[第四世代]10式戦車スレ配備242号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Saff-ouH6 [27.85.207.56 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/22(木) 16:01:53.22ID:R1iYJ0Ija
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備240号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655948956/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv

[第四世代]10式戦車スレ配備241号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660039254/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/27(火) 19:03:20.96ID:a0E1K5h20
>しかし10式の既存生産分が120両弱で残り180両を年6両だと30年、2050年まで量産し続ける話で

戦車定数は新旧各型合わせて300両であって、2030年なら10式が160両、2000年度以降の90式が135両ある。

>そうなると2050年まで現役の90式戦車どうするよって別の問題が出てくるよね

なんで10式を300両作らなければならない話になっているのかがわからない。
極端な話、10式が年6両だろうが、30式(仮)が採用されて年15両でも20両でも作られれば、定数300両の維持には問題が出てこない。マジに何が問題なのかがわからない。
2022/09/27(火) 19:05:54.75ID:l/lalg6AM
10式ですらもう12年落ちなんだよな
2022/09/27(火) 19:14:34.35ID:OFh8duQJd
>>69
2023年度概算要求に30式の開発予算の要求でも入ってればそのとおりなんだが、仮も何も願望以外にそんな話ないんよ
10式だって8年前な2002年にはTK-X始まってたし
2022/09/27(火) 19:16:08.28ID:OFh8duQJd
>>70
次期戦車の開発なんて話は影も形もなく
仮に30式戦車なんてのが極秘開発されてたとしたら150両行かずに製造打ち切りだけども
2022/09/27(火) 19:39:02.21ID:LmBXFUi2r
新型作ってもどうせ数年後には年6両だよ
2022/09/27(火) 19:40:25.18ID:OFh8duQJd
>>73
どうしようもなく暗いニュースにしかならないじゃん…
75名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:15:00.72ID:fYlVuvaN0
10式は2001年には開発が明らかになったと言うのに…

https://web.archive.org/web/20070927230601/https://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/honbun/17.pdf
2022/09/27(火) 21:43:28.31ID:irFZYsG30
なあにM1のジジイがまだまだバリバリ現役なんだ同じ第三世代の90式だって60年は持つさHAHAHA

なにM1は頻繁に更新してるけど90式はろくにしてないだろって?実戦出てないからでえじょーぶ
2022/09/27(火) 21:45:33.11ID:TvrHoZLf0
90も色々改造してるけどな
アメリカみたいに品番変えないから広く知られてないだけで
78名無し三等兵 (スプッッ Sd62-QymP [1.75.248.77])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:48:42.04ID:r8bEp3nod
>>77
言うて砲弾はT-72Bの正面も抜けないDM33のままなんだよな
74式戦車ですら新砲弾採用したのに
2022/09/27(火) 21:49:58.62ID:pCWuU9CQ0
>>78
いざとなったらベイ様に弾貰えるから大丈夫

(…何を撃たせる気だ
80名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:52:55.62ID:fYlVuvaN0
>>76
エイブラムスは105mm→120nm→M829→M829A1→M829A2→M829A3
と砲弾だけとってもアップデートしたやろがい!
レオ2だって車長用暗視装置付き潜望鏡とかDM63とか更新してるやろがい!

30年前の最新鋭戦車って神通力もいい加減薄れてくるぞ
2022/09/27(火) 21:54:37.19ID:lnwa8KTVd
これ10式戦車にしろ30式戦車にしろ年6両ペースの調達だと、90式戦車は2050年に「60年前の最新鋭戦車」として君臨するんだよな
82名無し三等兵 (ワッチョイ 8ee0-Y1Z3 [39.111.113.169])
垢版 |
2022/09/27(火) 21:59:56.48ID:8XFcDSoi0
月100両作って欲しい
2022/09/27(火) 22:00:35.75ID:B1umAawq0
>>79
劣化ウラン弾とか自衛隊解体な
84名無し三等兵 (スプッッ Sd42-QymP [49.98.10.114])
垢版 |
2022/09/27(火) 22:02:21.42ID:2bPOFT26d
>>83
M829A2をタングステン弾芯にしたKE-WA2ってのあるからそれ買えばいいのよ
エジプトが買ってる

まぁ90式の火力はエジプトM1A1未満ってことでもあるけど
2022/09/27(火) 22:09:03.73ID:HX0SSWpg0
共通徹甲弾はできたのか
https://twitter.com/yahou5/status/1355106961222635526
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
86名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/27(火) 22:10:25.84ID:fYlVuvaN0
>>85
残念ながら
2022/09/27(火) 22:14:53.53ID:l/lalg6AM
てか99式登場の時点でアジア最強は譲ったじゃん90式
2022/09/27(火) 22:46:04.57ID:pCWuU9CQ0
びっくり箱、バヨえ~ん
2022/09/27(火) 22:47:38.52ID:irFZYsG30
ロシアがT-14の生産をまともに軌道に乗せん限りは90式は安泰です
中国?連中が北海道で養豚始めるとでも?エキノコックスくれてやるから大陸に籠ってろ
2022/09/27(火) 23:37:22.24ID:lel0/D0u0
>10式だって8年前な2002年にはTK-X始まってたし
>次期戦車の開発なんて話は影も形もなく

61式から74式まで13年だった。
74式から90式まで16年だった。更新間隔は前回の13年に対して1.23倍だった。
90式から10式まで20年だった。更新間隔は前回の16年に対して1.25倍だった。
つまり10式の次は、20年に1.25倍をかけた25年後、すなわち35式戦車(仮)になるんだ(棒

61式は本音では「レオパルド1みたいなやつを作りたかった」わけで、しかしそれはカネも技術のなかったために戦後第一世代相当となり、できなかったことを74式で結実させているので、74式は20年近い執念が籠もっていた。
90式は1970年代半ばから15年近くかけて開発された。開発期間は8割以下に短縮された。
10式は2002年から8年かけて開発された。開発期間は6割以下に短縮された。
となると35式(仮)は、2032年から3年くらい、開発期間を10式の4割以下に短縮するんじゃないだろうか(棒
2022/09/28(水) 00:06:15.33ID:iazK6xMd0
>>78
まーJM33で抜けない敵が上陸してる戦況で
DM53持ってきたところで何ともならんだろうし
2022/09/28(水) 00:51:21.81ID:lIPpazcl0
>>80
>エイブラムスは105mm→120nm→M829→M829A1→M829A2→M829A3
>と砲弾だけとってもアップデートしたやろがい!

でも「105mm→120nm」って砲弾じゃないし、ナノメートルでもないよね。
あと日本語版WikiだとM829E4になってるけど、2015年からM829A4がフルレート生産に入ったそうだ。

>レオ2だって車長用暗視装置付き潜望鏡とかDM63とか更新してるやろがい!

つまり後付けの可能性もあるわけで。いままでは防衛庁が「新しいのください、使えないからです」と大蔵省に言って買ってもらってたから、アップデートするって言うと「使えないって言ってたのに使えるのであれば、新しいのいらないよね」になるので禁じ手状態だったけど。

>30年前の最新鋭戦車って神通力もいい加減薄れてくるぞ

アメリカはタングステンを輸入したくないからDUで最高効率を追求し続けているわけだけど、自国での運用を想定しているなら中国からタングステンを輸入することになっても放射性物質なんて使いたくない国もあるわけで。

で、DUの最大の売りだったセルフシャープニングをタングステンでもやるよ、がダイキンの特許なんでしょ?
砲身が13%軽くなったと言ってる国産砲を90式に積むって手もあるし。
4トン分の10式の後付け装甲から、使えるやつを90式に適用するって手もあるし。

M1やレオ2みたいに「今あるこれをカネかけてアップデートするんだ」ではなく、F-35の技術をF-22やF-16に適用したみたいに(10式の予算は付かないが90式を維持しろ、みたいな話になったとして)10式のあれこれを90式にバックフィットするんじゃないかな。
2022/09/28(水) 01:14:14.72ID:UM8+akGvM
10式導入の理由に90式は車内スペース等アップデートが難しいと言う理由で調達したので大規模なアップデートはないんじゃない
それするなら10式で代替するっしょ
2022/09/28(水) 02:35:09.49ID:ImQeB5XG0
素直に10式の調達増やすのが正道だけど、数量的には90式も当分残るわけで、まあ可能性というか、改装がまったく出来ないから役立たずなんだ、MBTの頭数は10式だけで勘定するんだ、という見方に対して「アップデートができねーわけじゃねーです」「退役先延ばしにして数揃えることも出来ます」という抑止力の構築的な意味での選択肢の保有というか、留保というか。

90式って転輪6軸のうちトーションバーが真ん中2軸だけだから、トーションバーごっそり入れ替えとかに比べると、ハイドロで機械的に重量増加に対応できそうだし。馬力は世界水準だし。自分は90式の大規模アップデートはやらないと思ってるしやる必要もないと思ってるけど、めんどくさいじゃん。仮想敵に勝手に出来ないと確信されて機甲戦力を割り引いて見積もられるとか。
せっかく技術安全保障的な見地から国産できる基盤を維持してきたわけで、それも含めてビビってもらわないと損なわけで。
2022/09/28(水) 05:28:48.81ID:Wf8Ye4Kh0
>>91
DM33じゃT-72Bすら無理だぞ
それじゃまずいからこその10式戦車にAPFSDSだろうし
2022/09/28(水) 05:37:02.62ID:Wf8Ye4Kh0
>>92
「後付け」や「適用」、「バックフィット」、それらを量産適用する兆候でも出てきてくれたらいいニュースなんだけども明るいニュースこねーかなぁ
概算要求では出てこなかったから次の機会は補正予算か政策評価か


この記述が不穏よね

https://thesovietarmourblog.blogspot.com/2017/12/t-72-part-2.html?m=1
According to Swedish trials, 120mm DM33 perforates a LOS thickness of 530mm RHA at 200 meters and a LOS thickness of 470mm RHA at 2,000 meters, converted from its perforation limits on armour sloped at 60 degrees. Based on this, DM33 should perforate a LOS thickness of 565mm RHA and 500mm RHA against armour set at 68 degrees at 200 meters and 2,000 meters respectively. Based on these figures alone, the 60-10-10-20-20-50 armour is nominally capable of resisting DM33 at a range of around 1,000 meters.
2022/09/28(水) 05:42:41.27ID:Wf8Ye4Kh0
>>89
北方領土に約100両のT-80BV装備の第110独立戦車大隊があるから安心はできんなぁ
あれもDM33じゃむりでしょ
まぁ今はウクライナにかかりきりで目が西に向いてるから助かってるけど
それに南西有事に7師団投入となったらこっちも相手が99G投入しないことを祈るかないな
2022/09/28(水) 06:48:55.70ID:aWmP1h8wd
>>94
90式戦車の砲身を砲尾ごと10式のに換装してしまえば弾薬共通化して威力を大幅に向上できるしそんなに金も掛からなさそうなんだけどな
APFSDSなんかだし、射表のズレ程度は砲手の腕でなんとかできる範囲だろうし
2022/09/28(水) 06:58:29.17ID:W+VR9IdC0
>>97
ウクライナでジャベリンのエサだから安心
2022/09/28(水) 07:03:23.75ID:q+O3FaATd
>>99
第18機関銃・砲兵師団の一部歩兵がウクライナに投入されたのは知ってるけど北方領土のT-80BVまで投入されたなんてOSINT情報あれば共有していただきたいところ
というか居なくなってくれないと安心できないですよねぇやっぱり
2022/09/28(水) 07:19:02.46ID:/65ailIOM
北方領土にT-80が100両あると言ってもロシアは輸送する能力無いし輸送出来たとしても兵站維持する能力も無いから
90式のアップデートなんて後回しにするだろ
優先順位が低すぎる。
2022/09/28(水) 07:27:44.98ID:FtYz6MaTr
やればできるはやらないしできない奴の言い訳
2022/09/28(水) 07:33:39.85ID:/65ailIOM
しょうもない自己満とプライドに金とリソースをつぎ込むよりマシだな
2022/09/28(水) 07:34:39.03ID:3HOJrIZKa
憲法改正と同時に自衛隊装備の改修は数年毎に必須とか財務省に認めさせないとね
2022/09/28(水) 07:44:40.62ID:oYrqVdqYd
イタリアすらアリエテ近代化するのに
貧乏なもんだな日本は
2022/09/28(水) 07:45:40.39ID:oYrqVdqYd
>>103
武士は食わねど高楊枝ってな
南西有事で90式を使う時は職人芸でなんとかするか
2022/09/28(水) 07:49:24.36ID:iazK6xMd0
やっても意味がないと分かりきってることに
金をかけて無駄な努力をするようなもんだし
2022/09/28(水) 07:51:07.93ID:oYrqVdqYd
>>107
隣のブドウは酸っぱいもんな
2022/09/28(水) 07:51:39.97ID:Ez2zmjB80
今の防衛相は筋金入りの石破派で「俺は詳しいんだ」を地で行くキチガイだから、戦車配備に関して必要な施策を通すのは難しいだろうな
軍事に明るくない馬鹿な戦略専門家は戦車は全廃しても良いのでは等と言っていたが、さてそういう連中はウクライナ戦争、特に今般の一大反攻作戦を見て、考えを改めただろうかね
2022/09/28(水) 08:01:27.91ID:oYrqVdqYd
>>109
その戦車についても、必須な装備だけどトップアタックATGMには弱いとも露呈
中国もHJ-10やHJ-12を保有してるんだから対処は必要なはずなんだが
別に戦車に限らず機動戦闘車や共通戦術装輪にも対処手段も必要だろうし
2022/09/28(水) 08:04:22.67ID:Ez2zmjB80
何かを言っているようで実は何も言っていない
こういうボンクラはその場でぶっ殺したくなるくらい虫酸が走る
まるで石破だ
一体、何を言いたいのか
自分が何を書き込んでいるかわかっていないのではないか
2022/09/28(水) 09:24:26.70ID:zYKLyaHI0
>>109
浜田は無派閥
ヤクザだった親父の関係で反社つながりが残ってるか?
2022/09/28(水) 11:51:26.09ID:kLc0HcXid
浜田は人事でやらかして岸田と衝突してる閣内野党
114名無し三等兵 (ワッチョイ a303-QymP [210.170.28.224])
垢版 |
2022/09/28(水) 21:24:54.69ID:Wf8Ye4Kh0
日本人には創意工夫と職人芸、そして大和魂があるから戦車の近代化なぞ不要
高性能な装備を使わないと戦えない支那兵や露介は弱兵

だから90式戦車の近代化も10式戦車の増産も新戦車も不要
大和魂があるから自衛隊は勝つ!
2022/09/28(水) 21:28:34.65ID:ZoRihr/mM
一方ロシアは北海道に上陸する船がありませんでした
めでたしめでたしw
2022/09/28(水) 23:26:23.18ID:Gc3ekTkr0
イワンこっちゃないロゴフ
2022/09/29(木) 06:24:46.85ID:AlICrdQP0
>>55
ウクライナでしょ
ここは日本なんだよ日本
2022/09/29(木) 07:53:46.54ID:9pbi7UOUr
戦車水揚げできる状況になるならそのまま海路封鎖すれば
すぐに干からびてしまうから戦車いらない感じの日本ですね
2022/09/29(木) 08:13:23.46ID:zyaE4kWua
そう言って戦車全廃したら侵略するハードルが下がって日本必滅
2022/09/29(木) 08:20:24.93ID:WTA4sQyzM
将来何があるか分からないから戦車は必要でしょ
だから陸自は運用基盤をしっかり維持してる
金が掛かる割には効果は無いし直ぐ陳腐化する砲弾の更新とかはしないというだけで
2022/09/29(木) 08:29:27.73ID:zyaE4kWua
DM33は正面貫通出来ないだけで側面後面は貫通し放題だし、変にERAや装備増やさないおかげで逆に機動性は未だに第三世代じゃ10式除けば随一なので地の利活かせば上陸してきた敵戦車の側面突くのは容易なので実はこれはこれで間違ってなかったりする
2022/09/29(木) 09:09:11.09ID:ZXGVllTdr
ザ★酸っぱい葡萄
2022/09/29(木) 09:53:53.54ID:bSv3cznJ0
側面抜けりゃ良いみたいなクソみたいな割り切りすんなら105mm砲でも良いんじゃネーノ
なんなら装弾数も多く軽量コンパクトで速射性に優れた40mmでタコ殴りにした方が良いかもな

あ、これ米帝の次期歩兵戦闘車じゃーんw
2022/09/29(木) 11:23:39.27ID:kDWhLOfAM
>>70
レオ2のほうが古い
2022/09/29(木) 11:28:45.69ID:gvDEWmsNx
ロシアが北海道で核EMP爆弾を使った時に生き残るのは61式と74式ですか
90式は安定化眼鏡とかダメになるかな
10式は文鎮化?
2022/09/29(木) 11:35:49.11ID:EPuIESr8d
>>125
>核EMP爆弾を使った時
10式の戦車小隊内連携の通信関係は・・チョイ自身が無いけれど
他はMILの昔からのEMC/EMI設計基準で生き延びるよ
2022/09/29(木) 12:02:16.03ID:lsP7o/go0
>>123
そいつに撃たれても耐えるだけの装甲与えて最新鋭以外は撃破できる火力与えるならな
うっわ、メチャ高くつきそう
2022/09/29(木) 12:09:41.66ID:ce1EAWb1d
emp使われた

電子機器オールアウト

ケータイ使えないから辞めます(ゆとり)

自衛隊は戦力不足になるな
2022/09/29(木) 12:35:12.88ID:bSv3cznJ0
>>127
砲が安価軽量な分装甲に回すのも楽だし安価だぞ
MBTが高過ぎんだわ
それなのにどうしてそれを採用するか、つーとやっぱ正面から当たんなきゃならん場面が想定されるからなんだよね…
2022/09/29(木) 12:46:15.58ID:PLcys/VMp
ウクライナが機甲兵器をどう使ったか、その活躍を調べてから書き込んで欲しいもんだ。
2022/09/29(木) 13:00:43.17ID:AlICrdQP0
https://twitter.com/jpg2t785/status/1575320478981693442?t=Fx1xEoXP-ydQqL4EK-IEKg&s=09

ロシア太平洋艦隊所属海軍歩兵師団のt72b3が尺雑地でウクライナt84にゼロ距離射撃を行う超インファイト

ジャベリンでさっさと撃破していれば良かったのに…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/29(木) 13:22:58.53ID:sZe7uuFo0
貴重なオプロートがガガガ文庫
2022/09/29(木) 13:56:38.21ID:PSOoGNLI0
装甲は受動的なものだけど、砲は動的に扱うものだからね
戦車車体に機関砲積んだのがBMPTなわけだけど、ウクライナの前線に僅かしか姿を見せないのは結局正規戦には向かないからなんだろう
それに120mmL55が重量3t程度なのに対して例えば素材の重量効率を高めた上で正面に絞った10式でさえ複合装甲は4t程度なわけで
結局システム全体で何十tもの車両を動かす負担は変わらないとなると、砲を抜くメリットが余程大きくなければ無くならないと思うよ
2022/09/29(木) 14:00:08.61ID:NY1rPD5h0
単に生産数が少ないだけだ
2022/09/29(木) 14:25:31.03ID:GF1SYrWad
2013年発表
2014年クリミア危機からの経済制裁
2022/09/29(木) 14:40:09.58ID:ZKlIQShpa
Tank Biathlon
https://www.youtube.com/watch?v=qkNVLmn6DzM

戦争なければ、こんな競技会に10式や90式出してみたかったけど
2022/09/29(木) 14:43:52.98ID:PSOoGNLI0
2021年アルジェリアに300両納入完了してT90Mより先に正式採用されたのにね
2022/09/29(木) 17:00:41.46ID:dd9l3ZOZ0
>>128
>ケータイ使えないから辞めます(ゆとり)

砂川文次の小説「小隊」だと、部隊ごと全員から取り上げて保管されてたな。
2022/09/29(木) 21:21:19.63ID:Sg4l31YW0
>>129
MBTの殴り合いに耐える装甲が軽くて安いとでも思ってらっしゃるんで・・・
はあ、宇宙人とは存じませんで失礼しました。でもここ地球なのよね
2022/09/30(金) 08:46:06.79ID:Ng80IFmCd
>>136
ボロ出まくるから却下
2022/09/30(金) 10:33:17.21ID:mMABB3XH0
ああハイハイ
2022/09/30(金) 11:21:17.07ID:ZXqXg50Ha
10式であんな無茶な走行やらせたら履帯外れまくるだろうな
2022/09/30(金) 12:55:43.11ID:BfDfHC3B0
履帯! りたいいいっっ!! しかいうことなくなったんですね、かわいそうに
2022/10/01(土) 11:19:47.77ID:MwpR0N4O0
https://twitter.com/takeren8/status/1575189870867193856?t=g63XVtWCmxe-9HWmk_sDrA&s=19

日本人義勇兵BMP2の最新型にトドメをさすの巻

ジャベリン1発、RPG4発、擲弾銃の弾薬8箱の緊急火力集中で撃破しても車内に生存者が居たらしいので爆破処理

やはり生残性は戦車より中が広い装甲車だな 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/01(土) 13:13:19.11ID:Vd/XNDcya
>>144
BMP2の中温かいナリwww
腟が広かろうが結局離脱できなきゃ乗員は全滅すること証明しただけじゃねーか
2022/10/01(土) 23:15:54.49ID:az9zEQD+0
>>143
30年経ってもネタにできるわ
2022/10/01(土) 23:54:44.05ID:rfc08Lmt0
根性卑しいな
2022/10/02(日) 10:04:03.34ID:s8uixLpa0
10式には74式改みたいに起動輪に脱落防止用リングが必要だな
子供の頃に1/72のRC戦車の起動輪に10円玉張り付けたら履帯が外れなくなって
我ながら良いアイデアと思ったけどM1でも同じ事しているから、考える事は同じだな
まあ、俺の方が早いけどなw
2022/10/03(月) 08:45:03.70ID:2Yym+2rka
5転輪じゃな、不整地走行能力なんてたかがしれてる
2022/10/03(月) 09:53:46.70ID:SwYcRch1a
言うて65tのメルカバが6輪だしなあ
それに油気圧式は荷重変化にも強いわけだし
泥濘での機動力展示じゃ10式の方が快適そうだった
2022/10/03(月) 11:54:19.58ID:8gfN+bT40
履帯が外れたのを一回見たら「履帯!りたいっ りたいひいいいいいっっ ご、ごりん! のりごこ、ちいいいっっっ」って叫び続けられるのか
さすが池沼は違うな
まともな知能があったらそんなアホなことはできん
2022/10/03(月) 19:01:30.57ID:Y9AKLV32r
なおK1が段差で引っかかったのは死ぬまで言い続けます
153名無し三等兵 (スププ Sd5f-Bhje [49.96.19.200])
垢版 |
2022/10/03(月) 19:53:49.43ID:PhREzOcDd
>>152
つまりそいつらと同レベルってことやね
2022/10/03(月) 21:38:44.16ID:UKWYvSOk0
>>153
韓国人の先祖は日本人だからね、しょうがないね
2022/10/03(月) 22:51:14.04ID:x/NKdsbo0
言うてもK1は履帯はずれやすい事で有名だったけどね
2022/10/04(火) 12:45:21.47ID:P75jCcltr
初期M1の設計ミスを引き継いじゃってたのかもしれんな
同じリング付けて対策してる
2022/10/04(火) 12:57:51.15ID:2npReJZfa
>>156
M1は履帯張度調整用の刻印位置が間違ってただけってどっかで読んだけど。
同じミスは無いんじゃないか?
2022/10/04(火) 13:48:28.33ID:P75jCcltr
http://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/364786-m1-abrams-track-throwing/
ちと調べたら他にもリングが悪化させてた可能性とか
スカートの形が悪かったなんていうのも原因ぽい
まあそのへんかなり共通のデザインだったからな
2022/10/04(火) 17:30:02.61ID:w8yhk4Rr0
>>144
真面目にここらへんを考察していくと

原則ジャベリンや無反動砲がMBTや装甲車に貫通しても破片やメタルジェットやガスの車内散布範囲、危害範囲は1㎥前後しかない
この範囲はMBTでも装甲車でも1-2名を殺傷可能
ならば容積でかい装甲車は生存確率がたかいのか?

こういうことなのか。
ジャベリンの命中部位は車体上部のドライバーの背中
無反動砲は基本前面ドライバー方面
そして毎回MBT撃破で死ぬのはドライバー
2022/10/04(火) 19:18:31.38ID:mOeBMgfPa
>>159
いやこれ射的の的にしてたからなだけ
2022/10/04(火) 19:25:44.03ID:0FaiULsR0
>>159
まあなんつーか、「車内に生き残りがいる」のと「その車両が戦闘継続可能である」とはまた別っていう
2022/10/04(火) 20:12:34.17ID:ZPV814bm0
それより信頼出来る脱出方法の方が重要だ
163名無し三等兵 (ワッチョイ efe0-HujH [39.111.113.169])
垢版 |
2022/10/05(水) 23:05:27.21ID:+227QZMJ0
日本に揚陸する際の揚陸適地を教えて
あと揚陸阻止するための方法も
2022/10/06(木) 17:44:53.40ID:5ab5c3St0
>>163
島根とかどうだろう 人っ子一人いないぞ
その代わり神々が不届きものに神罰下す
2022/10/07(金) 23:21:24.36ID:plBEbSvB0
まじめにロボット三等兵とロボット戦車実用化しよう

中堅幹部や陸曹の途中退職に歯止めがかからなくなってきた  制御不能だ
2022/10/08(土) 01:35:23.67ID:U7vfxswC0
>>163
誰が、何を作戦目標にして、どんな装備の、どんな規模の部隊を、どういう船を使って、どこに揚陸するかで全然違う。

特殊部隊を1個分隊上陸させるだけなら、潜水艦で運んでゴムボートで上陸でもいいし、なんなら漁船のふりした工作船でもいい。
自動車化狙撃師団を揚陸させたいならLSTでもLCACでも必要だろうし、作戦目標から何百キロも離れたところに揚げるわけにもいかないし、かといって揚陸地点まで空自海自から護衛する戦力の都合だってある。

日本を国落とししたいなら、基本、日本領土内に航空基地を確保しつつ首都攻略するというダウンフォール作戦の焼き直しにしかならないだろうし。
2022/10/08(土) 02:25:13.88ID:W6e3H8z20
日本語読み書き出来る中国人や韓国人、北朝鮮人もいるのだから秀吉が家康に自ら大阪城攻略方法教えてやったような愚はやめるべきだと思うけどな
2022/10/08(土) 08:43:55.56ID:8Au1+rHmM
>>163
元寇のときは対馬でした
対策は人工台風を発生させます
2022/10/08(土) 12:07:20.79ID:T6Bbjw6ZM
【悲報】Twitter民「日本の橋は50t以上は渡れない、日本の戦車は45t、海外の戦車はみんな60t以上。」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665189193/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況