【XF9-1】F-3を語るスレ250【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/29(木) 06:49:09.69ID:d5X5k11k0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ249【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1663714263/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/02(日) 06:56:55.25ID:gruztVfU0
>>487
そうねえ、まあそんな話ならすぐ決まるだろし担当者が日英の間を何度も往復とかしないだろけどな
2022/10/02(日) 07:01:54.75ID:YWFJV6izr
インテグレーション支援だってLM支援でなければ開発ができないなんて話ではない
LMと交渉が不調だった場合に備えて支援候補企業としていた
場合によってはBAEやボーイングに交代する可能性も最初から想定されていた

サブシステムの協力だって同じでレーダーの共同研究とエンジンの共同実証以外は協力不成立の可能性もゼロではない
だから三菱重工はサブシステムについては二通りの構想設計を実施したということ
日英協力が想定されてない部分は基本設計に進んでいく
2022/10/02(日) 07:02:38.07ID:VOC9Dp1Pa
>>486
まあ三菱の技術長が「日英共同開発を行った場合、どのような機体になっていくのか、共同で検討を進めている」と言っていて>>19でも防衛相は「機体の共通化」と言っているのでな
三菱と防衛省が言ってる話より自分の方が正しいとかちょっとな
2022/10/02(日) 07:06:37.76ID:YWFJV6izr
サブシステムも機体の一部なんだがな(笑)

三菱重工の人は事業統合するなんてコメントしてないはずだか(笑)
2022/10/02(日) 07:07:33.03ID:QimRd6uZd
機体の共通化は防衛相が言った話なのに否定したりそのまま受け取らず曲解するやつはどんな頭してんだか
防衛白書に載ってない!って話も大臣の発言とかで出てるなら普通スペース節約のためとかで省略しただけろうだって考えるだろうに
2022/10/02(日) 07:09:51.19ID:QimRd6uZd
サブシステムってそもそも機体そのものでなくその搭載品って区別するために使われてる言葉だろ?
国産厨はそんな苦しい言い訳しかできなくなったのか
2022/10/02(日) 07:10:16.96ID:YWFJV6izr
サブシステムも機体だろ(笑)
いつからサブシステムは機体の一部じゃなくなった?
2022/10/02(日) 07:17:32.44ID:QimRd6uZd
機体って言葉はサブシステム(主にエンジン)を抜いたエアフレームのみの意味で使われる時もあるだろ…
まともに言葉を知らない馬鹿だからそんな事平気で言えるんだな
2022/10/02(日) 07:22:09.32ID:YWFJV6izr
防衛白書にわざわざサブシステムレベルの
共通化の共同分析してると説明が書いてあるだろ(笑)

なんで公式刊行物の記載を否定して
三菱重工が政府方針と違う設計やっているなんて解釈する?
2022/10/02(日) 07:27:32.93ID:QimRd6uZd
機体の共通化の程度に係る共同分析をしてるのは公式文書にもある動かぬ事実ですよ?
それはわざわざ機体=サブシステムなんて独自解釈せずに機体の共通化の程度に係るる共同分析をしてるんだなと文字通りそのまま認めればいいだけの話
2022/10/02(日) 07:28:06.88ID:YWFJV6izr
それにテンペスト側のすぐに設計に入らない
この面でも同一機体の事業統合なんて話とは違うことがわかる
2022/10/02(日) 07:29:05.08ID:YWFJV6izr
>>497

防衛白書を読み直してみろよ
ちゃんとサブシステムについてと記載してある
2022/10/02(日) 07:31:50.13ID:wQGlLmO8r
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPの次期戦闘機への取り組みについても防衛白書と同じ記載
防衛省は2022年10月現在でも掲載内容を変更してない

三菱重工が防衛省の方針に反した設計してるとでも?
2022/10/02(日) 07:32:33.05ID:QimRd6uZd
>>499
>>19

サブシステムも機体も両方やってるってだけの話だろ
2022/10/02(日) 07:37:13.36ID:QimRd6uZd
>防衛白書は、できる限り多くの皆さまに、できる限り平易な形で、わが国防衛の現状とその課題及び取組について周知を図ることを目的として、毎年刊行しています。
そんな意義のものだから防衛白書は他の公式文書、発言を押しのけられるような性質のもんではない
なんか有名だから変な権威みたいなのを感じ取る人もいるみたいだが
2022/10/02(日) 07:38:11.44ID:dh2OOS5fr
防衛白書は国民に向けての刊行物
防衛省は国民に対して嘘をついてるとでも?
2022/10/02(日) 07:40:33.43ID:QimRd6uZd
平易って漢字が読めんのか?
防衛白書でやってる事全てが説明できないのはその性質上当たり前で嘘でもなんでもない
2022/10/02(日) 07:42:03.57ID:dh2OOS5fr
アンチの主張は凄いな
防衛省公式刊行物は嘘を書いてる
予算は違う事業に流用されるのもアリとか
国の制度を真っ向から否定する
2022/10/02(日) 07:54:13.05ID:QimRd6uZd
防衛白書がどんな物か公式サイトの説明を持ってきたら嘘呼ばわりとかすごい頭だな
自分の都合に合わないものは嘘だ嘘だとか現実逃避としか言いようがない
2022/10/02(日) 07:54:51.08ID:FpPyTQqc0
メインシステムにプラグインシステムを導入して
サブシステムを枝葉のごとくぶら下げて
オプション切り替え選択を簡素化する。

って意味のサブだろw

メイン(主)、サブ(副)だもんなー。
サブがメインにとって代わるならそんな言い方しないw
2022/10/02(日) 07:57:50.74ID:vMEVGnqPr
>>506

防衛省公式HPも同じ内容の記載ですよ(笑)
>>500の次期戦闘機の経緯を読みましょう
2022/10/02(日) 08:00:13.77ID:FpPyTQqc0
BAEが任されるとしたらいつでも切り捨てられる部分だ。
メインに関われるわけがない。

英国製ミサイル(JNAAM)や英国製センサー用インターフェイスとか
共同作戦時のプロトコルとデータリンクとかそんなとこだろ。
2022/10/02(日) 08:07:40.72ID:FpPyTQqc0
機体構成の話だが、
ステルス性を確保しつつ、滞空性能や速度性能を所定の性能分確保し
搭載量の大きいウェポンベイを内蔵しつつ
機体にマッチングしたエンジンを装着
なんてのは恐ろしく繊細な作業なんで

簡単に主尾翼変更したり機体の構成をいじったりなんて出来んよ。
何を夢見てるのか知らんが。
2022/10/02(日) 08:08:40.73ID:QimRd6uZd
>>508
>>19
512名無し三等兵 (ワッチョイ 3f79-atM5 [61.192.137.225])
垢版 |
2022/10/02(日) 09:04:47.40ID:jyQScII90
日本や英国単独じゃ国力的に米中に対抗出来ないので日英が中心となって中規模国家をまとめて行くその象徴が次期戦闘機とか言うニュースみたぞ
それが本当なら共同開発になるんじゃないか
2022/10/02(日) 09:07:19.95ID:+tM+Rgkd0
>>512
それはちょっと流石に…
米帝が外れてるからそんな図式に見えるとは思うが
2022/10/02(日) 09:35:17.46ID:9E6VIcwk0
>>511
防衛白書にも書いてあるし

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/wp2022_JP_Full_01.pdf
P464 図表IV-4-5-1
英国
「次期戦闘機に係るエンジンの共同実証事業及び共通化の程度に関する共同分析」
2022/10/02(日) 09:38:16.15ID:uZwQEUu6r
さの前の文からはれ
2022/10/02(日) 09:42:09.10ID:uZwQEUu6r
本文の方にサブシステムのことと書いてるあるだろ(笑)
都合の良いとこだけ切り貼りして曲解するアンチ哀れ
2022/10/02(日) 09:45:22.51ID:uZwQEUu6r
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/html/n440203000.html

防衛白書の次期戦闘機の記載を音読しろ
2022/10/02(日) 09:50:23.97ID:pewVsfCeM
>>458
> >だからな?そもそも型式としての発表されてる必然性自体無いだろ?
> 公式があると言っておきながら今更
> 何書いてるんだ?
> 実在するであろう文言をちゃんと出せよ。

はいどうぞ
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

「互いの技術を補完」と書いてるので当然RRも実証エンジンに技術を提供しますね
雉君の土台(意味不明だが)が発表されてない僕が知らないからRRには技術が無いなんてトンデモ論だな
無けりゃやる意味なんて日本側に無いっての(笑)
共同研究では無く共同実証
実証の意味は知ってる?


> 英国の個々の技術を俺は否定していない。

その個々の技術はどうやって開発されたのかい?
意味不明な土台とやらが発表されてないんだろ?
XF9も「F-3用」エンジンでは無い事は理解してるかな?

> 公式の話はどうなったの。
> どのエンジンの話をしてるのか是非見せてね?
> 俺の過去のエンジンレス、出したんだから

雉君と俺が知らなくても両者がやると発表した以上、当然技術的裏付けはあるわな
いい加減に僕が知らないから論は馬鹿丸出しだから止めたら?
俺は技術の話をしてるからエンジン云々は話のすり替えだな
結局雉君は共同開発の可能性が発表された事で言い訳を並べてる訳だ?
2022/10/02(日) 09:52:09.60ID:9E6VIcwk0
困ったら防衛白書の記載も否定するのか
あれだけ防衛白書連呼してるのに都合の悪い部分張られると逃げるとか
2022/10/02(日) 09:55:08.59ID:pewVsfCeM
>>459
> ブーイモの「信じる」事と反するからですか?
> 根拠は出せないけど何か言いたくなるんだw

雉君は「信じる」事の根拠は出せないけど毎度毎度噛みつきたくなるんだねぇ(笑)
ストローマンの時も定義ガーアリスガーと真っ赤になりながら噛み付いてきた割に、定義として明記されていて赤っ恥かきませんでしたかね?(笑)
2022/10/02(日) 09:56:36.42ID:uZwQEUu6r
>>519

>>517に説明が書いてあるだろ(笑)
説明の本文だぞ(笑)
2022/10/02(日) 09:59:41.30ID:pewVsfCeM
>>462
> どうみても現在、実証実験が進んでるような記載ではないな

どう見てもこれからの話だから当たり前だな(笑)
何を意味不明な事言ってるのかね念仏君は

> 次期戦闘機用エンジンは今年度予算で詳細設計、来年度予算では製造と試験を、予定している
> 実証事業とは別の話であることは明白

XF9要素研究の引き続き実用レベルへの適合試験ね
構想設計や今後の日英共同実証と平行して行って何も矛盾は無いな
2022/10/02(日) 09:59:56.15ID:9E6VIcwk0
>>521

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/pdf/wp2022_JP_Full_01.pdf
P464 図表IV-4-5-1
英国
「次期戦闘機に係るエンジンの共同実証事業及び共通化の程度に関する共同分析」

「諸外国との主な防衛装備・技術協力」という図表にあるイギリスとのF-3関係の説明一字一句省略せずに引用したぞ
防衛白書が嘘ついてるというのか?
2022/10/02(日) 10:20:00.49ID:VOC9Dp1Pa
>>523
次期戦闘機に係わるエンジンなのだから次期戦闘機用エンジンの要件を満たす共同エンジンの実証なのだろ、>>353から考えればな
機体の共通化はそのままだな、エンジンやアビオニクスなどのサブシステムから更に拡大していくという話なのでどこまで共通化するのかは日英間で協議してるのだろ
525名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-OAEy [60.81.227.10])
垢版 |
2022/10/02(日) 10:38:57.10ID:2wp4qowi0
中規模国家をまとめられるくらいの国力なら次世代国産戦闘機作れる気もする
日英ともにそうであらねばならない・・・気もする
2022/10/02(日) 11:00:57.14ID:GK6TC9Zv0
>>525
日本が中規模国家なら露もそうだな。つまりあの程度は求められると言うことか大変だな。
527名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-poG4 [163.49.209.126])
垢版 |
2022/10/02(日) 11:25:33.21ID:PnM6/KEQM
今頃RRは幼稚園児IHIの作ったエンジンを添削してあげてる最中w
2022/10/02(日) 11:26:43.53ID:tXDboRWM0
お前ら、よく念仏の池沼の相手をしてられんな・・・
念仏は何言っても同じ返答しかできない国産厨BOTだと思った方がいいぞ

朝もオッペケとef56-ufYEと3f97-Dt0M、53ad-Y7+JでIPコロコロしながらコンビ打ちしてるガイジだし
怪しい思ったら相手にせずNGしとけよ
2022/10/02(日) 11:28:48.26ID:0s8vedoH0
国産派はまだグダグダ言い訳垂れ流してるのか?
日本に最新鋭の戦闘機を開発する技術はないと露呈してかなり経つのにな
530名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-IEIj [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 11:28:55.78ID:cnKH8BMn0
>>512
>日本や英国単独じゃ国力的に米中に対抗出来ないので
>その象徴が次期戦闘機とか言うニュースみたぞ
>それが本当なら共同開発になるんじゃないか

まあ、其れも典型的なマスコミを使った世論工作。開発に数兆円掛かるとかね。
英国の国力では出来ないので有って日本には出来る。 例えばユーロファイターの
開発費は2.3兆円、英国ではテンペストは半分のコストで開発出来ると嘯く。出来
る訳無いだろと。日本の場合F-2の見積額は1650億円、F-18べースで2600億円だった
筈。F-3の場合、単発中型で5000億円、大型双発で8000億円って所だろ。まあ、F-2
の3倍程度と見積もってたと思う。30年デフレの日本と、インフレの欧米、更に差が
開いていると思われる。 だから英、伊だけでは不可能。

10ページ ↓ 2010年 当時
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
>開発段階では、機体規模にも依存するが、5,000〜8,000億円規模の経費が必要
2022/10/02(日) 12:36:48.20ID:xn69f0q6p
2010年の資料をいつまで使ってんのかな
2019年の時点で既に開発予算の上限を守るために国際協力が必要だと防衛省が結論出してる
2022/10/02(日) 12:52:10.42ID:3UVkSxewa
>>531
まあ費用対効果が高まるというのが削減策でなくパフォーマンス向上になるのを望むわ、そこはな
533名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-hXXO [60.80.119.239])
垢版 |
2022/10/02(日) 13:02:07.83ID:TTmV7AEm0
幻想を事実のように語るのやめてもらってよいですか?
2022/10/02(日) 13:10:40.33ID:+tM+Rgkd0
今、外部から判る事なんて、言えば幻想レベルだろ
2022/10/02(日) 13:24:22.53ID:gruztVfU0
>>534
まあ実際次期戦闘機その2で行われてる構想設計は日英共同開発を行った場合にどのような機体になっていくのかを共同検討してる事とか記事が出るまで分からんかったからな

所詮外野の素人の話なんてそんなもんだと言えばそれまでだがな
2022/10/02(日) 13:32:33.55ID:FpPyTQqc0
改修自由度 >>>>>>> パフォーマンス&コスト

外国と取引する場合は基本はUS$で決裁する。GBP(英ポンド)なんか使わない。

昨年の10月が113円、今年の10月が145円で28.14%値上がりと同等

お高いですなあw
英国に製造任せて安く上がるんですかあ。相殺でイーブンにしたかったら
28%以上のコスト削減効果ないと釣り合わんよなあ。
2022/10/02(日) 13:46:32.15ID:FpPyTQqc0
あとよくあるのが価格変更についての内地、外地の差

国内だとまずお知らせとお願いがあって、了承を経て価格変更が締結される。

海外だと一方的に値上げしたのでよろしくーで終わり。こちらの意向には一切
取り合わない。

ので海外メーカーと取引するときは注意が要る。
2022/10/02(日) 13:57:01.99ID:C7Nxzhjkp
英ポンドは世界で3番目の基軸通貨ということ知らない人か
しかも最近対ドルが急落してる
2022/10/02(日) 14:03:01.21ID:qLhXDAIA0
日英防衛当局は、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。
加えて、日英防衛当局は、更なるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討することとし、
このため、共通化の程度に係る共同分析を実施することとしました


これが防衛省公式HP掲載された国際協力に関する公式見解
今年の防衛白書にも同様な見解が記載されています
2022/10/02(日) 14:22:50.51ID:tXDboRWM0
ここまでのスレを「防衛省公式HP」とか「サブシステム」と単語検索すると
念仏の壊れたテープレコーダーっぷりがよく分かる(笑)

こいつずっと同じ事しか言ってねえw
541名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-riWb [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 14:25:46.18ID:cnKH8BMn0
>>537
>海外だと一方的に値上げしたのでよろしくーで終わり。
>こちらの意向には一切取り合わない。
>海外メーカーと取引するときは注意が要る。

F-35 147機のLCC 10兆円を超えるって事も有り得るからね。
2022/10/02(日) 14:48:58.18ID:yuIwIC2YM
>>536
仮に共通機体ともなれば、生産数は2倍~3倍以上見込めるので1機辺りの開発費用は下がるので問題無いな
総開発費そのままで一国辺りのコストを下げる事も、一国辺りコストそのままで総開発費を上げる選択も出来る

因みにF-3は方針としては
パフォーマンス&コスト>>>>>>> 改修自由度
だと思うが
担当官より国内産業政策面より兵器としての評価優先とコメントされいるので
2022/10/02(日) 14:50:35.78ID:LA1QWprbd
これほどまで貧乏な日本人に戦闘機を作る余裕などない
https://i.imgur.com/5mctpfY.jpg
2022/10/02(日) 14:51:33.18ID:yuIwIC2YM
>>537
日英で検討しているような共同開発ならお互いに首を閉めるだけなのであり得ないだろうな> 海外だと一方的に値上げしたのでよろしくーで終わり。こちらの意向には一切 取り合わない。
2022/10/02(日) 15:35:23.68ID:TtMN+XJq0
>>544
これに関しては日本も一方的に値上げして終わり、が普及してきているので特に何もないだろうな
下請けいじめみたいなものは終わらせた方がいいし
2022/10/02(日) 15:38:47.80ID:MCGwn9BmM
>>537
だからワークシェアなんてしない方がいいんだよ
協力するにしても共同研究に留めるのが吉
2022/10/02(日) 15:42:25.72ID:dm7WiTE/a
>>541
>>188からな

確かに、F-35が6兆から7兆ぐらいかかっているというのは一般的に言われていることで
ございまして、これぐらいかかるんじゃないのかというご心配が、時々、指摘されることもご ざいます。
他方で、我々の見ているF-35というのは、実は、A、B、Cという、世の中で言えば全く 違うような3機種の戦闘機を同時に開発したという、非常に複雑なプログラムであったこと、 それから、20年ぐらいずっと開発やっておりまして、若干、古い形の開発になっています。特 に、コンピューターが発達している中で、プログラミングだとかというのが最新の手法に合致 していないというようなこともございます。
それが、最近、オープンアーキテクチャとかを取り入れることによって、大分、コスト削減 ができるような余地も出ているんじゃないかというふうに考えております。したがって、必ず しもF-35の、6兆から7兆というのがベンチマークにはならないんじゃないのかなというふ うに考えながら、F-35の失敗点というものも取り込みながら、うまいやり方を考えていけれ ばな、というふうに取り組んでおります。

デジタルエンジニアリングによってコストを圧縮するというのは>>8にもあるので読もうな
だいたいF-35は三機種jointでの開発と開発スタートしたのが90年代だから古い手法のせいのが大きいからな
2022/10/02(日) 15:59:11.69ID:L8sGYE3k0
>>543
>貧乏な日本人
日本人が貧乏なのは、薄給のエンジニア熟練工に依存しすぎたため
トヨタが米国工場の熟練工並みの給与を、国内の期間工に払っていたら・・
日本人の給与水準は大きく変わっていた。トヨタとかSONYの罪は重いよ
549名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-riWb [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 16:06:54.95ID:cnKH8BMn0
>>547
>F-35が6兆から7兆ぐらいかかっているというのは一般的に言われていることで

其れはF-35の開発費の事だと思うけど、>>541 で言ってるのは日本が導入したF-135の
導入、維持、保守、運用、費の事なんだけどね。

>>537 の >海外だと一方的に値上げしたのでよろしくーで終わり

日本のF-35は FMS契約だからね。詰まり、アメリカのインフレや円安で大変な
事に成るんじゃないか?てね。テンペストにも同じリスクが有るって事でね。
2022/10/02(日) 16:17:52.45ID:TtMN+XJq0
>>549
同じ資料でf-2のLCCが3兆3,523億円ってあるんだが
>>530の説得力無いぞ
2022/10/02(日) 16:41:27.85ID:qLhXDAIA0
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001057.html

外務省公式HPの記載からもわかるように
日英で合意を目指しているの協力の全体像ということで
機体統一の事業統合による国際共同開発なんかではないのは明らか
2022/10/02(日) 16:47:52.69ID:yuIwIC2YM
>>551
念仏君はF-3が国産なのは明らか、構想設計は終わってると言ってたけどな
三菱が構想設計中だと明言していたが、そのコメントは念仏君の情報読解力とやらによると構想設計は終わってるという事かい?
553名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-riWb [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 17:08:49.53ID:cnKH8BMn0
>>550
>同じ資料でf-2のLCCが3兆3,523億円ってあるんだが

否、日本が導入したF-35のLCCを心配しているのだけど。F-2のLCCが3兆3,523億円の右横。

↓は米国のF-35のLCC。米国でも大問題に成ってる筈だけど。
>F-35のLCC (単純に98機分に換算)$43.4 Billion (現在の為替で6.3兆円) 
2022/10/02(日) 17:18:07.75ID:yuIwIC2YM
世代違い機のLCCを単純に比較しても意味は無いと思うがな
2022/10/02(日) 17:20:13.73ID:TtMN+XJq0
>>553
一線をはるF-35ともう退役寸前のF-2が2倍以下しかないなら誰だってF-35を選ぶよ
F-3についても同じで量産効果を甘く見過ぎ
556名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-riWb [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 17:36:23.31ID:cnKH8BMn0
>>554
>世代違い機のLCCを単純に比較しても意味は無いと思うがな

では次世代機のF-3と第五世代のF-35との比較は如何かな。
まさかF-35の方が高い何て事は無いよね。 て事を言いたいんだけど。
2022/10/02(日) 17:56:39.66ID:yuIwIC2YM
>>556
F-3はF-35と基本的に同世代だと思うが
何も出来てもないF-3に付いて議論しても意味は無いと思うが、普通にF-3の方が高いでしょ
機体単価の時点でF-35の2倍は間違いなくかかる
2022/10/02(日) 18:02:40.51ID:SPVKB/74M
結局年末に防衛省から発表があってもこうやって罵りあうのだろうな
下手したら実物出来でも罵りあってそう
2022/10/02(日) 18:18:20.09ID:gruztVfU0
>>549
為替がずっと今のままという事もないからな
米国の利率次第だが円高局面も来年辺りだとあり得るんで
>>558
流石に協力の全体像が出たら今のような話は無くなるんでないの?別の話で今みたくなるかもしれんけど
2022/10/02(日) 18:25:08.01ID:yuIwIC2YM
既に共通化とはテンペストがF-3に合流する事になる、実質の国産だという妄想が湧いて来てる様だが、、(笑)
2022/10/02(日) 18:30:46.15ID:+tM+Rgkd0
>>560
だってそうだろ
鰤には次世代戦闘機を作れるカネも技術も無い
2022/10/02(日) 18:32:13.84ID:gruztVfU0
>>561
それこそ幻想レベルだな
2022/10/02(日) 18:34:46.53ID:yuIwIC2YM
>>561
では共同なんて意味が無いどころかマイナスなので国産でやるべきだと防衛省に教えてあげないとね
2022/10/02(日) 18:37:19.80ID:x/4gyr+F0
>>558
互いの意地を賭けた2chの論争だぞ。
退役してからも続くに決まってんだろ。甘い甘い
565名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-poG4 [49.239.65.130])
垢版 |
2022/10/02(日) 18:51:06.19ID:akrEpqI4M
文系的論争ばかり
2022/10/02(日) 18:52:14.93ID:gruztVfU0
>>565
お、理系的論争始めてくれるん?
567名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-poG4 [49.239.65.130])
垢版 |
2022/10/02(日) 18:54:50.02ID:akrEpqI4M
>>566
誰も相手にならんし
2022/10/02(日) 18:58:04.76ID:yuIwIC2YM
念仏君レベルの大物の予感、、、!(笑)
2022/10/02(日) 19:21:11.31ID:9E6VIcwk0
208:名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-poG4 [49.239.64.144]):2022/10/01(土) 08:16:57.58 ID:b61E/pooM
>>202
構想設計の中身に色が付いてるわけでもない
単独開発の構想なのか、共同開発の構想なのか?よそ者が判断できるわけがない
予算がどうであれ「構想」することを縛るものは何も無いのだよ

そして設計したことが無い人にはわからんだろうが
PCの前で図面描いたりCADで寸法変えたりしてる作業が構想設計なわけでもなんでもない
設計者の脳内で常に設計作業してんだよ
PCに向かって作業してるのはただの作業であり、それは何も考えられない下っ端でも出来ること

脳内で戦闘機を設計する理系の大物ですからね
570名無し三等兵 (アウアウウー Sa97-LxOI [106.132.226.184])
垢版 |
2022/10/02(日) 19:21:46.40ID:1/99ghUDa
>>558
いくら時間が経っても無理
仕事でやってるからF-3が完成してもやってるよ
スパイ防止法でも作って組織的な情報工作を犯罪としない限り永遠に続く
2022/10/02(日) 19:22:59.62ID:GK6TC9Zv0
>>542
コスト&パフォーマンス>改修自由度なのか?ならばパフォーマンスは目指す性能は変わらないはずだから3割以上コストが下がるのかそれは凄いな。それ以下だと予備部品を潤沢に持てないから意味無くなりそうだもんか。
2022/10/02(日) 19:23:36.28ID:gruztVfU0
>>571
パフォーマンスが上がるのだろ
2022/10/02(日) 19:26:09.35ID:9E6VIcwk0
>>571
場合によってブラックボックス有りも容認の方針だから、改修自由度は最優先ではない
574名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-riWb [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 19:28:58.82ID:cnKH8BMn0
>>559
>為替がずっと今のままという事もないからな

日本は金利を上げられないからねインフレは比較的落ち着いている。
欧米のインフレはキツイよ。まあ、そう考えると英国が単独で機体を
開発するのは無理なんだろうとは思うけど。
2022/10/02(日) 19:30:02.00ID:gruztVfU0
>>570
防衛省担当官や三菱の技術長や防衛大臣や内閣総理大臣までスパイだとか医者に行ってきた方がいいぞ?悪いこと言わんから精神科で薬貰ってきなさい
2022/10/02(日) 19:31:01.54ID:gruztVfU0
>>574
米国が利下げするようになれば相対的に為替は変わる、単純な話よ
2022/10/02(日) 19:32:28.65ID:gruztVfU0
>>573
>>188にあるこれな

>ブラックボックスが全て悪いわけではなく て、ブラックボックスとやりとりするために、どういう情報があれば、インターフェースがあ ればいいのかわかれば十分なものもございますけれども、そもそも、能力を向上していくに当 たって、ブラックボックスではだめなものもございます。
>我々、今やっているのは、まさに、ブラックボックスでだめなものは何なのか、でも、ブラ ックボックスで受け入れるものは何なのかということを、コストの観点からも検討してござい まして、やはり、我が国主導ということの観点からいうと、極力、ブラックボックスは少ない ほうがいい。でも、コストを下げる観点から言えば、ブラックボックスでも許容できるものは 何なのか、そこの線引きをうまくやらないといけないというふうに考えて、取り組んでおるところでございます。
2022/10/02(日) 19:38:49.35ID:LaQEX6oOF
結局テンペストがF-3に合わせてきたって認識で良いのかね?
2022/10/02(日) 19:40:18.34ID:a/aLaYSBM
>>578
あれ?フリーのWiFi掴んだからなんか変わってしまったな
荒らしじゃ無いからね
2022/10/02(日) 19:43:12.17ID:gruztVfU0
>>578
そこは出てきた物を見ないと何とも
個人的にはF-3ともテンペストとも違うと思うけどな
581名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-riWb [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 19:44:04.39ID:cnKH8BMn0
>>575
>防衛省担当官や三菱の技術長や防衛大臣や内閣総理大臣までスパイだとか

否、分からないよ。昔居ただろLMから袖の下をむらって国産から外国機
導入に切り替えた総理大臣が。そういや汚職で捕まった次官も居たな。
582名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-poG4 [49.239.65.130])
垢版 |
2022/10/02(日) 19:44:32.37ID:akrEpqI4M
>>569
その通り

そういう人間がいなければ、例えばMRJ出来ますよと言って予算もらっといて
出来ませんでした、で終わる
脳内で何の根拠も知識も持ってない奴が、出来ると言っても無理なんだよ
2022/10/02(日) 19:51:59.86ID:F8/dd6oaM
>>578
実質そうだが
それを言うと鬼のように否定してくる工作員がいる
2022/10/02(日) 19:53:13.31ID:XBEoX7sNM
根本的と言うか基礎的な質問して良い?
F-2とタイフーンって装備含めて空戦性能はどうなの?
タイフーンの方が新しいのはわかっているなんせF-4後継F-Xの候補機だったし
ミーティアの射程がAAM-4より長いのも知っているしスパクルできるのも知っている
けどつい最近やっとAESA搭載したみたいだしAAM-4はミサイル警戒装置反応しないだろうし
実際のところどうなのよ?
F-22とF-15みたいな差はあるの?
2022/10/02(日) 19:54:38.88ID:XBEoX7sNM
>>583
個人的には性能上がればどっちがどっちに合わせても良いのだけどF-3がテンペストに合わせた場合「我が国主導」でいけるのかが疑問なだけ
586名無し三等兵 (ワッチョイ e3e0-riWb [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/02(日) 19:55:35.84ID:cnKH8BMn0
>>576
>米国が利下げするようになれば相対的に為替は変わる

しかし今の日本は物価(人件費)、為替等を考えれば国産の一択。
2022/10/02(日) 19:57:35.65ID:gruztVfU0
>>584
BVRならF-2、有視界戦闘ならタイフーンだろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況