【XF9-1】F-3を語るスレ246【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/24(水) 07:38:42.47ID:S49qzwkr0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ245【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660529090/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/28(日) 10:39:03.06ID:9AKmnF6XM
>>66
概要は双方の開発済み技術の適合検証だと説明されてるだろ?
漢字が難しくて理解出来なかったか?(笑)
適合検証結果→共同開発の流れなので現時点で仕様自体が公表されないのは別に不思議ですら無いな
F-3エンジンの仕様も公表されて無いだろ?構想設計中だから当然だな
2022/08/28(日) 10:44:23.73ID:H1H4UT0Lr
それじゃあエンジンの共同開発には発展しないな(笑)
2022/08/28(日) 11:24:10.39ID:tPj0ilXO0
>>71
XF9の時点で軽々と15t突破したので20tぐらい逝きそうではある
重要なのはドライ推力の方だろうが
75名無し三等兵 (ワッチョイ e37d-z+6z [219.102.138.48])
垢版 |
2022/08/28(日) 11:30:39.82ID:6/3O/6bM0
>>71
Wikipediaだと

性能

推力:
11tf(108kN)以上(ドライ)
15tf(147kN)以上(アフターバーナー使用時)
タービン入口温度:1,800度以上

となってるね
76名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/28(日) 12:38:46.70ID:qYcW3+ft0
>>74
機体に搭載してない状態でドヤ顔されてもw
77名無し三等兵 (ブーイモ MMab-fFoX [133.159.150.176])
垢版 |
2022/08/28(日) 12:41:34.99ID:59ffuBkTM
100時間で壊れそうw
2022/08/28(日) 12:43:08.02ID:hN0YnbF5M
XF5はぶっつけで成功しとるがな(笑)
最近の高空性能風洞装置ってデジタル管理されてるから
実機試験は必ずしも必要じゃないんだろ
脳内アップグレードしろよ
2022/08/28(日) 13:05:09.54ID:Ty0A4/pF0
10年前どころか30年前くらいで知識止まってる奴いそう
80名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/28(日) 13:17:27.34ID:qYcW3+ft0
>>78
計測機器だらけの状態で試験してたのに平気だと思ってんの?ww
2022/08/28(日) 13:24:34.15ID:p2lSHEh1M
アスペかな?
XF9-1はプロトタイプと装備庁も言ってるだろ
今日日の高空性能試験はデジタル制御で精度の高い試験結果が得られる
XF5はそれでぶっつけ飛行試験も成功した
今設計してるエンジンにもそれが反映されてる訳でしてw
2022/08/28(日) 13:50:59.38ID:tPj0ilXO0
>>80
計測機器つけずに何を試験するねん
83名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/28(日) 14:09:35.17ID:TEjJAJnn0
>>74
会場で技官がドライ14t A/B20tを目指すと言ってただろ
2022/08/28(日) 14:13:43.13ID:dEGuTcXY0
ホンダジェットの開発記録の本を読んだけど
時速八百キロの高速で飛ぶ航空機はわずかな形状で機体の負荷が大きく違い
機体性能に影響を及ぼすと書いていたな
だとしたら、マッハで飛ぶ戦闘機になればさらに激しいだろう
ステルス化はそれだけ無理な形状を強いているわけであり

F35やF22それにSu52などのステルス機は似たような機影になっているな
もちろん偶然ではあるまい
ステルス化と航空性能を何とか両立しようと形状を追求した結果でしょう

いまのところ技術立証機の心神は、F35とかと同じような形状になっているが
結局、F3もそうなるのだろうかと思ったりする
2022/08/28(日) 14:41:13.16ID:0lg7eLpua
Su52ってどんな戦闘機でしたっけ?
86名無し三等兵 (ワッチョイ 0d5f-8xBr [14.13.246.96])
垢版 |
2022/08/28(日) 15:30:40.00ID:upfcvZ6B0
こんなやつ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Su-57_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
87名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/28(日) 17:29:59.07ID:TEjJAJnn0
Su-57はF-2とかユーロファイター程度のステルス性しかないと言われているので
そもそもステルス機としてカウントしていいのかすら疑問
2022/08/28(日) 17:53:10.63ID:Ty0A4/pF0
ウクライナ領内に侵入したSu-57がレーダーに普通に映ってたって話もあるしな
2022/08/28(日) 18:00:16.14ID:gsmyAlMA0
そりゃうつるでしょ
ステルス機はFCSの周波数をほとんど跳ね返さないけど
他の周波数はそうでもないとか
2022/08/28(日) 18:09:45.90ID:tPj0ilXO0
イスラエルのF-35が中国が中東に輸出した最新鋭防空レーダーをあっさり破壊してるんだが
2022/08/28(日) 18:14:16.64ID:gsmyAlMA0
FCSに引っかからなかったら迎撃不可能だから
別に見つかっても問題ないって考えらしい
2022/08/28(日) 18:27:14.27ID:tPj0ilXO0
ナイトホークが普通に撃墜されとるけどな
2022/08/28(日) 18:53:18.74ID:gsmyAlMA0
ナイトホークはステルスも完全じゃないという事しかわからんぞ
2022/08/28(日) 19:03:57.24ID:qBxNCBDar
ステルス性能は全くレーダーに写らないではなく
従来機より格段に写りにくいというもの
速度性能がないとステルス性能が生かしきれない
例え発見されても速度性能で対処する暇を与えないというのが完璧なステルス性能
だからATFではステルス性能と超音速巡航がセットで要求された
2022/08/28(日) 19:07:16.44ID:ym6rTUXp0
そもそもSu-57は前方ステルス重視で前面以外のステルス性は4.5世代とたいして変わらん
2022/08/28(日) 19:11:21.36ID:ZcucOI840
前提条件が判らないからレーダー破壊出来たとしても相手に発見されたかどうかは未知だな
F-117もステルス性への過信からかルートを固定化していた慢心とそれに目を付けた集中攻撃、レーダーの工夫などが重なって起きた事らしい
2022/08/28(日) 19:23:31.73ID:6CxiialD0
>>47
多分ですが、構想設計で設定した実機の機体/センサ/兵装量性能(ウェポンシステム)の有効性をバーチャルビークル戦闘シミュレータで検証する作業?

パイロット参加させるのもそのためかと
2022/08/28(日) 19:34:40.87ID:eL/dfWzld
Su-57って下面から見ると第5世代らしさを感じない
まだJ-20の方がステルス機っぽい。でかいフィン付いてるけど
99名無し三等兵 (ワッチョイ 0d5f-DRG9 [14.13.246.96])
垢版 |
2022/08/28(日) 20:05:52.66ID:upfcvZ6B0
>>88
どこかでsu57の正面写真を見たけど、空気取り入れ口からエンジンのファンが丸見え
でした。
これなら何の為のステルス形状? と思った。
100名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/28(日) 21:07:17.18ID:TEjJAJnn0
>>99
それは違う
Su-57のダクト内部にはF-14みたいな可動式のメッシュパネルがあって
離陸時以外はそのパネルでファンが隠される
https://i.imgur.com/OuCTf1I.jpg
2022/08/28(日) 22:28:03.91ID:aWBND4exM
朝方には概算要求のニュースが流れるかな
2022/08/28(日) 23:05:35.44ID:PBvfqQ880
>>97

”作成年月日 令和3年11月25日”の
”シミュレータ廃棄 仕様書番号 T-AF-03-0026 (廃棄物写真付)”
”作成年月日 令和4年4月11日”の
”廃棄物処理 仕様書番号T-AF-04-0004 (廃棄物写真無し)”と2度仕様書出ています。
両方とも”引渡場所 防衛装備庁艦艇装備研究所(目黒地区)”とのこと。二度目のPDFは下のURL(このスレで以前既出)
ttps://web.archive.org/web/20220414150724/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-031.pdf

今回以前の仕様書で廃棄した(したのかな?)部分を新しく試験用に作って試験するのかな?
2022/08/28(日) 23:17:07.08ID:PBvfqQ880
>>102
>2度仕様書出ています。
内容は廃棄物写真有りか無しかでほぼ同じです。
2022/08/28(日) 23:56:19.43ID:6CxiialD0
>>103
令和3年度次期戦闘機ウェポンシステムの性能確認試験のためのシミュレータ組立の契約希望者募集要領

URLは忘れましたが2021年6月頃にこんな役務が出てた記憶があるので、以前バーチャルビークルで作った装置を廃棄置き換えする形かなと

新しいシミュレータ使うのは今年9月から10月にかけてのようなので
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-094.pdf
2022/08/29(月) 00:29:08.52ID:qf3IyzsE0
>>104
>令和3年度次期戦闘機ウェポンシステムの性能確認試験のための
>シミュレータ組立の契約希望者募集要領
ご指摘の公示去年の6月2日(HPには3日)に出ているようです。
公示第70号 納期 令和3年11月26日 納地 防衛装備庁
ttps://web.archive.org/web/20210603113444/https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-070.pdf

>新しいシミュレータ使うのは今年9月から10月にかけてのようなので
言われる通りだと思います。オープンカウンターによれば
”仕様書番号T-AF-04-0004”は下記の履行期限のようですし。

調達要求番号 T-04-1-33021-AF-0004 仕様書番号T-AF-04-0004
履行期限 令和4年9月30日
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12251756/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter04_040426.xlsx

どうもありがとう。
2022/08/29(月) 01:33:51.31ID:HQwBZ9CDa
なんだか久しぶりに軍板らしいやりとりが続いたのを見れたような気がする
今後もこういう建設的なやりとりが続いてくれると良いのだが
2022/08/29(月) 08:58:34.25ID:n+CkSpPAM
>>73
まぁ念仏君のルールではそうなのだろうな
今まで何ひとつ正しかった事は無いが(笑)
2022/08/29(月) 10:42:52.03ID:ynuCMuE/M
>>96
まぁ少なくとも中国製防空レーダーとロシア製SAMシステムの組み合わせではF-35によるDEADを阻止できなかったことは確か
2022/08/29(月) 11:04:08.22ID:ynuCMuE/M
問題は東側のステルスで同じことができるかだが
少なくともSu-57はウクライナが保有する自国製のSAMや防空レーダーすらろくに破壊できとらんな

技術的にロシアと似たりよったりないし劣る中国も事情は同じだろう
2022/08/29(月) 11:07:25.24ID:ynuCMuE/M
Su-57がウクライナでやったことと言えば遠距離から長射程ミサイルを投げるという
別にステルス機でなくてもできそうなことぐらい
いくら生産数が少ないとはいえ少ないからこそ
敵戦略資産の打撃に用いれば大きな効果を発揮するだろうにこれではな
2022/08/29(月) 11:15:42.49ID:Fp5YlyCv0
Su-57は虎の子過ぎて、仮に能力十分でも積極投入は無理だろうな
2022/08/29(月) 11:56:40.80ID:eVbH7Stz0
ユーゴ紛争ではF117がユーゴの旧式な対空装備で撃墜された事実もある
如何にステルス機でも、飛び回っている間にステルスが無力化する瞬間がどうしても生じるらしい
F22やF35のような新世代のステルス機が、旧世代のF117より発展していると言っても
この欠点はどうにもならないと思うよ。
ステルスが形状が重要なら、動いているうちにステルスが効かなくなる角度にもなるだろう。
2022/08/29(月) 12:10:45.05ID:OxN7Hk1bp
というより数が足りないのと部品ディスコンが目に見えてて派手なソーティに出せないだけでは?
2022/08/29(月) 12:20:31.65ID:ynuCMuE/M
数が足りないからこそ
少ない出撃数で戦略的な効果が期待できるレーダー破壊に投入しないのは不可思議というか
2022/08/29(月) 12:21:25.67ID:ynuCMuE/M
まぁステルス性ないんだろうなという状況証拠にはなる
2022/08/29(月) 12:38:30.50ID:yQK0Uo9ta
役立たずな理由はわからんけどSu-57が期待通りの仕事してればロシア軍もここまで苦戦はしなかっただろうな
2022/08/29(月) 12:43:15.03ID:Fp5YlyCv0
要撃機であって攻撃機ではないと言い訳は出来るかも
F-3もそっち系のコンセプト
118名無し三等兵 (ワッチョイ 233b-vTSR [131.213.181.171])
垢版 |
2022/08/29(月) 12:43:49.55ID:kZffl1AU0
>>116
戦闘機一機種程度で戦況が変わるものではない。
2022/08/29(月) 13:08:35.40ID:ynuCMuE/M
>>118
F-35は数機でも戦略的な価値を持つと空自将校が言ってる
2022/08/29(月) 13:34:07.07ID:ifLajfoK0
作戦に投入できる数を揃えられていないか、他機種でできなくてSu-57で出来る有効な作戦がないか
いずれにしろSu-57は戦争に投入する価値のない状態なんだろうな
2022/08/29(月) 13:36:18.88ID:NilyJQb5a
>>112
ステルスといってもレーダー上でスズメやゴルフボールのように見えて判断しづらいだけで全く映らない訳じゃないらしいしな
122名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/29(月) 13:48:30.16ID:ClL7N1Z90
>>120
Su-57は今5−7機くらいしかない
露の生産方式の特徴として完全に完成してなくても低率の量産を先行して始めるからおそらくアビオニクスとかが完全には完成してない

>>121
どの角度でもステルス性が損なわれないメタマテリアルは一つの解決策だろうね
2022/08/29(月) 15:53:51.08ID:dVBhCSlfM
量産が遅れる間にアビオニクスの改修とか進めてなかったんだろうか?
2022/08/29(月) 16:04:13.12ID:ifLajfoK0
量産もできないほどリソース無いのにアビオニクスの改修なんて出来ないだろうさ
2022/08/29(月) 16:18:50.78ID:MJk/fYVAM
量産は金と工業技術の欠如の問題だけど
少数の先行量産機のアビオニクスアップデートはまた別の問題じゃね?
そも量産機向けのアビオニクスも何かで試験しないといけないわけだし
(先行量産機とか使って)
2022/08/29(月) 17:44:00.21ID:MJk/fYVAM
仮に機体共通化報道が事実だった場合
イギリスはマジで機体の大部分を日本製造直輸入するつもりなんかな
127名無し三等兵 (ワッチョイ 3596-z+6z [210.171.25.204])
垢版 |
2022/08/29(月) 17:50:37.75ID:qcvOwbNQ0
テンペストは雇用も視野に入れてるからそれは無いんじゃないかなと思ったりする
2022/08/29(月) 17:50:53.94ID:ifLajfoK0
テンペスト的には大丈夫なのかそれってなる
日本がテンペストの参加国にまで技術を流すわけないから出資国としては金を出したのにほとんど技術が手に入らん事にならんか
2022/08/29(月) 17:55:53.90ID:U3T92g1c0
共同開発の出資や調達比率に応じてそれぞれ生産するんじゃないの?
雇用や自国生産が必要なのは日本だけじゃないでしょ
2022/08/29(月) 17:57:30.71ID:Fp5YlyCv0
肝心の出資比率が怪しいのよ
テンペスト計画はさ
2022/08/29(月) 18:02:36.90ID:U3T92g1c0
出資比率が低くても調達してくれるならそこに転嫁するだけなので…
開発リスクは日本が重くなるが
2022/08/29(月) 18:06:16.19ID:lmJpXsVE0
うーん、テンペストも胡散臭いからねえ
2022/08/29(月) 18:09:44.77ID:FBkdUZzu0
掛け声だけは勇ましいけどな
2022/08/29(月) 18:12:34.92ID:Ihq/FGTMM
>>127
しかしかと言ってテンペストだけ金属やリベット留め複合材にしたんじゃ
強度計算から性能から全然変わってきて共通化の意味がなくなる

日本に金払ってライセンス生産するのか
そもそもできるのか?って感じだが
2022/08/29(月) 18:30:24.85ID:w+I5H9r40
車や鉄道車両みたいに英国に日本メーカーの現地工場立てて生産するだけだろ
2022/08/29(月) 18:34:57.01ID:7rKZhD7XM
テンペストって機体も作るけど参加国はその機体使わないで技術だけでも使って良いよっていう契約じゃなかったっけ?
2022/08/29(月) 18:40:46.97ID:Ihq/FGTMM
>>136
そうだけど日英に関しては機体を共通化するという報道が出てる
んでイギリスに機体(ファスナレス構造体)の製造技術が無い以上、日本から輸入するかライセンス生産するしか…
2022/08/29(月) 18:49:38.30ID:7rKZhD7XM
>>137
まあ真っ当に報道を真とすると普通の人ならその結論に至って
「それはあり得ないのでは?」
って考えからすなわち
「報道が間違えているのでは?」
って考えに至るよね
なのでそうじゃ無い人間が多くいることのが不思議でならないが…
2022/08/29(月) 18:54:26.03ID:U3T92g1c0
ラムダ翼と一体成型って相性悪くないか?
強度が途中で変わるし
2022/08/29(月) 19:05:59.05ID:ULFWYMfW0
機体の”一部”共通化だろ
インテイクとかエンジンとか
2022/08/29(月) 19:06:00.91ID:v8fOnOOS0
ファスナーレス工法はプラモ感覚で部材を積層してぺたぺたと張り合わせて
強度持たせるから形状は関係ないだろ。

むしろどこをファスナーとしして残すかが肝だろうしな。
ファスナー部残さないとメンテや交換できなくなるからな。
2022/08/29(月) 19:14:54.73ID:ClL7N1Z90
>>129
テンペストは技術を持ち帰ることが可能なだけでワークシェアは無い
それぞれの企業で作ったレーダーとかミサイルはイギリスは買うかもしれないが、ワークシェアではない
2022/08/29(月) 19:24:52.13ID:Ihq/FGTMM
>>138
イギリスが輸入する展開でも全くあり得ないわけじゃない
ただでさえウクライナ支援に大量の予算費やしてる上にインフレが激しくて軍事費を圧迫
さらに円安のおかげで日本製品のコスパがうなぎのぼりになってる
純粋に軍事的価値のみで測れば日本から機体構造物を丸ごと輸入するのはそこまで悪い選択ではないのよ
イギリスでノックダウン生産してエンジン等を自国生産したものを組み付ける形ならば
2022/08/29(月) 19:28:22.93ID:Ihq/FGTMM
逆に胴体の自国生産に拘った場合はファスナレス構造体を使用しなかった場合に加えて
航続距離なり搭載量なりが1、2割低下するのは軍事的に許容できるのか?という話にもなる
自分から北欧まで責任防空範囲にしつつあるのにね
ステルス機の空中給油中のリスクは以前から問題になってるし
2022/08/29(月) 19:35:36.34ID:U3T92g1c0
>>141
ラムダ翼は胴体側と翼端で厚さが異なるので
その接合部はメンテが大変そう

だからそこで分けるんじゃないのって思った
2022/08/29(月) 19:36:06.32ID:Ihq/FGTMM
兵站面でも点検や故障が問題になるのはおおむねレーダーやエンジンみたいな複雑な大型部品であって
ファスナレス複合材ブロックみたいなのは普段はせいぜいクラック入ってないかの非破壊検査ぐらいしかやることがない
また複合材ブロックであれFBLであれ壊れた場合は該当部分を丸ごと交換が基本
だから機体ブロックとそこに組み込んだFBLのファイバー配線の規格だけ統一しておいて
あとはエンジンなりミサイル、レーダーなりをイギリスで自由に組み付けられるようにする
パソコンのATX規格ケースみたいな機体を輸入するのは意外と理に適ってる面もある
2022/08/29(月) 19:37:03.44ID:Ihq/FGTMM
自作パソコンの
2022/08/29(月) 19:43:00.58ID:Ihq/FGTMM
>>144
の一行目も
”場合に比べて”
だった
失礼
2022/08/29(月) 20:12:45.36ID:ClL7N1Z90
>>146
複数のエンジンに対応した機体にするとそれだけで重くなる
F-16の後部セクションなんかその典型
ファスナレスと耐熱カーボンでエンジン周りを軽く作った利点が消える
2022/08/29(月) 20:16:49.39ID:Ihq/FGTMM
>>149
まぁそれは確かに
エンジンも共通化となるとさすがにイギリスにもメリット乏しいかな
151名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-iTgd [153.170.74.1])
垢版 |
2022/08/29(月) 20:22:14.99ID:KIboHgWR0
>>82
機体搭載状態で試験してないゴミ
2022/08/29(月) 20:27:09.35ID:QjyBulzS0
以前の報道で、いざ交渉が始まるとイギリスは過大なワークシェアを要求してきて交渉が滞っているみたいなのもあったな
2022/08/29(月) 20:44:39.64ID:M46CXlroM
>>137
>>138
そもそもファスナレスを採用しない可能性
または機体設計は英が行い、ファスナレスを使った製造技術を日本担当という可能性も有るわな
共同開発、共通機体はあり得ないと思い込んでるから推測も都合の良い事しか考えられないんだろうな
2022/08/29(月) 20:59:04.13ID:qf3IyzsE0
220829
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
第55号 入札年月日 令和4年9月29日 電波評価器材の製造 1式 納期 令和5年1月13日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/koukoku/koukoku04-055.pdf#page=6
>納地 防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所 P.6 防衛装備庁仕様書
2022/08/29(月) 21:06:24.52ID:iA4ed9ph0
浜田防衛相は2035年に配備を目指す次期戦闘機について
「英国と機体の共通化の程度に関わる共同分析を実施するなど協力の可能性を追求している」と話しました。

日本経済新聞 政治・外交 Nikkei Politics@nikkeiseijibu
https://twitter.com/nikkeiseijibu/status/1564205984251121664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/29(月) 21:06:42.77ID:g/MKjobs0
今日は概算要求ないんかーい
2022/08/29(月) 21:08:11.12ID:qCQTcfN+r
そんなの昨年からやってるじゃん
2022/08/29(月) 21:08:34.11ID:SDJ2NfHk0
>>155
もう共同開発で決まりだな
残念でした
2022/08/29(月) 21:11:10.53ID:qCQTcfN+r
ちゃんと文を読め
事業統合なんて書いてないだろ
サブシステムレベルも機体の一部なんだよ
後はデモ機とかを作ってどうするかはイギリス次第
160名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:13:53.68ID:ClL7N1Z90
胴体中央部は日本が作ってイギリスはイギリスの翼、日本は日本の翼を作る気がする
この分割線はそう言うことだろ
https://i.imgur.com/u2Dox4Z.png
2022/08/29(月) 21:18:02.06ID:z/wI3YMZ0
胴体・主翼一体構造で作れるのに・・・
162名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-2QGV [1.75.250.91])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:20:51.75ID:KBqMkJ1ed
>>153
ファスナレスの対価がよくわからない無人機とか嫌です
163名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-SvMG [113.20.244.9])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:21:10.09ID:ClL7N1Z90
>>161
こう言う研究もしてるしメンテナンスのためにどこかで分割するのでは
翼取り付け金具などをCFRPで作る研究
https://i.imgur.com/YLKaCZD.png
https://i.imgur.com/ku6C88g.png
164名無し三等兵 (ワッチョイ 2d01-83Bc [126.48.120.116])
垢版 |
2022/08/29(月) 21:21:10.66ID:VidEDt0j0
共通化の程度、か
程度によっては共同なんたらとは言い難くなるな
2022/08/29(月) 21:34:56.17ID:eFCN65qq0
2022年末までにキッチリ全てが決まるわけじゃなく
どれだけ出来るか検討してテンペストが本開発に入る時に共通化の程度が確定という感じだろ
F-3の方はそのまま開発続行
2022/08/29(月) 21:36:00.68ID:g/MKjobs0
胴体フレームを共通化して翼を運用国に合わせて選択とかやってほしい
2022/08/29(月) 21:39:48.43ID:eFCN65qq0
>>166

それもテンペストの本開発次第だな
ウエポンベイとかはF-3のものを流用するかもしれんな
2022/08/29(月) 21:47:36.33ID:Fp5YlyCv0
素材はかなーり日本有利
鰤は対抗出来ない
2022/08/29(月) 22:04:46.66ID:qf3IyzsE0
エンジンの試験設備は千歳試験場ATFの所に”大型エンジン試験場”建設中
のようだし、”エンジン野外試験場候補地の現地調査”も2回目の仕様書
出ているので、国内で試験設備整えるようです。

調達要求番号 T-04-1-33011-AF-0018 仕様書番号 T-04-AF-0018
品件名 車両借上 帯広空港周辺 履行期限 令和4年9月26日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc04-091.pdf
170名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-xsH2 [106.73.15.162])
垢版 |
2022/08/30(火) 02:09:54.00ID:j3DPvbkP0
で、どっちが本スレなんだ?
2022/08/30(火) 04:23:53.77ID:3OCbWVCj0
>>155
3月にインタビューと同じ内容だな

防衛大臣、調整官 イギリスとは機体共通化の程度の共同分析をしてる
◯◯ 機体共通化なんて言ってない!サブシステムの勘違い!雑誌の編集だ!防衛白書にも書いてない!

現実と妄想、どっちが勝つのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況