【XF9-1】F-3を語るスレ247【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/03(土) 17:02:34.50ID:f1EsWMS30
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ246【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661294322/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/04(日) 09:11:29.58ID:auWGrVIW0
コンピュータ上のシミュレーションが無意味って本気で言ってるなら頭が10年は遅れてるね
2022/09/04(日) 09:11:35.78ID:yHHT+ghG0
実証機がホンチャン試作機だといいだしやがったよ。
頭はダイジョーブですかw
44名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-kATO [113.20.244.9])
垢版 |
2022/09/04(日) 09:12:12.24ID:1E905JX60
それにテンペストは当然としてNGADもまた完成していないからシミュレーションで開発が早くなったという実績はない
シミュレーションなどの使用で開発が早くなったという公的な公表があったのは無人機用?のエンジンのオルフェウスとXF9-1だけ
2022/09/04(日) 09:14:51.88ID:auWGrVIW0
>>41
テンペストの実証機なのだからテンペスト仕様なのは当然だろ?
何処に発狂する要素が有るのだ
X-2は先進技術実証機であってF-3の実証機では無いのと一緒
2022/09/04(日) 09:15:27.88ID:yHHT+ghG0
妄想はいいけどちゃんとエンジンが出来てから言いましょうねw
えーと予定だと実証エンジンを今作ってるんだったけw

これがテンペスト試作エンジンならわかるけどねー。
それともこれもテンペスト用遺作エンジンじゃあああとのたまうかね。

おもしろすぎるw
2022/09/04(日) 09:15:33.42ID:Jlu46nmya
>>39
デジタルエンジニアリングの活用だな
問題はデジタルエンジニアリングにはデータの蓄積が必要なんでデータ蓄積の為には実機作らないといけない所が本邦はあったからなあ
まあX-2と要素研究とXF9-1とでデータ蓄積が進んできたので今年末に決定するのだろ
次期戦闘機のデジタルエンジニアリング化は2026年度中という記事あったな
2022/09/04(日) 09:17:52.04ID:yHHT+ghG0
デジタルエンジニアリング万能すぎてワロタw

そんな御大層なもんじゃねえよ。
何妄想してんのw
2022/09/04(日) 09:19:12.22ID:auWGrVIW0
>>44
僕が知らないから実績はないか?
結局始めないと実績なんて生まれないしな
老害みたいな頭してるね
2022/09/04(日) 09:19:55.20ID:auWGrVIW0
>>48
老害ですな
2022/09/04(日) 09:20:42.12ID:Jlu46nmya
>>41
X-2とは別物なのは明らかだろそら
どちらかと言えば近いのはBAe EAPやX-35だろな
デジタルエンジニアリングから考えればシミュレーションと違わないのを確認するための機体なのでそこから量産型に移るのは二~年もあれば十分だろ、制作に一年で2030年には量産型の初飛行に繋げる予定なんだろな
2022/09/04(日) 09:21:26.44ID:Jlu46nmya
>>48
万能ではないが今までとは違うのは間違いないな
2022/09/04(日) 09:22:26.15ID:yHHT+ghG0
>>49
否定するのは勝手だが、そういうのは実際に出来たものを見てからにしましょうね。

出来てないものを根拠にされてもーそのなんだ、妄想乙としかいいようがないw
54名無し三等兵 (オッペケ Sr81-hV4O [126.194.207.38])
垢版 |
2022/09/04(日) 09:22:28.01ID:QiGq3EMAr
イギリスはデモ機を2027年迄に飛ばすが公式見解
テンペストがいつから設計に入るかなんて発表すらない
本当に機体を統合するならF-3の機体採用しかないだろ(笑)

何せ概算要求で現行方針のまま機体とエンジンに関する予算計上をしてしまった
事業統合なんて話を前提に話は進んでないのは事情だろ(笑)

方針なんて撤回や変更なんて春の段階でも出来た話
むしろやってないといけなかった
現行方針は撤回どころか何も方針変更せずに9月になった時点で全く変更されてない

機体=サブシステムと考えていいだろう
日英の公式方針と整合性が無い決定は今後出てくる可能性はない
2022/09/04(日) 09:26:33.29ID:QiGq3EMAr
共通化の分析をした結論がイギリスはデモ機制作の決定をした
日本は2023年末の概算要求で来年度の予算計上をした
日英双方で分析と協議を踏まえて方針を出したのだから
機体の共通化の話さ双方の方針に反しないレベルだということ
2022/09/04(日) 09:27:11.60ID:auWGrVIW0
>>53
新しいものを意味が無いと受け入れる事が出来ない老害に言われてもね
僕が知らないからもいい加減に聞き飽きたな
2022/09/04(日) 09:28:36.71ID:auWGrVIW0
>>55
オッペケ君の予想が当たった事無いからな
最近は縦読みで済ませてる
2022/09/04(日) 09:28:39.48ID:yHHT+ghG0
デジタルエンジニアリングなんて聞こえはいいがスパコンシミュレーターでいじってから
実機作って、そこからフィードバックして再検討する手間は確実にかかり、
そこをデジタルだからとオミットできるわけではない。

1から10までの手間を1から7程度にできるだけだ。
4割程度の工程は実際に機体を作る必要がある。


その蓄積があるならそれも短縮できるだろうが、それは実際に実証機を
作ってデータかをもってるとこだけだ。

イギリスはもってないよなー。ないよなー。ないよなーw
2022/09/04(日) 09:34:56.20ID:QiGq3EMAr
>>57

大正解だっただろ(笑)

概算要求で日英協力の予算計上なんてされないと断言したの忘れたか?

合意が無ければ立案ができないから
日英協力の話が概算予算に出るわけなかったのは明らかだった
マスコミの方が間違いだっただろ?
2022/09/04(日) 09:34:57.02ID:yHHT+ghG0
日本はX-2という試作機を作り、XF5-1という試作エンジンを作ってから
次のステップに進んでる。

ここを軽視するやつはデジタルだからすごいんだ。すごいスピードで開発
が進むからなんでもできるなんて妄想してる。

段階は踏まないとねー。2段、3段とジャンプは出来んよ。簡単には。
2022/09/04(日) 09:35:52.05ID:auWGrVIW0
>>58
> 1から10までの手間を1から7程度にできるだけだ。
> 4割程度の工程は実際に機体を作る必要がある。

数字の妥当性はおいといて、充分メリット有るな


> イギリスはもってないよなー。ないよなー。ないよなーw

BAE、RRが持ってないなら大概の会社は持って無いだろうな
2022/09/04(日) 09:39:20.13ID:auWGrVIW0
>>59
国産に決まってると断言して散々喚いていたのは忘れた様で(笑)

日英での共同は検討中なので当然だろうな
僕の考えたルールには外れてるのかね?
2022/09/04(日) 09:40:51.71ID:auWGrVIW0
>>60
BAEやRRが何の段階踏むって?
あたおかだな
2022/09/04(日) 09:44:14.20ID:QiGq3EMAr
>>62

日英当局が別々の機体で行きますと公式発表したようなものだけどな(笑)
日本は方針を撤回もせずに来年度予算の計上要求をした
イギリスは2027年迄にデモ機を飛ばすとアナウンスしてきた
実証エンジンの内容も発表なく日本は実証事業での予算要求をしてない

機体設計もエンジンも別々確定で何が共同開発なんだ?
2022/09/04(日) 09:45:31.44ID:yHHT+ghG0
デジタルエンジニアリングとやらがすごーいってのはアメリカさんが
NGAD完成するまで保留にさせてもらいますわ。

日本の開発は実直に進んでるみたいだが。

鼻でもしほじりながら待ってようw

>>63
何で勝ち誇るか意味わからんがせいぜいがんばってくれ。
わしゃRRもBAEも信用してないとだけは言っておくw
2022/09/04(日) 09:46:00.13ID:auWGrVIW0
>>64
> 機体設計もエンジンも別々確定で何が共同開発なんだ?

僕の考えたルールではそうなるのか
流石オッペケ
2022/09/04(日) 09:47:43.11ID:auWGrVIW0
>>65
別に老害が鼻ほじろうが信用してなかろうが何も影響無いからな気にすんな
2022/09/04(日) 09:50:09.68ID:yHHT+ghG0
>>67
顔面キムチレッドなのは理解したw
2022/09/04(日) 09:52:46.48ID:bEjMFoeoa
航空自衛隊の次期戦闘機をめぐり、防衛省は開発費の抑制などのため、エンジンの共同研究を行っているイギリスと共通の機体を開発する方向で調整を進めています。

航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機をめぐっては、ことし1月から日本とイギリスの大手企業がエンジンの共同研究を始めていて、5月の日英首脳会談では開発に関する両国間の協力の全体像をことしの年末までに合意することで一致しました。

これを受けて防衛省は、次期戦闘機に求める性能がイギリスとほぼ同じで、開発費も抑制できるとして、共通の機体を開発する方向で調整を進めています。

また、共同開発には、戦闘機の開発でイギリスと協力関係にあるイタリアの参加も検討されています。

防衛省は来年度予算案の概算要求に次期戦闘機の開発費などとして1432億円を盛り込んでいて、F2戦闘機の退役が始まる2035年ごろまでに次期戦闘機の配備を始めたいとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220904/k10013802091000.html
2022/09/04(日) 09:53:21.84ID:crHx8mBy0
>>60
XF9の開発中の時、IHIから従来にない配置でタービン翼の冷却孔をつくってブレイクスルーを果たしたって論文が発表されたけど、
そのときに蓄積したデータを利用した流体シミュレーションが役に立ったってあったな
2022/09/04(日) 09:54:25.72ID:auWGrVIW0
>>68
老害がキムチ好きでも誰も興味無いから好きなのだけ食ってろよ
2022/09/04(日) 09:56:44.22ID:HjhQvGICr
>>66

デモ機制作の話や予算要求は事実だろ(笑)
そこは確定事項ということ
分析な検討を経て出された結論が予算要求や公式方針
73名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-JTsi [59.168.241.120])
垢版 |
2022/09/04(日) 09:58:00.84ID:qaKsF8C00
XF9だって飛ばした事すらないんだから、そんなに自慢出来る代物でもないけどね
2022/09/04(日) 10:01:39.74ID:yHHT+ghG0
>>73
防衛省指示によるベンチマーク達成の役割をきっちりこなしたから100点満点。

その後も瑕疵が出てないっつーのも大きい。
ここでトラブル発生とかだったら評価下げたけどな。
2022/09/04(日) 10:02:31.80ID:auWGrVIW0
>>72
念仏ルールで国産に決まっていると喚いた結果大恥かいたのに学習しないなオッペケ君
76名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-kATO [113.20.244.9])
垢版 |
2022/09/04(日) 10:06:15.02ID:1E905JX60
国産にきまってるなんて発言する架空の人物作って壁打ちしてるのお前だけだぞ
2022/09/04(日) 10:07:25.71ID:auWGrVIW0
>>76
何か言われてるぞオッペケ君
2022/09/04(日) 10:24:40.41ID:cC1i1Oxap
>>74
外部評価が終わった直後に概算要求にあった製造予算の要求が取り下げられて代わりに共同実証事業がスタートした

別にXF9がダメとは言ってないが、もっとおいしい話に防衛省が乗ったと見るべき
2022/09/04(日) 10:32:03.22ID:ItsOys6F0
NGADは技術実証機の飛行実験が数年前に飛行済みだぞ
どんだけ情報が遅れてるねん
2022/09/04(日) 10:42:10.40ID:ItsOys6F0
今年には開発・製造段階に入ってる
技術革新を甘く見過ぎだ

ttps://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-next-generation-fighter-development-reaches-emd-aircraft-development-stage-ioc-declaration-several-years-later/
2022/09/04(日) 10:42:34.75ID:3ZOghFPW0
>>78
XF-9系は開発終了したと?製造及び試験に着手とか出てた気がしたんだけど気のせいなのか?
82名無し三等兵 (ワッチョイ 1b61-fjpf [223.135.71.237])
垢版 |
2022/09/04(日) 10:44:27.03ID:fU9l02Tu0
>>78
そうだね。一部素材は日本が英国と並ぶ部分も
あるだろうけどこれまでの実績+プリクーラー等
先進技術は英国が圧倒してるから、防衛省としては
お金を出しても共同開発する方向だろうね。
地道にエンジン要素技術の研究開発を行いXF9という
実物を試作、運転に漕ぎ着けておいてよかった。
この実績で英国と共同開発に向けた協議を開始できた。
83名無し三等兵 (ブーイモ MMf9-JTsi [210.138.179.208])
垢版 |
2022/09/04(日) 10:44:52.39ID:30Z8BV/yM
>>60
それは実績無いIHIだからそうなる
RRには不要
ポンチ絵であってもそれを作ればどうなるか?わかってて描いてるんだよ
IHIには出来ない芸当
84名無し三等兵 (ワッチョイ 1b61-fjpf [223.135.71.237])
垢版 |
2022/09/04(日) 10:46:02.62ID:fU9l02Tu0
>>64
機体共同開発に向けて協議と報道されてますよ。
共同開発に計画詳細は協議決定後ですよ。
お待ちください。
2022/09/04(日) 10:46:46.61ID:s4ZlsCmDp
>>81
開発終了してないよ?
適応性向上やってるし、国産戦闘機エンジンのプロトタイプとしてこれからその技術がF-3エンジンの開発に使われる
ただ、XF9だけでF-3の要求性能を十分応えられると防衛省が思ってないから
共同実証事業に踏み切ってイギリスの技術を入れた形で実証してる
2022/09/04(日) 10:57:56.48ID:crHx8mBy0
共通化出来る所は共同で開発しましょうってのは前から言われてるし、どこまで共通化するかが年末に決まるってことでしょ
完全に同じ戦闘機にするなら個別に設計したり実証機作ったりしないで一緒に作るよ
2022/09/04(日) 11:04:24.53ID:Jlu46nmya
>>86
共同分析の結果として共通化できると両国が判断したなら一緒に作る事になるのだろ
2022/09/04(日) 11:04:53.45ID:s4ZlsCmDp
>>86
それぞれのエンジンには長所短所があるからです双方が補完的な技術を持ち寄って
双方の長所を併せ持つエンジンを作るために今共同実証やってる
防衛省の説明も共同実証エンジンを検証した後共同開発に進むと言ってる

完全に別々でやるつもりなら技術のクロスライセンスだけで済む
2022/09/04(日) 11:20:23.51ID:FXjfUKwHM
ファンボローの模型見る限り
本機はF-3の設計を流用するんだろうね
日本は英、伊の要求を反映する形で設計を進めていく
現在は取り敢えず仕様の合致した所から基本設計を進めてる段階で
協議が長引きそうな箇所は来年度以降に回す
無人僚機は国際共同開発かもしれない
2022/09/04(日) 11:22:23.59ID:8dLIty6wM
でもマスコミは悪意でテンペストが次期戦闘機の設計を流用したとは絶対に報道せず
無理くりな解釈に逃避すると予想する
2022/09/04(日) 11:22:25.32ID:EpNvzlhX0
どの辺をクロスするのかわかんねーから研究するって話だろ
2022/09/04(日) 11:33:54.69ID:CdDmtcJAp
ラムダ翼のラダーベーターステルス戦闘機ならBAEが90年代から研究してるのに
テンペストがF-3をパクるとか何を言ってんだろう
2022/09/04(日) 11:40:08.98ID:EpNvzlhX0
以前やってたから繋がって来るはどうかな
デジタル世代と断絶した研究だと使い辛いぞ
2022/09/04(日) 11:46:09.41ID:CdDmtcJAp
>>93
英仏FCAS開始した2014年に実寸大風洞模型をBAEの試験施設に運び込んだから間違いなく今のテンペストに
BAEレプリカのデータも使われてる

一方日本でのラムダ翼ラダーベーターはイメージ図以外出てない
2022/09/04(日) 11:48:14.95ID:eYDzPS0RM
未だヴァーチャルヴィークルで止まってるテンペストが
一足飛びにF-3に歩調を合わせるのは無理なんでなw
2022/09/04(日) 11:54:05.91ID:VkjcK6lRM
テンペストは大まかな仕様しか見えてない段階でしょ
それを三菱重が設計中の機体にどう反映させるかを検討中で
無理なようなら当然破却される
30年以上前の研究がどうたら言われてもだから?なんだが
2022/09/04(日) 11:55:15.96ID:CdDmtcJAp
F-3は構想設計の段階定期
2022/09/04(日) 11:59:11.22ID:+u0p7nn2p
好き勝手に兵装足せたりエンジンや飛行制御弄れるのなら正直どう転ぼうが結果は同じだ。
問題なのは機体規模と搭載能力の方がどう転んでいるか。速度は正直エンジンの更新で
多少ゴリ押しが効くが、ここのパラメータは一度固まると変え難い。
2022/09/04(日) 12:02:17.43ID:crHx8mBy0
そのパラメータ固めるのが構想設計だっけ?
2022/09/04(日) 12:13:50.61ID:pTBIEci9r
イギリスが2027年末迄にデモ機を飛ばすと決定した以上は
テンペストはデモ機が飛ぶ迄は本開発には入らないのは確定
デモ機は2022年末までには飛ばないのは確実なので
共通化や協力なんて2022年末時点迄に決められることしか出せない

これは争ってもしょうがない
日本は概算要求を出しイギリスはデモ機制作の方針を出した
テンペストがすぐに本設計に入らないのをハッキリさせたのだから
気に入らないならイギリス国防省に文句を言えば?
101名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-kATO [113.20.244.9])
垢版 |
2022/09/04(日) 12:15:12.44ID:1E905JX60
>>97
機体の基本設計を引き続き実施するとともに、エンジンの製造及び試験等に着手し、
着実に次期戦闘機の開発を推進

機体は今年すでに基本設計に着手してる。エンジンは細部設計が終わり来年製造
2022/09/04(日) 12:15:12.90ID:nlifoSbpM
概算要求では引き続き基本設計を進めていくと書いてるので
一部は基本設計に入ってるんでしょうよ
イギリスのエゴ(生産分担させ)と日本の技術を流出させたくない思惑が強くて未定の部分は進んでない
2022/09/04(日) 12:15:53.48ID:ItsOys6F0
基本設計は「細部要求既往・性能の明確化」定期
2022/09/04(日) 12:16:20.38ID:ItsOys6F0
既往ってなんだ機能だ
2022/09/04(日) 12:17:03.09ID:sN/l/pM00
引き続き、だから基本設計は今年度にもう始まってる品
年末まで作業止めて待ってる説採用してもあと3か月しかない
3か月でイギリスはデモ機作って飛ばして構想設計も終わらせるんか…?
2022/09/04(日) 12:30:25.34ID:C2qR7m7E0
>>102
イギリスはF-35で豪快にお漏らししてるからねえ(アメリカもだけど)
F-3でもってなったらここの住人も平静ではいられないでしょ
2022/09/04(日) 12:31:04.29ID:yHHT+ghG0
デジタルエンジニアリングがあれば出来るらしいぜ。
すごいですねーw
2022/09/04(日) 12:34:51.43ID:yHHT+ghG0
NGAD指摘されて調べてみたけど影しかないやんけ。

実機飛ばしてる。
開発開始した。
全部ステートメントだけ。

開発経験の僅少な英国と比べりゃそりゃあ米国のがはるかに
信用できるから実際そうなんだろうけどな。

ここまで隠されまくりだと評価のしようがない^^;
2022/09/04(日) 12:36:20.33ID:ItsOys6F0
>>99
そこは仮決めでもしないと後がきまらんのでは
2022/09/04(日) 12:36:48.83ID:WTApjleVr
>>106
お漏らしなんてそもそも日本の方が派手だぞ
2022/09/04(日) 12:36:53.76ID:Jlu46nmya
>>105
デモンストレーション機はその機体統合なり機体の共通化した機体なりになった物のデモンストレーション機になるのだろ
2022/09/04(日) 12:39:26.56ID:Jlu46nmya
>>108
エンジンの開発も行ってるのは間違いないな

まあ後は信用するか信用しないかだろ、外野の素人では手に入る情報なんて限られてるのだしな
2022/09/04(日) 12:52:06.51ID:ItsOys6F0
B-2も秘匿しながら開発したからな

冷戦終了で情報公開が進んだ面があるので
また秘密になるのは気が重いね
2022/09/04(日) 12:53:46.44ID:Jlu46nmya
>>113
その意味では冷戦復活、若しくは「戦前」になるのかもしれんな
2022/09/04(日) 12:58:13.98ID:z4zRKBtXp
少なくとも本邦政府と防衛省の認識は「戦前」やね。3〜5年以内に世界大戦級の戦争が起こるのを規定事項として考えてる。
2022/09/04(日) 12:58:40.02ID:ItsOys6F0
>>114
多分そういう方に向かってるんだよなあ
2022/09/04(日) 13:07:10.17ID:sN/l/pM00
>>110
嘘つけ
長年情報機関のトップがソ連のスパイでしたなんてそうあることじゃないぞ(´・ω・`)
2022/09/04(日) 13:17:09.88ID:XYypL5C60
COCOMとか復活するかもな
2022/09/04(日) 13:22:10.48ID:EpNvzlhX0
大歓迎さ!
2022/09/04(日) 13:22:46.19ID:1E905JX60
10年くらい前から米軍は新冷戦が始まってるとか始まるとか議会でもよく言ってるしな
2022/09/04(日) 13:54:41.39ID:jSlCGT/W0
>>13
機体を共通化してそれぞれの国の事情に合わせて味付けって感じかな?
2022/09/04(日) 14:38:58.79ID:VIK9b7jAp
>>121
外板周りの素材系技術基盤を欧州側で作れれば恐らくそれが一番安全な択。
MEKOとか途中で一か国抜けたがホライゾン計画とか、船の方では
比較的成功例がある方法。
2022/09/04(日) 15:17:14.93ID:tMWTlako0
防衛省と装備庁で齟齬があるのは何故
2022/09/04(日) 16:17:55.66ID:JOgbCOQ0r
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0517a.html

前大臣が本年1月からエンジンを含むサブシステムの協力拡大について話し合い
今年末の合意を目指してると明言してるから
合意が近いのはこの内容なのは間違いないだろう

防衛省公式方針や防衛白書ともに内容が一致している
サブシステムも機体の一部だから計画統合と報道しない限りは機体の共通化と報道しても間違いないだろう
2022/09/04(日) 16:30:00.46ID:3bicNKb0p
>>105
今年度始まるから来年の3月末まで着手すれば年度中に始まるになる
今年1月にスタートした共同実証事業と機体共通化共同分析が去年度のF-3事業の進捗として報告されてる

これまでの防衛省の資料から構想設計以外の作業は国際協力体制が決まってからスケジュールを確定させるものだから
年末に国際協力体制が決まれば直後から基本設計を開始出来る
2022/09/04(日) 16:36:51.47ID:JOgbCOQ0r
>>125

僕が考えた開発プランはいらない(笑)
公式の事実関係だけが証拠
2022/09/04(日) 16:43:10.04ID:3bicNKb0p
>>126
全て公式の情報だぞ?
おまえのこそ現実無視のボクのF-3開発
ATLAが機体共通化の共同分析をF-3開発の進捗として報告して現防衛大臣が機体共通化の共同分析を話してるのに
ボクの考えたF-3開発じゃないから絶対違う!と必死に否定してるじゃん
2022/09/04(日) 16:45:33.93ID:3bicNKb0p
概算要求詳細出る前のオッペケ 共同開発はない!アンチ涙目!
概算要求詳細出た後のオッペケ 国際とは書いてないから共同開発じゃない!

哀れだな
2022/09/04(日) 16:50:22.91ID:JOgbCOQ0r
>>124は共同開発の事実関係についての説明を求められた事への回答
2022/09/04(日) 16:56:26.35ID:ItsOys6F0
しかしイージス艦といいMEKO型といい海軍から新しい考えが出てる
先見性がすごいな
2022/09/04(日) 16:59:49.17ID:3bicNKb0p
防衛装備庁プロジェクト管理対象装備品の現状について

取得プログラムの分析及び評価の結果の概要(次期戦闘機)
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r040831.pdf#page=15

2 取得プログラムの目標の達成状況及びスケジュールの進捗状況
令和3年度は、次期戦闘機の構想設計等を推進するとともに関連技術の研究事業を推進した。
また、令和 3 年 12 月に「次期戦闘機(F-X)に係る国際協力について」を公表し、
日英両国政府間で令和 4 年 1 月よりエンジンの共同実 証事業及び機体の共通化の程度に係る共同分析を開始するなど、
取得プログラムの目標達成に向けて着実に検討を進めた。

浜田防衛相は2035年に配備を目指す次期戦闘機について
「英国と機体の共通化の程度に関わる共同分析を実施するなど協力の可能性を追求している」と話しました。
https://twitter.com/nikkeiseijibu/status/1564205984251121664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/04(日) 17:03:52.78ID:Jlu46nmya
>>130
先見性というより船という巨大でシステムを積むのが比較的しやすい物を扱ってるからだろな
陸は地形などの障害物によってシステム化しにくく空は航空機という制約の多い機材を使わないといけないというところがあったんでな
まあ10式とかネットワーク戦に関しては陸自は研究進めてるんでこれからの時代は陸海空宇宙での総合ネットワーク戦システムへ変わっていくだろ、イージスシステムはその中の一つの部分になるのだろな
2022/09/04(日) 17:03:58.95ID:JOgbCOQ0r
開発方針を撤回するとも事業統合するとも現大臣はコメントしてないだろ(笑)

前大臣のコメントと食い違いはない
2022/09/04(日) 17:05:36.11ID:Jlu46nmya
>>133
首相が年末に発表すると首脳会談で発表したのに防衛大臣が先走って今結論言うわけ無かろ
2022/09/04(日) 17:06:20.77ID:3bicNKb0p
オッペケ 共同開発になったら開発方針撤回しないといけない!

そもそも防衛省は最初から共同開発を選択肢から排除してない定期
オッペケのF-3開発と防衛省のF-3開発は別物だから勘違いしたらいかん
2022/09/04(日) 17:07:11.71ID:eYDzPS0RM
笹食ってる奴は前提としてるケースが極端だから
事実と矛盾したこと平気で言う
議論には向かないタイプだな
2022/09/04(日) 17:08:06.13ID:Jlu46nmya
>>136
具体的にどうぞ
2022/09/04(日) 17:08:36.38ID:3bicNKb0p
>>136
どこが極端?
2022/09/04(日) 17:13:39.02ID:6GfYWnm5p
後海軍は艦載ヘリや艦載機という形で異種システムの連接が早い時期から
日常的に要求されて来たのもある。航空機のプラットフォーム拡大や
規模辺りの電子機器性能の増大に伴って自然と似て来ただけだぬ
2022/09/04(日) 17:14:21.46ID:ItsOys6F0
>>132
イージス艦はF-3の開発方式のシステムオブシステムズで設計した物らしい

全部ネットワーク戦になるのかあ
2022/09/04(日) 17:14:21.67ID:JOgbCOQ0r
機体の共通化の程度に係る共同分析と現大臣は述べている
計画統合に向けて協議してるなんてコメントしてない
サブシステムの共通化の協議と内容の食い違いはない
サブシステムも機体の一部なので共通化の程度に係る共同分析の内容
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況