あとその2についてもあくまで共通化に”資する”であって共通化が目的の構想設計じゃないのよな
普通に考えれば構想設計がより具体化していくからサブシステムの共通化の是非を判断することもできるようになるって感じだ

共通化するほどコスパが上がるのはそりゃそうだろう、一般論として
それでもなお結局どっちが生産するのかというような問題も出るから世の中共同開発はなかなかうまくいかないわけだが