[第四世代]10式戦車スレ配備242号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Saff-ouH6 [27.85.207.56 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/22(木) 16:01:53.22ID:R1iYJ0Ija
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
軍事板の10式戦車スレです。

●10式戦車とは
小型軽量化を図り、我が国の国土地形に適合した国産戦車である。
特に強化された機能として指揮・統制・通信性能及び機動性能があり、火力と機動力

を連携させた総合戦闘力の発揮を可能にしている。
(「新戦車」に関する外部評価委員会の概要より)

●10式戦車の公表されている耐弾試験内容
・新型戦車砲・新型砲弾による射距離250mからのモジュール複合装甲への耐弾試験
・ロシア製RPG-7による耐弾試験
・米国ATK社製Bushmaster MK44 30mm機関砲による耐弾試験

[第四世代]10式戦車スレ配備240号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655948956/

次スレの先頭行には以下の行をコピペしておくこと
!extend:checked:vvvvvv

[第四世代]10式戦車スレ配備241号車
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660039254/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/25(火) 22:18:17.61ID:71yswIJq0
まず01式のシーカーが目標を認識できるように目標に火を灯します
→服を脱ぎます
→着ます
→01式を発射します
→命中
これでよし
2022/10/25(火) 22:19:48.69ID:kC/z82zB0
>>728
COTS品だから運用中は改良し続けている
平成25年度調達予定品目の時点で01式の項目の仕様書区分は「改」と記されている
2022/10/25(火) 22:20:26.85ID:71yswIJq0
熱源がないなら作れば良いのよとかのマリーアントワネットも言っていたじゃないか
そこに74式の赤外線照射装置があるじゃろう
732名無し三等兵 (スフッ Sd03-RjFJ [49.104.40.164])
垢版 |
2022/10/25(火) 22:21:33.36ID:IYtVo7vAd
中多って初期のRAMみたいに連射したら数珠繋ぎになったりしないのかしら
2022/10/25(火) 22:44:12.60ID:uyexLnND0
>>731
>熱源がないなら
01式のセンサーは非冷却で50mKの温度差が見える
熱源などは要らない。仕様書書き直して、陣地攻撃できること、ぐらいで解決する。スレで流れてくる情報では数10度差の高温熱源だけターゲットできるらしいが、これを0.3度冷たい金属とか、放射率の違う窓ガラスとかを輪郭抽出出来れるようにすれば良い。
地面に枯れ草でカモフラージュした土嚢なんかはくっきりはっきり映るはず。枯れてない草と枯れ草が区別できる性能がある。
2022/10/25(火) 23:09:01.57ID:loWRBtBT0
眼の前にあるなら判別できるかもしれんね
けどまあ作り直さんと無理だろ
てゆーか作り直したほうが寿命も伸びて全体的に良くなる
2022/10/25(火) 23:14:12.39ID:e8OWuLA30
ちなみに出羽守が大好きなジャベリンも、G型からは01式と同様の非冷却型シーカーになるぞ

>熱源がないと発射すら出来ず
とんだ寝言だ
ンなわきゃねーだろ
2022/10/25(火) 23:19:02.65ID:fFC8ELOQ0
>>735
20年も遅れたのか…
2022/10/25(火) 23:23:28.76ID:kC/z82zB0
ウクライナにおくってるのはF型だっけ
2022/10/25(火) 23:55:15.70ID:mTlBlC5v0
あまり色んなモノ撃てると現場の兵士は歩兵相手にすら高いジャベリンを撃ち込んじゃうみたいで問題になってたような。

そりゃ命かかってるから確実に相手を倒せるなら高くても使っちゃうよな。それで弾が枯渇しても戦車に遭遇するのは自分とは限らないし。今死んだら終わりだし。
2022/10/26(水) 09:54:24.09ID:5ByK1Wsu0
米軍では高価値目標以外に撃つなと指導されてるものね
ただこれは代わりのカールグスタフとかがある事が前提であって、なければジャベリン撃ち込むしかない
2022/10/26(水) 21:23:16.27ID:TY6gY5dy0
つまり歩兵にジャベリン使わせて大損するより空軍に核投下させたほうが安上がりということですね
今すぐ予算計上してよ財務省
741名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-gU+m [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/26(水) 21:38:00.19ID:5By5i1Ti0
履帯治った?
2022/10/26(水) 22:42:12.00ID:V9CWYmPwr
履帯は治ったよ。
2022/10/27(木) 07:35:18.55ID:hdLR86MH0
覆帯は直ってもバカは治らないぜ
真夏の炎天下に10式の砲塔の上で丸焼きになればいいのに
2022/10/27(木) 12:27:07.27ID:yhkS5OCrM
>>738
照準眼鏡にAIが付いて「コストパフォーマンスエラーデス。ハッシャヲキャンセルシマス」
2022/10/27(木) 13:02:31.34ID:WNeBPe+td
>>744
財務省が開発したAIですね、わかります
2022/10/27(木) 13:08:14.31ID:HIs8pPL6a
赤外線画像センサーは熱源を点として捕らえるのではなくて、温度差により得られる画像として
捕らえるから熱を出して無くてもロックオンは出来るよ
ただ温度差が無いとダメだけどね
2022/10/27(木) 13:10:27.42ID:xo5I3KMm0
『コストパフォーマンスオーバー1億円、攻撃対象です。
セーフティを解除します。
攻撃モード、ダイブ。
慎重に照準を定め、対象を排除して下さい。』

『コストパフォーマンスアンダー五百万円、攻撃対象ではありません。
トリガーをロックします。』
2022/10/27(木) 13:32:05.66ID:xU3jSRPQM
>>746
>ただ温度差が無いとダメだけどね
センサー素子の性能は最初から無茶苦茶良いんだよ
(防秘だったのが、途中から市販されたので判明している)
0.05度C差が判る。同じ温度でも材質の違い(輻射率の違い)でくっきり画像が判る
2022/10/27(木) 21:01:32.59ID:lCWffW0pp
つまり、優秀なセンサーによりロックオンは良好だけれど、アルゴンガスによるミサイル本体のシーカー冷却に10秒、ランチャーの暗視装置なら30秒もかかり、ガスの容量は連続4分しか続かないのがジャベリン。
センサーが温まったって来たらまた冷却し直しなので、ウクライナでもガス切れして放棄された物が幾つか見つかっている(予備のガスとかが不足気味らしい)

一方で01式はセンサー冷却の必要は無いが、センサー感度に制限があり、ロックオンの条件が厳しい。
その代わり冷却の必要がないから撃ちたい時にいつでも撃てて、時間が経ってもセンサー感度は変わらず、バッテリーが切れるまで粘れるから、機会選択ではジャベリンよりアドバンテージがある。

これらの違いは運用思想による設計の違いで、どちらが上で、どちらが劣っているというものではない。
まぁ01式も、必要に応じてセンサー冷却と感度アップが可能なら、それに越した事はないんだけれど、そうした改修はしないだろうな。
調達価格が上がるだろうし、どうせなら射程距離を延長するなど、もっとやりたい事が多いだろうから。
2022/10/27(木) 21:04:08.95ID:lCWffW0pp
それから、『01式のセンサー感度はジャベリンに劣る』といっても、あくまで冷却状態のジャベリンに比べたらの話で、条件が同じなら01式の方が良好って事だからね。
2022/10/27(木) 21:05:00.98ID:4+0zvTNE0
最大射程は非公表なんすよな >01式
2022/10/27(木) 21:12:46.34ID:xJi4wkAwp
ジャベリンと同程度とされているから、2000m前後でほぼ確定だろ。俺は、トップアタックだと射程が少し短くなる(1600mm)と聞いたけど、これについては裏取が出来てない。
2022/10/27(木) 21:13:35.17ID:xo5I3KMm0
>>751
ジャベリンと弾の大きさがほぼ同じなので射程も同じだろう
炸薬量は同じタンデム弾頭だし同じ東側戦車想定なので、炸薬以外も必然的に同じ量になるかと
2022/10/27(木) 21:25:29.01ID:zardTPuX0
そんなに01式が優秀なら今でも調達しているはずだが

すでに2010年に調達が終了して後継型も全く開発されず
代わりにカールグスタフと中多を調達しているのが現実なんだよなぁ

やはり、いざという時に直射できないのが現場に嫌われてるだろう
2022/10/27(木) 21:26:54.74ID:tB8Qep6h0
携帯型の対戦車ミサイルではロシアの新型戦車を撃ち抜けんでしょ





なおウクライナでは
2022/10/27(木) 21:27:08.09ID:4+0zvTNE0
ジャベリンはF型で弾の大きさ劇的に変わったっけ?
射程はめっちゃ伸びてるが
2022/10/27(木) 21:30:35.35ID:4+0zvTNE0
……というかアレだ
ジャベリンの射程が4000mになったのは軽量CLUへの変更による物で
これ射程のボトルネックは推進剤じゃなく、ロックオン装置の方じゃねーのかと
2022/10/27(木) 21:34:27.72ID:xo5I3KMm0
>>754
調達終了してないよ
ライン維持のために小数調達してる
2022/10/27(木) 22:10:16.93ID:hdLR86MH0
>>754
優秀な01式は今も調達が続いているぞ 防衛省の書類見れば分かるだろうに
一体なぜ生産終了したと思っているのだ
Wikipediaの表だけ見て勘違いしたのか?
2022/10/27(木) 22:31:02.47ID:njnuPXQJ0
カールグスタフと中多は完全に役割違うだろ
そんなことも分からんのかねえ
2022/10/27(木) 22:36:23.71ID:xo5I3KMm0
>>757
じゃあ01は冷却なしで軽いはずだから実は射程はもっとあるのかも?

自衛隊はとんでもない逆詐欺発表ばかりするからなぁ。ただ01はそもそも射程を発表したことは一度も無いが。
2022/10/27(木) 22:42:50.73ID:zardTPuX0
すでに調達した分の訓練や不良在庫の損耗分を補填しているだけだろ?
新規に調達して部隊に配備している訳じゃない
2022/10/27(木) 22:49:13.35ID:xo5I3KMm0
>>962
本体丸ごと一式で調達してるので消耗分ではなくライン維持のためだろう
何も知らんのなら黙ってろ妄想ばかり書くな
2022/10/27(木) 22:52:04.79ID:zardTPuX0
発射装置も損耗するだろ
何言ってんだ
2022/10/27(木) 22:56:53.39ID:4+0zvTNE0
ゴールポストを動かすの見本みたいなやっちゃな
2022/10/27(木) 22:57:06.37ID:zMKsUIjW0
>>759
弾薬は継続調達しているけど発射器の調達は終了してなかったけか?
2022/10/27(木) 22:59:05.89ID:zMKsUIjW0
01式は部隊配備の定数の調達が終了したから減耗分だけの調達になってるんだと思う
ただ弾薬は消費するから、そりゃ調達続くだろうし、どっちにしろ性能良くったって無限に買う筈が無いでしょ
2022/10/27(木) 23:06:31.62ID:zardTPuX0
対着上陸戦闘、対地及び対空戦闘への対応力を向上させるため、陸上自衛隊の誘導弾システム(中距離地対空誘導弾及び対地誘導弾を除く)について、その減耗等に対応するため、所要の誘導弾システムを調達する。
https://judgit.net/projects/19705
2022/10/27(木) 23:14:22.26ID:zardTPuX0
>>763 >>765
90式やF-2も保守のために部品は継続生産しているが
新規調達している事になるのか?w
2022/10/27(木) 23:21:48.96ID:zardTPuX0
>>763
近年の資料を見ても新規部隊配備と誘導弾システムの欄がないし、弾しか調達してないじゃん
損耗した弾を補充しているだけなのに、新規調達してるって?
妄想もいい加減にしとけよw
https://judgit.net/projects/9477
2022/10/27(木) 23:59:25.10ID:+QIR7dBb0
部隊に行き渡っているなら、発射基の方は人員が増えてないんだから購入無いやろ。
2022/10/28(金) 07:35:17.83ID:NjlRqT0H0
>>770
調べられなかったんだね
恥ずかしいやつだ
2022/10/28(金) 07:49:00.46ID:FDMh5pDa0
>>763で一式を調達していると嘘ついてたカスか
2022/10/28(金) 10:49:56.77ID:HxXO7eWh0
だから戦車やめてミサイル調達しろと
戦車推進派は謝罪と賠償しろ!
2022/10/28(金) 10:55:40.34ID:K4ANAFhsa
なんにだって装備定数ってもんがあるから、調達打ち切り=性能が悪いからって考えるのもどうかと
無限調達なんて出来ないから
776名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-gU+m [60.152.175.197])
垢版 |
2022/10/28(金) 11:03:06.98ID:FlH9Is5X0
>>775
無限軌道が、外れる戦車もどきですから!
いや特車かな?ww
2022/10/28(金) 11:04:11.77ID:PQ/WFfBA0
どうせ調達完了をわざと打ち切り言ってるだけだろ
2022/10/28(金) 11:34:11.37ID:FDMh5pDa0
今も一式を調達してるとホラ吹いた奴は逃走したか?w

ジャベリンは改良型のFGM-148Fも開発されて今も増産しているが
01式はとっくの前にシステムの調達は終わって改良型も開発されず、消耗した弾しか生産してないのは事実じゃん
https://www.jwing.net/news/24673
2022/10/28(金) 11:58:15.78ID:Zki0ojGa0
くやしいですの?
2022/10/28(金) 12:37:44.20ID:4SLZvbKbd
ジャベリンも改良は弾だけで、発射指揮装置は流用じゃないの?
2022/10/28(金) 12:54:57.90ID:pND/EVYXa
我が国の空海自衛隊が優秀すぎて敵が上陸できないのが悪い
しょうがないからこっちから攻めいれてくれ
そうすりゃ10式も大活躍で増産してくれるだろ
2022/10/28(金) 12:58:29.73ID:HxXO7eWh0
敵艦はすべて撃沈するから戦車は増やさなくてよい
2022/10/28(金) 13:22:07.72ID:ZZZRa0LF0
>>778
01式はストップしていまmmpm、mmpm改、次世代MPMSに注力してる

自衛隊の01式ミサイルの評価は「クソ重い」「炎天下で赤外線ロックは外れる」で高いものじゃなかった
自衛隊の軽装スタイルなら、使い捨ての軽量ミサイルのほうがお似合いだろう

なのでミサイルをミリ波と飽和攻撃とリモート発射できるMMPMに変えた
従来歩兵ミサイル戦術は歩兵ミサイル中隊18門が大隊で1地点、旅団で3地点しかカバーできないのを
歩兵連隊mmpmに標準歩兵旅団並のミサイル数(弾数100-200、発射機40門)規模もたせたうえに、レンジは8-12kmレンジを縦深20km×20kmカバーさせ、
将来的に次世代MPMSに射程20-30kmのレンジを持たせて対砲兵狙撃やる路線だな

なので01ゴミでも自衛隊の歩兵ミサイル注力規模は世界一なのでミサイル弱いということはないよ
784名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb9-SYG9 [150.66.73.228])
垢版 |
2022/10/28(金) 13:41:29.74ID:hJLkZjTCM
先日の日米合同演習でジャベリンは2キロ先の目標に当てたのに、01式は的が数百メートル先だったのが気になった。
本当に実戦で使えるのかね
2022/10/28(金) 13:47:34.21ID:K4ANAFhsa
車載型のMMPMは相変わらず高価で調達ペースが遅いから、満足な数量を調達出来るのは
いつになるやらと思う
それを補完するのに、撃ちっ放し型の84RRやLAMでは現代のRWS持った戦闘車両相手には
射程で満足出来ないし、歩兵携行型で1-2km程度の交戦レンジを持って(となれば誘導式は必須)
低コストで数を揃えられる軽ATMの様な装備は普通科としてはどうしても欲しいと思う

MMPMもあれの地上照準器とセットにした単装型の可搬型タイプでも作らないかな
それがあれば歩兵が陣地に備え付けて待ち伏せに使ったり、汎用の高機動車の荷台にポンと
載せて即席対戦車車両に出来たりするのに
車載型は1セット6億円ぐらいだっけ?、単装の可搬型なら1セット1億ぐらいで出来るんじゃ無い
2022/10/28(金) 14:47:26.71ID:l3yZjFoed
これやん
https://twitter.com/chageimgur/status/1520796177897189376?t=AtgDORK-XiRC9wAucfMBrw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
787名無し三等兵 (ワッチョイ e510-O5FY [120.51.18.105])
垢版 |
2022/10/28(金) 15:18:32.17ID:JEaaASd10
>>785
中多は本州の地域配備師旅団を除いて配備完了してるから別に調達遅くないぞ
もう全体の2/3くらいの調達は終わってる
788名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb9-SYG9 [150.66.67.155])
垢版 |
2022/10/28(金) 15:29:54.28ID:TltKnTNPM
ソフトスキン車両に搭載しているのが弱点じゃなかろうか
2022/10/28(金) 15:33:16.59ID:NOSmxrFv0
10TKの砲塔を撤去して中多のVLSを設置
うーん…
2022/10/28(金) 15:34:49.05ID:K4ANAFhsa
>>786
あるんだ、不勉強でした^^;
791名無し三等兵 (ワッチョイ bbe0-7o9B [39.111.113.169])
垢版 |
2022/10/28(金) 17:23:55.65ID:bRzVvael0
領土を支配出来るのはインサイドフォースの陸軍だけ
アウトサイドフォースの海空軍では領土の支配は出来ない
陸軍のメインは戦車と長距離砲(ロケット砲、地対艦ミサイルも含む)でドローンやジャベンリン含めた自律兵器はこれらの支援のための兵器であり代わりにはならない
2022/10/28(金) 17:36:26.17ID:NOSmxrFv0
歩兵だろ
2022/10/28(金) 17:39:40.93ID:7Rttm0FGp
重MATの代わりに89FVへ載せりゃ済むだろ
2022/10/28(金) 17:40:52.60ID:FDMh5pDa0
>>780
普通に発射装置も含まれてるが?
軍板なのに適当な事言うやつばかりだなここ
https://news.lockheedmartin.com/2020-05-06-Javelin-Joint-Venture-completes-the-first-F-Model-missile
https://news.lockheedmartin.com/download/First+F+Model.JPG
2022/10/28(金) 18:28:26.98ID:8lyW3Q4L0
…実戦で消費されてたミサイルでイキってるの?
2022/10/28(金) 19:07:42.61ID:iU/ubKDz0
どうでもいいけど発射筒と照準装置は別なので区別しろ
2022/10/28(金) 19:20:09.77ID:UpnV99NR0
>>794
発射筒しか写ってなくね?
2022/10/28(金) 19:25:21.54ID:UpnV99NR0
優先度高そうなのはドローン迎撃システムとデコイかな。
2022/10/28(金) 19:37:08.90ID:FDMh5pDa0
工場の生産ラインだろ?w
発射筒しか写ってないから発射筒しか作ってないとでも言うつもりかねw
2022/10/28(金) 19:43:16.57ID:FDMh5pDa0
ホラ吹いてないで、とっとと01式が今でも一式調達されてるソース出せよw
2022/10/28(金) 21:03:49.39ID:iU/ubKDz0
なんか発言の端々からこう……

発射筒が使い捨てだって知らなさそう
2022/10/28(金) 22:48:46.62ID:1CMIfhKE0
>代わりにカールグスタフと中多を調達しているのが現実なんだよなぁ

なんで語尾が「なんだよなぁ」のバカって、現実無視して妄想並べるんだろうな。
2022/10/28(金) 22:59:16.19ID:1CMIfhKE0
>すでに調達した分の訓練や不良在庫の損耗分を補填しているだけだろ?

不良在庫(ふりょうざいこ)とは、工場、倉庫や小売店等に長期間、在庫として売れずに残っているものをいう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E5%9C%A8%E5%BA%AB

陸自がどこにミサイル売るんだよ…日本語の不自由な救いのないバカはとっとと死ねよ。

>>767
>01式は部隊配備の定数の調達が終了したから減耗分だけの調達になってるんだと思う
 
つーか、軍隊ってのは在庫をひたすら積み上げるのではなく、戦時になったらどかんと作れる設備を維持することを好む。米軍がベトナム戦争やったときも、溜め込んでる在庫じゃなくて3ヶ月かけて生産量増やした弾薬で戦ったわけで。
>>763の言うラインの維持費ってのは、しばしば自衛隊の宿痾みたいに言われているけど、他所の先進国だって同じだ。弾の現物だけあって作れないのと、作れる設備を維持するために在庫を切り詰めるのとでどっちがいいかって聞かれりゃ、設備がある方を選ぶ。
2022/10/28(金) 23:01:18.04ID:1CMIfhKE0
>>778
>01式はとっくの前にシステムの調達は終わって改良型も開発されず、消耗した弾しか生産してないのは事実じゃん

「消耗した弾薬だけ調達」ってのが、朝鮮人の俺設定だわな。
バカの言うとおりなら、5.56ミリNATO弾を生産しているのは愚の骨頂ってことになる。
2022/10/28(金) 23:12:51.30ID:FDMh5pDa0
今でも一式を調達してるって根拠のないホラ吹いた奴が何言ってもねw

結局、01式が、ジャベリンという実戦で活躍し、世界17カ国以上で運用されて今でも増産が続けられ
更なるアップデートも予定されている装備に遠く及ばないのは間違いないんですわw
2022/10/29(土) 00:43:46.99ID:SxtwlhIta
>>805
大して性能差は無い
2022/10/29(土) 00:58:19.08ID:MXTc1bVU0
アメリカはMMPMクラスのTOW後継まだなのかね?
2022/10/29(土) 01:18:11.94ID:CP2oHFw20
>>807
FOTTがキャンセルされちゃったから。
ただ、いつの間にかワイヤー無しのTOW-RFが実用化されてたし、気がついたら撃ちっぱなしのTOW-FFに入れ替わってるかも。
2022/10/29(土) 07:08:04.47ID:6FYKbWvT0
>>806
>>784
2022/10/29(土) 08:49:39.80ID:kTUnQXC/0
ウクライナ戦争を見ていると戦車は性能があまり重要でないことが大変よくわかる

拠点の攻略はww2に見られた運動戦をモットーとする新鋭戦車群の迂回起動による連絡遮断、無力化といったオセロ的な劇的一発逆転作戦をするのではなく
敵陣を発見したら機動ロケットや重砲を寝て待ってドローン観測の元に一つ一つ丁寧に潰してもらって
旧式戦車を先頭に震える残兵を掃討していく地味で時間がかかる戦闘の繰り返しになっている

海空に予算を食われて数の揃わない新型を整備するのではなく好景気時期に大量調達した旧式を維持
歩兵中隊に戦車小隊をカッチリ配備しつつ最新火砲群とドローンを充実させていく事が大切だな
2022/10/29(土) 09:13:02.45ID:fhmtH9fla
>>810
ミサイルがあるのでライフルは不要ですもんね
ロケットがあるので大砲も不要
ドローンがあるので歩兵も不要
2022/10/29(土) 09:18:53.83ID:maJFsU4Y0
>>810
むしろ性能が大事なのが良くわかるんでないかしら
だから今更T-62wwwとか言われてるのだし
2022/10/29(土) 09:20:25.32ID:NdYHyekR0
A-10サンダーボルトと同じだよ
制空権や対空兵器の無効化っていうお膳立てをしなければマトモに使えないが、環境さえ整えば強力な兵器として運用できる
戦車も対戦車兵器や地雷を対処できれば、って話
2022/10/29(土) 10:33:51.71ID:ToDwGWbX0
>>807
2032年までには欲しいなーという事らしい。
ただし出来れば既存のTOWランチャーをそのまま使用したい。
その辺はFOTTの頃から変わってないね。
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/40111/the-armys-plan-to-finally-replace-the-tank-busting-tow-missile
2022/10/29(土) 10:41:07.17ID:2HBhpLj70
>>814
変な条件を付けるから炎上するというのにな
2022/10/29(土) 10:47:17.89ID:fhmtH9fla
昔から話題の技術や兵器が登場する度に〇〇は不要、これからは〇〇だけでいいという極端な人がでますね
グーはパーに負けるから今後はチョキしか出さないは極端過ぎる、普通の人はバランスよくします
兵士が何人死んでも軍事的にも政治的にも痛くないとか、そもそもの予算が全く無いとかなら特化するかもしれませんが先進国がする選択ではない
2022/10/29(土) 10:55:00.61ID:E6wvndgI0
しかしながら日本人のトップエリートたる財務省官僚が日本に戦車はいらない、ジャベリンで行こうと言ってるしな
2022/10/29(土) 11:16:58.91ID:XHHB7sEqM
>>817
トップエリートは財務省じゃなくてGSとかコンサルに就職するよ今は
2022/10/29(土) 11:59:21.05ID:fhmtH9fla
財務省は短期的な予算でしか評価してないでしょう、C-2のエンジン調達でトータル数百億の損失を出しましたが単年度の予算は圧縮できたとしてましたし
有事が起こらないのなら戦車よりもジャベリンのほうが安いですもんね
2022/10/29(土) 12:05:08.70ID:fhmtH9fla
ロシアが不甲斐なさ過ぎるのと成功した場面しかメディアにでないので無敵兵器に見えるのですが、ジャベリンは現代の肉弾突撃なので相応の犠牲がでます
日本では戦車一台に複数人の自衛官の犠牲は許容出来ないでしょう
2022/10/29(土) 12:10:16.13ID:wXgjd5aqa
>>817
財務省内でのトップエリートでしかないので省外の出来事に彼らの能力が生かされた事はこれまで一度たりともない
寧ろ害悪を撒き散らしている
2022/10/29(土) 12:29:17.41ID:2HBhpLj70
敵の橋頭堡を最終的に海に押し出して潰すには機甲突撃が必要だ
2022/10/29(土) 12:49:50.56ID:l7XVnW5z0
>>785
MMPMは120セット整備済み
MMPMは16門1中隊で約6中隊分がある
この装備は上陸想定の沖縄、と即応団向けの装備でそちらの充足分は配備済み
ここにMMPM改を混成運用予定で、射程のあるMMPM改は当面10小隊40門あればMMPMを補える


84RRと01式は、この装備って両方対戦車装備じゃなくて防衛ゾーンのKZ内でMMPMをすり抜けた部隊に緊急火力集中を行う
火力物量は01式で1目標数発×4-6量の計12-24門の即応弾が必要で、84RRなら極論50-100発の弾幕が必要になる

この時一回セットで20発消耗する01式の大量携行は不可能で、逐次輸送補充も人員負担が大きすぎる
84RRなら大量傾向できるから補充負担がない。なら前線はMMPM中隊が100-200発で弾幕張って、後ろは84を大量に抱えれば「兵站負担が少ないだろ」

このコストではなく運用人員と兵站事情で無反動砲再評価的な編成になってる
01式は駄目じゃないけど、集中運用に向く地理と部隊は限定的
中途半端な位置づけになった
2022/10/29(土) 13:01:24.96ID:l7XVnW5z0
01式が中途半端装備なのは、昔よくやったLAVから発射する運用形態、あの形態冷戦中あらあって、玉の物量と補充事情で大量に車に詰む
それで半車載兵器になってる

けど搭載可能な弾薬数は6-10発程度でそれならリーチとネットワークあるMMPM使うよってなる
共同交戦と標的割り振りできないのも01式の非効率性
これで01式の攻撃は重複ロスが発生して非効率になる。

結果兵站事情でMMPMと無反動砲になる。MMPMは最初から前線に玉数百集積すればいい
84は歩兵携行で1人2-3発、車載で50-100詰める。配備部隊は30門と弾薬1000発の集中運用ができる

でも01式は携行1発、車載5-10発、連隊でたった100発、補充も専属補給部隊をアクティブに動かさないと行けないから死ぬ
これで01式だめなのよ
2022/10/29(土) 13:03:04.57ID:zjdO7cgdd
>>823
日本で戦車が発達しなかった理由そのものだな↓

集中運用できる地理が限定的
2022/10/29(土) 13:05:20.37ID:2HBhpLj70
90TKや10TKが存在する時点で「発達しなかった」とかいう主張は破綻しているわけだが
2022/10/29(土) 13:12:36.49ID:zjdO7cgdd
重すぎて輸送制限のある現実無視の欠陥品と陸上戦闘機と呼ばれて野整備がパンクしてる机上の空論戦車か…ヤレヤレだぜ
828名無し三等兵 (スフッ Sd72-9f8l [49.104.36.145])
垢版 |
2022/10/29(土) 13:38:25.38ID:dFuglmYMd
84はいつまでm2を使うつもりなのかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況