(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/10/01(土) 12:25:15.28ID:LUIj0oV2a
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660998952/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/06(日) 11:28:51.48ID:i3FXUjsN0
>>831
ああ、ノリンコの77式もあったか、GBやエイリアンはSAではないので除外ね

>>838
ボアラインの高い低いは基準が曖昧なんだよね、まあ低さが売りというレベルにはないが十分低いレベルとは思うよ
https://www.handgunhero.com/compare/glock-g43x-vs-walther-ccp-m2
見ての通りグロックと同レベルだから及第点だと思う
2022/11/06(日) 11:38:16.38ID:i3FXUjsN0
>>838
https://youtu.be/vx-bRv43D8s?t=18
公式の動画で紹介してるがツールがなくても分解可能だよ
2022/11/06(日) 14:13:20.12ID:FzFAD15A0
>>833
まあデコッカーでコッキングレバーでセイフティで、確かスライドストップですらあるからな
操作系が「握って引き金引け」と「手を離せ」しかない

HKだとP9のよくわかんなさも好きだな
なぜにローラーディレイド、なぜにハンマー内蔵DA、それでもSAで撃ちたくてコッキングレバー装備
2022/11/06(日) 21:06:07.15ID:9s5LVDuW0
>>825
チャレンジャーは廃刊だけど、どう違う?
2022/11/06(日) 21:14:00.28ID:rFkHxiU+0
>>841
そう考えるとUSPってH&K社の銃としては滅茶苦茶普通の銃だったんだな
2022/11/06(日) 21:36:56.68ID:TuHiA4i70
>>843
普通過ぎてべつにH&Kが出さなくてもいいんじゃね感もあるw

ってかP7みたいにバレルが動かないから命中精度がいいって話なら、マカロフみたいなストレートブローバックの銃は実は結構当たるって事なのかね
2022/11/06(日) 21:38:04.44ID:5+T+Nh0Z0
>>843
でもHKの拳銃では一番売れたのでは?
2022/11/06(日) 21:46:55.62ID:sUCui4XUa
S&Wが出願したガス式ロータリーバレルの特許の紹介
https://twitter.com/masamassacre/status/1589192203712466945
https://pbs.twimg.com/media/Fg3x4nHakAA3Wsu.jpg
https://patents.google.com/patent/US20220120524A1/en?oq=US20220120524A1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/06(日) 21:59:35.89ID:lqyEu5WLM
>843
そりゃUSPという名前がそもそも普通のピストルって意味だしw
2022/11/06(日) 22:15:52.40ID:i3FXUjsN0
>>846
なるほど、スリーブにサプ付けるなら作動に影響与えないし
GBみたいなガス遅延ならガンガン撃ってもフレームは加熱しないからこの方式なんだろうな
高圧弾を使うのでガスポートは先端なのも納得だけど蛇腹みたいに溝が多すぎなんだが汚れ対策か?
面白いからいいけど、なぜロータリーボルトにしなかったんだろうという疑問もわくよね
2022/11/06(日) 22:29:11.49ID:i3FXUjsN0
>>846
スライド後部のハンマーと接してるパーツって単にコッキングインジケーターなんだろうか?
それともシアを兼ねてるって事は流石にないのだろうか?
2022/11/06(日) 22:29:47.23ID:sUCui4XUa
>>846
特許だとGas Operated Rotary Barrelになってるけどこれショートリコイル(?)ロータリバレルガスアシストみたいな気がしてきた
2022/11/06(日) 22:36:58.36ID:sUCui4XUa
>>850
バレルとスライドがロックしたまま後退するとスリーブにあるカムでバレルが回転してロックを解除。それをガスでアシストしてるだけに見える
2022/11/06(日) 22:38:04.07ID:i3FXUjsN0
>>850
言われてみればスリーブとの隙間にガスが導入しバレルが後退しロック解除という感じに見えますね
2022/11/06(日) 22:39:50.25ID:EdsNd5YS0
>>842
GUN→CM→MGC→CM出戻り→SATに二股→CMと喧嘩別れ→SATとも喧嘩別れ→SATに出戻り
という華麗な経歴w
移籍の理由は概ね金
2022/11/06(日) 22:52:34.94ID:EdsNd5YS0
>>832
HKは冷戦終結に前後して創業メンバーのエンジニア(名前忘れたw)がリタイアしてる
これがまあとんでもない老害で、HKが超独自路線の変態企業だったのはほぼこいつのせい
仕事のコンセプトがWWIIの宿題の処理、だしw
G3がハーフロックローラーロック
HK4がHScの生産性向上
P9が拳銃のローラーロック
VP70が国民拳銃
P7がガスロック
そして止めwのG11がケースレス、とな
まあ戦争中の課題のやり残しを他人の分まで含めて偏執的に片付けてる
この爺さんがいなくなって冷戦終結でエンジニアのオナニーで遊ばせてる余裕もなくなって、HKはまあちょっと変な普通の潰れかけ企業にw
2022/11/06(日) 23:00:27.56ID:sUCui4XUa
>>852
だよな。
5.7x28mmの様な低反動インパルスのカートリッジだとショートリコイルは上手く動作しないから信頼性の高いガス動作にする
みたいなことかいてあるからリコイルに期待してないからガス動作なのか?よーわからん
2022/11/06(日) 23:08:33.73ID:lWspUpYG0
>>851
おもろいな
ロータリーバレル、かつガスでブレーキかけて解放遅らすのか
同じ銃でバレルとマガジン替えればガスディレイド側でロッキングを調整できてマルチキャリバーにできる、とかもあるのかな?
2022/11/06(日) 23:37:47.15ID:sUCui4XUa
いや逆だろうバレルをガスで蹴飛ばして無理矢理ショートリコイル動作させてるような感じじゃねかな

なんにせよS&Wが5.7x28mm市場にハンドガンで参入するかも??ということだろな
https://pbs.twimg.com/media/Fg3x4fLacAIztEH.png
2022/11/06(日) 23:51:13.51ID:i3FXUjsN0
固定バレルのロータリーボルトでもいいと思うんだけどね
リコイルスプリングをバレルに巻けばボアラインは下がるし
ピストンはリコイルブースターみたいな形式でバレル先端に付ければボアラインはエイリアン並に下げられる
2022/11/07(月) 00:01:53.24ID:/A0nvwcT0
>>858
ウィルディのピストンが正にそんな感じだったっけ
2022/11/07(月) 06:36:59.06ID:AZ3140SgM
>>857
レールまわりとグリップの意匠がM&P9mmと共通だな
おそらく商品名はM&P5.7mmだろうな
2022/11/07(月) 10:59:45.42ID:LanST6gi0
>>857
なるほど
ブレットが軽くて反動が小さいからガスで蹴って動かすのか

イスパノスイザの20mm機関砲もガス圧でロック解除してショートリコイルだっけ
2022/11/07(月) 11:18:46.65ID:/A0nvwcT0
>>861
まあビッカースやマキシムやMG42はショートリコイル補助にマズルブースター使うよね
https://youtu.be/gVXJcf3xL_c?t=35
S&Wのにもっとも近いのはショートリコイルピストルにサプレッサーを使う場合に使われるニールセンデバイスだろう
2022/11/07(月) 14:21:58.31ID:VxcDyV8A0
FiveseveNのディレードブローバックをそのままパクればいいのに。
パテントは切れてるだろ。ルガーもそのまま真似してるし。
タニコバ設計のマルシンFiveseveNはギミックとして再現してる。
マルイのは当然省略されてる。
2022/11/07(月) 15:38:47.06ID:/A0nvwcT0
https://twitter.com/Smith_WessonInc/status/1587806940918423553
https://twitter.com/Smith_WessonInc/status/1588547094276628481
S&Wのニューモデルのテザーなんだけどこの2点は別のモデルなのかも不明
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/07(月) 17:43:46.72ID:ziKWjIHkd
>>864
M&Pのgen3かな?
2022/11/07(月) 17:47:45.06ID:Ico/8F2z0
>>864
S&Wはそんなにドカドカ新モデル出さずに、今ラインナップしてる製品を
丁寧に作る方針でも良いと思うんだけどな。
何か話題を出さないと振り向いてもらえないほど経営内部がひっ迫してるのか?
2022/11/07(月) 23:23:57.86ID:bSkbEoJB0
単純に顧客のニーズに応えてるだけでしょ
官公庁だと求められる仕様が細かくなるしな
2022/11/08(火) 10:58:05.40ID:UDS8g8Pm0
https://pbs.twimg.com/media/FgunKbOX0AMsZdF?format=jpg
鱗から始まりすっかり定着したS&Wのアイデンティティのセレーションを変更する意味がニューモデルにはあるということなのか
M&Pの2.0もじき6年目だからそろそろ3.0が来てもおかしくはないよね
2022/11/08(火) 11:00:56.36ID:sVZyTykbM
>>868
削り出し工程でセレーションの掘削過程がないだけで生産効率が上がりそうだね
2022/11/08(火) 11:03:48.88ID:sVZyTykbM
それと見た限りスライドは鍛造ではなく鋳物ぽいな
2022/11/08(火) 12:03:12.42ID:QC487VPo0
SW9Mで採用した高度な熱処理が施された圧力鋳造亜鉛合金ってやつかも。
2022/11/08(火) 12:34:26.19ID:i23yEd2e0
前にスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pっていう弾が
ガンブローカーで50発1箱で60ドルで出品されてたとレスしたけど、
昨日、munitions depotというサイトで50発1箱で40ドルで売られてるのを発見した。
50発1箱40ドルは安い。なんか裏があるんじゃないかと勘ぐってしまう。
2022/11/08(火) 12:34:47.67ID:UDS8g8Pm0
https://youtu.be/_SHtSqiWJWE?t=89
リークされた情報によれば新作はEZのラージサイズでイコライザーだそうです
2022/11/08(火) 12:48:39.58ID:UDS8g8Pm0
https://www.smith-wesson.com/sites/default/files/styles/hd/public/firearms/images/180023-mp-OnWhite-Left%20copy.jpg?itok=RXDaFXl6
EZが50ドル安くなるキャンペーンやってるのはイコライザーのからみなもあるのかもね
それにしてもM&PシールドEZプラスではなくM&Pの意匠を捨てて別シリーズにする意味ってなんなのだろう?
2022/11/08(火) 13:20:59.42ID:i23yEd2e0
>>874
あくまでも進化した新シリーズという看板にしたいんじゃない?
2022/11/08(火) 13:32:34.93ID:UDS8g8Pm0
>>875
ではシールドプラスはそうではないと言いたいのかな
むしろ従来通りなら看板はEZよりストライカーのシールドプラスの方だと思うけど
2022/11/08(火) 15:06:23.72ID:sVZyTykbM
P365やHELLCATのフォロワーだな
https://i.imgur.com/e9MDEbH.jpg
https://i.imgur.com/peJ4Fh1.jpg
2022/11/08(火) 15:10:42.39ID:i23yEd2e0
>>877
なーんかスライドが悪い意味でゴテゴテしてる気がするなぁ
2022/11/08(火) 17:48:23.73ID:H8wQpHtAa
>>874
ネーミングの階層が深くなりすぎたとか。いまでも正式名は
S&W M&P 9/380 M2.0 SHIELD EZ
とかだとおもた。昔の4桁ナンバリングみたいだ。でもM&P外すのは思いきったな
2022/11/08(火) 18:09:31.26ID:JJZsZzy6a
>>877
内蔵ハンマーによるスライド操作の軽さというその2丁に無い強みがあるで。EZシリーズは静かに売れ続けてるぽい。
実際Gunbroker.comの昨年のオート、リボルバー、ライフル等総合トップセールス21にS&Wで唯一入ったのが380EZだった
https://www.gungenius.com/top-selling/guns/the-top-selling-guns-of-2021/
2022/11/08(火) 18:19:47.17ID:UDS8g8Pm0
>>880
力の弱い女性や高齢者向けという独自路線が地味にウケてるよね
しかもマガジンの装填も力いらずという気の配り具合だけど
イコライザーはシールドプラスとマガジンを共用するのでダブルスタックだから仕方無いがローダーが無いと厳しくなってしまったのが残念
無論ローダーを同梱してはいるけども無くても楽に装填出来る残したことはないからさ
2022/11/08(火) 19:57:34.36ID:sVZyTykbM
>>880
なるほど
ストライカーが嫌いな俺はEqualizerを応援したい

しかし表面仕上が汚いのはマイナスポイントだな
鋳物のスやCNCの削り跡まで残っているのを見ると表面仕上は全くしていないのだろう
セレーションを魚鱗にしていないのもコスト削減が理由だろう
S&Wブランドで出しているのもうなずける
2022/11/08(火) 20:58:52.17ID:i23yEd2e0
随分前にスレでS&Wの事を日本企業で言うとパナソニックと例えてた
人がいたけど、アメリカ本国ではどんなメーカーだと思われてんだろ。
単にそこそこ良い製品を作ってくれるなんか古い会社程度かな?
2022/11/08(火) 21:17:04.94ID:ehsquf+I0
パナソニックはあんなに正々堂々パクったりはしないw
2022/11/08(火) 21:17:33.25ID:sVZyTykbM
>>883
コルトとともにアメリカの歴史を支えた企業
しかし左派に日和って自主規制でヒラリーホールを穿った軟弱企業

しかしあれは買収した親会社に押し付けられたもんなので半ば濡れ衣だと思う
2022/11/08(火) 21:18:31.04ID:sVZyTykbM
>>884
かつてはパクりまくって一時はマネシタ電気と言われてた
2022/11/08(火) 21:41:43.46ID:sDRPKob/a
イコライザーの実射ビデオがあった
https://www.kygunco.com/video/smith-wesson-equalizer-optic-ready-9mm
2022/11/08(火) 22:09:31.83ID:UDS8g8Pm0
>>887
えらいかさばるけど本格的な使いやすいローダーが付属するのはいいね 
2022/11/08(火) 22:13:34.36ID:i23yEd2e0
>>884
シグマはまだ許されんのか…

>>885
キーロックは仕方がないと言えば仕方がない面があると思う。キーロックの無い
モデルも作ってるからS&Wも内心はやりたくなかったんだろうなぁと。
ちなみに俺はキーロックは嫌いじゃない。なんか近未来っぽさがあって良い。
2022/11/08(火) 23:46:35.43ID:sDRPKob/a
シグマsw9fってGに特に似てるとは自分思えないんだけどな。シアは別パーツだしドロップセイフティもない特徴的なコネクタもない。まあ素人にはわからん同じ所があるんだろうな
https://www.brownells.lu/Schematics/en/Smith-Wesson-Schematics/Smith-Wesson-Schematics-for-Autoloading-Pistols/Smith-Wesson-Sigma-SW9F-Schematic
2022/11/08(火) 23:50:31.88ID:FLoKPOgN0
>>889
シグマは許されないだろ…あれは終身刑レベルだ
2022/11/09(水) 00:05:26.11ID:VTZQ7RXa0
>>870
https://fragoutmag.com/smith-wesson-announces-sw-equalizer-micro-compact-9mm-pistol/
ここに大きい画像があるけど従来の製品と製法や仕上げは変わらないように見えるね

それよりもP22XみたいなブリーチやFピン固定用の割りピンが気になる
2022/11/09(水) 00:15:21.95ID:UCU8S4py0
>>883
リボルバーはコルトと比べて繊細だが洗練されてるというか、都会的だと思ってたけど
オートはM39以来またちょっと違うのよな
シグマ以降はなんていうか・・・ 知らんわ
2022/11/09(水) 00:49:00.75ID:nRvKNGHhM
>>892
しかし>868を見せられるとすごいばっちい
これが正しいのなら従来のモデルも同じの可能性が出てくるね
2022/11/09(水) 13:51:03.81ID:4h09TUAl0
>>890
見た目だけでなく内臓もシグマとグロックは似て非なるものだと思うけど(銃に興味無い友人に見せてもどう見ても違うって言われた)
当時はあそこまでグロックに寄せたものなかったからね……又聞きだけどバレルとか相互互換だったみたいだし
今じゃグロックとパーツ互換があるのなんて珍しくもなんともないから発売が本来の二十五年くらい後だったらあるいは……
ってそれじゃあダメだよな(汗
2022/11/09(水) 16:00:47.01ID:HAF9ESdj0
>>895
グロックはパテントが全て切れた今なら完コピでも無問題。1911と同じ。
当時はパテント有効だから当然訴えられて必然的に負ける。
2022/11/09(水) 16:09:30.31ID:4h09TUAl0
>>896
グロックのパテント切れ云々は知ってる……。言いたいのは、九四年生まれのシグマが仮に二五年後(2019年)にリリースされても
出番は無かっただろう……ってこと。S&Wとグロックが裁判沙汰になったのは個人的に見た目やメカだけの理由ではないと思うんだけど、
当時あそこまでグロックに寄せたのはシグマくらいだったからねえ。HS2000はあったけどあれは単純なSAだし
シルエットもグロックの模倣にはなってなかったな。あの頃はグロックの模倣を避けつつも
新素材であるポリマーを使ったオートを各社作ってて個性あったよなぁ
2022/11/09(水) 22:15:27.49ID:VTZQ7RXa0
>>894
あれはマクロ撮影だから肉眼で見るのとは違うからね
https://youtu.be/ltLVC78_zHM?t=515
動画でも窒素加工スライドは美しい輝きと評してる

EZ系がP22Xみたいにブリーチ着脱なのは普通のAFPBでは無いのが原因なのかな?

>>897
HS2000で流れが変わるまではストライカーはSAもあるにはあるが主にDAOでの模索が続いたよね
メジャーメーカーだとCZ100シリーズとかコルトA2000とか
2022/11/10(木) 02:32:54.14ID:ZFS5IbYD0
>>898
どうでもいい話かもしれないけど、個人的にはスライドとフレームの間に隙間がある銃はいただけません
2022/11/10(木) 04:50:49.92ID:5pRa9atu0
>>899
グロックもダメかw
2022/11/10(木) 09:00:32.78ID:im4roe2cM
>>899
それでは安い銃はみんなダメじゃん
2022/11/10(木) 09:14:33.34ID:ZFS5IbYD0
>>900-901
理由はよくわからないが、それにも何故か個体差があるんだよね
2022/11/10(木) 09:18:49.02ID:zowFQMQ00
銃に限らず工作精度や作りが精緻な高級品に惹かれるのは当たり前だが
実用品や安物には別の魅力があると思えるようになれば世界は広がるんだけどなあ
2022/11/10(木) 10:16:51.95ID:im4roe2cM
>>902
安い銃はスライドの噛み合わに余裕があるので隙間が空いちゃうんだよ
ガタガタのスライドってやつだね
2022/11/10(木) 10:41:05.27ID:ZFS5IbYD0
>>904
そうかと思えば同じ銃でも隙間のないものもあったりとかね
パーツ精度の幅が緩いせいかも知れないけど
2022/11/10(木) 10:46:30.28ID:im4roe2cM
>>905
バネがスライドをちょうどいい具合に下へ押し付けてるだけで、組み直せば隙間は空くよ
2022/11/10(木) 11:35:13.05ID:zowFQMQ00
>>906
バネが弱いエアソフトガンならそれもありうるだろうけど実銃じゃ無いでしょ
グロックではリコイルSPがチャンバーを押すので常にスライドを目一杯上に上げてるからさ

>>905
少なくとも純正グロックで隙間がないのは見たこと無いけどな
2022/11/10(木) 11:55:06.77ID:ZFS5IbYD0
>>907
グロックはフレームとスライドの嚙み合わせ方から見てもそうだろね
2022/11/10(木) 12:07:02.28ID:zowFQMQ00
>>908
それはグロックに限った話ではないけどね
ブローニングショートリコイル系統はどれも閉鎖でスライドを押し上げるので一緒
2022/11/10(木) 13:09:03.05ID:1js/CMlc0
>>903
俺は高級品な銃よりも、一般人が護身用に持っていたり
一般兵が装備していたりする、所謂「ありふれた銃」の方が
好きだし魅力を感じるな。
2022/11/10(木) 13:48:06.09ID:A59HO6hr0
一時期90年代〜00年代中期あたりのカスタムなイメージで改造したオートにハマったけど
なんだかんだ箱だしで魅力を感じられるGUNが一番。個人的にオールタイムベストなハイパワーなんか、
高級っていうよりただの軍用拳銃だし。ナイトホークカスタムとか高級なやつより素Mk3が一番カッコいい
ついでにSNSにも凄い惹かれる一方でラグジュアリーなものにはあんまり興味が沸かないなぁ
2022/11/10(木) 14:54:22.45ID:1js/CMlc0
俺が一番魅力的に感じる銃はS&W モデル642-2 CTだな。
小型スナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、ハンマーレスDAOトリガー、
38スペシャル+P対応、クリムゾントレースレーザーグリップ装備と
コンシールドキャリーリボルバーとしての要素を一通り備えてる。
値段ちょっと高めで、滅茶苦茶マイナーな上に「コレ!」っていう
特長の無い銃だけど。だが、そこが良い。
2022/11/10(木) 17:10:06.75ID:D1UKxmKu0
>>911
ブローニング・ハイパワー良いよね。ハイパワーと言えばSASだが
SASではマガジンセイフティオミットしてたという話を聞いたことあるが、
本当なんだろうか?
2022/11/10(木) 17:31:24.66ID:A59HO6hr0
>>913
それはかなり昔からある逸話じゃないのかな。私も聞いたことがあるよ

あの、超初歩的な質問なんですけど質問いいですか
M1911系統の七連マガジン、わかりやすいのだと初期のM1911のマガジンって
ボトムプレートを外すことは出来るんでしょうか。フォロワーとスプリングは外し方わかるけど
この部分だけ外せるのかわからなくて……多分これ外れないようになってるんですよね? 実銃はマガジンケースと溶接?
M1900とかM1910も同じ構造? これら用の+2ベースパッドとかあったらおもしろそうだと思ったけど外れないようじゃどうしようもない
S&Wのメタルオートも確か+Xベースパッドとか無かったような……マガジン底部を内側に折り込んでプレートを挟み込む方式だと
インスタントな装填数の増加はフォロワーかスプリング周りのみ限定?
2022/11/10(木) 17:35:55.74ID:A59HO6hr0
てかM1900のマガジンってサードのものだけど未だに入手できるんですね
ここまで旧いとさすがに使うのはいろんな意味で怖いから
「マガジンない個体入手したけど試しに実射したい」とかそういう人向けなのだろうか……
2022/11/10(木) 17:41:44.29ID:D1UKxmKu0
>>914
俺が知る限りでは1911系統の7連マガジンのボトムプレートが外せるというのは
聞いたこと無いなぁ。
2022/11/10(木) 18:02:21.53ID:HqXTG71ia
俺は単純に西部劇とかの銃が好きだな
あと古い競技用
2022/11/10(木) 18:09:01.92ID:D1UKxmKu0
>>917
西部劇というとベタで申し訳ないけど、例えばSAAとかコルト M1851 ネイビーとか?
2022/11/10(木) 22:55:04.12ID:zAIZvDe60
>>910
それはみんなそうだよ。
そういう銃は高値で取引されてる。
2022/11/10(木) 23:18:05.86ID:TxSFs0RR0
自分が個人的に好きなのは、S&WのM19(M66)かな
M29ほど大きくないし、パイソンのようなアクの強さも無いところがいい
他だとやはりS&Wのクラシックオートとか

>>913
ハイパワーは、昔はそうでもなかったが最近になって好きになったな
最近のポリマー製と比べてデザインが引き締まってるのがいい
2022/11/10(木) 23:28:26.98ID:mPJKdF/Wa
>>914
M1910はフロア/ベースプレートを引っかけるヒールキャッチだからエクステンドマグは難しいと思う
2022/11/11(金) 00:05:12.14ID:JrhG1/xz0
>>921
https://youtu.be/STmLOFxHNMM?t=246
まあマカロフ用のなら売ってるし設計次第じゃどうにかなるっぽい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2013/11/06/magazine-makarov-pistol/
なんならドラムマグも可能ではあるらしい
2022/11/11(金) 00:12:47.55ID:n8D4m/rt0
>>922
マカロフのマガジンはベースプレート下部にマグキャッチ引っ掛けるんじゃなくて
マガジン背面の出っ張りに引っ掛ける様になってるからロングマガジンも行けるんだろうね
その点m1910とかは921も言ってるようにベースプレート自体に引っ掛けるタイプだから格段に設計が難しくなりそう
2022/11/11(金) 00:21:22.76ID:JrhG1/xz0
>>923
https://www.youtube.com/watch?v=hDVpu0ii3tI
ベースプレート自体を支えるタイプのP38でも可能ですよ
2022/11/11(金) 01:11:21.00ID:SHY3Qg3ja
好き者がいるんだな
https://theunclegun.com/u-n-c-l-e-guns/
2022/11/11(金) 01:55:18.93ID:62KkNEnM0
エクステンションを作りづらいのはヒールマグリリースの欠点だと思ってたがそうか、
キャッチのツメが掛かるところをカットしてやればいいのか。実際1900のマガジンキャッチも
マガジンケース自体の中腹あたりに切られたカットに引っ掛かるわけだしシンプルな解決法ね。同時に力技って感じもする
しかしどのみち、ボトム部分外せないようではどうしようもないのですが

アンクルのP38再現してる人なんて居たのかよ。サムライエッジやオート9の実銃なら再現してる人知ってるけど
ボトムと交換するエクステンションに頼らずマガジンケース自体を延ばすのを個人でやるのすっげぇ
2022/11/11(金) 01:59:22.75ID:62KkNEnM0
作者ページ見たらマガジンは個人の改造品じゃなくマガジンメーカーに特注してるものなんだな
いやそれでもすげえわマガジンの特注なんて出来るんだな。いや米国なら結構当然なんだろうけどさ
しかもこれ、欲しかったら注文できるんだ……使いどころはそうだな、P38で競技でもするとき有利か
まあP38で競技出る人いるか知らんけど実際出たらこれ目立つだろうなあ
2022/11/11(金) 09:31:26.11ID:JrhG1/xz0
>>927
https://www.gunbroker.com/item/955328242
そっちの15連スチールマグは確認穴が14個だけど上のは16個なので別物だね
https://www.gunauction.com/buy/9301874
上のも穴の数は不明ながらフォロアーが長いのでこれまた別物なのは明白なので
昔から複数の製造元があるみたい
2022/11/11(金) 09:44:03.10ID:JrhG1/xz0
>>924の動画のも確認したら穴は8個で本来は弾が12個以上入るもののそれだと上手く作動しないとのこと
シングルスタックはダブルスタック(特に難しいのはシングルフィード)に比べ設計や工作精度のハードルが低いけれど
これを見るにそう簡単ってわけでもないのかもね、まあバネのヘタリの可能性もあるけど
2022/11/11(金) 12:54:07.24ID:WM0alAVb0
マガジンの特注なんてできるのか…流石は銃の国アメリカだな。
ホルスターの特注も出来るのかな?
2022/11/11(金) 13:03:35.80ID:0ATWHJf10
ナイフのシースと同じようなもんだからハンドメイドやる人に頼めばなんぼでもできるだろう
レザーでもカイデックスでも


でかいメーカーがわざわざ注文聞いてくれるかどうかは知らんが
2022/11/11(金) 13:26:02.05ID:ku0hOvzb0
ホルスター作ってるやつは日本国内でもいるだろ
2022/11/11(金) 15:10:42.47ID:WM0alAVb0
>>931
出来るのか。ここまで来るともう、アメリカにいれば銃の事なら
なんでもござれだなw
2022/11/11(金) 15:24:40.54ID:JrhG1/xz0
>>931
でも作るには現物かダミーガンが必要なので、実物を持ち込める近所でないなら特注が出来るとは思えないけどな
2022/11/11(金) 19:24:27.05ID:62KkNEnM0
あんま実銃と関係ないんだけど、国内でモデルガンをスクラッチする人間にとってマガジンって鬼門なんだよね
ケース、フォロワー、スプリング……すべてが高難易度。既製品のモデルガンもマガジンの調子悪いとすぐ調子崩すし
そこらへんは実銃も変らず、オートにとってマガジンは心臓部といっていいはずだがそれをオーダーメイド……アメリカシュゴイ
ホルスターのオーダーメイドも憧れるよなあ。ハイパワー用のサムブレイククロスドロー左用とかオーダーメイドしてぇ……

>>934
BIANCHIだったかな、あそこは鉄塊を削りだしてそれらしい形状にしたものとかラバーガンとか
大量所持しててそれを使ってホルスターを作っていると見たことがある(もしかしたら他メーカーと勘違いかもしんない)
ある程度規模の大きいメーカーで、それこそ超絶ドマイナー銃とかでも無ければ
意外に対応してくれるんではないかしら
2022/11/11(金) 19:24:28.28ID:WM0alAVb0
>>934
車の何か色々入れるところに突っ込んで持っていけばいいんじゃない?
2022/11/11(金) 19:52:15.30ID:JrhG1/xz0
>>935
> ハンドメイドやる人に頼めばなんぼでもできるだろう
これについて語ったので大メーカーの話ではないし
そもそもそういったところは著名人やプロシューターでないかぎり一個人が一点ものの特注オーダー出来るとは思えない

>>936
そりゃあホルスター作るのに数日間旅行をいとわず、州をまたいでの車両移動が合法かどうかって話なら可能だろうさ
2022/11/11(金) 20:06:31.04ID:JrhG1/xz0
http://www.israeli-weapons.com/weapons/small_arms/barak/barak2.jpg
IWIのバラクとか独自すぎる設計で売れないモデルでは
カイデックッスが欲しくても無理な話なのでホルスター選びには難儀するんだよね
マイナーでもグロックコピーなら大抵問題ないんだろうけどさ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況