X

アサルトライフルスレッド 91 ワ有り

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/09(日) 19:01:07.57ID:ZjVac8lXa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレッド 90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660838603/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/09(日) 19:26:38.17ID:OWqdPIt80
乙です、テンプレもあるしこっちが本スレですね
2022/10/09(日) 19:32:42.18ID:V5p27J+Q0
あっち消費するまで待てや。
2022/10/09(日) 19:35:28.59ID:V5p27J+Q0
こっちは実質93ね。
再来年あたりに会いましょう。
2022/10/09(日) 20:35:59.92ID:sp6NL/af0
だからどこなんだよw
さっきから飛ばされっぱなしだよ
そのうちダム板に飛ばされそうで怖いわw
2022/10/09(日) 20:43:19.72ID:IV5tCLHr0
まず

アサルトライフルスレッド その82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639237548/

を使い潰すということで。
2022/10/09(日) 21:02:00.97ID:hkwPxSzRa
余計だったか~じゃあこのスレ実質92ということで。ワッチョイなしの91は予備かな?結構980踏んで無反応な人いるので予備大事
2022/10/09(日) 21:41:05.40ID:YEdsjru9p
ワッチョイもipも有るこっちが本スレで良い
にしても態々外して建てたのはどんな理由があんのかねぇ
2022/10/09(日) 21:57:55.05ID:2e8PUWjv0
ワッチョイ嫌う人間は、ココ使わんのじゃね?
10名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-hpOX [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/09(日) 22:08:39.97ID:lsOiejTr0
漱石の嵐対策だったような
もう来ないかな
11名無し三等兵 (ワッチョイ 1602-YiBF [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/10(月) 01:36:29.82ID:kzPqv6TK0
ワッチョイありで良いぞ
問題はないし
12名無し三等兵 (ラクッペペ MM16-i/IP [133.106.75.123])
垢版 |
2022/10/13(木) 13:12:46.49ID:EjdZl7D+M
AK-12って全然ウクライナで評価でないな
2022/10/13(木) 13:29:26.81ID:C5E6XzF/0
93スレをあげるなよw
2022/10/13(木) 15:53:49.87ID:TvMe8mNsr
>>12
ロシアはクソミソに言ってて
ウクライナは鹵獲品使われてるけど評判聞かんな
2022/10/13(木) 19:32:11.43ID:whA8EQvj0
現行スレ

アサルトライフルスレッド その82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639237548/
16名無し三等兵 (ワッチョイ 1602-IBaQ [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/13(木) 21:27:15.35ID:bsyWWbDw0
なんでワ有りじゃないんだ?
クソサバゲーマーはNGにしたいんだが
2022/10/14(金) 12:04:21.69ID:HMyAyzNW0
クソサバが必死で誘導してんじゃないの
2022/10/14(金) 20:34:32.40ID:cOTxWbfB0
ウクライナに供与されたM4が特殊部隊に回ってるといってる人をみかけたけど、素のM4は特殊部隊がもつアサルトライフルっぽくないよな
じゃあ特殊部隊っぽいアサルトライフルとはなんだよ?と聞かれると困るけど
2022/10/14(金) 21:01:49.98ID:37MgGDGj0
>>18
>特殊部隊っぽいアサルトライフル

MCX RattlerなどSBRで作ったクリスマスツリー
https://i.imgur.com/iUGqn3I.png
2022/10/14(金) 21:03:54.80ID:37MgGDGj0
アクセサリー盛り盛り
https://i.imgur.com/4QOO1sm.jpg
2022/10/14(金) 21:08:57.83ID:GB3M8o1g0
>>18
特殊部隊ご指名で作ったSCARとか?
2022/10/14(金) 21:33:54.95ID:DzH+E6Tad
御先祖のXM177が文句言ってきそうw
2022/10/14(金) 21:44:13.15ID:0CPpDv020
SCARといえば、Mk17が部品交換で5.56ミリ弾も撃てるのに、それしか撃てないMk16の存在理由ってなんじゃろ?
2022/10/14(金) 22:04:20.00ID:GB3M8o1g0
>>23
軽い。
というか、最初はSCAR-Hの口径変更で5.56と7.62に対応する予定だったが、5.56だけのものを作れば軽く出来るだろって現場から文句が入ってSCAR-Lが作られる事になった。
25名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-hpOX [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/14(金) 23:44:14.39ID:pp5RvebK0
エンハンスドM4計画で、M4ベースにしない方が
目標達成できるという提案がSCARだったのよ

元はマルチキャリバーモデルだけだったけど試験が良好で、
5.56mm専用のモデルも欲しいと現場から要求があって2種になった


米特がエンハンスドM4計画自体を否定し始めて
HK 416もSCARも調達が無くなっていった
2022/10/15(土) 05:15:29.13ID:/eXaDKc/0
岩手県奥州市・黒石寺の蘇民祭といえば、氷点下のもと、六尺褌一丁姿の男達が五穀豊穣・無病息災を祈願し「ジャッソウ!ジョウヤッサ!」と声をあげ「蘇民袋」と呼ばれる護符の入った麻袋を奪い合う勇壮な祭で、無形民俗文化財として国に指定されている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
私はいつもそれが狙いだ。
捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、私一人の蘇民祭が始まる。
私はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、「ウォーッ!」と叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。
汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、私の性感を刺激する。
前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
六尺の中に顔を埋める。
「臭ぇ!」
汗臭、アンモニア臭や、股ぐら独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。
「たまんねぇ」
「臭ぇぜジャッソウ!雄野郎ジョウヤッサ!」と叫びながら、前袋ごとマラを扱く。
嗅ぎ比べ、一番雄臭がキツイやつを主食に選ぶ。
その六尺には、我慢汁の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
その六尺を締めてた奴は、祭で一番威勢が良かった、五分刈りで髭の、40手前の、佐藤真治さんだろうと、勝手に想像して、鼻と口に一番臭い部分を押し当て、思いきり嗅ぎながら、「佐藤さん臭ぇぜ!俺がいかせてやるぜ!」と絶叫し、マラをいっそう激しく扱く。
他の六尺は、ミイラのように頭や身体に巻き付け、佐藤さんの六尺を口に銜えながら、「ウォッ!ウォッ!」と唸りながらマラを扱きまくる。
そろそろ限界だ。
私は前袋からマラを引き出し、佐藤さんの六尺の中に、思いっきり種付けする。
「どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!」と叫びながら発射し続ける。
本当に佐藤さんを犯してる気分で、どすこい熊太郎なんかよりムチャクチャ気持ち良い。
佐藤さんの六尺は、私の雄汁でベトベトに汚される。
「佐藤!貴様はもう俺のもんだぜ!」
私の祭が済んだあと、他の六尺とまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
また来年、祭で六尺を手に入れるまで、オカズに使う。
押入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。
2022/10/15(土) 05:56:56.22ID:dEMeOnJPp
>>26
折角ipワッチョイ無しのスレ建てたのにここに書き込んだら意味無いでしょアホなのかな?
2022/10/15(土) 06:34:44.52ID:/eXaDKc/0
ここはしばらく使わないからテンプレにしただけだが?
29名無し三等兵 (ワッチョイ bf02-LIGp [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/15(土) 10:37:13.74ID:AqBBepbA0
テンプレにしただけ?
何言ってんだこいつ日本語がおかしい
2022/10/15(土) 11:54:52.20ID:wJeVrF/m0
嫌がらせしてまで必死にワッチョイ無しスレに誘導してるのはなぜだろうな
ワッチョイ無しスレなんて無視するかルール厳守で放置出来ないなら皆で埋めりゃいいだけだし
31名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-DnoE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/15(土) 12:08:24.34ID:xlwgXU1l0
結局どのスレで進行すんのよ

ワッチョイありでいいと思うけどねえ
無しスレの方はまたサバゲーマー君も来てるし
2022/10/15(土) 12:14:58.45ID:wJeVrF/m0
ここが良いから他スレは皆で協力して埋めたほうがサッパリすると思う
2022/10/15(土) 12:20:16.22ID:/eXaDKc/0
ここは93だから。
2022/10/15(土) 12:36:22.68ID:OekpZdjga
ライフルの話が出ないクソスレを現行と言い張られてもなあ
2022/10/15(土) 12:40:43.74ID:kIDDA64Y0
>>18
>特殊部隊っぽいアサルトライフル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/10/14/potd-special-forces-melrose-air-force-range/

十年前の写真だけど参考になるだろう。
それぽいの雰囲気を出そうとするなら、ラーメンのようにアクセサリーの盛り具合は重要だ。
2022/10/15(土) 12:47:17.89ID:kIDDA64Y0
>>22
1980-90年代の特殊戦SBRに関して、ラリーのおっさんが当時で使用していたCAR-15の復刻版を作った。

Larry's Delta CAR-15
https://youtu.be/56Si24-yEzQ

なおブラックホークダウン映画に出るゴードン曹長のCAR-15はほぼこれに近い仕様。
https://youtu.be/K47VXTNkE_8

自作する場合、基本的に携行性・隠密性高いのSBRにアクセサリーを盛れば、それっぽいに見える。
2022/10/15(土) 14:13:18.18ID:zukoyuykd
>>36
アブダビカービンだな
実際はマニアックなM723やM725使ってたかも知れんけど
38名無し三等兵 (ワッチョイ d710-V6YX [180.32.64.137])
垢版 |
2022/10/15(土) 18:00:01.72ID:nKZyIUyy0
https://fs-01.cyberdrop.to/20190315NZ-t4sY2slI.mp4
2022/10/18(火) 01:59:16.82ID:5moDrX9r0
https://twitter.com/furutasouitirou/status/1582047956735098884?s=61&t=UopMNrOIx0tRJH-RflnTsw

ちょっと興味深い話
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/18(火) 15:13:07.77ID:TVtD8i+00
AK弾倉は自重で落下しないのは何十年も前から周知されることじゃないか?
ファストリロードする場合以外にそう不便ではない。
状態はいまいちな弾倉(しかも回収しないとダメ)だけが支給される場合に寧ろ利点とも捉えられる。
弾倉が地面に反復落下したら状態がさらに悪化するから。

少し前に例のウクライナ義勇兵もしょぼいSTANAG弾倉四本しか支給されなかったと証言した。
https://twitter.com/LegionNinjas/status/1559226667784015872

何でも兵站余裕余裕な米軍、しかもCQBありきの思考は必ず貧乏軍隊の野戦環境に適するとは限らない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/18(火) 15:46:58.33ID:Mf3eYTaJ0
>>40
自重で落ちないって話ではないと思います
まあこのツイだけ読むと何のことだかわからないのも無理ありませんが
https://youtu.be/vh84E4V913o?t=51
https://youtu.be/QuwOYOfdaZU?t=224
数年前からネットにアップされてるクイックアンロードテクニックの事だと思いますよ
2022/10/18(火) 15:59:05.21ID:Mf3eYTaJ0
ちなみに最初の動画のはイマイチクイックとは言い難いかもしれませんが
二番目の動画はプロセス解説部分からの再生なので勢いよく出てませんが
https://www.youtube.com/watch?v=RIBJ-JlnGf8
冒頭と最後はアモではなくツールを使い、よりスムーズでマシンガンの如き排出が出来てます
2022/10/18(火) 16:00:31.54ID:Mf3eYTaJ0
>>42のはURLミスで正しくは下
https://youtu.be/QuwOYOfdaZU
2022/10/18(火) 17:22:44.89ID:T/eJ9rM7a
へー知らなかったこんなことできるのかAR15マグ。てかこれ見方によっては欠点じゃねのw
2022/10/18(火) 18:01:53.88ID:Mf3eYTaJ0
>>44
> 見方によっては欠点じゃねのw
やっぱそう思いますよね、停弾事故動画だと残弾盛大にばらまいてるのをよく見ますし

AKマグでこれが出来ないのは弾頭部分にあわせくびれる凝った作りになっていて
こういった事故が起きないように設計されてるのかもしれません
もっともこのおかげでARマグは300BLKとかの大口径の弾頭も同じマグで装填できるメリットがありますが
まあこれも事故を引き起こす原因にもなるので痛し痒しですが
2022/10/18(火) 19:43:30.46ID:5moDrX9r0
7.62×39と5.45が混在してるなら不便な面が目立つよね
2022/10/18(火) 19:52:15.49ID:TVtD8i+00
.223口径銃器への.300BLK誤装填暴発事故を耳にしたことがある

https://www.nrablog.com/media/1538433/badger175-photobucket.jpg
2022/10/18(火) 20:28:26.82ID:Mf3eYTaJ0
>>46
まあ5.45の供給先は限られるし兵站の不都合は仕方なかろう
それに300BLKと違い間違えても事故にはならんわけだし

>>47
それも>>45で言及してますよ
2022/10/18(火) 21:39:16.06ID:lDx805gc0
>>41
リップの強度に不安のあるSTANAGマガジンでこんな事やっちゃあかんやろ
2022/10/18(火) 21:53:21.04ID:bS7E5H1b0
西側なんか5.56mm弾でほぼ統一出来てるのに東側なんてウクライナ侵攻以前からAKMがまとまった数が現役でAK-74と5.45mm弾が採用されてもう何十年も経つのに小銃弾の完全統一が出来て無い
カラシニコフの言う通り7.62mm×39を改良しつつ使えば良かったんじゃね?と思うわ
2022/10/18(火) 22:01:54.19ID:5moDrX9r0
https://twitter.com/sssdefence/status/1582257927456333824?s=61&t=90Tu8L8HyupNoOgTP7Peyg
インドのARはDI式
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/18(火) 22:03:07.62ID:5moDrX9r0
>>50
クリミア以降はかなり西側装備も取り入れてるから移行してる途中だったとも言えるのよね
2022/10/19(水) 10:15:32.72ID:VQoDEpNh0
そもそも弾倉を保管するときに弾を出さなきゃいけないのか?
https://twitter.com/mitupuu1/status/1582327802346762240
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/19(水) 10:31:14.62ID:kEAUoEAba
>グロックAR、レンジャー以外のSAS/SBSでも試験中で、KACと同等以上の高評価らしい
https://twitter.com/teppoblog/status/1582529419956346881

いきなり採用されたら凄いな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/19(水) 10:34:43.20ID:lT9UJH4C0
>>53
まあまともな品質ならむしろ出し入れする方がバネを消耗させるのでよろしくないが
これとて所属する組織の規律によるからねえ
軍隊じゃ基地内では安全上アンロードは徹底されるけど最前線はまた別の話だろうし
56名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.33.77.35])
垢版 |
2022/10/19(水) 10:44:29.96ID:einbtNWDr
今の塹壕戦の映像見てると弾を1発1発マガジンに戦闘中にも込めてるからなぁ
2022/10/19(水) 11:54:24.06ID:VQoDEpNh0
>>55
なるほど機材の問題のほかに保安上の問題もあるわけか
確かに平時の基地なら弾詰めっぱなしにして保管はよろしくないね
2022/10/19(水) 12:52:26.18ID:gjsUU+/O0
>>53
一部の軍警察は弾薬の紛失を避けるため、勤務後で弾薬を弾倉から抜いて数える。
2022/10/19(水) 13:05:27.82ID:005vZFBm0
「それは、自分がもう言った!!!」っていちいちチェックするのってなんの病気なのかね
60名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.33.77.35])
垢版 |
2022/10/19(水) 17:02:33.24ID:einbtNWDr
マウント取りが目的やしな
そっとしておいてあげて
2022/10/19(水) 17:48:26.84ID:BaUw7jLh0
>>50
実際大半の7.62x39mm AK採用国は5.45x39mmに転換しなかった。
旧ワルシャワ条約機構国以外での転換例は少ない。

西側にとって5.56mm弾は最初のアサルトライフル弾で絶対必要だけど、東側勢力にとって5.45mm弾は第二世代弾薬になる。
5.45x39mm自体の評価は高いが、ソ連からの直接な支援をなく、予算が限られる中小国にとって転換コストは高すぎる、絶対的なメリットも薄い。

大規模戦闘になると7.62x39mm AKだけでもそう困らないのは現状だ。
2022/10/19(水) 17:51:58.17ID:BaUw7jLh0
とはいえ7.62x39mmのポストAK-47/AKM市場で、今はガリルACE以外に目ぼしい新型はない、弾薬自体はホットな割に少々寂しい。
一応風の噂によればSigはMCXの7.62x39mmモデルを出すらしい。
2022/10/19(水) 18:04:49.33ID:Jhx73LfHa
もう民間向けはリリース済やでMCX 7.62x39mm
https://www.sigsauer.com/mcx-spear-lt.html
2022/10/19(水) 19:19:20.53ID:qwFJq80Vd
>>61
5.45mmって5.56mmより弱装でMEで言えば散々威力不足と言われた30カービン弾に近い
弾の威力をMEだけで語れないのは百も承知だしAK-74の重量&低レート&凝ったマズルブレーキでフルオートでもコントロール可能ってメリットもあるけど一般部隊でさえAKMの威力を買ってるあたり5.45mm弾ってちょっと弱装過ぎたと思うわ
2022/10/19(水) 19:32:08.86ID:BaUw7jLh0
>5.45x39mm
想定距離内で実パフォーマンスは5.56x45mmとそう変わらないと評価される。
それを使うAK-74はソ連軍の仕様要求、400mで人型的に当てる、をクリアした。
有効射程はAKMの300mより伸びて、発射ストレスと携行弾数も改善された、ソ連軍は満足したという。
https://youtu.be/lyQEvDCRxtw?t=206

しかも東側特有のスチールケース・スチールコア規格弾でもあるため、製造コストは5.56x45mmより低い。
第三次世界大戦に向いてるスペックだと思う。
2022/10/19(水) 22:05:23.59ID:0dc12OBL0
割とウクライナで存在感出してくるF2000で笑う
2022/10/19(水) 22:38:28.85ID:5DYNG91U0
>>65
カラシニコフ老はあまりいい顔をしなかったそうだけど、AK本来の
「畑で採れた兵隊たちにあてがう、400m先まで狙えば当たらないこともないサブマシンガン」みたいな機能の銃
に使う弾としては、むしろ5.45×39のほうが向いてると思うんだよね

弾はたくさん持てるし、反動も少ないからフルオートでの掃射にも現実味が出てくる。なんならセミオートでの速射
だってやりやすいし当てやすい

訓練にそんなに時間をかけられない兵隊さんにあてがう銃や弾としては7.62×39よりも向いてると思うけどな 
2022/10/19(水) 23:05:53.01ID:5DYNG91U0
だいたい、一般兵も7.62×39のほうをありがたがってるっていう話、ソースはどこなんだよっていつも思うんよ
2022/10/19(水) 23:15:23.83ID:Wf5o6oav0
>>53
これ初めて知ったわ。
2022/10/19(水) 23:26:21.31ID:0dc12OBL0
>>68
具体的なデータは存在しない
2022/10/20(木) 00:59:36.35ID:1cp5zgDnp
YouTubeとかでも~~年装填したまま放置してたマガジンを検証する動画とか見かけるけど、ちゃんとした製品なら基本的に問題無いみたいね

これは2005年から17年放置してたやつ
https://youtu.be/jWMQDQjB7dk

バッグがブラックホークなのとポリマーマガジンじゃなくstanagって所になんか時代を感じる
2022/10/20(木) 02:02:37.48ID:z/6XBPWn0
まあでも初期グロックみたいな例もあるからねえと
あそこのマガジンは、初期は装填がやりやすいと好評を得ていたが、しばらくすると長期装填保持でのヘタリ問題が露見
以降スプリング強化で対応されたが、今度は、規定弾数絶対込められねえよってぐらい強いスプリングになって悪評を被る
新興メーカーだからそのへんの材質選択と加減のノウハウがわかってないんだねえと
2022/10/20(木) 06:47:17.74ID:qX8pBwmkd
>>68
2008年の南オセチア戦じゃ前線のロシア軍がAKM持ち出してる写真や映像があるし最近でも5.45mmのAK-12とA-545と並んで7.62mmのAK-15とA-762も正式採用されたろ
5.45mm一本で行けるなら21世紀の現代にわざわざ7.62mm小銃を新規採用する必要なんか無い
2022/10/20(木) 08:30:31.76ID:G5q3gyos0
>>72
個別に適用すべき事例がいつのまにか独り歩きして0 or 1の話になってるというところか
2022/10/20(木) 09:35:36.69ID:daJXrYEE0
>>73
それは主に.300BLKの影響で7.62x39mm+サプレッサーの効果が再評価されて、偵察部隊などにAKMは再導入されている話じゃないか?
https://i.imgur.com/flwmia4.jpg

AK-15も主に輸出目的仕様らしい、ロシア軍内部での使用例は確認されていない。
76名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.33.79.168])
垢版 |
2022/10/20(木) 09:41:50.25ID:4JnjtZfEr
その用途については憶測のみで具体的なソースを出された事ないよなぁ
2022/10/20(木) 09:42:08.20ID:daJXrYEE0
勿論.300BLKのように、7.62x39mmにも利点はあるが、今議論しているのは5.45x39mmが一般兵用小銃弾としては5.56x45mmと互角の話のはず。
そりゃアメリカ内部も5.56x45mmに不満があるので、弾道性能が7.62x39mmと似てる.300BLKが開発された。

とはいえ、東西の二つの5.5mm、つまり22口径クラスの小口径高速弾が突撃銃弾としては十分に使える。
軽量故に携行弾数が多く、体感反動と発射ストレスは比較的に低い利点が訓練不足の新兵向きのも事実だ。
2022/10/20(木) 09:45:01.54ID:daJXrYEE0
>>76
>75の写真にサプレッサー装着のAKMが映っている、ウクライナ戦争の初期にも同仕様のAKMが確認された。
推測すると、消音AKMは多分VDVなど軽装歩兵部隊を中心に配備されてる。
2022/10/20(木) 09:55:27.40ID:daJXrYEE0
そういえばVDVがキーウ戦線に投入された戦争初期に鹵獲AS Valが大量確認されたな、多分VDVの編制に消音小銃を普遍的。
消音AKMの位置付けはAS Valの絶対数不足と弾薬難を補強する物かもしれない。
2022/10/20(木) 09:58:26.52ID:qX8pBwmkd
5.56mmでもジャングルのブッシュで弾道逸れるとか中東の土壁を抜けないとか色々話あるだろう
対物威力なんて求めてたらキリが無いが5.45mmは5.56mmより10gr程度弾頭重量が軽いんだからその辺の問題がより顕著に表れても不思議じゃない
2022/10/20(木) 10:02:33.01ID:daJXrYEE0
https://i.imgur.com/Q02H9d9.png
https://i.imgur.com/S8uad3z.jpg
https://i.imgur.com/Jz41fqG.jpg

鹵獲品かとかは確認できないだけど、ウクライナ戦争で確認されだ消音AKM
2022/10/20(木) 10:05:14.59ID:daJXrYEE0
>>80
7.62x39mmと比べれば5.56mmと5.45mmどちらも対物貫通力弱いよ。
とはいえ5.45mmのパフォーマンスは5.56mmと大差ない、小銃弾として評価する時にこの部分が重要で、5.45mmに対する批判は大抵5.56mmにも適用する。
83名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.33.79.168])
垢版 |
2022/10/20(木) 10:25:52.76ID:4JnjtZfEr
実にサイレンサーはAK74でも広く使われているし
今回両陣営が広く使用しているわけだが
ウクライナでもサイレンサーは普通に所持できるもんで兎に角使用している人が多い
84名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.33.79.168])
垢版 |
2022/10/20(木) 10:28:37.83ID:4JnjtZfEr
何より7.62×39の亜音速弾とか兵站の混乱するもんは特殊用途以外採用せんやろ
2022/10/20(木) 11:07:58.36ID:71hHbJVH0
>>72
グロックのマガジンのヘタりや悪評は聞いたこと無いけどな
https://hosting.photobucket.com/albums/0603/ButchG17/Glock%20magazines/G17mags-numbered.jpg
米国で正規に入った最初のマグ(写真の2)は上から見るとコの字のライナーでこれがドロップフリーじゃないと不評で全周ライナーになった
(本来の目的はドロップフリー対策ではなく経年劣化クラック対策の施策だそうだ)
オリジナルのP80マグ(写真の1)はリップ部分の強化の為先端だけのライナーだけど
これも10発規制時に米国に並行輸入されたけどフォロアーが少し飛び出しG19と相性が悪い以外の問題は聞いたこと無いよ
G17のバネは10巻と11巻があるけど11巻はGEN3でライトをつけた場合やエクステで装弾数を増やした場合に有効

まあ初期のウルフのバネはヘタりやすく、最近のものを除く韓国製マグはバネが細くヘタりやすいけどさ
86名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.33.79.168])
垢版 |
2022/10/20(木) 11:55:10.95ID:4JnjtZfEr
https://twitter.com/boba12340769066/status/1582900801231781888?s=46&t=EdqB9mY59hOWRSXbKcKjVw

AKではウクライナのボディアーマーは抜けない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/20(木) 12:58:07.97ID:daJXrYEE0
>>86
そりゃ西側規格のクラス4防弾板は.30-06のAPさえ抜けない。
スチールコアの一般7.62x39mmは丸太やレンガを一発貫通できる程度。
https://youtu.be/G6BpI3xD6h0?t=185
2022/10/20(木) 13:03:49.83ID:71hHbJVH0
https://h7.alamy.com/comp/2E6NYBC/russian-soldiers%E2%80%A6espected-reutersgleb-garanich-georgia-2E6NYBC.jpg
https://media.gettyimages.com/photos/russian-soldiers-in-armoured-vehicles-travel-in-convoy-to-tblisi-13-picture-id82286700?s=2048x2048
https://api.mtavari.tv/files/styles/news_thumb_lg/public/photos/2021/04/370f38a0-0f59-4c52-b2d4-c28b5bb8c461.jpg?itok=rbRP3AYb
少なくともチェチェン以降の空挺ではAKMを再使用しだした事は確認されてるね
消音だけではなく土壁やレンガに対する貫通力も買われての起用との事なので写真のようにサプ無しでの使用も確認されてる
89名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.33.79.168])
垢版 |
2022/10/20(木) 14:25:00.85ID:4JnjtZfEr
保管状態の件といい
再使用するのは小銃の更新が上手くいかずに不足してるから再利用している感は感じられる
汚職が酷いのは知られている通りなんで
2022/10/20(木) 14:37:12.14ID:71hHbJVH0
>>89
旧式をあてがわれてるのは使い捨て要員でしょ、国内軍を大量投入するわけにはいかんからね
壁代わりの使い捨てだから訓練もしないし旧式装備だからAK74ではなくAKM
2022/10/20(木) 14:42:26.41ID:9Vn356Ke0
AKMにしろAK74にしろロシアの全軍が装備できる量の何倍かが備蓄されてる。

モシンナガンやT-62を与えられてるのは反乱防止もあるだろうし

AKMは部隊の裁量で一線級が使ってるケースもあるし在庫処分のケースだけではない
2022/10/20(木) 15:11:07.80ID:8ZoWWZlUr
>>85
グロックは問題を正式な発表出さずに黙って変更したみたいでなあ
Gen3になったあたりから弾込めがしづらいゼッテー規定弾数なんか入れられねーってぼやき聞いたことない?
グロックの旧いマガジンは入れっぱでスプリングがへたるって事実は、日本語で読める例だとpekoのHPでちょと触れられてたけど、あそこまだあるのかな?
プロップガンや映画の小物とかアメに輸出されたモデルガンの記事とか、面白いネタがかなりあったが
2022/10/20(木) 15:19:18.44ID:xkCPertJ0
>>82
5.56mmでもM193だったら5.45mmと同等と言えるだろうしソ連が意識したのも年代的にこっちだろう
ただ5.56mmはNATO弾となったM855で弾頭重量が増えて射程や貫通力が強化されてる訳だがそれでも増量は7gr程度でしかない
ただでさえ弾頭重量の少ない小口径高速弾道で5.56mmNATOと5.45mmの10grという弾頭重量の差はちょっと無視出来る差じゃない
2022/10/20(木) 15:55:08.11ID:71hHbJVH0
>>93
今のロシアのボールは7N10で56grなのでM855との差は6grにすぎないよ
https://smallarmssolutions.com/home/the-m855a1
AK74は1402JでM4はM855で1507J、M855A1であっても1583Jとその差は25ACPから22LR程度の差にすぎない
2022/10/20(木) 16:39:00.22ID:69XYbWoS0
統一教会「選挙協力してやるから、統一教会の政策に賛同しろ」、
自▼党議員「ハハーマザームーン誓います」
→ 確認書にサインしていた
[241672384]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666211022/
【悲報】メガネ「統一教会問題は地域の見守りで解決したい」 [526594886]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666229712/
統一教会、数十人の自▼党議員に
「憲法改正、反LGBT、反同性婚、反共産党」
などの政策協定に署名を求めたことを認める
[963243619]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666226911/
【悲報】自▼防衛副大臣、
統一教会にパー券8万円分を購入してもらい見返りに国会や首相官邸を見学させていた🏺🤓
[616461552]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666174938/
【正論】梅沢富美男「安倍さんが殺されたのは統一協会のせいなのに
自▼党はなんで仇を取らないんだ?」
[966095474]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666162946/
【大爆笑】東京五輪汚職、またまたまたまた逮捕者w w w w w w w w w w w w w w
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666229569/

もうダメだ・・・

朝鮮壺汚染自▼党は解体、消滅させるしかない
2022/10/20(木) 16:41:41.45ID:69XYbWoS0
貼るなら蘇民祭にしとけよw
97名無し三等兵 (ワッチョイ bf06-OobY [183.91.118.24])
垢版 |
2022/10/20(木) 16:56:24.49ID:69XYbWoS0
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です
98名無し三等兵 (ワッチョイ bf06-OobY [183.91.118.24])
垢版 |
2022/10/20(木) 17:07:56.43ID:69XYbWoS0
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。

こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
2022/10/20(木) 17:40:41.60ID:xkCPertJ0
>>94
弾のスペック比べるならバレル長は合わせないとダメだろう
5.56mmNATOをAKと同じ16インチバレルから撃つと1700Jで差は300J程度
軍用弾としても使われる9mmマカロフくらい
数字で言えば2割程度でこの差をどう感じるかは人それぞれだと思うが少なくとも誤差の範疇では収まらないだろう
2022/10/20(木) 17:47:42.19ID:daJXrYEE0
>>99
今の軍用ARは大抵14.5インチだろ?

7.62x51mmや7.62x54mmR、あるいは7.62x39mmと比べれば所詮どんぐりの背比べ。
ゲルなど実物を使うテストで十分なパフォーマンスを得る以上、5.45mmでも十分は十分だ。

WW2当時にドイツの8mm弾は列強の中では最強なスペックを誇るが、微妙な口径差は戦争の流れを影響しない。
2022/10/20(木) 17:52:59.14ID:71hHbJVH0
>>99
いや軍採用の銃身長でないと意味がないのでそう書いたんだよ
米陸軍ライフル小隊ならM4やM110A1が指標となるのでその数値でないと意味がないでしょ
2022/10/20(木) 17:56:30.48ID:69XYbWoS0
ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。
2022/10/20(木) 18:00:30.76ID:daJXrYEE0
そういえば20式の銃身長さは約13インチだな、つまり自衛隊は13インチ銃身から発射される5.56x45mm弾のエネルギーは十分と考えている。
2022/10/20(木) 18:42:04.22ID:xkCPertJ0
>>101
軍採用で比較なら5.45mm弾は東側のAK-74くらいなもんだが5.56mm弾採用してる軍用小銃なんていくらでもあるだろ?何故そこで突然米軍に限定してくるかわからん
20式やM4がやたら短いんであって世界の5.56mm小銃並べたら16インチ以上の物なんていくらでもあるぞ?
2022/10/20(木) 18:50:15.37ID:71hHbJVH0
>>104
M193を意識して云々はあなたが言い出したわけで
普通この流れなら米露の話になると思いますよ
2022/10/20(木) 18:51:27.63ID:xkCPertJ0
>>100
フルサイズライフル弾でMEが2割違ういうと日本の三八式と九九式の差に近いぞ?
この二丁をドングリの背比べしたら差は歴然だろう
2022/10/20(木) 18:59:09.51ID:G5q3gyos0
スレを混沌とさせようと5.8×42mmの情報探したけど、ちょっと検索したくらいじゃみつからない
2022/10/20(木) 19:10:08.08ID:71hHbJVH0
>>107
https://www.gunsandammo.com/editorial/dbp87-5-8x42mm-chinas-high-velocity-caliber/248020
https://www.firearmsnews.com/editorial/chinas-58x42mm-rifle-cartridge-how-good-is-it/384452
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/08/16/modern-intermediate-calibers-016-5-8x42mm-chinese/
5.8x42ならこれらが参考になるはず
2022/10/20(木) 21:49:46.48ID:daJXrYEE0
>>106
>MEが2割違う

wikiから
7.92×57mm Mauser
12.8 g (198 gr) RWS ID Classic 800 m/s (2,600 ft/s) 4,096 J (3,021 ft?lbf)

.303 British
150 gr (10 g) SP 844 m/s (2,770 ft/s) 3,463 J (2,554 ft?lbf)

しかしイギリス軍が勝った
2022/10/20(木) 22:42:26.13ID:hbDpdM4C0
https://twitter.com/southwood_/status/1583089555900547072?s=61&t=EbVDoShRfabBr1K8FAotJg

うーんこの…ロシアHK416
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/20(木) 22:57:20.92ID:BxzTqTF70
戦術の組み立てが違えば求める性能が多少変わる、ってことはあるべ
もちろん、ある軍のドクトリンで歩兵に求められてることをやるのに「チクショーもうちょっと威力あればなあ」ってのはありそうなことだし、
「こういう場面だともうちょっと射程欲しいんだよ!」とか逆に「射程いらんからもっと軽くていいんだよ!」とかになることもあるだろう
で、結果として「歩兵は苦労したかもしれんがまあ戦争には勝ったよね」になることもそりゃあるべ
2022/10/20(木) 23:05:00.70ID:xkCPertJ0
>>109
そもそも戦争の勝敗で弾のME語るとかどうなのよ?FAL同士で撃ち合ったフォークランドは引き分けだったか?
傍から見たら頭おかしい奴にしか見えないと思うぞ
2022/10/21(金) 00:51:25.11ID:rJSXlH9O0
>>112
二割くらいの弾のME差は戦争の勝敗と関係ない話だ

例えば大事なのは志願校に合格できるかとかであり、編差値や点数の絶対値ではない。
合格さえできれば点数が負けっても同じ合格。
2022/10/21(金) 00:54:48.14ID:rJSXlH9O0
こちらの主張の要点は5.45mmの実パフォーマンスは5.56mmとそう変わらないことであり、スペック上のMEではない。
戦争をできる弾薬であればヨシ!の話だ。

まあ、ウクライナ戦争でああなった以上、ロシアに次ぐ5.45mmの最大口ユーザー・ウクライナは西側規格に転換することが確定された。、ロシアとCIS諸国以外に5.45mm使用国はこれ以上増えないだろう。
基本的に7.62x39mmと5.56x45mmは突撃銃弾の二大主流口径、殺人光線銃などが実用化されない限り、未来三十年程度で揺るがないと思う。
2022/10/21(金) 01:45:27.23ID:wSobENwv0
>>114
だから5.45mmは5.56mmと比べMEじゃ2割程低く弾薬を比べた時にこの差は無視出来る数値では無く実パフォーマンスが変わらないだなんてありえない
ゲル撃った結果というが戦場じゃ生身の人間を直接目視して撃つだけが小銃じゃないだろ
5.56mmも5.45mmも実用化以来改良されてる訳だが僅か数grの弾頭重量と構造を変えるだけで実パフォーマンスが変わるからカネと手間かけて改良してるんだよ
別にこっちだって5.45mmを実用に耐えない弱装弾なんて言う気は無いし弱装故のメリットも認めるが少なくとも5.56mmと同等なんてのは認められん
2022/10/21(金) 02:22:00.19ID:6FBIv2E60
インドのINSASが失敗したのはどうして?
2022/10/21(金) 06:52:02.14ID:sVDbu9uW0
インドOFBの腐敗と無能が根本原因だとされてるな
2022/10/21(金) 13:04:37.40ID:U5LunKyW0
それによって「何メートル離れての突破火力がコレくらいで人員がコレコレ増える/減る」とかの話までいかんと
「絶対的な性能が、同じじゃ、ないっっ!」「でも、しょせんは、歩兵銃にすぎないっっ!!!」で喚き合うだけだぞそれ
2022/10/21(金) 15:24:18.45ID:rJSXlH9O0
>>115
拳銃界隈に「.45ACPと.40 S&WのMEは9x19mmより高いが、実効の差はあまりなく、9x19mmで十分」の意見が主流になっている。
スペックの差≠(観測できる)実効の差

あらゆる条件が制御されるテスト環境で5.56mmが多少強くなるかもしれないが、実戦では射距離や命中箇所など要素もあるので、回想録など証言を見る限り、観測できる有意義な差はあまりないの模様。
ゲルテストでさえ大した差は見られないじゃないか?

まあ、見解が食い違うなら仕方ない。
2022/10/21(金) 15:43:39.59ID:rJSXlH9O0
>>116
https://youtu.be/FMYXULtijRA

この動画の解説を要約すると

1998年のヒマラヤ戦線でINSAS小銃に関する、ジャム、低温下でのプラスチック弾倉の破裂、安全装置の故障による暴発など問題が報告された。

後の改良型が信頼性問題を解決したと公言したが、上層部が工場の品質管理に不信感、そして5.56mm弾の火力が弱いと考えて、7.62x39mmのAK-203を採用することを決めた。

色々闇が深い話だ。
2022/10/21(金) 15:48:52.31ID:sVDbu9uW0
インドのOFBは元は陸海空の兵器全部面倒見る巨大国営企業だったんだけど、デカすぎて腐敗するってことで去年7つの企業に分割された
122名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.194.2.38])
垢版 |
2022/10/21(金) 16:03:55.52ID:9m+Kj2Ipr
結局どっぷりロシア漬けになったインド兵器群…
見る目ないなぁ
2022/10/21(金) 16:12:11.33ID:vTebO4Iz0
なおネットの噂を総合すると、1990年代において、インド政府は政治的な理由で造兵場と弾薬工場から外国人技術者を全面解雇した模様。
そのためにインド製銃器と弾薬の品質管理が激しく低下したと言われる。

ここ数年にそれら官僚既存利権OFBとは別の民間新興勢力SSS Defenceが新しい兵器工場の設立に注力しているらしい。
ラ国AK-203もOFBの既存工場ではなく、ロシア技術者に支援される新設工場で製造する予定だった。
しかしウクライナ戦争の件で、AK-203のラ国製造は延期、国内銃器会社のSSS Defenceが「自前で新型AKを製造できる」と主張して、横槍を入れてる模様。
2022/10/21(金) 16:13:09.41ID:vTebO4Iz0
https://youtu.be/7keWfAkh0JY
【緊迫取材】世界一「危険な場所」 なぜ日本人が義勇兵に?

銃器が少し映る
125名無し三等兵 (オッペケ Srcb-D07k [126.194.2.38])
垢版 |
2022/10/21(金) 16:14:38.29ID:9m+Kj2Ipr
まず義勇兵ではない
正規のウクライナ軍人の日本人なんだよぬ
2022/10/21(金) 18:02:49.65ID:uUk578Ysd
>>119
9mmと45ACPなんて長年比較され続けてるけど確かにMEの差は一割程度で最近増えた9mm重量弾なんかだと殆ど差が無くなる
5.56mmと5.45mmのMEがその程度の差ならこっちもほぼ変わらん同じような弾だろと思うがMEが二割違うとか同じ弾でもそこそこ強装弾で差が出てくるだろ
2022/10/21(金) 18:15:55.27ID:u1ilYVcEa
>>126
FBIのレポートでしょ。
MEがどうのというより、解剖しても銃創に差が見られない事と、何が当たったかよりもどこに当たったかの方が遥かに重要なので速射性に優れる9mmの方が良いという話。
128名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-nPld [60.118.124.14 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/21(金) 20:47:51.62ID:hS09RQvW0
>>122
右系動画でインドを持ち上げるアホがいるが基本的にどうしょうもない土人だからなインド人は
2022/10/21(金) 21:37:03.35ID:sVDbu9uW0
>>123
もう P-72 Recon Carbine というロシア弾対応の製品あるけどAK作るのか
2022/10/21(金) 21:53:17.42ID:NgQv6JQi0
まあ鉄砲玉が当たればどうせタダじゃすまないんだし、似たような弾使えば効果は五十歩百歩じゃね
2022/10/21(金) 23:20:45.45ID:00OgW3RY0
https://twitter.com/blue_sauron/status/1583456723792461824?s=61&t=SRX_Wigu7mro-6r7eZwxUA

割とフルオート使うのなと思いつつ最後に閉鎖不良か何かで撃てなくなってるAK74
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/21(金) 23:42:47.43ID:ODXpDFFr0
>>129
多分こちらがSSSD社AKをそのP72と混同した。
1:50あたりにそのP72。
https://youtu.be/yX7SOmmXqzM

とはいえSSSD社はAKの近代化改修キットも作る、詳細はよくわからない
https://youtu.be/fzL_HTICPUw

まあ、とにかくAK-203ラ国計画が中止されたらそのSSSD社製P72やAKが採用される可能性はあるかもしれない。
今回は外部の影響があるだけど、利権争いで兵器計画がぐだぐだになるのはインドらしい。
2022/10/21(金) 23:49:23.01ID:ODXpDFFr0
>>131
ウクライナ軍が西側銃器の支援を受けてるとはいえ、数的にやはりAK-74が主流らしい。
何十万もあるAK-74とその弾薬を西側規格に転換したくても金と時間は必要で、本当は苦しい時期で攻撃を受けたな。
2022/10/22(土) 00:21:40.27ID:OJRQXWuc0
こういうとき、ドイツ統一のときに余ってたっていう、5.56mmAKとかがあればいろいろと便利だったろうにね
2022/10/22(土) 00:25:22.57ID:QxkrZRnA0
https://youtu.be/rJ1zB5Nomb8
Sig SPEAR LT in 7.62x39 - Did Sig finally get the Russian round right?

MACのレビュー動画
2022/10/22(土) 03:29:29.56ID:3umHPAi20
>>131
ヘルメットや服に青いテープ巻くのはめっちゃ目立ちそうで危なそうだけどいいのかな
折角の迷彩が台無しw
2022/10/22(土) 04:29:54.09ID:ieWXkun50
>>131
サバゲの動画かと思った。
2022/10/22(土) 07:34:04.63ID:vz3ba78K0
>>133
AKの弾はあるみたいだから、使い切った時点で西側規格に交換、かな。
2022/10/22(土) 07:53:53.80ID:ka0rjyeR0
>>136
両軍ともに似たような格好で戦ってるから誤射のリスクを避ける方が優先度高いんじゃないか
とりわけ今は戦場をドローンが飛び交ってて上から分かるようにしておかないとヤバい
2022/10/22(土) 10:08:20.83ID:OGknOwuH0
>>138
いやそれはないよ、開戦初期からAKアモも備蓄なんて無くて支援要請してたでしょ
141名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.234.51.90])
垢版 |
2022/10/22(土) 13:00:17.62ID:UzFXq6CMr
日本人兵士のサーロの配信で小銃の話結構あった
FAMASは前が軽いから撃ってて腕があんまり疲れないとか
やっぱバイポッド付いてるの便利だわとか
89とかもそのマズルブレーキのおかげで伏せ撃ちしても煙が立たないからあれ欲しいとか色々
2022/10/22(土) 13:58:13.66ID:OGknOwuH0
>>141
特に新味のある話じゃないけどね
https://media.mwstatic.com/product-images/src/alt2/988/988922a2.jpg?imwidth=680
まあ89ハイダーならAK/AR共にストライクのJCOMP買えばすむ話だと思うけどな
GEN1はまんま89でGEN2で少し形状が変わったけど安いしヨーロッパでも買えるでしょ
2022/10/22(土) 17:03:17.17ID:Un9yqv/Q0
89ハイダーはコピーされまくったんじゃなかったけ?
2022/10/23(日) 17:46:09.77ID:DdQtf5jZ0
89式のハイダーってそんなに有名なの?
2022/10/23(日) 17:50:17.64ID:AfxYukgo0
>>143
コピーされまくったとは思わないこどな
ストライク以外のメジャーメーカーは出してはいないと思ったよ
146名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb9-RR6X [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/23(日) 23:04:25.62ID:aStxeJhH0
JCOMPがけっこう売れただけでコピーされまくってはいない
長いハンドガードと相性悪くて下火なのでは
2022/10/23(日) 23:22:55.13ID:xB4gFbdQ0
伏せ撃ちした際に土煙を上げさせない等を評価していたので
別にJコンプが云々は言ってないんだなこれが
2022/10/24(月) 00:53:31.11ID:2AdbaLIe0
64のフィールドストリップで発生する部品点数は(特に本来不要なピストン桿の分解もするなら)かなり多い
このせいで「世界一部品が多い小銃」などと貶されてきたが
総部品点数は約150点とそこまで多くはなく、M16も同じぐらいだし、記述によっては110点しかなかったりする
これについてはあまり認知されておらず
高価なのは部品が多すぎるせいだの、部品が多すぎて故障しやすいだの少々的はずれな批判も散見される

一方でたとえばFAMAS、総部品点数はWoGによれば184点
SUSATなど標準搭載スコープを勘定しなければ、大量配備されたなかで世界一部品が多い小銃かもしれない
しかし、元フランス外人部隊の日本人達はFAMASの総部品点数について、知る限り殆ど言及しなかった
実際、日本の銃オタはFAMASに対して64のようなネガティブなイメージは持っていない
まぁ64と違ってフィールドストリップで発生する部品は常識の範囲内だから
その欠点を実感する機会はなかったのかしれないが、しかし少し不公平じゃないかと思う
2022/10/24(月) 00:56:32.74ID:rC0lqaJL0
なんかL85混じってない?
2022/10/24(月) 01:06:41.48ID:2AdbaLIe0
>SUSATなど標準搭載スコープを持つ小銃(L85など)のそのスコープの部品点数を勘定しなければ
の意味
2022/10/24(月) 01:29:11.73ID:1HoxiIQ+0
>>148
テープでグルグル巻にしてるのを見てればねえ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-ApAN [126.209.16.139 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/24(月) 04:58:46.14ID:sW8BNRGB0
ファマスは部品が落ちないだろう。
2022/10/24(月) 07:22:08.30ID:HwKqAkh/0
64式の分解ってボルト取り出すだけならストック上側のピン抜けばリアサイト部外れるからあとはリコイルスプリングとボルトキャリア取り出すだけ
実はAKやSKSとほぼ同じだがこんな分解手順は教範になく毎回毎回ロアの引き金部まで完全分解させられる
ARでもAKでもいつもここまで分解させられたら不満の一つも出るだろう
ピストンとか皿型座金とか擁護不能な所もあるけど不満や問題の半分くらいは自衛隊側の運用が原因
154名無し三等兵 (スップ Sdc3-EQsH [1.72.1.202])
垢版 |
2022/10/24(月) 09:48:24.13ID:LfKITC5xd
>>150
長文なのに言葉足らず
自分の言いたい事を頭で纏められず垂れ流してるだけか
2022/10/24(月) 10:40:03.00ID:phbPPnLU0
64式は映画野生の証明で高倉健が使ってたな。
AR-18とどっちがいいか聞いてみたいな。
2022/10/24(月) 11:02:00.39ID:uHwyGzwF0
>>148
> 実際、日本の銃オタはFAMASに対して64のようなネガティブなイメージは持っていない
ウクライナ以前だとFAMASは作動不良で嫌いと言っていた元外人部隊の話を聞いた人もいるから、悪印象を持つ人はいるよ

まあパーツ点数なんてのは脱落しなきゃアーマラーじゃない兵士は気にする要素じゃない
2022/10/24(月) 11:06:08.65ID:phbPPnLU0
FAMASのイメージは日本ではマルイの電動一択だから。悪いはずがない。
2022/10/24(月) 11:09:45.59ID:L8pI9RKM0
>>154
「64は部品点数多いっていうけどフィールドストリップで外す部品が多いせいで、
しかも本来外す必要のない部品まで外すからだ。部品が多いから高いとか的外れ」
「FA MASとかもっと多いのになんも言われないじゃん(まあこれも完全分解しなきゃ一緒だが)」

と読み取るのにそんなに苦労するなら、64が目に入った瞬間に拒絶するからなんですかねw
2022/10/24(月) 11:15:46.42ID:phbPPnLU0
AUGなんか先行したJACの電動のポンコツイメージが小売店にあったので
マルイはマルゼンガスガンでよく売れたイメージのブラックから販売したなんて話がある。
スレチすまん。
160名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.233.130.160])
垢版 |
2022/10/24(月) 11:39:14.11ID:FYG9Iowqr
>>158
長文書く割に人に読ませる文章にしてないのがコミュ障感凄い
2022/10/24(月) 11:41:23.96ID:Nr0tng6+0
日本人のFAMASのイメージってFELINコミのおお、これなんかすげーもある
2022/10/24(月) 12:11:51.03ID:uHwyGzwF0
>>154>>160
このスレは初めてかい?
もしもそうではなく読解力があるなら>148は台湾の人が書いたとわかるので
コミュ障だの長文なのに言葉足らずだのは的外れなんだよね
163名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.233.130.160])
垢版 |
2022/10/24(月) 12:15:59.11ID:FYG9Iowqr
ここで書く以上そこまで忖度する必要無いと思うが
2022/10/24(月) 12:44:41.57ID:L8pI9RKM0
台湾兄貴の文章以前にそもそも「読めてない感」がすごすぎる
ケチつけるほど読めない文章じゃない
2022/10/24(月) 13:00:37.05ID:fbyPpHov0
もしや整った文章なら鯖ゲーマーvs陸自営のマッチアップについて延々書き込んでも良いとお考えですか?

スレの趣旨に沿った内容なら意味の通じる範囲の悪文は許容範囲だと思うが
2022/10/24(月) 13:02:07.52ID:phbPPnLU0
まともなバトルプルーフ受けたバトルライフルって存在するのかな。
プレスレシーバーがちょっとでも変形すれば作動困難になるので
定期的なメンテが必要と言われるG3は非常に気になる。
2022/10/24(月) 13:17:56.81ID:j5JFIq9v0
奇麗な法則通りの日本語でないと理解できないってのもちょっと脳がやばいと思う。
異常なほど柔軟性がないというか
168名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.233.130.160])
垢版 |
2022/10/24(月) 13:18:04.48ID:FYG9Iowqr
>>165
そう極端に考えられてもな
勘違いさせるような長文を並べられても伝わりにくいだろうよってだけ
169名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.233.130.160])
垢版 |
2022/10/24(月) 13:20:42.74ID:FYG9Iowqr
>>167
綺麗な法則通りの日本語って言葉のセンスがジワジワと笑わせてくるな
2022/10/24(月) 13:26:53.21ID:uHwyGzwF0
>>166
うーん、バトルライフルってくくりは嫌いだな
まあそれはさておき、有名所はどれもプルーフされたとみなしていいと思うよ
無論使うアモや環境において得手不得手はあるがそれはそれだし

> プレスレシーバーがちょっとでも変形すれば作動困難になる
これは無いでしょ、多くのプレスレシーバーはちょっとの変形では問題ないものが多いハズ
G3に関しては問題になるのはローラーが通るフラットな部分限定の話であるし
それもある程度まではローラーサイズの変更で対処できるんだよ
2022/10/24(月) 13:33:28.14ID:Nr0tng6+0
シグのSG510のよく知られてるエピソードが本当ならどうだろう
いわく30mの崖から落としても撃てたとか銃身が赤熱するほど連射したあと、銃身を水に漬けて冷やしただけで、また撃てたとか
2022/10/24(月) 13:39:37.28ID:uHwyGzwF0
プレス製でちょっとの変形が作動不良に直結するのはマガジンだね
特にアルミ製や昔のドラムは顕著だし
2022/10/24(月) 13:40:59.60ID:fbyPpHov0
>>171
銃の名称 torture test
で検索すると実験動画見つかるかも
2022/10/24(月) 13:59:26.81ID:1HoxiIQ+0
>>170
>G3に関しては問題になるのはローラーが通るフラットな部分限定の話であるし
>それもある程度まではローラーサイズの変更で対処できるんだよ

MP5みたいな拳銃弾ならともかく、7.62mmNATO弾では問題ないよ。
2022/10/24(月) 14:15:16.01ID:uHwyGzwF0
>>174
> 7.62mmNATO弾では問題ない
問題ないとする根拠は何ですか?
G3はメインスプリングが強く閉鎖力が高いのとは関係ない話だと思いますが
2022/10/24(月) 14:25:13.10ID:m6eRFhgId
ネジ1本無くしても捜索になるからな。
巻かなくても怒られるし、巻いて落としたらもっと怒られる不条理。
2022/10/24(月) 14:25:50.72ID:ko35H2N20
>>166
>まともなバトルプルーフ受けたバトルライフル

セミオート限定ならばM1ガーランドの血を受け継ぐM14(あとBM59)はそうだった。
当時としては特別に重いでもなく、フルオート性能以外優れる。
特にアイアンサイトの優れさは未だに他の308小銃を凌駕する。
とはいえフルオート性能は擁護不能、今になるとアイアンサイトの重要性も低下する。

しかし改修されたマークスマンライフル仕様は割と息が長い、バリエーションも豊富だ。
民間で買える16インチの短銃身モデルもかなり好評を得て、案外CQB向きと評価されてる。

まあ、とにかく戦歴が長いベテランだけど、さすがに今になると、SCAR 17などと比べればアッパーレール設置しにくいと重い点は古臭い。
2022/10/24(月) 14:25:54.15ID:m6eRFhgId
間違えた。
2022/10/24(月) 14:33:05.42ID:ko35H2N20
>>170
>バトルライフル

後付けの通称だけど、「NATO規格軍用弾である7.62x51mm(.308 Win)を使用する、セミオート射撃できる小銃」を一括りと呼称したい時に便利な言葉だ。

マークスマンライフルとの定義差に曖昧な部分はあるが、性格上はより中近距離での連射に向いてる。
2022/10/24(月) 14:43:01.38ID:ko35H2N20
SOCOM 16の動画を探したら美人解説付き妙な日本語動画が出た。
https://youtu.be/p00RCIGlwX8

上の動画の撃ち方だど反動は大きいに見えるが、下の解説によれば(よく構えれば)体感反動は標準仕様より低いという。
https://youtu.be/hHXDrpcxI2s?t=149
2022/10/24(月) 17:17:12.52ID:uHwyGzwF0
>>179
バトルライフルはM14ひっぱりだした時に出来たアサルトライフルの対義語なわけだけど
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
アサルトライフルにはSKSは含まれないのにバトルライフルにはガーランドやMAS49が含まれるのが納得できない
ってのがバトルライフルってくくりが嫌いな理由なんですよね
2022/10/24(月) 19:32:20.01ID:Mm2ytVzVa
>>180
何かと思えばガンプロじゃん
2022/10/24(月) 20:45:51.84ID:Obm9e2iw0
>>170
ローラーディレードブローバックはゼロクリアランスだから変形に弱いということでは。
外からの衝撃がなくても、ローラーに押されて変形するらしい。
2022/10/24(月) 21:01:32.68ID:Obm9e2iw0
昔この話題振ったら熱処理してるから変形しないというレスがあって
プレスに熱処理するのかという反論されてちょっと盛り上がったなw
2022/10/24(月) 21:15:43.77ID:uHwyGzwF0
>>183
>G3に関しては問題になるのはローラーが通るフラットな部分限定の話であるし
>それもある程度まではローラーサイズの変更で対処できるんだよ
それについては織り込み済みでのレスですよ
2022/10/24(月) 22:29:41.38ID:rC0lqaJL0
>>184
変形しちゃうw
2022/10/25(火) 01:13:51.18ID:Xq95JHXB0
>>181
アサルトライフルをサブキャリバー、あるいは短小弾を使うフルオート可能な小銃、と定義すると、
SKSはセミオートだからアサルトライフルではなく、AKは7.62×54Rに対するサブキャリバーでフルオートできるからアサルトライフルになり、
7.62mmNATOはそもそもフルサイズ/サブキャリバーが存在しないから、、、という理由づけはできるかな
 
いや、あの後付けのバトルライフルって言葉は俺も嫌いだがww
(一応、それまでの30-06に対して微妙に短小弾薬とも言えないことはない気もするといえばするし)
2022/10/25(火) 01:20:50.21ID:zOPq1bzc0
バトルライフルもそうだし軍隊はアサルトライフルという言葉もあまり使ってない印象がある
防衛省資料の銃器用語集には記載されてたけど、自衛隊の現場がそういう言葉を使ってるのは全く想像できない
2022/10/25(火) 01:44:22.51ID:zOPq1bzc0
西側の軍隊はフルオートをあまり使わないので
フルオートや、フルオートに耐える程の反動の小ささはアサルトライフルの本質的な要件ではないというのが個人的な見解
セミオートで速射できる程度の反動の低減(とそれに伴う弾薬携行性の向上)さえしていれば、
つまりM14やSKS、ひいてはピターゼンデバイスはアサルトライフルとして使えなくはないだろう。ならもうそれはアサルトライフルの一種なのでは
2022/10/25(火) 03:51:39.63ID:eKGXsUIc0
ピダーセンデバイスはピストルキャリバーカービンだ。
2022/10/25(火) 04:16:46.89ID:zOPq1bzc0
ピターゼンデバイスは言い過ぎたわ
2022/10/25(火) 08:48:22.46ID:M2tVGXhG0
ピダーセンデバイスだけじゃ不安だから、これもつけとけ
https://i.imgur.com/6banmBi.jpg
2022/10/25(火) 12:30:56.44ID:Hawqtn99a
>西側の軍隊はフルオートをあまり使わないので
フルオートで弾使いすぎ防止にバーストモードができたと思ってた
2022/10/25(火) 12:32:39.12ID:L0HLl0TW0
流石にアサルトライフル名乗るなら中間弾薬は必須じゃない?
フェドロフなんかコンセプトはアサルトライフルに違いけど有坂弾は小口径とはいえフルサイズ小銃弾の括りでアサルトライフル扱いされず一般的に世界初のアサルトはクルツ弾使うStg44
195名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-ApAN [60.83.210.39 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/25(火) 18:26:02.14ID:YnbT+aL10
ただ6.8ミリ弾は38実包よりもJが高いので米軍の新小銃もバトルライフル扱いに
2022/10/25(火) 19:26:08.66ID:bGTdcCOy0
>>188
そらまあユーザー的には「歩兵銃」なり「小銃」なりで十分であって、それがサブキャリバーだからアサルトだ! いやバトルだ! とかは関係ないからなあ
2022/10/25(火) 19:35:35.24ID:L0HLl0TW0
M16だってUS Rifle M16だし89式も89式5.56mm小銃だしAKのアブトマットも元は単なる自動銃くらいの意味合いらしいし
アサルトライフルとか突撃銃なんて外野が勝手に分類してるだけであって正式名称にしてるのなんて総統閣下が名付けたStg44くらいじゃね?
2022/10/25(火) 19:36:34.81ID:zOPq1bzc0
>>196
自衛隊の現場は小銃どころか銃と呼ぶことの方が多いんじゃないかと思う
2022/10/25(火) 19:40:51.08ID:9+3YRkbL0
完全国産か知らないけど、高い完成度で中国に対抗してほしい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/10/24/indian-astr-defence-indra-modular-assault-rifle/
2022/10/25(火) 19:46:31.65ID:zOPq1bzc0
>>199
ああ、UGGブーツ付きAR18がまた増えたのか
2022/10/25(火) 20:30:52.99ID:Hawqtn99a
>>199
アッパーはもろにSCARだな。押し出しっぽいモノリシックは正統的SCARフォロワーだな珍しい。バレル固定ボルトの緩み止めスクリューサポートまでコピーしてるな
2022/10/25(火) 20:54:21.95ID:Hawqtn99a
>>199
ロアはポリマーに見えるけどそれにしては刻印が雑だな。3Dプリントのモックだろか?トリガーメカはSCARと違ってピンが見えないからトリガーパック式かな
2022/10/25(火) 20:58:06.51ID:oI7Ap7VJ0
>>197
Special operations forces Combat Assault Rifle

Singapore Assault Rifle - 21st Century
2022/10/25(火) 21:21:03.05ID:L0HLl0TW0
>>203
SAR-21があったか
でもSCARは商品名で他の国はわからんが少なくとも米軍での採用名はMK.16 MK.17だろ?
2022/10/25(火) 21:26:17.36ID:oI7Ap7VJ0
>>204
採用名は制式名称で正式名称じゃない。
メーカーの商品名がSCARなんだから正式名称はSCARだよ。
2022/10/25(火) 22:03:44.71ID:fqgxwtxr0
> >>197
AUGのSTG77もそうだしSG550のSGもSTGと同じ意味だよ
それとAR70/90のARはアサルトライフルの略でちなみにカービン版のSC70/90はスペシャルカービンの略ね
2022/10/25(火) 23:12:30.08ID:fqgxwtxr0
https://www.youtube.com/watch?v=_CE2wNnmIOg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/10/25/zastava-m19-mcs-next-generation-ak47/
6.5mmグレンデルを採用したセルビア軍採用のM19のレビュー
AK系ではQCB機能は非常に珍しく量産品としては初ではなかろうか
フルアンビでAR系チャーハン、一体トップカバーはアルミ製ながら4kgと3.7kgの同銃身長のM70より重くなったけど
ピストンが長くなりヘビーバレルに見えるのでこんなもんなのかも
2022/10/25(火) 23:20:59.47ID:fqgxwtxr0
よく見ればM19のピストンは逆に短くなってたわ
2022/10/26(水) 09:45:50.76ID:J5EWk9mw0
>>207
システムの設計はグッドだけど、外見はなんか妙にダサいな
多分ハンドガードの形は悪く、そしてAR-15チャージハンドルを取り入れたせいで機関部が全長と比べて太くなったが理由。
210名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 10:53:19.93ID:OPm/0rLBr
5chでAR15のチャージングハンドル批判する奴多いのに現実はAR15以外も取り入れられていってるの笑う
2022/10/26(水) 12:07:50.97ID:Ufc0tSWQ0
既出だったらすまん。
ウク戦の現場の声で、吹き戻しが顔に来るんでAR15系は人気がないという話があった。
実際、排莢孔から炎が洩れてる画像も見かけるし。
2022/10/26(水) 12:27:56.10ID:c7PcR2KUa
批判してるやつの声がデカいだけじゃないかな
以前は折り畳みストックこそ至高と言う論調でバッファーチューブの存在を叩いてるやつもいたし
2022/10/26(水) 12:35:33.41ID:MOw0+wl8a
ちょっとチークピース使い辛そう。ボルトキャリアの特徴的なカットがフォワードアシスト代わりか。蹴飛ばして閉鎖はできんなたぶんw
2022/10/26(水) 12:38:10.43ID:3FyRJEzc0
いいかげんAR派もAK派も互いの欠点ばかりあげつらうのは止めてほしいもんだよ
何事も長所ばかりじゃないんだしさ
まあAR派が圧倒的多数なのでAR派の声の方が大きいとは思うけどね
215名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 12:43:25.73ID:OPm/0rLBr
>>211
一人が言ってるだけの事を全体だと思い込むのはどうかと思うが

🇺🇸によって供給された m4 のほとんどは、ここ数か月で SOF に送られます🇺🇦
AK プラットフォームを超える容量の増加

https://twitter.com/galileoarms/status/1580486431096852480?s=46&t=RCE-ePvcipWvUIKBuF2Dwg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
216名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 12:45:56.37ID:OPm/0rLBr
>>214
ここだけ見てるとAK信者の声のがデカいと思うぞ
正直な所AKが絶対と啓蒙してくるのがいい加減鬱陶しいまである
2022/10/26(水) 12:49:26.63ID:tQ5BZUii0
最近の西側の流れを見ると、AR-15でもAK-47でもなく、「軍用小銃としてAR-18こそ至高説」がようやく形になりつつあるとと思うぞ。
AR-18は元々AK-47を調べて、AR-15が軍用小銃として不便の部分を反省して設計した銃だし、
ショートストロークピストン、選択的用途別銃床の基本レイアウトはAR-18ですでに完成された。
https://i.imgur.com/87OKBCP.jpg

更に遡るとM1カービンで軍用自動小銃の基本設計はすでに完成されたとも言える。
https://i.imgur.com/Os11Uqk.jpg
2022/10/26(水) 12:55:15.13ID:3FyRJEzc0
>>216
人数的にはAR派の声の方がでかいでしょ
ただ多いだけあって多くは発言が浅いから効果がないので、結果的に声が小さくなってるだけな印象があるよ

ここでAKもARもそれぞれ良いところはあると思ってレスしてるのなんて
自分以外に何人いるのかなというレベルで他は互いをよく知ろうともせず互いを貶しあってるのが現状でしょ
219名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 13:07:42.65ID:OPm/0rLBr
>>218
その人数的にはという根拠はなんなの
2022/10/26(水) 13:14:17.87ID:3FyRJEzc0
>>219
長らくこのスレにいる印象ですよ、定期的に書き込んでいる人で明らかにAK派は台湾の人くらいな印象です
とはいえ匿名掲示板ですから、正確に何人が書き込んでいるかなんてのは分かりようがないので
実数をカウントすることは出来ませんけどね
221名無し三等兵 (ワッチョイ e3aa-vLQ3 [123.221.144.3])
垢版 |
2022/10/26(水) 13:23:34.35ID:iM7OcqHN0
てゆうことはM1カービンを
5.56mm弾仕様にしたら
エエンデねーの?
222名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 13:26:00.28ID:OPm/0rLBr
>>220
正直言うけど逆の印象だわ
そもそも〇〇派って見方がおかしい
啓蒙してくるAK信者とそれ以外の構図やろ
2022/10/26(水) 13:27:35.68ID:3FyRJEzc0
>>221
口径だけの変更では構造的に危険なのでそれは無理でしょう
あの構造ゆえにM1カービンは軽量に出来たわけですから
2022/10/26(水) 13:29:08.18ID:tQ5BZUii0
>>221
つ ミニ14

まあ、流石にガスシステムを上下逆転しないと、古臭くてトップレールに設置に不便だ。
あとガーランド系配置だと、ピストンは弾倉を避けて側面に偏するのでフルオートに不利、往復距離も短くて射速は高すぎくなる。
M2カービンもミニ14の軍用仕様AC556も一応フルオート可能だけど、制御しにくく、実用性は低い。
セミオートオンリーなら全く問題ないのだが。
2022/10/26(水) 13:29:09.97ID:3FyRJEzc0
>>222
AR信者もたいがいだと思いますよ
226名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 13:42:25.74ID:OPm/0rLBr
>>225
それは被害妄想ってもんよ
2022/10/26(水) 13:46:25.63ID:tQ5BZUii0
本場の争いと比べればこちらは平和だと思う。

https://youtu.be/9S0TKUmpav4
AR Guys VS AK Guys
2022/10/26(水) 13:54:43.42ID:tQ5BZUii0
まあ、少なくとも西側に限って最終的にAR-18の精神的続編が勝つ可能性が日々高くなっている。
SCARは10割、HK416は5割、MCXは8割くらいがそうだ。
2022/10/26(水) 15:28:20.90ID:GHDK/CJjd
SCARはAR-18ってよりFALの子孫じゃない?
FAL→CAL→FNC→SCARと直系で辿れる訳だしCALはAR-18とほぼ同時期
(ついでにどっちも売れなかったのも同じ)
2022/10/26(水) 16:19:48.65ID:3FyRJEzc0
>>226
私はAK信者じゃなくて博愛主義者なのでお門違いですよ

>>229
ショートかロングかって単純な括りはいかがなものか
構造的にはAR18はG36に進化してG36からSCARに進化したと思うし
SCARにFALのDNAは殆ど感じないのでSCARはAR18(G36)の子孫だと思いますね
231名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 16:25:35.43ID:OPm/0rLBr
>>230
あんたをAK信者とは言ってないが…
2022/10/26(水) 16:47:18.30ID:GHDK/CJjd
>>230
SCARとFALを直接並べたらそうなるけど
FAL→5.56mm弾+ロータリーボルト→CAL→各部強化+ロングストロークピストン→FNC→ショートピストンに戻る+モノアッパー等現代化→SCARで一つ一つ段階踏んだ改良でSCARに至ってるだろ
CAL→FNCでAR-18の影響もあったとは思うが直接的はFN小銃の子孫だと思う
2022/10/26(水) 16:53:50.35ID:bHxkaJPur
ロータリーボルト、マイクロロッキング、ショートストロークの組み合わせは何でもAR18の影響と言う風潮はあるな
ボルトキャリアがG36やSCARのように四角いとか、リコイルスプリングが2本だとかは血が濃い感じがして、
アッパーレシーバーにハンマー、ロアにシアがついてるとかなり直系ぽい
あとストック根元にいかにも壊れそうな蝶番がついてれば完璧
2022/10/26(水) 16:59:01.18ID:s3RSmDK/r
>>233
>アッパーレシーバーにハンマー、ロアにシア
これ逆でアッパーレシーバーにシア、ロアにハンマーだな
これは恥ずかしい
235名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 17:06:59.76ID:OPm/0rLBr
別にID変えなくても…少し落ち着け
2022/10/26(水) 17:22:05.56ID:3FyRJEzc0
>>232
ロータリーボルトは高圧の223/5.56では必須といえるのでそこは度外視していいと思うので
ショートかロングかって単純な括りはいかがなものかと書いたんですよ
構造的にはFAL→CAL→FNCと来てそこから構造的な系統的進化はSCARには見られないと思うから
BCGやチャーハンやピストン等はG36からの影響が濃いと思いますし
激発機構はAR15系にFN伝統のフルオートシアを組み合わせたタイプだと思うので直接的はFN小銃の子孫とは思いませんね

ただしエポックメイキングだったFALのパラストックと同様に、SCARのストックは構造的には類似点は無いものの
革新的なストックを生み出したという一点においては類似点は見いだせるといえるかなとは思いますよ
2022/10/26(水) 17:26:11.21ID:3FyRJEzc0
>>233
> アッパーレシーバーにハンマー
確かにSCARはアッパーが登録パーツですがアッパーにハンマー付いてましたっけ?
2022/10/26(水) 17:27:31.03ID:3FyRJEzc0
>>234
こりゃすみません、リロードしてませんでした
2022/10/26(水) 17:31:36.01ID:3FyRJEzc0
>>234
SCARはフルセミどちらのシアもロアについてると思いましたが違います?
2022/10/26(水) 17:39:46.81ID:GHDK/CJjd
>>236
ピストンで括るのは良くないってのは完全同意だけど
AR風ポリマーロアになる前の初期型SCARなんてロアレシーバーはFNCの流用でこれでSCARとFNCは関係無いってのはいくら何でも無理あると思わん?
http://imgur.com/0B9uve6.jpg
2022/10/26(水) 17:40:45.43ID:ZP/K55Phd
AR18の直系ってみんな大好きなL85と89式だろ
2022/10/26(水) 17:41:23.49ID:tQ5BZUii0
>>233
>何でもAR18の影響と言う風潮

だから>228で「精神的続編」(spiritual successor、精神的後継者とも言う)と形容した。
2022/10/26(水) 17:45:16.85ID:tQ5BZUii0
>>241
AR-18のガスピストンをほぼ完全コピーした最初の軍用小銃は多分台湾のT65。
まあ、T65のそれ以外はAR-15。
ボルトまでコピーした銃といえば確かにL85。

豊和は確かにAR-180を生産していたが、なぜか89式の内部構造はAR-18とあまり似てないの独自設計。
2022/10/26(水) 17:52:12.82ID:tQ5BZUii0
シンカポールのSAR-80/SR-88もAR-18からの正統進化
https://i.imgur.com/nCcBZqk.jpg
245名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-ApAN [60.85.54.157 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/26(水) 17:57:32.09ID:gnmnZiQs0
AR15系は少ないのかな?
ベトナム戦争でかなり汚名が響いたし
といっても「世界で最もクリーニングが不要な銃」という売り口上で兵士が整備しないで作動不良というのが実情だが
2022/10/26(水) 17:58:38.92ID:3FyRJEzc0
>>240
うーん、それだけで激発機構までまんまFNCというのは信じがたいですよ
セレクター角がFNCとは違うし、グリップ付け根以外はポリマーSCARとピンやセレクター配置は一緒なんで
内部はFNC流用ではなくSCAR用の設計だと思いますが
2022/10/26(水) 18:04:05.11ID:tQ5BZUii0
>>245
米軍が海外派遣から撤退する度に大量のAR-15を現地に残すので、普通に使われている。
ラ国も少なくない。(タイとフィリピンなど)

しかしコルト社の特許が切れるまではAR-15をベースにする独自設計は非常に少なく、そのあとのAR-15クローンも大抵内部をあまり弄らない。

欧州の大手メーカーを含めて、全新独自設計は大抵AR-15ではなくAR-18をベースにする。
248名無し三等兵 (ワッチョイ b57d-EQsH [160.248.193.192])
垢版 |
2022/10/26(水) 18:04:07.91ID:tGZOzkPU0
そりゃFNC→SCARへと改良加えてるから同じにならんだけやろ…
2022/10/26(水) 18:06:51.58ID:3FyRJEzc0
ぶっちゃけFNCってそれまでの系統かなぐり捨てて
AKに分割レシーバーとバーストとレギュレーター組み込んだ製品てイメージなんで
パラストックやFNっぽいグリップ以外にFN直系要素があまり見られないと思う
2022/10/26(水) 18:09:50.48ID:lr3jcI0Va
>>241
G36を忘れちゃいけない
251名無し三等兵 (ワッチョイ b57d-EQsH [160.248.193.192])
垢版 |
2022/10/26(水) 18:13:19.11ID:tGZOzkPU0
結局の所ガスピストン系の作動機構なんざ大戦時にばら撒きまくったM1カービンやガーランドに行き着く
2022/10/26(水) 18:20:23.90ID:zOLUmUT+0
>>251
まあ、その通りだ。

振り返すと、FN SCARと同期のロビンソンXCRとブッシュマスターACRなども突然現れたな、どれも所謂「枯れた技術の水平思考」的な産物であり、基本レイアウトはAR-18に似てる。
SCARのフォロワーも多く、帰納法でAR-18の配置は一種の最適解だと思う。

より早い時期にAR-15の一部操作性を取り入れるロングストロークピストンもそこそこ流行った(FNCと89式はこの部類)が、西側でAR-18配置ほどの影響力はない。
2022/10/26(水) 18:25:31.38ID:zOLUmUT+0
>ロングストロークピストン

なおロングストロークピストン式界隈にAKの覇権が強すぎるため、ユーザーは大抵「AKでよくねぇ?」の発想にたどり着くらしい。
財布の問題もあって、客が求めるAK後継銃は概ね全新設計ではなくAKの操作性向上型になる模様。
254名無し三等兵 (オッペケ Src9-EQsH [126.253.146.120])
垢版 |
2022/10/26(水) 18:31:48.20ID:OPm/0rLBr
いやならねぇよAK信者さん
どちらかと言えば政治だよ
2022/10/26(水) 18:33:02.31ID:3gQB0+X50
>>246
https://www.google.com/amp/s/www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/11/first-scar/amp/
ここでもFNC派生とか言われてるし
回転角度変えるのなんか実際SCARや最新HK416でやったように大して難しくないしFNCとSCARが赤の他人なら無理矢理FNCロアに押し込むんじゃなくて最初から完全新規のロアにするだろう
2022/10/26(水) 18:38:49.99ID:14inbiTh0
ポーランドもベリルからGROT
フィンランドもスウェーデンと併せて西側系小銃に更新予定と
イスラエルに至ってはガリルは最初から外貨稼ぎ用なもんで
まぁ今更AK選ぶかどうかなんて政治だわな
結局どの国と同盟や加護を受けるかで決まる
2022/10/26(水) 18:38:59.83ID:3FyRJEzc0
>>255
その記事によれば試作品はFNC似のアルミロアとあるのでFNC流用ではないですよ
2022/10/26(水) 18:41:33.23ID:14inbiTh0
派生と言ってるのに流用と解釈されても困るやろ
2022/10/26(水) 18:50:52.74ID:3FyRJEzc0
>>251
それらは成功作で影響力は大きいけど
https://www.youtube.com/watch?v=BijFilXwx80&t=87s
AR18やHK416等のショートストロークピストンはM1カービンの影響というよりSVT40の影響だと思いますよ
2022/10/26(水) 18:54:01.14ID:3FyRJEzc0
>>258
記事では派生とも言ってないと思いますし、そもそも言い出しっぺの>240は流用と言ってたのでそう書いたんですよ
2022/10/26(水) 18:54:42.82ID:zOLUmUT+0
>>259
SVT40はソ連以外にあまり流出しないので、影響力といえばSKSの方が大きいだと思う
https://youtu.be/w_NhghFlIsM

実際SKSを参考にしたケースはいくつある(中国の小銃など、64式もそうらしいと言われる)。
2022/10/26(水) 19:00:26.42ID:3FyRJEzc0
>>261
確かにSVTは総生産数は多くないのでM1と比べるべくもないですが
ドイツも鹵獲したSVTを使いましたしWW2や朝鮮等の戦利品で米国に持ち込まれたものは結構な数多いと聞きますから参考にしたと思いますよ
2022/10/26(水) 19:09:51.10ID:52oWux2h0
>>259
>>261
どーでもいいけど、How aってHowaに見えるな。
豊和工業はこのダジャレをなんか生かせないかな?
2022/10/26(水) 19:10:30.96ID:14inbiTh0
しかしツァスタバM19見てると本家のロシアが一番しょっぱい近代化AK出したんだなぁと感じる
2022/10/26(水) 19:19:56.53ID:vFN5mHSI0
カラシニコフもMAシリーズ出してるし初期のAK12はほぼ新規設計だったのは知っての通り
メーカーより買い手の問題だが
その割にその買い手もSVDの後継は新規設計を採用するつもりでいるという
2022/10/26(水) 19:52:17.49ID:gnmnZiQs0
>>261
SVTは成功作といえなかったからな。
SKSはAKの陰に隠れてるがかなりいい銃で命中精度という点では本流のAKよりよほど優秀だしな
2022/10/26(水) 20:00:30.74ID:3FyRJEzc0
>>266
大小の銃器には成功作でないアイデアが後年成功作に生かされる例はあるんだよね
自分はSVTのピストン周りがAR18に影響与えてると思うけど
同じストーナーのAR10/AR15には不成功作であるジョンソンライフル/LMGが強い影響を与えてるんだよ
2022/10/26(水) 20:28:50.13ID:14inbiTh0
経緯ではなく機構的に似ているからと言ってそっちの影響を信じて疑わなくなるのも困りもの
2022/10/26(水) 20:35:13.72ID:gnmnZiQs0
SVTに直接影響受けたのってドイツ軍のGEW43くらいだ。
そして評判は良くない
2022/10/26(水) 20:51:12.53ID:3FyRJEzc0
>>268
経緯というがFALからSCARに至る経緯だって具体的な理由づけがあるわけではなく
外観が似てるとかイメージで直系としてるわけでそっちも困りものですよ
2022/10/26(水) 21:42:59.21ID:DBOceOGv0
>>266
SKSが命中精度がよかったのはAkに比べてバレルが長いから?
それともショートストロークピストンだから?
あるいは昔ながらのストックだから?

なんで命中精度がいいのか自分でうまく説明できないのですよ
2022/10/26(水) 21:54:13.67ID:3FyRJEzc0
>>271
中国は表向きその理由で(ライセンス違反回避という理由も大いにあるが)AKからSKS系機構の新小銃にシフトした
その81式を見るに動作機構かなとは思うけど、AKのオーバーガスによるリコイル増大はセミオートには殆ど影響を与えないはずなので
構造や材質からくるバレルの固有振動数が関係してるのかもね
2022/10/26(水) 23:45:30.30ID:3gQB0+X50
>>260
確かに色々変わってる部分はあるし流用は言い過ぎだったと思う
しかし
which it was derivedで派生した物とバッチリ書いてるだろ?
それにピン位置に言及してくれてるけどFNCの時点でSCARに酷似してる
http://imgur.com/XswSBRk.jpg
http://imgur.com/viVgIMS.jpg
似てるだけというが同じメーカーでこれだけ酷似した物を全く無関係と言い張れる方が謎だわ
2022/10/27(木) 00:08:05.75ID:MMHBOEdP0
>>273
私は 見た目がFNC由来に似てるアルミアッパーと解釈しましたよ

まあピン位置が同じだろうとFNCとSCARの激発装置は同じとは言い難いですからね
それにテイクダウンピン、トリガーピン、オートシアピンの位置なんかは構造上似かよった位置にくるのも不思議じゃないですし
2022/10/27(木) 00:47:01.30ID:q2Pgou730
>>274
ピン位置を最初に言い出したのはそっちだろ?
まぁ構造的にピン位置が大体似たような所になるのは同意だけどそもそも90年代以降はテイクダウンピン以外が露出しないドロップイン式が多くAR-18の影響を受けた89式やG36もそう
そこで00年代の新世代アサルトライフルが全くの新設計なのにFNCに瓜二つなロアレシーバーとか不自然極まりないだろ
2022/10/27(木) 00:51:47.62ID:MMHBOEdP0
>>275
> そもそも90年代以降は
トリガーパック式はH&Kが元祖だと思うけど1960年代から自社製品に使いまくったので
90年代よりずっと以前でもやろうと思えば出来たはずなんですよ
2022/10/27(木) 12:59:51.90ID:KPOMcueGa
>FNCとSCARの激発装置は同じとは言い難い

FN拘りのハンマーストラット+圧縮コイルバネのハンマースプリングはしっかりSCARも引き継いでるな。あれ一般的なねじりコイルバネのハンマースプリングに比べて何が良いかわからん
2022/10/27(木) 15:11:10.46ID:rzrcQoGY0
>>277
平巻きバネは折れると終了だけど、コイルスプリングを上下に圧縮するタイプは折れても一応、機能はするかな
それ以外には利点ないよーな
(張力の調整とか軍用銃にはいらんだろーし)
2022/10/27(木) 22:11:40.04ID:500qEenGa
ar15系、AK系も含めて殆どのアサルトライフルで使われてるねじりコイルバネはコイルが2つに別れてるんで折れた箇所によってはもう片方でギリ撃発できる、とかはねーかねーなw
www.at3tactical.com/wp-content/uploads/images/products/products-hammer_spring.jpg
www.at3tactical.com/products/at3-mil-spec-ar-15-hammer-spring
2022/10/27(木) 22:37:31.50ID:S/rs52EI0
https://twitter.com/southwood_/status/1585265831037919232?s=46&t=hWGoL3Wg884UPuR91UOUsA
結局の所欠陥扱いされてた所はストックくらいしか改善されてなさそうだ
ハンドガード固定してるピンも発砲の度に動いてる…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/27(木) 22:50:55.72ID:MMHBOEdP0
>>280
そっちは2年前の製品で2点バーストがまだ残ってるでしょ
https://youtu.be/osH3lNCHha8
それより新しい改良品はAK12SPでバーストオミットでハンドガードも変更されてる
2022/10/28(金) 00:30:48.39ID:IcXlcxEua
HK437が売れた模様。個人的にはよっしゃ~な感じw
https://soldat-und-technik.de/2022/10/bewaffnung/33165/hk437-polizei-schleswig-holstein-beschafft-neue-mitteldistanzwaffen/
2022/10/28(金) 00:41:23.29ID:Uq9HtUtA0
>>282
それはめでたい、ところで下のアングルは初めて見たのだけど
ハンドガード下部の細いスリットはなんだろう?
2022/10/28(金) 00:42:24.22ID:v5gk2z0b0
433系で始めての販売実績?
2022/10/28(金) 07:16:14.22ID:7bc4fRPz0
ほぼ同じ目的の商品で三つの製造ライン、保守管理をするのは悪手だぞ。
だただでさえH&K潰れかけてるんだから。
G36は廃止してHK433とHK416に変えるつもりかも知れんが、幸か不幸かドイツ軍以外からは文句来てないだろう。
2022/10/28(金) 08:05:22.94ID:P+7R+NmSa
上のHK437はちょっと良くわからんハンドガードついてるなユーロサトリでの展示らしいが。
公表されたある程度まとまった数の契約は初めてじゃねかなHK433系。英空軍とかもちょっと買ってるぽいけど
2022/10/28(金) 08:13:54.28ID:P+7R+NmSa
>>285
昨年度の売上が日本円で400億くらいらしい。これはSIG SAUER INC.と同じ位だったからまぁ復活したんじゃねの
https://www.heckler-koch.com/de/ir/investor-relations.html
2022/10/28(金) 08:19:02.96ID:ESxUZD36a
>>287
売上はもとからそんなに少なくなかったはず。
体質なのか利益率が悪くて、売上が大きくても赤字になる。
2022/10/28(金) 08:30:48.10ID:7kKQPO15a
>>288
まだ赤字なのか~。2022年Q2のリポートだとCEOが再び収益性の高い企業になったでーって書いてるみたいだけど。どうも財務関係全くわからんw
2022/10/28(金) 08:31:06.42ID:PIHOPDXAM
G36はホント不思議
撃ちまくって精度に拘るGIGNとか真っ先に気づくだろうに
AK弾使う理由が当てても倒れないから(実は当たってないw)とか
でもペーパーターゲット撃てばなんか散るのはわかるよな
2022/10/28(金) 08:44:17.77ID:7bc4fRPz0
>>290
警察系特殊部隊は何発撃ってうち何発が当たって、
どれだけのダメージだったか病院(検死室)でしっかり調べるだろ。

戦場での自己申告制とは違う。
2022/10/28(金) 09:01:31.05ID:A/3SbFF8r
G36はドイツ軍にだけ意識高い系の素材使って他は意識低い系の素材にしたら
自分のがモンキーモデルになっちまったんだろ。

30年前のドイツ車とか環境に良いプラスチックとか言ってベタベタになってたもん。
2022/10/28(金) 09:21:08.81ID:kxmf779Gr
実際テストでもアメリカ製のクローンG36は問題が見られなかったしな…
2022/10/28(金) 09:49:42.85ID:ZDDp82M8d
初期M9のスライドぶっ飛びみたいな一部ロットとかが不良品だったとかそういうオチじゃねぇかなぁ
2022/10/28(金) 09:56:50.87ID:svLq+D+k0
裁判の争点が精度低下を起こす起こさないかではなく、契約時の条件にあったかなかったかになってたから精度低下は実際に起きてるんだろうけど。
2022/10/28(金) 10:37:41.91ID:Uq9HtUtA0
>>289
売上が悪くなくてもG11で抱えた借金の1億8000万マルクが元凶
ただこの負債も2002年に過半数の株を個人投資家に売却した際には250万ユーロに減少していたそうなんだが
個人投資家が所持していた園芸メーカーの経営が傾き2008年に破産し4100万ユーロの負債を抱え
このことが影響し2003年に買収した猟銃メーカーのメルケルをカラカルに売却したが
この時メルケルにハーネルブランドが復活し後のG36後継争いでH&Kと対決するのは運命の日肉と言わざるをえない
その後のリーマンショックで苦境に陥り更に負債は増える事になり今に至ると
まあこんな経緯なのでG11の件が元凶ではあるがその後は本業が悪かったという印象は無く、経営陣の投資の失敗って印象ですね
2022/10/28(金) 11:11:32.90ID:Uq9HtUtA0
>>292
その説は以前もここで見たんだけどソースってあります?

>>293
インレンジTVのテストかな?
あれは当時のドイツ製ペンシルバレルがサーマルドリフト起こす説だったね
2022/10/28(金) 11:37:46.57ID:l3yZjFoed
フランスがHK433選ばなかった理由って
2022/10/28(金) 12:16:26.72ID:Uq9HtUtA0
>>290
GIGNでG36を主に使うのは生粋のGIGNではなく後年創設された警備部隊なんでな
有名な元祖GIGNであるアサルトチームが使うのはHK416でこれの更新で選ばれたのがBREN2だよ

それとパリのテロなんかの現場にいるG36持った特殊部隊はGIGNでは無いと思うよ
あれらは国家警察系特殊部隊のRAIDやGIPNやBRIだったりするからさ
2022/10/28(金) 14:00:40.23ID:oPu21QdF0
しかしAR15のあのおもちゃみたいなガス管はねぇ。「こんなんに命かけて大丈夫なんやろか」と不安にはなるだろう。
実績は申し分ないんだが。
2022/10/28(金) 16:07:56.03ID:kxmf779Gr
そこまでは難癖ってもんさ
2022/10/28(金) 17:18:04.78ID:ZDDp82M8d
ARだろうとAKだろうと鉛筆の芯みたいなファイアリングピンの先端折れたら撃てんぞ
2022/10/28(金) 18:29:35.97ID:gQHgxK4E0
西側もAR系追随とそれ以外で明確に流れが分かれてるし
少なくともHK416一本に絞る必要はないとおもう
2022/10/28(金) 20:23:59.89ID:khHKGmUF0
本家のAKは迷走して弱みばかりあぶり出されてるけど
東欧の派生型はうまく西側の要素を加えている
TFBの記事にあったZastava M19 MCSはコッキングレバーの位置や形がAR15そのままだった
2022/10/28(金) 20:58:07.37ID:kxmf779Gr
AK大好きな人が叩くAR15チャーハンを採用してんの少し笑います
2022/10/28(金) 21:40:54.36ID:xIfSrFFo0
AK-74M3とか既存のAKのアップグレードならともかくAKV-521とかM19とかレシーバーを切ったり貼ったりしてるの見ると「そこまでモダンでタクティコーなのが欲しいならもう完全新規で作れば?」と思うわ
2022/10/28(金) 21:53:39.42ID:Uq9HtUtA0
>>306
> M19とかレシーバーを切ったり貼ったり
いやM19はアンビセレクターやCQB機能を追加してるがレシーバー構成は基本変わってないよ
上部のカバーとハンドガードが一体化したってだけ
2022/10/29(土) 01:02:28.86ID:jMJmcHJe0
もしかしておフランスのGIGNが7.62×39のブレンを採用したのって、単純に実弾演習用の弾代を節約するためなのかとか思ってしまった
2022/10/29(土) 01:37:34.33ID:5P5iuC4F0
デザインや機構はSCARで弾薬は7.62×39というのが最適かも
AR15を引きずったり今更6.8mmにするのは米国だけのエゴに見える
2022/10/29(土) 01:41:24.89ID:Jn/FKlR60
.300BLKや6.8SPCと同じ効果を求めたのが主で
それに次いでコスト、ということだと思う
2022/10/29(土) 01:45:48.72ID:Jn/FKlR60
7.62x39は小口径高速弾と比較してションベン弾道なんで
貧乏な国、予算がない部隊
もしくは阻止能や貫徹力に多少のプラスアルファを求めつつ、サプ付けて亜音速弾使ったりもしたい特殊部隊とか以外では
あまり需要はないと思う

個人的にマガジンがひん曲がるのは地味に欠点
312名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.69.180.45 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/29(土) 03:50:31.79ID:tkzgqY7T0
7.62×39なんていう安い以外取り柄がない欠陥弾が最適ってどこの異世界から来てんだよw
39なんていう短い薬莢と炸薬量だと口径を小さくしないと弾がまっすぐてい進しないだろうに
2022/10/29(土) 07:06:14.62ID:D3GuQ84J0
おフランスは弾へのこだわりがあまりないかもね。
第一次大戦でほとんど使われなくて大量に余ってた
30ペダーセンを30フレンチロングとして正式拳銃弾に採用したり。
2022/10/29(土) 07:34:38.30ID:oUYQkUpNr
.300BLKは5.56mmNATOと互換性高めすぎて、
5.56mmを使う部署・武器庫には危険で置いとけない。
2022/10/29(土) 07:45:31.87ID:D3GuQ84J0
マガジンには入るかもしれんがチャンバーには装填されんだろ。
2022/10/29(土) 07:55:06.38ID:CP2oHFw20
>>315
チャンバーに入るし激発出来てしまう。
ttps://rifleshooter.com/2019/06/kaboom-300-blk-in-5-56-223-ar-15/
2022/10/29(土) 08:11:02.70ID:D3GuQ84J0
そうなんだ。危ないね。
ところで44AMPって7.62mmx51のチャンバーに入るのかな。
2022/10/29(土) 08:17:46.65ID:p6CryX0Ar
https://twitter.com/southwood_/status/1585673894899331072?s=46&t=V214fej-mxjTZx5_IxhF_g

右も左もAR-15の系譜
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/29(土) 08:25:42.64ID:CP2oHFw20
>>309
2015年にFNがSCAR-Hの7.62x39モデルのプロトタイプを公開したけど、いまだに商品化されてないな。
社外品のコンバージョンキットはあるみたいだけど。
2022/10/29(土) 08:32:42.64ID:D3GuQ84J0
昔からマルチキャリバーのアサルトライフルには7.62mmx39の設定があることが多いけど
実際には存在しないか直ぐにディスコンパターンばっかりだよね。需要はほとんど無いんだろう。
2022/10/29(土) 08:41:58.26ID:Lqz0bbI+0
なにより重要な値段と性能を見比べたら、AKかSKSでおkとなるわなそりゃ大抵は。
2022/10/29(土) 09:11:42.46ID:1v7X9YKDa
>>319
これだな
https://soldiersystems.net/2015/10/12/ausa-fn-usa-7-62x39-scar/
プロトタイプにしては金型造ってるぽいからある程度納入してんじゃねーかな表に出て来ないだけで
2022/10/29(土) 09:12:50.15ID:SrOkXk2/0
>>318
CARMELはどうなったんだろうな
2022/10/29(土) 09:35:25.61ID:aC0cNE400
>>322
SCARはわざわざボルトストップ削除してまでAKマグ使うんだね
まあ7.62x39がAR系で不人気なのは、AR互換の信頼性が高い30連マグが市場に無かったのが多きいから
FNとてAKマグを使うより無かったんだろうけど、さてBREN2やMCXのマガジンの信頼性はどれだけ高いだろうか
2022/10/29(土) 09:40:43.74ID:aC0cNE400
>>322
まあ少なくともGIGNがテストした可能性は高いと思いますね
AR系で普及しないのはDIとは相性が悪いって理由もあるし
2022/10/29(土) 09:49:33.27ID:p6CryX0Ar
>>320
そりゃ素直に西側の弾薬使いたいよなぁ
2022/10/29(土) 09:54:46.52ID:SrOkXk2/0
7.62x39は先進国が国産しても安くなるもんなんだよな?
それって鉄製薬莢を使うからってこと?
2022/10/29(土) 10:04:54.31ID:aC0cNE400
https://www.youtube.com/watch?v=nD0jqykbuZU
TFBにステアーのG36改のG62レビューが来てるね
2022/10/29(土) 10:15:58.95ID:ToDwGWbX0
>>324
もともとSOCOMの要望でSCARは5.56、7.62x51、7.62x39の3つに対応する予定だった。
その時の設計を引っ張り出しただけじゃないかな?
7.62x39は現場での鹵獲弾薬による戦闘継続を考慮したものなのでAKマガジンの使用が要求されてた。
2022/10/29(土) 10:49:36.48ID:FtiXvIW80
>>311
7.62x39mmと.300BLK通常弾の弾道性能はほぼ同じだ。
7.62x39mmの弾道に対する批判はそのまま.300BLKの弾道性能に対する批判。
https://i.imgur.com/CHgxNbo.jpg
2022/10/29(土) 10:54:56.07ID:SrOkXk2/0
>>330
実際、300BLKは特殊部隊需要が主であってサービスライフルには殆ど採用されてないでしょ
332名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/29(土) 10:55:22.07ID:OKCsHVzr0
銃も工業製品だから
保守部品と消耗品が手に入りやすいのが正義なのよ

アメリカは未だにDI式ARスタイルの評価が高いし
ヨーロッパ行ったらHKの製品(G36かHK 416)ばっか売れてる

細かい良し悪しなんて見てない、
すぐ買えてちゃんと保守できる製品だけが売れる
2022/10/29(土) 10:58:45.47ID:BCSKXyoG0
G36のスポーターモデル、あんなにクソダサいのに売れてるのか
2022/10/29(土) 10:58:55.81ID:FtiXvIW80
>>324
>7.62x39がAR系で不人気

大半の7.62x39mm ARプラットフォームはAK弾倉を使えないので専用弾倉は必要、運用コスト高い。
AK弾倉を使えるARプラットフォームなくはないが、逆に一般ARロアと互換性はない、大人レゴ運用前提のAR市場と相性はいまいち。

他にARプラットフォームが鉄薬莢安火薬の7.62x39mm安価弾や余剰弾を使うと、排莢問題などが発生しやすく、信頼性が下がると報告された。

この隙間があるこそ、一般AR弾倉と一般ARロアを使える、銅薬莢しかないの.300BLKニッチ市場が生まれる。
しかし.300BLKの価格は依然に7.62x39mmより高価であり、市場原理的に多分値下げも限度はある。
(世界中に大量なAKと7.62x39mmメーカーはあり、製造に鉄薬莢鉄コアも使えるので、最安小銃弾の地位は揺るがない)
2022/10/29(土) 11:04:30.00ID:FtiXvIW80
>>332
西側の軍用市場で快進撃中の二大新鋭、HK416よMCXはピストン式なので、M5の選定もあり、ピストン式に移行するの流れは始まていると思う。
DI ARのクローンを最近から作る中小国軍隊もなくはないが、台湾だけではなく、国産AR運用史が長いのタイなど国もDIY ピストンARに移行し始めた。

まあ、民生市場にDIの欠点は顕在化しないので、射撃場の王の地位を維持できるだろう。
2022/10/29(土) 11:08:53.45ID:FtiXvIW80
国際的にSCARフォロワーに続く、HK416フォロワーのピストンAR、MCXフォロワーの自己完結アッパーも次々と登場する。
自分の予測だどジェネリックMCXを採用する国も現れるはず。

少し前に台湾が次期軍用小銃を開発していると報道された、M5選定に影響されて、ジェネリックMCXになる可能性は高いと思う。
337名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/29(土) 11:09:04.54ID:OKCsHVzr0
>>335
アジアの軍用銃の市場に寡占大手がいない状況ですが
台湾は小銃の国外輸出を考えたりしないんですか?
338名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/29(土) 11:12:10.68ID:OKCsHVzr0
エンハンスドM4で提示されたSCARとhk416が
おおむね556NATOの収斂進化に到達してるんですよね

あとは減量したり過剰なレイルを
軽量アタッチメントに変更するマイナーチェンジが中心

20式もそういう意味ではエンハンスドM4以降の小銃のいいとこ取り
を狙ってて、隊員の評価も後発のメリットが得られているというもの
2022/10/29(土) 11:21:17.27ID:FtiXvIW80
>>337
大手と比べれば量はさほどではないが、台湾の軍用小銃にたくさんの輸出実績はあるぞ。
中南米に昔輸出したT65は未だに使用されていて、ヨルダンにT86数千丁を輸出した。
T91のアッパーもアメリカ民生市場に売れてる。
2022/10/29(土) 11:25:53.81ID:p6CryX0Ar
>>328
売りの樹脂フレームを投げ捨てるスタイル好き
AUGを名を馳せたステアーがそれやるんかぁ
2022/10/29(土) 11:26:53.09ID:p6CryX0Ar
>>330
そりゃ標準にならん性能って認める事になるぞ
LE用途や特殊用途にしかならんと
2022/10/29(土) 11:27:47.51ID:p6CryX0Ar
7.62×39のAR系というとアゼルバイジャンのアレの印象
2022/10/29(土) 11:30:57.40ID:FtiXvIW80
>>341
理由はどうあれその弾道を求める客が存在しているの話なのさ。
7.62x39mmだけを使うならまだ「コスト安い」と主張できるが、.300BLKはまさにその弾道が求められる証拠だ。
2022/10/29(土) 11:34:54.69ID:FtiXvIW80
>>342
>7.62x39mmのAR
アメリカ民生市場にも売れてる。
なんとコルト本家も輸出軍用仕様を作った。

https://youtu.be/xovdRJYg_-o
Colt CK901: An AR in 7.62x39mm for the Yemeni Military
2022/10/29(土) 11:35:45.61ID:aC0cNE400
>>329
https://soldiersystems.net/2014/03/31/kac-tv-presents-scar-submissions/
https://youtu.be/Gnevku6vJrQ
そういやSCAR計画にナイツが提出したSLICK(Kはカラシニコフの略)なんてのがあったけ
これコンセプトとしちゃあライバルのXCRと被るポイントが多いんだよね
2022/10/29(土) 11:40:47.75ID:hjj0I9Vw0
.300BLKの導入ってショートバレルでの運用と亜音速弾目当てでしょ
ラトラーの5.5インチバレルなんて5.56mm弾じゃマトモに飛ばないし7.62mm×39の亜音速弾なんてほぼ出回ってない
2022/10/29(土) 11:50:18.20ID:UkNCylafa
>>328
これをH&Kともコラボしてると言うのかTFBw
2022/10/29(土) 11:51:12.07ID:iRBXx4Tmd
弾道を求めるんじゃなくて
ある程度の防弾装備を効果的な常温装備を使用しながらコンパクトに使えるって点やろ使われてる理由
そんなもん特殊用途にしか使わんわな
2022/10/29(土) 11:59:54.40ID:iRBXx4Tmd
消音装備だったわ
2022/10/29(土) 12:08:59.29ID:FtiXvIW80
>346 >>348
それだけなら.300BLK通常弾の弾道を7.62x39にに似せる必要はないじゃないか?
2022/10/29(土) 12:11:13.51ID:D3GuQ84J0
ルガーのmini 30も元々7.62mmx51で出したかったのが
あの機構だと無理で妥協した産物だからなあ。
2022/10/29(土) 12:13:40.59ID:aC0cNE400
>>346
> 7.62mm×39の亜音速弾なんてほぼ出回ってない
そもそも民間での亜音速弾の需要なんてホビー用以外にはまず需要はないからね
https://www.gunbroker.com/Rifle-Ammunition/search?Keywords=sub%20sonic&Sort=13&PageSize=96
上のがガンブローカーで検索したライフルアモの結果だけど300BLKとて少ないのがわかると思う
亜音速弾は7.62x39の大供給元であったロシア製だけだけど禁輸処置のあおりを受けても一応在庫は残ってるレベルだが
禁輸前は元々の需要が無いながらもそれなりには民間にも流通はしていたよ
2022/10/29(土) 12:15:35.37ID:jMJmcHJe0
>>343
あのションベン弾道を利用して塹壕に隠れた敵のドタマにトップアタックでもかます用途かw
2022/10/29(土) 12:21:21.27ID:p6CryX0Ar
>>350
似せる必要じゃなくて結果的に似ただけやろ
2022/10/29(土) 12:29:53.09ID:aC0cNE400
>>351
80年代のXGIだね、でも妥協も何もそもそも308ならM14に先祖返りさせなきゃ無理だし
XGIは当時のLEに無かった308カービンがコンセプトだったけど
MINI30は猟銃だからコンセプトも変更された結果だから妥協した産物ってのは違うと思うな
https://ic.pics.livejournal.com/casatic/13973664/811524/811524_900.jpg
見ての通り何一つ互換性がなくスケールアップ版なのにMINI14と言い張るのは無理すぎる
2022/10/29(土) 12:42:25.14ID:aC0cNE400
>>355
訂正、トリガーユニットは互換性あったわ
2022/10/29(土) 12:46:26.79ID:FtiXvIW80
https://www.thedrive.com/the-war-zone/u-s-army-is-looking-to-buy-ak-74-assault-rifles
アメリカ陸軍がAK-74を供給できる会社を求む
AK-74と100%互換性ある製品しか認めない
理由は不明
2022/10/29(土) 12:48:12.67ID:p6CryX0Ar
ウクライナに送る用やろな
2022/10/29(土) 12:48:14.10ID:3+RzG13z0
>>357
ウクライナへ渡す為かねえ?
2022/10/29(土) 12:55:20.27ID:p6CryX0Ar
レンドリースはウクライナに限った話じゃないから東欧諸国にもばら撒けるしな
2022/10/29(土) 12:56:48.04ID:FtiXvIW80
理由についての公式発表はない。
ウクライナ供給が目的なら5.56mmや7.62x39mmの小銃でもいいの気がする。
わざわざAK-74を指定する理由は実に興味深い。
2022/10/29(土) 13:02:22.29ID:3+RzG13z0
>>361
弾の工場が東欧やウクライナにあるとかなんでね、または弾の在庫あるけど銃がないとか
2022/10/29(土) 14:09:22.79ID:hjj0I9Vw0
>>361
マニュアルやクリーニングキットもセットで要求してるからウクライナ用でしょ
直に送るんじゃなくてもアメリカ独自にウクライナ兵を訓練してるしその教材あたりじゃね?
ウクライナ軍の主力はまだまだAK-74だし「教育隊で使うからマニュアルもセットで分けてくれ」なんて中々OKされないだろ
2022/10/29(土) 14:30:24.91ID:jMJmcHJe0
東ドイツ辺りに冷戦当時のデッドストックとか残ってねぇかな
あるいは生産設備とか
365名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/29(土) 14:31:55.16ID:OKCsHVzr0
財務省資料から住友重工の試作機関銃の写真が出てきたけど
思いのほかかっこよかったw
HOWAでひきつぎゃ良いのに

海外製で良いんだけど機関銃はどれも重いから
極東アジア向けじゃないと思うのよね
2022/10/29(土) 14:38:51.52ID:p6CryX0Ar
モルドバとかも必要になるかもしれんと思うと需要はあるさ
2022/10/29(土) 15:25:06.30ID:5gDDPF7tr
RFI(情報要求)より下のSSN(市場調査)を告知しただけで勃起するのは童貞の証拠
軍から送られて来た幾つかの質問にメールで回答して終了、位のレベル
2022/10/29(土) 22:15:07.05ID:F7i7ZHf80
https://twitter.com/southwood_/status/1586325493980143616?s=61&t=PefbV5a6FpAWz76zfGT7oA

イギリスはAR15大好きだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
369名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-wMfP [106.154.6.39])
垢版 |
2022/10/29(土) 23:38:29.15ID:W8bGWOwAa
AR-15の後方式チャージングハンドルってどの位の強力な弾薬まで対応出来るのだろう?
.338とNGSWのは厳しいみたいだけど、6.5クリードモアや.458 SOCOMは平気なのかな?
2022/10/29(土) 23:45:52.14ID:aC0cNE400
>>369
338のAR10なら既にあるよ
対応とはサプレッサーのブローバック対策かな?対応チャーハンなら既にあるよ
まあ338とかで問題ないかは知らんけど
371名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.109.89.217 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/30(日) 05:18:09.82ID:2WzbJwqi0
>>365
必要な性能や耐久性信頼性を持たせようとするとどれも似たような重さになって軽いってことはどこか犠牲になってるということだから外国製だから重いってことはない。
50年代の日本みたいに明らかに後進国だった国が作るといろいろ犠牲にしても外国製と重量が変わらないのにポンコツな62式みたいな産廃ができるけど西側は後進国ではないから日本が作ってもあれらと同じ信頼性と性能耐久性を求めるならあれらと同じ重量が必要になる。
2022/10/30(日) 08:01:15.42ID:UoV8PhyB0
>>355
実際発売されてたんだね。ありがとう。
あのM1カービン譲りのBCGを重くして対応するガスシステムでは
308は無理があるよね。普通にピストン&シリンダー式はコスト合わないのかな?
2022/10/30(日) 08:18:19.63ID:Wbw7r2zt0
>>372
ミニ14はそれこそ7.62×39の方が合っているよ
2022/10/30(日) 08:18:46.50ID:Wbw7r2zt0
工藤会の武器庫から出てきた自動小銃とはなんぞや?
2022/10/30(日) 09:03:26.18ID:4bUYqxsD0
M16じゃなかったかな
2022/10/30(日) 09:28:52.61ID:98QniogX0
>>372
いや試作だけで量産発売はしていないよ

> M1カービン譲りのBCGを重くして対応するガスシステム
うーん、何を言いたいのか分からないな
ガスシステムはMIカービンやM14はタペット式だけど、ミニ14はそうではなくAKのピストンを逆にした感じでしょ
XGIはロッキングラグはM14サイズで強化してるし、解除のタイミングはポート位置によるのでシステム的には問題無いはず
https://thefiringline.com/forums/showthread.php?t=400563
死産の理由はセールスに失敗し精度が出せなかったからだそうですよ
2022/10/30(日) 09:53:41.05ID:UoV8PhyB0
>>376
>>355見れば分かるけどBCGの前方にSMGのボルトさながらのでっかいブロックが付いてるでしょ。
2022/10/30(日) 09:58:12.56ID:UoV8PhyB0
あれのせいでM1カービンやMini14の精度はARにボロ負けで
mini14に至ってはバッファー搭載の改良型出るまでスコープ搭載できなかった。
2022/10/30(日) 10:29:57.78ID:UoV8PhyB0
あとmin 14のガスシステムはAG42の元祖リュングマン式のピストンとシリンダーを逆にした
物というのが近い。ピストンらしき物がバレルに固定されててシリンダーは例のデカいブロックの窪み。
ぶっちゃけ独立したシリンダー&ピストンは存在しない真のガス直動式。ガスはストック内に拡散するから
射手の顔面には吹き付けないのでAG42より使い易い。部品点数も少なく安価で頻繁な手入れも不要。
しかしクソ重いブロックの反作用がモロに銃身曲げるから精度が低い。
2022/10/30(日) 11:37:02.68ID:eF8mUR6l0
>>378
>Mini14の精度はARにボロ負けで

昔はそうだったが、
Rugerの銃身加工精度が改善されて、最近のミニ14のセミオート命中精度は同価格帯の安価AR-15に勝るという。
https://youtu.be/qkc0ut78cVg
2022/10/30(日) 11:45:56.37ID:eF8mUR6l0
因果関係を整理して、より正確に言うとはこうだ、
ミニ14の設計がM14のショートストロークピストン式ガスシステムを簡略化した結果、ピストン構造が先祖返りで逆にM1ガーランド似のロングストロークピストンに戻った。
そのためにBCGの重量が増えた、しかしガスシステムの複雑度が減って、生産コストも下がった。

M14とミニ14の比較
https://youtu.be/RxLrz1vTloI
2022/10/30(日) 11:47:21.30ID:eF8mUR6l0
時間指定を忘れた
https://youtu.be/RxLrz1vTloI?t=127
2022/10/30(日) 12:02:42.36ID:E2vW8JHga
Mini14はロングストローク(ムーブ)シリンダーじゃねのw
2022/10/30(日) 12:11:52.87ID:eF8mUR6l0
>>383
ミニ14のBCGは変な形だが、前半のブロックは太いピストンと解釈できると思う。
M1ガーランドと比較すればより分かりやすい。

How a Ruger Mini-14 works
https://youtu.be/gMtL4FfdQJ8

How an M1 Garand works
https://youtu.be/oPWVnHa6wnA
2022/10/30(日) 12:25:57.75ID:UoV8PhyB0
mini 14がロングストローク?
ひょっとしてストック内のスリーブ部分が全部シリンダーだと思ってるのw
2022/10/30(日) 12:32:49.93ID:UoV8PhyB0
mini 14のガスシステムはバレル直付けのピストンらしき部分にBCGの
錘の凹みがはまってるだけ。ガスはBCGを一瞬蹴っ飛ばした後は
金属スリーブで覆われたストック内に拡散するだけ。
AG42の元祖リュングマン式と本質は同じ。
2022/10/30(日) 12:36:00.91ID:E2vW8JHga
動作方式のロングストローク、ショートストロークってのはどうもエンジンとかでいう行程じゃなくて単なる移動距離だと解釈してるな自分は
2022/10/30(日) 12:36:24.95ID:eF8mUR6l0
M1ガーランドがロングストロークピストンと分類される以上、ミニ14がそうではない理由を聞きたいね。

あとガーランド系のガスシステムは構造上、撃発さえできればストックなしでも一発分を動く(そのためストックを変更しやすい)、
M1ガーランドのガスシステムを上下逆転にしたAKもシリンダーなしで動く。
https://youtu.be/70ITPdXzQqg?t=40
389名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.115.46.8 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/30(日) 12:36:42.01ID:LZmuV3CW0
ミニ14よりもSKSの方が性能がいいらしいが
2022/10/30(日) 12:38:08.38ID:UoV8PhyB0
M1とmini 14のガスシステムは全く異なるから。以上。
2022/10/30(日) 12:42:52.15ID:UoV8PhyB0
>>388
後半の文章内容から推察するに、mini 14はストック内のスリーブ部分が
巨大なガスシリンダーでBCGのウェートが巨大なピストンだと思ってるでしょ。
それでは話が噛み合わない。そう説明してる間違ったサイトがあるのかな?
2022/10/30(日) 12:52:28.58ID:eF8mUR6l0
https://ruger.com/products/mini14/overview.html
Rugerの公式サイトも「 fixed-piston gas system」と書いてるじゃないか?
2022/10/30(日) 13:02:42.41ID:eF8mUR6l0
>>389
実際7.62x39mmのミニ30とSKSはよく比較される。
1990年代前後に北米の輸入SKSが150ドル一丁の時期があったので、その時代にミニ30はセールスに苦戦していたらしい。

しかし色々あってSKSの低価格優位が消えた後、固定式弾倉の問題点が浮上する。
民生市場が着脱式弾倉を開発したが、構造上変な形をしざるを得ない。
https://imgur.com/gallery/pjvC5

AK弾倉を使用する中国製SKSも存在するが、中国製銃器が間もなく規制されたため、少数しかアメリカに輸入されない。

弾倉問題を除けても、ミニ30もそう悪くなく、使いたいなら使える性能、北米では公式アフターサービスを受けるメリットもある。
2022/10/30(日) 13:08:06.99ID:UoV8PhyB0
>>392
そうだよ。バレルのガスポートからの噴出部がピストン、錘の凹みがシリンダーの役目だから。
ピストンはバレルに固定されてるからfixed-piston gas system。何か問題が?
そもそもロングストロークとは書いてないし。
2022/10/30(日) 13:12:18.16ID:UoV8PhyB0
本家の公式サイト見ての通り今日びのmini 14はMSRP 1300ドル~。
ARに対する金額的優位性は全く無いよ。
2022/10/30(日) 13:26:30.34ID:UoV8PhyB0
>>380
最近のmini 14は安価でも無いし、USAの各種マッチでの使用例皆無なことから
命中精度で太刀打ちできてないのは明白。
2022/10/30(日) 13:52:57.68ID:LZmuV3CW0
>>393
あとはスタイルの趣向くらいか
ああいう旧態依然としたスタイルがいいかアメリカチックなオールドタイプモデルがいいか
俺はSKSの方が趣味な形だが特に5発クリップを二回装填する方法がいい
2022/10/30(日) 14:24:57.94ID:98QniogX0
>>377-378
なるほど、でもミニ14のは上下に肉抜きしてるから見た目ほど重くはないと思うけどな
> バッファー搭載の改良型
セミオートの精度向上にはバッファー追加の功はないですよ、バレルの振動を抑える事が肝なんで
改良前の精度向上解決策でガンスミスが行ったのがバレルに対しセンターが出づらいガスブロックの改良だったそうですし
バレルが薄すぎて精度が悪かったので今世紀初頭にこれを厚くしガスブロックに衝突するポイントを上にずらし
ボアに近づけることでバレルの振動軽減を図るガスシステムの改良で2MOAを達成したんですよ

>>379
AKのピストンを逆にした感じと書いたけど、そのものズバリなのを思い出しましたよ
SVTのガスシステムは分割ロッドという違いはあるもののミニ14に構成はそっくりですね

自分が思うにロング/ショートストロークピストンの種別はピストンが付いたパーツの移動量だと思うので
ピストンがガスブロック固定のミニ14はロングでもショートでも無いって事になるのかな
2022/10/30(日) 18:09:46.39ID:UoV8PhyB0
だからmini 14は本質的なピストンもシリンダーも無いリュングマンシステムなんだよ。
2022/10/30(日) 18:36:08.14ID:UoV8PhyB0
mini 14ロングストロークガスピストン説を撃退したと思ったら
今度はショートストロークガスピストン説かよ。やれやれだぜ。

ガス式はピストン&シリンダーが必ず存在すると無理矢理定義するなら
ARはボルト後部がピストンでボルトキャリアがシリンダーに相当するけど
そんなことわざわざ言わないだろ。
2022/10/30(日) 18:49:44.96ID:UYBuQXlBr
https://twitter.com/calibreobscura/status/1586653074352906240?s=46&t=EVMNIPdmnC1aEB2mgDoY7A

シリアで売られているブルパップAK
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/30(日) 18:51:05.91ID:qU6qAhme0
SVDドラグノフのブルパップタイプみたいだな
しかしそこまでしてAKをブルパップにしたいかw
2022/10/30(日) 19:04:20.05ID:6pTCwKVZ0
ブルパップってオワコンみたいな扱いされるけど根強い需要あるのかね
単に短いAK欲しいならAKS-74U調達するとかAKMSUモドキを作るとか手軽にバレル切り落とすとか色々あるだろうに
2022/10/30(日) 19:12:04.52ID:UoV8PhyB0
ブルパップタイプのAKってマガジン着脱時にグリップが邪魔にならないのかな?
2022/10/30(日) 20:17:00.60ID:98QniogX0
>>400
> 今度はショートストロークガスピストン説かよ。
自分を含めショートストロークと言ってる人が見当たらないのですが

>>404
ルーマニアのAK系のフォアグリが邪魔に見えてマガジンを傾けるガイドになるので問題ないかと
ただし下方を握ると指がグリップにぶつかる恐れはあるだろうけど、普通は下部は握らないのでこれも問題ないかと
2022/10/30(日) 20:34:28.14ID:JwEKQWfU0
>>394
>バレルのガスポートからの噴出部がピストン、錘の凹みがシリンダー

その理屈だと同じジム・サリバン設計の兄弟分・AR-18もそうだよ。
https://youtu.be/i0NkmaXhxvQ

しかしあのピストンの前半は普通にピストンと呼ばれる。
ピストン駆動である以上、ミニ14もロングやショートのどちらに分類されるべき…と自分が考えていた。
まあ、面倒くさい話になったので、考えるのをやめた。w

>>399
>リュングマンシステム

さすがにリュングマンに分類することはないと思う。
ボルトと連結するBCGの後半は由緒正しいガーランド系の形をしている。
2022/10/30(日) 20:35:35.89ID:FdJ50G8Rr
元はトイガン用だがグリップ側を傾けるタイプのブルパップAKもある
光学サイト次第で、一般的な垂直グリップより狙いやすいようにも見える
https://youtu.be/G7N5IHjFV2k?t=23
2022/10/30(日) 20:35:56.75ID:JwEKQWfU0
>>406
>しかしあのピストンの前半は普通にピストンと呼ばれる
誤解を避けるために補足、これはAR-18(あとT65など)ピストンの話。
2022/10/30(日) 20:38:48.08ID:va0isu9Hr
>>403
今現在進行形でウクライナで活躍もしてるからねぇ
元々タボール持ってるし特殊部隊はマリューク使ってるし
ロシア自由軍団はF2000もメインで使ってるし
正規戦が多いから取り回しも良くて銃身も長いブルパップは良いんでない?

https://twitter.com/cptmacmillan__/status/1585986210194812928?s=46&t=tYb9ZmWLituCM---qcxH3g
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/30(日) 20:43:02.88ID:JwEKQWfU0
>>403
>ブルパップ
一般兵用小銃として下火になっているが、趣味用や車載自衛火器(アメリカでいうトラックガン)としてのニッチ市場は健在しているのようだ。
しかしこの市場においても脱法SBRと競合している。
2022/10/30(日) 20:47:12.65ID:va0isu9Hr
バレルを切り落とさずにコンパクトに出来るのが望ましいのよ
構えた時のコンパクトさ、フロントヘビーにならない疲れにくさはやっぱりブルパップならではやで
もちろんデメリットもあるが明確なメリットもある
何より短銃身過ぎるのって撃ってて辛いのよ
2022/10/30(日) 21:00:46.26ID:JwEKQWfU0
>>411
しかしコンパクトな小火器を最も求める特殊戦の大半はブルパップよりSBRを好むだな。
そうなるとブルパップはどちらと言うと後方部隊の車載PDWや警備用途に向いてるかもしれない。
2022/10/30(日) 21:16:41.28ID:ygW/ds6Ta
>>406
おー知らんかったけどオペレーティングロッドに繋がってるのがシリンダーでサイト側に固定されてるのがピストンらしいで
https://www.gunpartscorp.com/gun-manufacturer/armalite/ar18-arm

ネットで拾ったアーマーライトのマニュアルでもそうなってたわ
2022/10/30(日) 21:20:38.08ID:sSvRJGAB0
>>412
好むかどうかはその軍の思想次第よな
現実今バリバリ実戦やってるウクライナではブルパップ持ってる兵士も目立つのも事実なわけで
車載PDWや警備用途に向いてるのは確かにそう
2022/10/30(日) 22:38:36.06ID:ZvpRl56Wa
ガス・ピストン方式はピストンとシリンダーに相当するパーツがあればどちらが可動しようが関係ないつーことだな方式的にはたぶん
でも構造としては異なるからAR18ガスシステム構造を受け継いでるのはMini14か。なんだってー!?
2022/10/30(日) 23:22:15.95ID:6pTCwKVZ0
元祖リュングマンのAG42の図だけどガスチューブのカップをガスブロック付近にしてそこまでガスピストンをロッドで伸ばせばまんまAKだし
リュングマン自体ピストンが超短いロングストローク式と解釈する事も出来ると思う
http://imgur.com/1tnvFc2.png

ただこの図って凸凹の関係が逆のような気が
http://imgur.com/gvIXFYm.jpg
2022/10/30(日) 23:29:48.14ID:sSvRJGAB0
https://twitter.com/tpyxanews/status/1586717991248564227?s=61&t=Cw7lWA9_jtNguoOE0ZQh-g

セレクターが…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/30(日) 23:39:06.39ID:XEX18DZR0
>>417
まぁセレクターレバー位ならトップカバー外してレバー上に向けた状態で内側に曲げれば余裕で修正は出来るっちゃ出来るけど、
ガスチューブの固定レバーが折れてんのは反動で動いたり分解する時に不便だったりで大変そう
2022/10/31(月) 00:08:05.53ID:m8hw7AZc0
AK-12のポンコツぶりとかサビサビでセレクター動かないAKMとか保管環境や製造品質が問題とはいえAK最強神話みたいなのが崩れた感あるよな
どんな過酷な扱いしても絶対に弾が出る最強軍用銃ではなく機械である以上はマトモな品質で製造してちゃんと整備して保管しなきゃAKだろうと壊れる
2022/10/31(月) 00:17:42.91ID:o90pptU20
この戦争でAKの評価が落ちたとは思わない
あのサビサビのAKは銃そのものの問題ではないし、あれでまともに使用できると考える銃器ファンはそもそもいないだろう
AK-12もそう、AKプラットフォームそのものの問題ではない
2022/10/31(月) 00:22:27.69ID:o90pptU20
戦車不要論をはじめ
開戦後、ごく断片的なあるいは不確かな情報だけでロシア製兵器が貶される風潮が形成されてしまった
ロシア憎しで公平性や冷静さを欠いてしまうのも仕方ないが
同型がウ国を始め西側でも多く使用されていることを忘れてしまっているようにも見える
2022/10/31(月) 00:35:18.66ID:f6/wt2o/0
いやAK12は設計からダメやろ
2022/10/31(月) 00:37:22.99ID:f6/wt2o/0
西側でも多く使用されているが今後リプレイスされていく存在なのも認めなきゃならんよ
2022/10/31(月) 03:43:12.21ID:OykonJCU0
>>406
「mini 14はストック内のスリーブ部分が 巨大なガスシリンダーでBCGのウェートが巨大なピストンだと思ってるでしょ。」
この疑問に答えてからやめな。こう理解してるなら大きな間違いだから。
2022/10/31(月) 03:48:42.81ID:OykonJCU0
>>416
リュングマン自体ピストンが超短いロングストローク式と解釈する事も出来ると思う

ちょっと何いってるかわからないw
2022/10/31(月) 04:00:05.33ID:OykonJCU0
>>416
mini 14は正にこのAG42のパテント図のピストンとシリンダー部分を逆にして
上下逆さまにした物だよ。台湾兄貴はどうもボルトキャリアの前方の錘全体が
ピストンで、それがストックの薄い金属スリーブにピッタリはまってこれをシリンダー
にしてM1ガーランドのロングストロークのように作動すると考えてるようだ。
例えるならARの薄い金属で裏打ちされたプラ製フォアストックがシリンダーの役目を果たせるわけがない
ことは誰でも理解できると思うけど。
2022/10/31(月) 07:44:15.77ID:8QVNzS85a
>>416
にゃるほどそういう見方もできるのか。でもピストンに相当する側にシール材とかラビリンス溝とかのシーリング機構がないな。むーん
428名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 08:05:50.20ID:JSNBaWUg0
https://youtu.be/h8aHCRxipAY
ゴミ20式の100倍取り回し良さそう。
429名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.89.12.36 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/31(月) 08:31:37.64ID:fVMoXU9z0
>>428
具体的にどういうふうに?
2022/10/31(月) 08:53:41.94ID:bnpDd0pe0
>>427
>でもピストンに相当する側にシール材とかラビリンス溝とかのシーリング機構がないな。
https://youtu.be/OfvQ1A4hEEg?t=28
ピストンが超短いロングストローク式って、まんまA91ですよね
2022/10/31(月) 09:02:07.73ID:53+62uX80
>>426
単にミニ14のBCG?に近い部品(英語での正式呼び名は「operating rod」)がM1ガーランドの同部品は同じ役割と認識するだけの話だ、そう複雑ではない

ミニ14のrod、右下の部品
https://i.ytimg.com/vi/SiPTXVa3z5I/maxresdefault.jpg

M1ガーランドのrod、最も下の部品
https://m1-garand-rifle.com/pictures/gas-cylinder-parts-4703.jpg

ついでにこれはM14とM1カービンのoperating rod
https://www.fulton-armory.com/images/products/detail/M14opRod.png
https://www.picclickimg.com/cnsAAOSwwddjLgX4/M1-Carbine-Action-Slide-No-Markings.jpg

どうも中国語を含める三国語の術語、軍オタの知識、軍での俗称などなどが自分の頭の中でごちゃごちゃになったため、呼び方と認識が混乱している。
ガーランド系のガスシステム構造自体は今になると珍しくなったことも混乱を助長している。

とりあえず、自分はこのoperating rodで動くミニ14はどんな作動方式に分類されるべきの話のことをわからなくなったので、頭を整理するため、しばらくこの件について考えるのことをやめる。
議論を続けてください。
2022/10/31(月) 09:12:18.40ID:bnpDd0pe0
>>431
話が逸れますが、ついでに聞きたい
ガーランドって独立したガスベントホールが無いと思うのですが
これはマズルにガスブロックがある設計が為せる技で、余剰ガスは元きた道を戻りマズルから出るわけですよね?
2022/10/31(月) 09:20:13.28ID:bnpDd0pe0
って質問しといてなんですがWGC動画見るに
これもシリンダーからピストン飛び出して(飛び出すまでストロークするとは思わなかった)ガスはストック内に放出するみたいですね
無駄レス失礼しました
2022/10/31(月) 09:22:39.34ID:53+62uX80
>>432
断言できないが、そうらしい。
一応スローモーションを見る限り一部余剰ガスはハンドガードの隙間から漏れる模様。

https://youtu.be/KydwknyfUrg?t=208

M1ガーランドのガス穴は銃身のかなり前方にあるので、ハンドガードの隙間から漏れるガスは比較的に少なく、圧力も危険性は低いと考える。
2022/10/31(月) 09:37:28.65ID:bnpDd0pe0
>>434
https://www.youtube.com/watch?v=KydwknyfUrg&t=236s
あーでも、この動画見るにマズルからも余剰ガスが出てるように見えるんですよね
発砲の後にワンテンポ遅れてガスが出てますよね?
2022/10/31(月) 10:31:01.47ID:OykonJCU0
>>431
発端の>>376に戻るけど、min 14もM1カービンもoperating rodの前方にでっかいオモリが付いてるでしょ。
これはピストンでもシリンダーでもなく、作動を確実にするための本当のオモリ。
作動部は機関車のように重く、リコイルスプリングは強力にして、強いガス圧で駆動させれば
多少の汚れはもろともせずに動く。いわゆるカラシニコフ理論。
437名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 10:50:24.15ID:JSNBaWUg0
https://youtu.be/oEjadeptHmc
ゴミ20式の実射動画。
まずハンドガードが短すぎる上に、マグウェル付近にヴァーティカルフォアグリップを付けて撃つとか(笑)。
こんな間違った撃ち方してるのマジでこの猿の島でしか見ない。
支点間距離が短いと横ブレが生じるなんて猿でも分かる。
こんなの2000年代のタクトレで既に解決された問題。
https://youtu.be/lPX8YhvLWto
URG-Iなんかはヴァーティカルフォアグリップ運用が人間工学的に微妙だという反省を活かして、結局旧来のハンドガードを握った方が安定するという結論になった。
全てが遅れているねー。
2022/10/31(月) 10:54:28.86ID:OykonJCU0
>>437
お前、チョンだろ?
439名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 11:02:53.57ID:JSNBaWUg0
https://youtu.be/GVlNwOKBMWQ
あー、同じ運用方法をしている世界最強の軍隊をたまたま見つけてしまった。
しかも弾薬受け使ってる所まで一緒とかマジでヤベェ(笑)。
2022/10/31(月) 11:16:27.73ID:bnpDd0pe0
>>436
繰り返すがミニ14はバランスが良いと言われるしブロックには上下に穴があるのでイメージほどブロックは重くないと思うよ
自分が検索した限りミニ14のボルトアッセンブリーが重いで検索してもヒットしないしさ
あれってウェイトの役目というよりガイドの役割が多いと思う
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-ruger-mini-14-stainless-ranch-rifle/
このレビューでも低いボルト質量のサイクルでより小口径を撃ってる心地よい感覚と評してますよ
2022/10/31(月) 11:18:31.47ID:OykonJCU0
昔コンバットマガジンで「スクープ!韓国新小銃」とかいう記事で初めてK1をみた。
パチモノ臭ぷんぷんのARの紛い物にまんまグリースガンの貧相なストックがついてて
なんて格好悪い銃だと呆れた記憶がある。これはSMGでK2が小銃というのも謎。
2022/10/31(月) 11:23:20.23ID:o90pptU20
個人装備や小火器系のスレの住人は韓国軍をむやみに卑下することはしないし
>437の文章に正しい箇所は一つもない
下品な文章に句読点をつけるのは、M-LOKガイジを思い出させる
2022/10/31(月) 11:23:36.47ID:OykonJCU0
>>440
mini 14のリコイルはAR-15とは全然違う、としか書いてないけど?
2022/10/31(月) 11:25:41.07ID:oLg/jgior
しかしHK433とかSCARとかのチャージングハンドルってレールに近すぎる気がするなぁ
光学サイトとか付けたら操作しにくそうじゃない?
HK433は前過ぎて夜間用のレーザーとか付けたら操作できんやろアレ
2022/10/31(月) 11:37:05.13ID:o90pptU20
>>444
https://www.youtube.com/watch?v=bwxjKSyYM2I
動画を見る限り、動画よりも後方、チャーハンの直上に設置した場合、上や下握り込んで引くのは困難になるけど
横から指をひっかけて操作することはできそう
純正の円筒形のハンドルはその方法に適してないが、SCAR用のチャーハンはアフターパーツがいくつも存在し
パドル型や下方向にオフセットしたものもある
2022/10/31(月) 11:38:29.74ID:bnpDd0pe0
>>437
まあ言いたいことはわからんでもないが運用法とかも考慮しないとね

> マグウェル付近にヴァーティカルフォアグリップ
疲れにくいから米軍でもその位置で握る事はあるし、それどころかマグやマグウェルつかむ事もする
ましてや安全規則に厳しい自衛隊がマズル付近を握る事を許容するとは思えない

> 支点間距離が短いと横ブレが生じる
それはCQB用途重視のSOFが連射時のブレを最小にする場合に有効なのであって
確実に当てる精密射撃ならハンドガードを握らないとか添えるで良いから運用方法の違いでしかない

>>441
K1はM3の後継だからでしょ、K2とは作動方式も違うし

>>443
The recoil impulse is very different than that of an AR-15 and is downright pleasant. The low cycling mass of the bolt makes it feel like you’re firing a much smaller rifle.
2022/10/31(月) 11:41:58.62ID:o90pptU20
荒らしに構うなとは言わないが
律儀に議論しようとするのはおすすめしない
448名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 11:51:26.14ID:JSNBaWUg0
>>446
射撃時にマグウェル持って撃つ訓練なんてしてんのなんか何十年前の話だよ(笑)。
最低2010年以降でちゃんとソース出せよ。
米軍の訓練動画なんて山ほどあんだから。

運用方法の違いとか言って何の理解をしていないのも頭の悪さが滲み出ている。
兵種の役割というものを全く理解していない。
バイポッド運用が必要なのは分隊支援火器を扱う兵士と狙撃兵であって、一般歩兵が二脚を使うケースとか無い。
機動力が重要なのにコイツらは寝そべって戦う訳??
ちゃんと勉強しようね。
2022/10/31(月) 11:53:52.51ID:OykonJCU0
このスレには朝鮮人がいます。ミサイル云々…
2022/10/31(月) 11:55:29.40ID:oLg/jgior
>>445
なんか自由に装備を配置できると言いつつも
結局は付けれる所が限定されてくる感あってなぁ
2022/10/31(月) 12:01:18.78ID:fq7VHd+jd
20式の公開されている写真を見るとアンダーレールは前後の2マスしか無いんだな。
だとするとフォアグリップを付けるのは前か後ろかの二択でバランスが悪くなるのは仕方ないな。
2022/10/31(月) 12:02:15.91ID:o90pptU20
>>450
https://i.imgur.com/Js2vcZf.jpg
ハイドラマウントっていうんだっけ、今流行ってるやつでCクランプしてもレーザーを遮らなくて済むようになるやつ
これも上面レールの意義が、ってなるね
そういえば今気づいたけどSCAR系もこれ使えばチャーハンの干渉の問題はなくなるか
2022/10/31(月) 12:04:37.79ID:oLg/jgior
>>452
SCARに付けると高くなり過ぎない?
ハイドラマウントは種類もあるんかも知れんが低倍率のスコープとかも使いにくそうだが…
2022/10/31(月) 12:06:26.10ID:vsT+kBdd0
>>451
mlokのスロットが2個しかなくてもスロット間を跨いでmlok用のパネルとか付けれるし、ピカティニーレールを取り付けたらそのレールの中でも前後にずらせる
だから前後の2択ってわけじゃないよ
2022/10/31(月) 12:15:00.80ID:bnpDd0pe0
>>451
下は全箇所M-LOKでレールは脱着可能ですよ

>>452
まあPEQは横につけても良いわけだしさ
ハイドラは分解時ゼロシフトする場所に付けるのはめんどいって話から出た物なわけだし
2022/10/31(月) 12:32:38.21ID:hTYleY2G0
とりあえずJ隊貶しとけばいっとき自分の不幸を忘れられるやつがいるんだろうな
2022/10/31(月) 12:34:44.78ID:bnpDd0pe0
>>448
https://youtu.be/2f4CqyjZaOw?t=408
458名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 12:35:04.54ID:JSNBaWUg0
https://armsweb.jp/report/3663.html
チャージングハンドルと光学機器の干渉は雑誌で既に検証されている。
怪我防止の為手袋の着用が望ましいとか馬鹿かよ(笑)。
光学機器すらまともに使えないのに可変式チークパッドとかいうのが頭の悪さに拍車を掛けている。
こんな野暮ったい見た目のストックが更には折り畳めないんだからもう全てがオワコン。
2022/10/31(月) 12:40:07.96ID:oLg/jgior
律儀に反応してもらえるのが嬉しいんだろうなぁ
2022/10/31(月) 12:41:54.65ID:o90pptU20
ID:JSNBaWUg0の過去の発言を御覧ください

263 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2021/03/02(火) 21:31:25.93 ID:oYlEXNUP [7/10]
M-LOKなんていうアホな企画を使う予定なのは現状米と黄猿の島しかないのは事実。
しかも馬鹿な黄猿が30年という長い年月を掛けてゴミを配備するって発表したのに、米はNGSWで新たに6.8 mm弾の採用プロセスを進めている。
要は米企業が潤う様に鴨られてるだけなんだよね。
BCMピストルグリップとかM-LOK, MAGPULのスリングマウントなんかが良い例。
そんでEOtechとかTrijicon, AN/PEQとかの光学機器は全く流して貰えないから、展示会でしょうもないスコープを載せるしかなかった模様。
2022/10/31(月) 12:54:37.41ID:kzbqldyz0
本当に連動するチャーハンを嫌うならSCARみたいに後年改良が入る可能性も有るんじゃないかね
尤も、20式の配置自体はそう悪くもないけど
https://twitter.com/jpg2t785/status/1435948010500853763?t=_Fw0041mCqHicYF2idzOWg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
462名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 13:11:04.25ID:JSNBaWUg0
>>457
陸軍のくそ底辺部隊の訓練じゃん。
マガジンに手を置いたり、マグウェルにすぐ変えたり、その後はずっと変な持ち方でハンドガードを握ったままで持ち方が定まってすら居ない。

まず腕立て伏せの時点で膝ついてやってる奴がいたり、下半身トレーニングで寝っ転がったままの奴が居ても叱責がない辺り超底辺部隊。
射撃訓練でも謎のメガネデブが統率が取れなくて最後に一人だけ撃ち続けて、ヘルメット越しに頭叩かれて終わって笑ったわ。

https://youtu.be/i9S6hhWRk20
ちなみに在日の実践部隊の訓練。
お遊びでやってる上の奴らとは統率力の時点で比べ物にならない。
2022/10/31(月) 13:31:34.05ID:bnpDd0pe0
>>462
https://youtu.be/zT_Xs_M-U1s
2022/10/31(月) 13:36:38.62ID:bnpDd0pe0
>>462
https://youtu.be/foWb2wAWgDE?t=145
465名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 13:50:38.10ID:JSNBaWUg0
>>464
3:17 スタンドでのターゲットシューティングでマグウェルもって撃ってる奴なんて見事に一人もいないけど。
2022/10/31(月) 13:54:48.02ID:bnpDd0pe0
>>444
両脇が垂れてるPEQなら干渉するけどDBALみたいな垂れてないのは操作は可能だね
2022/10/31(月) 14:02:55.26ID:bnpDd0pe0
>>465
スタンディングなんて必要に迫られてやるだけで、やらないに越したことはないポジションなんだがな
CQB以外は可能ならプローンや依託射撃をするのがセオリーなのは最新鋭装備の精鋭とて今も同じだよ
2022/10/31(月) 14:21:51.84ID:OykonJCU0
今日、レスの何人かは朝鮮人なんで、あのー、ほんと朝鮮からミサイル飛ばさないように願っているだけでございます。よろしくお願いします。
2022/10/31(月) 14:24:15.42ID:qJCZXGLzd
>>462
富士で訓練してるなら同じ場所で自衛隊も訓練してるはずだよね。
何で陸自は頑なに海外から学ぼうとしないで自分達の独り善がりを続けるんだろう?
2022/10/31(月) 14:36:10.24ID:OykonJCU0
前田日明が長州力を背後から蹴撃したとき

リング下の星野勘太郎が「卑怯者、それでも日本人か!」

と激怒したものの三人とも実は在日だった、という話はガチ
471名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 15:12:49.66ID:JSNBaWUg0
何より笑えるのが今だにアイアンサイトでやってるって事だな。
https://youtu.be/jTS-3hsUzVg
イタリア軍ですらELCANを使っているというのに。
有識者曰く光学機器が破損した場合に備えてアイアンサイトで訓練しているらしい(そもそも載せる光学機器すらないのに)。
G7のみならず小国のベルギー、デンマーク、ノルウェー、ポーランド、チェコ、クロアチア等の軍隊ですら光学機器は最低限着けている。
しかも精密射撃(笑)運用のためにバイポッドをわざわざ海外メーカーから買って付けてんだからもう救い用がねぇ馬鹿だわ。
2022/10/31(月) 15:19:19.89ID:oLg/jgior
俺も高校時代はこんな主張してたな
日本は遅れてる!ってさ
2022/10/31(月) 15:25:26.13ID:53+62uX80
ぼくのかんがえたさいきょうのしょうじゅうかまえ

>>470
プロレスは「そういう設定」と言い張れるのでセーフ
2022/10/31(月) 16:18:24.38ID:bsbsF0LV0
>>471
サイトロンでええやん (´・ω・`)
475名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 16:50:13.28ID:JSNBaWUg0
https://youtu.be/eP4TSmYAhk4
米軍との共同訓練でもジャムったり、指定の数を発射できない、更にはスリングの使い方すらなって無くてライフルを下げた時に脚で蹴る様な有様。
更には使いづらいセーフ位置からいきなりフルオートになるとかいう頭の悪いセレクター配置。
この有様で「世界でもトップクラスの実力ガー」とかふんぞり返ってるんだから笑い物になるんだよな。
2022/10/31(月) 16:50:52.25ID:Mq6HyIaMa
当たらずとも遠からずだなぁ…
・そもそも89式に付けると銃架に納められないので毎回着脱が面倒だし、毎回ゼロインする必要がある
・毎回武器庫から搬出しないといけないので火器陸曹の手間が増える
・破損したら手続きが面倒

色々訳あって「これ別に搬出して使うまでもなくね?」ってなってしまっているのが現状
「こんなんじゃ実戦になったら使えないだろ!」って積極的に使ってる連隊もあるけど
477名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 17:05:42.80ID:JSNBaWUg0
https://youtu.be/c9slf2BSdTw
実戦経験者によるK2と某猿国製AR18コピー対決。
大差でK2の勝利。
使いづらい右側セレクターにセーフからいきなりフルオートになる配置の悪さ。
ストックすら折り畳めない。
ハンドガードのピンが簡単に取れる(テープグルグル巻きでみっともない)。
耐久性の低い穴あきロアレシーバー。
国民の性格を表す様にひん曲がったストック。
穴の空いたみっともないマガジンは何とSTANAG互換性無し。
こんなゴミみたいなのに値段が高い。
輸出実績は当然無し。
エアソフトガンすら評価は最悪。
2022/10/31(月) 17:38:18.50ID:bsbsF0LV0
韓国は兵役があるし、銃もブラッシュアップされやすんだろう

日本の銃はそもそも撃っちゃだめなやつだしな根本思想が
2022/10/31(月) 17:39:04.41ID:1Q3fbjQsr
>>477
なんかしら日本に興味があるらしいけど、そんな不満ならいい加減祖国に帰れば?
某研究だとホモエレクトスがお前らの直接の先祖に居るそうじゃないか
国ぐるみでそんな歴史が"深い"ことを祝ってるんだろ?w
2022/10/31(月) 17:44:11.66ID:bnpDd0pe0
AR18の影響は無論あるから89式をAR18コピーという人がいるが
トータルで見るとより直接の影響を感じるのはAR70/90とFNCでそのかけ合わせって感じかな
481名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.102.233.83 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/31(月) 17:46:16.75ID:LhBPzfMX0
>>472
あとキヨみたいなことを言ってたわ俺は
高い国産でなく外国製を変えって。
M1A1米軍調達価格が3億で日本もその値段で買えると思ってたキッズ。
482名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 17:48:19.00ID:JSNBaWUg0
https://youtu.be/63vghm_zJoM
https://youtu.be/DFHkayZnQvU
K2はK2C以外にも民間市場でM-LOKハンドガードやレールマウント、ストックアダプタ、ピストルグリップのサードパーティパーツが出ている時点でもう勝負にならん。
某AR18コピーはもう改修のしようがない酷いゴミ。
穴の空いたレシーバーなんて誰が望む?
使いづらい配置の右側セレクターもそう。
ビニールテープグルグル巻きのみっともない見た目。
余りにも酷すぎて完全新規のゴミ銃を作ったのに今だに「あれは素晴らしい銃だ」なんて言ってるんだから、本当に終わってるんだなって。
2022/10/31(月) 17:55:16.44ID:qJCZXGLzd
日本人で本物の銃を扱ったことがある人は少ないからね。
民間では極少数いるけど、自衛隊内では本当に更に極少数なんだよ。一般の隊員は89や64しか知らないからどうしてもそれが一番だと考える。
けれどそれは所詮は井の中の蛙、自衛隊内でも何度も変えようという動きはあったんだろうけどその度に潰されて来たんだろう・・。
2022/10/31(月) 18:26:18.24ID:AVTE8uQ30
>>477
お前が韓国人じゃないのは分かった
2022/10/31(月) 18:46:20.04ID:OykonJCU0
つうか南朝鮮はいつ制式小銃を更新するんだ?
2022/10/31(月) 18:57:41.24ID:yK3SwTkz0
まさか89式をAR-18コピーと認識する知識レベルとはな…
2022/10/31(月) 19:10:30.51ID:xQhcA0Q8M
米軍の実は当たってませんの件とかドイツの実は当たりませんの件とか銃は枯れてるようでわかってないこと多いんだな
2022/10/31(月) 19:17:22.33ID:f6/wt2o/0
結局の所人が使うもんだしな
2022/10/31(月) 19:19:13.56ID:6xiPIzjmd
実際自衛隊の小銃運用は叩かれてもしょうがない部分あるだろ
20式でレールやM-LOKを備えてるのに付けてるのはグリップだけなんて光景珍しくないしドットサイト載ってるけど良く見れば89式用のをアダプター噛ませてマウントしててLPVOやホロサイトは隊員私物とか
490名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.102.233.83 [上級国民]])
垢版 |
2022/10/31(月) 19:29:21.40ID:LhBPzfMX0
89は射撃で妙な問題起こしてないし普通に撃てるし反動も非常に少ない。
最高作品とは言えないが少なくとも及第点ははるかに超える評価を受けていい
491名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 19:32:07.73ID:JSNBaWUg0
>>486
出たよ頭の悪い素人ブログとかに影響される馬鹿。
https://armsweb.jp/report/1238.html
老舗ミリマガの記者以上の知識がお前にあんの??
そもそもライセンス生産してコピー品を作らずにいきなり完全新規設計で行きますなんて製造業ではあり得ないんだよねぇ。
社会に出てまともな企業に勤めたことも無いんだろうな。
中卒低賃金非正規雇用の底辺さんお疲れっす。
2022/10/31(月) 19:36:22.55ID:HhxgHNE/d
Gangstaの言う事信じるわ
2022/10/31(月) 19:36:26.74ID:6xiPIzjmd
>>491
影響を与えたとか礎とか書いてるけどコピーなんて全く書かれてないだろ日本語読めないのか
494名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 19:48:14.55ID:JSNBaWUg0
>>480が自演でわざわざ別IPで>>486から書いてるんだろうな。
流石に頭が悪すぎる。
http://regimentals.jugem.jp/?eid=1258#gsc.tab=0
多分正体はこういう頭の悪いブログとか書く奴。
FNCハンドガードの形状やセレクターの造りが似ているからそっちを真似したんだーとか馬鹿特有の短絡的な思考になる。
マガジンハウジングやピストルグリップ、レールマウントの形状について指摘されると発狂するだろうな。
底辺だから設計開発の仕事に関わったことも無ければ、友達もいないからそういう事情とかも想像できないんだろう。
2022/10/31(月) 19:53:02.52ID:bsbsF0LV0
そもそも自衛隊は小銃に関しては与えられた道具を適切に使うって思考の人が大半で
もっとここをこうすればって考える銃そのものが好きな人って少数派じゃね

直接ロシア軍や中国軍を出迎えることがある海自空自はしらないけど
陸自は順番としては最後だしな敵に接するの
2022/10/31(月) 19:58:25.46ID:dhGeuGew0
>>495
自衛隊に限らず一般の軍人なんてそんなもんだぞ。
2022/10/31(月) 20:41:38.58ID:bnpDd0pe0
>>494
ぱっと見だけじゃなく内外のパーツ構成とかでAR70やFNCと書いたんだが
まあそれらの構造とか理解できず、馬鹿の一つ覚えでAR18コピーとかいう根拠を示せない暴論にしがみつくしか能がないんじゃ話にならない

まあライフルマンのお仕事が、機動力が重要なのにコイツらは寝そべって戦う訳
なんてレベルじゃ仕方ないか、どうせ例のサバゲーマーなんだろうけどさ

とはいえ自分も89式のマガジンに確認穴開けたのだけは擁護出来ないと昔から発言してるし、これは今も変わらないけどな
498名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 21:03:44.62ID:JSNBaWUg0
>>497
89式の構造データなんて公表されるわけが無いのに「構造が似通ってないのを知らないんだな」とか余りにも頭が悪いと自分で分からないのかなこのバカは?
AR15みたく内部機構の設計図を公開してるらしいぞ。
こんな馬鹿滅多に見ないから逆に驚いた。
499名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 21:17:58.28ID:JSNBaWUg0
>>497
具体的に内部構造のどういったパーツがAR18と異なっていてFNCやAR70と似通っているか画像付きで説明してもらわないと他の人に伝わらないよー?
まさかガスピストン方式がショートストローク方式かロングストローク方式かの違いだけで判断したとかじゃ無いよね?
ちゃんとみんなに理解する様に説明してくれよな。
構造について詳しいみたいだから。
2022/10/31(月) 21:25:01.38ID:m8hw7AZc0
>>498
89式の分解画像なんてラリーヴィッカースがネットに上げた有名なのあるだろ
ググれば一分で見つかるわ
2022/10/31(月) 21:38:32.22ID:bnpDd0pe0
>>498
謎の上から目線で全く何様なんだかな、お前こそそのレベルでよくもゴミだの馬鹿だのと罵倒できるもんだよ
まともな議論も出来ないし学ぶ姿勢もないものに教える義理などない

せいぜい頑張って防衛省の機密だの警察の機密だのと失笑もののネタで皆を笑わせてくださいな
502名無し三等兵 (ワッチョイ de02-iO6U [119.106.61.28])
垢版 |
2022/10/31(月) 21:47:46.32ID:bsbsF0LV0
>>501


語れ

https://i.imgur.com/WiHHoRc.png
https://i.imgur.com/fx5y900.png
503名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 21:52:35.60ID:JSNBaWUg0
結局内部パーツの比較はせずに逃げててダッサw。
ここの板の人はFNCとAR70寄りだっていう証拠を求めてたのに結局逃げるんだよなこういうバカは。
頭のいい人なら端的に「ここがこうで〜」って指摘してみんなで調べて「なるほどな」で納得するのに。
妄想で見当違いな駄文を書き綴っているだけの無能だな。
防衛庁の輸入記録とかも出してない時点で初めから話になってなかったけどな(笑)。
504名無し三等兵 (ワッチョイ de02-iO6U [119.106.61.28])
垢版 |
2022/10/31(月) 21:53:30.27ID:bsbsF0LV0
>>502

内部パーツ

https://i.imgur.com/oIiYYUP.png
505名無し三等兵 (ワッチョイ de02-iO6U [119.106.61.28])
垢版 |
2022/10/31(月) 21:55:33.55ID:bsbsF0LV0
>>502
内部、別アングル

https://i.imgur.com/jFDj9Fp.png
506名無し三等兵 (ワッチョイ de02-iO6U [119.106.61.28])
垢版 |
2022/10/31(月) 22:00:55.46ID:bsbsF0LV0
>>502
内部パーツ 分解

https://i.imgur.com/3k0q41D.png
2022/10/31(月) 22:01:36.49ID:AVTE8uQ30
>>493
そいつ荒らしだから構わない方がいい
2022/10/31(月) 22:04:34.56ID:bsbsF0LV0
まぁこうしてみるとAR70とは違う系統の銃だわな
509名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 23:02:36.50ID:JSNBaWUg0
https://www.youtube.com/watch?v=c65w-SRrtKc&ab_channel=TFBTV
AR180の通常分解。
https://www.youtube.com/watch?v=0jzWWNi3l30&ab_channel=TFBTV
FNCの通常分解。
https://i.imgur.com/fx5y900.png
89式の分解画像。
まずFNCはボルトとキャリアがピンなどで固定されていない時点で全然似てないんだよね。
ファイアリングピンはキャリア固定。
更にはロッキングラグの形状も完全にAR18コピー。
分解したときの部品点数で分かるがAR18と89式はガスピストン部とリコイルスプリング関係を除いて
完全に一致している時点で内部機構がAR18コピーなのは明らかなんだよね。
結局自分で調査する能力すらないやつが騒いでただけ。
510名無し三等兵 (スプッッ Sd72-HlEC [49.98.14.157])
垢版 |
2022/10/31(月) 23:15:49.51ID:Pm99XQ9Dd
ここまで完全論破されてるの初めて見た。
分解時の画像比較したらマジじゃん。
511名無し三等兵 (ワッチョイ 2b63-wUKD [114.178.17.151])
垢版 |
2022/10/31(月) 23:21:16.63ID:aMwJK3tM0
89式の構造はAR-18にもFNCにも似てる
けどコピーって程同じでもないな。
当然参考にはしてるだろうけど。
2022/10/31(月) 23:23:39.97ID:m8hw7AZc0
>>509
AR-18最大の特徴のアッパー側に付いたシアは?
http://imgur.com/daGhpZ6.jpg
2022/10/31(月) 23:28:20.34ID:bsbsF0LV0
ロワーなんかどっちにも似てないよ
89はどっちのコピーでもない
514名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 23:30:12.33ID:JSNBaWUg0
>>511
自演してまでみっともねぇぞー?
自分で調べる能力もない無能なのはこの板の住人全員の総意だからもう覆らないよ。
パーツ名称も具体例も挙げられてない時点でお前の負けなんだよな。
やっぱ無能はショボくて全然張り合いがない。
2022/10/31(月) 23:31:47.95ID:bnpDd0pe0
>>508
バーストメカは89は独自機構に見えるが
激発機構そのものはFNCやAR70と大差ない構造に見える
FNCには無いAR70要素ってのはプレスレシーバーが似ている事チャーハンのダストカバー部分にバイポッド
分解時ではあるがBCGとピストンが分離する構造(89は分割ピストンなのでひらめき程度、まあAR18も分割だし、見方を変えれば分割ピストンとも言えるが)
バレルの固定はキャッスルナットのFNCはとは違いAR70やAR18と同じトラニオンにねじ込むタイプ
2022/10/31(月) 23:32:22.19ID:bsbsF0LV0
14.8.107.64は無視かごいれとくか

こういう人のレスは読む意味ないんだよね
一方的に自分の意見をずっと書いてるだけだから
517名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 23:33:03.90ID:JSNBaWUg0
>>513

https://youtu.be/c65w-SRrtKc 2:06
>>505
お前注意力低いんだなー。
パーツ形状もほぼ一致してますけど?
2022/10/31(月) 23:35:54.00ID:bsbsF0LV0
>>515
上で書いてる人いるけど、いろいろ参考にしたんでしょホーワは

元自衛隊の人間はいろいろネットで感想を述べてるけど、
「すごく悪くはないし、かといって他国のものと比べて凄くいいってわけでもない」みたいなあいまいな返事ばかりやね

気になるのは、こんどこそ確実にSCARに似てる新型のほうよw
2022/10/31(月) 23:47:02.54ID:AVTE8uQ30
20なぁ…
扱った事のある人に直接聞いたら「分結整備が楽」って言ってた
当たるとかジャムるとかいい噂も悪い噂も両方聞いたけど、直接聞いたのはそれだけ
520名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/10/31(月) 23:48:25.05ID:JSNBaWUg0
>>515
結局イキった割に内部構造もFNCなんか完全別物で完敗じゃねぇか。
こんな無能恥ずかしくて生きていけんわ。
最後には悪あがきで謎の怪文書載せて相当悔しいのは伝わってくるよ。
世の中君みたいな調査能力もなくて頭の悪い人には生きづらいだろうけど、大切なのは馬鹿で無能なんだから有能な人の邪魔はしないって事だよ。
分かったらちゃんと謝って寝ましょうね。
521名無し三等兵 (スプッッ Sd72-HlEC [49.98.14.157])
垢版 |
2022/11/01(火) 00:02:23.70ID:xv6XDokod
そもそもLowerがアルミ削り出しのFNCとプレスの89じゃ全然別物だろ。
なにを勘違いしてたんだろこの人?
2022/11/01(火) 00:11:08.86ID:aGUSM6raa
>>512
面白構造のフルオートシアとか固定式ガスピストンとかAR18は独特な構造してるよな
https://i.imgur.com/JYRFA8N.jpg
2022/11/01(火) 00:28:43.17ID:lpFD6mkf0
>>521
だからAR70とFNCだと言っとろうが

>老舗ミリマガの記者以上の知識がお前にあんの??
なんて言ってたけどGUNPROでは89式にもっとも近いのはFNCと書いてあるんだよ
それにHOWAによれば1977年にはAR18ベースで発展改良するることを断念
独自設計の開発を始め翌年HR10を試作という流れなんだよ
2022/11/01(火) 00:59:40.89ID:lpFD6mkf0
そうそうFNCに無い要素としてAR70は89同様ボルトキャッチがあり
右側セレクターってのもあった、しかもアレタの順だよ
525名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/11/01(火) 04:18:36.58ID:gNmHNrYb0
https://youtu.be/UeFWfRPaO-c
他人のレスで他人の引用してキレてるってマジで頭悪いんだな。
よっぽど自分の無能さに憤っているんだろう。
GUNPROに載ってたーとか今の時代スクショも何も載せずにそれをソースって流石に頭が悪すぎるというか能力が低すぎるというか。
右側セレクター?アレタの順?
SAFE > 1 > 3 > Rの順ですけど?
ボルトキャッチが付いてるからってAR15系のボタン式ですけど?
スライド式の89とは別物。
馬鹿って何でこう全てが間違っているんだろうか。
2022/11/01(火) 06:01:23.65ID:fE5qKApB0
64式も89式もとりあえずかっこいいよね。これは間違いない。
チョン国K1の無様さもガチ。
527名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.87.254.81 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/01(火) 07:20:07.91ID:tbmKWQes0
独自メカにこだわるな独自システムを至高などと考えるな。
それは先達が考え試し使い物にならなかったものだ。
独自システムにこだわるのは62式機関銃を設計したあの大博士を見ればわかるだろう
2022/11/01(火) 08:31:00.18ID:tqsxLvHL0
日本は平和期間がながくて、細かいところに凝る性分の文化が発達したからね
AKファミリーみたいな、目的を大雑把に安定して達成できればいいんだみたいな考え方しない国民性かも

「もうちょっとここを変えて、面白い機械をいれたい・・・」みたいな
529名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.89.153.62 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/01(火) 09:07:01.97ID:Fj7C+DJx0
一手間二手間加えたいっていうあの日本人の性癖が兵器再発や作戦立案で悪影響出てる時が多いな。
2022/11/01(火) 09:11:02.27ID:Y0AJPvmCr
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQB0672SQB0UHBI02R.html?ref=tw_asahi

英国防省は10月31日に発表した戦況分析で、新たに動員されたロシア兵に支給されている銃が、1959年に初めて導入された「AKM」と呼ばれるライフル銃の可能性があると述べた。多くは保存状態が悪く、ほとんど使用不可能な状態とみられるという。
2022/11/01(火) 10:45:34.03ID:6E21Oc1P0
AKM自体はロシア軍や内務省の特にスペツナズなんかで普通に現役だと思うんだが
銃も油漬けしとけばどんなに古くても劣化しないわけで、米軍だってイラクにM14引っ張り出したし
2022/11/01(火) 10:53:57.41ID:Y0AJPvmCr
動員兵から異常なくらい状態の悪いAKMの映像が出まくってるからなぁ
アメリカとは意識が違うわ
2022/11/01(火) 10:59:08.59ID:fE5qKApB0
ソマリア海賊愛用の赤錆フィニッシュAKMを超える露助動員兵の画像希望。
2022/11/01(火) 11:44:21.54ID:lpFD6mkf0
>>525
https://images.proxibid.com/AuctionImages/2849/151875/FullSize/52_6.jpg
AR70のセレクタはこんなで普通は時計回りだからアレタの順と思ったが
ストップを見落とし実際はアタレだったので訂正する
https://images.proxibid.com/AuctionImages/2849/151875/FullSize/52_3.jpg
まあ全体的なルックスならAR70は89に近いと思うね
GUNPROは8月号だがスクショは今の時代倫理的に流石にまずいので無理だね

武器補給処技術課研究班出身のかのよしのりの著書でもFNCと89の類似性を指摘していて
鉄砲撃って100では日本の89式もFNCをコピーといいたくなるほど参考にしていると書かれている

> スライド式の89とは別物。
https://youtu.be/uqGVn93x-TA?t=414
それならAR70の異母兄弟であるSG540/550は下げて開放だよ
2022/11/01(火) 11:52:13.13ID:fE5qKApB0
ベレッタとSIGが共同開発してて作動方式の意見の相違から決裂した結果が
AR70とSIG550だったはず。結局SIGもローラーロッキングディレードブローバック諦めて
同じ作動方式になってんだけど。豊和がこれらを参考にした証拠はないよ。
2022/11/01(火) 12:04:37.59ID:fE5qKApB0
チョン国はデーウーが倒産したから純国産新小銃開発は出来ないんだったなw
537名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/11/01(火) 12:41:13.24ID:gNmHNrYb0
>>534
AR70/90とAR70/223の区別も付いてない時点でコイツもう話にならん無能だろ。
これだけ頭の悪いやつを実社会で見た事ないから逆に驚いたわ。
確実に無職か低賃金非正規雇用やん。
しかもWikipediaすら作られてない無名の人間がソースって。
多分高卒以下でまともに論文とかも書いた経験が無いから、こういう説得力皆無の主張しか出来ないんだろうな。
当然英語も理解できないから海外の動画とかも見て知識も増やせない。
頭が悪くて仕事もできなければ、趣味もレベルの低い段階で止まってしまう。
まさに無能の典型って感じ。
2022/11/01(火) 12:53:21.08ID:WoS1rGyca
>>535
へー1960年代そんなことやってたのかSIGとベレッタ。でググると出来上がったのはSG530ぽいな。ガス式ローラーロック(非デイレード)ってややこしいもの造ったのね
2022/11/01(火) 13:00:41.76ID:fE5qKApB0
豊和がもしFNCを参考にしたとすれば、それはアサヒファイヤーアームズのFNCだろうなw
それなら外観だけ似てる合点がいく。
2022/11/01(火) 13:20:59.45ID:lpFD6mkf0
>>536
デーウーはS&T傘下になって一応新規MGを開発して輸出契約も取ってるね

>>537
習慣で最初だけAR70/90と書いたが後はAR70としか書いてないし、当初から223を念頭に置いて書いてる
wikiが無いのはターク・タカノも一緒だ

他のくだらない煽り文句や罵詈雑言に反応しても無駄だから無視してるので書いても無駄だよ

>>538
分かれた後に開発したAR70とSG540は見た目はおろか内部構造も似てるんだよね
だから異母兄弟と書いたわけ
2022/11/01(火) 14:06:57.53ID:tqsxLvHL0
SIGって米軍の契約取れたんでしょ
ウハウハのウハハハだな
2022/11/01(火) 14:49:59.59ID:WoSklY8K0
>>529
江戸前寿司かよw
2022/11/01(火) 16:48:47.00ID:fE5qKApB0
台湾兄貴の次は朝鮮小僧か。
にぎやかだなw
2022/11/01(火) 17:17:15.09ID:iDimDxM20
>>542
料理とか大工とか職人技だと良い性癖なんだけどな
2022/11/01(火) 17:25:55.04ID:fE5qKApB0
>>540
デーウーは低級中華トイガンメーカーの傘下になったのか。悲惨だなw
2022/11/01(火) 17:37:52.03ID:6E21Oc1P0
M-LOKガイジがアサルトライフルスレにも湧いてて笑える
どんだけ必死なんだこいつ
2022/11/01(火) 17:40:42.23ID:lpFD6mkf0
>>545
S&Tはそっちとは無関係の今話題の統一系企業だよ
2022/11/01(火) 18:15:25.99ID:fE5qKApB0
今日びワルサーがウマレックスの傘下だし、大宇が中華S&Tの子会社も納得。
549名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-HlEC [14.8.107.64])
垢版 |
2022/11/01(火) 19:32:14.35ID:gNmHNrYb0
>>548
S&T Motivと香港のトイガンメーカーS&Tを勘違いしてる馬鹿発見。
こんな頭悪くて恥ずかしくないんですか?
2022/11/01(火) 19:49:42.94ID:fE5qKApB0
よう朝鮮坊主、でかい口はチンコに毛が生えて兵役終わってからたたきなw
2022/11/01(火) 19:53:42.47ID:fE5qKApB0
まさか日本語しかしゃべれない反日民族の末裔だから兵役免除とか言わないよな?
2022/11/01(火) 20:10:09.35ID:fE5qKApB0
台湾兄貴は兵役経験あるからここでもある程度リスペクトされてるんだぞ。
2022/11/01(火) 20:11:56.41ID:tqsxLvHL0
Mロックとキーモッド、どこで差がついたのか・・・
554名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/01(火) 20:35:32.52ID:AlKHY+bu0
>>553
ライセンスで金を取るかどうかの違い

強度もキーMODの方が低かったような
パッと見た感じ逆に見えるけどそうでもない
2022/11/01(火) 21:28:50.50ID:OLeU4RIma
>>553
こんな感じkeymod vs m-lok
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2017/armament/McGee19427.pdf

keymodはオープンソースで当然無料。M-LOKは無料だけどM-LOKを名乗るにはmagpulにライセンス申請が必要なはず
M-LOKのライセンス申請にどんな情報が必要かわからんけど互換性担保を目的にしてるから最低図面は必要なんじゃねかな。これはNDAの関係でハードル高い場合もあるでしょな
つか自衛隊がM-LOKライセンス申請を豊和に許したのはちょっとびっくりした
2022/11/01(火) 23:27:24.93ID:DHblHAxj0
https://twitter.com/hetaxshooter/status/1587343193506471937?s=61&t=HrejlHUKRiX5CF5VMnyFfA

バレルがスレッドの所で中折れ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/02(水) 00:00:49.17ID:atERdQMcd
>>556
バレルの中折れ以外も色々と酷いな
2022/11/02(水) 00:29:12.96ID:yjqngECN0
https://www.youtube.com/watch?v=aSzzeeTpNP8
モーゼルM1916ってこんな変わったリコイル作動方式だったんだね
マグリリースもトリガーガード連動とか
559名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/02(水) 00:29:56.98ID:70vc/wyQ0
SIGUSAが一人勝ちしてる印象あるけど
逆にあかんわけ?
2022/11/02(水) 00:54:44.60ID:1iRjgJWw0
大量生産になると品質も落ちるんやろな
2022/11/02(水) 12:50:22.97ID:lujZUeex0
>>558
おもしれーな、このメカ
2022/11/02(水) 14:06:00.96ID:YV3tV37Pr
エアロプレシジョンのAR-15/M16系ライフルが砂テストや氷漬けテストや高熱テストや水没テストで誤動作なしで1万発撃てたという記事

https://soldiersystems.net/2022/06/01/aero-precision-rifle-tested-to-nij-standards/
563名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-XdeK [106.154.6.204])
垢版 |
2022/11/02(水) 14:37:31.99ID:aXSwrjpNa
>>370
それらは薬莢の張り付きを剥がす為に後方でなく側面にチャージングハンドルが設けられている、という話をしてるのですが
後方式チャーハンはPDW用途として今後も残るでしょうが、ボディアーマーや義体の普及、弾薬の高圧化が進んでいけばG3の様に消えていくかもしれない…
2022/11/02(水) 14:38:06.54ID:KtVxiPI90
銃の泥テストが流行ってるけど
銃を汚すのありきで銃の性能を問うのはどうかと思う
まず戦場で汚さないように取り扱えよと
2022/11/02(水) 14:46:25.94ID:wtHfuchG0
>>564
https://youtu.be/9VVwiC3mRHI
米海兵隊の過酷なジャングル戦闘訓練 (沖縄・北部訓練場・ジャングル戦闘訓練センター)

DIガスシステム浸水後で爆発四散したAR-15
https://youtu.be/9zdVwsMD12g
2022/11/02(水) 14:47:30.86ID:YV3tV37Pr
この手のテストの話を貼ると決まってAK信者が貼り付けてくるのも面白い所である
2022/11/02(水) 14:51:01.70ID:vDClhu3+0
そらまぁ、ARとAKはキリスト教イスラム教ぐらい数いるしな
2022/11/02(水) 14:54:32.36ID:wtHfuchG0
海兵隊とHK416の件だからせめてピストン信者と呼んでくれ
2022/11/02(水) 14:56:18.24ID:YV3tV37Pr
目新しくもない啓蒙活動なら勘弁な
2022/11/02(水) 14:58:53.26ID:wtHfuchG0
泥水に浸する銃器テストは実戦的のことを言いたいだけだ
あの海兵隊動画のように、始めての野戦訓練で全身全銃がやらせた。
2022/11/02(水) 14:59:31.12ID:yjqngECN0
>>563
張り付きの程度によるだろうね
凍結テスト並のレベルならストックごと地面に叩きつければクリア可能だけど
ボルト直付けみたいに体重乗せたり蹴るとかには不向きだから
2022/11/02(水) 20:52:56.84ID:jDEhkGbKa
アサルトライフル/サービスライフルのボルトキャリアグループ(BCG)の重量
https://i.imgur.com/lrQhzEO.png
基本的に下記サイトに書き込まれたデータを拾っただけ。あやふやな数値もあるかも
https://sturgeonshouse.ipbhost.com/topic/753-bolt-carrierbolt-mass-ratio/

上で話題になったMini14のキャリア(メーカー呼称スライド)はこの数字が正しいとすると思った程重くないな。そしてSCARの重さよw
2022/11/02(水) 21:43:14.90ID:yjqngECN0
>>572
やはりミニ14は見た目程は重くはなかったようですね
https://sturgeonshouse.ipbhost.com/topic/753-bolt-carrierbolt-mass-ratio/
このスレッドは自分も以前から見ていてブックマークしてるけど、BCGとボルトの質量比の話とか興味深いよね
SG551とモデファイ元のAKの質量がピタリ同じとか、SCAR-Hの比率が飛び抜けて大きいというのは興味深いし
AUGも飛び抜けて比率がでかいがA3だとコマーシャルモデルなんだろうな
http://www.steyr-aug.com/AUGrods.jpg
軍用モデルAUGは長いアンチバウンスロッドが追加されるので更に重くなるはずだし
他の軍用モデルも追加の錘を入れてる例が結構あるので比率が変わる事はあるだろうね
2022/11/02(水) 21:56:19.90ID:LkcM+fcI0
https://www.msn.com/en-us/news/us/tiny-rattler-rifles-for-us-special-operators-may-be-adapted-to-fire-soviet-ammo/ar-AA13Ceeu

SOCOMが採用したばかりのSig MCX Rattler用7.62x39mmアッパーを求むの報道。
2022/11/03(木) 05:06:48.67ID:RU4wyA4O0
>>572
>>573
いや、そのデータが正しいならmini 14は似た構造のM1カービンやM1ガーランドに比べて明らかに重いぞ。
2022/11/03(木) 05:13:51.17ID:RU4wyA4O0
キャリアの重量が
M1カービン:224g
M1ガーランド:276g
min 14:370g
だからmini 14が圧倒的に重い。
2022/11/03(木) 06:17:04.89ID:VJSqHOk/a
>>575
いやG36とかSCARに比べれば軽いかなぁと(汗
確かに似たレイアウトのM1カービンと比べると重い。Mini14と同じ固定ピストンガスシステムのAR18と比べても重く見える。でもAR18のオペロッドが100gらしいのでその重量を加味するとあら不思議452gでMini14と同じ位にw
まぁAR18のオペロッドはフルストロークする訳じゃないから、という訳で比較は難しいすな
2022/11/03(木) 07:33:02.03ID:RU4wyA4O0
>>577
形状も作動方式も違うものと比べるのは気になったから。

全くの私見だけど、M1カービンのショートストロークガスピストン見て
可動式のピストン無くても作動すると気づいた人がmini 14設計したんじゃないかな。
結果的にAG42のシステムに近くなった。そして作動は例のオモリの重量で調整した。

話は外れるけど、ルガーの設計者はグロックのセイフアクションを研究して
ストライカー式のシアを固定するドロップセイフティはAFPBと同じことに気づいて
アメリカンピストルでAFPBを省略した。これは目から鱗。なんとなく似た話だよね。
2022/11/03(木) 10:24:55.33ID:yWy5rsH30
>>575
見た目程は重くないと言ってるんだけどな
あの見た目ではとてもガーランドより34%増し程度ですんでるとは思わないでしょうとね

>>578
>ルガーの設計者はグロックのセイフアクションを研究して
SAではないグロックには複数の安全対策は過剰に思えるが、SAのアメリカンには多重の安全柵はあっても良いと思うけどな
自分にはグロックというよりXDのグリップセフティのマニュアル要素を省いたようにも見えるかな
2022/11/03(木) 10:55:19.75ID:RU4wyA4O0
>>579
確認だけどmini 14のキャリアの前方の不自然に大きい四角い部分の役目はどれだと思ってるの?
@おもり
Aガスピストン
Bガイド
2022/11/03(木) 11:00:08.74ID:kgv6gL+H0
M1カービン
https://youtu.be/I7BNJlHlOAw?t=26
ガスピストンとボルトキャリアの移動量が大きく違うけどこれで動くの?
2022/11/03(木) 11:12:12.41ID:RU4wyA4O0
>>581
それが話題のショートストロークガスピストン。
ガツンと叩いて慣性で作動させる。それにはキャリアにある程度の重量が必要だから
前方に四角いおもりがついてる。mini 14も基本は同じ。
2022/11/03(木) 11:23:32.29ID:RU4wyA4O0
なんかSVDの後継らしいぞ。スレチすまん。
https://ria.ru/20221103/bezopasnost-1828838903.html
2022/11/03(木) 11:31:19.67ID:WjuS76hp0
プーチンも試射したSVCh-308の話だな
https://youtu.be/VgiOUMgsgdk
2022/11/03(木) 11:32:16.70ID:yWy5rsH30
>>580
ピストンやシリンダーなわけはない、これはAKでも一緒
当然作動性の確保には強力なリコイルスプリングか質量が必要だけど
ミニ14のブロックはガイドの役目が先に立ちあのデザインになったと思うよ、当然質量もあるけどね

ガーランドは市販のプラグに変更無しにはガス流量の調整が出来ず、強力な市販アモを使うとロッドが破損したりするので
ミニ14は高圧な多種多様な223を使うので流量は絞りたいはずなので、レギュレーターをオミットしても作動の確実性を上げるために34%増しにしたのではなかろうか
なのでボルトキャリアがあの見た目ならAK並かそれ以上の重量のイメージを持つと思うけど
実際は多数の肉抜きがされていて見た目程は重くないという事ですよ
2022/11/03(木) 11:38:20.35ID:yWy5rsH30
ちょい補足
> 当然作動性の確保には強力なリコイルスプリングか質量が必要だけど
強力なリコイルスプリングってのにも関わるがスピードという要素も加わる
2022/11/03(木) 11:40:48.97ID:RU4wyA4O0
>>585
「ガイドの役目が先に立ち」これ以外は全く同意見。
2022/11/03(木) 11:51:57.40ID:RU4wyA4O0
>>585
質問の理由は、恐らく台湾兄貴と思われる過去の書き込みで、キャリア前方をピストン、
ストック内の薄い金属スリーブをシリンダーと考える内容があったから。それだと話が噛み合わない。
わざわざM1ガーランドを例に持ち出して、ガーランドはストック無しでも作動すると言ってたからそう考えてたと思う。
何度か確認したけど返事がないので確証はないけど。
2022/11/03(木) 12:01:00.31ID:RU4wyA4O0
>>584
バイポット、スコープ、ライト、全部西側製に見える…
2022/11/03(木) 12:07:23.35ID:M0j5H3eH0
>>588
>ストック内の薄い金属スリーブをシリンダーと考える内容

説明するとこれは誤解だ。
自分は別にM1ガーランドやミニ14のストックをシリンダーと思っていない。

M1ガーランドのガスシステムは構造上、AKのように、最先端の筒があればある程度カバーがなくなっても動くの話だ。
https://youtu.be/70ITPdXzQqg?t=100

ミニ14のガスシステムにあの筒はないが、operating rodがガス噴出口を内包するため、AR-18のoperating rod(ピストン?呼び名はもう分からなくなった)と同じようにカバー(ハンドガード)なくても作動する。
2022/11/03(木) 12:11:08.41ID:RU4wyA4O0
>>590
了解しました。
2022/11/03(木) 12:13:46.10ID:M0j5H3eH0
AR-18やミニ14のハンドガードなし発砲動画はないので、HK416ので代用する
https://youtu.be/6q7ysk0Nbmo
2022/11/03(木) 12:14:40.92ID:M0j5H3eH0
時間指定を忘れた、2:30あたり
https://youtu.be/6q7ysk0Nbmo?t=152
2022/11/03(木) 12:20:37.88ID:M0j5H3eH0
念のため補足、HK416のガスシステムはAR-18とまったく同じではない、注意しよう。
自分はあくまで「ハンドガードなしでも発砲できる」を説明したいだけ。

AR-18のガスシステム
https://youtu.be/sRYPM-sKW74?t=815
2022/11/03(木) 12:28:11.39ID:CQ9cPB63r
https://twitter.com/southwood_/status/1588000433557057543?s=46&t=-0XcIrcSGUR4vkoC1O3T6A

ウクライナじゃ妙に存在感出してくるF2000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/03(木) 12:52:35.25ID:RU4wyA4O0
>>594
確かにAR-18のガスシステムはmini 14と同じだね。上下が逆なだけ。
ロッドがBCGと分離してるのは本質的な違いではない。
ガスの運動エネルギーはロッドとBCGに同時に作用するから
mini 14の一体型のオペレーティングロッドと同じ。
2022/11/03(木) 12:58:32.89ID:RU4wyA4O0
>>595
これってFNCみたいにFNHの在庫処分?
2022/11/03(木) 13:19:24.97ID:QzOyFOuP0
>>597
重火器が支援できなかったから要廃のを出したとか
https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/10/blog-post_16.html
2022/11/03(木) 13:31:46.58ID:CQ9cPB63r
結構な数出したのかバフムートにいるロシア自由軍団が主力で使ってるなF2000
2022/11/03(木) 13:44:32.69ID:RU4wyA4O0
Minimiは出さんのね。売れ筋だからな。
2022/11/03(木) 13:49:25.49ID:M0j5H3eH0
機関銃は現役だからかもしれない
一応米軍がM249を出してる
2022/11/03(木) 14:01:14.50ID:JVeVGHEHd
現代的な軍用小銃なら大抵ハンドガード無しで動作するだろう
AR-18とかミニ14とか
(ガスチューブ側)=コ(ボルトキャリア側)
みたいなガスシステムのレイアウトの銃だと余剰ガスが直接ハンドガード内に報酬されるからヒートシールドが必要ってだけで
AR-18の拾い物の画像だけど簡単に清掃出来ないロアハンドガードは真っ黒
http://imgur.com/rlHVG5r.jpg
2022/11/03(木) 16:01:30.93ID:yWy5rsH30
フィールドテストと宣伝を兼ねて新型軍用銃を提供は最新型SCARとGROTとBREN2以外見当たらないよね
FNもEVOLYSを提供するんじゃないかと期待したんだけどなあ
2022/11/03(木) 16:16:48.39ID:InbP2/Ok0
この耳なしACOGって7.62用の専用のやつ使ってるの?
それとも5.56用を無理に使ってるんだろうか

https://pbs.twimg.com/media/FgmqsGhXkAIER0l?format=jpg&name=large
2022/11/03(木) 18:09:15.89ID:nrlZiekza
まあF2000も競合と比べて微妙ってだけでモシンナガンを手渡されるよりは余っ程有り難いだろう
2022/11/03(木) 18:12:29.76ID:CQ9cPB63r
利き手を選ばないブルパップで長めの銃身長
低倍率とはいえスコープ標準装備に信頼のFN製とまぁ要素を見ると優秀なもんで悪いチョイスではないさ
607名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/03(木) 20:14:42.89ID:b7okK6Ft0
89式もハンドガードの中でガス抜きするけど
あれでハンドガード加熱したりするのかね
2022/11/03(木) 22:29:29.87ID:yWy5rsH30
>>607
https://www.hyperdouraku.com/colum/type89/images/35.jpg
リアサイト後部にガス抜き穴あいてるが数撃ちゃこの周囲は熱くなるだろうね
609名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-xW6+ [60.106.76.125 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/03(木) 22:39:44.32ID:cJdilGtB0
20式はハンドガードすかすかだから冷却効率は良さそうだな
2022/11/03(木) 23:05:08.02ID:bsIWLkuZ0
89の独特のガスピストンは、ロングピストンとショートピストンのいいとこ取りを狙ったものという話をよく目にしたが
単にボルトキャリアの重さが両者の中間になるだけであって、いいとこ取りと言える程のものではないと思っていた
しかし>608を見て思ったんだが、ショートピストン側のメリットというのは
ボルトキャリアの半端な軽量化ではなく、ガスの放出孔を前方に配置できるということだったりする?
2022/11/03(木) 23:33:21.47ID:yWy5rsH30
>>610
それはAKでも同じだね
612名無し三等兵 (ワッチョイ d6b9-ebtE [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/04(金) 00:45:14.18ID:8/0GONkf0
89式のタペットが分割されてるの
フルオート射撃の信頼性でああしたというだけで
ショートストロークピストンを意識したわけではなさそう


ガスピストン小銃はピストンシリンダーが加熱されるけど
ショートはシリンダーが銃口近くに限定されてるのが
利点と言う人はいる

じゃあロングストロークピストンで加熱が問題になるのか?
と考えると、実際はそうでも無い
2022/11/04(金) 07:06:30.88ID:071iwlNN0
>>584
質問いいですか?
SVChはセミオートライフルなのに、なぜコッキングレバーを引いたのでしょうか?
動画をみる限り排莢不良ということでもなさそうですが
2022/11/04(金) 08:37:55.35ID:lWcMBOPH0
>>613
未発射弾薬一発が排出されたので単にボルトアクションを使う時の慣習かもしれない。
現場で誰もプーチンの間違いを指摘する勇気はないだろう。
2022/11/04(金) 09:06:35.15ID:lqeIgUYv0
>>611
ソッカー

>>612
ロングピストンのK2Cは過熱が問題になったって一時期話題になってた
まぁ確かにレール被筒の冷却孔は小さすぎるようにも見えた
でもネットじゃ「100発撃った”だけ”で熱くて持てなくなる」とか「アルミの被筒なんか使うからだ」とか
首をかしげるようなことも言われてて誇張されてる節も感じられた

>>613,614
たぶん引きごこちを確認しただけだと思う
https://youtu.be/NA39v9FCA-k?t=152
プーチンが以前SVDを撃ったときは、そのようなことはしてなかったんで
槓桿の引きごこちを確認したかったとか、じゃないかね
2022/11/04(金) 09:13:11.02ID:Y88PNMMX0
>>614
そうかもしれないね
ただ射撃終了時弾倉抜いてボルト操作し残弾排出操作はよどみなくしてるので
弾倉脱着式ライフルの扱いは手慣れた感じがするから、違う理由の可能性も高いとは思うけど
2022/11/04(金) 09:24:27.07ID:Y88PNMMX0
>>612
ショートストロークがロングと違う点はガス導入時にピストンが動作した時点では
BCGとは接触しておらずピストンやロッドを動かす分のストレスしかバレルに与えない事だと理解してる
89式は分割することでレシーバーに与える衝撃を減じ連射時のブレを減少させる目的だと思う
2022/11/04(金) 09:29:47.63ID:lqeIgUYv0
>>617
ショートストロークのピストンは前進位置ですでにボルトキャリアに触れていて
ピストンが動き出した時点でボルトキャリアも動くのが普通じゃない?
そうしないと高速のピストンがキャリアに衝突して摩耗してしまいそう
2022/11/04(金) 09:37:22.37ID:Y88PNMMX0
>>618
通常ピストン(タペット)やコネクティングロッドはバネで後退を阻まれているので
完全に後退するまではBCGとは非接触だと思うけど例外はあるのかな?
2022/11/04(金) 09:43:07.86ID:Y88PNMMX0
まあぱっと見は接触しているようでも1ミリくらい間隔が空いてるとか
2022/11/04(金) 09:51:01.50ID:Y88PNMMX0
イメージとしてはフローティング ファイアリングピンみたいな感じ
2022/11/04(金) 10:00:04.56ID:Y88PNMMX0
フローティング ファイアリングピンというよりもイナーシャタイプの間違いです
2022/11/04(金) 10:21:28.43ID:tTIUFZqba
89式のシリンダーは装填状態でもバレルに負荷はあんまかかってないのでは
カチャカチャ動く状態(固定が緩い)

タペット分割してるのはボルトが後退するときに
ピストンロッドにモーメントが掛かり、ピストンヘッドがシリンダー半ばで止まってしまう場合でも
ボルト部分は慣性で後退するためじゃなかろうか
2022/11/04(金) 11:29:14.24ID:yrKvX7R/0
銃のピストン部分って銃身の上が主流だよね
>>581みたいに銃身の下に配置したほうが
動作部分が下に下がって反動がマイルドになったり
サイトと銃身の偏差を減らしたりと良いことづくめだと思うんだけど
2022/11/04(金) 11:37:54.74ID:Y88PNMMX0
>>623
カチャカチャ動く状態とは思えないなあ

>ボルト部分は慣性で後退するため
チャンバーが汚れて動作が厳しくなった場合だろうけど
運動エネルギーは激減するのでBCGの後退量やスピードが足りず作動の保険にはならないはず

>>624
> 動作部分が下に下がって反動がマイルドになったり
まあその分マズルは上向くし、跳ね上がる方がリコイルが強いと感じる人もいるのでなんとも言えないでしょ
なにより連射のコントロールが出来ないしサイトで標的を捉え続けるのも出来ない
2022/11/04(金) 11:44:39.09ID:Y88PNMMX0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/T25_Experimental_Rifle.jpg
とはいえT25みたいな解決策も無いではないが、これはこれで耳まで覆うヘルメットに干渉するし
覆わなくても片耳が覆われ警戒範囲が限定されたりイヤマフと干渉するので軍用には使いにくい
2022/11/04(金) 11:49:04.16ID:ascafbitM
>624
手で支えがちなバレル下側をアチアチにするのはやっぱり嫌なんじゃね?
2022/11/04(金) 12:02:58.91ID:Y88PNMMX0
>>627
バレルは先端にいくほど熱を持ちにくいが。連射すれば熱くなるので
バレル側の方が持てなくなるほど加熱する場合も多い
まあそれを見越してバレル側は遮熱板とか間隔を開ける事でで対策される場合が多いんだけど
逆にDI以外ではピストン周りはバレルほど加熱はしないから(加熱するのはガスブロック)
2022/11/04(金) 12:04:50.16ID:lqeIgUYv0
ぱッと思いつく限りのデメリットは
オペレーティングロッドやボルトキャリアがマガジンを迂回するロッド形状やはしご形状になるので
ブロック状のボルトキャリアと比べて強度もしくは重量と後退時の反動に不利
ボルト周りを外すには銃床部分と銃身部およびアクション部、あるいは加えて撃発部を外す必要があり整備性が多少劣る
ガスシリンダーが下側にくることで万が一破裂した際の負傷リスクが大きくなる
排莢方向が上方に限定されることで異物が入り込みやすくなり、光学照準器の搭載にも若干の不利
2022/11/04(金) 12:36:32.29ID:lWcMBOPH0
>>624
機関銃で銃身下方ピストンは現役。
>>629で言及された大半の欠点を回避できるが、これは主に上方給弾に合わせるの下方配置なので、照準器搭載に不利なのは事実。

なおM1918 BARは弾倉を避けてOperating rodを中空形にしたため、HCARのような近代改修の余地が残された。
(弾倉給弾銃器にしては全重は依然に重いので実用性はそこまで高くないだが)

BARの部品
https://tabuksite.files.wordpress.com/2018/03/tab-303-bar-2-movie_snapshot.jpg

The HCAR and The BAR
https://youtu.be/HD31v5Rziag
2022/11/04(金) 12:42:42.43ID:lWcMBOPH0
そういえばBARと言う名で思い出した。

日本の狩猟界隈に大人気の民生自動小銃、Browning BAR(M1918と同名だけ、構造は関係ない)もガスシステムを銃身下方に配置した。
こうするとアイアンサイトを使う時に照準線がより銃身に近いので、単発狙撃に有利だ。

Browning BAR - The most reliable semi-automatic rifle in the world
https://youtu.be/uLrLQvRG5Tg
2022/11/04(金) 12:47:30.56ID:lqeIgUYv0
HCARの画像見て思ったが、銃床の頬付け位置と狙線には一定に高低差が必要なので
狙線を低くすると銃床、肩付け位置も低くしないといけない
その結果、銃口を跳ね上げるモーメントが大きくなる
これは>624であがったアクションの位置が下がって後退時の衝撃が小さくなるメリットを相殺してあまりあるかもしれない
2022/11/04(金) 13:00:43.47ID:+5o8QN6Hd
>>619
大抵はスプリングテンションは後退側に掛かってるもんじゃない?
だからホールドオープンさせるとピストンの先端がレシーバー内に少し出てくる
2022/11/04(金) 13:04:43.38ID:Y88PNMMX0
>>632
まあその点T25は一応考慮した設計ではあるがヘルメットとかの欠点が残るんだよね
頬付けを考慮したバイザーストックがあればその点は解決するけどバイザータイプは剛性が足りなかったりするから
リコイルが大きくなって距離があるほど的を捉え続けるのには不利になるんだよね
2022/11/04(金) 13:08:55.95ID:owU/LcZr0
狩猟用のガスオートがほぼガスシステム下、銃身上ですから
照準線とボアが近くボルトアクションと同じ感覚で狙えるのがウリ

一方で手持ちで連射を考えたライフルはほぼガスシステム上なわけで、これは給弾機構を避けたのと直銃床の利点を生かすためよね
2022/11/04(金) 13:12:30.86ID:Y88PNMMX0
>>633
https://youtu.be/w_NhghFlIsM?t=117
テクダウンしないでもわかりやすいのでSKSを例にあげるけど
見ての通りBCGが後退してもロッドは飛び出さないよね
2022/11/04(金) 18:03:19.47ID:071iwlNN0
>>614
>>615
ありがとうございました
2022/11/04(金) 20:28:33.20ID:rDlU8UFDM
>>631
マジレスすると日本で自動ライフルは人気無い
みーんなボルト買う
2022/11/04(金) 20:43:36.97ID:CoPqvr+ed
何でそもそもライフルを買えないのでは?
大半の国民が銃を所持出来ることすら知らないと思う。
警察が自分達の安全を確保するために銃を広めないのは判るけど、警察が武装して市民を圧迫するのは本末転倒だよなぁ・・・。
2022/11/04(金) 20:44:37.79ID:071iwlNN0
散弾銃10年所持して、ようやくライフル所持許可への道が開けると聞いてる
2022/11/04(金) 20:53:38.54ID:g4KtJHZG0
日本でも散弾銃一丁所持するだけなら平日休み取れる人間なら前科者や自己破産者でもない限り簡単に持てる
ホムセンで銃と実弾買ってそこらの空き地で撃てるアメリカが異常なのであって平和な日本で銃を所持するなら適正なハードルだと思う
日本の銃規制が厳しいのは散弾銃の装弾数3発までとかライフルの10年縛りとか所持した後の話
2022/11/04(金) 21:17:22.08ID:CoPqvr+ed
それと定期的に銃を警察に見せないといけない筈。
見せに来たら隠れて写真を撮って警察の危険人物ファイルに綴じられてるんだろうね
2022/11/04(金) 21:25:58.30ID:ez5A39Ui0
あとは警察の独自ルールがなぁ
法で明文化されていない所で墓穴を掘らない様に色々気をつけないといけないのも難しいところ
644名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-+oLy [180.32.64.137])
垢版 |
2022/11/04(金) 22:19:31.87ID:xMF13IBK0
ドイツの警察が300blkのスカーSCを採用

https://www.instagram.com/p/CkiiEUiKzbG/?utm_source=ig_web_copy_link
2022/11/04(金) 23:46:12.22ID:fFSGa599a
SCAR-SCとかSCAR-Lとかでたまにスクリューサポート(バレルを固定しているボルトの緩み止め。バレル付け根左右に出っぱってるやつ)が無いのを見かけるな
スクリューサポートはこれ
https://www.midwestgunworks.com/page/mgwi/prod/F142210020
サイドレールを使うのに邪魔そうだからてっきり止めたんだと思ってたけどMK2でも残ってるし警察向け特注なんだろか
646名無し三等兵 (ワッチョイ df63-qj2G [114.178.17.151])
垢版 |
2022/11/05(土) 00:04:59.06ID:aAXYku5f0
SCARのバレルの付け根にある突起は射撃時
に前後するチャーハンに親指が当たるのを
防止する為にあるって噂があるので、SCAR-SC
や最新型のSCARはチャーハンが射撃時は
非連動なのでいらなくなったんじゃないの。
2022/11/05(土) 07:15:39.67ID:0EA8n7Paa
あのチャーハンが連動しないのはいいけど、装填不良が起きたときどうするんだろ?フォワードアシストなんてなかったよな
2022/11/05(土) 07:43:46.63ID:t6DlSC020
>>647
チャーハン引いて排除して装填するだけ。重いBCGは装填不良を起こさせないため。
それでも閉鎖しないのは弾に問題があるんだからとっとと排除。
2022/11/05(土) 07:51:40.17ID:ey1zTLgqa
>>646
へーそんな噂があるのか面白いな初めて聞いた
スクリューサポートの中にはディテントスプリングが入ってて、スクリュー回すとカリカリ音がするみたいやで
https://youtu.be/L-XM4jC5uw4
MK2になってチャージングハンドルの連動/非連動が選べるみたいだしバレル交換をしない運用向けにスクリューサポートの有無も選べるのかなぁとか思ったりしてる
https://fnherstal.com/en/defence/portable-weapons/fn-scar-l-mk2/
2022/11/05(土) 07:55:43.04ID:ey1zTLgqa
>>647
SCARも流行りのBCGが前進位置にないときには連動にできるやつだと思った。ACRとかBREN2とかもそう
2022/11/05(土) 09:51:34.74ID:KsozT+hP0
>>647
SCARの正規軍向けバージョンのFNACを作った時に、ボルト閉鎖時に結合を解除するタイプを作ってる。
2022/11/05(土) 10:09:40.64ID:/brjeE1t0
>>650
https://youtu.be/LTpfAutHJSg?t=836
確かにMK2のもハンドルを引っ張ればコネクトするので強制閉鎖は出来るだろうけど
取り付けるシャーシが薄くてAKみたく蹴ったりするのには向いてなさそうないように見えるんですよね
2022/11/05(土) 10:36:43.80ID:t6DlSC020
>>652
薬莢のチャンバーへの焼き付きを蹴って排莢は分かるが
蹴って閉鎖って?銃壊したいの?
2022/11/05(土) 10:50:13.88ID:/brjeE1t0
>>653
別に推奨してるわけではないですよ、フォアードアシスト不要論も知ってますしね
ただ軍用の場合そういった操作が求められるケースもあるからって話です
2022/11/05(土) 10:57:48.47ID:UzhxuPGB0
蹴らなきゃ閉鎖しないようなら何かがおかしいとは思うが
軍用だと蹴りながらでも射撃続行しろってことはあるかもしれん・・・・か?
2022/11/05(土) 11:04:41.52ID:t6DlSC020
弾に原因があると考えてとっとと排莢が正解。
やっぱりダメで銃に問題がある場合はサブにスイッチ。
持ってなければジエンド。
2022/11/05(土) 11:07:21.45ID:t6DlSC020
無理矢理閉鎖させて1発だけ撃ちたい場面ってなんだ?
ゾンビに囲まれて自殺選ぶ時とか。
2022/11/05(土) 11:33:20.10ID:/brjeE1t0
>>656
まあそれがストーナーがフォアードアシスト不要とした理由だし、多くの場合は正解だろうけどね
2022/11/05(土) 11:38:00.89ID:3qshDaZR0
ARでも7.62mmのSR-25だと重いボルトと長いストロークで閉鎖出来ないなら無駄って事でフォワードアシスト無しだしG3やFALも世界中で軍用小銃として使われてる

5.56mmのM16でベトナムで無理矢理にでも閉鎖させて撃ちたいって事態はあったからフォワードアシスト追加された訳だけど手で押し込めないレベルなら流石に何かがおかしい訳で蹴っ飛ばしたりそれに耐える強度は過剰だと思う
2022/11/05(土) 12:00:13.19ID:BsJp1aGka
プレスチェックしたときとか使うんでないの?フルストロークなら問題なく閉鎖できるけど短いストロークだと汚れでボルトが回りきらない場合があるとか?
特に一般的なフルオートシア(セイフティシア)付いてると不完全閉鎖だとハンマー落ちないし念のためガツガツって押すんじゃねのw
2022/11/05(土) 12:06:09.91ID:/brjeE1t0
>>660
SOCOMがMRGGの要求項目にフォアードアシスト付けたのはそれが大きい理由なんだろうね
まあSCAR排除したいからだろって揶揄する意見もあるにはあるが
2022/11/05(土) 12:08:49.34ID:/brjeE1t0
https://www.snipershide.com/shooting/attachments/ba5bfd8c-ef56-4751-8f01-6a5c899b9aa4-jpeg.7868464/
まあその噂を知ってか知らずかそのSCARもフォアードアシスト付けたの提出したわけだけどさ
2022/11/05(土) 12:21:33.95ID:iXSzs4t80
COD MW2 
https://i.imgur.com/sKtjoRM.jpg
https://i.imgur.com/wJit5Hg.jpg
https://i.imgur.com/5EE1tuK.jpg
2022/11/05(土) 12:44:20.06ID:3qshDaZR0
FNのMRGGのフォワードアシストって単に既存のARと同じ操作が要求されたからじゃないの?
わざわざAR風チャーハンまで追加されてるし
2022/11/05(土) 13:00:34.56ID:HmG9cPR8d
フォワードアシストノブって簡単に追加出来るのかね。
2022/11/05(土) 16:24:38.35ID:umS/j9zWd
>>662
そこら辺にあったの取付けました感が凄いな
2022/11/05(土) 16:55:41.17ID:lSgpN3xe0
7.62NATOを採用する際いろいろ同盟国に言われても米軍がこれくらいの威力は必要と決めたのが実際21世紀初頭に正しかったと証明したのは面白いな。
惜しむらくは7ミリにしてAR10の銃身をアルミにするというキチガイじみた判断しなければ最適解だったが
2022/11/05(土) 17:24:31.55ID:u0Tw7CUR0
当時の将来歩兵コンセプトでさえフラックジャケット止まりで
https://i.imgur.com/s1GdNmd.jpeg
この約24年後のソ連が、小銃弾止める6B3を歩兵に大量配備するようになる事態は予想してなかった
2022/11/05(土) 17:29:16.00ID:/brjeE1t0
> 将来歩兵コンセプト
この流れなら言える、若干スレチながらシェットスーツのデモがアツいぞと
https://youtu.be/yNNHSr57KWw
https://youtu.be/mWuW4VqEflY
https://youtu.be/WNDBrSxg3tE
https://youtu.be/plIFUQ5BeqM
まあ結構煩いようなんで強襲での実用性は期待できそうにないのが残念ではあるが
なんとかエンタメ以外の実用用途で一定の成功を収めてほしいかなと
可能性としては2028年のLA五輪でLASWATがデモとかならありそうかな?
2022/11/05(土) 17:35:09.28ID:I/3IfT9Ea
>>669
飛行装置でなく昇降装置として使うのであれば利点大きいかと
山や木やビルの上に登ったりビルからビルに渡り歩くとかヘリから降りるとかな
2022/11/05(土) 17:36:36.80ID:u0Tw7CUR0
頑張れば飛びながら小火器使えそうなFlyboardの方に期待してた
https://youtu.be/WQzLrvz4DKQ?t=98
ジェットスーツは腕で体重支えてるみたいだけど疲れないのかな
2022/11/05(土) 17:38:55.00ID:ZSrgGnstr
https://twitter.com/pravdaru/status/1588534080962019328?s=46&t=6dt5PBjAsRN2SiuUIqaFig

陸軍のアサルトライフルの口径を変更する用意がある。

ロシアさんどっかの国みたいに戦争中に口径変えちゃう?
兵站上手くいってないのにやるの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/05(土) 17:40:53.75ID:I/3IfT9Ea
>>672
5.56mm×45に替えるとかになるかもしれん
2022/11/05(土) 17:41:44.46ID:u0Tw7CUR0
よしんば対抗するとしてもスチールコアの7.62x54弾と20連弾倉付けたSVD配るだけで十分だと思うけど
2022/11/05(土) 17:42:02.47ID:iQRIBQh40
30m先の遮蔽物に瞬時に飛び込める跳躍力なら大いに要るが、敵前で飛んだり跳ねたりはまず味方に撃ち殺されるべき、と佐藤大輔がかいとったような
2022/11/05(土) 17:52:57.41ID:/brjeE1t0
>>670
確かに

>>671
ホバボードはホバリングからの狙撃なら可能性はありそうだね
まあホバリングの安定性(突風や射撃時は特に)次第ではあるが

https://youtu.be/WNDBrSxg3tE?t=72
まあジェットスーツも離着陸時の非武装は問題と見てプレデターよろしくマウント式サイドアームのデモもしてるんですけどね
実用化はまだ先って感じではありますが
2022/11/05(土) 19:55:45.92ID:lvrqvCDv0
https://youtu.be/zvY2Iv9KC-c?t=77
おわかりいただけただろうか
2022/11/05(土) 21:00:57.43ID:t6DlSC020
>>677
FBIの犯罪心理分析官がいつの間にかSWATやってる?
679名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-HoCN [60.117.224.82 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/05(土) 21:41:46.02ID:lSgpN3xe0
>>675
飛んだり跳ねたりしてるうちに討ち取られるとは書いてた。
2022/11/05(土) 21:42:36.12ID:u0Tw7CUR0
戦車では通用するのに歩兵では通用しないとは言い切れない
2022/11/05(土) 22:07:47.41ID:LbRttuTPa
>>675
「遥かなる星」だな、あのパワーアシストスーツは人が走る速度で匍匐前進できる防弾スーツだったか
2022/11/05(土) 22:11:36.51ID:u0Tw7CUR0
ちなみに>671にもジェットパックは装備されていて
50年代の将兵の夢がようやく叶ったことになる
しかし歩兵銃に赤外線スコープ標準化と
蛸壺掘り爆弾はいつになることやら
2022/11/05(土) 22:15:33.13ID:DeYXGl4Y0
アイアンサイトと軍用シャベルの方が安上がりで仕方ない
軍用スペックの光学式照準器は銃本体より高い
2022/11/05(土) 22:16:48.81ID:u0Tw7CUR0
>682の安価ミスった
>668の画像ね
2022/11/05(土) 22:28:31.71ID:/brjeE1t0
>>682
> 歩兵銃に赤外線スコープ標準化
まあ昼はお荷物で汎用性が無いからNVGとPEQもしくはドットサイトのコンビで実現してるよね
2022/11/05(土) 22:39:40.23ID:u0Tw7CUR0
>>685
ジェネレーション・キルでAN/PVS-17を昼間に使う描写があった
ピンホールキャップらしきものをかぶせてたが、そうやって光量絞れば昼間も使えるもんなんじゃね
2022/11/05(土) 22:49:58.02ID:/brjeE1t0
>>686
そりゃあ使えはするけどピンホールカメラじゃ下手すりゃ映像は逆さまになるし基本モノクロでは判別もし難いし
光量を大幅カットじゃ例え増幅してるとしても解像度は落ちるし光学機器としての性能は発揮できないでしょ
2022/11/05(土) 23:17:10.35ID:/brjeE1t0
https://www.youtube.com/watch?v=iEpr-LkJyys
セルビアのM21ってポリゴナルライフリングとは知らなんだ
そういやH&KもG36まではポリゴナルだけどHK416は米国から非ポリゴナルを指定されたそうだけどHK433はどっちなんだろう?
H&Kのカタログ見ても長物のライフリングはMG4が6条非ポリゴナルの記述があるくらいで、MP5ですらどっちなのか記述がない
2022/11/06(日) 07:28:31.30ID:Tcpp8twg0
ポリゴナルのバレルはクリーニングに注意が必要なのでシロートが多い
軍用に向かない、と故Gun誌でTurkが書いてた。ブラシでライフリングを
横切る致命的な傷を付け易いそうな。
2022/11/06(日) 08:20:40.11ID:Jog7c+tca
SCAR
レシプロケイテッドは危険なので非連動にしました→フォワードアシストも付けます
うーんこのgdgd
元から分離してるM16の先見性が光る。というか防塵性を妥協していいならハンドル直付けのほうが面倒がないな

>>687
例えばV8のキャップなんか動作確認用として元から穴が空いて普通に見えるし
昼間に不可視光(但し直視すると目に障害が出る出力)を観測するための機器としては使えると思うよ
今そういう風に使うならオーロラみたいなデジタルNVGで十分だろうけど
691名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-yhAS [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/06(日) 09:12:07.84ID:uieFCX/X0
>>690
M16の先見性がどうのこうのっていうか

M16の操作系を踏襲してないとアメリカの
コンペに参加できなくなったから
2022/11/06(日) 20:00:52.57ID:W/T4+44Tr
いや結局の所それ含めての先見性という話になるが
2022/11/06(日) 20:41:04.45ID:05QXWQyx0
新冷戦が始まったので世界中で軍拡が活発化する
正面装備の更新だけでなく
ACR計画やOICWのようなラジカルな次世代小火器への投資も活発化すると個人的に期待してる

ところで9.11以降、歩兵戦の重要性が高まったが、軍縮により口径や小火器本体の更新は滞ったままだったので
兵士たちは、戦技やアクセサリなどの小手先で小火器体系を発達させていった
小銃の立ち撃ちなんて、100年間やり方が殆ど変わっていなかったのに、9.11以降だけで少なくとも2度も変わっている
ARプラットフォームの世界的普及というのは、原理的にはこういった環境に起因してると漠然と思う
でもその環境はこれから変わっていくかもしれない
NGSWでさえ過渡的なものかもしれない
2022/11/06(日) 22:59:59.52ID:lWspUpYG0
>>692
先見性というか大口顧客の言い分は聞いとくってことかと
2022/11/06(日) 23:20:03.99ID:iUeyWhj20
SCARって元々は連動式ハンドルも独立した5.56mmモデルも現場から要望されてたはずなのに今じゃことごとく否定されてる悲しさよ
696名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-yhAS [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/07(月) 00:19:18.66ID:HaaZiH930
今となってはエンハンスドM4計画が過大な耐久性を
要求してたわけで、SCARに拘らずにポストエンハンスドM4の
小銃使った方がええわな

日本は20式になって、欧米圏ではSIGMCXが
なんとなく流行ってる
2022/11/07(月) 00:40:40.56ID:zkfzu7lb0
>>694
現状その操作性を各国が採用していってるのが事実でな
やっぱり先見性あったという事では?
2022/11/07(月) 02:30:29.72ID:jRSa1Uhhr
AK信者の次はM4信者かよ勘弁してくれよ
2022/11/07(月) 02:37:14.54ID:zkfzu7lb0
HK416採用していってる欧州各国をM4信者とでも言うのだろうか?
2022/11/07(月) 08:55:00.14ID:AGebtKax0
HK416は半分はAR-18じゃないか
2022/11/07(月) 09:05:07.66ID:AGebtKax0
というか欧州大手銃メーカーのSigもHKもアメリカ市場を重視しざるを得ず、軍用ラインナップがアメリカ市場に合わせるのも当然だ。
日本のようなアメリカ市場と関係ないところがSCARやフォロワーを採用した例も少なくない。
2022/11/07(月) 09:31:36.62ID:/A0nvwcT0
>>699
一般的な括りならそうだろうね
なにせコルトに訴えられたから変更セざるを得なかっただけで元々はH&KM4だったんだからさ
それにアッパーをM4ロアと組み合わせるのも可能だし
703名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-HoCN [60.103.79.154 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/07(月) 09:45:54.28ID:tNan9e300
HK416の半分がAR18っていったいどういう意味だ
2022/11/07(月) 09:48:28.34ID:OKxgkHvor
>>700
操作性の話では?
2022/11/07(月) 10:02:29.06ID:AGebtKax0
「HK416を採用した≠M4を求める」の意味

AR-18のようなピストン銃を求めるが予算的にHK416しか買えない可能性もなくはない
2022/11/07(月) 10:09:35.64ID:OKxgkHvor
それならSCAR選べよ
フランスではトライアル競ってたろ
ポルトガルはSCAR選んだし正直お前さんの言ってる事がよくわからん
2022/11/07(月) 10:43:08.83ID:AGebtKax0
AR-15クローンに続いて、HK416以下のピストンAR-15が流行る理由の一つは、AR-15の部品とアフターマーケットを利用できて、ランニングコストは安いから。
ピストン銃を買いたい客にとってピストンAR-15はより安い選択。
まあ、AR操作性を評価する客もいるだろう、しかしそれは必ず主な理由とは限りないと思う。
2022/11/07(月) 10:54:33.75ID:LanST6gi0
>>697って「WindowsやMS officeがデファクトスタンダードになってるんだから、その操作系は先見の明があった!!」って言うんだろうな
2022/11/07(月) 12:42:24.32ID:pAIWFhUWd
>>706
フランスは政治的判断モリモリ過ぎてな
サービスライフルに416選んどいてDMRはSCAR Mk20とかチグハグな事してるし
2022/11/07(月) 12:46:58.86ID:/A0nvwcT0
HK416Fの勝利にはフランス製のブランクバレル使う事で安くなったという理由が大きいと聞くね
2022/11/07(月) 13:03:31.98ID:OKxgkHvor
>>708
関係なくない?その例え
2022/11/07(月) 14:16:08.52ID:VxcDyV8A0
HK416は元々XM8が横やりで米軍不採用になった場合のプランBだろ。
2022/11/07(月) 15:22:59.51ID:SXHQnffsa
>>707
HK416やMCXレベルになるともう互換性はロアフレーム位しか無くない?
2022/11/07(月) 15:26:58.23ID:VxcDyV8A0
>>713
半分互換なら充分だろw
2022/11/07(月) 17:36:23.15ID:ADWyEz4Fa
HK416のアッパーはM4ロアと互換性が無いという噂があったな真偽不明だけど
MCXの互換性問題で有名なのはハンマーで解除するファイアリングピンロックだろな。旧ハンマー(多分MILSpec)だと短くてロック解除できないというレポがガンプロであった
多分その対策にGEN3でロックの位置をBCG上部から横に変えたみたい。TFBの記事でも触れてる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/09/18/sig-mcx-spear-lt/
HK416にも同様なロック(H&K名称ファイアリングピンセイフティ)があるけど問題あるかわからん
2022/11/07(月) 20:28:50.14ID:OgsebOyY0
https://youtu.be/jVvgnHxJoSY?t=248
銃で南京錠壊すことって出来るんだな
創作の世界だけかと思ってた
2022/11/07(月) 20:48:01.14ID:I0WjL8QY0
>>716
扉と錠からはあまり損傷が見られないのでプロパガンダ動画だと思う。

昔読んだ回想録によれば、イラク侵攻の時に米軍兵士達は民家の金属扉と錠に苦戦と報告した、小銃弾を何発を撃ってもビックとしない。
米国国内の木造扉だけでも散弾銃や爆弾は必要だ。

海兵隊の散弾銃訓練
https://youtu.be/BXGCpXF-J_g
2022/11/07(月) 21:53:07.09ID:WK/h0QrD0
個人的にはどっちともいえない
捏造の可能性もあるが、時間をかけて開けた可能性もあると思う
イラクの頃のM855はリードコアだが、AKは5.45も7.62も昔から普通弾はスチールコアなので若干の有利があるな
2022/11/07(月) 22:20:30.70ID:/A0nvwcT0
>>715
> HK416にも同様なロック(H&K名称ファイアリングピンセイフティ)があるけど問題あるかわからん
https://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-f74f631b8ef74db314968bfd460e5242
AFPBつきHK416/MR556のBCGで激発出来ないハンマーは右のような上部が欠けた民生用AR15ハンマーで
左のM4/M16用のフルオートのミルスペックハンマーなら激発可能ですよ
2022/11/07(月) 22:44:37.80ID:/A0nvwcT0
>>715
蛇足ですが多くのカスタムトリガーもHK416/MR556を激発出来ません
https://accurateshooter.net/pix/artrig1701t.jpg
上のですとミルスペックのALGだけが激発可能になります
2022/11/08(火) 06:57:48.19ID:ANcO5hdCa
>>719
MR556でファイアリングピンセイフティを解除するにはここの書き込みによると7/8インチ以上の長さのハンマーがいるらしいけどMilspecハンマーなら満足してるということか
https://www.ar15.com/forums/ar-15/HK_MR556_Trigger___Larue_MBT_HELP_/118-670495/
民間むけmilspecハンマーでも打撃面に段差が有るものがあったりよーわからん。あの段差はどういう目的なんだろ
2022/11/08(火) 07:28:01.23ID:QC487VPo0
ハンマーで解除するAFPBってどんな事故を想定してるんだろうな?
2022/11/08(火) 09:16:35.75ID:Ux78eKz2r
閉鎖時の慣性衝撃でのFPの雷管突き暴発予防だろ
拳銃のインターナルセフティとは全く目的が違う
2022/11/08(火) 10:01:55.06ID:1dzF020kd
ファイアリングピンリターンスプリングじゃダメなんだろうか
2022/11/08(火) 10:19:04.59ID:UDS8g8Pm0
>>721
> あの段差はどういう目的なんだろ
https://www.ar15.com/guides/files/legal/ar15-m16parts/boltCarrier2.gif
コルト民生のBCGのFピン周囲にはディスコネクターの機能不全でのスラムファイア防止の為のカットがあり
ハンマーヘッドがFピンヘッドに接触する前に落とす事をより確実にするためのカットだと思われます

>>722
HK416の初期型にはAFPBはありません
416は強力なリコイルSPと重いBCGグループを持つため、ライトプライマーでスラムファイアの可能性が生じた為に付けられた機能なはずです
それと元々416は10.5インチバレルが基準で作られガスポートの位置が近いため、サプレッサー装着時ややオーバーガス傾向があるという理由もあるはず
2022/11/08(火) 11:47:35.54ID:QC487VPo0
ようするに弾の規格が決まってる軍用だと問題ないけど
民間用だとどんな弾使われるか分からないから付けた
蛇足機能ね。ありがとう。
2022/11/08(火) 12:37:22.73ID:HVa9ccPga
>>725
ここからの情報か
https://www.ar15.com/guides/files/legal/ar15-m16parts/index.html?gid=189
なる程キャリア後部が削られたタイプだとBCG後退時にハンマー頭頂部でファイアリングピンをゴリゴリする可能性があるのね。だから段差つけてると
2022/11/08(火) 17:38:22.16ID:lQcazqHN0
今狩猟用空気銃でもすごい威力のあるのな。
7.62mm、113.47ft/lbs(67.50グレイン)とかいう鹿さえ殺せるやつとか
2022/11/08(火) 18:55:29.01ID:OtC0dDuza
それ、コッキング大変そうだね
730名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-HoCN [60.70.166.184 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/08(火) 19:12:15.90ID:lQcazqHN0
>>729
いやガスとかそういうものらしい。
操作動画見たらすごく楽にしかも動作はごく少ないので射撃準備完了してた。
レンガが爆散した。
こんなの空気銃用の簡易教育で所持できていいのだろうか?
射程は400でペットに二発目に命中してた。
https://www.youtube.com/watch?v=LsBiLdRi1kg
2022/11/08(火) 19:18:41.30ID:cyJHiAAw0
流石に民間の空気銃の話はスレチだろ
2022/11/08(火) 19:49:51.97ID:kbq1SRJPd
警察「ボウガンは潰すことが出来た。次は空気銃だ。その次は包丁も規制してやるぞ!!」
2022/11/08(火) 19:52:29.54ID:qS4AFuF00
まあでも特殊戦用途に使えるレベルになってきてる感はある
プリチャージなら数発なら連射できるだろうし
2022/11/09(水) 00:10:45.47ID:vnI8o/p50
エアガンも装薬銃も所持してるが実技が無いだけで身辺調査とかは装薬銃もエアガンも同じだけするぞ
あと大口径でパワー売りにしてるエアガンは普通に発砲音クソうるせぇ
オレの持ってるコッキング式のエアガンですら空撃ちしたら爆竹より音デカいからね
2022/11/09(水) 04:20:50.04ID:uhns/n5a0
弓やクロスボウなら減音銃より音が小さい利点があるんで
実際に特殊部隊でも使われてる、もしくは使われていたみたいだが
空気銃がそこまで静かでないなら利点は発砲炎が出ないことぐらいしかなくないか
2022/11/09(水) 07:07:33.33ID:8pSfhGdqa
爆竹てえとサプレッサー付けた小銃くらいか
2022/11/09(水) 07:21:20.85ID:ko0HXM29d
>>732
ツマンネ
2022/11/09(水) 07:47:47.90ID:lIsmJleR0
ウクライナ兵がVSSで狙撃されたけどプレート抜かれずにノーダメだったという話があって悲しくなった記憶
消音銃は正規戦だとロマン装備なのか
2022/11/09(水) 07:57:44.46ID:DnPxoRMnr
亜音速でハードアーマー抜こうなんて無理な話なんだわ
2022/11/09(水) 08:38:52.58ID:GeC7Z5OTd
そう言えば自衛隊の訓練でプレートを入れてる写真って見たことないな。
2022/11/09(水) 08:40:42.46ID:+hmFLOLv0
そこでアーマー相手にも運動エネルギーでノックアウトしようって言うのが12.7mmのAshだしパワー不足は仕方ない
2022/11/09(水) 09:15:13.83ID:7beyWZqFr
>>735
音はまあでかいサイレンサーでなんとかなる
エアライフルのバレルは有効長は短くてあとは法規制対応だったりサイト長稼ぐためだったりするから、でかいサイレンサーつけても大型化しにくい

>>738
まあわかりきった結果だな
消音銃で狙撃するなら、顔面狙うかでなきゃ非防護部位狙わんと
2022/11/09(水) 10:07:01.11ID:ko0HXM29d
>>738
誕生したのが現代より遥かに防弾装備の劣る80年代だからしょうがない
ソフトアーマーも当時より格段に進化してるし
744名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-HoCN [60.102.187.42 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/09(水) 11:19:47.17ID:Yw6Z8k5+0
初速290の銃が防弾ベストを貫通できるわけがないだろ
下手したらシベリアの寒さに対抗するため着ぶくれたWW2のロシア兵を殺すこともできないかもしれない
2022/11/09(水) 12:10:02.24ID:5e+9s1SCa
>>740
昔の戦闘防弾チョッキは上に付加機材付けるタイプだったから一目で分かるけど、2型以降は中に挿入するからパッと見わからんよな
ちなみに2型改は亀の甲型、3型と3型改は亀の甲型とSAPI型どちらも使用可能、新型の18式防弾ベストはSAPI型のみだったかな?
https://i.imgur.com/ZdFSMlx.jpg
https://i.imgur.com/LyCgQ9D.jpg
2022/11/09(水) 13:03:08.49ID:2zr5kW3h0
Ash12.7なら貫通できるだろう。そのために開発したんだから
2022/11/09(水) 14:30:18.21ID:GeC7Z5OTd
18式は早く見てみたいな。

マグプルをまとめて採用した国ってアメリカと日本くらい?
スチールマガジンとの共用は見るけど、ライフル用でまとめて変えるのは珍しくない?
2022/11/09(水) 17:50:56.89ID:PC7aIYrad
英軍もだね
749名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-yhAS [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/09(水) 19:47:02.86ID:7U5eyJ4i0
>>745
このプレート部分は国産なんかね
ウクライナに送ってたからプレートは海外製品かも?
2022/11/09(水) 20:32:53.99ID:qbb0tP68a
>>749
東レ製の国産
鹵獲されてロシアの個人売買サイトで売られとった
https://i.imgur.com/JbOFneH.png
https://i.imgur.com/xJCBEJX.png
751名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-yhAS [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/09(水) 20:55:34.32ID:7U5eyJ4i0
>>750

繊維部分は国産なんですけど、
装填してるプレートは国内製なんですか?
2022/11/09(水) 21:42:47.89ID:qbb0tP68a
>>751

これ挿入してる付加器材(防弾プレート)の銘板なんだけど
753名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-yhAS [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/09(水) 22:50:21.05ID:7U5eyJ4i0
>>752
これプレート側なんですか
わからんかった
2022/11/09(水) 22:53:12.92ID:IpmVn3lk0
夜間潜入する特殊部隊が、敵の照明を壊すのにエアライフル(BB弾ではなく鉛玉を発射する方)を使うことがあると、
昔に聞いたことがあるね。ネタ元は不明。

普通に考えるとハードプレートも日本製だけど(日本製だと問題がまったくないとは一言も言ってない)、
もしかすると納入するのが東レで実際に製造しているのは外注ということもあるかもしれないね~
755名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-yhAS [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/09(水) 23:16:21.07ID:7U5eyJ4i0
プレート部分がセラミック系の素材だとすると外注でしょうね
海外製か国産かはわからんけど

陸自で大量に発注してるなら国産かな
2022/11/09(水) 23:17:55.81ID:2zr5kW3h0
野上の萌えよ陸自学校っていう10年以上前の本に
在外邦人を対象とした陸自の誘導隊任務時の個人装備のイラストが載ってて
ポリカ盾とともに、PALSもない簡素なプレートキャリアらしきものを着てた
なにかの訓練写真の模写のはずだが、大分前のものだろうしネットじゃ見つからない
2022/11/10(木) 09:41:02.48ID:zowFQMQ00
>>755
https://www.electronics.toray/products/torayceram/
横レスだが近年の東レは繊維だけじゃなく高性能セラミックス素材メーカーでもあるんだよ
だからセラミック包丁とかも出してる
2022/11/10(木) 10:40:26.82ID:3B8lyc+80
https://twitter.com/tacticalturist/status/1590344426928230400?s=61&t=I4DTZ2tfTUml_xomCwmr6A

これは…5.45かな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/10(木) 10:43:48.47ID:/gPErJuE0
射距離とかわからんからはっきりとは言えんけど小口径高速弾も都合良く潰れてくれんもんだな
760名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-HoCN [60.115.158.160 [上級国民]])
垢版 |
2022/11/10(木) 17:12:06.32ID:5xhpcbF60
>>750
これいくらなんだろ?
日本人は買えないのかな?
買えるなら買いたい。
10万なら即座に買うんだが
2022/11/11(金) 09:00:18.03ID:MpfUp72t0
肺にライフル弾食らっても生きてられるのか
生存バイアスと言ったらそれまでなんだけど最新医療すげえ
2022/11/11(金) 17:08:05.73ID:bWsEbDTAd
>>756
多分90年代後半から00年代位に使われてたプレートキャリア(?)かな?
防弾チョッキの上からつけるプレキャリだけど、訓練で使ってる写真が雑誌に載ってたな。
2022/11/11(金) 18:10:20.28ID:sJoONDWMa
gangsta氏
>M4装填時にバレル側の溝に弾が引っかかって装填不良閉鎖不良で弾が取り出せなくなる問題が数件起き始めてる
https://twitter.com/takeren8/status/1590984645461803011

整備不良かな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/11(金) 18:38:04.06ID:oCgcB93j0
>>763
照明の影響かもしれないが、薬莢の色からは安価な鋼薬莢弾に見える。
AR-15プラットフォームで鋼薬莢弾を使う時、ジャム率は比較的に高いという。
2022/11/11(金) 18:39:39.05ID:Usa04OcY0
>>763
マガジンなしで手動で装填排莢出来てから銃本体ではなくマガジンの問題だと思う。
2022/11/11(金) 18:48:18.12ID:JrhG1/xz0
>>764
スチールアモのツイートは忍者部隊の人じゃないでしょ
https://twitter.com/takeren8/status/1590999045627318275
普通にブラスで焼も入ってるから普通のSS109でしょう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/11(金) 18:50:42.02ID:MpfUp72t0
https://pbs.twimg.com/media/FhRdNTXXkAAWu9L.jpg
takeren8/status/1590999078216900609

突撃銃とスコップのギャップが良い味出してる、あと奥にSwitchが
2022/11/11(金) 18:52:34.60ID:JrhG1/xz0
>>765
あなたも見てるツイが違うよ
>>766を見ればマガジンの問題じゃないし弾頭の色を見るにM855A1でもないので
M855A1でレシーバーのフィードリップが削れる問題とも違いますね
2022/11/11(金) 19:00:59.17ID:oCgcB93j0
>>767
あのタイプの短スコップはWW1以来の東欧標準装備、
ウクライナ軍の広報動画もその万能さを強調した。
https://youtu.be/fzs_dYE6MjA

WW1映画『西部戦線異状なし』にも出てくる。
https://youtu.be/Ciq9ts02ci4?t=2m
2022/11/11(金) 19:03:20.84ID:JrhG1/xz0
>>768
補足、チャンバーから装填はしてるしてないのにマガジンの問題じゃないと言った根拠ですが
https://pbs.twimg.com/media/FhRb_ANXoAIWHJU?format=jpg&name=large
画像を見る限り最上部の弾は正しい角度に収まってますからマガジンの問題ではないと判断しました
マガジンの問題ならリップが開いたりフォロアーが傾いてノーズダイブしたりしますから
2022/11/11(金) 20:01:43.12ID:3FveVlSTd
そもそもバレル側の溝って何の事言ってるんだろ?
ロッキングラグ?
2022/11/11(金) 20:10:40.69ID:Usa04OcY0
>>770
この写真だと最上段のカートリッジにはっきりした傷が入ってるから
マガジンのリップが開いて上に行きすぎてるのでは。
2022/11/11(金) 20:11:07.76ID:JrhG1/xz0
>>771
それかフィードランプだろうね
まあAR15はバレルだけじゃなくアッパーレシーバーにもランプ部分があるけど
2022/11/11(金) 20:15:51.93ID:JrhG1/xz0
>>772
自分にはそうとは思えませんが、仮にそうだとしても
どういったプロセスで傷ができるとお考えです?
2022/11/11(金) 20:27:37.13ID:3FveVlSTd
>>773
そこが謎なんだよな
いずれにしてもバレルの入口なんだからそこで引っかかってもこんな事にはならない

排莢不良起こしてるって事はエキストラクターが悪いんじゃね?アフガン戦争始まった直後くらいにM4が排莢不良で急遽エキストラクタースプリングの強化が行われてたはず
ただそれも20年も前の事で今更問題になるか?って疑問も
2022/11/11(金) 20:33:06.99ID:bWsEbDTAd
古い保管品で部品交換されてないのが混ざってたとか?
2022/11/11(金) 20:40:53.21ID:Usa04OcY0
アフガンで米軍は1日3回のクリーニングを徹底させてたそうだし
Gun ProのTurkの友人のMarkはベトナムでは暇さえあればクリーニングしてたて言うから
DIのARはそれぐらい気を使わないといけないんだろうね。なんかすっかりドライだし。
2022/11/11(金) 20:56:46.98ID:oCgcB93j0
弾やマガジンの問題ではない再現性ある閉鎖不良ならば、ボルトや薬室のどちらが損傷したとかもしれない。
もしそうなら薬室とボルトをクリーニングすれば多少改善される、しかし故障が続くとこれは前線では修復しにくい、割と致命的な故障。
2022/11/11(金) 20:59:30.20ID:Usa04OcY0
>>770見る限りクリーニングサボってるのは明らかだね。油っけも皆無だし。
2022/11/11(金) 21:02:28.93ID:oCgcB93j0
薬室の損傷は前線環境でほぼ修復不可能、ボルトは貴重品で交換部品はそうそう支給されない。
クリーニングで改善されないとあれらM4は兵器としてもう信用できないかもな。
2022/11/11(金) 21:04:34.74ID:Usa04OcY0
やっぱり戦場で最強はAKだねw
2022/11/11(金) 21:09:09.57ID:Usa04OcY0
ARは補給が潤沢な軍隊、つまり米軍専用のアサルトライフルって言われてるからなあ。
例のフル装備のM4をウキウキで抱えてたタリバンも数年後には何事もなくAKに戻ってるだろうな。
2022/11/11(金) 21:17:20.36ID:DyO+HOtJ0
書くスレないからここにかくけ XM25 CDTEシステムの新しいモックが公開された
プロジェクト再開するのかな
兵士の評判はよかったけど不幸にも訓練中の暴発でプロジェクト中止されちゃったんだよね

https://twitter.com/AbraxasSpa/status/1590342069737861120
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/11(金) 21:23:26.16ID:Usa04OcY0
>>783
エアバーストグレネードランチャーか。
今となっては個人携帯型のドローンの方が有用なのでは?
2022/11/11(金) 21:26:02.06ID:JrhG1/xz0
>>775
> 排莢不良起こしてる
装填不良閉鎖不良でしょ

>>776
M4A1だし新品か新品同様のものに見えるのでそれはないでしょう

>>783
特許とか複雑で訴訟とかあったけどどうすんだろ
これ以前にも40mmで模索するって話もありましたよね
2022/11/11(金) 21:45:33.52ID:I+pWdXqR0
>>785
装填不良の原因は色々考えられるけどフォワードアシスト押し込んで閉鎖してそっからチャンバーに装填された弾を排莢出来ないってのはエキストラクター以外ちょっと考えられないだろ
2022/11/11(金) 22:02:06.15ID:7fmGGmV3r
この件でやっぱりAKとか言ってんのって凄いニヤニヤしてそう
2022/11/11(金) 22:10:07.63ID:JrhG1/xz0
>>786
> フォワードアシスト押し込んで閉鎖して
いや、何度押そうと閉鎖できてないですよ
クリーニングしていてこの状態でしょうから謎です

>>787
それいうAR信者も大概にしてほしいけどな
2022/11/11(金) 22:13:25.43ID:MpfUp72t0
生存バイアスも影響してるのではと思う
銃が正常に動いた人は前線から戻ってきた後メディアに「この銃は頑丈だ故障しないしよく動く!」とアピール
動かなかった人は・・・
2022/11/11(金) 22:26:10.71ID:I+pWdXqR0
>>788
確かに完全閉鎖は出来てないけどこの時に弾はどこにあると思う?チャンバーに収まってるはずだろ
(違うならバレルに何か異物でもあるか弾自体がおかしいハズだがとりあえずこの線は別にして)

最後の一押しが出来ず引いても排莢出来ないって事はエキストラクターが薬莢のリムを噛めてない可能性大だろ
2022/11/11(金) 22:46:48.35ID:JrhG1/xz0
皆さん経験者なのでチェンバーも当然クリーニングはしてるだろうからそれは除外するとして
念押ししても閉鎖できないというのは何だろうな

>>790
エキストラクターの不具合としてもここまで閉鎖出来ないのはおかしいんだよね
エキストラクターのバネが折れたりしてリムを咥えないとしてもここまで閉鎖できないとは思えない
https://youtu.be/LOOxoi2bKT8?t=233
まあエキストラクターがヒンジから折れれば別だろうけどさ
他にあるとすれば硬い異物を噛んでガスチューブ先端が変形してるとか
ガスキーを着脱した時にトルクが足りず変形したとか
2022/11/11(金) 23:10:27.05ID:I+pWdXqR0
確かにエキストラクター原因でここまで?とは思うけどボルト開いて銃を上向きにドンドンしても弾が出て来ないって事はチャンバーへの装填は出来てる訳で単なる閉鎖不良じゃないはず

で、発射後の膨張した空薬莢でもないのにここまでチャンバーにすっぽりハマり込むって上でちょっと触れたけど弾がおかしい可能性もあると思う
ただでさえ色んな国が弾薬を提供してるんだし
2022/11/11(金) 23:11:17.09ID:Co+McA6Z0
こんな時にも信者とか言って宗教戦争はやめて欲しいかな
2022/11/11(金) 23:20:13.27ID:JrhG1/xz0
>>792
レミントンが手を引いたインド製アモとかクリンプしてないリロード弾ならともかくも
焼入してるし真っ当なファクトリー製SS109だと思うんだよね
2022/11/12(土) 00:05:01.48ID:N+ygoVh00
>>794
自衛隊が輸入する弾薬なんて十中八九アメリカ製だと思うがそれでも相性問題や不良弾は混じるようだし
自動散弾銃でクレー射撃してもメーカー製の同じ装弾使ってもロットによって回転しねぇなんて話もある
http://imgur.com/rqV7a51.png

もちろん弾薬が原因と断言するつもりは無いけど接着剤でも塗ってるんじゃあるまいし撃っても無いのにチャンバーに装填しただけでここまでハマり込むってちょっと普通の弾とは思えない
2022/11/12(土) 00:11:46.93ID:BZyOZqz/0
Gangstaを貶すわけじゃないが
銃の動作原理に対する厳密な理解や用語の正確な使用などのリテラシーに限っては、一般人と変わらない一兵卒の漠然とした発言に
君たち小火器系スレの住民はいちいち振り回されすぎだと思う
2022/11/12(土) 04:37:57.66ID:I9Rip+HN0
クリーニングを1日3回とか絶対やってないw
2022/11/12(土) 08:50:53.53ID:NAhr+wNHr
イラクで改良されてる個体じゃなかったんだろうよ
症状的にここで書かれているのと同じに思える
https://teppoblogcom.wordpress.com/2019/01/18/sopmod-history-1/
2022/11/12(土) 09:04:33.04ID:yIoGLuHJ0
クレー用の7.5号や9号は創薬もレギュレーションでカスッカスにされてるから繊細なんよ
火薬焚きすぎのライフル弾とは比べられません

ろくに整備してない古い自動散弾で回転不良は聞いた事も見た事もあるけど自動ライフルで回転不良はそれ弾薬じゃなくてもうライフルの方がどっか壊れてるよ
2022/11/12(土) 09:12:42.66ID:dVDhJCjg0
>>798
これは改良じゃねえwwwwwwwwwwww
本来ならば修正されなきゃいけない不具合を回避してるだけだ…ww
2022/11/12(土) 09:17:06.79ID:I9Rip+HN0
>>800
お得意様の米軍をFNHに取られてコルトは倒産しましたとさ。とっぴんパラリのぷー。
2022/11/12(土) 09:17:42.47ID:sqYpfqQId
>>798
割と新しい個体でも製造元が違うと改良以前の仕様しか作ってなかったりして
2022/11/12(土) 09:19:07.39ID:I9Rip+HN0
コルト製ヤバい説も浮上したな。
2022/11/12(土) 09:24:29.12ID:dVDhJCjg0
こういうのは往々にして ad-hoc とか workaround といってバカにされるものです
2022/11/12(土) 09:51:03.23ID:mkWbFD0n0
>>798
チャンバー内のクロームメッキが厚すぎる結果だとか、だめだなコルトはやっぱり
2022/11/12(土) 10:05:34.69ID:OUfZ1bLk0
>>798
SOPMODでエキストラクターのOリング追加や新型のバネの改良はオーバーガス等による排莢の強化策であるので
そもそも装填出来ないこのケースには当てはまらないと思いますよ
というかむしろOリング追加の改良でリムを噛む事が困難になり閉鎖不良が起きるケースもあるんですよね
まあ開戦からアモ不足でもあるしそんなに撃ってはいないと思われるので
バッファーSPの劣化という線は薄いかなとは思うけど可能性としてはありうるかな
2022/11/12(土) 10:12:03.01ID:dVDhJCjg0
Reliability Parts Set という名前もおかしい
こういうのは Patch Set というんだよ
2022/11/12(土) 10:24:35.54ID:N+ygoVh00
どっちかって言うと装填出来ないよりチャンバーに装填した弾を排莢出来ない方が重大だろ
閉鎖不良だから激発も出来んしボルト開放しても取り出せないとかマズルからクリーニングロッドで押し出すしか無く戦闘中に起きたら詰む
2022/11/12(土) 10:49:01.36ID:N+ygoVh00
装填不良の原因なら色々考えられるけど排莢不良ならエキストラクター不良の可能性が高い
しかし撃発後の膨張した薬莢ではなくチャンバーに装填しただけの弾ならボルト開放して銃を傾ければエキストラクターがダメでもポロンと取り出せる

だが動画じゃ銃をドンドン叩きつけてもダメで装填された弾がチャンバーに張り付いてる模様
生弾でこんな事になるって弾がおかしいかチャンバーの寸法がおかしいかだけどチャンバーが原因ならもっと前から発生してるハズだし>>798だってもう20年も前の事

消去法的に弾が原因なんじゃね?と思うしそれなら最初の装填不良も説明出来て辻褄合う
2022/11/12(土) 10:55:22.81ID:WKf06sIp0
>>795
ある意味普通の弾だよ、紛争地帯では。
元々アメリカで海外製軍余剰弾は怪しい弾薬の代名詞。

紛争になると、アメリカ軍が韓国の榴弾砲弾を買ってウクライナに送ることが報道されたな、それは小銃弾界隈では一般的なことであり、アメリカ供給弾薬の中に安い中小国製軍余剰弾は珍しくない。

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/skorea-says-us-will-be-end-user-ammunition-after-report-weapons-ukraine-2022-11-11/
U.S. in talks to buy South Korean ammunition for Ukraine, official says

紛争地でハンドロードのリサイクル再生弾などさらに怪しい弾薬も流通している。
信頼性高い軍用銃はそんな弾薬を使うことを想定すべきだ。
2022/11/12(土) 10:57:49.52ID:OUfZ1bLk0
>>809
いやあれはアモではなくリムを噛まないボルトをフォワードアシストで押し過ぎたせいだと思います
本来リムを噛んでいればアシストを押しても押し込める量は限度があり上限値を上回ることはないが
噛んでいないために押し込む量が増したためにケースマウスが食い込みすぎたのだと思います
2022/11/12(土) 11:01:29.58ID:WKf06sIp0
ウクライナM4故障の件、
議論や他から情報を整理すると、動画を見る限り、弾薬や弾倉の問題ではなさそうなので、やはり薬室や遊底のどちらが損傷した可能性は最も高い。
経験上、そんな故障が起きたら、分解掃除を除くと前線環境ではどうにもならないと思う。

故障品を後方の整備部隊に送ると、交換品が支給されるかもしれないが、うちのような平時の中小国軍隊でさえ月単位の時間を要することだな…

前線環境では死活問題なので、あの故障はかなりのクソ案件だと思う。
2022/11/12(土) 11:16:10.15ID:WKf06sIp0
>>809
あの動画を見る限り、何とか排莢した後に遊底は依然にジャムるなので、少なくとも弾薬相性の問題だけではないと思う。
しかし何らかの理由で薬莢が入ると遊底の故障を誘発する可能性はある。
そうなると確かにエキストラクターは怪しいだけど、薬室も怪しいなので、戦前環境で判断は難しく、後方に送る方がより確実だと思う。

エキストラクター問題であっても交換部品はないとどうにもならないので厄介だ。
2022/11/12(土) 11:24:43.41ID:+lepPolv0
俺んとこの最強ライフルが余ってるから使わせてやるよ!
壊れるのはお前らの責任な!
といういつもの米軍供与兵器ムーブだわな

素人が蚊帳の外からアレコレ言うより、現場としては敵から鹵獲したAKを使うのがただ一つの正解
弾薬もたっぷりあるし
2022/11/12(土) 11:27:24.33ID:WKf06sIp0
>>813
自分が考える最も怪しい理由

薬莢が薬室に入る=>エキストラクター起動=>エキストラクターがジャムる=>遊底はエキストラクターのジャムで動かない。
しかし前線環境では多分銃が手元にあっても断言できない。
2022/11/12(土) 11:37:27.05ID:WKf06sIp0
>>814
前のtwitterによればGangsta氏はより軽量な鹵獲PKM一丁を持っているが、鹵獲弾薬の余裕は少なく、攻勢戦闘を除けば以前にFN MAGを使用するという。
ここ最近ロシア軍の後退は比較的にスムーズなので、鹵獲弾薬は減っているだろう。

5.45mmのAK-74を使うウクライナ部隊は少なくないが、外人部隊に西側規格弾薬だけが支給される模様。
(ウクライナ軍の弾薬規格はカオスなので)
2022/11/12(土) 11:38:23.00ID:NAhr+wNHr
https://twitter.com/southwood_/status/1591258393700085761?s=46&t=TpM7qI6l_HNoUEJZ9zF8DQ
Grotも破損が出てるようだぬ
問題点はどんどん出して改良しないとな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/12(土) 11:39:59.25ID:WKf06sIp0
>>817
設計の強度不足や製造の品質管理だな、これも前線環境ではどうにもならないのクソ案件。
2022/11/12(土) 11:42:08.85ID:NAhr+wNHr
>>816
というか補給の問題で小隊は西側の弾薬が支給されてる、東側の弾が欲しいなら鹵獲するか小隊全員を替える必要がある
鹵獲品のPKMとかも交換部品がないと嘆いてたしねGangsta氏
今は一人だけPKMとAKS74U持ってるみたいだけどね

でも鹵獲を当てにして装備を考えちゃあかんよ
2022/11/12(土) 11:44:35.71ID:OUfZ1bLk0
>>814
忍者小隊ではAK74も弾薬不足で新調したドットサイトのゼロシフトが検証出来ないとのリプがあるから
補給がままならない事はあるようですよ

>>815
自分は最もありそうなのはエキストラクターに亀裂が生じリムを咥えない説ですね
まあ後方に送ってもM4が戻らずAKに変わる可能性は高いと思われます
小隊は5.56mm率が高いのでそれは避けたく送りたくないとかではなかろうか
2022/11/12(土) 11:46:30.94ID:NAhr+wNHr
普通に別の個体やFNCが送られてくるんじゃない?
2022/11/12(土) 11:46:46.55ID:WKf06sIp0
>>819
まあ、鹵獲品をできる限り使うこと自体に非はない。
「鹵獲食料をどんどん食べて兵站の負担を減らそう」的なことが孫子兵法にも書かれている。(本当の話)

しかし現代戦に規格が合わないと弾薬や交換部品の補給は厳しい。
2022/11/12(土) 11:51:46.12ID:+lepPolv0
>>816
>>819
そういえば外人部隊の制式は西側ライフルだったね
改修済M4が供与兵器の中に混じっていて、それが手元へ来ることを祈るしかない状況か
本人たちはいろいろ言っているが、いわゆる傭兵という立場は大変やな
大好きなFNCは手放したみたいだし
>>817 も命を賭けた新製品テストみたいなもんだな
2022/11/12(土) 12:06:28.68ID:OUfZ1bLk0
>>817
供与されてるGROTは最初期型のA0で改良されたA2の2世代前であり、クラックもとっくの昔に民間で告発記事が出てるんだよね
https://ocdn.eu/pulscms-transforms/1/tLZk9kpTURBXy9jMjk3N2MwYmExMGMzZTY1MmZlYTE3Zjg5MGFiZDljMy5qcGeWlQLNAxQAwsOVAgDNAvjCw5QGzP_M_8z_lAbM_8z_zP-UBsz_zP_M_5QGzP_M_8z_3gABoTAF
でこの記事が出た時点でも既に軍には最新改良型のA2を納入していて、問題は解消されてるとのことなので心配ご無用
2022/11/12(土) 12:26:16.07ID:I9Rip+HN0
傭兵の友はAKだけ!
2022/11/12(土) 13:15:11.28ID:zijsshtJ0
二言目にAKホルホルするのは一種の思考停止よなぁ
2022/11/12(土) 13:37:32.27ID:dVDhJCjg0
やはり正規戦の酷使に耐えるのはボルトアクションのライフルなのですよ
2022/11/12(土) 13:42:16.81ID:yIoGLuHJ0
安物だとボルトも結構壊れるけどなボルトの爪とか
なにより焦って操作すると自動よりよっぽど排莢不良起こすし
まぁそれは使用者の練度の話か…
829名無し三等兵 (ササクッテロ Spb5-CSGd [126.35.159.47])
垢版 |
2022/11/12(土) 16:27:22.00ID:a+MP5hb5p
AKはともかく
普通にEU圏のガスピストン小銃でええんちゃうか
2022/11/12(土) 16:54:41.67ID:I9Rip+HN0
ARは補給が潤沢な米軍専用アサルトライフルだから。
2022/11/12(土) 17:23:22.39ID:NsFABEZa0
ボルトの上にアモが載っちゃってるのか
AR15のBCGのつくり的にありえなくはない事故だけど今まで発生してなかったのはなんでだろうな
2022/11/12(土) 18:00:20.25ID:Y3/ftua40
AR-15ボルトやエキストラクターの破損はよくあること
https://youtu.be/iqUu03H5KyM
https://youtu.be/0hrCBA6Q1a8?t=80

交換部品あれば直せる、交換部品あれば、の話だが。
2022/11/12(土) 18:27:18.51ID:NAhr+wNHr
ウクライナ現地で生産もしているからなAR15は
交換部品は望めるだろうと思うぞ
基本的に銃は消耗品だから使ってりゃ不具合も出るし壊れもする
それはどの銃でも同じだわな
2022/11/12(土) 18:33:40.74ID:hMCXtE1k0
ウクライナ製AR-15の評判はよくないと聞く、そうじゃなくても生産が需要に追いつかないらしい。
アメリカ軍も流石に部品レベルの供給をしていないだろう。

すでに十年以上運用している国産小銃はともかく、全面転換が完成されていない小銃の部品供給は厳しいと思う。
835名無し三等兵 (ワッチョイ c602-CSGd [113.147.140.53])
垢版 |
2022/11/12(土) 18:36:19.08ID:YcMD0MIs0
ウクライナ製の銃はマークスマンライフルが中古M4の個体があったり
するそうだし、けっこう雑に作ってる印象はある
2022/11/12(土) 18:52:37.30ID:ErGtBTZp0
中古ライフルの輸出はしないほうが良いな
イラクに輸出されたT-72みたいに評判を落としかねない
837名無し三等兵 (ワッチョイ c602-CSGd [113.147.140.53])
垢版 |
2022/11/12(土) 20:11:50.53ID:YcMD0MIs0
ギャングスタさんの動画にあれこれ指導してるガンオタが湧いてるけど

バッファースプリング交換とか、
Oリングをブランド品のアフターパーツに換えるとか、
スポーツシューティングのダメなところ丸出しな話してておもろい

彼らは趣味で戦ってる傭兵じゃなくて外国人ウクライナ正規兵だし、
補給で回ってきた官品の銃に
ブランド品のアフターパーツ付けるような戦場じゃないだろマジでw


アフガンでオンステージになってた米特はそういうことやってたけど
小銃の総価格が一丁200万円くらいになって
本国の調達担当からはいい加減にしろと言われてたのよね
2022/11/12(土) 20:37:03.23ID:NAhr+wNHr
そう思うなら指摘してきたら良いのでは?
2022/11/13(日) 04:04:46.47ID:s6M8nT5T0
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/30087d877245c587ce44ebcd0742a3ed6af96017
ウクライナで死亡、日本人志願兵は福岡出身の28歳 陸自に2年所属

>>ツイッターアカウントには7月以降、ウクライナで過ごす様子を発信した投稿が残っている。

だれや?
2022/11/13(日) 04:37:19.78ID:1dj8Rjg50
>>839
ドブレさんじゃ?
2022/11/13(日) 05:40:51.52ID:Ww5+4fYW0
>>837
だって高額サイトやマグプルのパーツは便利だし当然戦闘力もアップして生存率が上がるから。
2022/11/13(日) 09:27:29.01ID:bkIkEZu3H
>>816
また弾薬庫残したまま撤退した模様。
フェイク多くなったからはっきり言えんけど。
2022/11/13(日) 09:54:14.92ID:2GgH1grS0
https://twitter.com/nexta_tv/status/1591552682543747073?s=61&t=u2a52ZeBSC7sCi9ACSD-4w
こんなもん持たされてんのかロシア軍…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/13(日) 10:56:11.03ID:po49NU+Z0
コロボフおじさんシリーズ鹵獲されないかなあ
2022/11/13(日) 11:50:32.96ID:SotiQ+bqd
>>843
ジップガン?
これ持たされるならモシンナガンのほうがマシだろ
2022/11/13(日) 11:53:59.37ID:HmBoE1SO0
>>845
インド製エアライフルだそうだ
2022/11/13(日) 12:45:41.14ID:iMKWwNKNM
>>843
ヤバすぎ
オレが5年前に10万円(北米価格だと$299)で買ったエアガンよりショボイぞこれ
多分コッキングレバーの硬さ見るにオレのエアガンより確実に軽いので威力的には10ft-lb有るか無いか位だと思う
あとエアガンにありガチな回転式弾倉も備えてないから単発だろな
2022/11/13(日) 13:13:15.97ID:cJ6JbsQV0
>>846
なんでインドなんかのを‥‥
狩猟用エアガンは今トルコが一番協力で優秀。
2022/11/13(日) 13:40:37.29ID:QnjLwmsI0
流石に現地のウクライナの民家から略奪した奴じゃね?
いくら何でもこんなの持たされるのは
2022/11/13(日) 18:35:12.03ID:7ZW6YA2jr
https://twitter.com/takeren8/status/1591719727432609792?s=46&t=9flX8JandBrk3PzUSoG_cw

クソ60連も鹵獲したみたいだな
書いてからすぐ削除されたけど
実際クソでもう使ってないとか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/15(火) 17:48:01.02ID:gUk6NliK0
AR-15用の尾筒不要BCGだそうだ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/11/10/folded-fire-law-tactical-ar-internal-carrier-aric/
https://youtu.be/hdgEKnyMO0g
2022/11/15(火) 18:04:33.11ID:oXJHSPPY0
>>851
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/01/evolution-weapon-systems-shoot-ar-law-tactical-folded/
2017年に試作品公開で2019年に製品化したので知ってる人は知っているし、別に新製品じゃないけどね
2022/11/15(火) 19:09:07.96ID:QO4s3hXJa
>>851
これストック折り畳まないとBCG取り出せないのか。ちと不便な気がする
2022/11/15(火) 19:23:25.81ID:V5CyTsAcd
フルオートは撃てるのかねこれ
民間ならセミオートのみでも良いけど軍用じゃダメだろ
2022/11/15(火) 20:18:10.17ID:QO4s3hXJa
>>854
アッパーを魔改造してMCX方式にするかロアを魔改造してAR15系以外のトリガーグループを入れるとか。まぁ無理じゃねのw

なんかガイドロッドが異様に細く見える。あんまりタフな用途は想定してないような感じ
2022/11/15(火) 21:48:30.35ID:5aIE6wl30
https://twitter.com/z5j6nwig6bynnsc/status/1592497450538831873?s=61&t=P1kcljk8XGkxTfZIOm4omQ

人民解放軍の新型小銃とか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/15(火) 22:02:25.94ID:oXJHSPPY0
>>856
https://mil.huanqiu.com/article/4APn1OrNcF0
QBZ191系は中国軍正式名が20式になるとの話もあってややこしいんで19式にならんかなーと思ってる
2022/11/16(水) 00:15:28.07ID:2qShkwS60
64式もそういえば被ってたな
859名無し三等兵 (ワッチョイ f6b9-CSGd [153.246.215.11])
垢版 |
2022/11/16(水) 00:41:15.29ID:LULN9mXI0
PLAは機関銃も同時に公開されてますの
なかなかコンパクトで良さそう
2022/11/16(水) 01:55:25.33ID:ZuWrhobT0
>>858
64式は被ってもSMGや拳銃だからまだいいよ
2022/11/16(水) 17:21:22.22ID:4pf68GRL0
95式自動歩槍の英語のネットコンテンツみるとQBZ-95なんだよな
QBZ-191系のバリエーションが20式自動歩槍となってもQBZなんちゃらと呼んでおけばいいのではないだろうか
2022/11/17(木) 14:22:51.71ID:378jrGUCa
>>856
56式や81式自動歩槍まだ使ってるのにか?
https://youtu.be/Ze_lt5JFOHg
2022/11/17(木) 15:37:06.38ID:JFNQfc920
がっつりマガジン握ってるな
壊れないか心配
2022/11/17(木) 15:41:55.70ID:LHaVdgAX0
AKのマガジンは頑丈だからな
お陰で装填すると1キロもある
2022/11/17(木) 15:43:40.48ID:6S++fMXa0
>>863
AK系なら教本通りで問題ない保持方法だよ
2022/11/17(木) 16:00:14.70ID:JFNQfc920
>>865
ステンガンとは違うんだな
そもそも56式は折りたたみ銃剣だからハンドガード握れないや
焦って握ったまま撃ったら左手がうわぁぁぁ
2022/11/17(木) 16:01:19.30ID:LHaVdgAX0
56式の銃剣はスパイク型で刃は無いんじゃなかったっけ?
2022/11/17(木) 16:23:02.19ID:6S++fMXa0
>>866
https://hosting.photobucket.com/albums/v440/CarlosC/Guns/Rifles/DSC00569.jpg
56式のバヨネットは収納時こうなるので全く危険性はないよ
2022/11/17(木) 16:47:49.69ID:9pHtA3HHd
今更だけどQBZ-191の最後の1ってどういう意味なの?
2022/11/17(木) 16:52:38.39ID:6S++fMXa0
>>869
想像するより無いが今世紀になってから増えたので4桁ではなく3桁で収めたいとかって理由でしょう
2022/11/17(木) 17:00:39.92ID:7/H9S22Qr
https://www.firstpost.com/world/how-indias-ak-203-trumps-chinas-qbz-191-11610011.html

QBZ-191よりAK203のが強いんだぞ!と主張するインドメディア
うーんこの
2022/11/17(木) 17:05:13.83ID:NV6oUlS60
たしかインドの自動小銃は国産で行くぞ派(国)とAKでいいじゃねえか派(軍、国産INSASという大グソつかまされた)で争ってるので、そういう宣伝は必要だよね
2022/11/18(金) 23:46:32.27ID:oBXRe9/N0
https://www.youtube.com/watch?v=Hq8Eo9rQgic
M-LOKにEotechとアメリカの警察官リッチなライフル持ってんな
2022/11/19(土) 02:55:15.60ID:Vw8b284Yd
>>873
ダニエルディフェンスのDDM4V7だね
価格帯からして支給品じゃなく私物だろう
気合い入った警察官だな
2022/11/19(土) 08:48:04.09ID:DYObOaiR0
ポリスアカデミーのタックルベリーみたいな奴もいるだろ。
2022/11/19(土) 09:18:47.39ID:eoYiVcFV0
AN94で槍玉に上げられるワイヤーとプーリーだけど
ボルトキャリアと抜弾バーを逆方向にシンクロさせて動かすのに
もっとシンプルな機構はあったんじゃないかな。設計者が死んで改良不能ってのも。
2022/11/19(土) 09:56:54.86ID:Ll6XvhQz0
>>876
ライバルはそれらを使わない機構なのでもっとシンプルな機構は可能ではあるのでしょう
https://i.pinimg.com/564x/f9/56/aa/f956aad4952e5403d7189ae9dab7947c--ww-weapons-katana.jpg
ツーラから提出された設計者の違うTKBの0111、0136、0146はどれも高速バーストを実現していたけど
構造が判明してるのはTKB0146くらいだと思うので下記を参照のこと
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/08/06/tkb-0146-igor-stechkins-entry-into-abakan-trials/
2022/11/19(土) 11:52:54.86ID:apBa+WQtd
一方アメリカは弾を二重にした
http://imgur.com/OQhQwVu.jpg

ロシア人は変態銃を作るけどアメリカ人は変態弾を作ると思う
2022/11/19(土) 14:48:53.73ID:aXRJYI210
ロシアもこんな弾作ってるけどな
https://i.imgur.com/4HTnJrh.png
2022/11/19(土) 15:03:11.72ID:3hKfV35O0
アメリカ軍がベトナム戦争中に.45ACPの散弾実包開発してたなあ
2022/11/19(土) 15:27:10.89ID:HtmaJNPO0
スネークショット?
2022/11/19(土) 16:40:53.18ID:apBa+WQtd
>>879
これ軍用じゃなく民間でライフル銃を持つ為の脱法散弾で米軍のデュプレックスとは性格が全然違う
2022/11/19(土) 16:43:31.02ID:apBa+WQtd
いやこの弾の使用銃にライフリングは入っていからライフル銃ではないか
2022/11/19(土) 17:21:47.23ID:Ll6XvhQz0
>>883
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/14/new-russian-9-6x53mm-lancaster-cartridge-366-tkm-news/
ロシアの法ではライフリングとはみなされないランカスターライフリング用の散弾だね
なのでライフルともスムースボアとも言えるいわゆる脱法ライフルだね
2022/11/19(土) 17:32:13.69ID:Ll6XvhQz0
>>878
米国はベトナムでデュプレックスをテストしたけど実はロシアの方が早いんだよね
1940年代にAK用に試作され1960年代には12.7mmのMG用でもテストされ
https://копанина.рф/_pu/7/s52754735.jpg
1970年代にはPK用に54Rでのテストもされたそうな
2022/11/19(土) 18:38:48.20ID:apBa+WQtd
>>885
デュプレックスって19世紀には特許取らてれるらしく概念としては大昔からあるけど実戦投入され一応は軍採用までこぎ着けたのは米軍のM198くらいじゃない?
2022/11/19(土) 18:44:22.35ID:5MtFxzOL0
日本にもハーフライフルって言う謎カテゴリーあるしな
オレも世話になった
2022/11/19(土) 19:01:34.35ID:Ll6XvhQz0
>>886
おっしゃる通りマスケット時代からあるし実戦で使われたのは米軍が初だね
まあどちらが先というのではなく時期が被る事もあったよね
米国がSPIWでフレシェットの可能性を探っていた同時期にロシアもAO27でテストしていた
小口径高速弾は開発は狩猟用で同時期だけど軍採用が初だったのもまた米軍だが
2022/11/19(土) 19:49:43.12ID:/Pj/KoFTa
>>884
ロシアも意外に銃規制厳しいんだな
http://hunt-memo.blogspot.com/2018/10/blog-post_95.html?m=1
2022/11/19(土) 20:30:14.62ID:0dZGl0rV0
ベトナムでデュプレックス弾試した後80年代にもM16A2E2と5.56mmデュプレックス弾試作してるけど諦めきれない勢力が居たのかケースレスやフレシェット相手に既存の銃と弾薬との互換性生かしてトライアル戦えると思ったんだろうか
2022/11/20(日) 07:33:46.86ID:pl8kVxiU0
究極的には兵士の射撃能力を向上させるのが一番。
小学校の体育で射撃を必須にするのが良い。
2022/11/20(日) 09:19:56.39ID:1VW1lADNp
そう言えば日本の火縄銃にも、ボーラ式の弾があったな。三連のもあるけど、どうも摩擦が強すぎるらしくて、真ん中の弾は少し小さくするのが秘伝だそうな。
他にも秘伝書には、通常弾に小さな子弾を四つほど蛸足にぶら下げる物が載ってたのをネットで見たが、この辺は江戸時代に作られた空想の産物っぽい。
2022/11/20(日) 09:44:07.86ID:cznGWnV60
照準がサーマルビジョンでもそもそ動く白い固まりに向けて撃ってる動画見ると、とても鍛錬だけでどうにかなる世界と思えないんだよね
2022/11/20(日) 09:47:59.30ID:Ih5x8yGka
>>893
この先はFCS搭載になるのだろな
2022/11/20(日) 11:29:03.57ID:iwXa1l6dp
既に照準を定めてトリガーを引けば、最適な瞬間に発砲するシステムが開発されている。大戦期にアメリカで完成した、主砲の発射管制みたいなもんだな。
2022/11/20(日) 15:44:08.66ID:tC8WeLDi0
普通の先進国でさえ個人用の暗視装置をどうにか前方部隊分揃えられるかどうかなので
歩兵銃にFCSやサーマルが当たり前になるのは四半世紀先でも怪しいと思う
今は潤沢な先進国でさえ分隊に2セットがせいぜいじゃない?
2022/11/20(日) 16:44:49.12ID:W6iTPYjpd
小銃用FCSならカウンタードローン用途で注目されてるし今後10年でやる気のある軍隊なら分隊に一丁とか配備してくると思うわ
2022/11/20(日) 16:59:58.16ID:ehkPk/dra
>>878
これ二段目をロケットボールにするとかするとよいのではなかろか
2022/11/20(日) 17:03:08.87ID:tC8WeLDi0
>>878
なおさらに一方でロシア人は銃3丁を束ねた
https://i.imgur.com/rp0FUzV.jpg
2022/11/20(日) 17:40:25.11ID:DUvgfbAD0
>>899
https://www.thefirearmblog.com/blog/2014/11/18/came-1956-double-barreled-winchester-salvo-rifle/
米軍もデュプレックスをテストしていたSALVO計画でダブルバレルFALを作ってるけどね
2022/11/20(日) 18:22:58.13ID:dltQx/8D0
>>900
あれ?このマガジンシングルカラムじゃね…?w
2022/11/20(日) 18:26:42.44ID:tC8WeLDi0
>>900
これは知らなかった
2022/11/21(月) 10:17:17.50ID:GRqtoOVd0
>>901
ダブルにしか見えませんが
2022/11/21(月) 11:12:46.47ID:66UJqfXM0
>>892
火縄銃でタコ足はあまり意味なさそうだねえ
帆船時代の大砲には索具を破壊するための鎖玉ってのあったけどさ
2022/11/21(月) 13:11:02.61ID:Qxj7AAkDr
ヒモが燃えそうw
硝酸に漬けるとか油に漬けるとかして火災起こさすのにいいか?
2022/11/21(月) 13:37:31.64ID:GRqtoOVd0
>>905
自分は索具を破壊するのはブレープショットくらいしか知らないが
https://4.bp.blogspot.com/-xRAarFztv28/VoZwdLP04cI/AAAAAAAAfFw/9pjhzHRGL54/s640/Grapeshot.jpg
ブレープショットは袋詰の散弾を紐等で縛ったもので紐や袋は後の時代のショットガンのワッズと同じ役割で
ワッズと同じく遠方には届かないので火をつけるとかは無理でしょう
2022/11/21(月) 14:45:48.46ID:r1kTZU/E0
スレチだけど木造帆船時代で火を点けたかったら、砲弾を炉で炙って熱々にして撃ってたんだよなあ
当然火災の危険があるので陸上砲台で運用する
2022/11/21(月) 14:57:11.43ID:GRqtoOVd0
ブレープはミスタイプで正しくはグレープショットですね
https://www.youtube.com/watch?v=0hP3SeJIVFk
上は映画のワンシーンを例にグレープショットの散弾効果を解説してるので参考になるかと
2022/11/21(月) 15:30:52.98ID:ca7KoQj3d
現代の小銃弾でボディーアーマーを抜けないならいっそ焼夷弾で火を着ければ良いのではないだろうか?
とスレチな話題を強引に戻す
2022/11/21(月) 15:32:41.46ID:GRqtoOVd0
>>909
小銃弾では弾頭が小さすぎて焼夷弾は無理だよ
2022/11/21(月) 15:39:29.29ID:GRqtoOVd0
それと仮に焼夷弾が実現しようとも、現代のBDUや防弾衣は難燃繊維を使用しているので大きな効果はないでしょうね
2022/11/21(月) 15:43:36.35ID:8zXZXmQva
>>907
それって日本で言う焙烙玉みたいなもんかな?
2022/11/21(月) 15:56:46.83ID:IzUA1jMId
7.62mmクラスなら炸裂する弾はあるな。
人体に当たれば腕や足は吹っ飛ぶけど、プレート入りの防弾チョッキは吹っ飛ばせるかな?

まあまわりの仲間が四肢を四散して行く光景を見たら普通に恐慌状態で壊乱しそうだけど。
2022/11/21(月) 16:27:55.81ID:GRqtoOVd0
>>913
308や54Rのは鉄鋼焼夷弾だから腕や足では骨に当たろうともその時点で爆発することは無いでしょ
https://youtu.be/fM-Z1vpnyds?t=343
動画でもガラスと水と頭蓋を貫通後に再度ガラスを貫通するまで爆発していないよ
2022/11/21(月) 16:41:32.13ID:IzUA1jMId
ならWW2の時の独ソ両方の狙撃兵が本来は航空機用の炸裂弾を使ってたと言うのは眉唾なのか?
2022/11/21(月) 16:49:35.66ID:GRqtoOVd0
>>915
APだから多少の障害物なら貫通するし貫通後に着火すれば当時の着衣は燃えやすいからとかでは?
スナイパーだけではなく乾季ならSMGで風上に焼夷弾撃ち込んで火事を起こす用途に使われた例もあったと聞くね
2022/11/21(月) 16:50:22.53ID:ca7KoQj3d
WW1の頃から対飛行船や観測気球用に303ブリテッシュの焼夷弾あるし小銃弾サイズの焼夷弾はあるし航空機銃の世界なら珍しくもない
2022/11/21(月) 17:07:02.80ID:6IcJnX6N0
>>914
ダメそうだね

通常のスチールコア弾頭でも30口径級は人間の手足どころか胴体でも最大空洞形成する前にすっぽ抜けちゃうのが弱点なんだよね
ぎゃくにアーマーに対しては強いんだけどさ
2022/11/22(火) 08:14:43.43ID:VB8DkE+c0
WW2当時のドイツ製で、航空機銃用の炸裂弾が使える小火器は知らない
MG131用の13mmには炸裂弾もあるみたいだけど
対戦車ライフルの13mmとは薬莢の寸法が違うし

ソビエトの12.7mmや14.5mmにはどちらも焼夷榴弾(IAI)があるけど
対戦車ライフルに用いる14.5mmは航空機銃由来というわけでもないし
2022/11/22(火) 08:43:26.11ID:5y9GJyo10
イギリスの303ブリテッシュ焼夷弾は金属製航空機に当たると表面でパチパチはじけて弾着がわかりやすかったとか日本の7.7mmマ101も焼夷弾だったけど炸裂効果あったとか
曳光弾と違って焼夷弾は弾頭内に焼夷材が密閉されてるんだから発火時に炸裂効果が少なからずある
2022/11/22(火) 08:45:18.27ID:Tj+keQvD0
アーマー装備してたってライフル弾の直撃受けたら戦闘不能。死なない可能性が上がるだけ。
2022/11/22(火) 18:48:05.88ID:MJYXGetDr
https://twitter.com/southwood_/status/1594990482152689665?s=46&t=WUmJV0HpHM90oOC9zycefg

こわ
動作不良かと思ったら遅発かよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/22(火) 19:20:45.66ID:7dLu8KYad
遅発は一番怖い
2022/11/22(火) 21:31:13.01ID:4qK+v3Zv0
突撃銃の遅発はあんまり聞かないね
ディスカバリーの番組で元Sealsの人が
射撃後のM27の薬室に指突っ込んで熱くないと絶賛してたけど
2022/11/22(火) 22:02:05.46ID:TsBQAYmt0
>>924
> 指突っ込んで熱くない
それが関係するのはコックオフなので遅発は無関係だよ
遅発の多くは雷管の劣化でシーリングが不足したアモだと推進薬が湿気でやられる場合もあるけどね

> 突撃銃の遅発はあんまり聞かないね
なので遅発が起こるのはアモに原因があるので銃の種類に関係なく起きる
2022/11/23(水) 12:02:12.65ID:ZoTjZG7L0
遅発を想定する場合、発火不良後銃口を水平にしたまま一定時間待つらしいけど
でも戦闘射撃の不具合解消メソッドは大抵はすぐに槓桿を引いてしまうよね
これって危なくないのかね?
それとも銃の外で実包が遅発した場合に限ってはそのリスクは無視できるほど小さいのかな?
2022/11/23(水) 12:45:27.64ID:QMKmsFjU0
>>926
https://www.youtube.com/watch?v=s9jZuBJlRRs
上は223より遥かにハイパワーな338での実験なのでその分割り引いて見てほしいが、338であっても皮膚をえぐったりめり込んだりする程度で済むので
AKやARなら目とかに当たらなければ任務の続行不可能なほどの怪我は回避できるので、接敵時には無視するんでしょう
2022/11/23(水) 12:58:12.13ID:ElOdIteyd
当然危ないけどライフリングで加速されないので被害は小さいハズ
まぁ運悪く当たってしまったら痛い!じゃ済まないだろう
2022/11/23(水) 13:08:07.25ID:CDIcAV3S0
チャンバー外で遅発したションベン弾1発と、バレルできっちり加速された戦闘相手の弾たらふくとどっちのリスクが高いかって話
2022/11/23(水) 13:14:24.57ID:OORajdaMM
お前らが思うより装薬銃の精神的圧って凄いぞ
遅発は無いがリローディングミスって不発はやった事あるが呼吸がカヒュ…ってなるくらいビビる
2022/11/23(水) 13:58:56.56ID:pqsINAtXd
>>930
皆そういう気持ちなら良いけど残念ながら適当な奴も多いだろ
ジジイが抜弾の確認もせずに射座からクルンとかお前マジでサバゲーマー以下かよと同じ空間に居たくなかったわ
2022/11/23(水) 14:05:55.50ID:NNakkaf/0
>>930
そうは言うが観光射撃場に日本人をつれていくと、いきなり空撃ち(薬室は確認しない)した後に銃口覗きこんだりするヤツが多いって言うしな。
2022/11/23(水) 14:35:56.57ID:GxfwucR10
>>932
そういう奴はちゃっちい使い捨て耳栓だけ着けさせて室内射場でライフルか重量弾頭のマグナム装弾詰めた散弾銃1発撃たせればビビって触るのも嫌がる様になるんだけどな
無知って怖いわ
2022/11/23(水) 14:36:25.38ID:IrMhrIBur
ライフル弾なんて銃身10インチ切ったら威力が激減すると言われてるんだから
銃身ゼロは激減なんてもんじゃない。

その上薬莢が固定されてないから、弾頭と薬莢が同じエネルギーで正反対に飛ぶ。
つまり更にエネルギーが半分になる。
2022/11/23(水) 15:09:34.33ID:+gPXcqjH0
節抜いた竹筒の底に釘打って銃弾一発入れて半分埋めとく簡易地雷はよくあるが、最低限銃の形式は満たしてるからな。
2022/11/23(水) 15:25:32.91ID:ZoTjZG7L0
>>929
実戦ならそうだけど普段の訓練でもやってるから、安全管理に厳しい軍隊的にアリなんかなとは思った
まぁ軍隊じゃ実弾射撃するときは大抵防弾チョッキや鉄帽被るし
最近はアイプロテクションも徹底しはじめてるが
2022/11/23(水) 15:53:25.76ID:VOwjgNgqa
来週韓国の射撃場行くけど
なんか注意事項とかある?
寒そうだしフィリピンにすれば良かった…
2022/11/23(水) 16:41:14.94ID:AIOaRMC60
火事に注意
2022/11/23(水) 18:00:56.57ID:VOwjgNgqa
あれ結構やばかったよね
あの頃おれ小学生だったけど
2022/11/23(水) 19:42:54.62ID:GxfwucR10
韓国の観光射場まだあったのか
事故で規制されて無くなったと思ってたわ
2022/11/24(木) 05:04:00.42ID:OV1M5GXv0
ファクトリーまたは工廠製のアモでスクイブロードが混ざる可能性ってあるんだろうか
遅発以上にヤバそうなんだけど
2022/11/24(木) 08:11:38.27ID:oceN2bpd0
ロシアはなんでもありだろ
2022/11/24(木) 13:03:04.25ID:oceN2bpd0
https://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10008&branch=&pn=1&num=329#none

10インチ銃身のHK416で1000m先の的に10発/10命中の弾薬とかすごいな
2022/11/24(木) 13:49:26.40ID:1cRcwHQzp
マトの直径も1kmぐらいあるんじゃね?
2022/11/24(木) 19:06:12.84ID:orasmVIw0
>>943
いくつか横弾が見られるとこ見るに流石に10インチバレルじゃ実用精度には至らないように見える
2022/11/24(木) 23:07:44.70ID:iCz5PV/E0
>>945
銃身が足りない銃にサイレンサーつけたら命中率上がるのかな
2022/11/24(木) 23:16:18.89ID:orasmVIw0
>>946
昔はサプレッサー付けると精度が悪化したけど今は大丈夫になってはいるが
流石に精度が上がることはないよ、弾速は極々微量上がりはするが弾道に影響与えるほどではないし
2022/11/25(金) 19:20:33.76ID:9VIsMHFra
>>934
無反動銃かw
2022/11/25(金) 20:03:10.13ID:oL9QdG7S0
10インチバレルから撃った5.56mm弾が1km先で当たったとしてどんな威力なんだろ
防弾装備無しじゃ痛いじゃ済まないんだろうけど横転弾になってる辺りかなりのヒョロ弾だろうに
2022/11/25(金) 20:24:17.24ID:v/uJ9/DO0
ここを元に10インチで.223remを撃ったときの初速を2489フィート毎秒として
https://rifleshooter.com/2015/12/223-remington-5-56mm-nato-barrel-length-and-velocity-26-inches-to-6-inches/
ここで計算すると
https://shooterscalculator.com/
1100ヤード(約1000m)での速度は930フィート毎秒
弾丸重量をM855A1と同じ62グレインとするとエネルギーは約161ジュール
9x19mmの銃口エネルギーの1/3しかない
2022/11/25(金) 21:17:01.78ID:a0ohB0B70
弾頭にエネルギー10ft-lbあれば人は死ぬぞ
それが軍事作戦的に有効なレベルか?と言われれば有効な場面はあまり無いが少なくとも手足や下腹部(股間)に当たれば戦闘要員には数えられなくなる程度には怪我する
当たったのがお前らなら血相変えて救急車呼んで1週間は入院して1ヶ月は仕事休む程度には大事になるしオレもそうすると思う
2022/11/25(金) 21:50:17.48ID:O6l1D0Fe0
>>951
想像しただけで痛そう
2022/11/25(金) 21:57:36.85ID:k8co/nO0d
股間のバットと玉に弾が当たったら…
2022/11/25(金) 23:46:42.24ID:TLG+En8V0
股間部の負傷は結構笑い事じゃないんだけどね
大腿動脈少しでも傷つけたら失血死するし
性器の損傷は兵役後のQOLに大きく関わるから
955名無し三等兵 (ワッチョイ 1306-qjvY [123.0.70.253])
垢版 |
2022/11/26(土) 08:02:50.49ID:5p9yODYM0
次スレが2つもあるぞw
2022/11/26(土) 08:56:44.61ID:6FN3KzwE0
ボディアーマー最高、グローインアーマーも付いてればもっとよかったという負傷したウクライナ兵の証言があったな
2022/11/26(土) 08:59:50.14ID:0lrZNHGBM
負傷する前まではなんでこんな重いもん着て歩かなきゃならねんだ!って思ってたんだろうなぁ
2022/11/26(土) 09:06:10.56ID:6FN3KzwE0
実は日本の支援物資の自衛隊装備だがグローインアーマーがセットでついてなかった
戦訓になるといいね
2022/11/26(土) 09:22:31.88ID:n1TF0WTHa
グローインアーマーやショルダーアーマープレートも装備品支援に含まれてた筈だけどバラで支給してたのかな
https://i.imgur.com/LyCgQ9D.jpg
2022/11/26(土) 10:08:09.19ID:1eWDkak7a
>こんだけヘルメットの端ギリギリ足りない部分に砲弾の破片が被弾してKIAってのを見てきてるのでイヤーカットヘルメットは一般兵にはもう自殺もんじゃねえのかって思ってしまう。
>砲撃あんまり喰らわない任務用だなって思いました。
https://twitter.com/takeren8/status/1594668123361271808

大流行のFASTヘルメットよりテッパチの方が役に立ってそうだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/26(土) 10:21:34.64ID:3jI676vld
>>959
今どきは肩や股にもプレート入るのか
2022/11/26(土) 10:39:54.67ID:WRsXC3E5a
>>961
アーマーが胴体にあるのでそれ以外で大きめの部位として肩や腰や股間を狙うのが増えたらしいからな、少し下を狙えば太腿とかにも当たるだろし
2022/11/26(土) 12:56:02.52ID:LDUH1n240
>>960 FASTヘルメット使う時の大前提って、敵さんが迫以上の火砲持ってないトコにこっちから出てって叩く時じゃないのかマジで? 弾片飛び交う陣地戦なら冷戦時代のフリッツしかあるまいよ。

>>962 順調に鎌倉の大鎧とか西洋近世プレートアーマーとかになりつつあるな。馬(筋力強化要素)どこ逝った。いまなら外骨格で動力化(パワーソースどうすんだ)ってことになるだろうけど。
2022/11/26(土) 13:06:47.73ID:0anj+VCjM
>>959
>>958
ついてたけど
着づらい、動きづらいではずして使ってるらしいよ
アーマー自体は好評とのこと
2022/11/26(土) 13:08:47.79ID:ewoRP/Hxa
>>964
>>956も弾に当たるまではそう思って外したんだろなあ
2022/11/26(土) 19:12:01.22ID:KwsXAJoY0
https://twitter.com/brfpu1b8oxajs9b/status/1596396321933791232?s=46&t=gIqbXhhlvy41R9l4lCpQFw
AK12(民生版)の無稼働レビュー
ウクライナの日本人兵士曰くマガジンばっかり拝借していくとかマガジンは評判いいみたい
それ以外はうん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/26(土) 19:23:08.65ID:hM8piPqC0
AKの整備性を全てだめにしてって書いてるけど具体的にどの辺で悪化してるんだろう
それはたとえばMalyukにはない欠点なんだろうか

ウクライナ侵攻の影響で、AK12に対する評価が
公平ではなくなってしまったように感じる
2022/11/26(土) 19:35:21.07ID:KwsXAJoY0
まずガスチューブが外せない
2022/11/26(土) 19:37:41.51ID:5iuvY8uga
>>967
とりあえずこれなんでね
"AK-12はアカン"
https://togetter.com/li/1895179
2022/11/26(土) 19:41:06.35ID:UWc8fl1i0
これもうアカン12だろ…
2022/11/26(土) 20:08:08.39ID:KZtf7uqJ0
A-545ってどうなったんだろ?ウクライナでもほぼ見られないけど一応AK-12と同時採用のハズだよね
2022/11/26(土) 21:51:40.96ID:Idt4ljIpr
>>971
なんか鹵獲品が山積みになって車に入ってる画像で見かけた覚えがあるけど
使われたというのは見てないな
AK12は鹵獲品がウクライナ兵でも使われてるのはたまにみる
2022/11/26(土) 22:22:08.26ID:TSKPNlGG0
5.56mm威力不足というのは実際は弾があたってなかっただけで
光学照準器つけたらそういう文句は無くなったって話あるけど
イラク戦争の時点でみんなダットサイトつけてるよね
https://www.youtube.com/watch?v=pjQvk5PrqdA&t=
2022/11/26(土) 22:23:29.47ID:ib55L/Qe0
>>973
そこで言う光学照準器は無倍率のダットサイトではなくACOGの事。
2022/11/26(土) 22:44:31.37ID:1XWhG3BR0
ドットサイトなんて無倍だから見える映像の大きさはオープンサイトと変わらんし、
ドットの輝点で隠れて的自体は見えてないまであるからな
2022/11/27(日) 06:18:57.09ID:2xhKd1vY0
>>975
それはドットサイトの狙い方が間違ってる。
2022/11/27(日) 07:28:54.50ID:HNYrh5SE0
https://twitter.com/teppoblog/status/1596525088891113473

距離によって照準器ごとに命中率に差が出るというお話
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/27(日) 08:17:10.68ID:HNYrh5SE0
まあ、差が出るのでなけりゃメーカーも開発しないし軍も採用しないよな
2022/11/27(日) 08:55:26.19ID:VVFB41BJr
>>976
まさか片目閉じてドットサイト使ってると思ってる可能性
2022/11/27(日) 09:02:12.64ID:jQtDxyKB0
100m以内ならダットサイトとアイアンサイトにそんなに差がないのも意外だったね


それでも咄嗟に狙うとかするときのことを考えるとダットサイトでも着けてるほうが有利なのかね
2022/11/27(日) 09:02:44.92ID:2xhKd1vY0
>>979
高確率でそう。
2022/11/27(日) 09:31:56.17ID:dFRTT5Hj0
XM8なんかはISMっていうドットサイトを標準の照準器にしてた
でもISMやCompM4とかに比べM68はドットのサイズが4MOAと2倍の大きさがある
米軍もCCO(近接戦闘用)として採用したし、さすがに中距離では不利があるものとばかり思ってたが
>977だと中距離でもアイアンサイトより当たるんだな

>>968,969
欠陥銃とまではいかないが欠点が多いのは事実みたいだな
2022/11/27(日) 09:54:54.20ID:zBltphKV0
アイアンサイトは見出しが非常に重要な要素でこれがズレると当たらなくなる
その為、例えば自衛隊では正しい見出しが徹底して教育されるが
射撃訓練ですら姿勢や防弾装備での感覚のズレで容易に狂う(伏せで当たっても膝撃ちで当たらない人間は多い。補正は体格や経験或いはセンスに依るものが大きい)上に
ストレスや地形の不確定要素の加わる実状況では常に正しい見出しで撃つのは難しい

そこで見出しを無視できるドットサイトや、的を正確に識別できそもそも限られたアイボックスに目を置かねば狙えないスコープは有利に働く
一部センスのある人間なら射距離で照準点を調節できるアイアンサイトの方がドットより有利な場合もある
2022/11/27(日) 10:04:13.44ID:2xhKd1vY0
正しく右目でドット、左目で標的見てれば標的がドットに隠れることはない。
2022/11/27(日) 10:11:03.88ID:HNYrh5SE0
>>983
だからアイアンサイトは兵各自に調整させたほうがよいという結論になるんだな
2022/11/27(日) 10:34:42.47ID:VVFB41BJr
>>982
昔のAKで良かった所が12になって死んでるのは笑うぞ
いい評価貰ってんのマガジンくらいだわ
2022/11/27(日) 10:36:37.38ID:VVFB41BJr
>>984
FPSだけでしか知らないとわからないんだよねこれが
2022/11/27(日) 10:42:56.92ID:2xhKd1vY0
>>987
確かに思いっきりサイト内のドットで狙ってるゲームが存在するよね。
2022/11/27(日) 10:43:39.90ID:heZAP3qj0
開幕早期にセレクターぶっ壊れて遺棄されてるのを見てこの銃やべえと思った>AK-12
2022/11/27(日) 11:47:50.66ID:zBltphKV0
ドットサイトを覗くかどうかは別に決まったものじゃない
使い方の一つであって覗いたときの透過性や視界の歪み、パララックスも評価対象よ
2022/11/27(日) 11:52:10.76ID:dFRTT5Hj0
マグニファイア使うときは完全にドット側の視野で狙うよね
2022/11/27(日) 12:37:42.37ID:qFaaXqbL0
>>988
ゲームじゃそうしか再現出来ない都合もあるし…
2022/11/27(日) 12:39:48.92ID:Iz/6Rlq2a
980が行方不明だな。次スレ誰かよろしく。自分ホスト規制でダメだった
2022/11/27(日) 12:47:00.93ID:qFaaXqbL0
じゃあ行ってくるわ
2022/11/27(日) 12:49:05.33ID:qFaaXqbL0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669520923/

ほいよ
2022/11/27(日) 12:50:22.01ID:qFaaXqbL0
ってスレタイアサルトライフルスレッドやったな
アサルトライフルスレと略した感じにしちゃったわすまん
2022/11/27(日) 12:53:58.09ID:Iz/6Rlq2a
>>995
おつおつ
2022/11/27(日) 13:14:27.85ID:zBltphKV0
2022/11/27(日) 14:50:49.14ID:cZcTk8cr0
埋め
2022/11/27(日) 14:50:53.63ID:cZcTk8cr0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 19時間 49分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況