(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/01(土) 12:25:15.28ID:LUIj0oV2a
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660998952/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/11(火) 15:20:57.40ID:NLVK4Gam0
>>292
それ考えるとやっぱP38のセイフティシステムは画期的だったんだなぁと思う
2022/10/11(火) 17:16:57.64ID:n+fKUQnZM
>>291
そういう話じゃない
2022/10/11(火) 17:40:59.53ID:tVKkYWmHM
>>294
きちんと説明せーや
2022/10/11(火) 17:44:15.52ID:wXcbpUA9p
黒色の樹脂って結構日の光に弱そうだけど、まだ流石に紫外線によるポリマーフレームの劣化を検証してるとことかはないのかな
ポリマーオート好きだけどその辺気になる
2022/10/11(火) 18:21:36.34ID:n+fKUQnZM
>>295
補強するのは当たり前、そのバーターはなんぞ?
ひとこと言ったら10は知らんでいいから2つぐらいは知って回答してほしい
2022/10/11(火) 18:29:11.42ID:ruIxxYQd0
>>296
紫外線に強くするために黒くしてるんだよ

>>294
反論するならきちんと説明してくれないかな
2022/10/11(火) 18:30:00.72ID:n+fKUQnZM
>>298
だって補強が必要だって反論されたら「あー…」って思うしかないでしょう
2022/10/11(火) 18:32:52.41ID:ruIxxYQd0
>>299
> 補強が必要だって反論
よく読んでね、そんな事は書いた覚えはないよ
2022/10/11(火) 18:40:25.78ID:n+fKUQnZM
>>300
あーあ
飲み込み悪い人は一言でも違うとそれだ
2022/10/11(火) 18:53:22.69ID:ruIxxYQd0
>>301
理解力が無いのはそっちでしょ
2022/10/11(火) 19:07:55.82ID:kk5pKo860
PPKは息が長かったのにAFPB追加されなかったのはなんでかな。
2022/10/11(火) 19:38:55.79ID:NLVK4Gam0
>>303
1911もAFPB追加されたのシリーズ80からで、しかもトリガープルが悪くなったと
非難轟々だったから、それを聞きつけたワルサー社が消極的になったんじゃない?
2022/10/11(火) 19:39:55.68ID:7+TX7HdU0
小さすぎて仕込むスペースねえよ
事実上安全性に問題ないしな
2022/10/11(火) 20:34:08.32ID:NLVK4Gam0
初めてコルト パターソンを手に入れた当時の人はどう思ったんだろう?
「すげぇ!5回も連続して撃てる!」みたいな感じだったんだろうか。
2022/10/11(火) 20:50:19.08ID:P8F+scuX0
>>306
ノッブ「」
ドリフターズにて。
2022/10/11(火) 21:05:55.08ID:pmALqUWBa
実際問題コルトも軍を重視してたから
一般人への露出はそこそこで手に入れた人自体あまりいないし
一度倒産したくらいだからなあ?

有名なウォーカー大尉はビジネスライクな感じではなく
直接大絶賛の手紙送るくらいのベタボレだったけどね
貴方のコルトピストル無しではインディアンと自信を持って戦えないとか
テキサス人はコルトの改良モデルを心待ちにしているとか
そんなノリだったようだが
2022/10/11(火) 21:07:04.80ID:NLVK4Gam0
>>307
ビックリしすぎて無言になるのか…。そりゃ当時の人からすればそうだわな。
2022/10/11(火) 21:11:13.03ID:NLVK4Gam0
>>308
ウォーカー大尉の要望で作られたコルト ウォーカーは
問題点だらけだったという皮肉…。
まぁそれはウォーカー大尉のせいじゃないけれどね。
2022/10/11(火) 21:25:58.26ID:pmALqUWBa
まあ当時としてはその問題だらけでも捨てがたい性能だったんだよ
制式の小銃にライフリングも無い時代だもの
サム・ヒューストン将軍のようにウォーカーの性能を称えてる人もいるし
そっから制式の地位は途切れてないからな
2022/10/11(火) 22:55:44.52ID:ljGZ+H3k0
ま、あの頃に強力な連発銃はエポックメイキングだったろうよ
メタルケースだってS&W No.1なんかマーク・トウェインが持ってたのを駅馬車の護衛が試射したもの的にした牛に当たらず、
諦めて他のものを狙ったら牛に命中するくらいだったとか言うしな
2022/10/12(水) 01:14:34.65ID:p0+4urFw0
もうすぐ猟期だから
愛用のベレッタの散弾銃で銃の練習をやっているよ
って言っても、そうそう射撃場に通うわけにはいかないから
銃を構えるだけの練習だけどね
2022/10/12(水) 02:00:31.35ID:pqIOWvAfM
>>313
よく免許取れたな
思想的にアウトじゃん
2022/10/12(水) 07:18:05.28ID:p0+4urFw0
>>314
なんで?
さっぱりわからん。
家の中で人の目に触れないようにして
素早く照星が目標に合うように構えるように繰り返すだけだ
銃弾を放つわけでもないし、さすがにこれくらいで警察は何も言わないし
法律にも触れないよ
2022/10/12(水) 07:20:04.92ID:D4jnbqTs0
拳銃欲しいとか言ってるじゃん
2022/10/12(水) 07:29:48.27ID:p0+4urFw0
>>316
そんなことは言ってないが?
仮に言っていたとしても、さすがに組織犯罪や犯罪歴の有無は問われても
思想信条までは警察はどうこう言わないわ
実際に右翼団体のメンバーにだって所持を認めるしな
2022/10/12(水) 07:35:29.53ID:D4jnbqTs0
ワッチョイ
319名無し三等兵 (テテンテンテン MM16-8Rog [133.106.33.19])
垢版 |
2022/10/12(水) 10:14:53.69ID:U8sbJHR5M
なんかチワげんかみたいだな
2022/10/12(水) 10:49:15.41ID:rGEMLZyF0
>>312
No.1は22口径だからよほど急所に当てないとダメだしな

>>313
羨ましい
どんなものを狩るんですか?
2022/10/12(水) 11:45:38.36ID:p0+4urFw0
>>320
主にイノシシ
あと、カモをたまに採る時もある
2022/10/12(水) 15:15:57.91ID:vTZudoXd0
>>303
PPKじゃなくPP系の括りになるがPPスーパーはAFPB準拠の機能装備されてた
雑な説明だがディコッカーと連動したファイアリングピン自体が上下する仕組みになっていて、
激発時には内部のボルトと共にFピンそのものが上昇してロック解除するがそうでないときはロックされており安全
ハンマー前面にも穴が開いてて、激発時以外はFピンがそこに収まる構造でもあった
激発時以外はFピンロック&そもそも打撃面とFピンが接していない仕様で理論上の安全性は極めて高いように思う
2022/10/12(水) 16:02:54.98ID:byu3mvZE0
>>321
採った後はどうするの?やっぱ鍋とかにして食べるの?
2022/10/12(水) 16:17:37.87ID:p0+4urFw0
>>323
採った後は解体して肉にする。
真空パックに入れて、毎日の食事に料理しているよ
もちろん鍋料理にもするが、他にも色々とな
骨とかは、ダシを採るのに少し残して後は処分だな
内臓や傷んでいる肉などは煮込んで犬の餌にしている
2022/10/12(水) 18:37:02.02ID:bv12Hu/S0
>>322
セイフティオンで撃針を動かして逃すのはPPからの伝統だな
セイフティオフ時はハンマーブロックで止めてるだけだから必ずしもポジティブとは言えなかったが
2022/10/12(水) 18:40:17.97ID:byu3mvZE0
>>325
ハンマーブロックだけだとちょっと問題ありなんだろうか?
個人的には充分だと思うんだけども。
2022/10/12(水) 19:52:11.50ID:bv12Hu/S0
>>326
まあ小型拳銃の撃針の重さだしね、あれが慣性で動いたからって発火はしないと思うケドも
撃針そのものを止めちまって「何があろうと打たせません」よりはメカニズムとしては完璧ではないかな、という、それだけ
実用上は十分だろうと思う
2022/10/12(水) 20:56:01.41ID:byu3mvZE0
当たり前と言えば当たり前の事だけど、オートもリボルバーもグリップは
小指までちゃんと掛かる方が安定するらしい。
2022/10/12(水) 21:49:25.70ID:zgQZYtUj0
>>328
スレチになってすまんが、刀を(竹刀も)構えるときも小指は重要だよね
小指がないとがっちりと握れない
2022/10/12(水) 22:02:46.15ID:HbwyWvPF0
>>328
握力においては小指が重要で、小指を使わないと握力が半減する
ってレスしたのは前スレなんだから忘れないでよ
ヤクザが小指をつめる理由も刀やドスを握る握力が半分になるからって説があるくらいだし

>>329
剣道においては強く握るのは小指だけどがっちり握るためではなくて
瞬発力が重要なので人差し指にかけて徐々に緩めて卵を握るようにするんだよ
2022/10/12(水) 22:24:49.64ID:CYFxryks0
>>328
まあ小型オートでもフィンガーレスト付きマガジンを採用するくらいだからな
小指っていう一番遠い指で握り込むと密着度が上がるのはわかる
2022/10/12(水) 22:36:12.10ID:zgQZYtUj0
>>330
なるほど、剣道では瞬発力が重要なのね
どうもありがとう
2022/10/12(水) 23:47:24.32ID:PVq/kUbf0
>>330
柔道の試合で思い切り親指使って道着握ってたら
自分の握力だけで親指の筋と骨痛めたわ
考えたら野球も剣道も相撲も柔道も全部小指で握れと言われるがちゃんと理由があったんだな
同じようにバットや竹刀でも親指使って握ってたら勝手にケガする可能性高いと思う
2022/10/13(木) 02:53:28.84ID:hd76lv+yM
近頃 SIG SAUER が数時間おきに求人をツイートしていていて製品の宣伝すら殆どしてない
アメリカで製造業の人手不足が深刻だという話は聞いていたけど
この切迫感を感じる連投は相当なんだろう

https://i.imgur.com/NheljNc.png
2022/10/13(木) 06:44:31.83ID:C5E6XzF/0
高齢の熟練工がコロナでたくさん死んだんだろう。
2022/10/13(木) 07:02:40.27ID:JtPdSIUR0
後遺症で職場復帰出来ないのも結構居るのでは
2022/10/13(木) 12:09:25.53ID:/ZiSzZI30
どこのバカだよ、コロナをただの風邪とかいったヤツは
世界中を見事に壊したじゃねえか
2022/10/13(木) 12:21:41.93ID:Row6WYn60
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-12/QA73ZUGQITJ401
麻生財務相、新型コロナは「風邪、はやり病」-6月には収束も
2020年5月12日
2022/10/13(木) 12:26:19.93ID:Jm3CKiu60
>>334
マジで切迫しててびっくりした。他の所はそうでもないのに何でSIGだけ?
2022/10/13(木) 12:32:48.60ID:wGbg0SvY0
このところの民間需要の高まりは他メーカーも一緒なれど
アメリカ、オーストラリア、カナダの装備更新が重なったし年末商戦が控えてるからかねえ
2022/10/13(木) 12:36:43.82ID:Row6WYn60
>>339
ここ数か月オーストラリア軍とカナダ軍がハイパワーの後継にSig P320を採用した件と関係するかもしれん
2022/10/13(木) 12:43:27.20ID:Jm3CKiu60
>>341
忙しすぎになっちゃったのか。なんか皮肉な話だね。
2022/10/13(木) 13:26:20.45ID:vzx3nEHZa
採用からの泥縄…といえば
上でちょっと話題にしてたウォーカーピストルなんて
コルトのおっさんがパターソンの試作品から工作機械まで全部売っ払った
倒産後に何故か大量注文が来てしまった結果
ライフルメーカーに押し掛けて口八丁で造らせたもんだし

製造設備や資金どころか会社すらないコルトさんが大丈夫だったんだから
人手がちょっと足りないくらい平気平気
2022/10/13(木) 17:06:51.60ID:hd76lv+yM
SIGは以前からSNSで求人を行っていたのだが
頻繁に求人を行うようになったのは8月に入ってから
9月に入ってからは3日おき、23日なると一日数回
9月末になると今の状態になって今に至る
2022/10/13(木) 17:53:46.62ID:Jm3CKiu60
求人はやってるけど、集まった人にどんな業務させるんだろ?
まさかちょっと研修やっただけで職人みたいなことさせる訳にもいかんし。
2022/10/13(木) 18:56:53.27ID:whA8EQvj0
>>337 『ただの風邪』の元な強力な伝染力をもつヴィールスが、強力な殺傷力を持ったからこそガチでヤバいんだ…って話の肝心なとこが逆転してんだよなあ…
2022/10/13(木) 19:52:00.52ID:hd76lv+yM
>>345
CNCオペレーターや上級加工技術者となっているから製造部門の専門職だね
2022/10/13(木) 20:14:37.17ID:Jm3CKiu60
>>347
製造部門の専門職か。教えてくれてサンクス。
2022/10/13(木) 23:14:49.03ID:/ZiSzZI30
>>348
たしかに、その辺とか引く手あまただもんな
2022/10/13(木) 23:22:24.87ID:wNwoY4dMM
SIGは末端でこんな感じ
https://i.imgur.com/mxgg287.png
2022/10/14(金) 06:54:45.94ID:coze0/DkH
なるほどね
2022/10/14(金) 07:29:47.53ID:coze0/DkH
世界は広いからなあ
2022/10/14(金) 14:44:01.59ID:L5tibuXF0
コルト社が本気で1911のDA版造ってくれないかなぁ。
ダブルイーグルみたいな無理矢理感の無い奴。
2022/10/14(金) 14:47:38.63ID:JSp6GRhN0
DAになったら1911じゃない、欲しい客層はいるのか?
メタルフレームDAの当たるヤツが欲しいなら普通にCZ-75やSig 226、ベレッタ92を買うだろう。
2022/10/14(金) 14:52:40.53ID:HMyAyzNW0
つまりはシーキャンプだが・・・ 今ひとつなあ
2022/10/14(金) 17:10:56.03ID:L5tibuXF0
>>354
言われてみれば…うーむ
2022/10/14(金) 21:12:25.84ID:kx/Eqz3E0
>>355
シーキャンプとか奇抜さが取り柄のネタカスタムだぞ
構造考えてみればすぐわかるが
あれ、DAはそこそこ滑らかだけど、SAは前にあるDA用の円運動するトリガーでその後ろにあるSAの直線運動するトリガーを押してシアーを開放してるんだぜ
いかにも取ってつけたあと付け加工でまともに使えるわけがない
2022/10/14(金) 21:14:50.95ID:+zW02rfsd
45ACPのDAオートとなるとP220選ぶよなあ
2022/10/14(金) 22:10:55.90ID:9H/94lnw0
>>353
お望みとは違うだろうけどこんな試作品ならあるよ
https://youtu.be/W1t5JyfdmwA
コルトが南アのベクターに依頼した1911風の皮をかぶったベレッタ系
2022/10/14(金) 22:45:15.78ID:QqiVutRp0
>>358
P220の方が性能もいいし使いやすいしな
あとはUSP45とかFN FNXとか
2022/10/14(金) 23:18:13.84ID:wbjZIfhpM
P220は人気が盛り返してきたしね
ただし純粋な銃砲店ではなくアウトドアショップというのが面白い
2022/10/14(金) 23:40:32.75ID:+CA3Yq2f0
1911ぽいのなら、SIG P938をフルサイズ化したようなのが欲しいな。
2022/10/14(金) 23:52:44.01ID:L5tibuXF0
>>359
サンクス。こんな銃が試作品とはいえあったとは知らなかったよ。
2022/10/14(金) 23:55:18.23ID:9H/94lnw0
>>362
マスタング系を腐すつもりはないが、あれらはグリップ付け根がやたら太いし
スライドと比べグリップがやたら前後長があってスタイルは良いとは言えないと思うのでフルサイズにする意味がわからないな
既存のSIG1911やP220SAOではダメなの?
2022/10/15(土) 00:03:47.22ID:XHB3rWmy0
>>360
USP45とかHK45も良いけど何か違うんだよな
2022/10/15(土) 00:27:05.91ID:gdhg6WBQ0
USP45はコントロールレバーとバリアント切り替えで1911ユーザーなら違和感なく扱える
バルキーバルキー言われるのはもう聞き飽きた……ぶっとくてマッシブで筋肉質でかっこいいじゃねえかUSP系はよぉ
HK45でも良さそうだけどUSPのグリップのほうが合うって人もいるらしい
FNX45は順当に進化させた.45戦闘拳銃の究極形って感じだがUSP45より嵩張る感じがする
2022/10/15(土) 00:30:59.35ID:XHB3rWmy0
Mk23のグリップがもう少し細ければとは思う。
2022/10/15(土) 00:48:57.03ID:WP+G7Ztk0
USPのグリップは輪郭だけ見ると1911をなぞったみたいだし、操作系も似てるから・・まあ狙ったんだろうな、とは思う
2022/10/15(土) 01:33:59.55ID:gdhg6WBQ0
グリップずらさなくても指が届く妙にひょろながいスライドストップはハイパワーっぽいんだよねUSP
1911のスライドリリースレバーは右親指だけじゃ掠ることすら出来ない……
実際はそもそも弾切れまで撃たない派、レバー使わずスライド引く派、
延長する派、そのままだが左手親指使う派とかがいるから1911のサイズでもあまり問題に感じないけど
2022/10/15(土) 07:16:35.04ID:/eXaDKc/0
45ACPは1911の口径として生き残るだけだと思う。
他の銃で出す意味は無くなってくる。
2022/10/15(土) 09:04:36.31ID:nE1jCA/70
45ACPの弾のほうを改良しようって話はないのかな
9ミリと大差ない威力で山なり弾道、多弾化しにくいずんぐりむっくりスタイル

せめて推進薬増やして威力と弾道を少しでも改善せんと
2022/10/15(土) 10:05:24.48ID:wJeVrF/m0
>>371
https://www.460rowland.com/
あるけど、ただでさえ扱いにくい45ACPをハイパワーにしたアモなんて使い道が限られるので
マゾかマグナム好きななニッチ需要しか無いよ
2022/10/15(土) 10:15:53.32ID:wJeVrF/m0
https://underwoodammo.com/shop-ammo/handgun-ammo/?_bc_fsnf=1&Cartridge%5B%5D=.45+Super&Cartridge%5B%5D=.460+Rowland
類似品で45スーパーもあるけどこれらはマグナムナッツ向けで高いよ
2022/10/15(土) 10:26:29.71ID:wJeVrF/m0
なのでオートでモアパワーを求める層には
近年どこでも買えてそこまで高くないレベルになった10mmでFAな状況ですよ
2022/10/15(土) 15:22:54.70ID:wJeVrF/m0
中国は豊富なC96のバリエを生み出してるがこれは知らなんだ
https://youtu.be/ubbJrrWNxJE
なんとP08グリップにC96の機関部が悪魔合体とは閉鎖機構どこに仕込んだ?と思ったら
見てくれに反してシンプルブローバックというがっかり仕様という落ちですよ

C96はパテント回避でグリップ内弾倉を諦めたって話もあるので
元の案がこれなのかと期待したのにがっかりだ
2022/10/15(土) 18:02:16.76ID:jfScQ5RJ0
>>375
こう言っちゃあ難だけど、ダセェ銃だなw
2022/10/15(土) 19:36:42.07ID:qGOrp0KY0
>>364
バレルとスライドのロック形式とリコイルスプリングの形式が1911の方式は好みじゃない。
いわゆるSIG式ロックで、あとは分解時にスライドリリースレバーを抜かなくても良い構造だと良いな。
2022/10/15(土) 22:31:44.64ID:wJeVrF/m0
>>377
P220SAOでだめな理由は?
https://www.1911addicts.com/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/https://www.1911addicts.com/attachments/9ad9f6e5-c20e-449f-8864-b13d8b145d26-jpeg.421903/
だめなら一番近いのはDWXだろうか、古くはSFAのオメガなんてのもあるが
2022/10/16(日) 16:37:48.83ID:dvkORsVa0
>>375
ロト・ステアーとかもだが、19世紀末から20世紀初頭の無駄にメカメカしい香りが・・・w
にしても強引な合体だな  カレーうどんカツ丼みたいだ
2022/10/16(日) 18:23:02.27ID:w+G5so890
>>375
ストライカーではなくハンマー式以外、割と南部ピストルと似てる。
あれもC96のスライドとルガーグリップの合体だ。

しかしこのグリップだと、手はハンマーに噛まれそうなので、南部のストライカー式が適切解であろう。
2022/10/16(日) 18:26:06.99ID:w+G5so890
ああ、南部といっても14年式ではなく、パパとグランドパーの南部大型拳銃の方だ。

https://youtu.be/FgApuqIeeuM
382名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-9m5D [133.106.32.187])
垢版 |
2022/10/16(日) 18:28:33.42ID:nU0/ANyJM
古臭いというかカッコ悪いな。多分現場から不評で使われなかったパタンかな
2022/10/17(月) 08:19:31.32ID:ZB9SqtbHa
元警察官という人によるリボルバーのデコックの仕方の解説。いやちょっと違うか
https://twitter.com/ittelkeibuho/status/1581468758350376961

S&Wのマニュアルと同じくハンマーの前を親指でガードするやり方。でもこれハンマー側にファイアリングピンがある古いモデルだとやり辛いと思うのだけれど
他の人のコメントにもあるけどシリンダーギャップちょっと怖いな。つかハンマー起こしたらシリンダースイングアウトできない事を知らない人結構いるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/17(月) 09:08:15.47ID:lnKalhgHM
警察の38スペシャルはダムダム弾頭。
警察の機密より。
被疑者が止まらないから使う。
2022/10/17(月) 10:22:00.66ID:FEvW1h/G0
貫通し難いから流れ弾による第三者の被害が防げる。
何より犯人の無効化力が高いから警官の被害も減る。
2022/10/17(月) 10:42:42.52ID:yJzEE/wkd
>>384
どこの国の?
2022/10/17(月) 10:44:58.63ID:FEvW1h/G0
今どき警官が38口径のリボルバーで武装してる国は限定されてるだろ。
2022/10/17(月) 11:45:55.98ID:65ZoMuk7r
いまどきダムダム弾なんか使うわけねーだろ
百歩譲ってJHPならまだしも
2022/10/17(月) 11:51:07.41ID:FEvW1h/G0
節子、それ同じもんや。
2022/10/17(月) 12:58:09.36ID:IMQxQPJv0
ダムダム弾自体死語だろ
2022/10/17(月) 13:29:40.12ID:huWg/Jl80
>>386
当然日本
2022/10/17(月) 13:33:12.88ID:huWg/Jl80
45口径の打倒力は強い。
9mmとどっこいという俗説は真っ赤な嘘。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況