実績値が分かってるならそっちを使うほうがむしろ良いだろう
燃料をこっそり150ガロン補給しているところからして燃料に余裕がなかったのであろうと解釈するのが普通ですけどね
余裕がなさそうなところにさらに72500ガロンも消費するような作戦は実施できなかったであろう
>普通は燃料在庫から考えて一日に使える燃料はこれだけ、「そのためPBYの各機の燃料割り当てはこれだけ」
こういう文章になるはずですよね。
運用側は当然燃料在庫から使える燃料を決めるだろうが記述側が実績値を使うのはおかしいとは思わない
実績値が分かってるならそっちを使うほうがむしろ良いだろう
燃料をこっそり150ガロン補給しているところからして燃料に余裕がなかったのであろうと解釈するのが普通ですけどね
余裕がなさそうなところにさらに72500ガロンも消費するような作戦は実施できなかったであろう
556名無し三等兵
2022/10/16(日) 01:39:43.98ID:jkH6sDoE557名無し三等兵
2022/10/16(日) 04:11:04.59ID:k92tK2F8 >>553
戦闘詳報等の内部向け公式記録を読んでもミッドウェー作戦が成功したと読めるのならそうなのでしょうが、根拠もなく公式記録を全て疑うのはどうかと。
「太平洋戦争暗号作戦」でレイトン中佐が部分解読の積み重ねからMI作戦を読み解く過程を書いていますが、その結果を絶対的に裏付けるその山本五十六電が登場しない事と貴殿の筋書きは矛盾するのです。
また、この部分解読の積み重ねというのは、米国にてあまりに熱心に米軍の暗号解読文章を収集し続けた結果、一時米軍の警戒対象に入ってしまったという逸話を持つ原氏が収集したと思われる、「暗号に敗れた日本」にて紹介されている米軍の部分解読文章の数々にて裏付けされます。
当方は日本の公式記録だけを参考に、根拠もなく申し上げているのではありませんよ。
戦闘詳報等の内部向け公式記録を読んでもミッドウェー作戦が成功したと読めるのならそうなのでしょうが、根拠もなく公式記録を全て疑うのはどうかと。
「太平洋戦争暗号作戦」でレイトン中佐が部分解読の積み重ねからMI作戦を読み解く過程を書いていますが、その結果を絶対的に裏付けるその山本五十六電が登場しない事と貴殿の筋書きは矛盾するのです。
また、この部分解読の積み重ねというのは、米国にてあまりに熱心に米軍の暗号解読文章を収集し続けた結果、一時米軍の警戒対象に入ってしまったという逸話を持つ原氏が収集したと思われる、「暗号に敗れた日本」にて紹介されている米軍の部分解読文章の数々にて裏付けされます。
当方は日本の公式記録だけを参考に、根拠もなく申し上げているのではありませんよ。
558GF長官
2022/10/16(日) 10:12:12.63ID:SfdMiX2q >>554
ええ、ですから貴官ですら定義が曖昧な数値を前提に議論しても意味がないでしょう。
>こちらが勝手に定義するわけにもいかんだろう
いつまで経っても6万5千ガロンの内訳が出てこないので、いくつかの例を提示しているだけですよ。
間違いなら間違いで結構、正解を教えてくださいな。
ええ、ですから貴官ですら定義が曖昧な数値を前提に議論しても意味がないでしょう。
>こちらが勝手に定義するわけにもいかんだろう
いつまで経っても6万5千ガロンの内訳が出てこないので、いくつかの例を提示しているだけですよ。
間違いなら間違いで結構、正解を教えてくださいな。
559GF長官
2022/10/16(日) 10:13:01.83ID:SfdMiX2q560ゲショゲショ
2022/10/16(日) 18:31:59.91ID:2iqJVzLq >>553
>主力部隊の行動は連合艦隊から発電されていないので、アメリカ様にはわかるわけありません
そんなわけがないでしょう。
山本連合艦隊司令長官名で、「主力部隊」の行動変更が発信されていますよ。
より正確には「山本主体」と「高須警戒部隊」ですけど。
>主力部隊の行動は連合艦隊から発電されていないので、アメリカ様にはわかるわけありません
そんなわけがないでしょう。
山本連合艦隊司令長官名で、「主力部隊」の行動変更が発信されていますよ。
より正確には「山本主体」と「高須警戒部隊」ですけど。
561ゲショゲショ
2022/10/16(日) 18:35:36.37ID:2iqJVzLq >>560の続き
アジア歴史資料センター
レファレンスコード :C08030080700
『第一水雷戦隊 戦時日誌』(昭和17年5月分)
三、令達報告等
発 26日1230
聯合艦隊司令長官
宛 26日
聯合艦隊各司令長官、各司令官
無電
GF機密第271番電
一、第二期関係作戦命令に就き次の通改定す
行動伊68潜の天候報告をN-5日より実施す
二、「ミッドウェー」攻略せば速に飛行艇9機以上成る可く多数を同地に進出敵方に対する広範囲の哨戒を行う
三、GF命令作第14号別紙第1対敵配備第1法中、
第一機動部隊を主体の105度400浬に、
第二機動部隊を警戒部隊の75度400浬に改む
N+1日以後、主体及び警戒部隊は各其の東方200浬に進出、機動部隊との距離を縮む
四、GF命令作第14号別紙第2飛行哨戒標準中
(以下、ゲショ略)
アジア歴史資料センター
レファレンスコード :C08030080700
『第一水雷戦隊 戦時日誌』(昭和17年5月分)
三、令達報告等
発 26日1230
聯合艦隊司令長官
宛 26日
聯合艦隊各司令長官、各司令官
無電
GF機密第271番電
一、第二期関係作戦命令に就き次の通改定す
行動伊68潜の天候報告をN-5日より実施す
二、「ミッドウェー」攻略せば速に飛行艇9機以上成る可く多数を同地に進出敵方に対する広範囲の哨戒を行う
三、GF命令作第14号別紙第1対敵配備第1法中、
第一機動部隊を主体の105度400浬に、
第二機動部隊を警戒部隊の75度400浬に改む
N+1日以後、主体及び警戒部隊は各其の東方200浬に進出、機動部隊との距離を縮む
四、GF命令作第14号別紙第2飛行哨戒標準中
(以下、ゲショ略)
562ゲショゲショ
2022/10/16(日) 18:39:18.43ID:2iqJVzLq >>561の続き
なお、同レファレンスコード :C08030094600
『第二水雷戦隊 戦時日誌』(昭和17年5月分)
三、令達報告等
発 GF司令長官
宛 26日2012
GF各司令長官、GF各司令官、(総長)
無電
にも「GF機密第271番電」の題名はありませんが、
同一文言の命令内容を受信したことが、記録されています。
なお、同レファレンスコード :C08030094600
『第二水雷戦隊 戦時日誌』(昭和17年5月分)
三、令達報告等
発 GF司令長官
宛 26日2012
GF各司令長官、GF各司令官、(総長)
無電
にも「GF機密第271番電」の題名はありませんが、
同一文言の命令内容を受信したことが、記録されています。
563ゲショゲショ
2022/10/16(日) 18:58:52.88ID:2iqJVzLq >>561の続き
>三、GF命令作第14号別紙第1対敵配備第1法中、
第一機動部隊を主体の105度400浬に、
第二機動部隊を警戒部隊の75度400浬に改む
N+1日以後、主体及び警戒部隊は各其の東方200浬に進出、機動部隊との距離を縮む
この文言を読めば「主体」「警戒部隊」が“戦艦部隊”であることは一目瞭然です。
半年前の日米開戦まで、双方は「制空権下の艦隊決戦」を目指していたわけですが、
航空決戦の終了まで、戦艦部隊は空母部隊の後方300〜500浬の一昼夜後方に控えます。
何故なら単純計算でも、18ノットで24時間航行すれば432浬も詰められ、
敵航空攻撃圏内に入る危険性が高いからです。
>三、GF命令作第14号別紙第1対敵配備第1法中、
第一機動部隊を主体の105度400浬に、
第二機動部隊を警戒部隊の75度400浬に改む
N+1日以後、主体及び警戒部隊は各其の東方200浬に進出、機動部隊との距離を縮む
この文言を読めば「主体」「警戒部隊」が“戦艦部隊”であることは一目瞭然です。
半年前の日米開戦まで、双方は「制空権下の艦隊決戦」を目指していたわけですが、
航空決戦の終了まで、戦艦部隊は空母部隊の後方300〜500浬の一昼夜後方に控えます。
何故なら単純計算でも、18ノットで24時間航行すれば432浬も詰められ、
敵航空攻撃圏内に入る危険性が高いからです。
564名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:57:19.10ID:wFtGJ3he 部屋の壁に、#ドーラ の若い頃の肖像が飾ってあるのに気づきましたか?
#シータ のことを「あたしの若い頃にそっくり」と言っていますが、あながち嘘ではないのかもしれませんね⁉
https://i.imgur.com/HBSmY4A.jpg
#シータ のことを「あたしの若い頃にそっくり」と言っていますが、あながち嘘ではないのかもしれませんね⁉
https://i.imgur.com/HBSmY4A.jpg
565名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:54:45.30ID:Z+Xn9A21 >>557
どさくさ紛れに大量の軍事資料を焼却してしまった日本軍と記録を全部残しているアメリカ様とを同列に扱うほうが無理があるのですが
しかも日本側は公式にはミッドウェーで勝利しているのですから、何らかの手心が加えられていることは容易に想像できます
たとえば「実際には作戦命令を発信していなかった」とかふうに
おそらく日本海軍の首脳部も薄々D暗号が解読されていたと感づいていたのでしょうけど、それを表立って認めるわけにはいかなかったんでしょうねw
もちろん「根拠を出せ」と問われれば、そんなものは出て来ないから困ってしまいますがw
安倍下痢ゾウの公文書捏造は記録係の役人が元の文章を保存していたことで発覚してしまいました
公文書は国民の財産であり愚劣な権力者の都合によって簡単に抹消したりできるものではない、
その役人は自分の職務をまっとうしただけのことでしたが、アベ信者の嫌がらせや恥をかかされた安倍下痢ゾウの圧力を受け自害してしまいました
悪夢の自民党政権下の日本は真面目に頑張っている人がバカを見るというおぞましい国に成り下がってしまった
どさくさ紛れに大量の軍事資料を焼却してしまった日本軍と記録を全部残しているアメリカ様とを同列に扱うほうが無理があるのですが
しかも日本側は公式にはミッドウェーで勝利しているのですから、何らかの手心が加えられていることは容易に想像できます
たとえば「実際には作戦命令を発信していなかった」とかふうに
おそらく日本海軍の首脳部も薄々D暗号が解読されていたと感づいていたのでしょうけど、それを表立って認めるわけにはいかなかったんでしょうねw
もちろん「根拠を出せ」と問われれば、そんなものは出て来ないから困ってしまいますがw
安倍下痢ゾウの公文書捏造は記録係の役人が元の文章を保存していたことで発覚してしまいました
公文書は国民の財産であり愚劣な権力者の都合によって簡単に抹消したりできるものではない、
その役人は自分の職務をまっとうしただけのことでしたが、アベ信者の嫌がらせや恥をかかされた安倍下痢ゾウの圧力を受け自害してしまいました
悪夢の自民党政権下の日本は真面目に頑張っている人がバカを見るというおぞましい国に成り下がってしまった
566名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:56:22.04ID:Z+Xn9A21 >>557
太平洋戦争が終結してしばらくして世情が落ち着いてから「ミッドウェー論争」というものがおきました
それは「海軍の暗号が破られたのか否か」というものでしたが、複数の元軍人たちの証言によって
「暗号は解読されていない」「たとえ破られても作戦命令がわかるわけない」という結論におさまりました
このときはまだアメリカ様の機密情報が公開されていなかったので、「軍の内情に詳しい」元軍人たちの意見を鵜呑みにするしかなかった
グレーブックを含むミッドウェー海戦の機密情報が公開されるのはベトナム戦争終結以降です
しかしその公開された機密情報を多数の研究者が検討した結果、やはり日本海軍の作戦命令は全部解読されていたことがわかりました
どうやら元軍人たちはミッドウェー海戦敗戦の責任から身内をかばうために、
「作戦命令が全部発信されることはなかった」と口裏を合わせることにしたようなんですよねw
なのでいまだにミッドウェー海戦本の著者が元軍人である場合には要注意です
その人は決して「作戦命令が解読された」と認めることはありませんから
実際にはアメリカ様の記録に記されているように、5月20日の連合艦隊発の長文のD暗号=作戦命令が決め手になったのです
太平洋戦争が終結してしばらくして世情が落ち着いてから「ミッドウェー論争」というものがおきました
それは「海軍の暗号が破られたのか否か」というものでしたが、複数の元軍人たちの証言によって
「暗号は解読されていない」「たとえ破られても作戦命令がわかるわけない」という結論におさまりました
このときはまだアメリカ様の機密情報が公開されていなかったので、「軍の内情に詳しい」元軍人たちの意見を鵜呑みにするしかなかった
グレーブックを含むミッドウェー海戦の機密情報が公開されるのはベトナム戦争終結以降です
しかしその公開された機密情報を多数の研究者が検討した結果、やはり日本海軍の作戦命令は全部解読されていたことがわかりました
どうやら元軍人たちはミッドウェー海戦敗戦の責任から身内をかばうために、
「作戦命令が全部発信されることはなかった」と口裏を合わせることにしたようなんですよねw
なのでいまだにミッドウェー海戦本の著者が元軍人である場合には要注意です
その人は決して「作戦命令が解読された」と認めることはありませんから
実際にはアメリカ様の記録に記されているように、5月20日の連合艦隊発の長文のD暗号=作戦命令が決め手になったのです
567名無し三等兵
2022/10/17(月) 01:07:43.29ID:Z+Xn9A21 >>557
一週間という短時間でこの5月20日の山本五十六電が解読されたので、アメリカ様はヨークタウンを戦列に加えることを決意しました
ヨークタウンは被害が大きくてとてもじゃないが戦闘できる状態ではなかったのですが、日本海軍の作戦の全容がわかったので、そう決定されたのです
また山本五十六電からアホ南雲の機動部隊の攻撃開始日とミッドウェー島への到着時間さえ解読されてしまった
アホ南雲はわずか5分間のズレで予定時刻通りに到着したのでした
こういったことはあなたが主張するように部分的な解読でなされるものではないのですよ
一週間という短時間でこの5月20日の山本五十六電が解読されたので、アメリカ様はヨークタウンを戦列に加えることを決意しました
ヨークタウンは被害が大きくてとてもじゃないが戦闘できる状態ではなかったのですが、日本海軍の作戦の全容がわかったので、そう決定されたのです
また山本五十六電からアホ南雲の機動部隊の攻撃開始日とミッドウェー島への到着時間さえ解読されてしまった
アホ南雲はわずか5分間のズレで予定時刻通りに到着したのでした
こういったことはあなたが主張するように部分的な解読でなされるものではないのですよ
568名無し三等兵
2022/10/17(月) 01:26:41.81ID:Z+Xn9A21 >>560
あのですね、短距離通信というものがありまして、発信する相手や方向が定まっている場合は基本的に短距離通信を使います
ここのスレ主が詳しく解説してくれていましたけど
この短距離通信は運良く米潜水艦が近くにでもいないとアメリカ様に傍受されることはありません
仮に遠距離の測定所で傍受されたとしても「何か電波が出された」ぐらいにしか探知されませんです
ところがミッドウェー作戦の命令である5月20日の山本五十六電は中距離通信で発信されました
なぜならこの作戦命令は広範囲に展開している艦隊ぜんぶに伝達する必要があるからです
ミッドウェー作戦は広範囲に散らばっている一見無関係な艦隊が「時計の歯車をはめるがごとく」
いつの間にか作戦に参加しているというトリッキーなものでしたから
そしてこの通信では主力部隊の行動を発信する必要なんてありませんのですよ
あのですね、短距離通信というものがありまして、発信する相手や方向が定まっている場合は基本的に短距離通信を使います
ここのスレ主が詳しく解説してくれていましたけど
この短距離通信は運良く米潜水艦が近くにでもいないとアメリカ様に傍受されることはありません
仮に遠距離の測定所で傍受されたとしても「何か電波が出された」ぐらいにしか探知されませんです
ところがミッドウェー作戦の命令である5月20日の山本五十六電は中距離通信で発信されました
なぜならこの作戦命令は広範囲に展開している艦隊ぜんぶに伝達する必要があるからです
ミッドウェー作戦は広範囲に散らばっている一見無関係な艦隊が「時計の歯車をはめるがごとく」
いつの間にか作戦に参加しているというトリッキーなものでしたから
そしてこの通信では主力部隊の行動を発信する必要なんてありませんのですよ
569名無し三等兵
2022/10/17(月) 02:15:58.36ID:qH5EgI7K >>567
部分解読しかされていないという証拠がわんさかあると書籍名付きで説明しているのですけど。
また、その山本五十六電とやらってアメリカでもその存在を疑問視する声があり、レイトン中佐もそんなの知らない、あったら間違いなく知っていると言っていたり、フレッチャー提督に関する著作を書いた戦史家のルンドストロームも米軍内のファイルを調査した結果、疑問だと言っているのですが。(つまり、解読文等が見つからなかった模様)
部分解読しかされていないという証拠がわんさかあると書籍名付きで説明しているのですけど。
また、その山本五十六電とやらってアメリカでもその存在を疑問視する声があり、レイトン中佐もそんなの知らない、あったら間違いなく知っていると言っていたり、フレッチャー提督に関する著作を書いた戦史家のルンドストロームも米軍内のファイルを調査した結果、疑問だと言っているのですが。(つまり、解読文等が見つからなかった模様)
570ゲショゲショ
2022/10/17(月) 07:13:11.45ID:68I+29OG >>568
支離滅裂な主張ですね。
>そしてこの通信では主力部隊の行動を発信する必要なんてありませんのですよ
特にこれが意味不明ですが。
ミッドウェー島の攻略成功後に、その防備を概成しなければならない田中攻略船団や、
新たな哨戒網を構築する基地航空隊や潜水戦隊等に、
「N日以後の対敵配備」(これがMI・AL作戦の最重要点)の変更点を知らせないのですか?
取り敢えず、ご自分の主張が正しく論理展開が妥当だと言うならば、
『グレーブック』等から該当箇所の引用なり、掲載サイトのアドレスなりを示して下さい。
支離滅裂な主張ですね。
>そしてこの通信では主力部隊の行動を発信する必要なんてありませんのですよ
特にこれが意味不明ですが。
ミッドウェー島の攻略成功後に、その防備を概成しなければならない田中攻略船団や、
新たな哨戒網を構築する基地航空隊や潜水戦隊等に、
「N日以後の対敵配備」(これがMI・AL作戦の最重要点)の変更点を知らせないのですか?
取り敢えず、ご自分の主張が正しく論理展開が妥当だと言うならば、
『グレーブック』等から該当箇所の引用なり、掲載サイトのアドレスなりを示して下さい。
571ゲショゲショ
2022/10/17(月) 07:54:39.32ID:68I+29OG >>566
>暗号は解読されていない」「たとえ破られても作戦命令がわかるわけない」という結論におさまりました
前スレのこれ、読んでないのですか?
著者は横井俊幸海軍少将で、執筆協力の仮名"K"は和智恒蔵海軍大佐と思われます。
0887 ゲショゲショ 2022/08/16(火) 18:07:30.77
>>886の訂正
ちなみに私の知る範囲では、
「米軍による日本海軍暗号解読の事実」を最初期に取り上げたのは、
『日本の機密室』横井俊幸、昭和26年(1951年)
です。
機密室(所謂諜報部門)の活動内容と推移等を記載し、この時点で既に米軍暗号ストリッ・サイファーの基本構造を図で説明している等、大変面白い本です。
同書は、ミッドウェー海戦が暗号解読で米側の待ち伏せを受けたのはほぼ間違いないと概略を説明しています。
>暗号は解読されていない」「たとえ破られても作戦命令がわかるわけない」という結論におさまりました
前スレのこれ、読んでないのですか?
著者は横井俊幸海軍少将で、執筆協力の仮名"K"は和智恒蔵海軍大佐と思われます。
0887 ゲショゲショ 2022/08/16(火) 18:07:30.77
>>886の訂正
ちなみに私の知る範囲では、
「米軍による日本海軍暗号解読の事実」を最初期に取り上げたのは、
『日本の機密室』横井俊幸、昭和26年(1951年)
です。
機密室(所謂諜報部門)の活動内容と推移等を記載し、この時点で既に米軍暗号ストリッ・サイファーの基本構造を図で説明している等、大変面白い本です。
同書は、ミッドウェー海戦が暗号解読で米側の待ち伏せを受けたのはほぼ間違いないと概略を説明しています。
573GF長官
2022/10/17(月) 22:52:24.37ID:8jxoKdh/ >>541の続き
このような考えは、日本空母が索敵機を出さないという前提でもなければ
出てこないような、あきれるくらいの慢心の表れですね。
幸いこの時点では、エンタープライズは利根四号機に発見される前でしたが、
日本空母は200浬以遠でも攻撃隊が出せるのに対し、
米空母は150浬まで接近しないと出せない。
少なくとも雷爆同時攻撃は出来ない。
このような考えは、日本空母が索敵機を出さないという前提でもなければ
出てこないような、あきれるくらいの慢心の表れですね。
幸いこの時点では、エンタープライズは利根四号機に発見される前でしたが、
日本空母は200浬以遠でも攻撃隊が出せるのに対し、
米空母は150浬まで接近しないと出せない。
少なくとも雷爆同時攻撃は出来ない。
574GF長官
2022/10/17(月) 22:53:51.39ID:8jxoKdh/ >>573の続き
仮に基地PBYが、先に日本空母を発見したとしても、
300浬も進出する日本軍索敵機が米空母の所在をつかみ、
エンタープライズが発進位置まで移動している間に
日本空母攻撃隊が来襲することだって、十分に予想されるのです。
仮に基地PBYが、先に日本空母を発見したとしても、
300浬も進出する日本軍索敵機が米空母の所在をつかみ、
エンタープライズが発進位置まで移動している間に
日本空母攻撃隊が来襲することだって、十分に予想されるのです。
575GF長官
2022/10/17(月) 22:54:32.78ID:8jxoKdh/576名無し三等兵
2022/10/18(火) 02:36:50.03ID:++g+pSsC >>569
やれやれ、作戦の全容が解読されたという説明もすでにしているのですけど
ホルムズ氏は5月20日の山本五十六電を解読できたと述べているんですがね
その結果が「南雲空母部隊がミ島北西方から針路325度で侵攻、時刻はなんたらかんたら(以下略」
その報告に対してニミッツ様は「方位で5度、距離で5海里、時間で5分違っていただけだ」と感嘆しました
いったい部分解読でこれほど詳細に日本海軍の行動がわかると思っているんですかね?
それではその「大元の情報」とやらは何なのですか?
まさしくそれはミッドウェー海戦の作戦命令に違いないはずなのですが、その作戦を日本海軍は何度も小出しにしたのですかね?
仮にお前さんが言うように部分解読だったとしても、それで連合艦隊主力部隊の動きが察知されなかったのはなぜ?
主力部隊だけは別の暗号を使ったとか?
やれやれ、作戦の全容が解読されたという説明もすでにしているのですけど
ホルムズ氏は5月20日の山本五十六電を解読できたと述べているんですがね
その結果が「南雲空母部隊がミ島北西方から針路325度で侵攻、時刻はなんたらかんたら(以下略」
その報告に対してニミッツ様は「方位で5度、距離で5海里、時間で5分違っていただけだ」と感嘆しました
いったい部分解読でこれほど詳細に日本海軍の行動がわかると思っているんですかね?
それではその「大元の情報」とやらは何なのですか?
まさしくそれはミッドウェー海戦の作戦命令に違いないはずなのですが、その作戦を日本海軍は何度も小出しにしたのですかね?
仮にお前さんが言うように部分解読だったとしても、それで連合艦隊主力部隊の動きが察知されなかったのはなぜ?
主力部隊だけは別の暗号を使ったとか?
577名無し三等兵
2022/10/18(火) 02:37:28.23ID:++g+pSsC >>569
それからアメリカ様が機密情報公開する前の書籍に関しては要注意です
守秘義務があるために暗号解読に関して詳細に記述しないことがほとんどですから
なので終戦直後に出された初期のミッドウェー海戦本にはほとんど暗号解読について記述されていません
それからアメリカ様が機密情報公開する前の書籍に関しては要注意です
守秘義務があるために暗号解読に関して詳細に記述しないことがほとんどですから
なので終戦直後に出された初期のミッドウェー海戦本にはほとんど暗号解読について記述されていません
578名無し三等兵
2022/10/18(火) 02:40:03.89ID:++g+pSsC >>570
あとですね、5月26日に海軍の乱数表が更新されていますので、それ以降の暗号は解読されていませんです
あとですね、5月26日に海軍の乱数表が更新されていますので、それ以降の暗号は解読されていませんです
580名無し三等兵
2022/10/18(火) 16:33:15.65ID:cHd5TUNs 千年、万年、負け犬のままか。
謝罪と反省は飽きたわ。
次は勝とうぜ。
謝罪と反省は飽きたわ。
次は勝とうぜ。
581名無し三等兵
2022/10/18(火) 19:18:12.22ID:ji3M/tEu >>578
横ですが、確認した所、変更が実施されたのは5月28日でした。レイトン中佐の「太平洋暗号作戦」の記述とも一致します。
仰っている26日発の電文は、ゲショゲショ氏のとは別の電文ですが、穴あきだらけ状態の解読文があります。
また、28日以降海戦までの1週間での暗号解読は、作戦に影響の無い暗号を4通。解読したのみとのこと。
なお、その後も旧乱数表が使われる事も多く(先の4通は恐らくこれ)、幸いにも現存していた熊野の傍受電記録にある暗号電信の使用乱数表形式の記録によると、8月10日に至っても遣われている模様。(長田氏の「暗号」より。)
あと、何故か米軍は新しい乱数表への切り替えを6月1日付と記録しています。
横ですが、確認した所、変更が実施されたのは5月28日でした。レイトン中佐の「太平洋暗号作戦」の記述とも一致します。
仰っている26日発の電文は、ゲショゲショ氏のとは別の電文ですが、穴あきだらけ状態の解読文があります。
また、28日以降海戦までの1週間での暗号解読は、作戦に影響の無い暗号を4通。解読したのみとのこと。
なお、その後も旧乱数表が使われる事も多く(先の4通は恐らくこれ)、幸いにも現存していた熊野の傍受電記録にある暗号電信の使用乱数表形式の記録によると、8月10日に至っても遣われている模様。(長田氏の「暗号」より。)
あと、何故か米軍は新しい乱数表への切り替えを6月1日付と記録しています。
582名無し三等兵
2022/10/18(火) 20:08:58.30ID:ji3M/tEu >>577
それでは見てみましょうか。
ベトナム戦争終結(1975)
John B Lundstrom氏の最初の著作の出版(1976)
「太平洋暗号戦史」の原著出版(1979)
(著者のホルムズ氏は当時大尉、艦船位置情報のプロット担当)
「太平洋戦争暗号作戦」の原著出版(1985)
(著者のレイトン氏は当時中佐、太平洋艦隊の参謀としてロシェホート少佐の戦闘情報班を指揮。)
それでは見てみましょうか。
ベトナム戦争終結(1975)
John B Lundstrom氏の最初の著作の出版(1976)
「太平洋暗号戦史」の原著出版(1979)
(著者のホルムズ氏は当時大尉、艦船位置情報のプロット担当)
「太平洋戦争暗号作戦」の原著出版(1985)
(著者のレイトン氏は当時中佐、太平洋艦隊の参謀としてロシェホート少佐の戦闘情報班を指揮。)
583名無し三等兵
2022/10/18(火) 20:55:44.57ID:ji3M/tEu >>576
>その作戦を日本海軍は何度も小出しにしたのですかね。
タイトな作戦準備期間の関係で、会議で決まった戦術とか、母港からの出航日や航行計画とか配置予定日時とかの断片情報が電信で飛び交っておりますが。(特に16日の電信では未解読部分はあるものの、解読部分から「AFの北西50海里から迅速に発艦させる」という情報まで得ています。)
それが暗号の未解読部分による穴あきによりさらに情報が断片化していますが、それらを繋ぎ合わせ、さらには推測される上陸作戦の手順等を織り込んで、作戦計画を解析していく訳です。ロシェホート少佐の真骨頂は、こういう情報解析の部分です。
南雲艦隊の航行計画もそうした作業にて航行計画を計算されています。
主力部隊の動きについては、そうした穴あきの解読文により漏れていたり、解析の際に見逃していたりしてますね。これは既に自分やゲショゲショ氏が指摘した通りです。
これが違うと言うのであれば、何の証拠も示さずに「解読していたんだよ」と主張だけした上でお話を展開なさるのではなく、日付を一つ特定しただけで10%の未解読部分が埋まってしまうという不可思議な日本語による、詳細な作戦指示の具体的な内容を一部なりともご提示くださいな。こちらがぐうの音も出ない位に。素直にシャッポを脱ぎますよ。
今まで貴殿は「太平洋暗号戦史」にて、当時暗号電信の解読作業からは外れていたホルムズ氏がまた聞きで記載した概略以上の内容を示していないのですから。
>その作戦を日本海軍は何度も小出しにしたのですかね。
タイトな作戦準備期間の関係で、会議で決まった戦術とか、母港からの出航日や航行計画とか配置予定日時とかの断片情報が電信で飛び交っておりますが。(特に16日の電信では未解読部分はあるものの、解読部分から「AFの北西50海里から迅速に発艦させる」という情報まで得ています。)
それが暗号の未解読部分による穴あきによりさらに情報が断片化していますが、それらを繋ぎ合わせ、さらには推測される上陸作戦の手順等を織り込んで、作戦計画を解析していく訳です。ロシェホート少佐の真骨頂は、こういう情報解析の部分です。
南雲艦隊の航行計画もそうした作業にて航行計画を計算されています。
主力部隊の動きについては、そうした穴あきの解読文により漏れていたり、解析の際に見逃していたりしてますね。これは既に自分やゲショゲショ氏が指摘した通りです。
これが違うと言うのであれば、何の証拠も示さずに「解読していたんだよ」と主張だけした上でお話を展開なさるのではなく、日付を一つ特定しただけで10%の未解読部分が埋まってしまうという不可思議な日本語による、詳細な作戦指示の具体的な内容を一部なりともご提示くださいな。こちらがぐうの音も出ない位に。素直にシャッポを脱ぎますよ。
今まで貴殿は「太平洋暗号戦史」にて、当時暗号電信の解読作業からは外れていたホルムズ氏がまた聞きで記載した概略以上の内容を示していないのですから。
585ゲショゲショ
2022/10/18(火) 21:21:45.35ID:GBYVws24 >>578
アジア歴史資料センター
レファレンスコード :C13120038900
『第五航空戦隊 戦時日誌』(昭和17年5月分)
三、令達報告等
発 21日1200
電信課長
宛 22日2140
各鎮、各警、各艦隊参謀長
電信
海電機密第781番電
昭和17年5月28日より官房機密第773番電に依る海軍暗号書D1同乱数表第9号を実施せしめらる
アジア歴史資料センター
レファレンスコード :C13120038900
『第五航空戦隊 戦時日誌』(昭和17年5月分)
三、令達報告等
発 21日1200
電信課長
宛 22日2140
各鎮、各警、各艦隊参謀長
電信
海電機密第781番電
昭和17年5月28日より官房機密第773番電に依る海軍暗号書D1同乱数表第9号を実施せしめらる
586名無し三等兵
2022/10/18(火) 21:30:10.66ID:ji3M/tEu >>582追加
「暗号に敗れた日本」(2014)
「暗号に敗れた日本」(2014)
587GF長官
2022/10/18(火) 22:21:16.05ID:nL3Ov+Cc >>575の続き
米空母部隊指揮官ならば、”戦闘が始まる前に”
これらの想定を十分に検討しておかなければならないですよね。
最も重要なことは、PBYが日本空母を発見した時の
日米両空母部隊の位置関係です。
米空母部隊指揮官ならば、”戦闘が始まる前に”
これらの想定を十分に検討しておかなければならないですよね。
最も重要なことは、PBYが日本空母を発見した時の
日米両空母部隊の位置関係です。
588GF長官
2022/10/18(火) 22:22:05.76ID:nL3Ov+Cc589GF長官
2022/10/18(火) 22:23:28.42ID:nL3Ov+Cc590GF長官
2022/10/18(火) 22:24:27.70ID:nL3Ov+Cc >>589の続き
具体的な想定はこうです。
(以下はすべて日本時間)
基地PBYは0100時にミッドウェー基地を発進する。
巡航速力は計算しやすく100ノットとします。
2時間後の0300時までに日本空母を発見できるでしょう。
0230時でミッドウェー島から150浬
0300時でミッドウェー島から200浬なので、
0230時~0300時の間に発見することは、ほぼ確実
具体的な想定はこうです。
(以下はすべて日本時間)
基地PBYは0100時にミッドウェー基地を発進する。
巡航速力は計算しやすく100ノットとします。
2時間後の0300時までに日本空母を発見できるでしょう。
0230時でミッドウェー島から150浬
0300時でミッドウェー島から200浬なので、
0230時~0300時の間に発見することは、ほぼ確実
591GF長官
2022/10/18(火) 22:25:29.10ID:nL3Ov+Cc592GF長官
2022/10/18(火) 22:27:24.04ID:nL3Ov+Cc >>591の続き
続いて経過を時系列にすると、
0100 PBY、ミッドウェー基地を発進
0130 日本空母、攻撃隊と索敵機を発進(島から200浬前後)
0245 PBY、日本空母を発見
この時、日米空母部隊間の距離は170浬
米空母、目標に向かって25ノットで航行開始
同時に攻撃隊発進準備を進める
0255 日本軍索敵機、米空母を発見
0335 米空母、攻撃隊発進(彼我の距離150浬)
0350 日本空母、攻撃隊発進
続いて経過を時系列にすると、
0100 PBY、ミッドウェー基地を発進
0130 日本空母、攻撃隊と索敵機を発進(島から200浬前後)
0245 PBY、日本空母を発見
この時、日米空母部隊間の距離は170浬
米空母、目標に向かって25ノットで航行開始
同時に攻撃隊発進準備を進める
0255 日本軍索敵機、米空母を発見
0335 米空母、攻撃隊発進(彼我の距離150浬)
0350 日本空母、攻撃隊発進
593GF長官
2022/10/18(火) 22:27:56.24ID:nL3Ov+Cc594ゲショゲショ
2022/10/18(火) 22:28:46.59ID:wZK4iDUe >>585の続き
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』(昭和46年、1971年)
p589~591引用
三 米軍わが暗号を解読
解読されたと思われる暗号
わが海軍には多数の暗号が使われていたが、その通信文の内容からみて「海軍暗号書D」系統が解読されたことはまず間違いなかろう。
この暗号書は戦略常務用の一般暗号書で最も多く使われていた。
(略)
わが海軍はこの暗号書の改定を企図していた。
昭和17年4月25日官房機密第773番電で、
5月1日から海軍暗号書D1、同一般乱数表9号使用、
暗号書Dと一般乱数表8号使用停止、同7号廃止と発令した記録がある。(53)
注 当初昭和17年4月1日この暗号の改定を行う計画であったともいわれている。
海軍省官房電信課員としてこれを担任していた小澤義雄中佐(のち大佐、兵50期)は、
新暗号書の配布が間に合わず実施が遅れ、ミッドウェー作戦出撃にようやく間に合わせたと回想しているが、
その改定記録は見当たらない。
一方米海軍は5月26日を最後に、日本軍が暗号を変更したため解読できなくなったとしている。(129)(138)
これらからみて、わが海軍が暗号を変更したのは5月27日(海軍記念日、第一機動部隊出撃)ころではなかったろうかと推察される。
(以下、略)
『戦史叢書 ミッドウェー海戦』(昭和46年、1971年)
p589~591引用
三 米軍わが暗号を解読
解読されたと思われる暗号
わが海軍には多数の暗号が使われていたが、その通信文の内容からみて「海軍暗号書D」系統が解読されたことはまず間違いなかろう。
この暗号書は戦略常務用の一般暗号書で最も多く使われていた。
(略)
わが海軍はこの暗号書の改定を企図していた。
昭和17年4月25日官房機密第773番電で、
5月1日から海軍暗号書D1、同一般乱数表9号使用、
暗号書Dと一般乱数表8号使用停止、同7号廃止と発令した記録がある。(53)
注 当初昭和17年4月1日この暗号の改定を行う計画であったともいわれている。
海軍省官房電信課員としてこれを担任していた小澤義雄中佐(のち大佐、兵50期)は、
新暗号書の配布が間に合わず実施が遅れ、ミッドウェー作戦出撃にようやく間に合わせたと回想しているが、
その改定記録は見当たらない。
一方米海軍は5月26日を最後に、日本軍が暗号を変更したため解読できなくなったとしている。(129)(138)
これらからみて、わが海軍が暗号を変更したのは5月27日(海軍記念日、第一機動部隊出撃)ころではなかったろうかと推察される。
(以下、略)
595ゲショゲショ
2022/10/18(火) 22:54:29.83ID:wZK4iDUe597ゲショゲショ
2022/10/18(火) 23:50:47.07ID:wZK4iDUe >>579
>その海軍大佐の意見は総意ではないのでしょう
はい、当たり前ですがその通りです。
ですが和智恒蔵海軍大佐は、日本海軍通信諜報の第一人者ですから、
その分野の日本海軍関係者には当然知られています。
ましてや著者の横井少将は第五航空艦隊参謀長ですから、彼を知らない日本海軍中堅幹部はいないでしょう。
>>566
>太平洋戦争が終結してしばらくして世情が落ち着いてから「ミッドウェー論争」というものがおきました
それは「海軍の暗号が破られたのか否か」というものでしたが、複数の元軍人たちの証言によって
「暗号は解読されていない」「たとえ破られても作戦命令がわかるわけない」という結論におさまりました
そう主張している著名旧海軍人の方々のお名前は?
私が知っているのは暗号解読の主たる手段は何かの論争ですね。
通信諜報の正攻法で正面突破したのか
撃沈艦から暗号書を一部でも奪取したのか
等です。
>グレーブックを含むミッドウェー海戦の機密情報が公開されるのはベトナム戦争終結以降です
>>594の通り、『戦史叢書 ミッドウェー海戦』(昭和46年、1971年)ですが。
>その海軍大佐の意見は総意ではないのでしょう
はい、当たり前ですがその通りです。
ですが和智恒蔵海軍大佐は、日本海軍通信諜報の第一人者ですから、
その分野の日本海軍関係者には当然知られています。
ましてや著者の横井少将は第五航空艦隊参謀長ですから、彼を知らない日本海軍中堅幹部はいないでしょう。
>>566
>太平洋戦争が終結してしばらくして世情が落ち着いてから「ミッドウェー論争」というものがおきました
それは「海軍の暗号が破られたのか否か」というものでしたが、複数の元軍人たちの証言によって
「暗号は解読されていない」「たとえ破られても作戦命令がわかるわけない」という結論におさまりました
そう主張している著名旧海軍人の方々のお名前は?
私が知っているのは暗号解読の主たる手段は何かの論争ですね。
通信諜報の正攻法で正面突破したのか
撃沈艦から暗号書を一部でも奪取したのか
等です。
>グレーブックを含むミッドウェー海戦の機密情報が公開されるのはベトナム戦争終結以降です
>>594の通り、『戦史叢書 ミッドウェー海戦』(昭和46年、1971年)ですが。
598名無し三等兵
2022/10/18(火) 23:55:57.45ID:Yj0q4Ecv >>592
索敵を足の長い基地機に一任した理想的な展開でもこちらの攻撃隊発進距離=敵機動部隊の攻撃圏内だからそうな
るよね。確実に先手が取れるとはいえ敵空母から攻撃隊が飛び立つ前に潰せるとは限らない。
とはいえ現実では日本軍は索敵に失敗しており(利根機の報告位置がずれてるのが明白)、索敵が上手くいき兵装転換もなく即攻撃隊発進可能だったとしても敵基地機の攻撃のため友永隊の収容を後回しにしている状態。攻撃隊を飛ばす時間は無い。
索敵を足の長い基地機に一任した理想的な展開でもこちらの攻撃隊発進距離=敵機動部隊の攻撃圏内だからそうな
るよね。確実に先手が取れるとはいえ敵空母から攻撃隊が飛び立つ前に潰せるとは限らない。
とはいえ現実では日本軍は索敵に失敗しており(利根機の報告位置がずれてるのが明白)、索敵が上手くいき兵装転換もなく即攻撃隊発進可能だったとしても敵基地機の攻撃のため友永隊の収容を後回しにしている状態。攻撃隊を飛ばす時間は無い。
599GF長官
2022/10/19(水) 00:22:50.70ID:9LOwkWc1600名無し三等兵
2022/10/19(水) 02:56:29.87ID:pSz74otg601名無し三等兵
2022/10/19(水) 02:57:24.18ID:pSz74otg >>583
前にも言ったように「大元の作戦命令」は軍令部の大海指94号ですよ
それが無いとどうしようもないし、勝手に行動できません
そしてそれをD暗号に変換したものは全部解読されています
そのD暗号による「作戦命令」は連合艦隊から発信したのであり、連合艦隊主力部隊の行動は「自分自身への命令」ですから、わざわざ電信しません
それと通常の「9割解読」というのは月日と時刻を無視してしまうからです
それは月日と時刻を解読するのが一番困難なので、たとえ苦労して解読できても「手遅れ」になってしまうから
しかし5月20日の山本五十六電による作戦命令は月日と時刻までも完全に解読されています
これはグレーブックを解析した多数の研究者の結論でもあります
前にも言ったように「大元の作戦命令」は軍令部の大海指94号ですよ
それが無いとどうしようもないし、勝手に行動できません
そしてそれをD暗号に変換したものは全部解読されています
そのD暗号による「作戦命令」は連合艦隊から発信したのであり、連合艦隊主力部隊の行動は「自分自身への命令」ですから、わざわざ電信しません
それと通常の「9割解読」というのは月日と時刻を無視してしまうからです
それは月日と時刻を解読するのが一番困難なので、たとえ苦労して解読できても「手遅れ」になってしまうから
しかし5月20日の山本五十六電による作戦命令は月日と時刻までも完全に解読されています
これはグレーブックを解析した多数の研究者の結論でもあります
602名無し三等兵
2022/10/19(水) 02:58:02.82ID:pSz74otg >>570
そりゃあ僚艦との「通常の交信」はおこなわれていたでしょう、短距離通信で
しかし「作戦命令」としては主力部隊は自分の行動をわざわざ発信したりしません
いったいどうして敵に対してわざわざ「自分はじっとして動きません」なんて長距離通信で教える必要があるのですか?
こっちが聞きたいくらいですよw
現実に主力部隊の行動がアメリカ様に読まれていなかった結果、正規空母4隻が撃破された状態でも主力部隊はまったく無傷でした
それとも正規空母4隻だけでなく大和も被弾すれば良かったのですかね?w
これは主力部隊にしてみればもうワンチャンある状態なんですが、けっきょく「まったく動かない」予定だった主力部隊はそのまま帰還してしまいましたがw
そりゃあ僚艦との「通常の交信」はおこなわれていたでしょう、短距離通信で
しかし「作戦命令」としては主力部隊は自分の行動をわざわざ発信したりしません
いったいどうして敵に対してわざわざ「自分はじっとして動きません」なんて長距離通信で教える必要があるのですか?
こっちが聞きたいくらいですよw
現実に主力部隊の行動がアメリカ様に読まれていなかった結果、正規空母4隻が撃破された状態でも主力部隊はまったく無傷でした
それとも正規空母4隻だけでなく大和も被弾すれば良かったのですかね?w
これは主力部隊にしてみればもうワンチャンある状態なんですが、けっきょく「まったく動かない」予定だった主力部隊はそのまま帰還してしまいましたがw
603名無し三等兵
2022/10/19(水) 03:03:18.12ID:pSz74otg >>582
あのねベトナム戦争終結と同時、なんて言ってませんよw
「なぜ情報公開がベトナム戦争終結以降か」というと、ベトナム戦争「敗戦」の責任を問うために多数の秘密文書の公開請求がなされたからです
このとき本来ならば公開されないはずのミッドウェー海戦の諜報情報も公開請求されて、どさくさ紛れに公開されてしまったw
なのでタイムラグがありますから、実際に機密情報が公開されるのは80年以降だと思ってくだしいw
あのねベトナム戦争終結と同時、なんて言ってませんよw
「なぜ情報公開がベトナム戦争終結以降か」というと、ベトナム戦争「敗戦」の責任を問うために多数の秘密文書の公開請求がなされたからです
このとき本来ならば公開されないはずのミッドウェー海戦の諜報情報も公開請求されて、どさくさ紛れに公開されてしまったw
なのでタイムラグがありますから、実際に機密情報が公開されるのは80年以降だと思ってくだしいw
604名無し三等兵
2022/10/19(水) 03:04:35.26ID:pSz74otg >>597
これは陸軍暗号に関してですが、終戦直後に参謀本部の通信課長の仲野という人がGHQの取り調べの際に
逆に取調官に「陸軍の暗号は解読されたのか?」と詰め寄って、相手から「ぜんぜん解読されていない」との返答を受けると
「腹を切らずにすんだ」と安堵する、というエピソードがあるのですが、
ぜんぜんテクニカルでないんですよね、一種の根性論というか精神論というか
これは海軍でも似たようなものだと推察できるのですが
これが技術論であれば「どうも暗号が解読されているようです」とくれば「では新しい暗号システムを考えよう」となるのですが、
当時の日本軍では「暗号解読された」と言うとエラい関係者が「ふざけるな、俺をバカだと思っているのか!」と激昂する
なぜか暗号がエラい人の人格と連動して論じられてしまう、これでは新しい暗号なんて考えだせるわけありません
そういった「空気」が戦後にも持ち越されたので、元軍人たちは「暗号解読された」なんて認めがたらないのです
その和智恒蔵海軍大佐というのは稀有な人材なんでしょうね、しかし一般化するのは無理があると思いますが
これは陸軍暗号に関してですが、終戦直後に参謀本部の通信課長の仲野という人がGHQの取り調べの際に
逆に取調官に「陸軍の暗号は解読されたのか?」と詰め寄って、相手から「ぜんぜん解読されていない」との返答を受けると
「腹を切らずにすんだ」と安堵する、というエピソードがあるのですが、
ぜんぜんテクニカルでないんですよね、一種の根性論というか精神論というか
これは海軍でも似たようなものだと推察できるのですが
これが技術論であれば「どうも暗号が解読されているようです」とくれば「では新しい暗号システムを考えよう」となるのですが、
当時の日本軍では「暗号解読された」と言うとエラい関係者が「ふざけるな、俺をバカだと思っているのか!」と激昂する
なぜか暗号がエラい人の人格と連動して論じられてしまう、これでは新しい暗号なんて考えだせるわけありません
そういった「空気」が戦後にも持ち越されたので、元軍人たちは「暗号解読された」なんて認めがたらないのです
その和智恒蔵海軍大佐というのは稀有な人材なんでしょうね、しかし一般化するのは無理があると思いますが
605名無し三等兵
2022/10/19(水) 03:07:02.87ID:pSz74otg >>604
ちなみにその後に公開された米軍の機密情報により、日本陸軍の暗号もしっかり解読されていたことが明らかになっていますけどw
ちなみにその後に公開された米軍の機密情報により、日本陸軍の暗号もしっかり解読されていたことが明らかになっていますけどw
606名無し三等兵
2022/10/19(水) 06:49:50.33ID:b7ucmNSM608ゲショゲショ
2022/10/19(水) 07:10:08.68ID:luKifNk1 >>600
>まあ>>594みたいに中間をとって27日とすれば良いでしょうw
ご自分が“アホ南雲”より無能だと吹聴しなくても。
>>601
>そのD暗号による「作戦命令」は連合艦隊から発信したのであり、連合艦隊主力部隊の行動は「自分自身への命令」ですから、わざわざ電信しません
複数部隊の作戦行動なのに、中核部隊の行動変更は通報しなくても良いと?
貴殿は“アホ南雲”より無能なようですね。
>>602
>いったいどうして敵に対してわざわざ「自分はじっとして動きません」なんて長距離通信で教える必要があるのですか?
>「自分はじっとして動きません」
先ずこれが貴殿の勝手な思い込みです。“アホ南雲”より無能なようですね。
取り敢えず、MI・AL作戦の「N日以後の対敵配備」を確認願います。
そして柱島在泊中の山本主力部隊に対して、
第一、第三、第五潜水戦隊等は既に洋上行動中、
哨戒網を形成する基地航空隊は、ウェーク、マーシャル、南鳥島等に展開、
角田第二機動部隊は同26日に陸奥湾を出撃、
田中攻略船団等はサイパン在泊中、先発隊は同26日出撃、
なのですよ。
長距離通信が必要なことも分からないくらい、貴殿は“アホ南雲”より無能なようですね。
>まあ>>594みたいに中間をとって27日とすれば良いでしょうw
ご自分が“アホ南雲”より無能だと吹聴しなくても。
>>601
>そのD暗号による「作戦命令」は連合艦隊から発信したのであり、連合艦隊主力部隊の行動は「自分自身への命令」ですから、わざわざ電信しません
複数部隊の作戦行動なのに、中核部隊の行動変更は通報しなくても良いと?
貴殿は“アホ南雲”より無能なようですね。
>>602
>いったいどうして敵に対してわざわざ「自分はじっとして動きません」なんて長距離通信で教える必要があるのですか?
>「自分はじっとして動きません」
先ずこれが貴殿の勝手な思い込みです。“アホ南雲”より無能なようですね。
取り敢えず、MI・AL作戦の「N日以後の対敵配備」を確認願います。
そして柱島在泊中の山本主力部隊に対して、
第一、第三、第五潜水戦隊等は既に洋上行動中、
哨戒網を形成する基地航空隊は、ウェーク、マーシャル、南鳥島等に展開、
角田第二機動部隊は同26日に陸奥湾を出撃、
田中攻略船団等はサイパン在泊中、先発隊は同26日出撃、
なのですよ。
長距離通信が必要なことも分からないくらい、貴殿は“アホ南雲”より無能なようですね。
609名無し三等兵
2022/10/19(水) 07:55:39.03ID:bHdq2f8g お勧め動画
じゅりあの黒帯天使ちゃんねる
じゅりあの黒帯天使ちゃんねる
611名無し三等兵
2022/10/19(水) 21:05:50.00ID:b7ucmNSM612GF長官
2022/10/19(水) 21:54:59.24ID:9LOwkWc1 >>593の続き
このように具体的な数値で想定してみると、
6月5日朝の米空母の位置が、きわめて重要であることが理解できるでしょう。
「ミッドウェー島北方海域を遊弋しながら待ち伏せ」
といった適当な行動計画ではなく、
厳密に彼我の予想距離を計算した上で”ピンポイント”の待ち伏せ
でなければ、奇襲成功はおぼつかない。
このように具体的な数値で想定してみると、
6月5日朝の米空母の位置が、きわめて重要であることが理解できるでしょう。
「ミッドウェー島北方海域を遊弋しながら待ち伏せ」
といった適当な行動計画ではなく、
厳密に彼我の予想距離を計算した上で”ピンポイント”の待ち伏せ
でなければ、奇襲成功はおぼつかない。
613GF長官
2022/10/19(水) 21:58:08.39ID:9LOwkWc1 >>612の続き
おそらく米海軍で、事の重大性を正しく認識していたのは
フレッチャー少将だけだったであろうと思われます。
ニミッツ長官もレイトン少佐も、そうではなかった。
6月4日朝、ミッドウェー島西方で日本軍輸送船団を発見したという
PBYの報告を受けたニミッツ長官は、
「日本軍は我々が予測していた、まさにその位置にいた」と喜び、
おそらく米海軍で、事の重大性を正しく認識していたのは
フレッチャー少将だけだったであろうと思われます。
ニミッツ長官もレイトン少佐も、そうではなかった。
6月4日朝、ミッドウェー島西方で日本軍輸送船団を発見したという
PBYの報告を受けたニミッツ長官は、
「日本軍は我々が予測していた、まさにその位置にいた」と喜び、
614GF長官
2022/10/19(水) 21:59:10.43ID:9LOwkWc1 >>613の続き
「その夜、ニミッツは機動部隊司令官たちに至急電報を送り、
”状況は予想通り動いている。
最も重要な目標である空母の位置は、まもなく分かるだろう。
明日こそ、君らが彼らをやっつける日となろう”と励ました」
(『太平洋戦争暗号作戦(下)』レイトン/著)p276
まもなく分かるだろう・・・って、
4日夜になっても南雲機動部隊の位置が分かってないって
もはや待ち伏せの優位をすべて失ったに等しい状態なのに
余裕かましている場合ですか!
「その夜、ニミッツは機動部隊司令官たちに至急電報を送り、
”状況は予想通り動いている。
最も重要な目標である空母の位置は、まもなく分かるだろう。
明日こそ、君らが彼らをやっつける日となろう”と励ました」
(『太平洋戦争暗号作戦(下)』レイトン/著)p276
まもなく分かるだろう・・・って、
4日夜になっても南雲機動部隊の位置が分かってないって
もはや待ち伏せの優位をすべて失ったに等しい状態なのに
余裕かましている場合ですか!
615GF長官
2022/10/19(水) 22:00:19.52ID:9LOwkWc1 >>614の続き
一方のフレッチャー少将は、当事者ですから、
自隊が追い詰められている状況を正確に把握していた。
The foggy night of 3-4 June proved especially tense for the task forces
that were, in Fletcher's words, "biting their nails" wondering
why the enemy carriers had not yet appearred.
(『Black Shoe Carrier Admiral』)p239
「6月3日~4日(日本時間4日~5日)にかけての霧に覆われた夜間、
米機動部隊が極度の緊張感に迫られていたことは、フレッチャー少将の
”爪を噛んでいた”という言葉に表われていた。
曰く-なぜ敵の空母部隊は未だに姿を現さないのだ?」
一方のフレッチャー少将は、当事者ですから、
自隊が追い詰められている状況を正確に把握していた。
The foggy night of 3-4 June proved especially tense for the task forces
that were, in Fletcher's words, "biting their nails" wondering
why the enemy carriers had not yet appearred.
(『Black Shoe Carrier Admiral』)p239
「6月3日~4日(日本時間4日~5日)にかけての霧に覆われた夜間、
米機動部隊が極度の緊張感に迫られていたことは、フレッチャー少将の
”爪を噛んでいた”という言葉に表われていた。
曰く-なぜ敵の空母部隊は未だに姿を現さないのだ?」
616GF長官
2022/10/19(水) 22:01:02.60ID:9LOwkWc1617名無し三等兵
2022/10/20(木) 00:39:53.60ID:lFVkRSFi >>606
なんだか話が噛み合わないと思ったら、もしかして全部の暗号通信が解読されたとでもこちらが主張しているとでも受け取っているのですかね?
そんなこと全然主張していませんが?
ケチつけるならちゃんと読み返しくだしいなw
こちらの主張はあくまでも5月20日発の山本五十六電の作戦命令について、です
通常の暗号文に関しては、アメリカ様は5月初旬には9割の率で解読しています
これは日本軍が乱数表の更新を怠っていることが原因です
乱数表の更新をしなければ、論理的には最終的に100%解読されてしまいます
山本五十六電に関しては複数の書籍、ググっても出てくることですけどほぼ完全に解読されています
主要な重要語句についてほとんど確定されて、それでもわからないことは通信解析の補完によって解読されていますがな
そうした研究者の成果が信じられず、どうしても納得したいのならご自身でアメリカ公文書館を訪問して現物をご覧になってはいかが
なんだか話が噛み合わないと思ったら、もしかして全部の暗号通信が解読されたとでもこちらが主張しているとでも受け取っているのですかね?
そんなこと全然主張していませんが?
ケチつけるならちゃんと読み返しくだしいなw
こちらの主張はあくまでも5月20日発の山本五十六電の作戦命令について、です
通常の暗号文に関しては、アメリカ様は5月初旬には9割の率で解読しています
これは日本軍が乱数表の更新を怠っていることが原因です
乱数表の更新をしなければ、論理的には最終的に100%解読されてしまいます
山本五十六電に関しては複数の書籍、ググっても出てくることですけどほぼ完全に解読されています
主要な重要語句についてほとんど確定されて、それでもわからないことは通信解析の補完によって解読されていますがな
そうした研究者の成果が信じられず、どうしても納得したいのならご自身でアメリカ公文書館を訪問して現物をご覧になってはいかが
619名無し三等兵
2022/10/20(木) 00:41:30.85ID:lFVkRSFi >>608
日本各地に展開している艦隊に作戦命令を伝えるためには長距離通信が必要だと言いましたが、
その程度の読解力も無いとは、お前さんもアホ南雲よりも無能ですねw
で、その主力部隊は何をしたのですか?
何もしないでじっと待機していただけですねw
あなたの主張によると主力部隊は「自分はここでじっとしています」と長距離通信でアメリカ様に伝えたことになりますが、
なんと運の良いことにアメリカ様にはその電文だけは解読できなかったそうなw
これってあなたの推す和智恒蔵海軍大佐の意見とも矛盾することなんじゃないのですかね?プw
日本各地に展開している艦隊に作戦命令を伝えるためには長距離通信が必要だと言いましたが、
その程度の読解力も無いとは、お前さんもアホ南雲よりも無能ですねw
で、その主力部隊は何をしたのですか?
何もしないでじっと待機していただけですねw
あなたの主張によると主力部隊は「自分はここでじっとしています」と長距離通信でアメリカ様に伝えたことになりますが、
なんと運の良いことにアメリカ様にはその電文だけは解読できなかったそうなw
これってあなたの推す和智恒蔵海軍大佐の意見とも矛盾することなんじゃないのですかね?プw
621名無し三等兵
2022/10/20(木) 00:53:21.39ID:LWyY+9B0 >>541
「友永隊の再発進が終わるまでは、自分たちは攻撃されない」 とでも思っていたのでしょうか。
思ってないでしょう。日本空母がミッドウェーに攻撃隊を差し向けたことは確実なんだから、その隙に攻撃するのは有利だろう
敵は現状50%の戦力だが時間がたてば攻撃隊が帰還して100%になる。(とりあえずミッドウェーの反撃による損耗は考慮しない)
その前に攻撃すべきと言ってるのだろう。
ブラウニング参謀長が攻撃されないと考えていたことが分かる資料はあるの?
「友永隊の再発進が終わるまでは、自分たちは攻撃されない」 とでも思っていたのでしょうか。
思ってないでしょう。日本空母がミッドウェーに攻撃隊を差し向けたことは確実なんだから、その隙に攻撃するのは有利だろう
敵は現状50%の戦力だが時間がたてば攻撃隊が帰還して100%になる。(とりあえずミッドウェーの反撃による損耗は考慮しない)
その前に攻撃すべきと言ってるのだろう。
ブラウニング参謀長が攻撃されないと考えていたことが分かる資料はあるの?
622名無し三等兵
2022/10/20(木) 00:55:30.13ID:lFVkRSFi >>611
結局のところミッドウェー作戦というのは山本五十六閣下が立案したもので、細かい指示は連合艦隊からの山本閣下の電文によって命じられることになりますが、
指揮系統に則る手順としては、必ず軍令部を通さなければならない
なので軍令部の大海指94号が出ないことにはミッドウェー作戦は進められないので
軍令部の甲暗号は一般の艦艇には解読できませんし
あってもなくても同じことなので
まあ慣例ということで
結局のところミッドウェー作戦というのは山本五十六閣下が立案したもので、細かい指示は連合艦隊からの山本閣下の電文によって命じられることになりますが、
指揮系統に則る手順としては、必ず軍令部を通さなければならない
なので軍令部の大海指94号が出ないことにはミッドウェー作戦は進められないので
軍令部の甲暗号は一般の艦艇には解読できませんし
あってもなくても同じことなので
まあ慣例ということで
623名無し三等兵
2022/10/20(木) 07:02:43.76ID:PvjD0d3n >>617
その前後の短い暗号文の関心な所すら穴あきだらけで、情報を取りこぼしているのに、その長文だけが完全に解読されているという事に不審感を持たないのでしょうか。
日本にはそんな電信送ったという記録が全く無いだけでなく、米でもその電信文章は未だ見つかっていないのに。(2020年の原氏調査時点。氏の著作の傾向から、見つかっていれば、喜んで著作に載せるでしょうから。)
>山本五十六電に関しては複数の書籍、ググっても出てくることですけど
ならばご提示いただけることも可能ですな。不精な小生に蒙を開いて欲しいのですけど。割と素直に。
その前後の短い暗号文の関心な所すら穴あきだらけで、情報を取りこぼしているのに、その長文だけが完全に解読されているという事に不審感を持たないのでしょうか。
日本にはそんな電信送ったという記録が全く無いだけでなく、米でもその電信文章は未だ見つかっていないのに。(2020年の原氏調査時点。氏の著作の傾向から、見つかっていれば、喜んで著作に載せるでしょうから。)
>山本五十六電に関しては複数の書籍、ググっても出てくることですけど
ならばご提示いただけることも可能ですな。不精な小生に蒙を開いて欲しいのですけど。割と素直に。
624名無し三等兵
2022/10/20(木) 07:08:11.70ID:PvjD0d3n■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小★2 [ぐれ★]
- 《田中圭との不倫疑惑》永野芽郁のCMが「JCB」公式サイトから姿を消した! [ひかり★]
- 【京都】体育の授業で長距離走の中1男子が倒れ死亡 600メートルほど走ったところで急に歩き出し倒れ込む 死因は「調査中」 [ぐれ★]
- 「電気を勝手に止められた」東電事務所に放火か スリランカ人の男、刃渡り19センチの包丁持ち銃刀法違反で逮捕 動画あり [お断り★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★27 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【速報】小学校侵入事件、ちょっとだけヤバかったwwwwwwwwwwwwwwww [151291598]
- 万博の学徒動員を拒否した市町村の末路 [834922174]
- 【悲報】北海道の社長、従業員を殴りまくってスポンサー契約解除されてしまう [705549419]
- 杉村太蔵「消費税減税の最大の懸念は富裕層にまで減税がある。給付のほうがよい」👈これ [476167917]
- 任意保険3等級ダウン←どれくらいヤバい?
- 久しぶりに喧嘩したい