[第四世代]10式戦車スレ配備242号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Saff-ouH6 [27.85.207.56 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/22(木) 16:01:53.22ID:R1iYJ0Ija
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備240号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655948956/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv

[第四世代]10式戦車スレ配備241号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660039254/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/10(月) 00:47:47.32ID:EE9SXU990
ハイブリッドで燃費倍らしいけど
229名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-hpOX [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/10(月) 02:06:16.66ID:Y6AB+5ZO0
たしか砲塔にもハッチあるよ

基本的に3人車体なんだけど、砲塔にも乗れる仕様
故障対策じゃないかね
230名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-DoRO [118.156.172.231])
垢版 |
2022/10/10(月) 02:14:23.84ID:pwoQR4aE0
>>224
MCVが配備されている部隊は即応機動連隊と偵察戦闘大隊
このうち歩戦共同を強く意識してるのが即応機動連隊で即応機動連隊は全普通科中隊がWAPC化されてるから問題ない
2022/10/10(月) 05:13:51.24ID:+JE4WooBa
>>225
10式に寄せてるやろか?
普通に予算付いた事で過去立ち消えになった計画を取り込みつつ、現行の市販IT家電化した自家用車の技術も導入した正統進化であろう

>>212
仮に戦車定数見直しで純増したならば水陸機動団直属の部隊に集中配備することに成るのかな
九州じゃないと訓練用の敷地も手に入らんだろうし
2022/10/10(月) 06:42:11.70ID:sq3sBq920
マジレスするが、水陸機動団に何を期待してるの???
米海兵隊レベルのガチムチ遠征する程の法根拠も理由も余裕も無く、上陸先であろう島嶼で縦深も確保出来ない中でどう戦車運用すんの??
(ついでに米海兵隊は戦車全廃するけども)
更に戦車定数を純増したとして、完全に全部隊から74TKを駆逐しつつ九州に連隊規模の増勢(2連隊で団規模にしたって良いレベル)するのがまず最優先
そんな意味では>>202に全面的に同意するけども
2022/10/10(月) 07:28:36.77ID:DrzrB1lHM
MCVが戦車の一部代替のように今後は役割を細分化した装備方針になるので今後は無人戦車が増えるのでますます10式は増えない
2022/10/10(月) 07:42:23.22ID:sq3sBq920
で、その無人戦車っていつ出るの???
2022/10/10(月) 07:54:48.96ID:+JE4WooBa
>>232
協同転地演習を全否定するならお前と話すことはない
2022/10/10(月) 08:06:27.78ID:TnFUBOih0
>>228
ハイブリッド化じゃなくてディーゼル化の方が大きそうw
2022/10/10(月) 08:09:42.19ID:zt8iBXiT0
>>236
対向ピストンエンジンによるシリーズハイブリッド方式だと燃費は良くなるだろな
元々ハイブリッドシステムは日米共同研究してて三菱も対向ピストンエンジンは開発してたので10式改としてハイブリッドシステムは採用されるかもな
2022/10/10(月) 08:43:09.91ID:sq3sBq920
>>235
で、協同転地演習でいつ戦車が島嶼に行く想定になったの???
ちゃんとシナリオ理解してる???
2022/10/10(月) 08:51:56.02ID:HRCPwdNO0
>>227
Xは無人砲塔と言われてますね
乗員区画は装甲カプセル化との話しおるのでT-14のコンセプトに近いです
2022/10/10(月) 09:29:28.99ID:7+s58D0fr
ま1980年代にはM1TTB試験してたからな
2022/10/10(月) 09:29:46.10ID:HPq4nzkk0
T-14があるべき第4世代戦車の形を示したね
まだパレード専用戦車のままなので、索敵を完全にカメラやセンサー類のみに頼るのがどう出るのかという感じではあるけど
2022/10/10(月) 09:35:46.06ID:YvAQ6Q0ha
>>241
共通戦術装輪の歩兵戦闘車型は無人砲塔を採用してたが砲塔に車長が顔を出すハッチは付けてるようなんで完全には頼らないけどメインはセンサーになるという方式になるんでないかな
2022/10/10(月) 09:41:24.47ID:qYiEEKay0
無人砲塔とハードキルが第4世代の特徴なの?
2022/10/10(月) 09:52:10.86ID:Xv3Yz9ww0
10式ってあれ正面車体上部の段差っぽい部分は大丈夫なん
ターレットリングやられそうで怖いんだけど
2022/10/10(月) 10:13:52.36ID:KZ9XqACna
中多にある程度耐えたら第4世代で良いんじゃね
2022/10/10(月) 10:46:04.59ID:cAKUfNAl0
>>244
あの箱はドライバー用のカメラとかが入っているので内部はターレットリングの部分まで斜めの傾斜装甲がそのまま続いてるのでは
2022/10/10(月) 11:04:12.75ID:3jIsFyKXM
それよりもロシア戦車みたいに上部装甲弱そうなのが気になる。自爆ドローンに上から突撃されたら瞬殺?
2022/10/10(月) 11:13:13.28ID:9I/s+UDA0
現行戦車はどれもそうだし、そこはアクティブ防御で撃ち落とす方式にするしかないかな
2022/10/10(月) 11:20:23.35ID:fdxgSSATM
日本はアクティブ防御とか電子防御の普及遅れてる
コラテラルダメージが怖いか
2022/10/10(月) 11:52:30.23ID:kq5z7V+3M
高い金出してもジャベリンとかのトップアタックには無力だし他のところに予算かけたほうが良かったからじゃね
2022/10/10(月) 11:57:08.66ID:r7/KL+Qv0
ATGMならともかく自爆ドローンなんかでどうやってMBTに近付くというのか
2022/10/10(月) 12:21:46.47ID:3jIsFyKXM
>>250
恐らくトップアタックの脆弱性は分かっていても今まで実際の戦闘でやられた事例が無かったから優先度下げてたんだろうね

トップアタック可能な対戦車ミサイルが配備され始めてもう30年以上たってるが、戦訓としては30年と言う期間は「様子見」と言う事だったんだろう。兵器の開発サイクルは長いからね

でも今回のウクライナで全世界がトップアタック対策を本気出すだろうな
2022/10/10(月) 12:32:09.55ID:zt8iBXiT0
>>252
まあそれへのGDの答えは>>225にあるように大口径機関砲載せたRWSということなのだろ
対空用にプログラム信管使えばATMや自爆無人機なら迎撃できるだろし歩兵や軽車両を破壊するのに十分な火力を主砲以外で確保できるだろしな
2022/10/10(月) 12:46:47.65ID:fdxgSSATM
と言うより自爆ドローンとか大層な支援部隊が居なきゃ気付く前に戦車隊壊滅してもおかしくないくらいヤベェ
2022/10/10(月) 13:17:49.06ID:AmTMZRXJ0
・その自爆ドローンの航続距離、及び遠隔操作可能な距離は?
・どうやって操作する?電波出すか?
2022/10/10(月) 13:18:35.35ID:AmTMZRXJ0
完全自律型なら脅威だが、そんなもんまだ何処にも無いしな
257名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 13:54:50.37ID:IAq/u3TT0
10式A「履帯外れっちゃった!テヘペロ」
10式B「お前もか!?すぐ外れるよなーこの履帯」
10式C「おれも履帯脱げたから、履帯ヤするわ!」

山田くん、履帯全部没収ね!
2022/10/10(月) 14:02:38.24ID:vrE0FfoH0
履帯クンはほんとにバカなんだねえ・・・ いやわかってるけどさ
259名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 14:27:11.04ID:IAq/u3TT0
>>258
ばーか、バーカ!
バカはお前、10式儲~www
2022/10/10(月) 14:42:55.21ID:AmTMZRXJ0
今時小学生でも言わない様なレベルで草
2022/10/10(月) 15:08:07.32ID:cAKUfNAl0
>>247
上面は付加装甲3型(上面用)がある
輪っかによればStrv.122みたいなスライドハッチもその装甲に含まれるらしい。
2022/10/10(月) 15:51:19.07ID:TnFUBOih0
>>260
絶対40以上だろwこの言い回し。
2022/10/10(月) 15:53:44.60ID:TnFUBOih0
こんだけトップアタックATGMや自爆ドローンが普及すると、APSは欲しいな。
対空特化なら歩兵への付随被害も抑えられるだろ。
264名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 16:47:21.10ID:IAq/u3TT0
>>262
ん?
悔しいかぁ?
悔しいのぉwww
265名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/10(月) 16:55:53.10ID:IAq/u3TT0
>>260
草草言ってないで、
さっさと履帯を履かせる仕事に戻るんだww
2022/10/10(月) 17:27:37.41ID:g7T6AxZh0
>>265
悔しいとか思ってるの貴方だけですよ
普通の人は思いません
2022/10/10(月) 19:18:27.38ID:3jIsFyKXM
>>253
でもそれだと「戦車」である必要なくね?

分厚い装甲は要らないんだから軽量なMCVで良い
2022/10/10(月) 19:20:50.76ID:HviXmBxza
>>267
戦車と戦車が戦う場合は戦車が必要になるだろ
それに装甲は余裕でもあるのでな
2022/10/10(月) 19:22:24.23ID:wi/BEmjLM
実際対空車両対無人機車両は別口だしな
2022/10/10(月) 22:53:48.62ID:TnFUBOih0
>>267
塹壕やバリケード等の障害を越える能力が低い。
2022/10/11(火) 01:10:19.14ID:XSXlyKGHM
>>270
そこはドローンでしょう
272名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-be5i [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/11(火) 02:14:27.98ID:5ycNAZQX0
>>270
履帯外れるのに?ww
2022/10/11(火) 03:03:43.37ID:r7TAsyUkd
不整地踏破能力が装輪は低い
ヤキマに持っていくのも96じゃなくて73だし
上陸訓練でも装輪車両は砂浜でスタックしてる
2022/10/11(火) 11:49:07.85ID:FkRnZuMm0
エイブラムスXの重量は54米トン(49トン)とのこと
増加装甲込みの10式(48トン)に近い数字だね

https://mobile.twitter.com/jpg2t785/status/1579654125809434624
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/11(火) 11:51:23.46ID:ox0oQ3+Tr
あるあると言われ続けて十余年
作ってないよ増加装甲
2022/10/11(火) 11:55:45.52ID:5udRmBwLM
アメリカは侵攻専用で軽い
露助は軟弱地の為に軽い
中華はインフラ整ってない地域や山岳地もあるので軽戦車もある
日本は狭いから小さい(軽い)

みんな違ってみんな良い
2022/10/11(火) 12:03:51.34ID:lp48cP22M
>>273
タイヤ圧変えれるやつだとそんなに変わらない

絶対的な差は最大重量
双輪だと25トン程度まで
2022/10/11(火) 12:07:58.04ID:1rFLfdUOa
>>274
急なダイエットしすぎやろ
自称ぽっちゃりからだとリバウンドが怖いわ
2022/10/11(火) 12:28:29.85ID:eILI38Cy0
>>274
ということは見た目は多少似てるが完全に新造した別物か
初期型は70年代だからようやく新型という感じだな
2022/10/11(火) 12:30:55.58ID:c40obbEG0
>>275
少なくとも初期配備の車両分はあるよ。どんどん陳腐化するから全数あるかどうか知らんけど
補給処の納入で付加走行があったことは知られているので保管してるのかと。
2022/10/11(火) 12:38:51.77ID:hPdu1bRs0
>>274
無人化で砲塔の装甲削ってそうだな。
2022/10/11(火) 12:41:57.58ID:1fcdNLqD0
>>281
砲塔自体が小型化するだろし正面面積が減ればその分重い装甲を減らせて軽量化できるだろ
2022/10/11(火) 12:43:31.37ID:1M+V0g4f0
砲塔は完全新型。
砲もXM360でマズルブレーキがついてる所を見るとA1じゃないのでM256と比べて1.2tほど軽量。

ただ技術デモンストレーターで試作車ではないのでこのまま消える可能性もある。
2022/10/11(火) 14:36:53.91ID:GiQenUNwd
無人化で達成出来る重量だったんだよ
2022/10/11(火) 14:46:02.01ID:GAeMzftSa
主砲は130mmなの?
2022/10/11(火) 14:48:13.04ID:GAeMzftSa
乗員3人は戦車車体の前方に並んで座るっていうのは本当なんやろうか?
287名無し三等兵 (ササクッテロ Speb-be5i [126.34.31.242])
垢版 |
2022/10/11(火) 15:54:43.39ID:5DkTXbfDp
>>286
履帯が外れるから、前方に重心かけるのねw
2022/10/11(火) 16:08:33.20ID:c40obbEG0
>>286
あるんじゃない?
MGCSの場合もフロントエンジンだが車体中心に三人横並びらしい
289名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-XFM/ [118.12.121.75])
垢版 |
2022/10/11(火) 16:18:14.80ID:yKamYghn0
>>225
無人砲塔採用しなかったのかな。無人うんてんするからいいのかしら。
2022/10/11(火) 17:27:31.69ID:Y3wGM+u6r
sepV4だと砲塔重量が30t近かったんじゃなかろうかね
軽量化するなら砲塔からだな
2022/10/11(火) 18:58:00.35ID:m7hyiBg90
車体前部に被弾で乗員全滅?
センサー類マシマシだから榴弾の至近弾で半分盲目状態?
無人砲塔戦車には下衆の勘ぐりネタが尽きない
2022/10/11(火) 19:18:50.71ID:xn3NZrADr
酸っぱい葡萄
2022/10/11(火) 19:48:42.41ID:ysszCYnJM
すっぱい葡萄も何も10式開発の時デメリット多くて不採用になった形だからな
294名無し三等兵 (ワントンキン MM2a-XFM/ [153.236.145.167])
垢版 |
2022/10/11(火) 19:56:39.50ID:LXbkINW5M
>>293
無人砲塔のメリットはトップアタック対策だと思うんだけど、
10式はその点どうなん?
2022/10/11(火) 19:57:08.68ID:5lMnJkbE0
ちゃんと試作までしてたしな日本は
2022/10/11(火) 19:57:10.69ID:xn3NZrADr
そら20年も前の技術ベースだからだろ
世の中は停滞なんてしてないんだ
2022/10/11(火) 19:58:12.19ID:xn3NZrADr
>>295
アメリカは1980年代から進めてるぞ
2022/10/11(火) 20:11:05.84ID:Ot64fyVDa
それさ、あくまでもこの型式が正解ならばって事でしかないのだけど
アメリカって試作しても量産に至らない戦車山ほどあるぞ
これだって形変え過ぎでどう見ても正式量産化はされずM1A2SEPのバージョンアップし続けるだけだろうし
2022/10/11(火) 20:27:11.30ID:c40obbEG0
>>294
無人砲塔とかセミオーバーヘッドを諦めた代わりに上面用の付加装甲をつけられるようにした
2022/10/11(火) 23:33:43.85ID:0RBC9CKrM
まあ、砲塔無人化でセンサーマシマシにするにさたって、あんな見え見えのセンサーにはしないだろうよ
2022/10/11(火) 23:56:17.17ID:YUEbvhg10
コメントでも自動装填アレルギー凄いからな
2022/10/12(水) 00:13:15.63ID:NDpSfGEm0
飛行機も航空機関士乗せなくなる時、雇用云々ですごかったからな

まあ自動装填付けながら4人乗りでもいいと思うんですけどね
303名無し三等兵 (ワントンキン MM2a-XFM/ [153.236.145.167])
垢版 |
2022/10/12(水) 03:15:23.72ID:dDAUj2upM
センサーはともかく、ドローンがこれだけ普遍化すると、
トップアタックにある程度耐えられるかはもはや死活問題だと思うんだが。
その点、増加装甲を普段着けてないとか、大丈夫なのか?
2022/10/12(水) 06:38:19.27ID:/N67Hn+W0
>>294
人員区画を廃止して砲塔面積小さくできたら軽くできるじゃん
現状、砲塔と車体部の2箇所に人がいるから防護区画を2箇所も準備しなきゃならん

無人砲塔は人員を排除した分、小型化と軽量化を達成できるし車体部に防護区画を集約する事ができる
2022/10/12(水) 07:49:29.58ID:DJGEyk6sa
アルマータもエイブラムスXも無人砲塔なのに普通のMBTとほとんど変わらないくらい砲塔がけっこうデカい
それは砲や砲塔機構が故障したり整備するために人が出入りしなきゃいけないからで無人砲塔は言うほど砲塔小さくは出来ない
ヨルダンのファルコン2はその点、砲周りを最低限に簡素化して極小砲塔な無人砲塔だが、こちらは逆に砲塔バスケット内に人員配置してるので防護区画が通常型戦車と同じく2箇所になっている
2022/10/12(水) 07:57:47.74ID:NLJq6RnX0
弾倉をどこに配置するかにもよるしね。
90式やルクレールのような形式にするならどうしても砲塔の幅がある程度必要になる。
M1 TTBと同じなら幅は必要ないけど。
2022/10/12(水) 08:46:01.72ID:BC7wawyi0
>>303
エイブラムスだって普段から増加走行つけてないし、M1A1HAだって劣化ウラン増加装甲を装備したのは湾岸戦争の直前だ。
2022/10/12(水) 11:28:47.44ID:TXclh+HvM
>>303
普段から付けるなら増加とは言わん
2022/10/12(水) 11:45:18.92ID:NLJq6RnX0
>>307
M1A1HAの劣化ウラン装甲は増加装甲じゃない。
あれは今までの複合装甲と中身を入れ換えたもので標準仕様。
2022/10/12(水) 12:15:44.32ID:BC7wawyi0
>>309
それはどっちでもいいよ
10式だって付加装甲に加えて主装甲板を入れ替えられるように作ってるんだから
2022/10/12(水) 12:27:14.45ID:yIMrPV+va
ちょっと違う
M1はわざわざ工場でバラして中こじあけて入れ替え封入作業しなきゃいけないから時間も金も凄くかかるけど、10式はモジュールだから手間も金もずっとかからない
2022/10/12(水) 12:36:08.73ID:NLJq6RnX0
>>310
主装甲をアップデートする事を増加装甲とは言わないのでどっちでも良くない。
2022/10/12(水) 12:48:26.17ID:y4UxOo/ZM
そもそも10式の増加装甲ユニットは十分な数備蓄してんのか?
ありますよ、設計図とか書類上は。だったりしてな
2022/10/12(水) 12:49:15.74ID:bv12Hu/S0
モジュール装甲は将来的により優秀な装甲材に交換できるようになってっけど、それはアプデだからなあ
普通は主装甲の上にさらに臨時で着せるのを増加装甲というわけで
2022/10/12(水) 13:00:04.49ID:yegdbjji0
>>302
>飛行機も航空機関士乗せなくなる時、雇用云々ですごかったからな

まあ、操縦席より航空機関士のコンソールのほうが計器が多かった時代があったわけだし。
2022/10/12(水) 13:59:14.88ID:/N67Hn+W0
>>311
意味不明

主装甲がボルト止めされてるってのかい?
2022/10/12(水) 14:18:44.32ID:IkRXkB6xd
>>316
>主装甲が
https://motor-fan.jp/mf/article/20096/ 
「最新世代戦車「10式戦車」の性能B、ヒトマルの防御力に注目する」(貝方士英樹)
雑誌モーターファンでの素人向け解説記事 (2021/10月)
2022/10/12(水) 14:38:15.51ID:BC7wawyi0
>>316
左の上から二番目がモジュール式の主装甲
おそらく嵌め込んでからボルト留めしたその上にカバーをかけてある
これは試作車の写真だが量産車も似たようなものだろう
https://i.imgur.com/N280bZb.jpg
2022/10/12(水) 15:32:38.08ID:C4/pNG5TM
>>316
えっ?戦闘中に被弾した時に装甲を交換しなくても良いの?

その戦車は一度前線から下げて工場に戻してから修理?
2022/10/12(水) 15:54:19.51ID:1I0vsy6c0
>>316
せめて溶接とか接着剤という発想は無かったのかい
2022/10/12(水) 16:30:41.19ID:/N67Hn+W0
結局装甲取り付け要領について確定情報なしなんよね
そも装甲交換とか野整備でできるんかと
破損した増加装甲を交換するからわかるが主装甲を前方推進した野整備天幕でやるのはムリがありすぎるわ
2022/10/12(水) 16:51:55.34ID:o1CCOwpz0
10式の主装甲を外した状態で40tを達成できるんだから
現地整備レベルで付け外しできるのは最低条件だと思うが
2022/10/12(水) 16:56:11.60ID:IkRXkB6xd
>>321
>結局装甲取り付け要領について確定情報なしなんよね
モーターファンの記事では、砲塔正面(の増加装甲では無い主装甲)は交換不能=溶接らしい記述。
それ以外はなんらかの取り付け(どう考えてもボルト締め)と読める。
1トンとかのブツをそれ接着だろ!? と思い付くのは文系素人さんらしくて・・笑い出しました(声は出さない)
324名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-hpOX [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/12(水) 18:53:15.72ID:Ecz+mSkW0
戦略機動するのに装甲外して軽量化できるってのがウリ
ボルトかどうかわからんけど現地で装着できる方法で固定される
2022/10/12(水) 19:54:08.24ID:Rl9sB+fzr
そういう移動は終わったらしっかり点検する奴だからな
2022/10/13(木) 03:47:48.88ID:poQ9rTSa0
スラローム射撃がある時点で最新型エイブラムスより上。
弾が当たらない戦車は強い。
2022/10/13(木) 07:39:27.08ID:pYwapafMa
でもってエイブラムスXは乗員区画上面装甲もハッチもM1A2SEPシリーズ同様薄々のままだ
もちろん上面増加装甲もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況