【XF9-1】F-3を語るスレ246【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/24(水) 07:38:42.47ID:S49qzwkr0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ245【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660529090/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
127名無し三等兵 (ワッチョイ 3596-z+6z [210.171.25.204])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:50:37.75ID:qcvOwbNQ0
テンペストは雇用も視野に入れてるからそれは無いんじゃないかなと思ったりする
2022/08/29(月) 17:50:53.94ID:ifLajfoK0
テンペスト的には大丈夫なのかそれってなる
日本がテンペストの参加国にまで技術を流すわけないから出資国としては金を出したのにほとんど技術が手に入らん事にならんか
2022/08/29(月) 17:55:53.90ID:U3T92g1c0
共同開発の出資や調達比率に応じてそれぞれ生産するんじゃないの?
雇用や自国生産が必要なのは日本だけじゃないでしょ
2022/08/29(月) 17:57:30.71ID:Fp5YlyCv0
肝心の出資比率が怪しいのよ
テンペスト計画はさ
2022/08/29(月) 18:02:36.90ID:U3T92g1c0
出資比率が低くても調達してくれるならそこに転嫁するだけなので…
開発リスクは日本が重くなるが
2022/08/29(月) 18:06:16.19ID:lmJpXsVE0
うーん、テンペストも胡散臭いからねえ
2022/08/29(月) 18:09:44.77ID:FBkdUZzu0
掛け声だけは勇ましいけどな
2022/08/29(月) 18:12:34.92ID:Ihq/FGTMM
>>127
しかしかと言ってテンペストだけ金属やリベット留め複合材にしたんじゃ
強度計算から性能から全然変わってきて共通化の意味がなくなる

日本に金払ってライセンス生産するのか
そもそもできるのか?って感じだが
2022/08/29(月) 18:30:24.85ID:w+I5H9r40
車や鉄道車両みたいに英国に日本メーカーの現地工場立てて生産するだけだろ
2022/08/29(月) 18:34:57.01ID:7rKZhD7XM
テンペストって機体も作るけど参加国はその機体使わないで技術だけでも使って良いよっていう契約じゃなかったっけ?
2022/08/29(月) 18:40:46.97ID:Ihq/FGTMM
>>136
そうだけど日英に関しては機体を共通化するという報道が出てる
んでイギリスに機体(ファスナレス構造体)の製造技術が無い以上、日本から輸入するかライセンス生産するしか…
2022/08/29(月) 18:49:38.30ID:7rKZhD7XM
>>137
まあ真っ当に報道を真とすると普通の人ならその結論に至って
「それはあり得ないのでは?」
って考えからすなわち
「報道が間違えているのでは?」
って考えに至るよね
なのでそうじゃ無い人間が多くいることのが不思議でならないが…
2022/08/29(月) 18:54:26.03ID:U3T92g1c0
ラムダ翼と一体成型って相性悪くないか?
強度が途中で変わるし
2022/08/29(月) 19:05:59.05ID:ULFWYMfW0
機体の”一部”共通化だろ
インテイクとかエンジンとか
2022/08/29(月) 19:06:00.91ID:v8fOnOOS0
ファスナーレス工法はプラモ感覚で部材を積層してぺたぺたと張り合わせて
強度持たせるから形状は関係ないだろ。

むしろどこをファスナーとしして残すかが肝だろうしな。
ファスナー部残さないとメンテや交換できなくなるからな。
2022/08/29(月) 19:14:54.73ID:ClL7N1Z90
>>129
テンペストは技術を持ち帰ることが可能なだけでワークシェアは無い
それぞれの企業で作ったレーダーとかミサイルはイギリスは買うかもしれないが、ワークシェアではない
2022/08/29(月) 19:24:52.13ID:Ihq/FGTMM
>>138
イギリスが輸入する展開でも全くあり得ないわけじゃない
ただでさえウクライナ支援に大量の予算費やしてる上にインフレが激しくて軍事費を圧迫
さらに円安のおかげで日本製品のコスパがうなぎのぼりになってる
純粋に軍事的価値のみで測れば日本から機体構造物を丸ごと輸入するのはそこまで悪い選択ではないのよ
イギリスでノックダウン生産してエンジン等を自国生産したものを組み付ける形ならば
2022/08/29(月) 19:28:22.93ID:Ihq/FGTMM
逆に胴体の自国生産に拘った場合はファスナレス構造体を使用しなかった場合に加えて
航続距離なり搭載量なりが1、2割低下するのは軍事的に許容できるのか?という話にもなる
自分から北欧まで責任防空範囲にしつつあるのにね
ステルス機の空中給油中のリスクは以前から問題になってるし
2022/08/29(月) 19:35:36.34ID:U3T92g1c0
>>141
ラムダ翼は胴体側と翼端で厚さが異なるので
その接合部はメンテが大変そう

だからそこで分けるんじゃないのって思った
2022/08/29(月) 19:36:06.32ID:Ihq/FGTMM
兵站面でも点検や故障が問題になるのはおおむねレーダーやエンジンみたいな複雑な大型部品であって
ファスナレス複合材ブロックみたいなのは普段はせいぜいクラック入ってないかの非破壊検査ぐらいしかやることがない
また複合材ブロックであれFBLであれ壊れた場合は該当部分を丸ごと交換が基本
だから機体ブロックとそこに組み込んだFBLのファイバー配線の規格だけ統一しておいて
あとはエンジンなりミサイル、レーダーなりをイギリスで自由に組み付けられるようにする
パソコンのATX規格ケースみたいな機体を輸入するのは意外と理に適ってる面もある
2022/08/29(月) 19:37:03.44ID:Ihq/FGTMM
自作パソコンの
2022/08/29(月) 19:43:00.58ID:Ihq/FGTMM
>>144
の一行目も
”場合に比べて”
だった
失礼
2022/08/29(月) 20:12:45.36ID:ClL7N1Z90
>>146
複数のエンジンに対応した機体にするとそれだけで重くなる
F-16の後部セクションなんかその典型
ファスナレスと耐熱カーボンでエンジン周りを軽く作った利点が消える
2022/08/29(月) 20:16:49.39ID:Ihq/FGTMM
>>149
まぁそれは確かに
エンジンも共通化となるとさすがにイギリスにもメリット乏しいかな
151名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/29(月) 20:22:14.99ID:KIboHgWR0
>>82
機体搭載状態で試験してないゴミ
2022/08/29(月) 20:27:09.35ID:QjyBulzS0
以前の報道で、いざ交渉が始まるとイギリスは過大なワークシェアを要求してきて交渉が滞っているみたいなのもあったな
2022/08/29(月) 20:44:39.64ID:M46CXlroM
>>137
>>138
そもそもファスナレスを採用しない可能性
または機体設計は英が行い、ファスナレスを使った製造技術を日本担当という可能性も有るわな
共同開発、共通機体はあり得ないと思い込んでるから推測も都合の良い事しか考えられないんだろうな
2022/08/29(月) 20:59:04.13ID:qf3IyzsE0
220829
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第55号 入札年月日 令和4年9月29日 電波評価器材の製造 1式 納期 令和5年1月13日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-055.pdf#page=6
>納地 防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所 P.6 防衛装備庁仕様書
2022/08/29(月) 21:06:24.52ID:iA4ed9ph0
浜田防衛相は2035年に配備を目指す次期戦闘機について
「英国と機体の共通化の程度に関わる共同分析を実施するなど協力の可能性を追求している」と話しました。

日本経済新聞 政治・外交 Nikkei Politics@nikkeiseijibu
https://twitter.com/nikkeiseijibu/status/1564205984251121664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/29(月) 21:06:42.77ID:g/MKjobs0
今日は概算要求ないんかーい
2022/08/29(月) 21:08:11.12ID:qCQTcfN+r
そんなの昨年からやってるじゃん
2022/08/29(月) 21:08:34.11ID:SDJ2NfHk0
>>155
もう共同開発で決まりだな
残念でした
2022/08/29(月) 21:11:10.53ID:qCQTcfN+r
ちゃんと文を読め
事業統合なんて書いてないだろ
サブシステムレベルも機体の一部なんだよ
後はデモ機とかを作ってどうするかはイギリス次第
160名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:13:53.68ID:ClL7N1Z90
胴体中央部は日本が作ってイギリスはイギリスの翼、日本は日本の翼を作る気がする
この分割線はそう言うことだろ
https://i.imgur.com/u2Dox4Z.png
2022/08/29(月) 21:18:02.06ID:z/wI3YMZ0
胴体・主翼一体構造で作れるのに・・・
162名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-2QGV [1.75.250.91])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:20:51.75ID:KBqMkJ1ed
>>153
ファスナレスの対価がよくわからない無人機とか嫌です
163名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:21:10.09ID:ClL7N1Z90
>>161
こう言う研究もしてるしメンテナンスのためにどこかで分割するのでは
翼取り付け金具などをCFRPで作る研究
https://i.imgur.com/YLKaCZD.png
https://i.imgur.com/ku6C88g.png
164名無し三等兵 (ワッチョイ 2d01-83Bc [126.48.120.116])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:21:10.66ID:VidEDt0j0
共通化の程度、か
程度によっては共同なんたらとは言い難くなるな
2022/08/29(月) 21:34:56.17ID:eFCN65qq0
2022年末までにキッチリ全てが決まるわけじゃなく
どれだけ出来るか検討してテンペストが本開発に入る時に共通化の程度が確定という感じだろ
F-3の方はそのまま開発続行
2022/08/29(月) 21:36:00.68ID:g/MKjobs0
胴体フレームを共通化して翼を運用国に合わせて選択とかやってほしい
2022/08/29(月) 21:39:48.43ID:eFCN65qq0
>>166

それもテンペストの本開発次第だな
ウエポンベイとかはF-3のものを流用するかもしれんな
2022/08/29(月) 21:47:36.33ID:Fp5YlyCv0
素材はかなーり日本有利
鰤は対抗出来ない
2022/08/29(月) 22:04:46.66ID:qf3IyzsE0
エンジンの試験設備は千歳試験場ATFの所に”大型エンジン試験場”建設中
のようだし、”エンジン野外試験場候補地の現地調査”も2回目の仕様書
出ているので、国内で試験設備整えるようです。

調達要求番号 T-04-1-33011-AF-0018 仕様書番号 T-04-AF-0018
品件名 車両借上 帯広空港周辺 履行期限 令和4年9月26日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-091.pdf
170名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-xsH2 [106.73.15.162])
垢版 |
2022/08/30(火) 02:09:54.00ID:j3DPvbkP0
で、どっちが本スレなんだ?
2022/08/30(火) 04:23:53.77ID:3OCbWVCj0
>>155
3月にインタビューと同じ内容だな

防衛大臣、調整官 イギリスとは機体共通化の程度の共同分析をしてる
◯◯ 機体共通化なんて言ってない!サブシステムの勘違い!雑誌の編集だ!防衛白書にも書いてない!

現実と妄想、どっちが勝つのかな
2022/08/30(火) 06:49:10.28ID:VHUpQqNJ0
もう機体の共通化なんて無いと宣言されたに等しいでしょ
お互いにバラバラに開発して最後に機体共通化なんてあり得ないのだから
2022年末で共通化が決定できるのは装備品の一部しか決められない
後はテンペスト側がデモ機を飛ばしコンセプトの有効性の判定がされ
更にテンペスト参加国の要望を入れて機体設計に入らないと共通化なんて確定しない
共通化の程度なんて分析してる段階では機体統合なんてあり得ないで終わり
もう共同開発という形態ではないことになる
部品単位で共同開発もあり得る程度でテンペストの設計が決まらないと確定しない分野は
とりあえず共同研究という形にしないと共通化できるかどうかなんてわからない
おそらくエンジンもXF9-1や実証エンジンの成果を共有する程度でお互いに別々に開発するのが決まりだろう
結局は間に合わない論争になり構想すら固まってないエンジンなんてF-3のスケジュールでは使えないという結論になる
2022/08/30(火) 06:52:50.26ID:lDiAzmHB0
機体の共通化の検討とサブシステムレベルでの将来の共同開発の可能性を一緒くたにして、
機体の共同開発(事業の統合)だと拡大解釈する輩に対して、「ごっちゃにすんな、ボケ!」と
突っ込みが入っているだけ。
2022/08/30(火) 06:59:35.02ID:X1VSMW3rp
防衛大臣が間違ってる!ボクの方が正しい!
2022/08/30(火) 07:01:21.97ID:lDiAzmHB0
機体の共通化に関しては、既に実用機の開発の着手している日本が実証機レベルの機体を採用する訳が無いのだから、
テンペストがF-3の機体をベースに実証機を造るしか無いのよな。
あるいはコクピットや胴体構造、尾翼周り、アクチュエータ、冷却システムなど、あくまでも機体の構成要素の一部に留めるか、
のどちらかだろう。
2022/08/30(火) 07:01:56.35ID:hGd/ycZA0
エンジンの実機試験はF-2に積むんだろうね恐らく
双発の試験はいきなりF-3に載せてやるのかな
2022/08/30(火) 07:12:34.00ID:VHUpQqNJ0
先行して開発したF-3の構成要素をテンペストで使えるかどうかの検討がメインだったのだろう
それと既存イギリス製品で使えるものがあるかどうかの検討

後は共同研究で研究費の折半による成果の共有といったとこだろ
実証エンジンは成果を共有するだけでエンジンは別々に開発

無人機分野は本当に共同開発や機体の統合とかは出るかもしれんな
無人機用エンジンの相互融通なんか多種の無人機を開発する場合は不可欠の協力
2022/08/30(火) 07:17:54.21ID:oCoGS1HR0
>>153
製造技術もない製造経験もイギリスがどうやってファスナレス構造体の設計するのん(*'ω'*)

「こんなん作れねーよ!」というアホ設計が現場から突き返される製造業新人あるあるが再現されるだけやで
179名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/30(火) 08:08:36.68ID:+e7ZLjUa0
>>176
C-2では
2022/08/30(火) 08:12:55.18ID:crE4+CkDM
結局無人機管制機能に相互運用が可能な互換性がある程度で終わったりして
2022/08/30(火) 08:26:21.65ID:crE4+CkDM
>>175
胴体が日本製
そこに主翼やレーダーをイギリスで好きに組み付けていくとか
2022/08/30(火) 08:32:02.31ID:nhQUBbsKd
>>170
>で、どっちが本スレなんだ?
・先に立った方、or レスが進んでいる方
(スレタイやテンプレぐらいで重複スレ立てるのは禁止)
(重複放棄スレの積み重ねで、過疎だが趣味性の高いスレがパージアウトされる)
・軍事板は、最古スレが2010年の全体として過疎な板なので、嫌儲やニュース系のルールを適用するのは、大きな犯罪
・立ったスレに不満があっても、作成日順に消化すること
2022/08/30(火) 08:33:10.87ID:RgJODLpSp
日本にとってラムダ翼ラダーベーターの設計は未経験だからそれはないだろう
風洞試験もやったことないし
2022/08/30(火) 08:41:09.77ID:crE4+CkDM
>>182
んじゃ早よ↓消費しろや


【TEMPEST】F-3を語るスレ243【推力16トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660087382/
185名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/30(火) 10:05:22.49ID:+e7ZLjUa0
>>183
くだらない嘘つかなくていいから
https://i.imgur.com/DWQYH3G.jpg
RCS用:胴体x1+主翼2~3+ノズルx2
風洞用:胴体x2+主翼3~4+ノズルx2
少なくともこれだけは製造してる
2022/08/30(火) 10:18:39.66ID:QncAwfKAp
>>185
それ、ラムダ翼ラダーベーターの試験か?
2022/08/30(火) 10:29:06.54ID:rzF+RGrgM
>>178
ステルス技術含む外観形状をイギリスがやって、内部構造の設計を日本側がファスナレスを使ってやれば良いね
元々F-3のステルス技術は支援を受けるつもりだったからね
2022/08/30(火) 10:32:34.32ID:F9wzseXk0
ステルス機の設計技術なんて日英でたいした差は無いだろ
実際にX-2飛ばした日本のほうがノウハウ持ってるまである
2022/08/30(火) 10:44:57.29ID:DtK82ShZp
>>187
インテグレーション支援をイギリスがやるから設計にも関与するよ
だから機体共通化の話になってる
190名無し三等兵 (ワッチョイ 4d63-Upym [180.35.101.41])
垢版 |
2022/08/30(火) 11:02:01.32ID:KvHpAGu+0
F-3は中国空軍に対する数的劣勢をカバーするのに、滞空性能&ウェポン搭載量重視って形になったのに
英国が設計するなら、自国の防衛事情に合わせた形状にするだろうし
そうなったら共通化でコストが下がろうが本末転倒になりそう

本当に機体共通化するのかね
2022/08/30(火) 11:03:24.30ID:crE4+CkDM
>>187
その外形をファスナレスで作れるかどうかをまず判断する必要があるので
変にアウトソースするより自分で設計した方がやっぱ早いな
2022/08/30(火) 11:04:10.35ID:hi8ruz2A0
>>190
二流の日本メーカーにはF-3みたいな高性能機を作る能力はない
だから我慢するしかない
2022/08/30(火) 11:11:28.66ID:nhQUBbsKd
>>190
>英国が設計するなら、自国の防衛事情に合わせた
英国は、自国基地からモスクワ上空戦闘 (←単純化するとこうなる)
要求はほぼ同一だよ。EU離脱前は、ドイツ基地から出撃前提だったが変わったはず。ポーランド・ルーマニア・フィンランド・バルト三国は前線に近すぎるので米英は有事には使えないだろう
空自の長時間滞空路線は,長大な戦闘行動半径要求を言い換えただけ(単純に戦闘行動半径2250~2500kmを要求すると批判される。2500kmあれば四川省上空で戦闘できる)
194名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/30(火) 11:11:41.03ID:+e7ZLjUa0
>>189
「コスト低減や技術的信頼性向上のために国際協力を得る場合であっても、
必要な技術が開示されること及び、他国に左右されない権利を我が国が保持することが前提」
とされているので
根本的な部分の設計に関与することはない
仮に関与するならばイギリスは技術を全て解放するということになるがそんな事はあり得ないだろう

それに加えて相手があるインターオペラビチティーと射出座席以外は国内開発可能だと公文書に記載されているので
支援は技術的にできないから受けるものではないということが分かる。
2022/08/30(火) 11:22:15.47ID:Lphnm3Ou0
F-16ベースにF-2でさえ共通部分なんて垂直尾翼くらいしかないそうだ
別々に設計したF-3とテンペストが同じになる可能性は無いだろ
機体を統一するなら設計そのものを最初から統一するしかない
ようは似たような要求性能だから搭載機器や兵器、運用する無人機とかには
共通点が多く持たせることが可能だろうちうことだろう
おそらくドンガラ自体を同じにする気なんてほとんど無いと思う
もう戦闘機自体も1つの戦闘システムの端末に過ぎないから
システム全体で考えれば共同開発や国際協力の余地は大きくある
協力分野は幾らでもあるからドンガラ自体を無理して統一する必要があまりない
2022/08/30(火) 11:24:20.80ID:erKvkChQ0
今回のF3では米国は思ったほどは日本に横やりを入れる事はなかったな
それが意外だった
英国との共同開発に切り替えたのも、それほど圧力を加えた様子はないし
その理由は日米の開発スケジュールの違いとか、米国は無人機を目指すが
日本は有人機を目指している路線の違いとか
色々と言われているけど

アメリカはこのところ、韓国のFXではラファールに決まりかけたのを
強引にF15Kに切り替えさせたり、戦闘機市場の独占にこれまで以上に執着しているのに
英国との共同開発による日本の開発を容認したのは、かなり意外だったな
2022/08/30(火) 11:27:17.61ID:Wrajh2/c0
>>194
次期戦闘機における国際協力(案)

まあ所詮、案だから無視してよさげ
2022/08/30(火) 11:29:26.86ID:DtK82ShZp
>>194
防衛省が定義するインテグレーションの内容から見ると機体全体の設計支援は間違いなくあるからそれは間違い
2022/08/30(火) 11:30:16.19ID:erKvkChQ0
>>177
エンジンの開発は、IHIとロールスロイスの共同開発になるが
イギリスはテンペストに搭載するエンジンの小型化と発電量の拡大に力を入れているようだが
日本のF3は間違いなく双発になるだろう。
タイフーンの後継のテンペストも双発になる可能性は高く
エンジン開発についての路線は、テンペストもF3もそう違いはないと思うが
2022/08/30(火) 11:31:18.88ID:DU4A/vNZ0
>>196
日本がテンペストと組むって言ったらNGADもテンペストと組むとか言ってたぞ
2022/08/30(火) 11:32:06.71ID:erKvkChQ0
>>197
二枚舌外交で有名なイギリスが相手だ
英国紳士だと信用するような事は避けた方が良い
イギリス相手なら対等な関係で開発を進められると政府は思っているようだが
戦闘機開発の経験と実績はどう考えてもあちらが上だ
油断すればしっぺ返しをくらうだろう
2022/08/30(火) 11:34:53.85ID:DtK82ShZp
>>200
LMをインテグレーション支援から外してBAEを入れるからだろう
元々AUKUS通してもテンペストの情報は入るだろうけど、日本がテンペストと協力するなら
テンペストと手を組めば日英の情報が一気に入る
2022/08/30(火) 11:42:08.49ID:erKvkChQ0
>>200
ハイ・ローミックスのローはともかく
ハイはアメリカは共同開発はしないのではないの?
これまでもF35やF16は輸出を視野に開発したこともあり
共同開発は受け入れたが
F22に関しては輸出も認めなかったし
F15に関しても陳腐化するまでは共同開発など認めなかったし

NGADに関しては、F35の後だし。ハイになるだろうからな
2022/08/30(火) 11:55:55.36ID:F9wzseXk0
今の米国はF-2の頃のように日本に共同開発を迫るだけの材料を持ってないのもある
当時は日本に第4世代戦闘機を開発する技術があるか疑問に思われてたのもあるけど
政治の思惑が大きく絡んだのが主因だからな
2022/08/30(火) 12:05:38.13ID:crE4+CkDM
>>201
油断してるのはアホな外野だけ定期
2022/08/30(火) 12:06:47.10ID:fZQw5xTA0
>>195
イギリス側がライセンス生産した上で搭載機器とかを補修とか考えてEU製に再設計するとかならまだあるだろうけどね。
2022/08/30(火) 12:09:01.02ID:rzF+RGrgM
>>189
当然イギリスも関与するだろう
ファスナレスを採用するならそこは日本側が受け持てば良いという話

>>191
共通機体なら設計も合同チームだろうから問題無いでしょ
自分で設計して目標達せれるなら最初からやってるね
2022/08/30(火) 12:18:17.95ID:DU4A/vNZ0
>>203
https://www.airforcemag.com/us-uk-will-have-avenue-to-share-best-practices-for-sixth-gen-fighter-development/

テンペストでいい技術があれば日本も取り入れるようにアメリカもテンペストから拝借するんだろう
2022/08/30(火) 12:31:23.33ID:+0oAr04qa
>>196
もう日米間では貿易上の問題もないし
米国の完全に敵は中露だから

かといって当初の防衛省の目論見通りにステルス技術を供与してくれるほど甘くはなかったが
2022/08/30(火) 12:48:44.28ID:sIaKt5+EM
>>207
今まさにやってるのでは?>自分でやって目標達成
2022/08/30(火) 12:50:50.13ID:sIaKt5+EM
報道や公式発表のニュアンスから見ても
目標は達成する
あとはそれがより低コストでできれば嬉しいな
って程度だろ
サブシステムの共同開発に期待してることなんて
2022/08/30(火) 13:08:22.59ID:rzF+RGrgM
>>210
なら最初からやってるな
協議や実証作業なんて不要だろ
2022/08/30(火) 13:44:37.33ID:sIaKt5+EM
>>212
コストを下げられる可能性があるなら検証するべきやろ
検証した結果あんま意味なかったのでやりませんという結論になってるだけだよ
2022/08/30(火) 14:21:50.29ID:Lphnm3Ou0
開発というのは初飛行すれば終わりではなく
アップグレード時とかは搭載機器を共用とかもあるだろ
国際協力なんてスタート時で全て完了なんてものでもない
開発時には出来なくてもアップグレード時にはタイミングが合うということもある
あくまでも収益期間中のトータルコストがどれだけ低くなるかだ
215名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/30(火) 14:46:54.83ID:+e7ZLjUa0
30-40年使うと言ってるしね
2022/08/30(火) 15:23:31.55ID:rzF+RGrgM
>>213
共同の理由は技術面、開発期間も挙げられてるのでね
勝手にコストだけ、しかも検証が終わってるとか妄想を言われてもね
2022/08/30(火) 15:34:30.38ID:sIaKt5+EM
>>216
なに言ってるんだ?
LMとの共同開発が散々吹聴されてたのに結果は没だっただろうが
2022/08/30(火) 15:38:00.83ID:+0oAr04qa
共同開発じゃない国際協力だ→サブシステムだけの共同開発だ

そのうち、機体は共同開発だけど日本の技術が一部使われてるから実質国産とかどんどん後退していきそうw
2022/08/30(火) 15:39:03.99ID:rzF+RGrgM
>>217
今英と協議やってるだろ(笑)
2022/08/30(火) 16:06:54.41ID:ASsQtpoo0
先日のマスコミ報道とは事実が異なるのにまだそんな事言ってるのか
2022/08/30(火) 16:16:56.43ID:sIaKt5+EM
>>219
だから現在進行系で書いてるんじゃん
アホ?
馬鹿?
2022/08/30(火) 16:26:39.49ID:+e7ZLjUa0
>>220
じゃあそのマスゴミ様のご高説にあったFー22/35は一体いつになったら採用されるんですかね?
2022/08/30(火) 16:29:43.71ID:sIaKt5+EM
マスコミ報道もぶっちゃけ後退気味だし
2022/08/30(火) 16:36:12.67ID:r/9EBQ1Ap
読売の記事以降新しい記事あった?
後追いはどれも同じ内容だけど
2022/08/30(火) 16:37:15.88ID:Lphnm3Ou0
共通化の検討程度ではほとんど共通部分なんてできはしない
さっきも書いたけどF-16をベースとしたF-2は共通部分なんて垂直尾翼程度
同じくF-18A~Dを基に開発されたF-18E/Fなんかは共通部分が10%程度しかない
ベース機を改造した機体でも基の機体との共通点なんて僅かしかない
まして機体設計を別個にやって共通部分なんて搭載機器の一部程度しか共通化できない
ドンガラを共通化するには最初から事業統合した国際共同開発じゃないと無理
防衛省が国際共同開発と言わないのはナショナリズムのせいではなく
計画を別々に進めれば自ずと共通点なんて限られてくるのがわかってるから
マスコミが共通化とか共同開発というフレーズを囃し立てるから簡単に思われがちだが
実際には既存機を大幅に改造するだけでも共通点なんてほとんどなくなる
226名無し三等兵 (ブーイモ MM71-fFoX [210.138.6.100])
垢版 |
2022/08/30(火) 16:39:00.23ID:oukI9EU/M
コンセプトの共通って概念無いのかこのアホは
2022/08/30(火) 16:54:32.25ID:n60cz4gg0
コンセプトの共通って何だ?
それやるとなにかメリットあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況