[第四世代]10式戦車スレ配備242号車

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウアー Saff-ouH6 [27.85.207.56 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/22(木) 16:01:53.22ID:R1iYJ0Ija
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備240号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655948956/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv

[第四世代]10式戦車スレ配備241号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660039254/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/22(木) 22:00:18.10ID:z+JryLC70
ジャベリンと共に
戦車など蛇足
2022/09/22(木) 22:23:17.21ID:3s4NHo890
>>1


>>2
Z戦士が現れました(日本の霞ヶ関の住民だよ!
2022/09/23(金) 06:42:57.61ID:F9/L5Kuna
>>1


やはり機甲戦力の集中運用による一点突破は最高やな!(スピアヘッド作戦を見ながら)
2022/09/23(金) 11:30:50.32ID:MB0UJMXcM
機甲部隊による電撃戦→1日30キロ

遅ぉ~(笑)
2022/09/23(金) 11:51:17.50ID:ZyIdTIL6d
日本にそんな地積ないし
そんな放胆な機動をしなきゃいけない時点で白旗あげるから無意味
2022/09/23(金) 15:59:45.73ID:SMrurI+d0
>>5
フルチン突撃で300mいかないうちに粉砕されるか、飛行機で飛ぶだけ飛んで地上兵力温存されるか、好きな方をどうぞ
2022/09/23(金) 17:21:44.94ID:MB0UJMXcM
当時は1日3キロ位が普通だったからな
9名無し三等兵 (ワッチョイ 1be0-nAxg [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/23(金) 22:29:40.11ID:v/Mz2Ou10
数百メートル先の敵陣地取るのに数ヶ月かかってたウクライナで1日30キロは驚異的
やっぱ機甲戦力と砲火力が正義なんだなって
10名無し三等兵 (ワッチョイ f682-A/T8 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/09/24(土) 09:27:33.88ID:r0ArW8hs0
>>5
natoの想定では戦車は一個師団300両が1時間で30キロ移動する間にソ連戦車の場合45件程度の故障が発生するとしている
だいたいこれは30%の戦車の喪失と同義とされている
これを解消するには戦車一両1日につき8人で1時間,四人なら2時間の整備が必要
だからアメリカの様にトランポを随伴させるか又は戦車の頭数が極端に多くない限り1日に100kmとかの突破は無理
11名無し三等兵 (テテンテンテン MM4e-U30X [133.106.128.44])
垢版 |
2022/09/24(土) 09:36:21.91ID:1qqjRRNrM
よそのスレでこの戦車
赤外線センサーすら付いてないって聞いたんだけど
ホント?
2022/09/24(土) 09:54:06.62ID:r0ArW8hs0
普通についてる
向かって右が赤外線サイト
2022/09/24(土) 10:12:42.95ID:mwspjmd7F
「赤外線センサー」なんて聞くから通じなかったんじゃない?
FLIRなのかIRSTなのかレーザー検知器なのかわからんし。
2022/09/24(土) 10:31:41.50ID:Qy9eMkHO0
エアコンが無いって話は有名だね。
2022/09/24(土) 11:09:50.53ID:JlSs5yDeM
>>14
90式は主な配備先が北海道だから無かったけど10式は西方重視だから付いているんじゃ無かったっけ
2022/09/24(土) 12:14:43.16ID:oW5Trt+I0
乗員専用のクーラーはない
17名無し三等兵 (テテンテンテン MM4e-U30X [133.106.128.44])
垢版 |
2022/09/24(土) 12:28:29.86ID:1qqjRRNrM
>>13
質問したわけじゃなくてそういう書き込みを見たんだ
赤外線センサーその他電子装備がロクに付いてないって
信じなくて良かった
2022/09/24(土) 12:38:25.65ID:iiA/8g9ca
10式の赤外線カメラは砲手潜、車長潜、操縦手用前方カメラの3つ
あと乗員専用では無いが乗員室用のクーラーは装備している(MCVは後付け)
https://i.imgur.com/7IZ2W95.jpg
19名無し三等兵 (スフッ Sd42-zn9v [49.104.38.29])
垢版 |
2022/09/24(土) 14:21:57.58ID:Cx63XQsSd
戦車にクーラーを積まなかったのは排熱で探知されるのを避けるため?
2022/09/24(土) 14:33:31.91ID:mlVdtIqL0
搭載機器の冷却用にクーラーはあり、乗員もその恩恵に預かれる
ってもう何周目だよこのkytn
2022/09/24(土) 15:00:55.06ID:YCYWx/cdr
>>20
90式は恩恵ないからな
そして10式はちゃんと乗員が冷やされる
2022/09/24(土) 22:11:14.27ID:JlSs5yDeM
>>21
乗員も搭載機器の1つと言えるからな
2022/09/24(土) 23:43:37.04ID:bagYUpwRr
いい加減そういうアホな考え方やめろよ
十年以上前のにわかがする冷房がない言い訳まんまじゃねーか
2022/09/25(日) 03:59:40.54ID:ApS7AiWi0
にわかとかホントに知らないのか
2022/09/25(日) 04:31:40.65ID:ckpUWKeC0
キヨの言うことなんて全て嘘
2022/09/25(日) 06:19:29.66ID:ie4aC/yOM
全部が嘘とは思わないけど恣意的というか舶来品の提灯ライターじみたところはある
2022/09/25(日) 07:13:46.31ID:gG3zEqq10
M1だって冷房が付いたのはSEP以降だってのにな
乗員用はv2になってからだし
2022/09/25(日) 07:53:42.45ID:slEPsc2e0
ウクライナ戦役に参加する日本人義勇兵が戦場で確認した最良の対戦車火器とドローン対策

最良の対戦車火器 パンツァーファウスト3鳥籠装甲を完全に無視して加害する

ドローン対策 隠れても見つかるから重要目標と認識されないようにする (密集しない・対戦車火器や通信器材を見える位置に置かない)


すなわち目立つし隠せない戦車は減らしつつラムを大量配備やな
2022/09/25(日) 10:14:27.43ID:oNlkVHRp0
NBC防御の対象って乗員だけじゃなくて搭載機器も含むから、外気をフィルターして湿度と温度を調整してから車体内部に送り込んでんだけどね。

エンジンかけたらNBCフィルターのろ過装置も始動、アイドリングで毎分200立方フィートの空気を送る。
戦車の室内が128立方フィート、空冷ベストとマスクが18立方フィート×4人で、エンジンちょっと吹かせば車内は陽圧になるって仕組み。

米軍がエアコンつけるようになったのは湾岸、アフガン、イラク戦争のせいで、冷戦期は買ってきたトラックからエアコンを外す予算をつけていた。マッチョなGIにエアコンは不要、ということだったらしいが、単に主戦場の欧州正面が連中基準で「涼しい」だけだった、と。
いまでは必須装備扱いで、車載エアコンのほかに空冷、水冷の冷却スーツもある、と。軍用車両用の空調コンポーネント作ってるメーカーの口上だと、エアコンで車内を冷やすよりもハッチ開けたままでもクルーを直接冷やせる冷却スーツのほうがプライオリティが高いみたい。

そういう意味では陸自の戦車は砂漠に出張しないわけで、外気温的には冷戦時代と運用環境が変わらないのでしゃかりきになって外気40度からの乗員の冷却までは考えてない、必要がないのかも。
2022/09/25(日) 10:53:05.97ID:j6wOQhYrr
富士で90式の夏車内40度以上になって乗員がへばってた動画あっただろうが
同じ条件でお前は何ができるんだと
2022/09/25(日) 11:16:24.87ID:njydZlotM
>>29
日本の気候は亜熱帯になりつつある
2022/09/25(日) 12:01:07.72ID:slEPsc2e0
ウクライナ戦を見ているとバリバリ新鋭戦車を配備運用するのではなく旧式二線級であっても適切に運用すれば何とでもなるという真理に気付かされる

戦車は別に旧式でもいいじゃんと言われて残されるだろうけど対戦車ヘリは絶体絶命の危機だな
2022/09/25(日) 12:24:52.92ID:CPzhLfqFM
日本の場合湿度が高いのが致命的だな
2022/09/25(日) 12:57:01.41ID:gG3zEqq10
>>29
フィルタで湿気は多少抜けるかもしれんが、冷凍サイクル通してないんだから温度は変わらんだろう>NBC防護
M1がエアコンを装備したのは搭載コンピュータの発熱増加が原因だから湾岸戦争時点では問題とされていないし
乾燥した中東地域なら必須とまでは考えられてないんじゃないか?TUSKやAIM改修では採用されてないしね
35名無し三等兵 (ワッチョイ a2f9-q84N [125.30.206.142])
垢版 |
2022/09/25(日) 12:57:56.95ID:cHIr9I3f0
理解できない人が多いようだけれど、カルトと政治が結びつくって劇的にヤバイ話なのです。だってカルトが国政に口出ししてくるんですよ。だからカルトの問題は支持政党とか右とか左とか上とか下とか関係なく、関係していた議員はみんな議員辞職させなければならないと思う。

日本は再起不能のヤバい国へまっしぐらになるよ。見といてごらん。ビンボ化はターボが付くよ。今どき流行らない技術だけれど、日本には今どき流行らない技術しか残っていないみたいだからね。カルト政治って何なのかちょっと直近のデータ見てみるとよく分かるよ。一方では低下し続ける日本の研究論文

国がカルトに乗っ取られることに協力さえしているわけです。そして、そういう人の元に徴兵の連絡が入り、捨て駒として戦場に送り込まれることになるのです。それがあの人達が望んでいる未来ですから。だから、どの党が好きとか嫌いとか置いといて、日本が好きな日本人なら、今はカルトを政治の場から

排除することだけを考えるべきなんですよ。こんな簡単なことが分からない人が多いようだけれど。
36名無し三等兵 (ワッチョイ a2f9-q84N [125.30.206.142])
垢版 |
2022/09/25(日) 13:03:38.83ID:cHIr9I3f0
「公私の区別がつけられない」。これが“アベ政治”が批判された最も根幹の理由だろう。本人の死後、その実弟もまた「公私の区別がつけられない」みっともない姿を曝け出すことになった。そもそも、民主主義国において「公私の区別がつけられない」人間は、「公人」になる資格がないのだ。
2022/09/25(日) 13:45:36.39ID:TXjbIsota
>>32
油圧サスがへたった戦車と最近バッテリーがへばってきた戦車と普通に走行してるだけでキャタピラ外れる戦車をどう適切に運用すればいいんだ
38名無し三等兵 (ワッチョイ a3f9-q84N [210.138.143.143])
垢版 |
2022/09/25(日) 13:58:32.29ID:HtSPsLbP0
佐々木俊尚や糸井みたいに中立ぶって他人の口塞ごうとする奴らを心底軽蔑します
39名無し三等兵 (ワッチョイ a3f9-q84N [210.138.143.143])
垢版 |
2022/09/25(日) 14:02:55.47ID:HtSPsLbP0
なんで自民党支持者は…

「カルト教団はさっさと潰れてしまえ!!」

…って言わないんだろう?日本を蝕むカルト教団が潰れて困ったり、悲しむ日本人なんて一人も居ないと思うんだよな。
40名無し三等兵 (ワッチョイ a3f9-q84N [210.138.143.143])
垢版 |
2022/09/25(日) 14:10:18.98ID:HtSPsLbP0
安倍元総理の射殺は「民主主義への挑戦」と言ってるくせにその国葬は民主主義の原則を無視して反対多数の中強行しようとしてるの、いったいどっちが「民主主義への挑戦」なんでしょうかね
2022/09/25(日) 16:58:16.04ID:slEPsc2e0
>>37
野整備に送りなさい
2022/09/25(日) 17:53:26.79ID:QHlig8Gx0
>>30
>同じ条件でお前は何ができるんだと

お前はバカか? なんで戦車がリスク背負って「パンピーが快適な車両」を作らにゃならん。
普通科の行軍ひとつとったって規定のこれこれの体力錬成してこういう順序で訓練したからいつごろからなにがどうできる兵隊になります、でやってるのに「同じ条件でお前は何ができるんだと」とか、論点ずらしも甚だしい。

自衛隊が把握しなきゃならないのは40度以上になるかならないかではなく、訓練された隊員をどこまでこき使ったらヘバるのか、だろうに。そういう意味では>>31のレスのほうが余程常識人だ。

>>31
>日本の気候は亜熱帯になりつつある

そうだね、となるとその気候変化ってのをどう評価していつ装備に反映させるかだわな。

例えば鹿児島は今年だと平均気温が29度を超えない日は3日しか無かったけど、1991年だと逆に29度を超えたのが2日しかない。1982年だと29度ぴったしが1日あるだけだ。
米軍が展開したイラクのバグダッドであれば8月の平均気温36度、最高気温44度。アフガニスタンのカンダハルなら8月の平均気温32度、最高気温38度、7月はそれぞれ34度と40度となる。日本がアメリカ軍に範を取って車両全般で乗員の積極的冷却を必要とするのは、時期がいつかはともかくあと数度上がったあたりになるんかな。北海道専用車両の定義がエアコン搭載の有無に変わりそうだけど。

>>34
>フィルタで湿気は多少抜けるかもしれんが、冷凍サイクル通してないんだから温度は変わらんだろう>NBC防護

1行目でぶった切って申し訳ないけど、M1A1からNBC防護システムは冷暖房付きみたいだけど?
https://i.imgur.com/f2eUlyR.jpg
M48A5とM60についてたのはこっち。250Wのヒーター付き。
https://www.hdtglobal.com/product/m13a1-filter-system/
43名無し三等兵 (ワッチョイ 47dd-q84N [118.10.11.139])
垢版 |
2022/09/25(日) 17:59:08.05ID:Po+FVhpL0
ロシアのプーチン大統領が安倍元首相の暗殺を受けて「安倍元首相は真の愛国者だった」なんて言ってて笑ってしまう。

安倍元首相は北方領土返還交渉に失敗した上に、北方領土の日大会アピールから「不法占拠」の表現を削除する売国奴ぶりだったのに皮肉で言っているのか。
2022/09/25(日) 20:03:17.21ID:gG3zEqq10
>>42
あー、こっちも半分間違ってたわ
車内を冷やす用じゃないけどマスクと換気ベストには冷気が行くのね
ガスタービンの抽気を利用するから、確かにチラーが無いと空気が熱を貰い過ぎていかんな
2022/09/25(日) 21:43:20.62ID:QHlig8Gx0
>>44
>車内を冷やす用じゃないけどマスクと換気ベストには冷気が行くのね

違う。

前に上げた1-1図なら、16番がConditioned air temperature sensorで、ここでもう温度が決まってる。
冷やしてから25番のNBCフィルターを通して26番のエアダクトから車内に送る。
なので、ベストとマスクに行く空気も車内を陽圧にする空気も温度は同じ。

軍用クーラー作ってるメーカに言わすと、ハッチ閉じてなくてもクルーを冷やせる冷却ベストはいいぞ、水冷ならもっと効率がいいぞ、ということらしい。
2022/09/25(日) 23:45:37.75ID:yYDvOGarM
エアコンは霧ヶ峰とビーバーとどっちなんだろう
2022/09/26(月) 00:20:43.84ID:XRFcvLtva
重工の方じゃないの
三菱車は重工のコンプレッサー積んでたけど
2022/09/26(月) 08:01:59.19ID:EeD+DbV5a
>>45
確かに全体を冷やすより部分的に冷やす方が効率はいいだろうけど今日日車内は電子機器の塊だからなあ
2022/09/26(月) 23:50:47.76ID:q5ZLrfh1M
工事の人が来てる電動ファン付きのジャンパーでもかなり涼しいみたいだからファンで空気外に出すだけでもあったほうが良いね
50名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-ZGjE [36.14.214.173])
垢版 |
2022/09/27(火) 00:39:52.09ID:08Jp2fwQ0
陰圧にしてどうすんだよ
2022/09/27(火) 10:17:36.93ID:Oof/yEc60
空調服は椅子に座った状態は想定してない
椅子用空調マットというのはあるけど
2022/09/27(火) 10:39:13.31ID:o+qDrt5ga
>>51
水冷のレース用クールスーツは座ってしかも6点式に締め付けられて使うものだな
2022/09/27(火) 12:29:10.70ID:ImfYfa/f0
やれやれ・・・
外れたシーン一つで「ひとまるわ、りたいが、はずれるけっかんひん!!!」ですか
ほんともう何周目って感じだな
2022/09/27(火) 13:25:59.54ID:B1umAawq0
https://youtu.be/UUNUwe4YqY0

戦車は棺桶だな
やはりミサイルだよミサイル
2022/09/27(火) 13:32:58.54ID:9ASetI8l0
>>54
じゃあ対戦車ミサイルで敵陣地に突っ込んで、どうぞ。

ジャベリンだけじゃウクライナの攻勢は不可能だったよ。
56名無し三等兵 (スプッッ Sd62-QymP [1.75.248.61])
垢版 |
2022/09/27(火) 16:19:45.41ID:VbVL/Diyd
財務省特別挺身隊が1日40kmの攻勢転移してくれるよ
ジャベリン担いで
2022/09/27(火) 17:23:39.59ID:OFh8duQJd
陸自機甲科の明るい話題ないの地味に辛い
2022/09/27(火) 17:28:56.42ID:Oof/yEc60
更新の必要がないほど優れた10TKが既にあり、
単に数を揃えれば良いという状況ほど明るいものはないと思うけど
2022/09/27(火) 17:35:02.01ID:OFh8duQJd
>>58
再来年度からでも調達ペースを倍に増やす方針、とか出てくるならそうなんだけどもね
2022/09/27(火) 17:46:55.84ID:Xstq+rMad
>>59
>再来年度からでも調達ペースを倍に増やす方針、とか
陸自が、どこどこではどう戦うかのドクトリン再構築からかも
揚陸阻止戦、揚陸/ヘリボーンされた島嶼戦、逆上陸島嶼奪回、北海道、PKF、台湾などどこかの戦争へ米と一緒に介入
(正直、台湾への陸自派遣は、米軍直接参戦後でも無いとは思う)
2022/09/27(火) 17:53:05.65ID:OFh8duQJd
>>60
揚陸支援システムが概算要求に入ってるし、過去の北演で7D海上機動させてるから、台湾投入はないまでも色々使うつもりではあるはずなんだよなぁ

年6両ペースの調達だと定数300両満たすのが2050年になるし早いところ方針打ち出してほしいところ
精神に悪い
2022/09/27(火) 18:17:05.54ID:9ASetI8l0
10式を大量生産して各島に事前集積しとけばよくね?
有事はオスプレイとかで乗員だけ輸送すればいい。
2022/09/27(火) 18:22:25.22ID:3UlKb55HM
>>60
台湾に500両輸出とか
2022/09/27(火) 18:27:40.16ID:OFh8duQJd
>>62
せめて大量生産の事項要求出してくださいよー

>>63
M1A2T発注前なら可能性はあったかもしれんが…
2022/09/27(火) 18:39:40.83ID:irFZYsG30
>>62
陸自は早く自前の輸送船使えるようになるといいね
そうならんことには離島アニアに戦車とか無理ぽ
2022/09/27(火) 18:41:13.04ID:stIpVG+80
>年6両ペースの調達だと定数300両満たすのが2050年になるし早いところ方針打ち出してほしいところ

ゼロから300両を目指すわけじゃないし、341両生産したの70式も、1989年度まで調達してたの74式もまだ残ってるし。

本当に戦車定数300両を割り込むのは、10式を年6両という絞った調達を続けたと仮定してなお、1999年以前に発注した90式が用途廃止にされたあと…ついでに次期TKが採用されてそうな時期…になるので、10年か15年、つまり大綱を1、2回見直すくらいは未来の話になっちゃうという。
2022/09/27(火) 18:50:31.47ID:OFh8duQJd
>>66
しかし10式の既存生産分が120両弱で残り180両を年6両だと30年、2050年まで量産し続ける話で
そうなると2050年まで現役の90式戦車どうするよって別の問題が出てくるよね

74式戦車でも新型砲弾採用の近代化はしたけど90式戦車もそういうの本格改修予算とかつけてくれれば良いのだけど
2022/09/27(火) 18:57:29.76ID:a0E1K5h20
>>64
>M1A2T発注前なら可能性はあったかもしれんが…

中国からすると、アメリカが台湾問題に「コミットしない、関係ない、そっちで好きでやって、おっけー、関わらないことを宣言するし条約にもしよう」くらいに念入りに手切れしないと、おっかなくて台湾になんて手を出せない。
というか、朝鮮戦争はアチソンラインを真に受けて始めたけどアメリカは国連軍作って猛反撃、連中にしてみれば「だってそう言ったじゃないですかー」っていう苦い経験があるわけで。

そして台湾縁切りを持ち出す、ほのめかすことさえないように、台湾はアメリカから兵器を買う。ま、戦略環境的に日本も似たところはあるが。

戦闘機とか戦車とか駆逐艦とか、目立つような装備を台湾が買うときに、アメリカ製かアメリカの援助でやってる国産がほとんどになる理由なんだから、そこで戦車みたいな大物装備を日本が引き受けたりしたときに、台湾から日本に対してアメリカが発揮するような政治的影響力や具体的軍事力を期待されても困るし、アメリカに「じゃあアジア同士で助け合うんだな、予算減らせるわ」と勘違いされても困るし、それ見て「アメリカ抜きの日台ならまとめて行けるんじゃね?」と中国に勘違いされても困る。
2022/09/27(火) 19:03:20.96ID:a0E1K5h20
>しかし10式の既存生産分が120両弱で残り180両を年6両だと30年、2050年まで量産し続ける話で

戦車定数は新旧各型合わせて300両であって、2030年なら10式が160両、2000年度以降の90式が135両ある。

>そうなると2050年まで現役の90式戦車どうするよって別の問題が出てくるよね

なんで10式を300両作らなければならない話になっているのかがわからない。
極端な話、10式が年6両だろうが、30式(仮)が採用されて年15両でも20両でも作られれば、定数300両の維持には問題が出てこない。マジに何が問題なのかがわからない。
2022/09/27(火) 19:05:54.75ID:l/lalg6AM
10式ですらもう12年落ちなんだよな
2022/09/27(火) 19:14:34.35ID:OFh8duQJd
>>69
2023年度概算要求に30式の開発予算の要求でも入ってればそのとおりなんだが、仮も何も願望以外にそんな話ないんよ
10式だって8年前な2002年にはTK-X始まってたし
2022/09/27(火) 19:16:08.28ID:OFh8duQJd
>>70
次期戦車の開発なんて話は影も形もなく
仮に30式戦車なんてのが極秘開発されてたとしたら150両行かずに製造打ち切りだけども
2022/09/27(火) 19:39:02.21ID:LmBXFUi2r
新型作ってもどうせ数年後には年6両だよ
2022/09/27(火) 19:40:25.18ID:OFh8duQJd
>>73
どうしようもなく暗いニュースにしかならないじゃん…
75名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:15:00.72ID:fYlVuvaN0
10式は2001年には開発が明らかになったと言うのに…

https://web.archive.org/web/20070927230601/https://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/honbun/17.pdf
2022/09/27(火) 21:43:28.31ID:irFZYsG30
なあにM1のジジイがまだまだバリバリ現役なんだ同じ第三世代の90式だって60年は持つさHAHAHA

なにM1は頻繁に更新してるけど90式はろくにしてないだろって?実戦出てないからでえじょーぶ
2022/09/27(火) 21:45:33.11ID:TvrHoZLf0
90も色々改造してるけどな
アメリカみたいに品番変えないから広く知られてないだけで
78名無し三等兵 (スプッッ Sd62-QymP [1.75.248.77])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:48:42.04ID:r8bEp3nod
>>77
言うて砲弾はT-72Bの正面も抜けないDM33のままなんだよな
74式戦車ですら新砲弾採用したのに
2022/09/27(火) 21:49:58.62ID:pCWuU9CQ0
>>78
いざとなったらベイ様に弾貰えるから大丈夫

(…何を撃たせる気だ
80名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:52:55.62ID:fYlVuvaN0
>>76
エイブラムスは105mm→120nm→M829→M829A1→M829A2→M829A3
と砲弾だけとってもアップデートしたやろがい!
レオ2だって車長用暗視装置付き潜望鏡とかDM63とか更新してるやろがい!

30年前の最新鋭戦車って神通力もいい加減薄れてくるぞ
2022/09/27(火) 21:54:37.19ID:lnwa8KTVd
これ10式戦車にしろ30式戦車にしろ年6両ペースの調達だと、90式戦車は2050年に「60年前の最新鋭戦車」として君臨するんだよな
82名無し三等兵 (ワッチョイ 8ee0-Y1Z3 [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:59:56.48ID:8XFcDSoi0
月100両作って欲しい
2022/09/27(火) 22:00:35.75ID:B1umAawq0
>>79
劣化ウラン弾とか自衛隊解体な
84名無し三等兵 (スプッッ Sd42-QymP [49.98.10.114])
垢版 |
2022/09/27(火) 22:02:21.42ID:2bPOFT26d
>>83
M829A2をタングステン弾芯にしたKE-WA2ってのあるからそれ買えばいいのよ
エジプトが買ってる

まぁ90式の火力はエジプトM1A1未満ってことでもあるけど
2022/09/27(火) 22:09:03.73ID:HX0SSWpg0
共通徹甲弾はできたのか
https://twitter.com/yahou5/status/1355106961222635526
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
86名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/27(火) 22:10:25.84ID:fYlVuvaN0
>>85
残念ながら
2022/09/27(火) 22:14:53.53ID:l/lalg6AM
てか99式登場の時点でアジア最強は譲ったじゃん90式
2022/09/27(火) 22:46:04.57ID:pCWuU9CQ0
びっくり箱、バヨえ~ん
2022/09/27(火) 22:47:38.52ID:irFZYsG30
ロシアがT-14の生産をまともに軌道に乗せん限りは90式は安泰です
中国?連中が北海道で養豚始めるとでも?エキノコックスくれてやるから大陸に籠ってろ
2022/09/27(火) 23:37:22.24ID:lel0/D0u0
>10式だって8年前な2002年にはTK-X始まってたし
>次期戦車の開発なんて話は影も形もなく

61式から74式まで13年だった。
74式から90式まで16年だった。更新間隔は前回の13年に対して1.23倍だった。
90式から10式まで20年だった。更新間隔は前回の16年に対して1.25倍だった。
つまり10式の次は、20年に1.25倍をかけた25年後、すなわち35式戦車(仮)になるんだ(棒

61式は本音では「レオパルド1みたいなやつを作りたかった」わけで、しかしそれはカネも技術のなかったために戦後第一世代相当となり、できなかったことを74式で結実させているので、74式は20年近い執念が籠もっていた。
90式は1970年代半ばから15年近くかけて開発された。開発期間は8割以下に短縮された。
10式は2002年から8年かけて開発された。開発期間は6割以下に短縮された。
となると35式(仮)は、2032年から3年くらい、開発期間を10式の4割以下に短縮するんじゃないだろうか(棒
2022/09/28(水) 00:06:15.33ID:iazK6xMd0
>>78
まーJM33で抜けない敵が上陸してる戦況で
DM53持ってきたところで何ともならんだろうし
2022/09/28(水) 00:51:21.81ID:lIPpazcl0
>>80
>エイブラムスは105mm→120nm→M829→M829A1→M829A2→M829A3
>と砲弾だけとってもアップデートしたやろがい!

でも「105mm→120nm」って砲弾じゃないし、ナノメートルでもないよね。
あと日本語版WikiだとM829E4になってるけど、2015年からM829A4がフルレート生産に入ったそうだ。

>レオ2だって車長用暗視装置付き潜望鏡とかDM63とか更新してるやろがい!

つまり後付けの可能性もあるわけで。いままでは防衛庁が「新しいのください、使えないからです」と大蔵省に言って買ってもらってたから、アップデートするって言うと「使えないって言ってたのに使えるのであれば、新しいのいらないよね」になるので禁じ手状態だったけど。

>30年前の最新鋭戦車って神通力もいい加減薄れてくるぞ

アメリカはタングステンを輸入したくないからDUで最高効率を追求し続けているわけだけど、自国での運用を想定しているなら中国からタングステンを輸入することになっても放射性物質なんて使いたくない国もあるわけで。

で、DUの最大の売りだったセルフシャープニングをタングステンでもやるよ、がダイキンの特許なんでしょ?
砲身が13%軽くなったと言ってる国産砲を90式に積むって手もあるし。
4トン分の10式の後付け装甲から、使えるやつを90式に適用するって手もあるし。

M1やレオ2みたいに「今あるこれをカネかけてアップデートするんだ」ではなく、F-35の技術をF-22やF-16に適用したみたいに(10式の予算は付かないが90式を維持しろ、みたいな話になったとして)10式のあれこれを90式にバックフィットするんじゃないかな。
2022/09/28(水) 01:14:14.72ID:UM8+akGvM
10式導入の理由に90式は車内スペース等アップデートが難しいと言う理由で調達したので大規模なアップデートはないんじゃない
それするなら10式で代替するっしょ
2022/09/28(水) 02:35:09.49ID:ImQeB5XG0
素直に10式の調達増やすのが正道だけど、数量的には90式も当分残るわけで、まあ可能性というか、改装がまったく出来ないから役立たずなんだ、MBTの頭数は10式だけで勘定するんだ、という見方に対して「アップデートができねーわけじゃねーです」「退役先延ばしにして数揃えることも出来ます」という抑止力の構築的な意味での選択肢の保有というか、留保というか。

90式って転輪6軸のうちトーションバーが真ん中2軸だけだから、トーションバーごっそり入れ替えとかに比べると、ハイドロで機械的に重量増加に対応できそうだし。馬力は世界水準だし。自分は90式の大規模アップデートはやらないと思ってるしやる必要もないと思ってるけど、めんどくさいじゃん。仮想敵に勝手に出来ないと確信されて機甲戦力を割り引いて見積もられるとか。
せっかく技術安全保障的な見地から国産できる基盤を維持してきたわけで、それも含めてビビってもらわないと損なわけで。
2022/09/28(水) 05:28:48.81ID:Wf8Ye4Kh0
>>91
DM33じゃT-72Bすら無理だぞ
それじゃまずいからこその10式戦車にAPFSDSだろうし
2022/09/28(水) 05:37:02.62ID:Wf8Ye4Kh0
>>92
「後付け」や「適用」、「バックフィット」、それらを量産適用する兆候でも出てきてくれたらいいニュースなんだけども明るいニュースこねーかなぁ
概算要求では出てこなかったから次の機会は補正予算か政策評価か


この記述が不穏よね

https://thesovietarmourblog.blogspot.com/2017/12/t-72-part-2.html?m=1
According to Swedish trials, 120mm DM33 perforates a LOS thickness of 530mm RHA at 200 meters and a LOS thickness of 470mm RHA at 2,000 meters, converted from its perforation limits on armour sloped at 60 degrees. Based on this, DM33 should perforate a LOS thickness of 565mm RHA and 500mm RHA against armour set at 68 degrees at 200 meters and 2,000 meters respectively. Based on these figures alone, the 60-10-10-20-20-50 armour is nominally capable of resisting DM33 at a range of around 1,000 meters.
2022/09/28(水) 05:42:41.27ID:Wf8Ye4Kh0
>>89
北方領土に約100両のT-80BV装備の第110独立戦車大隊があるから安心はできんなぁ
あれもDM33じゃむりでしょ
まぁ今はウクライナにかかりきりで目が西に向いてるから助かってるけど
それに南西有事に7師団投入となったらこっちも相手が99G投入しないことを祈るかないな
2022/09/28(水) 06:48:55.70ID:aWmP1h8wd
>>94
90式戦車の砲身を砲尾ごと10式のに換装してしまえば弾薬共通化して威力を大幅に向上できるしそんなに金も掛からなさそうなんだけどな
APFSDSなんかだし、射表のズレ程度は砲手の腕でなんとかできる範囲だろうし
2022/09/28(水) 06:58:29.17ID:W+VR9IdC0
>>97
ウクライナでジャベリンのエサだから安心
2022/09/28(水) 07:03:23.75ID:q+O3FaATd
>>99
第18機関銃・砲兵師団の一部歩兵がウクライナに投入されたのは知ってるけど北方領土のT-80BVまで投入されたなんてOSINT情報あれば共有していただきたいところ
というか居なくなってくれないと安心できないですよねぇやっぱり
2022/09/28(水) 07:19:02.46ID:/65ailIOM
北方領土にT-80が100両あると言ってもロシアは輸送する能力無いし輸送出来たとしても兵站維持する能力も無いから
90式のアップデートなんて後回しにするだろ
優先順位が低すぎる。
2022/09/28(水) 07:27:44.98ID:FtYz6MaTr
やればできるはやらないしできない奴の言い訳
2022/09/28(水) 07:33:39.85ID:/65ailIOM
しょうもない自己満とプライドに金とリソースをつぎ込むよりマシだな
2022/09/28(水) 07:34:39.03ID:3HOJrIZKa
憲法改正と同時に自衛隊装備の改修は数年毎に必須とか財務省に認めさせないとね
2022/09/28(水) 07:44:40.62ID:oYrqVdqYd
イタリアすらアリエテ近代化するのに
貧乏なもんだな日本は
2022/09/28(水) 07:45:40.39ID:oYrqVdqYd
>>103
武士は食わねど高楊枝ってな
南西有事で90式を使う時は職人芸でなんとかするか
2022/09/28(水) 07:49:24.36ID:iazK6xMd0
やっても意味がないと分かりきってることに
金をかけて無駄な努力をするようなもんだし
2022/09/28(水) 07:51:07.93ID:oYrqVdqYd
>>107
隣のブドウは酸っぱいもんな
2022/09/28(水) 07:51:39.97ID:Ez2zmjB80
今の防衛相は筋金入りの石破派で「俺は詳しいんだ」を地で行くキチガイだから、戦車配備に関して必要な施策を通すのは難しいだろうな
軍事に明るくない馬鹿な戦略専門家は戦車は全廃しても良いのでは等と言っていたが、さてそういう連中はウクライナ戦争、特に今般の一大反攻作戦を見て、考えを改めただろうかね
2022/09/28(水) 08:01:27.91ID:oYrqVdqYd
>>109
その戦車についても、必須な装備だけどトップアタックATGMには弱いとも露呈
中国もHJ-10やHJ-12を保有してるんだから対処は必要なはずなんだが
別に戦車に限らず機動戦闘車や共通戦術装輪にも対処手段も必要だろうし
2022/09/28(水) 08:04:22.67ID:Ez2zmjB80
何かを言っているようで実は何も言っていない
こういうボンクラはその場でぶっ殺したくなるくらい虫酸が走る
まるで石破だ
一体、何を言いたいのか
自分が何を書き込んでいるかわかっていないのではないか
2022/09/28(水) 09:24:26.70ID:zYKLyaHI0
>>109
浜田は無派閥
ヤクザだった親父の関係で反社つながりが残ってるか?
2022/09/28(水) 11:51:26.09ID:kLc0HcXid
浜田は人事でやらかして岸田と衝突してる閣内野党
114名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/28(水) 21:24:54.69ID:Wf8Ye4Kh0
日本人には創意工夫と職人芸、そして大和魂があるから戦車の近代化なぞ不要
高性能な装備を使わないと戦えない支那兵や露介は弱兵

だから90式戦車の近代化も10式戦車の増産も新戦車も不要
大和魂があるから自衛隊は勝つ!
2022/09/28(水) 21:28:34.65ID:ZoRihr/mM
一方ロシアは北海道に上陸する船がありませんでした
めでたしめでたしw
2022/09/28(水) 23:26:23.18ID:Gc3ekTkr0
イワンこっちゃないロゴフ
2022/09/29(木) 06:24:46.85ID:AlICrdQP0
>>55
ウクライナでしょ
ここは日本なんだよ日本
2022/09/29(木) 07:53:46.54ID:9pbi7UOUr
戦車水揚げできる状況になるならそのまま海路封鎖すれば
すぐに干からびてしまうから戦車いらない感じの日本ですね
2022/09/29(木) 08:13:23.46ID:zyaE4kWua
そう言って戦車全廃したら侵略するハードルが下がって日本必滅
2022/09/29(木) 08:20:24.93ID:WTA4sQyzM
将来何があるか分からないから戦車は必要でしょ
だから陸自は運用基盤をしっかり維持してる
金が掛かる割には効果は無いし直ぐ陳腐化する砲弾の更新とかはしないというだけで
2022/09/29(木) 08:29:27.73ID:zyaE4kWua
DM33は正面貫通出来ないだけで側面後面は貫通し放題だし、変にERAや装備増やさないおかげで逆に機動性は未だに第三世代じゃ10式除けば随一なので地の利活かせば上陸してきた敵戦車の側面突くのは容易なので実はこれはこれで間違ってなかったりする
2022/09/29(木) 09:09:11.09ID:ZXGVllTdr
ザ★酸っぱい葡萄
2022/09/29(木) 09:53:53.54ID:bSv3cznJ0
側面抜けりゃ良いみたいなクソみたいな割り切りすんなら105mm砲でも良いんじゃネーノ
なんなら装弾数も多く軽量コンパクトで速射性に優れた40mmでタコ殴りにした方が良いかもな

あ、これ米帝の次期歩兵戦闘車じゃーんw
2022/09/29(木) 11:23:39.27ID:kDWhLOfAM
>>70
レオ2のほうが古い
2022/09/29(木) 11:28:45.69ID:gvDEWmsNx
ロシアが北海道で核EMP爆弾を使った時に生き残るのは61式と74式ですか
90式は安定化眼鏡とかダメになるかな
10式は文鎮化?
2022/09/29(木) 11:35:49.11ID:EPuIESr8d
>>125
>核EMP爆弾を使った時
10式の戦車小隊内連携の通信関係は・・チョイ自身が無いけれど
他はMILの昔からのEMC/EMI設計基準で生き延びるよ
2022/09/29(木) 12:02:16.03ID:lsP7o/go0
>>123
そいつに撃たれても耐えるだけの装甲与えて最新鋭以外は撃破できる火力与えるならな
うっわ、メチャ高くつきそう
2022/09/29(木) 12:09:41.66ID:ce1EAWb1d
emp使われた

電子機器オールアウト

ケータイ使えないから辞めます(ゆとり)

自衛隊は戦力不足になるな
2022/09/29(木) 12:35:12.88ID:bSv3cznJ0
>>127
砲が安価軽量な分装甲に回すのも楽だし安価だぞ
MBTが高過ぎんだわ
それなのにどうしてそれを採用するか、つーとやっぱ正面から当たんなきゃならん場面が想定されるからなんだよね…
2022/09/29(木) 12:46:15.58ID:PLcys/VMp
ウクライナが機甲兵器をどう使ったか、その活躍を調べてから書き込んで欲しいもんだ。
2022/09/29(木) 13:00:43.17ID:AlICrdQP0
https://twitter.com/jpg2t785/status/1575320478981693442?t=Fx1xEoXP-ydQqL4EK-IEKg&s=09

ロシア太平洋艦隊所属海軍歩兵師団のt72b3が尺雑地でウクライナt84にゼロ距離射撃を行う超インファイト

ジャベリンでさっさと撃破していれば良かったのに…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/29(木) 13:22:58.53ID:sZe7uuFo0
貴重なオプロートがガガガ文庫
2022/09/29(木) 13:56:38.21ID:PSOoGNLI0
装甲は受動的なものだけど、砲は動的に扱うものだからね
戦車車体に機関砲積んだのがBMPTなわけだけど、ウクライナの前線に僅かしか姿を見せないのは結局正規戦には向かないからなんだろう
それに120mmL55が重量3t程度なのに対して例えば素材の重量効率を高めた上で正面に絞った10式でさえ複合装甲は4t程度なわけで
結局システム全体で何十tもの車両を動かす負担は変わらないとなると、砲を抜くメリットが余程大きくなければ無くならないと思うよ
2022/09/29(木) 14:00:08.61ID:NY1rPD5h0
単に生産数が少ないだけだ
2022/09/29(木) 14:25:31.03ID:GF1SYrWad
2013年発表
2014年クリミア危機からの経済制裁
2022/09/29(木) 14:40:09.58ID:ZKlIQShpa
Tank Biathlon
https://www.youtube.com/watch?v=qkNVLmn6DzM

戦争なければ、こんな競技会に10式や90式出してみたかったけど
2022/09/29(木) 14:43:52.98ID:PSOoGNLI0
2021年アルジェリアに300両納入完了してT90Mより先に正式採用されたのにね
2022/09/29(木) 17:00:41.46ID:dd9l3ZOZ0
>>128
>ケータイ使えないから辞めます(ゆとり)

砂川文次の小説「小隊」だと、部隊ごと全員から取り上げて保管されてたな。
2022/09/29(木) 21:21:19.63ID:Sg4l31YW0
>>129
MBTの殴り合いに耐える装甲が軽くて安いとでも思ってらっしゃるんで・・・
はあ、宇宙人とは存じませんで失礼しました。でもここ地球なのよね
2022/09/30(金) 08:46:06.79ID:Ng80IFmCd
>>136
ボロ出まくるから却下
2022/09/30(金) 10:33:17.21ID:mMABB3XH0
ああハイハイ
2022/09/30(金) 11:21:17.07ID:ZXqXg50Ha
10式であんな無茶な走行やらせたら履帯外れまくるだろうな
2022/09/30(金) 12:55:43.11ID:BfDfHC3B0
履帯! りたいいいっっ!! しかいうことなくなったんですね、かわいそうに
2022/10/01(土) 11:19:47.77ID:MwpR0N4O0
https://twitter.com/takeren8/status/1575189870867193856?t=g63XVtWCmxe-9HWmk_sDrA&s=19

日本人義勇兵BMP2の最新型にトドメをさすの巻

ジャベリン1発、RPG4発、擲弾銃の弾薬8箱の緊急火力集中で撃破しても車内に生存者が居たらしいので爆破処理

やはり生残性は戦車より中が広い装甲車だな 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/01(土) 13:13:19.11ID:Vd/XNDcya
>>144
BMP2の中温かいナリwww
腟が広かろうが結局離脱できなきゃ乗員は全滅すること証明しただけじゃねーか
2022/10/01(土) 23:15:54.49ID:az9zEQD+0
>>143
30年経ってもネタにできるわ
2022/10/01(土) 23:54:44.05ID:rfc08Lmt0
根性卑しいな
2022/10/02(日) 10:04:03.34ID:s8uixLpa0
10式には74式改みたいに起動輪に脱落防止用リングが必要だな
子供の頃に1/72のRC戦車の起動輪に10円玉張り付けたら履帯が外れなくなって
我ながら良いアイデアと思ったけどM1でも同じ事しているから、考える事は同じだな
まあ、俺の方が早いけどなw
2022/10/03(月) 08:45:03.70ID:2Yym+2rka
5転輪じゃな、不整地走行能力なんてたかがしれてる
2022/10/03(月) 09:53:46.70ID:SwYcRch1a
言うて65tのメルカバが6輪だしなあ
それに油気圧式は荷重変化にも強いわけだし
泥濘での機動力展示じゃ10式の方が快適そうだった
2022/10/03(月) 11:54:19.58ID:8gfN+bT40
履帯が外れたのを一回見たら「履帯!りたいっ りたいひいいいいいっっ ご、ごりん! のりごこ、ちいいいっっっ」って叫び続けられるのか
さすが池沼は違うな
まともな知能があったらそんなアホなことはできん
2022/10/03(月) 19:01:30.57ID:Y9AKLV32r
なおK1が段差で引っかかったのは死ぬまで言い続けます
153名無し三等兵 (スププ Sd5f-Bhje [49.96.19.200])
垢版 |
2022/10/03(月) 19:53:49.43ID:PhREzOcDd
>>152
つまりそいつらと同レベルってことやね
2022/10/03(月) 21:38:44.16ID:UKWYvSOk0
>>153
韓国人の先祖は日本人だからね、しょうがないね
2022/10/03(月) 22:51:14.04ID:x/NKdsbo0
言うてもK1は履帯はずれやすい事で有名だったけどね
2022/10/04(火) 12:45:21.47ID:P75jCcltr
初期M1の設計ミスを引き継いじゃってたのかもしれんな
同じリング付けて対策してる
2022/10/04(火) 12:57:51.15ID:2npReJZfa
>>156
M1は履帯張度調整用の刻印位置が間違ってただけってどっかで読んだけど。
同じミスは無いんじゃないか?
2022/10/04(火) 13:48:28.33ID:P75jCcltr
http://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/364786-m1-abrams-track-throwing/
ちと調べたら他にもリングが悪化させてた可能性とか
スカートの形が悪かったなんていうのも原因ぽい
まあそのへんかなり共通のデザインだったからな
2022/10/04(火) 17:30:02.61ID:w8yhk4Rr0
>>144
真面目にここらへんを考察していくと

原則ジャベリンや無反動砲がMBTや装甲車に貫通しても破片やメタルジェットやガスの車内散布範囲、危害範囲は1㎥前後しかない
この範囲はMBTでも装甲車でも1-2名を殺傷可能
ならば容積でかい装甲車は生存確率がたかいのか?

こういうことなのか。
ジャベリンの命中部位は車体上部のドライバーの背中
無反動砲は基本前面ドライバー方面
そして毎回MBT撃破で死ぬのはドライバー
2022/10/04(火) 19:18:31.38ID:mOeBMgfPa
>>159
いやこれ射的の的にしてたからなだけ
2022/10/04(火) 19:25:44.03ID:0FaiULsR0
>>159
まあなんつーか、「車内に生き残りがいる」のと「その車両が戦闘継続可能である」とはまた別っていう
2022/10/04(火) 20:12:34.17ID:ZPV814bm0
それより信頼出来る脱出方法の方が重要だ
163名無し三等兵 (ワッチョイ efe0-HujH [39.111.113.169])
垢版 |
2022/10/05(水) 23:05:27.21ID:+227QZMJ0
日本に揚陸する際の揚陸適地を教えて
あと揚陸阻止するための方法も
2022/10/06(木) 17:44:53.40ID:5ab5c3St0
>>163
島根とかどうだろう 人っ子一人いないぞ
その代わり神々が不届きものに神罰下す
2022/10/07(金) 23:21:24.36ID:plBEbSvB0
まじめにロボット三等兵とロボット戦車実用化しよう

中堅幹部や陸曹の途中退職に歯止めがかからなくなってきた  制御不能だ
2022/10/08(土) 01:35:23.67ID:U7vfxswC0
>>163
誰が、何を作戦目標にして、どんな装備の、どんな規模の部隊を、どういう船を使って、どこに揚陸するかで全然違う。

特殊部隊を1個分隊上陸させるだけなら、潜水艦で運んでゴムボートで上陸でもいいし、なんなら漁船のふりした工作船でもいい。
自動車化狙撃師団を揚陸させたいならLSTでもLCACでも必要だろうし、作戦目標から何百キロも離れたところに揚げるわけにもいかないし、かといって揚陸地点まで空自海自から護衛する戦力の都合だってある。

日本を国落とししたいなら、基本、日本領土内に航空基地を確保しつつ首都攻略するというダウンフォール作戦の焼き直しにしかならないだろうし。
2022/10/08(土) 02:25:13.88ID:W6e3H8z20
日本語読み書き出来る中国人や韓国人、北朝鮮人もいるのだから秀吉が家康に自ら大阪城攻略方法教えてやったような愚はやめるべきだと思うけどな
2022/10/08(土) 08:43:55.56ID:8Au1+rHmM
>>163
元寇のときは対馬でした
対策は人工台風を発生させます
2022/10/08(土) 12:07:20.79ID:T6Bbjw6ZM
【悲報】Twitter民「日本の橋は50t以上は渡れない、日本の戦車は45t、海外の戦車はみんな60t以上。」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665189193/
2022/10/08(土) 13:06:53.22ID:8Au1+rHmM
>>169
モジュール装甲って知ってる?
2022/10/08(土) 13:47:07.91ID:AMeo7OrUa
頭悪いなあ
60t超の国ばかりじゃないし、60t超使ってる国自身通れない道や橋はたくさんありまくってるのに
172名無し三等兵 (ドナドナー MM16-aKmz [133.203.128.90])
垢版 |
2022/10/08(土) 13:49:16.14ID:wckFvPktM
それでもアメリカみたいな地勢だと問題はないけど
2022/10/08(土) 14:13:00.10ID:wVTiOSROd
戦車が20tも無かった時代に走ってた機関車は100tとか有るんですがそれは
174名無し三等兵 (ササクッテロ Speb-hpOX [126.35.28.119])
垢版 |
2022/10/08(土) 15:27:15.71ID:awbfcGqJp
ウクライナ戦争見てると30式戦車をそろそろ計画しないとヤバそう

今後極東ロシアの統治をどうするかって
課題が間違いなく出てくるし、
人民解放軍を置くことになったら地獄やぞ
175名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/08(土) 15:34:00.08ID:D5Wp6z350
履帯が外れる戦車って…
2022/10/08(土) 15:47:53.26ID:kZ+w6hYn0
馬鹿の一つ覚えっていうけどバカだからほんとに一つしか覚えられないんだな
2022/10/08(土) 18:41:13.16ID:6VuWiQkeM
>>169
むしろ中露の装甲車両こそ軽量車両潤沢なのにな
2022/10/08(土) 19:53:25.92ID:+f0IRQFf0
10TKの改修で対応出来ないレベルの革新的な何かは見えていない
TK-Xが始まらないのはそういうことだと認識している
2022/10/08(土) 20:38:00.95ID:Gd83wkUA0
時代は軽戦車に向かってるし
2022/10/08(土) 20:59:00.39ID:8Au1+rHmM
時代は無人戦車
2022/10/08(土) 22:59:27.82ID:rGzHsOdX0
>>174
我が国は島国なので当然水陸両用です
主砲も120mmと言わず240mm
2022/10/08(土) 23:03:57.50ID:rGzHsOdX0
>>169
某大陸の橋は集まった民衆の重さに耐えられず崩落とかしてたな
それに比べて我が国の工業のなんとも優れたことよ
2022/10/08(土) 23:05:23.95ID:rGzHsOdX0
>>180
ゴリアテいいよね
2022/10/09(日) 01:36:09.65ID:O/go6v1S0
日本は大戦前に長山号作ってたじゃん
ゴリアテも世界も遅すぎ
2022/10/09(日) 12:31:28.64ID:9B3P1pWjr
作ってみただけじゃそれほど意味は無いんやで
2022/10/09(日) 13:25:31.79ID:ed7wtSvpa
だよね~
いつまでたっても量産されないアルマータとか絵に描いた餅でしかないもんね
2022/10/09(日) 18:31:24.11ID:AIlcqYF7r
90式が本州で使いづらいから小さく軽量な10式にしたけれど、10式配備は北海道と九州だけだなんてw次の戦車は99式後継と合併して155㍉榴弾砲+155㍉戦車砲を搭載しよう。メルカバのような前エンジンで、後部にはスペースを設けて、89式・73式・87式の後継もそれをベースで作ろう。九州・北海道張り付けなら、戦車版の全重量は60㌧でもいいんじゃない?
188名無し三等兵 (ワッチョイ c790-NVrD [112.139.95.41])
垢版 |
2022/10/09(日) 20:03:56.04ID:qOdaQxtN0
60トンだとLCACに搭載できないのでは?
189名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-hpOX [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/09(日) 20:33:35.09ID:lsOiejTr0
10式は本州で使う用に開発します

→実は整備の関係で7師団にしか配備できません^^

これやらかしたから
2022/10/09(日) 20:34:24.19ID:elPdkbIJ0
>>188
M1が載ってるのに載らないわけないだろう
191名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-iGwm [113.20.244.9])
垢版 |
2022/10/09(日) 20:51:53.48ID:oWo4lwAW0
LCACは60tがスペック上の上限だが実際の運用では75トンまでは積んで良いことになっている
192名無し三等兵 (スッププ Sd5a-DoRO [49.105.70.27])
垢版 |
2022/10/09(日) 21:10:43.12ID:3CdTxQwFd
どのみち130mm〜140mm砲搭載となると40t台は厳しいだろうし北海道九州限定と考えると50〜60tでも良いよなあ
193名無し三等兵 (スフッ Sd5a-JY+0 [49.104.21.57])
垢版 |
2022/10/09(日) 21:23:23.89ID:WLraVMrOd
本州にも戦車を再配備して欲しいものだ
2022/10/09(日) 21:29:27.80ID:woL52pRj0
教導団には何輌か無いの?
2022/10/09(日) 21:58:14.42ID:oWo4lwAW0
教導団は1連隊の規模なのでそれに見合う数の戦車はある
6個中隊編成だとすれば110両かな?数は良くわからん
2022/10/09(日) 22:00:55.07ID:oWo4lwAW0
戦車は90と10の3個中隊+74と16で編成され1個中隊
なので
60両くらい?
2022/10/09(日) 22:10:52.20ID:5p6AhY4i0
取り敢えず大綱の練り直しから必要でしょう
300輌は素直に減らし過ぎでしたゴメンナサイする所から始めないと
MCVはMCVでいっぱい必要で、機動師団/旅団の編成はそれで良いんだけどもさ…やっぱり戦車部隊の北海道九州偏重はどっちか抜かれたら詰みって時点で脆弱で、かなり今回のウクライナ戦争から学ぶ事が多過ぎた
450輌はせめて欲しいよなと(教育部隊のカウント抜きで
そうなると駒門と今津に2大隊ずつ残すだけでも(東部/中部戦車連隊として残す)、かなり安心感あるのにね
2022/10/09(日) 22:14:28.50ID:3u6kHBJJ0
>>197
450両にするなら揚陸艦整備とセットになるだろ、その場合だも本州に置くとかはしないだろな
2022/10/09(日) 22:30:29.87ID:5p6AhY4i0
戦術としてはイタリア的な機動戦術のままで良い
足速いMCVに先に展開してもらって時間稼いで、中枢に近い機甲戦力に応援に来てもらうって形で良いのよ
でもその応援をアテに出来る部隊が中枢近くに居らん時点で詰みだわ
つか揚陸艦は要らんやろ現状は、だいたいドコに揚陸すんのよと
2022/10/09(日) 22:42:59.55ID:3u6kHBJJ0
>>199
台湾有事だろな、沖縄本島への輸送とかもあるだろ
半島有事で北へ揚陸侵攻というのもあるかもしれんか
2022/10/09(日) 22:48:57.87ID:5p6AhY4i0
沖縄に…戦車…???半島に揚陸侵攻!?!?
ハァ〜…😩
MCVならいざ知らず、縦深取れない沖縄で!?戦車!?!?

ようつべのクソ動画でも真に受けたキッズか、ネットde真実老人あたりの手合いかな…
202名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-DoRO [118.156.172.231])
垢版 |
2022/10/09(日) 22:51:11.76ID:thf3nH8K0
そもそも今の戦車配置は九州すらほとんどなくてほぼ北海道だからな
戦車を増やすならまず九州の西方戦を連隊化する所から、これ以上増やせるとしたら九州の4Dと8Dに1連隊ずつ欲しい
本州増やすとしたらこの後かな、まあ北海道に実質9割以上の戦車がある現状まず九州で本州なんか後回しよ
2022/10/09(日) 22:54:28.89ID:oWo4lwAW0
>>119
全通甲板の次期輸送艦って強襲揚陸艦じゃないの?
2022/10/09(日) 22:57:10.37ID:5p6AhY4i0
単に部隊を揚陸させるなら現輸送艦3隻じゃ足りん!ってんならまぁ話は成立するとして、何でわざわざ戦車を沖縄に持ってかなきゃならんのよ…
寧ろ沖縄に求められるのはハリネズミ化であってな
それこそHIMARSガン積みして持っていくならまだしも
2022/10/09(日) 22:59:08.23ID:tcfxD61D0
橋が壊されるとかすると面倒くさいからやはり九州四国本州北海道にはまとまった数がないと
2022/10/09(日) 22:59:56.01ID:aMLdY8mgM
そもそも本州に戦車て具体的にどこから敵が上陸してくる想定なん?
2022/10/09(日) 23:00:27.03ID:oWo4lwAW0
そもそも沖縄上陸があり得ない
そんなことをすれば必ずアメリカとの正面戦争になる
せいぜい偽装漁民による無人島の不法占拠くらいが限界だろう
2022/10/09(日) 23:02:22.21ID:3u6kHBJJ0
>>204
それ言い出したらミサイルがあればよいと戦車不要論とかなるぞ?
戦車が増える場合は盾でなく矛として増やすという事になるという話だわ、そうでなければ戦車増勢、ましてや本州配備とかないだろ
2022/10/09(日) 23:03:55.46ID:3u6kHBJJ0
>>207
沖縄ですらそれなら沖縄以北へ重戦力が着上陸とかもっと可能性低いだろ……
2022/10/09(日) 23:07:51.26ID:oWo4lwAW0
沖縄の場合反抗作戦の時に戦車が必要なのだから即応分は九州それ以外は北海道で問題ない。足りないのは戦車ではなく輸送手段ではないかな
離島に分散配備なんてアホすぎるだろ
2022/10/09(日) 23:11:05.96ID:5p6AhY4i0
>>206
紀伊半島、能登半島、伊豆半島、房総半島、(北海道被占領後)下北半島あたりじゃね?
まぁオリンピック作戦考えるよね、橋頭堡の造り方として

>>208
ならねーし、沖縄に戦車置いても持て余してやられるだけはのよ単純に
今般のウクライナ侵攻に於いて、機甲戦力の重要性が改めて確認されたのは野戦なのよ
沖縄で野戦はまず起きない上に、小回り効かずに的になって終わる
そんな事よりも高密度な対艦火力に割いた方が余程効果的

で、野戦するとして九州でやるとして北海道でやるとして効果的
んで、更に相手方が牽制上陸した際に本土のどこから機甲戦力持って来るんだよ?って話よ
2022/10/09(日) 23:12:36.72ID:3u6kHBJJ0
>>210
まあだから>>198で揚陸艦整備とセットと書いた訳でな
沖縄本島へ運んでそこから南西諸島なり台湾なりへの話になるだろ
それらへ反攻できず本島防衛しないといけないならその前に輸送という事になるだろけどな
2022/10/09(日) 23:16:31.64ID:3u6kHBJJ0
>>211
沖縄戦で戦車が使われてたのは無かった事になるのか……
その話に従えば高密度な対艦火力を九州や北海道や本州に配備すれば良くなってしまうのでは?
2022/10/09(日) 23:17:23.83ID:Iu4bycBv0
戦車輸送トレーラー全然無いよね
10式を即応態勢で輸送出来るトレーラーって全国に20両くらいじゃなかったか?
2022/10/09(日) 23:25:57.07ID:5p6AhY4i0
>>213
80年前から戦闘ドクトリンアプデ出来てない人なのは理解した
大戦時に比べて、装甲車両の仕事って細分化されてんのよ圧倒的にね
反攻するんだって、MCVが主体で事足りるとすら言える

大体、>>202が言うように九州の時点で2個中隊は流石にナメ過ぎってなるのも至極当然
最低でも連隊規模はあって当然で、それこそ8Bは7Bレベルまで行かずとも半分機甲師団にしても良い状況なのに
その上で北海道と九州を固めつつ後詰めに本州にも置いて遊撃的に運用させろって話
2022/10/09(日) 23:30:58.82ID:woL52pRj0
色々と物入りやなぁ

あとドローン対策に見直されつつ有る
対空自走砲
あれも装輪型の後継モデルが出るんかな?
2022/10/09(日) 23:31:10.30ID:5p6AhY4i0
>>213
全くならないしそれは詭弁
大体、海岸線どんだけあると思ってんの()
戦車ってまず野戦させてナンボってのすら理解出来てないでしょ
せめて各車種・兵科の向き不向きをまずお勉強してから来てよ
2022/10/09(日) 23:35:26.75ID:3u6kHBJJ0
>>215
16式主体で間に合うならますます戦車を本州に置く必要性無いんだよなあ……
現状でも訓練の為にわざわざ北海道へ運んでるのだから九州のを増やしてそれを揚陸艦で運ぶという話になるだろ、揚陸艦は佐世保配備だろしな
後は沖縄へ戦車揚陸できないようなのが九州や本州に戦車揚陸できるわけもないのでな、それならたしかに16式で間に合うな
2022/10/09(日) 23:37:35.81ID:3u6kHBJJ0
>>217
いきなり戦車が揚陸してくるのか……?自分で書いてた事否定してどうする
揚陸艦からでなくゲリコマとかいうならそれこそ戦車でなく16式で間に合うな
2022/10/09(日) 23:44:22.19ID:5p6AhY4i0
>>218
あのさー「縦深」って概念欠落してんのよ
あと、「反攻にMCVで事足りる」のは沖縄に於いて
本州での反攻ではフツーに戦車要るよね?
>>219
だいたい既に2D11B、4D8DにMCV入れ始めてるの忘れてない?
何故なら「事足りるから」よ?
2022/10/09(日) 23:50:49.11ID:5p6AhY4i0
>>218
>それを揚陸艦で運ぶという話になるだろ
ならねーのよ、戦車については
そんなモンよか上陸した戦車に対するMCVとATM増やした方がマシ
縦深が取れない以上は速やかな機動防御してナンボなのよ
沖縄で戦車は正直足手まといにしかならんの
2022/10/09(日) 23:56:26.12ID:iXqglryU0
16式では機動防御はできても、逆襲は難しいでしょ。
最終的に敵の橋頭堡や占領地を取り戻すには島でも戦車はいる。
2022/10/10(月) 00:01:08.11ID:sq3sBq920
>>222
何の為の火力戦闘車よ
あのクソダサキャブは癪に障るが、FH70よか大分機動性は担保出来るゾ
224名無し三等兵 (オイコラミネオ MM93-JY+0 [150.66.80.110])
垢版 |
2022/10/10(月) 00:15:45.57ID:adinHldOM
歩兵乗せて16式に追随していく車両は今のところソフトスキンのトラックと少ない96式と四人しか乗れない軽装甲機動車となるのかな?
2022/10/10(月) 00:35:13.10ID:HRCPwdNO0
AbramsX
https://www.youtube.com/watch?v=TcfuyyxFtgQ

10式に寄せて来たね
これを見ると10式の先進性が際立つね
226名無し三等兵 (オイコラミネオ MM93-JY+0 [150.66.80.110])
垢版 |
2022/10/10(月) 00:42:20.79ID:adinHldOM
>>225
被弾して車体を放棄する時、脱出しにくそう
砲塔にハッチがあった方が脱出しやすいということはないかしら
2022/10/10(月) 00:44:56.13ID:vxjPCZv80
砲塔にハッチがないから。無人砲塔じゃないかな?
2022/10/10(月) 00:47:47.32ID:EE9SXU990
ハイブリッドで燃費倍らしいけど
229名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-hpOX [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/10(月) 02:06:16.66ID:Y6AB+5ZO0
たしか砲塔にもハッチあるよ

基本的に3人車体なんだけど、砲塔にも乗れる仕様
故障対策じゃないかね
230名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-DoRO [118.156.172.231])
垢版 |
2022/10/10(月) 02:14:23.84ID:pwoQR4aE0
>>224
MCVが配備されている部隊は即応機動連隊と偵察戦闘大隊
このうち歩戦共同を強く意識してるのが即応機動連隊で即応機動連隊は全普通科中隊がWAPC化されてるから問題ない
2022/10/10(月) 05:13:51.24ID:+JE4WooBa
>>225
10式に寄せてるやろか?
普通に予算付いた事で過去立ち消えになった計画を取り込みつつ、現行の市販IT家電化した自家用車の技術も導入した正統進化であろう

>>212
仮に戦車定数見直しで純増したならば水陸機動団直属の部隊に集中配備することに成るのかな
九州じゃないと訓練用の敷地も手に入らんだろうし
2022/10/10(月) 06:42:11.70ID:sq3sBq920
マジレスするが、水陸機動団に何を期待してるの???
米海兵隊レベルのガチムチ遠征する程の法根拠も理由も余裕も無く、上陸先であろう島嶼で縦深も確保出来ない中でどう戦車運用すんの??
(ついでに米海兵隊は戦車全廃するけども)
更に戦車定数を純増したとして、完全に全部隊から74TKを駆逐しつつ九州に連隊規模の増勢(2連隊で団規模にしたって良いレベル)するのがまず最優先
そんな意味では>>202に全面的に同意するけども
2022/10/10(月) 07:28:36.77ID:DrzrB1lHM
MCVが戦車の一部代替のように今後は役割を細分化した装備方針になるので今後は無人戦車が増えるのでますます10式は増えない
2022/10/10(月) 07:42:23.22ID:sq3sBq920
で、その無人戦車っていつ出るの???
2022/10/10(月) 07:54:48.96ID:+JE4WooBa
>>232
協同転地演習を全否定するならお前と話すことはない
2022/10/10(月) 08:06:27.78ID:TnFUBOih0
>>228
ハイブリッド化じゃなくてディーゼル化の方が大きそうw
2022/10/10(月) 08:09:42.19ID:zt8iBXiT0
>>236
対向ピストンエンジンによるシリーズハイブリッド方式だと燃費は良くなるだろな
元々ハイブリッドシステムは日米共同研究してて三菱も対向ピストンエンジンは開発してたので10式改としてハイブリッドシステムは採用されるかもな
2022/10/10(月) 08:43:09.91ID:sq3sBq920
>>235
で、協同転地演習でいつ戦車が島嶼に行く想定になったの???
ちゃんとシナリオ理解してる???
2022/10/10(月) 08:51:56.02ID:HRCPwdNO0
>>227
Xは無人砲塔と言われてますね
乗員区画は装甲カプセル化との話しおるのでT-14のコンセプトに近いです
2022/10/10(月) 09:29:28.99ID:7+s58D0fr
ま1980年代にはM1TTB試験してたからな
2022/10/10(月) 09:29:46.10ID:HPq4nzkk0
T-14があるべき第4世代戦車の形を示したね
まだパレード専用戦車のままなので、索敵を完全にカメラやセンサー類のみに頼るのがどう出るのかという感じではあるけど
2022/10/10(月) 09:35:46.06ID:YvAQ6Q0ha
>>241
共通戦術装輪の歩兵戦闘車型は無人砲塔を採用してたが砲塔に車長が顔を出すハッチは付けてるようなんで完全には頼らないけどメインはセンサーになるという方式になるんでないかな
2022/10/10(月) 09:41:24.47ID:qYiEEKay0
無人砲塔とハードキルが第4世代の特徴なの?
2022/10/10(月) 09:52:10.86ID:Xv3Yz9ww0
10式ってあれ正面車体上部の段差っぽい部分は大丈夫なん
ターレットリングやられそうで怖いんだけど
2022/10/10(月) 10:13:52.36ID:KZ9XqACna
中多にある程度耐えたら第4世代で良いんじゃね
2022/10/10(月) 10:46:04.59ID:cAKUfNAl0
>>244
あの箱はドライバー用のカメラとかが入っているので内部はターレットリングの部分まで斜めの傾斜装甲がそのまま続いてるのでは
2022/10/10(月) 11:04:12.75ID:3jIsFyKXM
それよりもロシア戦車みたいに上部装甲弱そうなのが気になる。自爆ドローンに上から突撃されたら瞬殺?
2022/10/10(月) 11:13:13.28ID:9I/s+UDA0
現行戦車はどれもそうだし、そこはアクティブ防御で撃ち落とす方式にするしかないかな
2022/10/10(月) 11:20:23.35ID:fdxgSSATM
日本はアクティブ防御とか電子防御の普及遅れてる
コラテラルダメージが怖いか
2022/10/10(月) 11:52:30.23ID:kq5z7V+3M
高い金出してもジャベリンとかのトップアタックには無力だし他のところに予算かけたほうが良かったからじゃね
2022/10/10(月) 11:57:08.66ID:r7/KL+Qv0
ATGMならともかく自爆ドローンなんかでどうやってMBTに近付くというのか
2022/10/10(月) 12:21:46.47ID:3jIsFyKXM
>>250
恐らくトップアタックの脆弱性は分かっていても今まで実際の戦闘でやられた事例が無かったから優先度下げてたんだろうね

トップアタック可能な対戦車ミサイルが配備され始めてもう30年以上たってるが、戦訓としては30年と言う期間は「様子見」と言う事だったんだろう。兵器の開発サイクルは長いからね

でも今回のウクライナで全世界がトップアタック対策を本気出すだろうな
2022/10/10(月) 12:32:09.55ID:zt8iBXiT0
>>252
まあそれへのGDの答えは>>225にあるように大口径機関砲載せたRWSということなのだろ
対空用にプログラム信管使えばATMや自爆無人機なら迎撃できるだろし歩兵や軽車両を破壊するのに十分な火力を主砲以外で確保できるだろしな
2022/10/10(月) 12:46:47.65ID:fdxgSSATM
と言うより自爆ドローンとか大層な支援部隊が居なきゃ気付く前に戦車隊壊滅してもおかしくないくらいヤベェ
2022/10/10(月) 13:17:49.06ID:AmTMZRXJ0
・その自爆ドローンの航続距離、及び遠隔操作可能な距離は?
・どうやって操作する?電波出すか?
2022/10/10(月) 13:18:35.35ID:AmTMZRXJ0
完全自律型なら脅威だが、そんなもんまだ何処にも無いしな
257名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 13:54:50.37ID:IAq/u3TT0
10式A「履帯外れっちゃった!テヘペロ」
10式B「お前もか!?すぐ外れるよなーこの履帯」
10式C「おれも履帯脱げたから、履帯ヤするわ!」

山田くん、履帯全部没収ね!
2022/10/10(月) 14:02:38.24ID:vrE0FfoH0
履帯クンはほんとにバカなんだねえ・・・ いやわかってるけどさ
259名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 14:27:11.04ID:IAq/u3TT0
>>258
ばーか、バーカ!
バカはお前、10式儲~www
2022/10/10(月) 14:42:55.21ID:AmTMZRXJ0
今時小学生でも言わない様なレベルで草
2022/10/10(月) 15:08:07.32ID:cAKUfNAl0
>>247
上面は付加装甲3型(上面用)がある
輪っかによればStrv.122みたいなスライドハッチもその装甲に含まれるらしい。
2022/10/10(月) 15:51:19.07ID:TnFUBOih0
>>260
絶対40以上だろwこの言い回し。
2022/10/10(月) 15:53:44.60ID:TnFUBOih0
こんだけトップアタックATGMや自爆ドローンが普及すると、APSは欲しいな。
対空特化なら歩兵への付随被害も抑えられるだろ。
264名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 16:47:21.10ID:IAq/u3TT0
>>262
ん?
悔しいかぁ?
悔しいのぉwww
265名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 16:55:53.10ID:IAq/u3TT0
>>260
草草言ってないで、
さっさと履帯を履かせる仕事に戻るんだww
2022/10/10(月) 17:27:37.41ID:g7T6AxZh0
>>265
悔しいとか思ってるの貴方だけですよ
普通の人は思いません
2022/10/10(月) 19:18:27.38ID:3jIsFyKXM
>>253
でもそれだと「戦車」である必要なくね?

分厚い装甲は要らないんだから軽量なMCVで良い
2022/10/10(月) 19:20:50.76ID:HviXmBxza
>>267
戦車と戦車が戦う場合は戦車が必要になるだろ
それに装甲は余裕でもあるのでな
2022/10/10(月) 19:22:24.23ID:wi/BEmjLM
実際対空車両対無人機車両は別口だしな
2022/10/10(月) 22:53:48.62ID:TnFUBOih0
>>267
塹壕やバリケード等の障害を越える能力が低い。
2022/10/11(火) 01:10:19.14ID:XSXlyKGHM
>>270
そこはドローンでしょう
272名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/11(火) 02:14:27.98ID:5ycNAZQX0
>>270
履帯外れるのに?ww
2022/10/11(火) 03:03:43.37ID:r7TAsyUkd
不整地踏破能力が装輪は低い
ヤキマに持っていくのも96じゃなくて73だし
上陸訓練でも装輪車両は砂浜でスタックしてる
2022/10/11(火) 11:49:07.85ID:FkRnZuMm0
エイブラムスXの重量は54米トン(49トン)とのこと
増加装甲込みの10式(48トン)に近い数字だね

https://mobile.twitter.com/jpg2t785/status/1579654125809434624
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/11(火) 11:51:23.46ID:ox0oQ3+Tr
あるあると言われ続けて十余年
作ってないよ増加装甲
2022/10/11(火) 11:55:45.52ID:5udRmBwLM
アメリカは侵攻専用で軽い
露助は軟弱地の為に軽い
中華はインフラ整ってない地域や山岳地もあるので軽戦車もある
日本は狭いから小さい(軽い)

みんな違ってみんな良い
2022/10/11(火) 12:03:51.34ID:lp48cP22M
>>273
タイヤ圧変えれるやつだとそんなに変わらない

絶対的な差は最大重量
双輪だと25トン程度まで
2022/10/11(火) 12:07:58.04ID:1rFLfdUOa
>>274
急なダイエットしすぎやろ
自称ぽっちゃりからだとリバウンドが怖いわ
2022/10/11(火) 12:28:29.85ID:eILI38Cy0
>>274
ということは見た目は多少似てるが完全に新造した別物か
初期型は70年代だからようやく新型という感じだな
2022/10/11(火) 12:30:55.58ID:c40obbEG0
>>275
少なくとも初期配備の車両分はあるよ。どんどん陳腐化するから全数あるかどうか知らんけど
補給処の納入で付加走行があったことは知られているので保管してるのかと。
2022/10/11(火) 12:38:51.77ID:hPdu1bRs0
>>274
無人化で砲塔の装甲削ってそうだな。
2022/10/11(火) 12:41:57.58ID:1fcdNLqD0
>>281
砲塔自体が小型化するだろし正面面積が減ればその分重い装甲を減らせて軽量化できるだろ
2022/10/11(火) 12:43:31.37ID:1M+V0g4f0
砲塔は完全新型。
砲もXM360でマズルブレーキがついてる所を見るとA1じゃないのでM256と比べて1.2tほど軽量。

ただ技術デモンストレーターで試作車ではないのでこのまま消える可能性もある。
2022/10/11(火) 14:36:53.91ID:GiQenUNwd
無人化で達成出来る重量だったんだよ
2022/10/11(火) 14:46:02.01ID:GAeMzftSa
主砲は130mmなの?
2022/10/11(火) 14:48:13.04ID:GAeMzftSa
乗員3人は戦車車体の前方に並んで座るっていうのは本当なんやろうか?
287名無し三等兵 (ササクッテロ Speb-be5i [126.34.31.242])
垢版 |
2022/10/11(火) 15:54:43.39ID:5DkTXbfDp
>>286
履帯が外れるから、前方に重心かけるのねw
2022/10/11(火) 16:08:33.20ID:c40obbEG0
>>286
あるんじゃない?
MGCSの場合もフロントエンジンだが車体中心に三人横並びらしい
289名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-XFM/ [118.12.121.75])
垢版 |
2022/10/11(火) 16:18:14.80ID:yKamYghn0
>>225
無人砲塔採用しなかったのかな。無人うんてんするからいいのかしら。
2022/10/11(火) 17:27:31.69ID:Y3wGM+u6r
sepV4だと砲塔重量が30t近かったんじゃなかろうかね
軽量化するなら砲塔からだな
2022/10/11(火) 18:58:00.35ID:m7hyiBg90
車体前部に被弾で乗員全滅?
センサー類マシマシだから榴弾の至近弾で半分盲目状態?
無人砲塔戦車には下衆の勘ぐりネタが尽きない
2022/10/11(火) 19:18:50.71ID:xn3NZrADr
酸っぱい葡萄
2022/10/11(火) 19:48:42.41ID:ysszCYnJM
すっぱい葡萄も何も10式開発の時デメリット多くて不採用になった形だからな
294名無し三等兵 (ワントンキン MM2a-XFM/ [153.236.145.167])
垢版 |
2022/10/11(火) 19:56:39.50ID:LXbkINW5M
>>293
無人砲塔のメリットはトップアタック対策だと思うんだけど、
10式はその点どうなん?
2022/10/11(火) 19:57:08.68ID:5lMnJkbE0
ちゃんと試作までしてたしな日本は
2022/10/11(火) 19:57:10.69ID:xn3NZrADr
そら20年も前の技術ベースだからだろ
世の中は停滞なんてしてないんだ
2022/10/11(火) 19:58:12.19ID:xn3NZrADr
>>295
アメリカは1980年代から進めてるぞ
2022/10/11(火) 20:11:05.84ID:Ot64fyVDa
それさ、あくまでもこの型式が正解ならばって事でしかないのだけど
アメリカって試作しても量産に至らない戦車山ほどあるぞ
これだって形変え過ぎでどう見ても正式量産化はされずM1A2SEPのバージョンアップし続けるだけだろうし
2022/10/11(火) 20:27:11.30ID:c40obbEG0
>>294
無人砲塔とかセミオーバーヘッドを諦めた代わりに上面用の付加装甲をつけられるようにした
2022/10/11(火) 23:33:43.85ID:0RBC9CKrM
まあ、砲塔無人化でセンサーマシマシにするにさたって、あんな見え見えのセンサーにはしないだろうよ
2022/10/11(火) 23:56:17.17ID:YUEbvhg10
コメントでも自動装填アレルギー凄いからな
2022/10/12(水) 00:13:15.63ID:NDpSfGEm0
飛行機も航空機関士乗せなくなる時、雇用云々ですごかったからな

まあ自動装填付けながら4人乗りでもいいと思うんですけどね
303名無し三等兵 (ワントンキン MM2a-XFM/ [153.236.145.167])
垢版 |
2022/10/12(水) 03:15:23.72ID:dDAUj2upM
センサーはともかく、ドローンがこれだけ普遍化すると、
トップアタックにある程度耐えられるかはもはや死活問題だと思うんだが。
その点、増加装甲を普段着けてないとか、大丈夫なのか?
2022/10/12(水) 06:38:19.27ID:/N67Hn+W0
>>294
人員区画を廃止して砲塔面積小さくできたら軽くできるじゃん
現状、砲塔と車体部の2箇所に人がいるから防護区画を2箇所も準備しなきゃならん

無人砲塔は人員を排除した分、小型化と軽量化を達成できるし車体部に防護区画を集約する事ができる
2022/10/12(水) 07:49:29.58ID:DJGEyk6sa
アルマータもエイブラムスXも無人砲塔なのに普通のMBTとほとんど変わらないくらい砲塔がけっこうデカい
それは砲や砲塔機構が故障したり整備するために人が出入りしなきゃいけないからで無人砲塔は言うほど砲塔小さくは出来ない
ヨルダンのファルコン2はその点、砲周りを最低限に簡素化して極小砲塔な無人砲塔だが、こちらは逆に砲塔バスケット内に人員配置してるので防護区画が通常型戦車と同じく2箇所になっている
2022/10/12(水) 07:57:47.74ID:NLJq6RnX0
弾倉をどこに配置するかにもよるしね。
90式やルクレールのような形式にするならどうしても砲塔の幅がある程度必要になる。
M1 TTBと同じなら幅は必要ないけど。
2022/10/12(水) 08:46:01.72ID:BC7wawyi0
>>303
エイブラムスだって普段から増加走行つけてないし、M1A1HAだって劣化ウラン増加装甲を装備したのは湾岸戦争の直前だ。
2022/10/12(水) 11:28:47.44ID:TXclh+HvM
>>303
普段から付けるなら増加とは言わん
2022/10/12(水) 11:45:18.92ID:NLJq6RnX0
>>307
M1A1HAの劣化ウラン装甲は増加装甲じゃない。
あれは今までの複合装甲と中身を入れ換えたもので標準仕様。
2022/10/12(水) 12:15:44.32ID:BC7wawyi0
>>309
それはどっちでもいいよ
10式だって付加装甲に加えて主装甲板を入れ替えられるように作ってるんだから
2022/10/12(水) 12:27:14.45ID:yIMrPV+va
ちょっと違う
M1はわざわざ工場でバラして中こじあけて入れ替え封入作業しなきゃいけないから時間も金も凄くかかるけど、10式はモジュールだから手間も金もずっとかからない
2022/10/12(水) 12:36:08.73ID:NLJq6RnX0
>>310
主装甲をアップデートする事を増加装甲とは言わないのでどっちでも良くない。
2022/10/12(水) 12:48:26.17ID:y4UxOo/ZM
そもそも10式の増加装甲ユニットは十分な数備蓄してんのか?
ありますよ、設計図とか書類上は。だったりしてな
2022/10/12(水) 12:49:15.74ID:bv12Hu/S0
モジュール装甲は将来的により優秀な装甲材に交換できるようになってっけど、それはアプデだからなあ
普通は主装甲の上にさらに臨時で着せるのを増加装甲というわけで
2022/10/12(水) 13:00:04.49ID:yegdbjji0
>>302
>飛行機も航空機関士乗せなくなる時、雇用云々ですごかったからな

まあ、操縦席より航空機関士のコンソールのほうが計器が多かった時代があったわけだし。
2022/10/12(水) 13:59:14.88ID:/N67Hn+W0
>>311
意味不明

主装甲がボルト止めされてるってのかい?
2022/10/12(水) 14:18:44.32ID:IkRXkB6xd
>>316
>主装甲が
https://motor-fan.jp/mf/article/20096/ 
「最新世代戦車「10式戦車」の性能B、ヒトマルの防御力に注目する」(貝方士英樹)
雑誌モーターファンでの素人向け解説記事 (2021/10月)
2022/10/12(水) 14:38:15.51ID:BC7wawyi0
>>316
左の上から二番目がモジュール式の主装甲
おそらく嵌め込んでからボルト留めしたその上にカバーをかけてある
これは試作車の写真だが量産車も似たようなものだろう
https://i.imgur.com/N280bZb.jpg
2022/10/12(水) 15:32:38.08ID:C4/pNG5TM
>>316
えっ?戦闘中に被弾した時に装甲を交換しなくても良いの?

その戦車は一度前線から下げて工場に戻してから修理?
2022/10/12(水) 15:54:19.51ID:1I0vsy6c0
>>316
せめて溶接とか接着剤という発想は無かったのかい
2022/10/12(水) 16:30:41.19ID:/N67Hn+W0
結局装甲取り付け要領について確定情報なしなんよね
そも装甲交換とか野整備でできるんかと
破損した増加装甲を交換するからわかるが主装甲を前方推進した野整備天幕でやるのはムリがありすぎるわ
2022/10/12(水) 16:51:55.34ID:o1CCOwpz0
10式の主装甲を外した状態で40tを達成できるんだから
現地整備レベルで付け外しできるのは最低条件だと思うが
2022/10/12(水) 16:56:11.60ID:IkRXkB6xd
>>321
>結局装甲取り付け要領について確定情報なしなんよね
モーターファンの記事では、砲塔正面(の増加装甲では無い主装甲)は交換不能=溶接らしい記述。
それ以外はなんらかの取り付け(どう考えてもボルト締め)と読める。
1トンとかのブツをそれ接着だろ!? と思い付くのは文系素人さんらしくて・・笑い出しました(声は出さない)
324名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-hpOX [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/12(水) 18:53:15.72ID:Ecz+mSkW0
戦略機動するのに装甲外して軽量化できるってのがウリ
ボルトかどうかわからんけど現地で装着できる方法で固定される
2022/10/12(水) 19:54:08.24ID:Rl9sB+fzr
そういう移動は終わったらしっかり点検する奴だからな
2022/10/13(木) 03:47:48.88ID:poQ9rTSa0
スラローム射撃がある時点で最新型エイブラムスより上。
弾が当たらない戦車は強い。
2022/10/13(木) 07:39:27.08ID:pYwapafMa
でもってエイブラムスXは乗員区画上面装甲もハッチもM1A2SEPシリーズ同様薄々のままだ
もちろん上面増加装甲もない
2022/10/13(木) 07:54:57.32ID:js8ewJWWa
>>327
エイブラムスXはコンセプトモデルだぞ?
329名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-S+77 [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/13(木) 10:10:59.13ID:X/aZ8Mut0
>>326
履帯外れるのにww
2022/10/13(木) 13:24:32.26ID:M7pENP1E0
うん、君がバカなのはわかってるから宣伝しなくていいよ?
2022/10/13(木) 15:24:59.02ID:X/aZ8Mut0
>>330
履帯バカは無視でOK
どうせ清谷儲だろ
2022/10/13(木) 15:53:36.49ID:3XFGmrE6M
モジュール装甲って重いから手で交換は無理だよね?
2022/10/13(木) 16:43:49.96ID:n3QgTqsMa
>>332
数十人いれば人力で可能かもしれんけど普通はクレーンなり施設のリフトなり使うだろ
2022/10/13(木) 20:09:39.60ID:WY2dQLxn0
>>331
清谷自身は10式の履帯が外れたことについて
批判したことあったかな?
2022/10/14(金) 04:37:27.12ID:8jBxsu8R0
>>334
https://japan-indepth.jp/?p=63884

実は軽量化を実現するために、三菱重工が提案した片側6個の転輪案は却下された。これを採用すると重量が1トン増加し、コストも高くなるためだ。そうなると輸送時の40トン以下という条件を満たせなくなる。このため片側転輪は5個に減らされたが、その分設計に無理がかかり、履帯が脱落しやすくなった。

事実、富士総合火力演習中に衆目の前で履帯が脱落した。このため機動力が落ちただけではなく、整備や運用にも影響し、更には車内容積も少なくなったので現場の隊員からの評判は悪い。
2022/10/14(金) 07:44:17.89ID:I8Bt6i+vd
転輪の数が少ない、間隔が空きすぎると履帯がバタ付いて外れ易くなるの言わば常識論だから、当たり前の事を言ってるだけだ
登坂力も若干弱くなるのは履帯を地面に押し付ける力が減るからだ
この辺りは走行抵抗や重量とのトレードオフだから欠点では無い
運用面も加味して何を重視してどうバランスを取るかってだけの話だ
2022/10/14(金) 07:45:48.37ID:iRftsvyo0
>>335
なるほど重くなって基準性能満たさなくなるけど
転輪増やしたらいかがっすかとか
提案する方が悪いわ
2022/10/14(金) 08:11:13.00ID:nfJu/ntva
凄いな、本文読むとデタラメ度がとんでもない事になってる
さすが清谷センセイは凄いw
2022/10/14(金) 08:31:03.41ID:cTQjNuIk0
>>337
増やすじゃ無くて減らした、な?
転輪に関してはどう考えても足りんわ
40tが41tになって実質何が困るんだという話
本末転倒
2022/10/14(金) 08:58:21.96ID:nfJu/ntva
重量減らす事が主眼だった10式に対しその言はそれこそ本末転倒
2022/10/14(金) 09:05:29.67ID:cTQjNuIk0
>>340
たった1tの為に戦車としての信頼性落とす方が遥かに有害だな
2022/10/14(金) 09:08:59.09ID:iYTdYn3s0
エイブラムスX、今のA2SEPからすればずっと良いのは確かだが、
10TKと比べると特段先進的なところはないな?
2022/10/14(金) 09:15:39.72ID:cTQjNuIk0
>>342
頭と目は大丈夫か?
2022/10/14(金) 09:21:30.33ID:I9ShrstV0
日本が戦場になった場合を想定して作られてるからゲリコマ対策なんて二の次だしな
万が一、国内が戦場になった場合は清谷センセがRPG背負って10式戦車攻撃するんだろうか?w

ツッコミどころしかなくて逆に凄い
2022/10/14(金) 09:25:19.08ID:y1OgqB3E0
僚車間のオーバーライドとかないしね
エイブラムスXは特段の新規性は無いかなり無難な戦車かと
2022/10/14(金) 09:25:25.16ID:19vyEOKR0
反攻に使うなら当然敵兵の待ち伏せもあるわけだし全く必要ないとは思わないけどね
中国なんかは間違いなくドローンを活用してくるのでトップアタック対策も当然必要
2022/10/14(金) 09:26:46.47ID:cTQjNuIk0
>>344
寧ろ敵上陸部隊はATMやRPG系が主戦力になると思うが、、、
おまけに平地が少なく、いくらでも隠れる場所あるしな
2022/10/14(金) 09:33:47.85ID:cTQjNuIk0
>>345
オーバーライドって実際、使い物になるか疑問だぞ?数秒の判断遅れで打ち込まれる陸戦では各車長の判断が最優先であるべきだし、そもそも隊長車輌が他の車輌の状況なんて視界含めて瞬時に判断出来るとも思えん
その辺の判断をエイブラムスXはAIでやるようだが
2022/10/14(金) 09:36:45.36ID:fvVMYwarr
>転輪の数が少ない、間隔が空きすぎると履帯がバタ付いて外れ易くなるの言わば常識論だから、当たり前の事を言ってるだけだ
その当たり前の事を軽んじたのがアレに繋がったんだなあ
ま、今更言われたくないのはわかるけどそれはともかく改善できた?
2022/10/14(金) 09:39:08.88ID:iYTdYn3s0
>>345
出来ないのか…
それほど保守的に収めたのはそれだけ現行品を急いで更新する必要に迫られているとかだろうか
2022/10/14(金) 09:43:48.79ID:19vyEOKR0
無人砲塔、他の第4世代戦車にはないAIの活用、そしておそらく一番最初に戦場に出てくるであろう第4世代戦車というのが注目ポイントだろう
2022/10/14(金) 09:44:09.53ID:cTQjNuIk0
>>350
オーバーライドはやる意味も無い
Xが保守的だとか言ってたら10式なんて軽量だけが取り柄という話になるぞ
2022/10/14(金) 09:45:58.21ID:cTQjNuIk0
>>351
新型パンターとエイブラムスXは方向性が少し違うのが面白いね
2022/10/14(金) 09:48:28.99ID:iYTdYn3s0
>>351
ああそういえば無人砲塔ではあったか
ただ、T-14も含めてあまり大きなメリット(劇的な軽量化や装甲強化など)に繋がっていないようだが…
2022/10/14(金) 09:56:59.69ID:cTQjNuIk0
第4世代戦車の特徴になりそうなのは無人砲塔よりもドローン等副装兵器のオペレーター搭乗とかになりそうだがな
2022/10/14(金) 10:02:00.30ID:19vyEOKR0
自動運転技術でリードしてるし将来的には無人化も見据えてそうではある
車体も将来無人化する予定があるから既存のを流用したのかな?
2022/10/14(金) 10:05:10.46ID:is9yvqKOM
ドローン相手にオペレーターなんて役に立たないだろ
発見次第に即攻撃ぐらいの速度でないと
2022/10/14(金) 10:05:57.61ID:zsjvxvGip
>>354
びっくり箱で死者が出ないだけでも進化だよ。
ロシアの運用法だと、被弾は免れないもの、戦車は損傷するもの、装甲は交換したり改修するものと、最初から割り切っているから。
2022/10/14(金) 10:12:01.89ID:UdOSq878d
>>357
>ドローン相手にオペレーター
逆でしょ? ドローンを操縦し取得情報を扱うオペレーター
車長、運転、砲手、ドローンオペレーターの4人乗車
周囲警戒とか上空警戒は、センサー群+AIになるでしょうね
2022/10/14(金) 10:30:54.71ID:y1OgqB3E0
>>348
砲手、車長間では絶大な効果があるようだけど車両間は10式以外に搭載例がないのでなんとも言えないね
優先目標のプログラムによる判断とリコメンドは10式も既に積んでる
エイブラムスXはかなり手堅くまとめた戦車に見える
2022/10/14(金) 10:32:20.62ID:cTQjNuIk0
>>357
オペレーターがドローンを目視で探す訳無いだろ、、
2022/10/14(金) 10:33:15.59ID:y1OgqB3E0
>>359
ドローンオペレーターはいらんやろ
ドローンが自己判断して飛ぶ陸上兵器ではまだ開発例が少ないが戦闘機の場合F-3,テンペスト,NGAD全て一人乗りの予定だし
2022/10/14(金) 10:37:42.01ID:K42z1ToNa
>>348
僚機データリンクを活用した稜線越しロックオンが出来るのが弱い訳ないやろ
2022/10/14(金) 10:42:22.12ID:cTQjNuIk0
>>360
空や海上の様なレーダー索敵、弾着まで時間がある状況ならわかるが、目視前提、近距離交戦の陸戦じゃ使い物にならんと思うな
自車輌近くに敵が居るのに隊長車輌から見えない状況なんて普通に有るだろう
自分が撃たれそうな状況で勝手にオーバーライドされて明後日の方向に砲塔向いたら怖いわ


エイブラムスX手堅いというか、思いつく技術は全乗せだと思うが、、
2022/10/14(金) 10:48:08.11ID:cTQjNuIk0
>>363
何故稜線越しロックオンする必要が有るのかという話だな
戦車砲の射程がたかだか数キロの時点で各車両が脅威に感じる敵から優先で各個撃破するのが最善
のんびり隊長車が割り振ってる時間なんて無いよ
各車両の周辺状況なんて隊長車が判断なんて出来る訳無いでしょ、視覚的にも時間的にも
2022/10/14(金) 10:59:38.38ID:y1OgqB3E0
>>365
自衛隊は待ち伏せが基本だから、観測用の戦車と隠れて射撃に備える車両とが居て、
隠れてる車両が頭を出すことなくロックオンできればかなり強いだろう
センサーだけ出して探してさらに砲身を出して撃つが、いきなり出てきて撃つになる

攻勢に役立つかどうかは知らん
2022/10/14(金) 11:02:40.81ID:iYTdYn3s0
>>386
戦闘機でもクラウドシューティングがどうたらとか言ってるので普通に一般論として強い
2022/10/14(金) 11:15:00.57ID:K42z1ToNa
>>365
あんたの中ではそうなんだろうね
2022/10/14(金) 11:18:00.08ID:GptBG2OvM
>>339
>40tが41tになって実質何が困るんだという話

防衛省の要求基準をクリアー出来なくて納入出来ない

日本のお役所仕事で40tと言ったらたとえ1gでもオーバーすれば駄目

だからダメなんだよなあ
2022/10/14(金) 11:37:44.19ID:y1OgqB3E0
73式特大型セミトレーラとかの積載限界が40tあらゆる計画が40tを前提に進んでるのになぜ変更できると思うのか
それに転輪の数が重量を理由に減らされたという説が妄想にすぎない
2022/10/14(金) 12:24:02.31ID:bToyDYzdM
>自車輌近くに敵が居るのに隊長車輌から見えない状況なんて普通に有るだろう

こいつはデータリンクを何だと思ってるんだろうか?
2022/10/14(金) 14:20:59.42ID:iRftsvyo0
>>369
民間なら多少オーバーしても構わないとでも?
2022/10/14(金) 14:49:25.20ID:UdOSq878d
>>372
>民間なら多少オーバーしても
惑星探査機とかは、聴いた範囲では重量超過は厳禁、成功できない
C-2で運ぶ装甲車両も重量超過には厳しそう
民間は、最先端分野の研究開発モノ限定なら目標仕様にわずかに未達程度なら、受け入れるよ 
仕様達成以前に、本来の目標に向かって研究開発することこそが第一目的であって、失敗したなら十分な成立性の根拠も無く要求仕様を策定した、そして途中で設計審査した発注側が悪い (無理な目標を立てた)
2022/10/14(金) 15:53:48.77ID:tc6j2l6v0
軍事分野は厳しかったり政治的判断が絡んだりするからなぁ
2022/10/14(金) 18:54:13.41ID:E8P+h7tKr
トレーラーの更新できない貧乏性を悲しめよ
2022/10/14(金) 19:20:41.33ID:ybx27yeld
転輪の数が一つ増えるだけで脱落が確実に無くなるのなら意味はあるが確率が減るだけではなぁー。
トレーラーも合わせて41tにしました!
新車両ができました!42tなんでトレーラーも更新お願いします。マージン取るためトレーラー50tまでにしました!通行可能道路が減りましたので道路更新おねがいしますかな。工事がはかどるね!
2022/10/14(金) 19:34:21.49ID:iYTdYn3s0
トレーラーくらいなら買えば済むが「戦車のために全国の橋を架け替えます」は非現実的に過ぎる
378名無し三等兵 (スッププ Sd5a-DoRO [49.105.97.12])
垢版 |
2022/10/14(金) 19:43:07.78ID:stUhpkQcd
というか特大型運搬車増やすのじゃダメなの?
2022/10/14(金) 20:07:49.76ID:y1OgqB3E0
あれトレーラーと違って応用効かないのでは
2022/10/14(金) 20:11:17.58ID:QweT5uDp0
どう見ても普通のごついトレーラーだが
2022/10/14(金) 20:53:49.68ID:tewQjo5e0
>>375
悲しいね。
でもエイブラムスXやT-14を見ると軽量化の方向自体は間違ってなかったのかも。
382名無し三等兵 (ワッチョイ 96e0-klRJ [39.111.113.169])
垢版 |
2022/10/14(金) 21:40:45.08ID:+r8cQlda0
戦車の為にとかはともかく交通インフラの強靭化はやって欲しいね
長期の計画になるから今回の大戦には間に合わないだろうけど
てか道に限らず港もだね
2022/10/14(金) 22:02:36.52ID:tewQjo5e0
>>382
防衛費2%使いきれんやろという意見もあるが、そういうのに使えばすぐに使い切れるよな。
2022/10/14(金) 23:52:45.98ID:GptBG2OvM
>>383
まずゴキブリ屋敷の宿舎改築からだし
385名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-DnoE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/15(土) 00:48:56.35ID:xlwgXU1l0
橋の規格にも影響のある話だから

海外の橋より低荷重に作ってんのかね
386名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-y5HG [153.242.93.128])
垢版 |
2022/10/15(土) 01:21:24.60ID:TtyJ354M0
https://twitter.com/UAWeapons/status/1580940615269117952
ヘルソン北東方面Khreshchenivkaで大量のT-62用戦車砲弾が見つかる
いずれも40-50年前のソビエト時代の弾薬で、115mmAPFDSは250mmの侵徹能力で現代戦ではやや力不足
榴弾は炸薬量3kgでこちらは現在でも有用と考えられる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/15(土) 01:22:10.19ID:TtyJ354M0
>>386
誤爆
2022/10/15(土) 07:50:49.84ID:Oz7OgxZW0
>>371
おまえは同僚車の車長の裸眼にまでデータリンク出来るのか?
同僚車長より離れた場所にいる隊長車両の方が同僚車の置かれている状況を的確に判断出来るとも思ってるのか?
2022/10/15(土) 07:55:24.78ID:Oz7OgxZW0
>>373
40tに収めるには転輪を1個省略しないといけません、不整地走破力が落ちます、なんて戦車として本末転倒な事を強いる要求仕様自体がおかしいのよね
そうなった場合、40tという仕様の方を修整するのが本筋
2022/10/15(土) 08:01:08.97ID:Oz7OgxZW0
>>376
古い73式トレーラーに合わせるために戦車の性能落とすなんて愚行よな
まさに本末転倒
先に73式の方が老朽化するのにそちらに合わせるなんてな
2022/10/15(土) 08:05:22.78ID:Oz7OgxZW0
>>377
1t増えただけじゃ変わらんよ?
橋の話は物理的な限界では無くて単に法令上の話で運用で解決出来る
本当に橋を渡れないなら敵戦車も渡れないからな
2022/10/15(土) 08:46:41.92ID:N+nDl+tH0
>>390
合わせているのはトレーラーじゃなくて日本交通インフラじゃね?
そもそも90式は73式で運搬なんてしないだろうし。そちらには合わせてないだろ?
2022/10/15(土) 08:54:58.27ID:4+sVjkX/M
>>388
今時目視最高、データリンクなんてクソの役にも立たねえ
なんて化石みたいな考え方にお目にかかれるとは思わなかったw
C4Iが何の為にあるかまず勉強したほうが良いよ
驚異判定も目視ではなく各車両のシステムが行う時代なんだから
2022/10/15(土) 08:56:39.97ID:YK6alIq10
90式はトレーラーも新規調達した。
10式は資産の有効利用と言うことで73式トレーラーで輸送出来るサイズにまとめた。
と言うのは建前で、トレーラーを新規調達する予算が無いため、73式トレーラーに載せられる重量に制限せざるを得なかった。
2022/10/15(土) 09:53:03.39ID:YLVx68oad
>>389
その話って、キヨタニ以外で根拠有るの?
つーか、履帯が外れるのは基本的に履帯の強度不足が原因でそれは既に改善された筈。
2022/10/15(土) 09:55:11.31ID:YLVx68oad
履帯の前滑り現象を技本が解明したとか知らなそう
2022/10/15(土) 10:35:00.05ID:IixoHJlX0
>>393
UAVとも連携してるしね。この機能は先見の明があった
FFOSの開発時期から考えれば当たり前の機能かもしれんが
2022/10/15(土) 10:48:11.61ID:hkVt8gOAd
>>385
日本のインフラは海外と比べても貧弱。
ここ10年以上インフラ投資怠ったツケ
2022/10/15(土) 11:01:11.35ID:MAFFJeYE0
>>398
ソースは?
2022/10/15(土) 11:24:09.57ID:MgCwW6eI0
アメリカとか道路に穴あいてもなかなか直さないし放ったらかしにしてたりもするけどね

だから道路の穴どころか橋でも鉄道でもすぐ復旧させてしまう日本が世界でも驚かれてたりするのだけど
2022/10/15(土) 11:48:31.11ID:R6Xe7wjwr
日本でも予算次第だっつの
2022/10/15(土) 12:20:24.97ID:uFmPi+ff0
>>349
転輪は地ベタに履帯を押し付けるもんだから10は特に足回りに粘りがないとは聞くな
履帯からみは上部支持輪や張り調整、前輪・後輪機動別の方に比重がある

粘りに関しては雨降ったあとの掩壕から急速離脱する際は90みたいに一気にズガー!っと下がるんじゃなくて
10はズルンズルンと滑りながら下がる感じになって気を使うらしい

まあ戦車でスラロームなんぞ自殺行為だしガッツンガッツン戦闘機動するわけじゃねえしな
403名無し三等兵 (ワッチョイ 1f10-bvKx [133.175.230.102])
垢版 |
2022/10/15(土) 14:20:04.13ID:SunF34Nb0
>>394
まあ開発当時はこういう事情があったんだろうけど今となってみれば考慮する必要は無かったな、本州の戦車は富士以外から無くなり九州に30両弱置いてあとは全部北海道だからね
実際10式が74式を置き換えた分は60両程度で今はもう90式の更新やってるからなあ
こう見ると多分次期戦車は10式みたいに超軽量にする事は無いんだろうな、出来るとも思わないけど
今度は特大型運搬車に乗せることを考慮して素で50tフル装備で55tとかになるかも
2022/10/15(土) 14:30:47.14ID:dzIpKKqoM
>>403
つまり先を読めない仕事が出来ないやつって事
2022/10/15(土) 14:50:54.35ID:smDovx6a0
財務省見てると10式が最後の戦車になる気がする
2022/10/15(土) 15:54:33.20ID:ZJ803Hr6r
MCV系統で固めるかもね
2022/10/15(土) 16:11:14.07ID:IixoHJlX0
MCVの自走迫撃砲はいい装備だけど照準は自動化されるとしてあれ手動装填なんだろうか?装填補助装置のみ?
2022/10/15(土) 16:33:37.77ID:+w5w3nXC0
2R2Mを搭載するって話が本当なら自動装填じゃないかな
2022/10/15(土) 17:00:57.60ID:IixoHJlX0
ありがとう。もうそんな具体的な機種の話まで出てたのね
2022/10/16(日) 09:54:29.33ID:I6kbNCTv0
RWSとAPS搭載の10式は富士の教導団あたりで今頃に実車で評価試験でもしてなければ
ここ数年内に量産車への配備は出来ないだろうに、そんな写真の流出はないな
赤旗さんあたりにスクープ頑張って欲しいんだけど
2022/10/16(日) 10:37:05.61ID:ay0s/a/y0
装輪の試験やってるから余力ないでしょ
特にメーカーは
2022/10/16(日) 10:40:17.76ID:bsLq0Fc80
まあ、今や戦車は継子扱いで優先度が低いからな
ロシアがああなって戦車部隊の使い所である北海道方面の脅威が大幅に下がってしまった情勢的には
仕方が無いが、南西方面の島嶼戦だって戦車の存在価値が無いわけではないのだが
2022/10/16(日) 11:19:12.05ID:ummKnXujM
>>412
戦車のビックリ箱映像があれだけ世界中にバラ巻かれたら、今後は戦車の新規開発に税金使うのは無理だよね
2022/10/16(日) 11:19:44.71ID:ummKnXujM
納税者が納得しないだろう
2022/10/16(日) 11:35:15.46ID:YlNbkbW90
戦車より戦闘ヘリのが役に立ってない
2022/10/16(日) 11:45:26.77ID:zWx0JcW10
攻撃ヘリは大活躍してるでしょ
UHCHがある内はAHも欲しいしウクライナでもウク兵が1番怖いのは?と聞かれてヘリの音と答える位には打撃与えてるし
2022/10/16(日) 11:49:35.56ID:3lEu8dFPd
オスプレイの輸送機動に追随できるAHが居ないのが大問題
2022/10/16(日) 12:00:57.17ID:1aomtpb40
しょっぱい対空システムしかないウクライナの戦場でもバタバタ落とされてるので戦闘ヘリはもうダメだ
UH-60に武装してお茶を濁す方向で
2022/10/16(日) 12:17:17.42ID:mhkR7GUqd
費用対効果とか映像だけをみて要不要を判断すると歩兵兵器だけで充分に見えるよな。無敵の兵器なんて無いんだから…戦死者映像が報道で出回ると変わるかもしれないけど。
2022/10/16(日) 12:21:41.69ID:Fe8CsI6x0
まだロケット弾を放射する役割が残ってるから
2022/10/16(日) 12:26:25.35ID:YlNbkbW90
>>416
ヘリの音が聞こえるほど突出してきてるの?
しかも一番怖いと言える程の数が?
2022/10/16(日) 12:41:50.12ID:AHkBmSYT0
ただ、いったん占領された土地を奪い返すには戦車と火力の打撃力がいるってのも証明されたけどな
ジャベリン抱えた軽歩兵だけでは防御戦は戦えても攻勢戦は戦えない
2022/10/16(日) 13:53:29.17ID:Dkz0SZV8a
>>417
F-35Bがおるじゃろ
レーダー映らないんだからAHみたく低空這うように飛ぶ必要もなく、ヘリほどの細かさも持続性もないが一応ホバリングで滞空もできる
まあどうしても着陸地点周辺の安全確保が不安ならどっかから軽攻撃機買えばいいさ
オスプレイの高速性は軽攻撃機と並んで飛べるくらいはあるし
2022/10/16(日) 14:02:56.19ID:6x/CecOM0
>>421
>ヘリの音が聞こえるほど
ヘルソン州では、一面の畑、次の家屋は2km先(or2km後方)、木も1本も無い所をヘリのロケット弾・機銃掃射の下で徒歩や無装甲車両で進撃している (夜間も暗視カメラで照準される) 損害は公表できないぐらい酷い・毎週ぐらい新規に連隊が増援で投入されている
(UAVで照準の榴弾も怖いが、座標特定用の道路・建物が無いと逆に砲撃は当たらない)
2022/10/16(日) 14:04:16.04ID:6x/CecOM0
>>423
>F-35Bが
500ポンド爆弾 2発で? F-35Bは機銃は無い・外付けしても300発ぐらいで2斉射して終了
2022/10/16(日) 14:32:03.01ID:5wCt+Wg1a
>>423
ホバリングは非武装時限定だぞ
あの飛行はペイロード落とさんと出来ない
ステルス性失うし
2022/10/16(日) 15:12:50.29ID:OKcz+1uy0
攻撃ヘリは大型ドローンに駆逐されると思う。だって無人ヘリのようなもんだもんあれ
2022/10/16(日) 15:29:34.21ID:zWx0JcW10
>>423
軍板とは思えんレス
2022/10/16(日) 16:39:06.02ID:N4SfvwIw0
10式はM1A2との正面での殴り合いに余裕で勝てる。
A2はKE弾による単純なショックに弱い。
ショックで内部崩壊を起こす。
10式はKE弾に強く、HEAT弾でもセラミックが割れない。上面装甲もジャベリンじゃどうにもならない。
更に内部崩壊にもものすごく強い。
更に10式は一度に主砲を二発打てる。
これに敵う戦車はない。
10式のKE弾は劣化ウラン弾。
10式のコンピューターは超頑丈。EMP攻撃に耐えられる。
スレから脱線するがエイブラムスのコンピューターはEMPに耐えられない。
日本はEMP核弾頭も持ってる。
全部防衛省の機密情報。
どこの誰かは言えない。
2022/10/16(日) 16:49:13.26ID:N4SfvwIw0
F-35なんてドッグファイトにものすごく弱い。
ハッタリだけの戦闘機。
431名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-DnoE [113.147.140.53])
垢版 |
2022/10/16(日) 17:36:48.17ID:z19g1Pas0
西側の新ロット戦車はジャベリンに耐えるかもしれんけど
中多とかMPMS(対船艇)に耐える戦車はない

結局、大質量のミサイルには耐える方法がない
2022/10/16(日) 17:40:42.02ID:LKpqTbGxM
ステルス性と運動性はトレードオフだから、そりゃあね

10式の防御性能はT-80程度あれば御の字ぐらいじゃないかなぁ?
2022/10/16(日) 17:45:31.71ID:ie+k8SpQ0
強いぞ
音速域でって但し書きが付くが
2022/10/16(日) 18:00:42.66ID:dvkORsVa0
>>432
F-117の時代からだいぶたってますよ?
2022/10/16(日) 18:11:27.20ID:h07T4nBN0
F-35Bはホバリングできる!とか言い出すのは幾らなんでもアレ過ぎるが
今時、ドッグファイトとか言われてもなあって感じではある

>>425
ぶっちゃけF-35Aの機関砲だって弾はたった180発だ (B/C用の外付けガンポッドは220発)
2022/10/16(日) 18:20:14.43ID:L89FsHYC0
>>428
攻撃ヘリは残ると思う。大型ドローンで低空機を狙ってたらドローンは対空ミサイルで落とされる。大型ドローンのが攻撃ヘリよりも高そうじゃん?(人命は赤紙1枚分の値段とする)TB2じゃ攻撃ヘリは落とせないと思う。
とはいえここは10式スレだ。10式にトロフィー載せて10式無双でひとつ。
2022/10/16(日) 19:53:28.95ID:1aomtpb40
>>422
相手が醜態の極みたるロシアなので実際一流の軍隊相手にあそこまで上手くやれるのかは分からん
現状MBTの代替手段がないのは事実だが
2022/10/16(日) 20:59:33.79ID:g5Qvh0230
攻撃ヘリはヘリボーンと共に絶滅するか、レーザー迎撃システムなどで頑張って生き残るかどっちだろうな?
2022/10/16(日) 21:02:45.76ID:jalxPMHU0
>>438
空飛ぶ砲兵として残ってくんでないかね
地上から要請あれば飛んでいってSAMの射程外からミサイルやロケット弾撃つと
2022/10/16(日) 21:11:49.70ID:4U2BtNQ+0
>>438
国家間のガチ殴り合い、正規戦、対称戦だかが世の中の戦争じゃない
非正規戦、非対称戦の方が遙かに発生頻度も遭遇機会も多い
対象戦争だけを考えて軍備を整えると、今度は非対称戦時に非効率、高コストって問題を抱える
軍備は両方に備えなければならない、バランスが重要だ
441名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-tVL6 [106.128.127.227 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/16(日) 21:19:41.24ID:RsVxC38Ra
>>366
今の弾って間接射撃することなんかないでしょ
真っ直ぐ飛んでいくんだから意味がない
2022/10/16(日) 21:20:53.28ID:ummKnXujM
>>421
ヘリの音→実はドローンの音
443名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-tVL6 [106.128.127.227 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/16(日) 21:21:15.83ID:RsVxC38Ra
>>394
トレーラーを更新する予算は無いのに巡洋戦艦やオプスレイは買えると🤔
2022/10/16(日) 21:24:19.32ID:urnZKgcj0
>>441
対戦車戦闘に使うかどうかは知らんが自衛隊の戦車はどれも高低照準具などがついていて間接射撃可能
ソ連の戦車もできるが何に使うのかよく分からん
2022/10/16(日) 22:27:54.31ID:g5Qvh0230
>>440
戦場が北海道とは限らんだろ
2022/10/16(日) 22:28:18.28ID:frCfjJlo0
>>443
戦車とそのトレーラーの価値はオスプレイやAAV7や20式小銃やイージスアショア以下なんだよ
言わせんなよ恥ずかしい
2022/10/16(日) 22:29:06.84ID:g5Qvh0230
ミスした
>>445>>403
2022/10/16(日) 22:31:28.04ID:dvkORsVa0
確かに発言すればするほど恥ずかしいが
449名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YpC8 [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/16(日) 22:32:45.55ID:zcJAf2cE0
>>446
履帯がなくてもトレーラーがあれば戦える!
それが10式!www
2022/10/16(日) 22:49:00.81ID:frCfjJlo0
>>449
まあデータリンクで間接射撃できるなら最悪トレーラーから降りなくてもいいかな
田んぼとか渡る時だけトレーラーから降りて渡ったらまたトレーラーのればええわ
2022/10/16(日) 22:52:26.88ID:frCfjJlo0
>>417
陸地降りなくても海上で物資や隊員下ろせばいいし......
それとも敵は海底に潜んで対空ミサイル構えて待ってるのかな?
2022/10/16(日) 23:13:01.12ID:ay0s/a/y0
海上投下ならそれこそ大容量・大重量懸架可能で洋上風力が大きくても安定ホバリング可能なチヌークにやらせるだろうな

オスプレイは速度くらいしか取り柄がないしホバリング時の安定性はチヌークよりだいぶ劣る
2022/10/17(月) 00:00:56.76ID:DXKF/ESa0
10式もXM-1147のようなAMP弾欲しいな。
ヘリどころかUAVも撃墜できるんじゃね?
2022/10/17(月) 01:51:43.20ID:IhDtAx9L0
>>394
トレーラー新規しないで特大使えば90式と同じ重量までは行けただろ?で?90式が本州に配備され自由に走り回るのはいつなんだい?
455名無し三等兵 (ワッチョイ f710-bvKx [122.222.75.103])
垢版 |
2022/10/17(月) 01:57:29.16ID:qgXsyemD0
皮肉な話なんだけど今1番本州に多い戦車って90式なんだよね
456名無し三等兵 (ワッチョイ f710-bvKx [122.222.75.103])
垢版 |
2022/10/17(月) 01:59:13.32ID:qgXsyemD0
あ、31中期防の体制が整ったらだけど…
2022/10/17(月) 02:43:37.66ID:huWg/Jl80
自衛隊は待ち伏せが基本じゃない。
10式は攻めるための戦車になってる。
日本の量産体制は強い。
2022/10/17(月) 02:45:27.93ID:huWg/Jl80
大質量のミサイルに耐える方法はどの戦車もない。
10式を出すのは馬鹿のやること。
2022/10/17(月) 02:48:17.17ID:huWg/Jl80
エイブラムスの上面装甲はジャベリンに耐えられない。

10式は耐えられる。
2022/10/17(月) 03:11:41.30ID:huWg/Jl80
スレから脱線するけど、90式のKE弾は劣化ウラン弾を使用する。
90式には超強力な正面装甲がある。
残念ながらEMP攻撃には耐えられない。
2022/10/17(月) 03:14:28.55ID:huWg/Jl80
F-22はそこそこドッグファイトに弱い。
ハッタリだけの戦闘機。
F-22はミサイルが大量に搭載できない。
2022/10/17(月) 06:25:43.60ID:VW2mLq62a
なんだこの荒らしは
全部ウソじゃないか
2022/10/17(月) 08:40:46.46ID:lnKalhgHM
全部防衛省の機密。
本当のことをこれから書いていこうと思う。
2022/10/17(月) 08:42:58.14ID:lnKalhgHM
攻撃ヘリはなくならない。
戦争は人が戦わないといけない。
ドローンは自爆と偵察になると思う。
2022/10/17(月) 08:45:17.70ID:lnKalhgHM
ミス
ドローンは攻撃用もある
2022/10/17(月) 08:46:34.49ID:lnKalhgHM
ヨーロッパの戦車はKE弾による内部崩壊に弱い。
劣化ウランもない。
2022/10/17(月) 09:32:20.86ID:lnKalhgHM
ヘリは主砲で落とせるからね。
2022/10/17(月) 10:13:25.12ID:t417MdMvr
保健所に通報でもされたいのかこの狂人は
2022/10/17(月) 11:24:27.02ID:QhN8lDSkM
>>467
仰角足りない
2022/10/17(月) 11:24:46.61ID:xUZB/q5Od
日本に戦車の量産体制なんてあるか?年数両の家内制手工業の世界だろw
2022/10/17(月) 11:37:43.04ID:0ChNb0VHd
>>470
>日本に戦車の量産体制
相模原で年60両ぐらいはできそう (敷地はありそうですが・・熟練工さんはどこかから社内移動)
2022/10/17(月) 11:39:17.94ID:qR9lJLWh0
戦車一両作る間にジャベリン100基作れるからジャベリンに投資
2022/10/17(月) 11:42:29.15ID:veyWyPHSa
>>471
相模原工場だけで全部を作っているわけでもない
中小下請け企業から全ての部品が集まらないと組み上がらない
>>457が考える程、そんな単純なもんじゃない
2022/10/17(月) 12:04:41.77ID:xUZB/q5Od
>>472
Z省特戦隊にジャベリン持たせて突撃させてくれ、どうぞ。
2022/10/17(月) 12:20:27.99ID:DtTehtYSd
ジャベリンてそんなに安かったっけ?
ジャベリン兵大変そうね。戦車の代わりなら兵士一人で通常装備プラスジャベリン数発担いで前線まで時速60キロで走って敵戦車駆逐して周辺の敵歩兵を機銃で蹂躙。敵陣地を破壊。スーパー歩兵やな。
2022/10/17(月) 12:35:21.89ID:qR9lJLWh0
日本は防衛側だからチョークポイントにジャベリン置いとけばイレグイ大勝利

あとは電動バギーの大量配備でバギージャベリン隊を編成して大勝利

バギーはどこにでも隠せる
2022/10/17(月) 12:40:54.03ID:DXKF/ESa0
車止めで止められるw塹壕すらいらない。
478名無し三等兵 (ワッチョイ f710-bvKx [122.222.75.103])
垢版 |
2022/10/17(月) 12:42:54.22ID:qgXsyemD0
>>471
73式装甲車、74式戦車、75式自走榴弾砲、78式戦車回収車の生産が最盛期を迎えていた1980年代前半は年産100輌は余裕でしてただろうからスペース的には余裕ありそう、人と部品は…
これが25年生産分(予定)だと
次期装輪装甲車(MAVと仮定)29輌、MCV18輌、10式6輌、
中SAM改8輌、12式SSM改(1個中隊と仮定)4輌で合計65輌だから結構多いけどこれでも更新が追いつかないからなあ
19式のMANは日本製鋼所が生産してたし重装輪ベースの車両だけでも他に投げられないかな()
2022/10/17(月) 12:53:15.14ID:QhN8lDSkM
>>475
ハンターカブを自衛隊が採用すればめちゃくちゃプレミアつくだろうな
480名無し三等兵 (ワッチョイ 77e0-KaZ2 [160.86.118.26])
垢版 |
2022/10/17(月) 12:54:42.42ID:PEq17ppj0
mcvの生産はそろそろ終了?
2022/10/17(月) 13:01:14.17ID:DXKF/ESa0
K2みたいに輸出で大量生産体制作るか、大量に作って予備を備蓄かどちらかが必要だろうな。
482名無し三等兵 (ワッチョイ f710-bvKx [122.222.75.103])
垢版 |
2022/10/17(月) 13:02:57.21ID:qgXsyemD0
>>480
予算自体は来年の要求分で最後の可能性が高い
調達は2026年まで
2022/10/17(月) 13:22:33.67ID:DXKF/ESa0
ウクライナは周辺国含めて戦車の備蓄が大量にあるから戦えてるけど、日本は厳しいだろうな。
アメリカから調達するにしても海路だし。
2022/10/17(月) 13:27:36.44ID:huWg/Jl80
戦車を調達するのは厳しくない。量産ができる。中国が味方。
アメリカのエイブラムスはKE弾で簡単にやられる。
味方にもできない。
2022/10/17(月) 13:40:25.87ID:huWg/Jl80
74式戦車は装甲がかなり頑丈だった。
諸外国の驚異になった。
2022/10/17(月) 13:48:03.19ID:qR9lJLWh0
自衛隊はジャベリンを調達しつつセクハラとパワハラをなんとかしやがれバカ野郎
487名無し三等兵 (ワッチョイ 77e0-KaZ2 [160.86.118.26])
垢版 |
2022/10/17(月) 14:03:08.57ID:PEq17ppj0
>>481
ロシアがt62まで引っ張り出して来ているのを見るに、74式も何処かに保管しておけないかしら
2022/10/17(月) 14:05:24.22ID:T21AHQw80
そんな鉄屑のために倉庫用意するくらいなら順当に10TKを1000輌調達する方が遙かにマトモ
2022/10/17(月) 15:06:39.56ID:+vQJx1pNa
>>483
島国と大陸国を同列に考えるで無い
2022/10/17(月) 15:10:18.26ID:soG1oBTa0
ウクライナ戦争みれば、たしかに装甲車MBTは役に立たない。装甲も紙しかない

ところがウク側がBMP大隊を駆除するには
エクスカリー、ミサイル、無反動砲500-1000発の火力集中必要で火力集中の範囲は縦横5km×10kmくらいしかない浅い範囲しか攻撃できず、追撃ができない

火力集中が必要だから実連大隊単位が必要なので、1セットの攻撃準備に5日、攻撃と領域確保に数日、1ヶ月2セットの攻撃がやっと
という攻撃回数、行動範囲、奪還範囲が狭いのが歩兵ミサイル戦法
沖縄クラスの逃げ道がない場所ならこれで成立するけど、九州や北海道になると20ミサイル大隊あってもカバーしきれない

たいしMBT側の攻撃範囲は1-2日で幅10km×深さ20kmになりカバー範囲はもっと大きい
砲弾数も大隊1000発でミサイル歩兵大隊以上の火力がある
またミサイル歩兵大隊を積極運用しても1月に10km×10kmも攻撃できないが、MBTは10km×10km×10セットの10倍単位を攻撃でき
作戦範囲はMBT大隊なら月に深さ100km幅20kmはカバーできるが、ミサイル大隊は20km×20kmのカバーがやっと
2022/10/17(月) 15:14:10.00ID:soG1oBTa0
おまけにロシアをみればわかるがmbtと装甲車はボロクソであるが、ウクライナがミサイル火力集中準備が必要だから
ローテーション的にロシアは攻撃準備予兆さえつかむなり、安全距離へのヒットアンドアウェイを繰り出せばダメージは緩和できる

また紙装甲でも高性能なミサイルで一撃必殺は難しいため、火力集中をくらってもBMP大隊の車両損害は30-40%、人員損害は20-25%に緩和できてる
そして準備が必要なミサイル戦略にたいし榴弾の盾+紙装甲者の盾をつくればある程度カバーはできる

つまりミサイル歩兵戦略のターンの遅さとカバー範囲の狭さにより、ロシアの旧式戦略でもある程度カバーできてると受け取ることができる
2022/10/17(月) 15:25:46.40ID:soG1oBTa0
もっとも自衛隊のドクトリンはミサイル重視であるのは変わらない

従来の自衛隊歩兵連隊は重迫のカバー範囲が深さ10kmの幅30kmをカバーする布陣で重迫砲弾1000発を集中することができる
これにMMPMのカバーが幅20km、深さ5kmをカバーし、ミサイル200-300を投射可能だった

これを次世代アップデートとして
GPS榴弾により重迫のカバー範囲は幅40km深さ20kmを超える
ミサイルのカバー範囲は幅30-40km+深さ12-15km

歩兵連隊のミサイル榴弾レンジをほぼ歩兵ミサイル旅団級にしようという方向性になっている

連隊で半径25-30kmをカバーして、その連隊を2つ以上動員して2つの壁を作り、その間に即応団の装甲車が警戒する
この外に師団方面団MBT連隊と将来的にエクスカリバーやMLRSなどでサポート、場合によってはレールガンも動員
その外はレールガンと榴弾がカバーする
こういう方向性の軍団作戦範囲をカバーするドクトリンになる


近い例で比較すれば、台湾MBT師団や、韓国主力MBTを要する主力4師団の作戦範囲は北九州規模のサイズしかない
ところが自衛隊のドクトリンは歩兵6連隊+装甲車MBT2連隊+レールガンやSSMで10倍単位の面積をカバーする方向性のドクトリンだな
2022/10/17(月) 16:00:34.89ID:DXKF/ESa0
>>487
74式は古すぎるから、10式の量産率を上げて90式を余剰させ早期退役して備蓄がいいかな。南西諸島に備蓄しておけば人を送るだけで戦車部隊が派遣できる。
90式ならまだ扱える予備役も確保しやすそうだし。
2022/10/17(月) 20:38:14.36ID:PHBDbceJr
>>487
ロシアのモスボールから持ってきた車両ってどんな状態なのかね。
長期放置されてたから動くようにするだけでも大変そうだ

まともな無線位は付いてるのだろうか?
2022/10/17(月) 20:57:32.15ID:vSL3+5j70
>>494
2014年のクリミア紛争で記念碑として置かれているIS3を親ロシア派が動かしていた
メカだけなら比較的簡単に動くみたい
496名無し三等兵 (ワッチョイ 77e0-KaZ2 [160.86.118.26])
垢版 |
2022/10/18(火) 01:17:53.11ID:KJ1I6s/u0
最悪、デコイとしても使えそう
2022/10/18(火) 03:00:04.56ID:9+NVDzj30
ランクルに機関砲やロケットを積むよりはるかにましだと思うんだけど
2022/10/18(火) 09:58:54.12ID:WhsTtanQM
>>493
最初から90式の砲塔改修で済ませとけばヨカタ
499名無し三等兵 (スフッ Sdbf-KaZ2 [49.106.207.57])
垢版 |
2022/10/18(火) 10:13:29.06ID:AFTkKPold
余剰の74式は防塩処置して先頭諸島にでも置いておけば良いんじゃないのかな
2022/10/18(火) 10:22:27.75ID:/3quJaGba
>>490
>ウクライナ戦争みれば、たしかに装甲車MBTは役に立たない。装甲も紙しかない
どう見れば、そう思えるんだが不思議
結局は勝つ為に求められているのは装甲と火力の打撃力だぞ
2022/10/18(火) 10:32:07.72ID:ozDP9wROp
いや、ウクライナは機甲戦力の突入で領土を奪還してるだろ? 大活躍してるじゃないか。
ロシアだけしか見えないの?
2022/10/18(火) 10:34:59.25ID:G//ci2A30
あれは双方とも航空優勢を確保出来ないとか精密誘導武器が少ない/あっても妙な物に撃ってるとか
先進国の戦争ではあり得ないような条件下で戦ってるのでそういうの割り引かないといけない
2022/10/18(火) 10:42:29.13ID:/3quJaGba
まあ、ウクライナ戦争は久々の正規戦、対象戦争と言われつつ
現実そうじゃないって気はしてるけどね
特にロシア側の能力低下は酷い、戦前はここまでとは思わなかった
2022/10/18(火) 11:05:50.95ID:HfDXgrZlM
ロシアはキエフからわざと撤退してる。
あんなに戦車があってやられるわけがない。
2022/10/18(火) 11:18:39.85ID:WhsTtanQM
>>500
これからはアーマード・スーツの時代
2022/10/18(火) 11:19:14.41ID:WhsTtanQM
>>504
ロシア戦車はビックリ箱
2022/10/18(火) 12:09:53.04ID:G//ci2A30
ロシア軍はウクライナの携帯電話網を使って通信している
基地局を攻撃したら通信出来なくなった

白目剥くわ
2022/10/18(火) 12:33:14.78ID:UghmsmBzd
>>504
> ロシアはキエフからわざと撤退してる

なんのために?
2022/10/18(火) 12:35:11.29ID:HfDXgrZlM
>>508

イギリスがそう言うからね。
国際政治を動かしているのはいつもイギリス。
2022/10/18(火) 13:26:36.66ID:/3quJaGba
>>506
それはどの国の戦車も大差ないけどな
トルコのレオ2だって砲塔ぶっ飛んで車体から離れた場所で裏返しになってただろ
イラクのM1だってそうだったし
遅かれ早かれ車内の予備弾薬が誘爆すればびっくり箱にはなるのさ
T-72以降の床下自動装填装置は砲弾の配置を見直して誘爆するまでの脱出時間は稼げるから無問題とも言われてる
2022/10/18(火) 13:32:16.85ID:S2N+lpdx0
冷戦時代のNATOの想定で
仮に戦車が50-60%喪失しても人員喪失は10%で済むと書いてた
戦車が撃破されても意外と乗組員は死なないらしい
512名無し三等兵 (ドナドナー MM8f-wkrK [133.202.120.197])
垢版 |
2022/10/18(火) 14:07:51.44ID:j1atoSn6M
戦車っても適切に航空優勢が確保できてはじめて有効に運用できるわけで
2022/10/18(火) 14:16:10.45ID:HfDXgrZlM
ロシアに対しては航空優勢は取れない。
アメリカは助けに来ない。
2022/10/18(火) 15:51:38.60ID:WhsTtanQM
>>509
推理小説では1番得をしたのが犯人

わざとロシア侵攻を許して最新兵器の実験場を作り出したのはアメリカとイギリス
2022/10/18(火) 15:52:05.42ID:WhsTtanQM
またはドローンメーカーか?
2022/10/18(火) 16:32:39.84ID:HfDXgrZlM
>>514

> >>509
> 推理小説では1番得をしたのが犯人
>
> わざとロシア侵攻を許して最新兵器の実験場を作り出したのはアメリカとイギリス

犯人はアメリカじゃなくてイギリス。
キエフから撤退させたのはイギリス。
2022/10/18(火) 17:06:17.74ID:qOef5+o80
10式はアクティブ防御システムが不要。
装甲が頑丈。
随伴歩兵を傷つける。
2022/10/18(火) 17:10:28.97ID:/3quJaGba
>>517
側面でもそう言い切れる自信はなんだ?
2022/10/18(火) 17:30:54.83ID:qOef5+o80
>>518
側面装甲でも10式は頑丈。
随伴歩兵を殺傷してしまう。
2022/10/18(火) 19:13:19.62ID:jvflNnUE0
>>511
10式だって覆帯外れても人員喪失はしないしな
なにをいわんやだ
びっくり箱と揶揄されるロシアの戦車だって装甲抜かれて弾薬が誘爆しない限りは人員損失はそう起こらんさ
521名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YpC8 [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/18(火) 23:26:27.62ID:dEriziZE0
>>520
戦えない戦車ですからww
2022/10/19(水) 00:37:46.30ID:sv8YUQ6a0
漂う時演習いや自演臭
2022/10/19(水) 02:12:57.93ID:JQaVO+23a
10式の装甲は90式と同程度という話だから
レオパルド2A7やM1A2C/SEPv3より生存性が高いとはとても思えない

しかも最近は赤外線装置、RWS、ERA、APSといった装備が標準になりつつあるし
そういった装備が何もない10式は貧弱に思える
2022/10/19(水) 06:13:51.64ID:DHILN5Aj0
頭悪そう
2022/10/19(水) 07:07:38.56ID:LPXDHTuN0
>>520
なにが凄いって戦訓に基づく運用の見直しをしている部隊としてない部隊がロシア軍に混在してた所だな

予備弾の撤去と小隊毎のペアで運用されるタンクカルーセル戦法を多用する叙勲親衛部隊はひたすら手強いので補給切れになるまで手がつけられないのに
その他の部隊は予備弾を積み込んでるばかりか固まって行動するから次々と撃破されていったっていう

真面目に訓練やってない部隊が多々あるって相当なもんだ
2022/10/19(水) 07:47:44.42ID:F8UZ33GEp
頭の弱い子多い……多く無い?
2022/10/19(水) 08:55:06.73ID:aELc94sQ0
>>523
そんな話ねーよ妄想垂れ流すな
開発者は10式採用時に世界に存在するすべての種類の戦車砲弾は止められると明言してる

その頃にはバキューム1も存在してたがT-14が正式化されてないので含まれるかどうかはよくわからないが
2022/10/19(水) 09:35:22.59ID:oTWMlBiXd
アルマータ計画の発表が2012年なのに新型砲弾とか知る由もねえだろ

2014年末まで搭載砲は140ミリ級だと見られていたんだぞ
2022/10/19(水) 09:48:41.87ID:/ggX10PCa
そんなの開発担当者が豪語してるだけで、実際にレオパルド2やM1と撃ち合った訳じゃないじゃないだろw

先進国の戦車が大電力を必要とする赤外線装置やRWS、APS、LWRといった電子装備を次々と搭載して生存性を高めている時代に
わざわざ拡張性のないガラパゴス軽戦車を新規開発しているのが日本

歩兵の対戦車ミサイルにすら簡単に破壊されるだろうな
2022/10/19(水) 09:54:02.71ID:aELc94sQ0
>>529
レオ2もM1も砲塔吹っ飛んでるからね
どんな欠陥が存在するかわからないのはあたりまえ

RWSは後方で使う物、自衛隊のRWSはミニ砲塔的なものを想定してる様だがお前は現在のRWSについて使用法や仕様など何も理解してない
APSは研究中だしそれに待ち伏せが基本の自衛隊では優先度は低い
LWRはFCSと連接して反撃と照準のアシストするとことまでやってるのは多分10式だけだろう
2022/10/19(水) 10:01:36.30ID:/ggX10PCa
待ち伏せにしか使えない戦車とか笑わせんなよw
2022/10/19(水) 10:14:45.02ID:/ggX10PCa
RWSが後方でしか使えないとかいう珍説も初めて聞いたわ
エイブラムスXやM1A2 SEPv3は前線に出さずに後方配備にするってか?

適当な事抜かすなよw
2022/10/19(水) 10:38:03.41ID:tGguztNyd
>>529
>実際にレオパルド2やM1と撃ち合った
M1のゼロ距離に90式が耐えて、それより10式は大幅に性能挙げたでしょ?
2022/10/19(水) 10:41:28.78ID:wpPXIeoo0
>>533
いつ90式がM1にゼロ距離射撃を食らったというのか。
2022/10/19(水) 10:48:28.35ID:/ggX10PCa
自分もそんな話は聞いたことがないな
2022/10/19(水) 13:07:19.33ID:005vZFBm0
試験段階でラインメタル120mmの直撃には耐えとるな
2022/10/19(水) 13:13:24.18ID:oTWMlBiXd
どうせdm33
2022/10/19(水) 13:37:39.78ID:aELc94sQ0
>>532
やっぱりRWSのこと何にも理解してないな
馬鹿すぎるだろ
基本的なことを勉強してから発言しろ
2022/10/19(水) 14:10:14.46ID:K7pJzzBOa
>>527
側面でもか?
2022/10/19(水) 14:59:05.06ID:1HddZuUS0
RWSなんぞ随伴歩兵がまともに仕事してれば対して必要もない代物。歩兵や歩兵戦闘車の代わりに戦車が敢えて機関銃掃射とかする必要は薄いわ。
10式はERA積まず歩兵が近くに居ても誤爆しないんだから要らんじゃろ
ウクライナで戦車がドローンやジャベリンにボコボコされてるのはロシア歩兵が警戒を録に出来てないせいw
2022/10/19(水) 15:03:08.53ID:CgmQO7lo0
どのみちAPSは必要になるだろうから近距離にいる適当なソフトスキンも撃てるようにしておけば良い
2022/10/19(水) 15:04:04.46ID:Ya1HyKz+d
いつロケット飛んでくるかも分からん場所で歩兵は降車したくないだろ
2022/10/19(水) 15:08:09.91ID:1HddZuUS0
現に歩兵用のマイクロ波銃は既にあっても戦車用はまともなもんないだろ
ドローンとかATM対策は歩兵にやらせときゃあいいんだよ 最近もイランのドローンがウクライナ警官の拳銃で打ち落とされたし大丈夫だよw
2022/10/19(水) 15:10:43.90ID:1HddZuUS0
>>542
自衛隊の装甲車は中に籠ったところでロケット防げないんだから降りる降りないの葛藤は無駄の極みだろ
装甲車はあくまでも移動の足と割りきるべきだ
2022/10/19(水) 15:37:18.04ID:JhCn8oyQa
同軸でいい
APSは研究頑張ってね期待してるよ
上部機銃は歩兵支援にしか使わんし適当で
2022/10/19(水) 16:28:58.50ID:Ya1HyKz+d
>>544
旧軍精神かな
2022/10/19(水) 16:43:28.15ID:LPXDHTuN0
日本は世界的にみても歩戦共同を訓練してない部類なんだがw
2022/10/19(水) 17:15:25.75ID:/ggX10PCa
APSもRWSも単に陸自が予算不足で10式の車体容量に余裕がないから未だに搭載できないだけだろ?

自称戦車に詳しい住人が言うように効果がないからではない(笑)
2022/10/19(水) 17:53:26.05ID:f/4T0mBW0
自衛隊もドローンやトップアタックATGMを迎撃できるRWSが開発できたら搭載するんじゃないかな?
戦車の12.7mmは対空用だし。
2022/10/19(水) 17:56:21.70ID:f/4T0mBW0
なんでもかんでも戦車に統合するより87式を代替するような車両を開発して随伴させた方がいい気もするけど。
2022/10/19(水) 18:04:11.48ID:vbE2ex/Ca
ジャベリン防げない今時のAPS無理につけてもコスパ悪いだけだろ
2022/10/19(水) 18:11:25.11ID:/ggX10PCa
中国軍やイスラム民兵が10式にジャベリン使ってくるって?
どういうシチュエーションだよw

歩兵のアンブッシュからのATGMやIDE対策を全く想定してない10式の装備じゃ
市街地戦や対陣地戦で前進して味方の壁になるのは無理だな
2022/10/19(水) 18:45:59.28ID:YmoDZ01Sr
ゲリコマ対応を謳っておいて機銃にシールドすら付けないこのチグハグさ
2022/10/19(水) 18:55:10.49ID:xwRR9eedd
エイズラムスXが同軸12.7mmなのか
元々フランスがやってたけど銃座の出番考えると今後主流になるかな
2022/10/19(水) 18:56:34.31ID:/NhL1JAZa
ドローン相手にし出すと凝った仕組み必要になるから要らんやろ
87式後継を戦車部隊に随伴させる運用がベター
2022/10/19(水) 19:24:27.09ID:CgmQO7lo0
IFVの重機関砲が長射程だからドローンはあれで撃てば良いよ
2022/10/19(水) 19:35:50.50ID:cKyRy4Ear
レーダー無いと気付かないしFCSのスペック上げないと当たりにくい
ついでにプログラム信管も欲しいね…対空車両の出番だ
IFVは地上を見とけ
2022/10/19(水) 19:42:08.93ID:CgmQO7lo0
ドローン程度なら遅いし10kmも要らないんで市販の全球カメラ程度の物に画像処理すれば事足りるだろ
2022/10/19(水) 19:47:30.83ID:f/4T0mBW0
10km離れたドローンが市販の全天球カメラに写るか?
グローバルホーククラスでも怪しい。
560名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YpC8 [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/19(水) 19:53:33.49ID:skOgb0aR0
>>531
動くトーチカ!
履帯が外れるまで走るんだ!
止まったらそこが安住の地www
2022/10/19(水) 19:58:22.12ID:laO1gIZJa
レーダーと防空システムとの連結も必要になるしやはり桶は桶屋よ
2022/10/19(水) 20:19:44.54ID:FyIPbstk0
>>531
半島製だと待ち伏せにも使えないんじゃないか? 路外機動も怪しい戦車じゃ。

>>539
側面で戦車砲を止められる戦車って、何があるんだ?

>>552
>歩兵のアンブッシュからのATGMやIDE対策を全く想定してない10式の装備じゃ

その歩兵は戦車を待ち伏せできると楽観する前に、15榴への対策が先なんじゃねーの?

>市街地戦や対陣地戦で前進して味方の壁になるのは無理だな

いたなー、陸自は中国軍3個師団が陣地を構築し終えている沖縄を奪回しなければならないけどできないから無能、とか言ってたバカが。
2022/10/19(水) 20:22:36.44ID:FyIPbstk0
>>558
そもそも反復攻撃ができるようなドローンなら、大した武装が無くても戦闘機の何分の一、ってくらいに高価。
2022/10/19(水) 20:30:08.57ID:/ggX10PCa
>>562
戦車なのに後方で待ち伏せしかできないとか、Sタンクかよ(笑)
2022/10/19(水) 20:33:25.88ID:/ggX10PCa
それにしても、RWSは後方でしか使えないとか
90式がM1にゼロ距離射撃されて耐えたとか
ホラ吹いてまで10式を擁護するのは流石に恥ずかしいと思う
2022/10/19(水) 20:49:09.19ID:f/4T0mBW0
>>552
HJ-12はトップアタック可能だし、輸出もされている。
2022/10/19(水) 20:56:52.53ID:T1ETF1Yr0
>>558-559
今の市販カメラが画角や画素数どのくらいか知らないが、まず無理よね (デジタルだよな?)

100m離れた物体を、幅10,000pxで捉えられたとして (この時点でめっちゃ厳しい)
10,000m離れると、それが1pxに見える
2022/10/19(水) 20:57:19.51ID:PsO4FZFa0
ウクライナ戦争で大量の動画出てるけど、戦車が機銃を使ってる動画とか見た事無いな
対歩兵に使おうにも、機銃の射程よりATGMの射程のが長いから撃たれて終わりだろう
569名無し三等兵 (オイコラミネオ MMab-KaZ2 [150.66.76.184])
垢版 |
2022/10/19(水) 20:58:50.54ID:58jY0K6GM
同軸を12.7ミリにすべきなのかな
2022/10/19(水) 21:25:44.50ID:N/0zntP20
RWS装備した現用戦車てほとんど居なくね?
レオ2A7はオミットしたしその改良型たるA7VもRWS装備せず、それどころか次期主力戦車たるチャレンジャー3もメルカバMk.4バラクもRWS搭載してない
いつまでたっても量産に入れないアルマータのRWSも車長用独立サイトに寄生する形でRWSとして使用する時には車長用サイトしては使えない訳で、逆に車長用サイトとして使用する時はRWSとしては使えないなんちゃってRWSでしかない(T-90Mも同様)

ようするにSEP V2以降のM1が搭載してるだけでMBTにRWS搭載は全然主流ではないし近未来的にも他には量産難航中のアルタイとアージュンMk.1Aくらいで、あとはデモンストレーターでしかないパンターくらいか
2022/10/19(水) 21:53:31.22ID:Jqac4Zgl0
車長用独立サイトに寄生ってどう考えてもそっちの方が使いやすい本来の形だぞ
わざわざモニター二つを使い分けるほうが正しいとでも思うんか?
2022/10/19(水) 22:38:14.47ID:/ggX10PCa
ドイツはこれまで金が無かったから一時的にレオパルド2A7+に搭載したRWSをオミットした奴も生産しているだけ
ウクライナ危機の予算増を受けて今後は搭載するかもな

エイブラムスXも当然RWSを搭載してるし、今後のMBTの標準装備になるのは間違いないわ

そもそも10式に足りてないのはRWSだけに限った話じゃないが
2022/10/20(木) 00:09:05.51ID:iGC2oYjP0
>>98
すごい遅レスだが、90式と10式の弾薬を共通化する計画はあるようだ
あと16式用の新型APFSDSも

https://mobile.twitter.com/yahou5/status/1355106961222635526
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/20(木) 00:23:21.95ID:mhiSxCFVM
>>531
Sタンクか
2022/10/20(木) 00:28:22.54ID:mhiSxCFVM
>>534
>>535
試作車を用いた耐弾試験ではラインメタル社製120mm滑腔砲の零距離射撃が4発以上命中したにも関わらず、ほとんど影響なかったという
2022/10/20(木) 03:49:54.24ID:FQmu5Y6da
実際のM1とは撃ち合ってないし、使われた砲弾もM829ではないでしょ
というか90式の耐弾試験とやらも雑誌の軍事研究に書かれた

「バンカー内に納められた90式戦車の正面に対し別の90式戦車の主砲により射撃を実施(射距離250メートル程度と推測)試験終了後にバンカー内から被弾した90式戦車が自走を行い、被弾車の車体正面の複合装甲に4発(被弾痕からHEAT-MP 3発、APFSDS 1発と推定)、砲塔正面右側の複合装甲に少なくとも1発(被弾痕からAPFSDSと推定)の被弾痕が確認でき、砲塔側も車体側と同等の防護力を持つと推察できる」

という噂程度の話で、距離も弾種も軍事ライターの推測でしかないし
レオ2やM1どころか、単に90式に90式が射撃して貫通できなかっただけの話でしかないぞ
2022/10/20(木) 04:00:28.33ID:p+wVL3Uqp
あのさ、10式戦車でさえ開発されてから12年も経ってるんだぜ?
61式から74式までは13年、74式から90式まで16年、90式から10式までだって20年なんだから、実際にはもう折り返しの時期だよ。
そりゃ、色々と至らない点は出てこようさ。別におかしな事じゃない。追加装備や改修点があるってんなら、そうすりゃ良いってだけだ。
2022/10/20(木) 04:00:46.26ID:FQmu5Y6da
>>575
というかゼロ距離射撃に耐えたって話はどこから来たんだよ
いつものホラか?
2022/10/20(木) 04:03:11.25ID:FQmu5Y6da
レオ2やM1が日々改良されていく一方で
90式も10式もロクに改良されないまま放置だからな

いかに陸自が戦車開発に投資できてないかが分かる
2022/10/20(木) 04:41:22.08ID:klZj9Ex20
10式は改良する必要がない。
完成されてる。
2022/10/20(木) 05:14:01.96ID:klZj9Ex20
10式のエアコンは三菱製。
ヒーターとクーラー両方がついてる。
90式のエアコンは三菱製で、
ヒーターとクーラー両方がついてる。
これも機密情報。
2022/10/20(木) 07:29:56.01ID:fMtPXtDu0
>>579
レオ2やエイブラムスが改良しかできていない中で10式開発したんだから投資してるだろw
2022/10/20(木) 07:47:19.69ID:rLGYVuwd0
90式は全部放置
まーこれでいいと思ってんならどうでもいいか
2022/10/20(木) 07:55:48.57ID:JOI2hiPA0
島国だから戦車の優先順位低い

航空機
艦船
誘導弾

の御三家に戦車は発言権をもたない
すべて外洋で撃破する
2022/10/20(木) 08:25:50.98ID:RR7AmIE1a
自衛隊の責任じゃないだろ
昔から改造阻んでるのは頭の悪い財務省
2022/10/20(木) 08:27:05.22ID:fMtPXtDu0
そろそろ次期戦車の開発が始まってもおかしくないけど、16MCVあったし水陸両用車とかもあるし後ろ倒しかな?
>>583>>573
2022/10/20(木) 08:56:31.30ID:LGZ78006r
本気ならもう予算化してる
2022/10/20(木) 08:57:02.06ID:bwq1x7RIM
>>584
陸軍は上陸を阻止できる。
2022/10/20(木) 09:54:26.29ID:lBzkhm4F0
10TKに足りない物ってAPSくらいしかなくて、そのためにTK-X始めるのは明らかに間違った判断
2022/10/20(木) 10:08:43.02ID:FEEdp0f4p
現状だと、トップアタックや自爆ドローンへの対策が表に出てきて、ロシアの日傘など(役立たずだったが)対策案が求められているのは明白だろ?
その一方で、どんなら対策が有効なのか分かっておらず、ERAやRWS、APSとも劇的な効果を上げてはいない、もしくは効果があるか判明していない。
だったら、いま早急にERAやRWS、APSを搭載するのは悪手でしかない。無意味な散財になる可能性がかなり高いんだから。単なる欲しがりだよ。
2022/10/20(木) 10:22:55.07ID:JOI2hiPA0
>>588
対着上陸作戦序列

地対艦ミサイル(当たり前体操まさに神)
多連装ロケット(頼りにしてます瞬間大火力)
野戦重砲(安定の持続火力発揮)
着上陸障害・歩兵(名脇役、堅実なアシスト)
機動戦闘車・自動車化歩兵(阻止線は任せたぜ)




せんしゃ(現場にこれないのにどうすんの?)

まあ 陸軍でも仕事はできないこともないな
2022/10/20(木) 10:50:44.22ID:j2L8RiO7a
西側MBTの性能に完全に追いついたし発展余地ありありで作ったから30式は時期尚早かなって印象あるよね
AAV7後継や16式機動戦闘車ファミリーの開発計画で設計生産能力は維持しているし
次期戦車は40式からでも良いのではないかとは思う
2022/10/20(木) 12:28:46.11ID:KMaCJPlY0
新規開発のネックは技術継承なんすよな
30年ならギリギリか?
2022/10/20(木) 12:35:40.28ID:j2L8RiO7a
戦車以外では使わない部品は試作品作ってお茶を濁すとかでなんとか
2022/10/20(木) 12:40:41.11ID:gQln6FrT0
つか「90式は、えむわんにも、たえるっ!!」なんてのはそもそも意味がなくて
「T-80に耐える」とかでなきゃいかんのよな
90の120mm砲で略代用できるなら別にええんやで
「えむわんでもないし、米軍の砲弾でもない、ただの、すいそくうううっっっ!!」とかも青筋立て過ぎ
596名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YpC8 [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/20(木) 12:44:29.73ID:6HY2rq3W0
>>590
そこで戦車にイージスシステム
597名無し三等兵 (オイコラミネオ MMab-KaZ2 [150.66.91.215])
垢版 |
2022/10/20(木) 12:50:25.12ID:f/Dc6ppBM
10式は将来の改修余地は残してないの?
モジュラー装甲の変更ぐらいなのかしら
2022/10/20(木) 12:58:07.82ID:KKj/ZVNPd
>>596
10ネットワークを搭載した機材を充実させるべきだよ。単体じゃなく群でイージス的な能力を得る
2022/10/20(木) 13:14:05.97ID:/cbMVjiP0
同時多目標処理は主砲が一門しかない以上必要ない
多砲塔戦車はリソース制限の厳しい戦車では無駄でしかないし
多目標に優先順位付けするのはとっくに実用化してるし
2022/10/20(木) 13:20:46.83ID:3I1ZugBTa
>>599
ネットワークが何やってるかも知らないのに言っても恥かくだけだから辞めとけ
601名無し三等兵 (スッププ Sdbf-bvKx [49.105.69.45])
垢版 |
2022/10/20(木) 13:25:29.28ID:KJjfV4E+d
>>597
内部に余裕は一切ないから装甲の交換くらいだろうね
あと一応55口径砲に換装できるようにはなってるんだっけ?
2022/10/20(木) 13:55:45.60ID:klZj9Ex20
90式って近代化改修してくれないかな。
「強力な正面装甲があるでかい戦車」て90式しかないからね。
ある人のための戦車でもあるしね。
2022/10/20(木) 13:57:25.98ID:iGC2oYjP0
>>595
昔、技術研究本部だった頃の調達情報で対弾試験用に125mm戦車砲と砲弾をチェコから輸入してるってのを見た記憶があるなぁ...
時期的に10式の開発に使ったんだろうけど90式にも試したりしてないのだろうか?
2022/10/20(木) 14:27:32.54ID:klZj9Ex20
595は無視で。
605名無し三等兵 (オイコラミネオ MMab-KaZ2 [150.66.91.215])
垢版 |
2022/10/20(木) 15:42:22.85ID:f/Dc6ppBM
>>601
砲身が長くなると日本国内では使いにくそう
ちょっとした地形の凹凸にも気を使いそうだし
2022/10/20(木) 17:37:09.42ID:+64ntnzX0
戦車の拡張性と言ったところで実際のレオ2の着膨れっぷりやM1の改修工程や増加装備の取付位置を見れば
10式のソレも本質的には大差無いし何なら外装モジュールな分やりやすい方だろうなとしか思えない
2022/10/20(木) 18:00:08.94ID:lBzkhm4F0
不格好に外付けするよりユニット単位で大きさIF揃えて更新するのが良い
2022/10/20(木) 20:07:31.66ID:9JBi648z0
砲塔側面モジュールと交換すれば良いだけだから例えばトロフィー装備はメチャクチャ簡単だろね
2022/10/20(木) 20:21:56.75ID:FQmu5Y6da
電力も必要だから外側にポン付けしただけで終わりじゃないぞ
2022/10/20(木) 20:41:52.96ID:3fXrDwOIa
APUを強力な物に換装するとか側面モジュール部にトロフィーと共に追加APUも装備するだけでしょ
2022/10/20(木) 21:17:13.91ID:rLGYVuwd0
50t超えそうね
2022/10/20(木) 22:08:21.32ID:7ZnnFPjFp
そう言えば、10式はオプションでAPUを積めたよな。
2022/10/20(木) 22:15:11.48ID:z+7UDR5L0
オプションと言うか既に積んでる
積んでなかったのはごく初期に生産した数両だけでそれも今では改修されてる
2022/10/20(木) 22:21:06.27ID:dc6GjINxM
10式はビックリ箱
615名無し三等兵 (スフッ Sdbf-KaZ2 [49.106.207.57])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:11:18.38ID:xmftGTEWd
10式や90式の砲弾って前向き積んでいるけど、被弾、誘爆したときに上向きのビックリ箱じゃなくて乗員のいる方向に爆発エネルギーが飛んでこなのかな
616名無し三等兵 (ワッチョイ bfe0-sqBd [39.111.113.169])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:14:59.27ID:jP9dDzdQ0
次期戦車開発しつつ10式の量産ライン作って欲しい
ここ5年の危機に間に合わせなきゃならないし
それと10式が陳腐化したらしたで発展途上国向けに供与したいから数が欲しい
2022/10/20(木) 23:18:41.76ID:t5FXrKB6a
>>615
米軍の試験では大差ないとの結果だったはず
パネルを吹き飛ばして大部分のエネルギーがそこから逃げるから
M1が後ろ向きに積んでるのは人力で装填しやすいから
618名無し三等兵 (スフッ Sdbf-KaZ2 [49.106.207.57])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:21:19.47ID:xmftGTEWd
>>617
apfsdsの弾芯でも飛んでこないのかと思った
619名無し三等兵 (ワッチョイ f710-bvKx [122.222.75.103])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:29:40.28ID:XbJn6lFG0
次の中期防で戦車が30両とかだったら多分日本でもうまともに戦車を運用する気は無いんだろうな
流石にそんな事無いと信じたいが
620名無し三等兵 (スフッ Sdbf-KaZ2 [49.106.207.57])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:31:24.93ID:xmftGTEWd
戦車で目の敵にされるのなら名称を変えてみてはw
海で戦艦や巡洋艦が消えたみたいに
2022/10/20(木) 23:37:36.99ID:z+7UDR5L0
かつて砲科を特科と呼ぶ様に特車と呼んでたがすぐに戦車になった
622名無し三等兵 (ワッチョイ f710-bvKx [122.222.75.103])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:40:03.19ID:XbJn6lFG0
戦車が目の敵にって事じゃなくて単純に今の予算だと優先順位的に戦車にまで金が回らないんでしょ
これが2倍に増えても回らなかったら終わりだねって話よ
623名無し三等兵 (ワッチョイ bfe0-sqBd [39.111.113.169])
垢版 |
2022/10/20(木) 23:50:39.51ID:jP9dDzdQ0
海洋国家に置いても陸軍こそ大事なんだけどなぁ
624名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-YpC8 [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/21(金) 06:26:58.33ID:+A3rBm3v0
>>621
履帯が外れちゃ戦車じゃねーよ
2022/10/21(金) 06:50:00.07ID:CkV9KuP4M
陸軍は抑止力になるしね。
上陸も阻止できるしね。
2022/10/21(金) 09:14:14.22ID:unBHeTBza
島嶼戦にしたって、島に駐屯しているのが軽装備の警備部隊程度なのか
戦車・自走砲などの重機材・重火器を配備してるかどうかで事前の上力支援も
上陸部隊が持つ装備も、上陸しかける側の負荷が段違いだからな
2022/10/21(金) 09:15:00.73ID:unBHeTBza
誤字)上力支援→上陸支援
2022/10/21(金) 09:22:54.17ID:mPvsmPy7a
MCVにも仕様書上ではAPUあるんだから積んで欲しい
夜中に充電運転したら敵にモロバレだから
2022/10/21(金) 10:02:10.54ID:aOeNZ/8La
>>618
薬室無しで撃発してもエネルギーの殆どが逃げて弾としてはほぼ機能しない
真鍮の銃弾でも薬莢が弾け飛んで殆ど飛ばないし焼尽薬莢なら尚更だろう
2022/10/21(金) 10:07:26.47ID:J+Z3FsTfp
銃弾や砲弾が誤爆した場合、作用反作用の法則に従って、重い弾頭より軽い薬莢の方が、勢いよく飛んでいく。
ただし榴弾が爆破した場合は別。
2022/10/21(金) 10:36:35.90ID:9FmPKWu20
当たり前だよな
重くてデカい砲身と薬室は何のためにあるのかって話
2022/10/21(金) 11:39:09.52ID:NG8VShKux
>>615
砲弾が前に飛ぶのは強度の高い砲身で密閉されてるからで
やわらかい薬莢の状態で爆発すると360度全方向にエネルギーが拡散するので
爆発の勢いで砲弾が前に押し出されるという事はあっても薄い鉄板で阻止できる程度の力しかないでしょう
2022/10/21(金) 11:50:11.08ID:uN8v/5ky0
>>617
heatのメタルジェット防止だよ
2022/10/21(金) 11:56:21.07ID:17zs3dHl0
>>633
ソースは?
2022/10/21(金) 12:31:32.92ID:uN8v/5ky0
>>634
https://twitter.com/DisDuckAintFree/status/1520046401643630593?t=gh28EMP9-3DlwgAt7cf0kg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/21(金) 12:55:13.19ID:17zs3dHl0
納得はできるけど、これはソースでは無いなぁ
米軍資料でないと
2022/10/21(金) 13:02:11.82ID:R2BI9vyP0
スレチだけど74式のエアコンはヒーターしかないんだよ。
74式の装甲は強固でKE弾が劣化ウラン弾なんだよ。
これも機密情報。
2022/10/21(金) 13:02:40.99ID:17zs3dHl0
そもそも火災で爆薬に火がついてメジェットが形成されるのか謎
爆薬の特定の場所で信管で爆発させないと形成されないし
実際に燃えた写真見てもメタルジェットは出て無い
https://i.imgur.com/y5EUrBH.png
2022/10/21(金) 13:04:08.84ID:uN8v/5ky0
>>636
この人は米軍マニュアルや整備実施規定、戦訓資料を和訳して紹介してる人なんで探せば原文あるかもね

やばいのでフィルタされてるのもある
2022/10/21(金) 13:08:04.36ID:17zs3dHl0
なるほど
自分でもちょっと調べてみます
2022/10/21(金) 13:09:00.84ID:uN8v/5ky0
>>638
ブローオフが作動して誘爆を防いだ状況写真
早い鎮火で15秒、長いときで60秒以上の火災と誘爆と弾薬庫の火災・誘爆状況は被弾状況、弾種で違うから仕方がない
2022/10/21(金) 14:19:27.74ID:WPeA0QPWa
Heatというか砲弾は基本安全性が高いので装薬の爆発程度では誘爆しない
砲弾への直撃で誘爆するなら既に爆圧が抜ける亀裂や穴が出来てるのでブラストドアを抜けるほどにはならないんじゃないかな
2022/10/21(金) 20:35:20.67ID:Vjat4o450
>>615
拳銃弾や小銃弾を使ったブービートラップみないのをイメージしているのかもしれんが、戦車砲弾は焼尽薬莢で火薬の爆発…というか、装薬だから爆燃による燃焼ガスの発生だが…に前後ろで方向性を与えるほどの圧力なんぞ与えないぞ。

>>619
>次の中期防で戦車が30両とかだったら多分日本でもうまともに戦車を運用する気は無いんだろうな

中期防は5年だから、30両なら年6両だな。
年に30両つくるなら「冷戦終結前」の90年に発注した90式の数量となる。
2022/10/21(金) 20:41:46.62ID:NDmnu6Caa
すでに戦車は一部の重要拠点だけに置いて
後は16式でカバーする方向になってるからな

10式はこのまま放置されて万が一の実戦になったら装備が貧弱すぎて使えない現代版チハになる可能性があるかもな
645名無し三等兵 (スフッ Sdbf-KaZ2 [49.106.207.57])
垢版 |
2022/10/21(金) 20:52:35.95ID:Rwyk+ZS8d
あえて次期大綱では火砲や戦車の定数倍増ぐらいを要求してみて、その必要性をきちんと説明すべきやな
2022/10/21(金) 21:00:42.80ID:btBqpgZU0
防衛省は戦車増を求めているがZ省が反対しているらしいな。Z省ジャベリン特務隊の編成が必要だな。
2022/10/21(金) 21:05:49.36ID:IbDDymnoa
火砲は増やせそうだけど、戦車定数は主要仮想敵国のロシアの戦車が減ったからな
本州は16式に巡回警邏させてる
優先度は下がるな
2022/10/21(金) 22:37:00.74ID:NG8VShKux
>>647
ウクライナで戦車は終了したのに対して、火砲の必要性は広く認識されたからね
19式装輪自走155mm榴弾砲 が今後の調達の主流だろうね。戦車よりも安いし
2022/10/21(金) 22:39:59.96ID:NG8VShKux
走行間射撃が可能な19式装輪自走155mm榴弾砲があればいいですね
敵がGPS砲弾で攻撃してきても戦場を動き回りながら砲撃できれば被弾確率が激減する
650名無し三等兵 (スフッ Sdbf-KaZ2 [49.106.207.57])
垢版 |
2022/10/21(金) 22:42:54.02ID:Rwyk+ZS8d
99式は再生産して九州には配備しないのかな
2022/10/21(金) 23:13:29.71ID:btBqpgZU0
>>648
え?ハリコフ奪還は戦車無しでは無理だったでしょ?
ジャベリンやドローンの話は全然聞かないw
2022/10/22(土) 10:25:17.05ID:IF8dwaUR0
今は聖ハイマースだからな
もう聖ジャベリンは賞味期限切れ
2022/10/22(土) 10:52:08.52ID:fpKGAMWP0
戦訓を盛り込んだウクライナ製の最新戦車がどうなるかには興味がある
現時点では基本的にはT-80(と他の旧式)の改良しかしていないようだが…
2022/10/22(土) 10:58:44.33ID:nWhpFZ+Qr
>>653
120mmでオートローダーを砲塔に搭載

てまんまT-84 ヤタハーンやんけ!
まあ後はトロフィー搭載?
2022/10/22(土) 10:59:40.10ID:qzSJGjVT0
完全な新型戦車開発するお金あるかな
戦災復興でどのくらいかかるかわからんのに
2022/10/22(土) 11:20:24.72ID:fpKGAMWP0
金はなくてもある
この戦争には順当に勝つだろうけど露助が長期間戦闘不能になるかどうかは分からんからな
657名無し三等兵 (ワッチョイ 3d63-7yy/ [180.56.109.104])
垢版 |
2022/10/22(土) 11:25:02.64ID:Mk23UtDj0
ウクライナ戦でも戦車の戦訓ってなんだろうな

ATGMには無力、荒野や泥濘の場所は割とスタックする、機動力はとても大事
歩兵に随伴する事が最重要であって、装軌である事は重要な要素では無いって事かな
2022/10/22(土) 13:22:58.30ID:953KUNZrM
撃破動画は広報の為に出回りやすいけどATGMに無力っていうのは一方的な見方だな
むしろ現地のロシア軍やウクライナ軍の戦車の画像を見るにERAが防護に一定の効果を齎している事が見て取れる
装軌でも泥濘地でスタックする車両が出るのは昔からだし、装輪の運用で何とかなるケースはあっても限界は低い
2022/10/22(土) 14:28:00.63ID:fpKGAMWP0
そもそもATGMで撃破されてる動画なんて大抵随行歩兵どころか僚車すらなく単独で突撃してるアホばかりだし
あんなもん見てゲームチェンジャーとか騒いでる連中は頭財務省レベル
2022/10/22(土) 20:16:05.48ID:3iqoa4a9a
ウクライナの戦訓というと
今後はAPSが必須装備扱いになった事ぐらいじゃないか?

大規模な戦車戦で戦局が決まる事もなく
まともな対ATGM対策や対ドローン対策ができないと戦車は航空戦が低調でも活躍できない
2022/10/22(土) 21:38:01.46ID:672qRIvv0
ドロースト2を装備してても撃破された例があるだけにAPSの有効性は確認できなくね?
アレーナはどのくらいの車両が装備してたかいまいち不明だがT-90Mも割と速攻で狩られたからなあ
2022/10/22(土) 21:59:38.58ID:1i+CXiHP0
2700馬力あるから
1500馬力に落とせば戦車に使えるかな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02227/101800005/
2022/10/22(土) 22:07:50.23ID:fCHMj2130
トップアタックATGMを迎撃できるようなAPSってあったっけ?
2022/10/22(土) 22:23:06.65ID:fpYaNeRo0
トロフィーなら効果あるってさ
https://breakingdefense.com/2022/04/three-us-army-vehicle-upgrade-programs-look-smart-after-russias-ukraine-debacle/
2022/10/22(土) 22:53:00.57ID:fCHMj2130
>>664
効果有ると匂わせてはいるが断言はしていないような。
666名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb9-gmfQ [150.66.77.68])
垢版 |
2022/10/22(土) 23:48:17.83ID:Epr4uYEGM
戦車のサーマルサイトで歩兵なんて容易に発見されて、戦車砲や車載機関銃であっという間に無力化されるものだと思っていた
2022/10/23(日) 00:11:27.29ID:kc9YjCF0a
上空から見下ろしてるならまだしも
同じ地上からだと遮蔽物やら他の熱源やらで案外見にくいなと思った
2022/10/23(日) 00:12:52.09ID:8bMrLMcY0
ウクライナの広い土地だから聖ハイマースが効いてるんであって
日本みたいな島国や島嶼防衛では、よりゲリラ戦的に火砲を機動的に使っていく装備が求められていくと思う
もちろん、ハイマースのような長距離砲も必要だけどね
2022/10/23(日) 00:14:49.46ID:qPnRLx8hp
そもそも米軍が手持ちの1/3を提供しなきゃ、練度の低いセオリー無視のロシア軍戦車を撃破できないし、投入部隊の一割は死傷するってのに、分かってない馬鹿が多いな。
2022/10/23(日) 00:25:51.75ID:v8xzQ2Fla
むしろたった1割しか死傷しないんだな
もっと多いと思ってた
671名無し三等兵 (ワッチョイ 3d63-7yy/ [180.56.109.104])
垢版 |
2022/10/23(日) 00:33:36.97ID:yNgT7oVv0
>>668
日本みたいに山あり谷ありの起伏に富みすぎた地形で、どうやって火砲を機動的に使うんだよ
まだ森とかで待ち伏せして、限られている敵に進入路を叩くほうが効果的
2022/10/23(日) 02:11:23.68ID:6yMXg7DF0
>>657
>ウクライナ戦でも戦車の戦訓ってなんだろうな

政治レベルでは戦車不要論みたいなアホの相手しない。
装備も、教育訓練もできる範囲で金を回す。素っ頓狂や突飛は狙わない。
「いいこと思いつた(ピコーン」はアメリカが金をつぎ込んだ場合にしか成立しない。
人件費がアメリカより安い国がアメリカ並みに人数減らしたところで、減らした人数を補うハイテク装備なんて揃わない。頭数確保しろ。
仮想敵よりは真面目に政治やれ。戦争に負けて被占領民になったほうが幸せになれるようでは、戦争にもならない。
2022/10/23(日) 02:21:04.49ID:6yMXg7DF0
>>659
>そもそもATGMで撃破されてる動画なんて大抵随行歩兵どころか僚車すらなく単独で突撃してるアホばかりだし

そんな動画がレアケースではないあたりに、陸軍装備の中では屈指の高額商品である戦車の運用ができない軍隊になっちゃってるという大問題があるのでは?

のっけっから空挺大失敗とかやってるわけだし。

>>662
モーターの寸法よりバッテリーや発電機じゃね?
2022/10/23(日) 03:15:37.35ID:6yMXg7DF0
>>664
>トロフィーなら効果あるってさ

はっきりしているのは2018年に米軍も買った、以上の話ではないよね。

副編集長っつったって軍人だったわけでも軍事技術の専門家なわけでもない。
シビリアンとして退役軍人の話はいっぱい聞きに行ってます、ということらしいけど。
ソースを探す立場としてはネットに頼るねらーと変わらん。
その副編集長としては「デリケート」…どうなるかわからんから肯定も否定もできねーよ…って言い方しかできてないし、効果があると言ってる陸軍関係者がいても、それは米軍なら数千両に装備するための具体的な話ではなく、機密扱いにできる程度の予算範囲の話でしかない。
2022/10/23(日) 03:35:12.38ID:6yMXg7DF0
>>666
センサーの感度や重量や消費電力、人と車両の発する熱量、隠蔽する技術、これに地形や陣地、気候天候が合わさった綱引きの結果次第だから、米軍が最新装備を供与しているとセオリーは崩されやすくなるわな。

>>667
双方が同程度の装備を有しているなら、歩兵でも戦車でも探知は手持ちや車載のセンサーではなく、双方でドローンを使って戦場を見下ろしているハズなんだけどね。

>>668
>日本みたいな島国や島嶼防衛では、よりゲリラ戦的に火砲を機動的に使っていく装備が求められていくと思う

天保銭の演説聞かされてるみたいな気分になるな。具体的にゲリラ戦的とか機動的ってのはどういう移動力が必要でどんな装備になるんだ? 島嶼防衛ってどこの島の話でどんな射程のなんの火砲を持ち込むんだ?

>>671
山あり谷あり道路から外れたら移動どころか陣地を作る土地さえ無いような日本だと、途中の地形無視して弾を届ける野砲の射程ってのは「も必要」どころの話ではないはずなんだよね…。
676名無し三等兵 (ワッチョイ bb60-maSS [39.111.251.25])
垢版 |
2022/10/23(日) 05:29:20.25ID:sYTOb6oP0
言われてますよ軍オタの皆さん
://i.imgur.com/UTtrPTZ.png
://i.imgur.com/cP9qBAD.png
677名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-//tk [126.35.73.111])
垢版 |
2022/10/23(日) 07:14:51.05ID:yiljjtfOp
>>676
おまんこ超気持ちいいぃぃぃぃぃング!
2022/10/23(日) 12:26:35.37ID:vMPWBt9jx
>>662
10式スレにはもったいない大ニュースなんじゃないの?
2022/10/23(日) 12:33:48.61ID:IlMSl3ga0
>>662
問題は冷却材を超低温に保つ装置とかが付随するのでそれのスペースだろな
それが解決できるならシリーズハイブリッド方式での装軌車両開発はあるかもしれんな
2022/10/23(日) 12:56:29.99ID:6YCN2QLNa
スマートな運用とは言い難いが、やられる方としては怖いなんてもんじゃないだろうな
https://twitter.com/georgian_legion/status/1583953259299221504?t=DdeMMdOF1BBVCygPygc_Iw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/23(日) 21:59:21.88ID:LGjfVdzma
>>666
ロシア軍の戦車にまともな赤外線装置なんかあるわけがない
市街地でNLAWを一方的にバカスカ撃ち込まれてる映像とか見るとAPSですらロクに積んでなさそうだし
2022/10/23(日) 22:18:03.91ID:TJHfI1cI0
サーマルで検出できるのは露出してる熱源だけだから壁の裏に隠れられたらおしまいやんけ
2022/10/23(日) 23:02:55.99ID:mDLx0PHE0
怪しそうな壁はとりあえず弾ぶち込んで来るよ
2022/10/23(日) 23:05:07.48ID:HtxVegGB0
>>282
そのためにUAVや歩兵との連携機能があるし、コレからの戦車は皆そういう機能を積む
2022/10/24(月) 07:45:52.82ID:7y+ohlNK0
https://twitter.com/georgian_legion/status/1583953259299221504?t=1OHyLMA-zXiii-laXP7FtQ&s=19

ジャベリンがないから普戦チームに圧倒されてしまった やはりジャベリンは必要
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/24(月) 11:29:22.44ID:vNJVMVgQa
こういう戦車による蹂躙は事前の戦闘で敵が対戦車火器の大半或いは全てを失ったという目星を立てて行うものでジャベリンを持ち込めばどうこうというのは見当違い
2022/10/24(月) 16:26:48.38ID:03xhboeb0
ジャベリンが必要という話と、戦車が不要という話は全く別だからな。
ジャベリンも戦車も必要
2022/10/24(月) 19:09:14.83ID:PKnSLgC4M
>>653
アメリカ ウクライナの戦訓を取り込んだ新戦車M2発表!

ドイツ ウクライナの戦訓を取り込んだ新戦車レオパルド3発表!

日本 もう10式作っちゃったよお(泣)
2022/10/24(月) 19:12:26.94ID:KobZBi0ir
独は仏をふった訳か

>>688の世界線じゃ
2022/10/24(月) 19:54:14.56ID:8NLobW2Va
>>688
むしろMAVの開発が終われば次期戦車の開発だろうから日本は時期的に丁度いいんだよね
戦車なんて20年毎に開発してるし
2022/10/24(月) 20:19:53.67ID:Oq51QPtG0
20年30年で開発するのは設計者の年齢って意味合いがあるからなあ
30、40歳で戦車作って次の戦車が30年後だと定年ギリギリに
2022/10/24(月) 21:13:29.14ID:QwOofR0D0
>>690
一度ボツったがウクライナの戦訓でMAVに40mm機関砲載せた対空車両とか造られるかもしれんね
2022/10/24(月) 21:38:54.65ID:H3MZhNQt0
>>692
その頃ならレーザーガンシステム載せてるかと
2022/10/24(月) 22:28:56.26ID:zyScs2xw0
>>687
ジャベリンは不要
既に軽MATがある
2022/10/24(月) 22:46:54.27ID:7y+ohlNK0
https://twitter.com/FHSWman/status/1584465672762859520?s=19


偉大なるソビエト戦車技術
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/24(月) 23:08:19.49ID:03xhboeb0
>>694
流石にそろそろ古くね?
2022/10/25(火) 00:26:09.84ID:vH2E900Pa
>>690
他国の新世代戦車が全部出揃ってから10年後ぐらいに
後追いして出すのが日本の戦車開発の常だし

次はエイブラムスXとチャレ3とレオ3が出て10年後とかじゃね
2022/10/25(火) 00:30:29.52ID:kC/z82zB0
>>697
10式は後追いとは言えない
2022/10/25(火) 12:11:12.51ID:RUBxcLj3M
ストライカーみたいに戦車の上に屋根みたいなゲージ付けた戦車が登場する予感
2022/10/25(火) 12:11:36.30ID:RUBxcLj3M
ケージ
2022/10/25(火) 12:41:33.66ID:KhdtqoeT0
あの籠は敵がRPGシリーズの火器をもっていたら有効なんだけど84やラムくらったら普通に貫通してから車体なり砲塔なりで爆発するよ
2022/10/25(火) 12:59:52.03ID:QzDg//+Za
>>701
RPG特有に有効なのは信管ショートによる不発だけで、バーによるライナー変形や空間装甲としての機能は普通に有効。
2022/10/25(火) 13:03:57.04ID:gei/ceZKa
どんな火器も当たらなければどうということはない
というわけで軽量高速機動化は正しいんだ
10式や16式に虫籠はイラネ
2022/10/25(火) 13:14:38.29ID:KhdtqoeT0
>>702
t90mを最初に撃破したのはエンジン周りを囲む鳥籠を突き破って命中した84やで
2022/10/25(火) 13:37:12.98ID:RUBxcLj3M
>>701
戦車は馬力あるから頑丈な鉄格子みたいなので作っても重量大丈夫
2022/10/25(火) 13:49:01.75ID:cBAJA6u3a
>>704
貫通はするだろ。
威力は低下してるだろうけど。
RPGだって鳥籠で不発にならなければ貫通して爆発するぞ?
2022/10/25(火) 13:57:41.31ID:KhdtqoeT0
>>706
RPGかクソ鈍足ロケットで籠でアースできなかった場合はそのまま挟まって不発弾化するか信管起動済みで爆発しないかだろ

84もラムもRPGの倍速で飛ぶ弾底信管砲弾やんけ
708名無し三等兵 (スフッ Sd03-gmfQ [49.104.40.164])
垢版 |
2022/10/25(火) 15:11:27.78ID:IYtVo7vAd
>>696
ジャベリはアップデートしているけど、
軽matは20年前のまま?
2022/10/25(火) 15:43:19.51ID:/AmY1X8cM
>>708
>ジャベリはアップデート
最近のアプデでジャベリンはようやく軽MATの性能に追いついた
(ただし軽MATの照準ソフトがショボいので、実戦の使用ではジャベリンが良いかも派が多かった。しかしウクライナではバッテリー切れ冷却剤切れで撃てないジェベリン続出で軽MATの先進性が再認識されたトコロ)
2022/10/25(火) 15:55:04.52ID:o27/X+bfa
>>707
Wikiの数字だけどRPG7は300m/s、84mmは230~255m/s。
ブースターだけの速度を見てるだろ。
2022/10/25(火) 17:17:48.18ID:kC/z82zB0
>>709
ジャベリンは照準眼鏡内のどの戦車や物に照準してるか表示されないが軽MATはロックオンマークがでるので便利
自衛隊は改良しても型番変えないから実際に両方使った人でも無い限り初期から変化してるかどうかは調べようが無いね
2022/10/25(火) 17:39:50.17ID:gnTZF+Rxa
>>711
日本語で書くとどっちも赤外線画像誘導なんだけど、軽MATは熱源を多数の素子で認識するタイプ、ジャベリンは画像を赤外線で認識するタイプと違いがある。
なので、ジャベリンはどの目標にロックオンってのがそもそも無いんじゃないかな。
2022/10/25(火) 17:46:53.33ID:kC/z82zB0
>>712
改良もされてるだろうから今はそういう不具合はないかもしれんが
初期のジャベリンは太陽で温まった石とか燃えてる車などに飛んでいくことがあってロックオン表示が無い事が米軍内でかなり批判されていた
2022/10/25(火) 17:51:59.06ID:lxnH62Xa0
ロックオンすらまともにできず撃てない事で有名の軽MATか
https://www.youtube.com/watch?v=lX7-T0Ta3Zg&ab_channel=yashichi87able
715名無し三等兵 (ドナドナー MMeb-llFL [133.202.122.93])
垢版 |
2022/10/25(火) 17:55:21.11ID:X3+4nUkxM
>>714
中国軍スレに篭ってろよ
2022/10/25(火) 17:57:57.96ID:lxnH62Xa0
事実なんだから仕方ないだろ
2022/10/25(火) 18:04:13.37ID:kC/z82zB0
日本は上陸してくる敵を撃つためだから戦車が撃てればそれで問題ない
ジャベリンのようにコンクリート陣地などは考慮する必要がない
今度水機団もできたし例えばロックオンせずに撃てる機能を追加するとか何らかの改良はされるかもね
718名無し三等兵 (スフッ Sd03-gmfQ [49.104.40.164])
垢版 |
2022/10/25(火) 18:26:45.96ID:IYtVo7vAd
人間工学的にはジャベリンの方が持ち運びや射撃姿勢をとりやすそうに見える
2022/10/25(火) 19:23:11.24ID:YLJC8sTWa
年中発射失敗してるならともかくなあ
2022/10/25(火) 19:26:16.77ID:71yswIJq0
>>714
ちうごく人というのは戦場でも温かい飯しか食わないらしいな
熱血漢ばっちしじゃん
2022/10/25(火) 20:21:46.58ID:lxnH62Xa0
01式は熱源がないと発射すら出来ず、その上シーカー精度も悪いというのは有名な話だろ
なので対戦車はSALH併用で信用できる中多頼みですわ
2022/10/25(火) 20:27:54.53ID:0JfGdvHo0
>>720
戦場でもキムチが必需品な国の人もいるんだぞ
2022/10/25(火) 20:33:13.41ID:lxnH62Xa0
ウクライナに01式送らなくて良かったな
送ったら国産信者の大好きな01式が欠陥装備だとバレてしまうしw
2022/10/25(火) 20:35:29.90ID:VHE1PozAd
送るなら中多だと思ってた
2022/10/25(火) 20:58:03.28ID:ZDIHMZfQa
中多を送るはずがないだろ
代わりに90式送れ
2022/10/25(火) 21:21:01.72ID:WbdIWaew0
中多はお値段がね…
2022/10/25(火) 22:02:59.68ID:/k/mVz4da
>>721
GPS付きの広多無に繋いで地図上からも撃ち込めるしな(当たらなくても連射できる)
セットの値段は高いけど一発辺りの値段は01より安いらしいし、中多の数増やしてくんねぇかな
2022/10/25(火) 22:07:38.59ID:AtD5U/H10
…01式の後継機作れば良いだけやん
中多の技術革新と烏露戦争の戦訓を
フィードバックして
2022/10/25(火) 22:18:17.61ID:71yswIJq0
まず01式のシーカーが目標を認識できるように目標に火を灯します
→服を脱ぎます
→着ます
→01式を発射します
→命中
これでよし
2022/10/25(火) 22:19:48.69ID:kC/z82zB0
>>728
COTS品だから運用中は改良し続けている
平成25年度調達予定品目の時点で01式の項目の仕様書区分は「改」と記されている
2022/10/25(火) 22:20:26.85ID:71yswIJq0
熱源がないなら作れば良いのよとかのマリーアントワネットも言っていたじゃないか
そこに74式の赤外線照射装置があるじゃろう
732名無し三等兵 (スフッ Sd03-RjFJ [49.104.40.164])
垢版 |
2022/10/25(火) 22:21:33.36ID:IYtVo7vAd
中多って初期のRAMみたいに連射したら数珠繋ぎになったりしないのかしら
2022/10/25(火) 22:44:12.60ID:uyexLnND0
>>731
>熱源がないなら
01式のセンサーは非冷却で50mKの温度差が見える
熱源などは要らない。仕様書書き直して、陣地攻撃できること、ぐらいで解決する。スレで流れてくる情報では数10度差の高温熱源だけターゲットできるらしいが、これを0.3度冷たい金属とか、放射率の違う窓ガラスとかを輪郭抽出出来れるようにすれば良い。
地面に枯れ草でカモフラージュした土嚢なんかはくっきりはっきり映るはず。枯れてない草と枯れ草が区別できる性能がある。
2022/10/25(火) 23:09:01.57ID:loWRBtBT0
眼の前にあるなら判別できるかもしれんね
けどまあ作り直さんと無理だろ
てゆーか作り直したほうが寿命も伸びて全体的に良くなる
2022/10/25(火) 23:14:12.39ID:e8OWuLA30
ちなみに出羽守が大好きなジャベリンも、G型からは01式と同様の非冷却型シーカーになるぞ

>熱源がないと発射すら出来ず
とんだ寝言だ
ンなわきゃねーだろ
2022/10/25(火) 23:19:02.65ID:fFC8ELOQ0
>>735
20年も遅れたのか…
2022/10/25(火) 23:23:28.76ID:kC/z82zB0
ウクライナにおくってるのはF型だっけ
2022/10/25(火) 23:55:15.70ID:mTlBlC5v0
あまり色んなモノ撃てると現場の兵士は歩兵相手にすら高いジャベリンを撃ち込んじゃうみたいで問題になってたような。

そりゃ命かかってるから確実に相手を倒せるなら高くても使っちゃうよな。それで弾が枯渇しても戦車に遭遇するのは自分とは限らないし。今死んだら終わりだし。
2022/10/26(水) 09:54:24.09ID:5ByK1Wsu0
米軍では高価値目標以外に撃つなと指導されてるものね
ただこれは代わりのカールグスタフとかがある事が前提であって、なければジャベリン撃ち込むしかない
2022/10/26(水) 21:23:16.27ID:TY6gY5dy0
つまり歩兵にジャベリン使わせて大損するより空軍に核投下させたほうが安上がりということですね
今すぐ予算計上してよ財務省
741名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-gU+m [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/26(水) 21:38:00.19ID:5By5i1Ti0
履帯治った?
2022/10/26(水) 22:42:12.00ID:V9CWYmPwr
履帯は治ったよ。
2022/10/27(木) 07:35:18.55ID:hdLR86MH0
覆帯は直ってもバカは治らないぜ
真夏の炎天下に10式の砲塔の上で丸焼きになればいいのに
2022/10/27(木) 12:27:07.27ID:yhkS5OCrM
>>738
照準眼鏡にAIが付いて「コストパフォーマンスエラーデス。ハッシャヲキャンセルシマス」
2022/10/27(木) 13:02:31.34ID:WNeBPe+td
>>744
財務省が開発したAIですね、わかります
2022/10/27(木) 13:08:14.31ID:HIs8pPL6a
赤外線画像センサーは熱源を点として捕らえるのではなくて、温度差により得られる画像として
捕らえるから熱を出して無くてもロックオンは出来るよ
ただ温度差が無いとダメだけどね
2022/10/27(木) 13:10:27.42ID:xo5I3KMm0
『コストパフォーマンスオーバー1億円、攻撃対象です。
セーフティを解除します。
攻撃モード、ダイブ。
慎重に照準を定め、対象を排除して下さい。』

『コストパフォーマンスアンダー五百万円、攻撃対象ではありません。
トリガーをロックします。』
2022/10/27(木) 13:32:05.66ID:xU3jSRPQM
>>746
>ただ温度差が無いとダメだけどね
センサー素子の性能は最初から無茶苦茶良いんだよ
(防秘だったのが、途中から市販されたので判明している)
0.05度C差が判る。同じ温度でも材質の違い(輻射率の違い)でくっきり画像が判る
2022/10/27(木) 21:01:32.59ID:lCWffW0pp
つまり、優秀なセンサーによりロックオンは良好だけれど、アルゴンガスによるミサイル本体のシーカー冷却に10秒、ランチャーの暗視装置なら30秒もかかり、ガスの容量は連続4分しか続かないのがジャベリン。
センサーが温まったって来たらまた冷却し直しなので、ウクライナでもガス切れして放棄された物が幾つか見つかっている(予備のガスとかが不足気味らしい)

一方で01式はセンサー冷却の必要は無いが、センサー感度に制限があり、ロックオンの条件が厳しい。
その代わり冷却の必要がないから撃ちたい時にいつでも撃てて、時間が経ってもセンサー感度は変わらず、バッテリーが切れるまで粘れるから、機会選択ではジャベリンよりアドバンテージがある。

これらの違いは運用思想による設計の違いで、どちらが上で、どちらが劣っているというものではない。
まぁ01式も、必要に応じてセンサー冷却と感度アップが可能なら、それに越した事はないんだけれど、そうした改修はしないだろうな。
調達価格が上がるだろうし、どうせなら射程距離を延長するなど、もっとやりたい事が多いだろうから。
2022/10/27(木) 21:04:08.95ID:lCWffW0pp
それから、『01式のセンサー感度はジャベリンに劣る』といっても、あくまで冷却状態のジャベリンに比べたらの話で、条件が同じなら01式の方が良好って事だからね。
2022/10/27(木) 21:05:00.98ID:4+0zvTNE0
最大射程は非公表なんすよな >01式
2022/10/27(木) 21:12:46.34ID:xJi4wkAwp
ジャベリンと同程度とされているから、2000m前後でほぼ確定だろ。俺は、トップアタックだと射程が少し短くなる(1600mm)と聞いたけど、これについては裏取が出来てない。
2022/10/27(木) 21:13:35.17ID:xo5I3KMm0
>>751
ジャベリンと弾の大きさがほぼ同じなので射程も同じだろう
炸薬量は同じタンデム弾頭だし同じ東側戦車想定なので、炸薬以外も必然的に同じ量になるかと
2022/10/27(木) 21:25:29.01ID:zardTPuX0
そんなに01式が優秀なら今でも調達しているはずだが

すでに2010年に調達が終了して後継型も全く開発されず
代わりにカールグスタフと中多を調達しているのが現実なんだよなぁ

やはり、いざという時に直射できないのが現場に嫌われてるだろう
2022/10/27(木) 21:26:54.74ID:tB8Qep6h0
携帯型の対戦車ミサイルではロシアの新型戦車を撃ち抜けんでしょ





なおウクライナでは
2022/10/27(木) 21:27:08.09ID:4+0zvTNE0
ジャベリンはF型で弾の大きさ劇的に変わったっけ?
射程はめっちゃ伸びてるが
2022/10/27(木) 21:30:35.35ID:4+0zvTNE0
……というかアレだ
ジャベリンの射程が4000mになったのは軽量CLUへの変更による物で
これ射程のボトルネックは推進剤じゃなく、ロックオン装置の方じゃねーのかと
2022/10/27(木) 21:34:27.72ID:xo5I3KMm0
>>754
調達終了してないよ
ライン維持のために小数調達してる
2022/10/27(木) 22:10:16.93ID:hdLR86MH0
>>754
優秀な01式は今も調達が続いているぞ 防衛省の書類見れば分かるだろうに
一体なぜ生産終了したと思っているのだ
Wikipediaの表だけ見て勘違いしたのか?
2022/10/27(木) 22:31:02.47ID:njnuPXQJ0
カールグスタフと中多は完全に役割違うだろ
そんなことも分からんのかねえ
2022/10/27(木) 22:36:23.71ID:xo5I3KMm0
>>757
じゃあ01は冷却なしで軽いはずだから実は射程はもっとあるのかも?

自衛隊はとんでもない逆詐欺発表ばかりするからなぁ。ただ01はそもそも射程を発表したことは一度も無いが。
2022/10/27(木) 22:42:50.73ID:zardTPuX0
すでに調達した分の訓練や不良在庫の損耗分を補填しているだけだろ?
新規に調達して部隊に配備している訳じゃない
2022/10/27(木) 22:49:13.35ID:xo5I3KMm0
>>962
本体丸ごと一式で調達してるので消耗分ではなくライン維持のためだろう
何も知らんのなら黙ってろ妄想ばかり書くな
2022/10/27(木) 22:52:04.79ID:zardTPuX0
発射装置も損耗するだろ
何言ってんだ
2022/10/27(木) 22:56:53.39ID:4+0zvTNE0
ゴールポストを動かすの見本みたいなやっちゃな
2022/10/27(木) 22:57:06.37ID:zMKsUIjW0
>>759
弾薬は継続調達しているけど発射器の調達は終了してなかったけか?
2022/10/27(木) 22:59:05.89ID:zMKsUIjW0
01式は部隊配備の定数の調達が終了したから減耗分だけの調達になってるんだと思う
ただ弾薬は消費するから、そりゃ調達続くだろうし、どっちにしろ性能良くったって無限に買う筈が無いでしょ
2022/10/27(木) 23:06:31.62ID:zardTPuX0
対着上陸戦闘、対地及び対空戦闘への対応力を向上させるため、陸上自衛隊の誘導弾システム(中距離地対空誘導弾及び対地誘導弾を除く)について、その減耗等に対応するため、所要の誘導弾システムを調達する。
https://judgit.net/projects/19705
2022/10/27(木) 23:14:22.26ID:zardTPuX0
>>763 >>765
90式やF-2も保守のために部品は継続生産しているが
新規調達している事になるのか?w
2022/10/27(木) 23:21:48.96ID:zardTPuX0
>>763
近年の資料を見ても新規部隊配備と誘導弾システムの欄がないし、弾しか調達してないじゃん
損耗した弾を補充しているだけなのに、新規調達してるって?
妄想もいい加減にしとけよw
https://judgit.net/projects/9477
2022/10/27(木) 23:59:25.10ID:+QIR7dBb0
部隊に行き渡っているなら、発射基の方は人員が増えてないんだから購入無いやろ。
2022/10/28(金) 07:35:17.83ID:NjlRqT0H0
>>770
調べられなかったんだね
恥ずかしいやつだ
2022/10/28(金) 07:49:00.46ID:FDMh5pDa0
>>763で一式を調達していると嘘ついてたカスか
2022/10/28(金) 10:49:56.77ID:HxXO7eWh0
だから戦車やめてミサイル調達しろと
戦車推進派は謝罪と賠償しろ!
2022/10/28(金) 10:55:40.34ID:K4ANAFhsa
なんにだって装備定数ってもんがあるから、調達打ち切り=性能が悪いからって考えるのもどうかと
無限調達なんて出来ないから
776名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-gU+m [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/28(金) 11:03:06.98ID:FlH9Is5X0
>>775
無限軌道が、外れる戦車もどきですから!
いや特車かな?ww
2022/10/28(金) 11:04:11.77ID:PQ/WFfBA0
どうせ調達完了をわざと打ち切り言ってるだけだろ
2022/10/28(金) 11:34:11.37ID:FDMh5pDa0
今も一式を調達してるとホラ吹いた奴は逃走したか?w

ジャベリンは改良型のFGM-148Fも開発されて今も増産しているが
01式はとっくの前にシステムの調達は終わって改良型も開発されず、消耗した弾しか生産してないのは事実じゃん
https://www.jwing.net/news/24673
2022/10/28(金) 11:58:15.78ID:Zki0ojGa0
くやしいですの?
2022/10/28(金) 12:37:44.20ID:4SLZvbKbd
ジャベリンも改良は弾だけで、発射指揮装置は流用じゃないの?
2022/10/28(金) 12:54:57.90ID:pND/EVYXa
我が国の空海自衛隊が優秀すぎて敵が上陸できないのが悪い
しょうがないからこっちから攻めいれてくれ
そうすりゃ10式も大活躍で増産してくれるだろ
2022/10/28(金) 12:58:29.73ID:HxXO7eWh0
敵艦はすべて撃沈するから戦車は増やさなくてよい
2022/10/28(金) 13:22:07.72ID:ZZZRa0LF0
>>778
01式はストップしていまmmpm、mmpm改、次世代MPMSに注力してる

自衛隊の01式ミサイルの評価は「クソ重い」「炎天下で赤外線ロックは外れる」で高いものじゃなかった
自衛隊の軽装スタイルなら、使い捨ての軽量ミサイルのほうがお似合いだろう

なのでミサイルをミリ波と飽和攻撃とリモート発射できるMMPMに変えた
従来歩兵ミサイル戦術は歩兵ミサイル中隊18門が大隊で1地点、旅団で3地点しかカバーできないのを
歩兵連隊mmpmに標準歩兵旅団並のミサイル数(弾数100-200、発射機40門)規模もたせたうえに、レンジは8-12kmレンジを縦深20km×20kmカバーさせ、
将来的に次世代MPMSに射程20-30kmのレンジを持たせて対砲兵狙撃やる路線だな

なので01ゴミでも自衛隊の歩兵ミサイル注力規模は世界一なのでミサイル弱いということはないよ
784名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb9-SYG9 [150.66.73.228])
垢版 |
2022/10/28(金) 13:41:29.74ID:hJLkZjTCM
先日の日米合同演習でジャベリンは2キロ先の目標に当てたのに、01式は的が数百メートル先だったのが気になった。
本当に実戦で使えるのかね
2022/10/28(金) 13:47:34.21ID:K4ANAFhsa
車載型のMMPMは相変わらず高価で調達ペースが遅いから、満足な数量を調達出来るのは
いつになるやらと思う
それを補完するのに、撃ちっ放し型の84RRやLAMでは現代のRWS持った戦闘車両相手には
射程で満足出来ないし、歩兵携行型で1-2km程度の交戦レンジを持って(となれば誘導式は必須)
低コストで数を揃えられる軽ATMの様な装備は普通科としてはどうしても欲しいと思う

MMPMもあれの地上照準器とセットにした単装型の可搬型タイプでも作らないかな
それがあれば歩兵が陣地に備え付けて待ち伏せに使ったり、汎用の高機動車の荷台にポンと
載せて即席対戦車車両に出来たりするのに
車載型は1セット6億円ぐらいだっけ?、単装の可搬型なら1セット1億ぐらいで出来るんじゃ無い
2022/10/28(金) 14:47:26.71ID:l3yZjFoed
これやん
https://twitter.com/chageimgur/status/1520796177897189376?t=AtgDORK-XiRC9wAucfMBrw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
787名無し三等兵 (ワッチョイ e510-O5FY [120.51.18.105])
垢版 |
2022/10/28(金) 15:18:32.17ID:JEaaASd10
>>785
中多は本州の地域配備師旅団を除いて配備完了してるから別に調達遅くないぞ
もう全体の2/3くらいの調達は終わってる
788名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb9-SYG9 [150.66.67.155])
垢版 |
2022/10/28(金) 15:29:54.28ID:TltKnTNPM
ソフトスキン車両に搭載しているのが弱点じゃなかろうか
2022/10/28(金) 15:33:16.59ID:NOSmxrFv0
10TKの砲塔を撤去して中多のVLSを設置
うーん…
2022/10/28(金) 15:34:49.05ID:K4ANAFhsa
>>786
あるんだ、不勉強でした^^;
791名無し三等兵 (ワッチョイ bbe0-7o9B [39.111.113.169])
垢版 |
2022/10/28(金) 17:23:55.65ID:bRzVvael0
領土を支配出来るのはインサイドフォースの陸軍だけ
アウトサイドフォースの海空軍では領土の支配は出来ない
陸軍のメインは戦車と長距離砲(ロケット砲、地対艦ミサイルも含む)でドローンやジャベンリン含めた自律兵器はこれらの支援のための兵器であり代わりにはならない
2022/10/28(金) 17:36:26.17ID:NOSmxrFv0
歩兵だろ
2022/10/28(金) 17:39:40.93ID:7Rttm0FGp
重MATの代わりに89FVへ載せりゃ済むだろ
2022/10/28(金) 17:40:52.60ID:FDMh5pDa0
>>780
普通に発射装置も含まれてるが?
軍板なのに適当な事言うやつばかりだなここ
https://news.lockheedmartin.com/2020-05-06-Javelin-Joint-Venture-completes-the-first-F-Model-missile
https://news.lockheedmartin.com/download/First+F+Model.JPG
2022/10/28(金) 18:28:26.98ID:8lyW3Q4L0
…実戦で消費されてたミサイルでイキってるの?
2022/10/28(金) 19:07:42.61ID:iU/ubKDz0
どうでもいいけど発射筒と照準装置は別なので区別しろ
2022/10/28(金) 19:20:09.77ID:UpnV99NR0
>>794
発射筒しか写ってなくね?
2022/10/28(金) 19:25:21.54ID:UpnV99NR0
優先度高そうなのはドローン迎撃システムとデコイかな。
2022/10/28(金) 19:37:08.90ID:FDMh5pDa0
工場の生産ラインだろ?w
発射筒しか写ってないから発射筒しか作ってないとでも言うつもりかねw
2022/10/28(金) 19:43:16.57ID:FDMh5pDa0
ホラ吹いてないで、とっとと01式が今でも一式調達されてるソース出せよw
2022/10/28(金) 21:03:49.39ID:iU/ubKDz0
なんか発言の端々からこう……

発射筒が使い捨てだって知らなさそう
2022/10/28(金) 22:48:46.62ID:1CMIfhKE0
>代わりにカールグスタフと中多を調達しているのが現実なんだよなぁ

なんで語尾が「なんだよなぁ」のバカって、現実無視して妄想並べるんだろうな。
2022/10/28(金) 22:59:16.19ID:1CMIfhKE0
>すでに調達した分の訓練や不良在庫の損耗分を補填しているだけだろ?

不良在庫(ふりょうざいこ)とは、工場、倉庫や小売店等に長期間、在庫として売れずに残っているものをいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E5%9C%A8%E5%BA%AB

陸自がどこにミサイル売るんだよ…日本語の不自由な救いのないバカはとっとと死ねよ。

>>767
>01式は部隊配備の定数の調達が終了したから減耗分だけの調達になってるんだと思う
 
つーか、軍隊ってのは在庫をひたすら積み上げるのではなく、戦時になったらどかんと作れる設備を維持することを好む。米軍がベトナム戦争やったときも、溜め込んでる在庫じゃなくて3ヶ月かけて生産量増やした弾薬で戦ったわけで。
>>763の言うラインの維持費ってのは、しばしば自衛隊の宿痾みたいに言われているけど、他所の先進国だって同じだ。弾の現物だけあって作れないのと、作れる設備を維持するために在庫を切り詰めるのとでどっちがいいかって聞かれりゃ、設備がある方を選ぶ。
2022/10/28(金) 23:01:18.04ID:1CMIfhKE0
>>778
>01式はとっくの前にシステムの調達は終わって改良型も開発されず、消耗した弾しか生産してないのは事実じゃん

「消耗した弾薬だけ調達」ってのが、朝鮮人の俺設定だわな。
バカの言うとおりなら、5.56ミリNATO弾を生産しているのは愚の骨頂ってことになる。
2022/10/28(金) 23:12:51.30ID:FDMh5pDa0
今でも一式を調達してるって根拠のないホラ吹いた奴が何言ってもねw

結局、01式が、ジャベリンという実戦で活躍し、世界17カ国以上で運用されて今でも増産が続けられ
更なるアップデートも予定されている装備に遠く及ばないのは間違いないんですわw
2022/10/29(土) 00:43:46.99ID:SxtwlhIta
>>805
大して性能差は無い
2022/10/29(土) 00:58:19.08ID:MXTc1bVU0
アメリカはMMPMクラスのTOW後継まだなのかね?
2022/10/29(土) 01:18:11.94ID:CP2oHFw20
>>807
FOTTがキャンセルされちゃったから。
ただ、いつの間にかワイヤー無しのTOW-RFが実用化されてたし、気がついたら撃ちっぱなしのTOW-FFに入れ替わってるかも。
2022/10/29(土) 07:08:04.47ID:6FYKbWvT0
>>806
>>784
2022/10/29(土) 08:49:39.80ID:kTUnQXC/0
ウクライナ戦争を見ていると戦車は性能があまり重要でないことが大変よくわかる

拠点の攻略はww2に見られた運動戦をモットーとする新鋭戦車群の迂回起動による連絡遮断、無力化といったオセロ的な劇的一発逆転作戦をするのではなく
敵陣を発見したら機動ロケットや重砲を寝て待ってドローン観測の元に一つ一つ丁寧に潰してもらって
旧式戦車を先頭に震える残兵を掃討していく地味で時間がかかる戦闘の繰り返しになっている

海空に予算を食われて数の揃わない新型を整備するのではなく好景気時期に大量調達した旧式を維持
歩兵中隊に戦車小隊をカッチリ配備しつつ最新火砲群とドローンを充実させていく事が大切だな
2022/10/29(土) 09:13:02.45ID:fhmtH9fla
>>810
ミサイルがあるのでライフルは不要ですもんね
ロケットがあるので大砲も不要
ドローンがあるので歩兵も不要
2022/10/29(土) 09:18:53.83ID:maJFsU4Y0
>>810
むしろ性能が大事なのが良くわかるんでないかしら
だから今更T-62wwwとか言われてるのだし
2022/10/29(土) 09:20:25.32ID:NdYHyekR0
A-10サンダーボルトと同じだよ
制空権や対空兵器の無効化っていうお膳立てをしなければマトモに使えないが、環境さえ整えば強力な兵器として運用できる
戦車も対戦車兵器や地雷を対処できれば、って話
2022/10/29(土) 10:33:51.71ID:ToDwGWbX0
>>807
2032年までには欲しいなーという事らしい。
ただし出来れば既存のTOWランチャーをそのまま使用したい。
その辺はFOTTの頃から変わってないね。
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/40111/the-armys-plan-to-finally-replace-the-tank-busting-tow-missile
2022/10/29(土) 10:41:07.17ID:2HBhpLj70
>>814
変な条件を付けるから炎上するというのにな
2022/10/29(土) 10:47:17.89ID:fhmtH9fla
昔から話題の技術や兵器が登場する度に〇〇は不要、これからは〇〇だけでいいという極端な人がでますね
グーはパーに負けるから今後はチョキしか出さないは極端過ぎる、普通の人はバランスよくします
兵士が何人死んでも軍事的にも政治的にも痛くないとか、そもそもの予算が全く無いとかなら特化するかもしれませんが先進国がする選択ではない
2022/10/29(土) 10:55:00.61ID:E6wvndgI0
しかしながら日本人のトップエリートたる財務省官僚が日本に戦車はいらない、ジャベリンで行こうと言ってるしな
2022/10/29(土) 11:16:58.91ID:XHHB7sEqM
>>817
トップエリートは財務省じゃなくてGSとかコンサルに就職するよ今は
2022/10/29(土) 11:59:21.05ID:fhmtH9fla
財務省は短期的な予算でしか評価してないでしょう、C-2のエンジン調達でトータル数百億の損失を出しましたが単年度の予算は圧縮できたとしてましたし
有事が起こらないのなら戦車よりもジャベリンのほうが安いですもんね
2022/10/29(土) 12:05:08.70ID:fhmtH9fla
ロシアが不甲斐なさ過ぎるのと成功した場面しかメディアにでないので無敵兵器に見えるのですが、ジャベリンは現代の肉弾突撃なので相応の犠牲がでます
日本では戦車一台に複数人の自衛官の犠牲は許容出来ないでしょう
2022/10/29(土) 12:10:16.13ID:wXgjd5aqa
>>817
財務省内でのトップエリートでしかないので省外の出来事に彼らの能力が生かされた事はこれまで一度たりともない
寧ろ害悪を撒き散らしている
2022/10/29(土) 12:29:17.41ID:2HBhpLj70
敵の橋頭堡を最終的に海に押し出して潰すには機甲突撃が必要だ
2022/10/29(土) 12:49:50.56ID:l7XVnW5z0
>>785
MMPMは120セット整備済み
MMPMは16門1中隊で約6中隊分がある
この装備は上陸想定の沖縄、と即応団向けの装備でそちらの充足分は配備済み
ここにMMPM改を混成運用予定で、射程のあるMMPM改は当面10小隊40門あればMMPMを補える


84RRと01式は、この装備って両方対戦車装備じゃなくて防衛ゾーンのKZ内でMMPMをすり抜けた部隊に緊急火力集中を行う
火力物量は01式で1目標数発×4-6量の計12-24門の即応弾が必要で、84RRなら極論50-100発の弾幕が必要になる

この時一回セットで20発消耗する01式の大量携行は不可能で、逐次輸送補充も人員負担が大きすぎる
84RRなら大量傾向できるから補充負担がない。なら前線はMMPM中隊が100-200発で弾幕張って、後ろは84を大量に抱えれば「兵站負担が少ないだろ」

このコストではなく運用人員と兵站事情で無反動砲再評価的な編成になってる
01式は駄目じゃないけど、集中運用に向く地理と部隊は限定的
中途半端な位置づけになった
2022/10/29(土) 13:01:24.96ID:l7XVnW5z0
01式が中途半端装備なのは、昔よくやったLAVから発射する運用形態、あの形態冷戦中あらあって、玉の物量と補充事情で大量に車に詰む
それで半車載兵器になってる

けど搭載可能な弾薬数は6-10発程度でそれならリーチとネットワークあるMMPM使うよってなる
共同交戦と標的割り振りできないのも01式の非効率性
これで01式の攻撃は重複ロスが発生して非効率になる。

結果兵站事情でMMPMと無反動砲になる。MMPMは最初から前線に玉数百集積すればいい
84は歩兵携行で1人2-3発、車載で50-100詰める。配備部隊は30門と弾薬1000発の集中運用ができる

でも01式は携行1発、車載5-10発、連隊でたった100発、補充も専属補給部隊をアクティブに動かさないと行けないから死ぬ
これで01式だめなのよ
2022/10/29(土) 13:03:04.57ID:zjdO7cgdd
>>823
日本で戦車が発達しなかった理由そのものだな↓

集中運用できる地理が限定的
2022/10/29(土) 13:05:20.37ID:2HBhpLj70
90TKや10TKが存在する時点で「発達しなかった」とかいう主張は破綻しているわけだが
2022/10/29(土) 13:12:36.49ID:zjdO7cgdd
重すぎて輸送制限のある現実無視の欠陥品と陸上戦闘機と呼ばれて野整備がパンクしてる机上の空論戦車か…ヤレヤレだぜ
828名無し三等兵 (スフッ Sd72-9f8l [49.104.36.145])
垢版 |
2022/10/29(土) 13:38:25.38ID:dFuglmYMd
84はいつまでm2を使うつもりなのかしら
2022/10/29(土) 14:36:25.75ID:1FPqwPKl0
ウクライナに投入できない。
実戦、実績がないもんに評価しづらい。
2022/10/29(土) 14:40:30.29ID:zjdO7cgdd
いや 実績をつけるために投入するんじゃなくて
手に入る物全てを利用する段階で実績がつく
2022/10/29(土) 19:49:48.44ID:pgSRhAIIa
すでに戦車の定数を300に減らして
16式を戦車と同数程度も配備する予定だし

戦車開発と運用に力を入れてる国じゃないな
2022/10/29(土) 20:51:09.70ID:hRkB3pqN0
日本で戦車が活躍する時点でほぼ負け確定だし
2022/10/29(土) 20:54:02.38ID:CfyRtSRq0
>>827
敵の空挺戦車や水陸両用車が時空間をワープしてくるなら動かない戦車は大問題だが実際はワープとかSFでしかないし
2022/10/29(土) 21:04:37.03ID:MXTc1bVU0
台湾も戦車を増強してるというのに。
2022/10/29(土) 21:33:44.74ID:1mVodW4j0
>>803
対象戦争、正規戦ともなれば今はストックの戦争の時代
開戦してから兵器生産なんて始めても間に合うわけがない、在庫使い切ったら最後
2022/10/29(土) 22:48:07.76ID:l7XVnW5z0
>>831
あわせてIFV、AFVほしいんだって
ドローン対策兼ねてMCVのあとに40mm機関砲搭載AFVの配備だろう
物理的には試作と量産両立できるからやるな
2022/10/29(土) 23:09:58.97ID:l7XVnW5z0
>>828
その問題も砲身寿命問題でカールくんはまだあと半世紀寿命が残ってる
グスタフM6-7あたりになったら更新するかもしれない
あと重量で反動抑制できる利点とかがm2にはある

m3-4は傾向性以外の利点はないから、一部戦闘団に100-200門予備配備しておけばいい
2022/10/29(土) 23:47:46.53ID:2HBhpLj70
>>835
アメリカvsイラクくらい差があればその認識で良いが
額面上10倍差のあるウクライナvsロシアではそうなってないんだよなあ
2022/10/29(土) 23:48:23.20ID:2HBhpLj70
>>837
寿命が残っているから廃棄してはいけないという決まりはない
2022/10/29(土) 23:55:21.79ID:hADHdGPfa
対戦車戦闘を考えないならある程度古い戦車でもいいだろうけど
今日日サーマルも積んでないようなのは流石に自殺行為だなあ
NW戦で機動的運用するならネイティブで対応できる新戦車のほうが結局都合がいいし
2022/10/30(日) 00:52:55.68ID:I6Wk45/ip
日本の01式って1000セットほどあって、アメリカがウクライナへ提供した数より多いんだけど、知らないでジャベリン、ジャベリン言ってる奴ばっかだね。
2022/10/30(日) 00:57:27.23ID:I6Wk45/ip
いま自衛隊に欲しいのはーー敢えて“必要”って表現は使わないーーウクライナにも提供されているNLAWや、アメリカのFGM-172 SRAW(ロッキードマーチン プレデター)などのように、より安価だがPF-3より確実に戦車を破壊出来る、歩兵携帯のトップアタック擲弾。
843名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-9f8l [150.66.75.248])
垢版 |
2022/10/30(日) 01:06:08.56ID:L1ulcjXCM
>>842
nlawなんかは実戦の洗礼を受けている訳だし、ワクチンの緊急承認みたく、いちいち評価試験なんかせずに大人買いできないものか
2022/10/30(日) 01:47:20.88ID:Uous2FTV0
ジャベリン → 射程距離2500m、講習を受けただけて命中率94%、建物やソフトターゲットも攻撃可能
01式    → 射程距離・命中率共に非公開、装甲車両のみ対象、熱源がないと発射不可能、シーカー精度が悪いと評判

ウクライナ人に01式あげてもいざという時に撃てないゴミ扱いされて捨てられそう
2022/10/30(日) 01:55:02.27ID:KBAfphQz0
>>844
ジャベリンでソフトターゲットが対象なのはF型以降の多目的弾頭に変更した奴だけだぞ
物を知らんで適当に書くなよ
2022/10/30(日) 02:11:01.46ID:Uous2FTV0
ジャベリンの最新型と比べて何の都合が悪いんだ?w
それにF型以前でもジャベリンは誘導切って対陣地攻撃に使えるしなw
2022/10/30(日) 03:06:03.41ID:Uous2FTV0
そもそも、明らかに生産数ではジャベリンの方が01式より多いのに
数でマウント取ろうとしているのが謎だけどw
2022/10/30(日) 06:22:32.36ID:7nme+85up
01式だってセンサー切って撃てるぞ?
操作が面倒くさいだけ
2022/10/30(日) 10:32:27.33ID:ofC41iPU0
世界一の超大国で軍事超大国のアメリカと比べて少ないのは普通の事だから、逆にそれをマウントどうのこうのと言う方が頭おかしい
2022/10/30(日) 11:18:14.33ID:zrhzhKWc0
>>846
ジャベリンは画像誘導だから別に切らなくて建造物に撃てるでしょ。
ウォールアイやSLAMと同じ。
というか照準器に対してランチャーに迎角がついてるから無誘導で照準をつけるとか職人芸の世界だぞ。
2022/10/30(日) 12:11:04.41ID:jnHqQeqea
>>848
訓練用弾頭を誘導切って撃つのさえ面倒くさすぎて実戦で使えたものではないとか言われてなかったか?
2022/10/30(日) 12:46:13.23ID:NeKELMqi0
>>838
残念ながら今の日本の仮想敵国は中国だし、地勢的に地上戦でダラダラ続くような戦争形態にはなんから
ウクライナ戦争みたいな様相にはならんのよね
2022/10/30(日) 13:24:36.34ID:ipkbmGUx0
結局カールくんなんだよ
カールくんは特別高度な照準システムなしのアナログで雑に感覚で当てられる。訓練も重火器その他より遥かに簡単

集中運用すれば十数門で分間100RPMの弾幕貼れる。
普通に練兵楽で市街でも防衛でもクソ強い
おまけに重火器よりも味方が被弾する危険度が低い
そして射手の安全確保は位置がバレる機銃よりもいい。ドローンがあっても移動するカールくんの居場所は追跡困難


自衛隊が塹壕陣地防御なら最終兵器はもう無反動砲一択
道路の狭い山中なら無反動砲+重迫で最後の壁つくれば相手を阻止できる罠
2022/10/30(日) 13:24:38.65ID:+ncKyg8J0
>>852
台湾で陸戦が行われる可能性があるのと大陸を徹底的に叩く態勢が米軍以外にはないので長期化の可能性は否定できない
中共は制裁に対する脆弱性はロシア以上なので意図的に長引かせる戦略が選択される可能性もある
2022/10/30(日) 13:27:33.84ID:eFNp/oZer
結局のところ日本の戦車定数300両(一部MCV含む)って多いのか、それとも少ないのか
戦車定数50両とかにしたらやっぱだめかね
2022/10/30(日) 13:29:29.68ID:+ncKyg8J0
>>853
平均弾速が200m/sくらいの弾を500mとか1000m先の標的にどれくらい当てられるか適当なゲームかシミュレーターでも使って試すと良いよ
ついでに無反動砲はバックブラストの問題がある
2022/10/30(日) 13:30:23.06ID:Uous2FTV0
戦車か艦艇か戦闘機かって言われたら
そりゃ艦艇と戦闘機が優先になるのは仕方ない

尖閣諸島や島嶼防衛じゃ戦車あっても使えないし
2022/10/30(日) 13:31:18.19ID:xu11dtOt0
84の集中運用と連射をゆるす間抜けが相手なら戦車も要らないな
2022/10/30(日) 15:05:35.97ID:eFNp/oZer
>>852
正直よくわからんね
ウクライナだってこんな形で長期戦になるとか誰も考えてなかったしな
2022/10/30(日) 16:10:09.00ID:rMZ2w/TS0
>>810
>ウクライナ戦争を見ていると戦車は性能があまり重要でないことが大変よくわかる

戦車の性能云々を街の移動トーチカにまで矮小化して話をすり替えてるバカがいるってだけで、機甲戦力の機動力だの衝力だのというのは陸戦やって勝ちたきゃ必須ってのは変わってないからな。

で、兵器のスペック表ではなく、部隊の規模がおっきくなったり戦場が広くなったり移動距離や作戦行動期間が長くなったりしたとき、機甲部隊を機甲部隊として維持する練度とか兵站とか指揮能力とかが手抜きされてると使い物にならないという。
2022/10/30(日) 16:24:25.99ID:rMZ2w/TS0
>>815
50年前基準の照準誘導装置に比べりゃ余程性能が上がって戦場監視までやるサーマルサイトに合わせて射程を伸ばしたいってのは兵器としての正義だし、その伸びた射程を短時間で飛翔しないと射手のリスクが増えるのだから高速化もまた正義。
50年で人間の筋力でもハンヴィーやトラックの積載量でも増えるわけではないのだから、パッケージの上限重量や数量が兵站上の要求で弄りようがない枷になるってのは、炎上案件でバカにされる変な条件云々とは別だろ。そんなこと言ったら中に詰めるミサイルの寸法重量を制約するVLSなんて愚の骨頂だし、100年前に直径決めた533ミリの魚雷発射管なんて存在できなくなる。

>>818
>トップエリートは財務省じゃなくてGSとかコンサルに就職するよ今は

まず財務省に就職して、そっちの出世の芽がなくなったらGDとかコンサルに転職する。
ホンマもんのエリートは閨閥ががっちり出世街道を驀進させるし、民間でせこせこ商売するなんてことを許さない。
2022/10/30(日) 17:01:23.42ID:rMZ2w/TS0
>>835
>開戦してから兵器生産なんて始めても間に合うわけがない、在庫使い切ったら最後

だから、それがお前の俺設定だって話。
ある日ある朝突然に戦争が始まるってのも含めて。
2022/10/30(日) 17:04:47.89ID:rMZ2w/TS0
>>846
>それにF型以前でもジャベリンは誘導切って対陣地攻撃に使えるしなw

陣地攻撃に使うのは、戦車の真上で炸裂するトップアタックモードとは異なるダイレクトアタックモードという「誘導方式」だけどな。

誘導切ってとか、相変わらず嘘つくことに躊躇がないな。
2022/10/30(日) 17:07:21.07ID:rMZ2w/TS0
>>854
>台湾で陸戦が行われる可能性があるのと大陸を徹底的に叩く態勢が米軍以外にはないので長期化の可能性は否定できない

船が尽きたら補給もできない。
中国が台湾に侵攻しても結末としてはガ島か、そもそもろくに戦力投射もできなかったソ連対日参戦後の北海道みたいなオチになりかねん。
2022/10/30(日) 17:11:12.51ID:rMZ2w/TS0
>>857
ただし、尖閣は…まあアレだが、陸自の戦車含む部隊を揚陸できる能力が陸自海自にあるってこと自体が、日本侵攻の前提として対戦車能力を必須とさせて兵站のハードルをゲリコマから正規軍へと一気に挙げて、そうやって荷物も船も増えることが空自海自の攻撃から防護することの難易度もあげるのだから「優先になるのは仕方ない」けど「陸自が戦車使うときは必敗だから手を抜く」ってのはやっちゃだめってことになる。
2022/10/30(日) 17:55:43.25ID:HWRBoKqi0
高性能10式戦車に勝った! 90式戦車部隊が完全優勝さらった戦車競技会 驚異の3連覇
https://trafficnews.jp/post/122605

良いニュースか悪いニュースなのか
2022/10/30(日) 18:41:46.54ID:jnHqQeqea
>>863
01式は陣地攻撃には使えないでしょ
2022/10/30(日) 18:50:55.74ID:jnHqQeqea
ジャベリンの方が01式より調達数が多くて戦車以外も狙えるのは間違いない

実績ゼロの01式が世界ロングセラーのジャベリンより優れてるなどと無理に持ち上げる方が違和感ある
2022/10/30(日) 18:58:58.09ID:9MdPmpYra
アメリカに勝てる国なんてこの地球上にないのに調達数をわざわざ比べる方が違和感あるな
2022/10/30(日) 19:02:55.47ID:jnHqQeqea
1000セット君に言ってやれよw
2022/10/30(日) 19:10:24.18ID:NN+JfJOfa
>>866
72連隊の5中って全弾命中でボーナスポイント入っててタイムも結構早かったからなぁ
2022/10/30(日) 19:12:11.23ID:AV32SNXFa
日本ディスるならなんでもありってか
2022/10/30(日) 19:14:29.08ID:mROX8Urx0
てか>841はウクライナ調達分としか比較してないのに日本語読めなくてジャベリン全製造数持ち出してマウントした気になってるおバカさんw
2022/10/30(日) 19:16:03.54ID:jnHqQeqea
米国のウクライナ支援分と比較して勝ってるとか頭おかしいだろ
比べる意味が分からない
2022/10/30(日) 19:21:17.09ID:jnHqQeqea
01式がアメリカが同盟国でもない他国に支援で送って無くなる程度しか生産してないって事にしかならんだろw

無理に01式アゲしようとしすぎて意味不明になってるw
2022/10/30(日) 19:41:40.07ID:KBAfphQz0
F型の軽量CLUも作った数はめっちゃ少ない
FY2019に135基、FY2020は調達なし、FY2021に10基とかよ
2022/10/30(日) 20:07:54.72ID:+ncKyg8J0
>>864
敵もそれは理解しているはずなので常に敵を上回る努力が必要だ
油断して良い理由にはならん
一指も染めさせずに滅ぼせる確信が持てるまで軍拡せよ
2022/10/30(日) 20:45:51.35ID:XrgG7VWB0
まだジャベ馬鹿が暴れてるの?
そんなにアメリカマンセーしたいんやろか
2022/10/30(日) 21:13:54.12ID:xu11dtOt0
>>866
5転輪はなぁ…やはり粘りが無いんだよね
特に泥濘期なんか
2022/10/30(日) 21:56:38.44ID:jnHqQeqea
90式がM1のゼロ距離射撃に耐えたとか 国産ガイジは嘘つきばかり
2022/10/30(日) 21:58:41.44ID:XrgG7VWB0
https://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/3587363
https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/565360-abramsx-future-of-the-us-army/
The new AbramsX also focuses on weight reduction bringing the weight down to 49 tons
from over 66 tons of the latest Abrams! This was due to lighter composite armor, the new main gun,
consolidation of electronics, new 570P3 lightweight tracks, and engine replacement.


529 名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-3aIJ [106.146.55.27]) sage 2022/10/19(水) 09:48:41.87 ID:/ggX10PCa
そんなの開発担当者が豪語してるだけで、実際にレオパルド2やM1と撃ち合った訳じゃないじゃないだろw

先進国の戦車が大電力を必要とする赤外線装置やRWS、APS、LWRといった電子装備を次々と搭載して生存性を高めている時代に
わざわざ拡張性のないガラパゴス軽戦車を新規開発しているのが日本

歩兵の対戦車ミサイルにすら簡単に破壊されるだろうな
882名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp27-uFQc [126.254.62.160])
垢版 |
2022/10/30(日) 23:04:15.40ID:r3nvYx2ep
音が出ないクラリネット
履帯が外れる10式戦車
2022/10/31(月) 00:36:57.32ID:qQUA5JSma
>>881
お前エイブラムスXは10式を参考にして開発されたとか根拠もなく言ってたガイジか?
2022/10/31(月) 01:02:42.07ID:3ECLYVGbp
>>850
01式だって赤外線画像式だよ
>>851
訓練用も実弾も同じ
2022/10/31(月) 01:05:48.99ID:3ECLYVGbp
>853、>856
カールグスタフは、榴弾によるエリアターゲットなら1kmもの射程距離を誇り、装甲車両であっても500mと、PF-3には不可能な射程距離と精度があるんだよ。
その性質上、分隊支援火器のような使い方もできるし、単なる対物兵器という訳ではない。
2022/10/31(月) 01:09:10.80ID:3ECLYVGbp
>>873
日本人の50%は、5行以上の日本語を読んで、内容を理解することは出来ないそうだよ。それは単に5行以上だと本当に理解する読解力が無い場合もあれば、読み進める根気がないって場合もある。
2022/10/31(月) 01:11:27.37ID:dhGeuGew0
>>884
「赤外線画像」と一言で言ってもAAMのように熱源を多数の素子で感知するタイプ(あくまで熱源をロックする)のと、画像誘導(一昔前はTV誘導と称した)のカメラを赤外線カメラに置き換えたのがあるので、「赤外線画像誘導」でも誘導アルゴリズムが同一とは限らない。
訓練で01式は標的を加熱してるという話が本当だと前者のタイプの可能性高い。
2022/10/31(月) 01:12:35.90ID:3ECLYVGbp
それから、ジャベリンは陣地を撃つにも、いちいちシーカーを10秒ぐらい冷やして、照準のセンサーも30秒ほとかけて冷やさないとロックしないからね? しかも冷却にはアルゴンガスを使うが、これは数分ぶんしか入っていない。
ウクライナ戦争では冷却剤が尽きて、使わずに廃棄されたジャベリンも多いそうだ。
2022/10/31(月) 06:11:21.50ID:vlL09ZEb0
>>883

そんな主張はしてないのが…

KF51等アクティブ防御依りの構成にして
レオ2末期型より軽量化実現など、
米独両方とも現在の超重量の戦車に
問題意識を持っている。

重量に関しては他国より先に結果を出してたよ
我が国は。
韓国やポーランドは今後、時代遅れ(重すぎ)の
扱いにくい戦車をどうするのか、
高みの見物させてもらいますわ
2022/10/31(月) 07:30:18.69ID:GjPX0G9La
別に米軍も重戦車志向ではなくて何度も軽量化の方向性を模索してたがその都度失敗してただけで
M1になってから核廃棄物処分兼ねて軽々にひとり重金属性複合装甲採用してしまったのが運の尽きで
気がついた時には重装甲化は超重量化でしか果たせなくなっていた
2022/10/31(月) 07:35:57.76ID:GjPX0G9La
とは言っても超重量戦車でもゴリ押しで運用可能な国力があったしそのおかげで未だにM1最強の座は揺るがない

エイブラムスXの軽量化は何でかね
拘束セラミック装甲の開発に成功してるならSEP V4とかに真っ先に採用されてるだろうけどそんな事はないし
単にロープロフィール化砲塔だけで果たせる軽減量じゃないしあれはアルマータ同様砲塔は無防御で済ませてるのか
2022/10/31(月) 07:36:51.65ID:J+q6622Er
FCSとかあったよねぇ、と外から

あれは技術的に問題あったのか?
主砲はAbrams Xにも使われてるようだけど。
単にテロとの戦いに予算分捕られただけか
2022/10/31(月) 07:46:52.97ID:lrOB8g8Ra
>>892
開発費かかりすぎで炎上、キャンセルみたいだね。
これがキャンセルになったおかげで共通化予定だったM1のエンジンと自動装填装置も無くなった。
2022/10/31(月) 07:48:06.32ID:e8RwVb480
>>888
ガスアンプル交換するべ
なして廃棄すんだ? 
PSAMみてえに弾薬箱に予備アンプル入ってくるんでねえの?
2022/10/31(月) 10:07:04.57ID:oLDw7GGVp
>>887
お前はナニ時代の話しをしてるんだ?
熱源ロック式は、そもそも赤外線画像式とは呼ばないよ。
2022/10/31(月) 10:08:12.04ID:oLDw7GGVp
最新のM1は、既に重量が70tを超えてるからねぇ……
2022/10/31(月) 10:09:03.83ID:oLDw7GGVp
>>894
どうも予備の配備が遅れてるらしい。
2022/10/31(月) 10:10:36.24ID:rmM/+ilca
>>891
新型HVエンジンのおかげらしいが、どうせただのコンセプトモデルだし
市街戦対応の装甲や装備を追加してくと結局デブりそう

>「エイブラムスX」はハイブリッド仕様のパワーパックを搭載、これによりアメリカ軍のEV(電動)化戦略をサポートするとともに、隠密斥候(サイレントウォッチ)能力の強化や、静粛機動(サイレントモビリティ)性の向上を図っているそうです。
https://trafficnews.jp/post/122297
2022/10/31(月) 11:38:08.81ID:T9UuJy35a
>>895
熱源を面として認識して追尾するか、画像を赤外線カメラで取得しているだけという話だが?
例えばAIM-9Xは赤外線画像式だけど画像を追尾しているわけじゃない。
そもそも128x128なんて低解像度なので距離によっては目的は1ドットにしかならないので画像で追いかけようにも画像は得られない。
2022/10/31(月) 11:41:01.77ID:mSXuAcgJ0
>>895
無人砲塔で砲塔防御削ったんだろうな。
車体前部に人員が集中してるから車体の側面防御もかなり削ってそう。
2022/10/31(月) 12:19:16.68ID:uwebrI9tp
ベトナム戦争当時のサイドワインダーじゃねぇんだぞ?
全盛期の遺物が!

そもそもジャベリンの『赤外線画像』と、01式の『赤外線画像』は意味が違うってか?
どちらも公表スペックは同じだぞ?
ニュアンスで公表してるってか?

馬鹿も休み休み言えっ!
2022/10/31(月) 12:27:21.96ID:2oniYJvw0
米の陸軍はグダグダだからな
クルセイダー、RAH-66、NLOS-LS、LOSAT…
JLTVも全数置換にならないようだし、大概古いM2ブラッドリーはどうなるんだっけ?
そういえばMEADSがモノになったって話もないような
2022/10/31(月) 12:29:19.55ID:tVwIzIfba
>>901
視野角2度のシーカーで画素数が128x128の場合、20km先では1ドットは約5.5mx5.5mのサイズになる。
単発戦闘機を後ろから見た場合、明るい1ドットと左右の暗い2ドット、あるいは中間の2ドットにしかならないので画像では追尾出ないんだよ。
単純に赤外線画像シーカーと言っても誘導アルゴリズムが同じことは意味しない。
2022/10/31(月) 12:34:46.65ID:hTYleY2G0
>>901
お前こそバカは休み休み晒せよ
晒しっぱなしだぞ
2022/10/31(月) 14:06:32.27ID:G3lX4v+kd
>>903
>視野角2度のシーカーで画素数が128x128の場合
01式のセンサは、担当メーカーの公表資料からは、2000年時点で320x240素子、50mKの理論性能 (シャッターとかいちいち使わないと出ない性能)
ソース パブリックセーフティを支える赤外線センサ技術
佐々木 得人・倉科 晴次 NEC技報 Vol.63 No.3/2010 pp.52-55
防秘だったからか?2000年より前に先行する米メーカーのプレゼンを聞いた際も、国内メーカーさん何も知らないフリ (あるいはそのセクションが本当に知らなかったのかも・・)
01式の仕様策定時点(1995年頃?)には、陣地攻撃にジャベリンをバカスカ撃つ戦術(2003年のイラク戦争から)は知られていなかったので・・まぁ仕方が無いでしょうね
2022/10/31(月) 15:03:01.97ID:u99MfHGAp
01式で何を撃墜する気なんだよw?
01式は対戦車な?

AAMじゃねぇ!
2022/10/31(月) 15:04:17.89ID:u99MfHGAp
それから>905さん有難う。
2022/10/31(月) 15:06:35.69ID:u99MfHGAp
>>899
「距離によっては」ってのは50km先か?
2022/10/31(月) 15:08:29.49ID:u99MfHGAp
>899、>903
少なくとも熱源センサーではない事は認めるんだな?
2022/10/31(月) 16:16:47.10ID:FmilAZoqa
表記は誘導アルゴリズムを意味しない言ってるんだが理解できないのか?
2022/10/31(月) 17:05:27.96ID:hFXN5aOgp
熱源センサーではないんだな?
2022/10/31(月) 17:35:43.21ID:Qv1YkSeFa
>>824
LAV1車輌から10発も撃つ前に敵戦車を無力化するかLAVが全滅するので10発も撃つ機会はまず無い
2022/10/31(月) 17:43:49.89ID:BnxN06eDM
>>903
戦闘機がどちらを向いてるかで未来位置が違うからなあ
2022/10/31(月) 17:44:59.19ID:rmM/+ilca
しかも現場は01式をカールグスタフM2の後継として渡されて、こんなの対戦車攻撃にしか使えないとブチギレられ

急遽カールグスタフM3を配備する事になったのは有名な話だ
915名無し三等兵 (スッップ Sd72-/YCu [49.96.244.160])
垢版 |
2022/10/31(月) 22:04:51.30ID:vYTGJ5x3d
カールクズテツは特に薄い細いパーツほど、寒冷地の寒冷期に持ち出すと
簡単に割れたり折れたりする。
日本製の鉄部品がね。
2022/10/31(月) 22:08:40.70ID:EmP0YtJh0
>>868
>ジャベリンの方が01式より調達数が多くて戦車以外も狙えるのは間違いない

具体的に10式1両で何発調達できて、それを装備する普通科の規模は何人で、部隊正面は何キロで、どのくらい機動力があるのかを説明してくれ。
2022/10/31(月) 22:27:59.87ID:EmP0YtJh0
>先進国の戦車が大電力を必要とする赤外線装置やRWS、APS、LWRといった電子装備を次々と搭載して生存性を高めている時代に

それ、何トンも重量ふやさないと動かないわけ? 対戦車ミサイルの照準装置と戦場監視装置が共用だったし、RWSなんてハンヴィーにだって載る。AN/AVR-2のシステム重量は21ポンドだそうだが、これは何ワット食うんだ?

>わざわざ拡張性のないガラパゴス軽戦車を新規開発しているのが日本

ならチャンコロや露助の戦車も軽戦車だな。
というか、別に欧米の橋梁が60トン70トンの戦車に耐えるように作ってるとでも思っているのか?
一般道の橋なんてどこの国も海コンのトレーラーを上限にしている。

M1でもレオ2でも橋が頑丈だ、ヤッホーで走り回っているのではなく、40トンかそこらの橋を戦車が通るのに合わせて工兵隊がいちいち補強しているだけだ。
2022/10/31(月) 22:33:43.54ID:EmP0YtJh0
>>901
>ベトナム戦争当時のサイドワインダーじゃねぇんだぞ?

その頃は赤外線センサーをくるくる回して「強くなる方角」を探してた。

>そもそもジャベリンの『赤外線画像』と、01式の『赤外線画像』は意味が違うってか?

赤外線画像もセンサーが128個、一列に並んだのを128セル分動かして画像を作るのもあれば、128x128の撮像素子で動かす必要がないものを作る場合もある。
2022/10/31(月) 23:54:27.40ID:cWO3KaP8p
変な屁理屈コネだした……
2022/10/31(月) 23:58:13.85ID:7ih0Iv2r0
01式を散々ディスって無反動砲を持ち上げたけどよ
現実的に無反動砲と01式は異なる運用体型の兵器なので、対戦車戦で被らない

無反動砲の対戦車運用形態
必ず塹壕や遮蔽物の隣で防御構築済みの条件で射撃する
極力01式やMMPMの支援下で戦う
距離400-600メートル、高低差20メートル下の目標まで対応する
打てばバレるので必殺前提の攻撃を行う
必殺するため1門複数回射撃の計8門以上でMBT小隊に連射砲撃する
打ったら逃げる

01式、ジャベリンの運用形態
距離1000-2500メートルで森や建物などを挟んでMBT側にバレずに打つ
基本2-4門単位でMBT小隊と応戦する
MBTを狙撃してもバレにくい前提の兵器なので狙撃し戦果確認したら移動撤退で撃破を狙わない
移動と弾丸輸送事情でLAVなどで運用し、ヒットアンドアウェイを山岳道路や市街で繰り返す
実は対MBT撃滅兵器ではなく、遅滞砲撃兵器である。とどめはささず無反動砲、MMPM、MCVに止めは任せる

ジャンル的に01式は機動待ち伏せ→撤退の繰り返しなので、MCV、無反動陣地、MMPM側の手薄なラインで要請に応じ、機動支援する

みたいな運用形態が01式なんだろうな
これはLAV運用部隊とセットで、連隊が保有するLAV中隊がミサイル遅滞みたいな使い方する兵器だろ
2022/11/01(火) 00:01:49.14ID:kwkb31E5p
そんで、01式の射程距離は2km、目標は戦車でokか?

最大で50kmのセンサーだろうと、20km先を狙ったりしないし、戦闘機を撃ったりしない。okか?

電球を1000万個並べれば、1000万画素のモノクロ・モニターになる……訳ねぇだろ!
常識で考えろ!okか?
2022/11/01(火) 00:10:12.86ID:6LoEWiOM0
そもそもカール君は対戦車用途では不安があるからパンツァーファウスト3も別途導入してるわけだし
軽MATをカール君で代替できるなんてのは完全に妄言の域だな
923名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-9f8l [150.66.89.22])
垢版 |
2022/11/01(火) 00:19:07.30ID:W2uOWbE4M
pf3の後継は導入しないのかしら
使い捨て候補はnlawぐらい?
2022/11/01(火) 00:19:42.79ID:fQrb7ycP0
今後自衛隊の即応団とかのミサイルやAFV運用形態は多分こうなるよ

即応団のコアはMCV付きAFV部隊であり、待ち伏せ砲撃
起動偵察、遅滞、回収を行う

LAV部隊は山間道路で敵を通さず遅滞させる
MMPMは鉄壁弾幕前提の兵器+揚陸想定地、敵橋頭堡を待ち伏せて全部マス埋める
後ろの後ろで無反動砲は最終狙撃防衛戦を構築する

こんな割り当てだろう
ただ無反動砲とスタミナ使う01式に高齢将校は全く期待せず、極力MMPMとMCVだけで仕留めたい
但し日本に限らず末端の後方支援隊や基地の防備手段として無反動砲などの防御は不可欠だから無反動砲や01式がある


実践では有利なシナリオならMCVとMMPMが叩いたボコボコの敵に対する火力の追加追いつかないからLAV01式が狙撃
状況悪かったら01式が遅滞やって、最悪01式手は山間を徒歩で10-20km後退

こんなドクトリンだろうな
925名無し三等兵 (スッップ Sd72-/YCu [49.96.244.160])
垢版 |
2022/11/01(火) 00:21:09.61ID:J9+4XUJFd
101の少佐ドノが、陸が担いでる84を指してベリナイスウェポンってゆーておられたな。94年だったか。
例によって、アメリカからの逆輸入みたいな流れっぼいぞ。
2022/11/01(火) 00:36:35.04ID:xkrPKu2la
>>916
はあ?
日本語読めない人?
2022/11/01(火) 00:39:39.13ID:xkrPKu2la
>>921
なお演習では>>784なので、本当に2kmも射程あるのか不明な模様
2022/11/01(火) 01:04:26.75ID:xkrPKu2la
>>917
ロシアもT-14は55tだし、中国の99式戦車も54tじゃんw
同じ島国のチャレ2ですら生存性重視で装甲積みまくって62.5t、ルクレールも56.5t

今だに40t級なのは生存性を軽視したロシアの古い世代の戦車と日本の10式だけ
929名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-uFQc [60.152.175.197])
垢版 |
2022/11/01(火) 06:00:46.51ID:QITTQk/40
>>928
日本人なんて猿に等しいのだから生存性など皆無でよろしい
2022/11/01(火) 06:14:14.07ID:0n48x6Op0
>>929

767 名無し三等兵 (ワッチョイ d38c-Qfpx) sage 2022/11/01(火) 00:49:53.14 ID:s0kA5zkY0
>> 763
半島人は、日本人の僭称がチョッパリ(豚の足)で
日本人の指示代名詞が(猿)で、国際大会でも日本人を前にして
猿のモノマネをすれば身内から喝采を浴びるからねぇ。

それは反日ファシズムに教育された部族パフォーマンスと思っていたら、
自動翻訳を通して見ると、掲示板でも相手を動物として罵っている日常。

そりゃ翻訳掲示板の走りだったエンコリが青組の都合で閉鎖されるわけだ。
931名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-uFQc [60.152.175.197])
垢版 |
2022/11/01(火) 06:22:44.03ID:QITTQk/40
>>930
猿が人語を操るとは…
恐れ入った
2022/11/01(火) 06:55:09.32ID:0n48x6Op0
ん?半頭人間の話ししてんかな
2022/11/01(火) 07:25:51.32ID:/cb2PWa3M
中国はアメリカに勝てる件
2022/11/01(火) 10:05:30.91ID:z9lpg2KCp
>>928
食い下がってどうしたいんだ
あれだけ叩かれてまだ懲りないのか
2022/11/01(火) 10:26:09.23ID:KHqVsRfa0
やっぱ何度考えてみても、歩兵の装甲化,機動化は急務だと思う
野戦特化という従来の哲学は間違ってはいないとも思うが
同じ文脈で、分隊単位での適用として、ペイロード150kgくらいの短距離VTOL無人機で兵士自体を迅速に運ぶような発想も有りなのでは、とか最近考え始めている
空を飛べれば川や谷を短時間で越えられる
通信科等の支援兵科以外にも、輸送車両とのミックスまたは使い分けで、けっこう痒いところに手が届く感じで意義はありそうだと
2022/11/01(火) 10:26:30.48ID:KHqVsRfa0
あーここMBTのスレだった
すまんね
2022/11/01(火) 10:36:41.44ID:/FAm6ibF0
>短距離VTOL無人機で兵士自体を迅速に運ぶ
兵員輸送に用いる以上、無人である事のメリットが限りなく希薄になるし
本質的に輸送ヘリでいいのでは?
2022/11/01(火) 11:17:15.97ID:rRTPKXtDa
>>934
相変わらず反論できないのな(笑)
2022/11/01(火) 11:28:05.78ID:eTjYJWW/0
重戦力と連携しないと機動軽歩兵はすり潰されるだけってのが、ウクライナロシア緒戦の教訓。
940名無し三等兵 (ワントンキン MM82-d/k+ [153.158.79.73])
垢版 |
2022/11/01(火) 11:31:40.10ID:EZfcBnp3M
>>935
将来は、歩兵が隠れて無人機でやりあうんじゃね。

それよりも、まず、SLBMと原子力潜水艦と上陸阻止用ミサイルと
無人機の積み上げ。
2022/11/01(火) 12:13:41.25ID:YB3PmXia0
装甲の重量の上積みが止まって装備の重量の分が増えてるなら10式の思想と重なってるような
2022/11/01(火) 12:18:39.01ID:Krg+IvQtp
>>938
勝利宣言なぞ要らん
無駄にマウント取ってどうしたいんだ?
2022/11/01(火) 12:35:23.37ID:wzwkL4Ylr
>>928
中露戦車が意外に重いな
2022/11/01(火) 12:39:20.33ID:8sxKLu11p
>>894
遅まきながら続報みたいなのを目にしたんで報告ね。
何でもCLUのバッテリーへ再充電し、ガスのボンベを交換するんだか再充填するんだかの工夫を,ウクライナの現場で試してるそうだ。
上手くいってるのかどうかは知らんし、たぶん当面はHIMARSと戦術ミサイルの方が注目浴びるだろうから、このまま立ち消えになるかも知れない。
2022/11/01(火) 13:02:39.89ID:rRTPKXtDa
>>943
むしろ3.5世代のMBTで40t級の戦車なんかどこにもないな
K2も55t、アルタイ戦車65t、メルカバ65t、アージュン58.5t

こうまで3.5世代のMBTが55t以上の戦車ばかりなのを見ると
まともに複合装甲を積んだ上で生存性や拡張性を確保するには最低55tは必要になるんだろうな
2022/11/01(火) 13:22:00.88ID:wzwkL4Ylr
>>945
どうなんだろな、外国の戦車は乗ったこと無いから謎だわ
まあ日本だと軽い方がいいとは思うわ
MCVですら重量オーバー理由で遠回りとかあるし
2022/11/01(火) 13:35:21.60ID:KHqVsRfa0
>>939
小銃構えて敵と直接対峙するものだけが輸送される兵員ではない
ここんとこ結構見落としてるオタク多い
2022/11/01(火) 14:02:41.96ID:B91/qAj30
単純な話で同じ厚みの鉄板で作れば大きな箱ほど重くなる、逆に小さな箱ほど軽くなる
アルマータはソビエト・ロシア系戦車としては規格外に大きくM1と同じか少し大きいくらいの大きさになったのであの重さ、と言うかデカさの割にかなり軽いと言う印象で重いと思う人はそれこそ表面上の重さだけ見てわかったつもりになってる御仁
それと自動装填装置の有無による搭乗員スペースの大きさの違いはかなり大きい、装填手はその任務から最も空間をとる搭乗員なのでそれだけでドンガラが大きくなる原因となる
2022/11/01(火) 14:08:03.79ID:rRTPKXtDa
日本のインフラはトルコやインド以下なのか・・・
2022/11/01(火) 14:14:49.69ID:wzwkL4Ylr
>>949
山がちだし川も多いしな日本
2022/11/01(火) 14:18:23.29ID:/FAm6ibF0
>>948
だから材料変えようぜってのが拘束セラミック装甲じゃろ
2022/11/01(火) 14:41:33.63ID:cXxRF+TA0
セラミック使っても結構な重さだし、そもそも「同じ特殊装甲を使ってもサイズがでかけりゃ当然重い」つー話でそ
重量からいえばセラミックは劣化ウラン封入よりゃいいが
2022/11/01(火) 15:45:39.87ID:eP27xQFB0
そも姿勢制御とかデータリンクで遮蔽物や地形から攻撃時だけ砲搭ちょい出しする10式に過度な防御力はいらん
砲搭と念のため車体前面だけ世界標準の防御力にして側面は土嚢とかガードレールで隠しときゃ
2022/11/01(火) 15:50:42.59ID:6LoEWiOM0
>>953
間違い
正解は、世界最高の防御力を実現すると44tになる、だ
2022/11/01(火) 16:06:41.03ID:ee5qGCfZa
10式は車体を小さくして砲塔は正面に絞って複合装甲約4t
エイブラムスXは高さを削って砲塔を縮小しながらも60度の防御角度を維持して複合装甲約4.5t
厚さ自体はそう変わらないだろうな
2022/11/01(火) 16:09:06.28ID:TbjI2u/n0
最近問題になっている上部防御は普通に薄いじゃない
2022/11/01(火) 16:13:01.87ID:jxOMh3sw0
そこに重厚な装甲を施した戦車なんて今のところ無い
2022/11/01(火) 16:21:45.90ID:PdSqmfJx0
ノルウェーやスウェーデンモデルのレオパルドだな

あまりにも重いからハッチも電動スライド
2022/11/01(火) 16:22:28.05ID:whbfg8MVr
そもそも、他国戦車の鉄板が10式と同質素材ってことはない。10式デビューぐらいの時に、90式の鉄板よりも剛性が高くなってるって話が普通に出てた。重量だけで防御力が決まるはありえない。
2022/11/01(火) 16:29:46.38ID:PdSqmfJx0
10式はガワを剥いだあとから不細工な増加装甲つけるから大丈夫なんじゃねえ?

ハッチはうすうす0.2mmだろうけど
2022/11/01(火) 16:32:14.25ID:PdSqmfJx0
ゼロたらねえ0.02か 
2022/11/01(火) 17:43:06.49ID:RvQP5qm9p
鍍金の話しか?
2022/11/01(火) 18:03:31.14ID:4waUCsQ6M
01式だと照明弾撃てないしな
2022/11/01(火) 18:48:46.99ID:2BrNBfHnp
意味が分からん
2022/11/01(火) 18:59:43.30ID:tkjbcOdar
>>958
すごい不便だろうなと思うわそれ
2022/11/01(火) 19:54:59.28ID:/FAm6ibF0
カールグスタフとの比較じゃねえの >照明弾
アレの存在意義は多目的射出機だから、ATGMと比較するのが根本的に間違ってるけど
2022/11/01(火) 19:59:26.44ID:rRTPKXtDa
エイブラムスXは新型HVエンジンや無人砲塔やAIのような最新技術を注ぎ込んで、これまでのM1A2の装備と防護力のまま軽量化もできたらいいなというコンセプトモデル

10式は自国のインフラ制限と輸送力不足のために無理矢理44tに切り詰められた戦車
全然違うでしょ
2022/11/01(火) 20:00:15.89ID:cVSb8YPZp
44tには根拠というか基準があるからな
2022/11/01(火) 20:35:28.55ID:cwakUcoAp
だから、それは01式のセンサーやアルゴリズムと同じく、お前さんの考えた『俺基準』でしょ?

同じ赤外線画像式でも、日本の赤外線画像式は単なる熱探知で、アメリカのは映像式。
同じ44tでも、日本の戦車はインフラが弱いから、アメリカの戦車は新進気鋭。

だから馬鹿と言われるんだぞ?
2022/11/01(火) 21:20:24.17ID:rRTPKXtDa
>>969
01式に関しては自分はそんな事言ってないが(笑)

というかエイブラムスXが10式と同じ44tというソースなんて探してもどこにもないんだけど?
GDの公式HPにも当然書いてないし、ワシントンポストの現在のM1の現在モデルより10t軽いって記事しか引っかからない

M1A2SEPV3より10t軽いなら50t級後半じゃねーか
まーたお得意のホラか?
https://www.washingtonpost.com/technology/2022/10/12/abramsx-ai-hybrid-military-battle-tank/
2022/11/01(火) 21:28:08.18ID:eP27xQFB0
>>954
まあ10式から防御力ごっそり削ったら26t程度に収まるだろうな
というかキドセンがそれだわ
防御力不要とは言わないが軽量な分10式よりよほど使い勝手良くて戦果とかガンガン上げそうだよな
キドセンが活躍してる後ろで黙々と地均ししている10式の絵面が容易く想像できる草
2022/11/01(火) 21:32:18.25ID:rRTPKXtDa
SEPV3は70t近くあるから、ほぼ60t級だよな?
SEPV3を運用できる米国がわざわざ44tに制限する訳ないし
おかしいと思ったわ

90式がM1のゼロ距離射撃に耐えたと言ったり、01式がまだ一式調達されてるとか言ったり嘘しか言えんのか?
2022/11/01(火) 21:36:29.12ID:gbAyHbjVa
>>971
単に10式を貶める発言がしたいだけだよね君は
両者は用途が違う比べるべくもない
2022/11/01(火) 21:41:36.48ID:njOh+j0mp
では、その基準というのを教えてやろう

日本の道路には重量制限があるんだが(基本20t、高速道路等の一部では25t)こらがコンテナトレーラーでは重量が44tまで認められる
何故なら、日本の道路で安全に輸送できる限界ギリギリの重量が50t程度(極々限られた条件において積載含めた総重量が50tまで認められている)までだからだ

ちなみに、これを運べるフルトレーラーの車重は5~6トンくらい

また、基本的にコンテナ以外で道路を使って輸送されるもので一番巨大で重量物なのは新幹線なんだが
N700系の先頭車両は全幅3.4m、重さは44t
10式戦車は全幅3.24m、重さは44t
日本の道路は基本的に3~3.5mが基本になっているから、3.5mより狭くすればおおよその幹線道路は通れることになる



日本で運用する日本の戦車なんだから、日本のインフラの基準に合わせるのは当然だろ
2022/11/01(火) 21:43:08.93ID:rRTPKXtDa
お前がエイブラムスXは10式と同じって言ったんだから
言い訳してないで、とっととエイブラムスXが44tっていうソース出せよw
2022/11/01(火) 21:53:36.68ID:HooO7lbTp
えっ、エイブラムスXってそんなに軽いの?!

と思って調べてみたが


Its lighter frame allows it to weigh in at 10 tons less and its new hybrid diesel electric engine makes the tank 50 percent more fuel efficient.

10トン軽いってことは、52~53トンってことじゃねーの……?44トンってどこ情報?

https://breakingdefense.com/2022/10/to-replace-the-abrams-tank-the-army-should-stick-to-what-it-knows/
2022/11/01(火) 22:01:51.61ID:rRTPKXtDa
>>976
同じササクッテロラかと思ったらなんだ別人か、失礼した
44tのソースは>>969に聞いてみたら?w
2022/11/01(火) 22:29:30.60ID:I9F+ziTC0
インフラが弱いからってのはよくわからんな
別にインフラが強くても弱くても日本だと軽いに越したことなかろう
2022/11/01(火) 22:30:43.90ID:I9F+ziTC0
>>971
でも北海道だとMCVは要らない感はあるわ
雪に弱すぎる
2022/11/01(火) 22:55:56.13ID:rRTPKXtDa
日本と同じく山や川のあるトルコやインド、韓国が50t以上の戦車を運用してるし
地形はそこまで理由にならないだろうな

>>974の言う基準が44tにした根拠だとしたら、10式はインフラ制限やトランスポーター不足を理由に他国の55t級以上のMBTよりも装甲や拡張性、居住性を犠牲にして44tにされたとしか思えない
2022/11/01(火) 23:06:29.33ID:0n48x6Op0
韓国はT-80を重宝してなかったか?
インドはT-90とか
982名無し三等兵 (ワッチョイ 5ee0-xzYu [39.111.113.169])
垢版 |
2022/11/02(水) 00:06:07.04ID:tjWJvgeu0
道路も鉄道も港湾もガチガチに整備して欲しいね
それと並行して10式の量産ラインの整備と次期主力戦車の開発をね
2022/11/02(水) 00:38:58.69ID:vo9SpCTz0
10式は他国のMBTより10%全幅が狭いから、その分軽いだろ
単純に55*0.9で49.5t、ほぼ増加装甲込みと変わらない重量になる

装甲が弱いらしい
2022/11/02(水) 01:24:19.55ID:F33VLJLta
>>974
敵戦車は車線からはみ出して攻めてくるけど?
2022/11/02(水) 02:04:35.31ID:6gd69Iala
また意味不明な計算をし始めたな(笑)

そもそも第3.5世代MBTの最低ラインが55t前後というだけで、最新型のM1A2SEPV3やレオ2A7は70t弱あるし

単純計算なら10式はその2台より30%程度も装甲が薄く生存性が低い計算になる
乗員の生存性より日本の道路交通事情を最優先して開発されたのが10式という戦車
2022/11/02(水) 06:57:15.97ID:CtVUozdI0
>>985
鋼材の体積重量比から求めるもんじゃねえの?

ティーガー2とスターリン3だとティーガー2が遥かに重いが正面装甲厚どころか側面装甲もスターリン3に軍配が上がる
2022/11/02(水) 07:01:02.47ID:/NTyO0n/0
既存の戦車に追加装甲付けりゃそりゃ重くなるって。
1から作り直すにも冷戦後で予算付けてくれんし
2022/11/02(水) 08:07:17.50ID:qjdx4kl40
10式はどう見ても90式の改修じゃなくて新規設計なんだがな
2022/11/02(水) 08:14:18.03ID:+hY96fFSa
>>986
ティーガー2の車体正面装甲は最大で150mmあるが、IS3は110mmしかないよ
IS3は車重軽くても装甲の傾斜をキツくかけて防御力を上げてたってだけで
ソ連が装甲の材質でドイツを上回ってた訳ではない
こんなん軍板なら常識レベルだろう

しかもIS3は車体を小さくし車高を限界まで下げたせいで搭載弾数が少なく居住性も悪いのはよく知られた話
ティーガー2(80発~86発)、IS3(30発程度)
2022/11/02(水) 08:17:34.87ID:2oE5HBkK0
居住性…陸自の戦車が何一つ考慮してない居住性…
2022/11/02(水) 08:20:24.41ID:CtVUozdI0
>>989
砲塔正面220ミリやで?車体被弾率が低いから砲塔を厚く盛ってるんやが何でその数字だせないの?

壺教だから?
2022/11/02(水) 08:28:12.84ID:+hY96fFSa
IS3の砲塔上部は110mmだろ?
下部の一部分が220mmなだけじゃん

結局、搭載弾薬と居住性を犠牲にして軽くしただけで比較対象としては不適格
2022/11/02(水) 08:41:21.18ID:CtVUozdI0
>>992
壺教は本当にダメだな
体積重量比から装甲密度を見るのが大切って話なんやが

ちなみに砲塔上部は車体より寝かせてるから普通に跳ねるし浮いた余裕は砲塔側面に回している
2022/11/02(水) 08:42:22.95ID:+hY96fFSa
ついでにIS3の天板装甲は20mmしかないので
Ju87Gの3.7 cm PaK36などで簡単に貫通される

まあ、IS3はWW2に参戦してないのでそういう撃破事例はなかったがw
2022/11/02(水) 08:48:00.07ID:+hY96fFSa
そもそも現代戦車はRHAじゃないし、傾斜装甲による擬似的な装甲厚増加と車高の低さが重要だったWW2戦車を比較として出した意味も分からない

10式は昔のロシア戦車のように軽量化のために搭載弾薬数や居住性を軽視して開発されたって下げたいだけか?
2022/11/02(水) 08:58:50.78ID:CtVUozdI0
>>995
第3世代戦車は車体全面上部装甲を極力寝かせて装甲効率の向上を図ってるのが設計上の特徴なのにナニいってんだ?

war thunderやworld of tanksからやってきたニワカ軍師さまなの?ぼくちゃん?
2022/11/02(水) 09:06:06.31ID:+hY96fFSa
>>996
プーアノン君の大好きなロシアですら、今や55tの複合装甲積んだ戦車を開発してるじゃんw
2022/11/02(水) 09:06:54.40ID:+hY96fFSa
つーか、現代戦車も傾斜装甲重視とか馬鹿かコイツ
帰っていいよ
2022/11/02(水) 09:11:21.26ID:CtVUozdI0
>>998
バーカ
第3世代戦車の車体前面装甲配置を見りゃ一目瞭然だっての
2022/11/02(水) 09:23:44.48ID:/NTyO0n/0
>>997
あそこ、もうデカく作るしかないんじゃない?
技術力ないから
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 17時間 21分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況