【XF9-1】F-3を語るスレ252【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/16(日) 21:18:11.65ID:zi5aB1Phd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ251【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664921994/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/24(月) 15:25:39.68ID:Xacl2P0y0
>>319
ブラックボックスでも場合で可能となったのをご存知で無い?
2022/10/24(月) 15:29:55.90ID:d0FwsE4+0
>>318
2022/10/24(月) 15:31:26.63ID:hxJ7+WCb0
イギリスは何も先行してないのだから
F-3が取り入れる物は無いんだよ
次期戦闘機を解体したくてウズウズしてるキチは英がとんでもない隠し球を持ってると夢想してるが
2022/10/24(月) 15:34:48.39ID:ZEKCr8Ot0
テンペストが予定通りに行くか行かないかは現時点では関係ない
そもそもテンペストは仕様も決まってないし設計も始まっていない
正式スタートしてない戦闘機と共通化部分を先に決めるということ自体が限られたものしかできないだけ
2022/10/24(月) 15:38:15.22ID:6PX128uw0
>>320
提供されるブラックボックスが基幹部分に干渉してなかったらな。
干渉してたらアウト。
2022/10/24(月) 15:43:03.12ID:6PX128uw0
米英国製ミサイルインターフェイス、インターオペラビリティは
あちら製にならざるをえんだろ。

大したもんじゃないからブラックボックスで提供されても支障はない。
邪魔なら外すだけだし。
2022/10/24(月) 15:46:58.59ID:Xacl2P0y0
>>324
そんな定義は無いな
状況次第で判断される
2022/10/24(月) 15:47:37.03ID:Xacl2P0y0
>>323
F-3も決まってませんが?
2022/10/24(月) 15:50:57.46ID:Y06uD7a50
LMの提案断ったのもブラックボックス有りも一つだからな
2022/10/24(月) 15:54:47.90ID:6PX128uw0
>>326
日本は新型機開発において改修の自由度を最優先項目に置いている。

よってブラックボックスがあるせいで改修できないケースは排除される。
つまりブラックボックスが基幹部品に入ってる場合だ。
当然だろw
2022/10/24(月) 16:02:05.32ID:6PX128uw0
>>327
エンジン制作に予算がついてるのは完成形が見えてるからだ。
研究開発段階はとうに過ぎている。

メインコンポーネントである実機エンジンに予算が下りてるのは当然
そのエンジンにマッチングする機体の完成形が見えてるからだろ。
決まってないわけがないw
2022/10/24(月) 16:02:17.63ID:PvhM7Q0bp
>>329
>よってブラックボックスがあるせいで改修できないケースは排除される。
防衛省の説明だと違うけどね
状況(必要性、コスパなど)によってブラックボックスも有りという方針

現にインターオペラビリティーにブラックボックス無しは無理だし
2022/10/24(月) 16:03:35.98ID:Q0DPm0aCa
>>10にあるな

>ブラックボックスが全て悪いわけではなく て、ブラックボックスとやりとりするために、どういう情報があれば、インターフェースがあ ればいいのかわかれば十分なものもございますけれども、そもそも、能力を向上していくに当 たって、ブラックボックスではだめなものもございます。
>我々、今やっているのは、まさに、ブラックボックスでだめなものは何なのか、でも、ブラ ックボックスで受け入れるものは何なのかということを、コストの観点からも検討してござい まして、やはり、我が国主導ということの観点からいうと、極力、ブラックボックスは少ない ほうがいい。でも、コストを下げる観点から言えば、ブラックボックスでも許容できるものは 何なのか、そこの線引きをうまくやらないといけないというふうに考えて、取り組んでおるところでございます。
2022/10/24(月) 16:13:21.01ID:6PX128uw0
インターオペラビリティーは正直言って作戦空域にて
米英軍機と協働するケースでもないと意味ないんだよな。

空自が購入したF-35との協働はスペック違いのせいで
前線にはF-3が先着して作戦行動に移るまでF-35を待つ
なんてケースは無いんじゃないかとも。

オレは基本要らないと思ってる。
2022/10/24(月) 16:41:30.41ID:BuYD0voQ0
数で負けてるのだから協働は前提でしょ
追加で言えば防戦が基本だと思うが
2022/10/24(月) 17:01:06.05ID:ZEKCr8Ot0
インターオペラビリティは米軍との情報の共有ということあるが
もう1つはF-35に搭載される兵器をF-3でも使えるようにしたいというのもあるだろう
インターオペラビリティ分野でLMがパートナー企業に選ばれた理由もそこかと
AAM、ASMは国産&共同開発と米国製を併用が続くのではと予想している
ここら辺は同盟国としてお付き合いと有事の際は融通されだ弾薬を使用できた方がいいから
2022/10/24(月) 17:35:37.30ID:Xacl2P0y0
>>329
勉強不足だな
>>10の資料を10回音読したまえ
2022/10/24(月) 17:44:30.42ID:Xacl2P0y0
>>333
お前が要らないと言っても現実は違うだろうな
米軍と協働出来なくては話にもならん
2022/10/24(月) 18:14:29.29ID:u0bR0mU1M
>>336
それを見てどうしてそこまで機体含めての共通化まで話が飛躍するのか逆にこっちが聞きたいわ
テンペストのが進んでいるとか国内技術じゃ作れないとかどこにも出てないし
2022/10/24(月) 18:19:33.32ID:PvhM7Q0bp
>>11の資料にしっかりと機体共通化程度の共同分析、と書いてあるし防衛大臣も同じこと言ってるのに認めたくないのはどういう考えなのかむしろ聞きたい
2022/10/24(月) 18:21:02.26ID:oGq8Z3ZIa
僕の考えたF-3開発では機体の共通化はありえない

これが根拠だろ?(笑)
2022/10/24(月) 18:21:28.68ID:KobZBi0ir
>>339
共通化の程度を測る共同分析、て事?
2022/10/24(月) 18:24:27.50ID:PvhM7Q0bp
>>12の記事も読んだら?
100円で三菱重工技師長の説明が読めるのに、読まずに妄想だけで決め付けるのはどういう考えなのか知りたい
毎日ここで妄想垂れ流せば防衛省と三菱がやってくれると思ってるのかな
2022/10/24(月) 18:25:37.92ID:KobZBi0ir
>>342
日英共同開発の可能性判断に資する構想設計

これか
2022/10/24(月) 18:32:44.44ID:PvhM7Q0bp
内容読んでないんだな
100円も払いたくないようじゃ話にならない
2022/10/24(月) 18:37:44.91ID:u0bR0mU1M
>>342
読んだよ
読んだ上で聞いてるの
さも共同開発ありきで話しているけど結局検討しているだけじゃん
機体共通化わ前提に開発してますなんてどこにも書いてない
なのに機体共通化に決まってるって言い張るのは国産に決まってるって騒いでいるのと何が違うのさ
2022/10/24(月) 18:39:00.82ID:oGq8Z3ZIa
回線コロコロするための浪人には金を払うが、F-3の記事を読む100円は払えない念仏
2022/10/24(月) 18:41:08.46ID:KobZBi0ir
要点まとめて出せんのか。

>11にしても共同分析に関して大した事は出てないし
>12も同様。
何か日本語の解釈について問題抱えてるのが騒いでるようにしか見えん
2022/10/24(月) 18:44:37.24ID:ZEKCr8Ot0
日英の防衛当局同士が署名までした内容を三菱重工の一存で勝手なことするわけないでしょ
ようは三菱重工の技師が言ってるのは当局同士の合意に基づく内容で語っている
それを自分勝手に解釈して妄想してる奴がいる
2022/10/24(月) 19:09:28.99ID:oGq8Z3ZIa
5月の日英首脳会談で年末までに具体的な全体像を決めると合意してるのに

もう10月になったが何も出てこない、進展してないなどと書いている奴もいるしな
2022/10/24(月) 19:38:12.25ID:BuYD0voQ0
(その2)だから共同開発は前提なんじゃね?
検討してるのは範囲だし
2022/10/24(月) 19:46:54.33ID:cEvNvyymd
共同が前提になるならなぜ今の(その2)の分析に英の技術者がいない?少なくとも(その2)でBAEやRRと一緒にやらなきゃ本当の意味での分析にならんのでは?今やっているのは日本の願望分析にしかならんのでは?あちらが嫌と言ったら破綻するんだよな?
2022/10/24(月) 19:49:53.80ID:BuYD0voQ0
>>351
そもそも居るから
交換留学よろしくやってますよって記事だし
2022/10/24(月) 19:53:40.62ID:MU9EY/jha
>>351
>>12には日英で一緒にしてると書いてあるだろに
2022/10/24(月) 19:54:09.19ID:BuYD0voQ0
読んでないけど話してるのか?
まあいいや飯行ってくる
2022/10/24(月) 19:59:53.92ID:cEvNvyymd
交換留学よろしくてあちらは共同検証に金だしてたっけ?なんか幾らか研究費あった気がするが出しているならイタリアはレーダー以外には口挟めないのか?テンペストとして既に動いていることになるからデモ機の意味は?
イギリスデモ機とF-3試作機は同じものになる?この共同研究でそのあたりもすべて決まる事になるのか?
2022/10/24(月) 20:48:18.68ID:Dupy/eOa0
221024
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第57号 令和4年度 ステルス評価装置のフォローアップのための技術支援(2)(その2) の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji04-057.pdf
”③本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の無線設備(空中線部、送受信部及び操作制御部等)
に関する操作方法についての知識を有していること。
3 予定納期:令和5年3月24日 4 予定納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所”
公示第56号 令和4年度 ステルス評価装置のフォローアップのための技術支援(1)(その2) の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji04-056.pdf
”③本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の全系の機能、性能に関する知識を有していること。
3 予定納期:令和5年3月24日 4 予定納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所”
※公示第56・57号はF-X関連とわかる明確な記載はないです。
2022/10/24(月) 21:11:38.03ID:BuYD0voQ0
そんな些細な事は発表せんだろ、わかるとしても年末
2022/10/24(月) 21:14:28.71ID:PvhM7Q0bp
>>355
>>12の記事読んでからレスした方がいいよ
2022/10/24(月) 21:59:44.16ID:VaXMkY5xM
そもそも欧州の共同開発なんて同床異夢だから
トーネードもサイドワインダー後継ミサイルもタイフーンもA400Mもみんなそう
そして歴史は繰り返してテンペストと仏独FCASに別れてあーだこーだやってる最中なのが今
エアバスあたりは欧州で2つの戦闘機プロジェクトとか無理だって言ってるみたいね
技術はともかく金と国力の問題で各国とも共同開発せざるを得ないだけ
そもそもみんな国自体は小さいし
そこに西側の日本が戦闘機作るって言えば是が非でも巻き込みたいのが欧州側の本音でしょ
日本はその本音がわかっているから利用できるところは利用するだけ
組まなきゃ出来ないのと組まなくても出きるけど組んだ方が得なのの違い
2022/10/24(月) 22:34:04.46ID:+PMe6nMe0
記事に金を出してまで読みたいと思わん。
貧乏でねw
2022/10/24(月) 23:01:32.23ID:GhdZXj940
>>349
その間にイギリスの首相が2回も変わってしまった。
今回決まったスナク新首相はボリス路線とはちょっと異なるんで、
テンペスト計画についても軌道修正があるかもしれない。

正直、年末までに結論がでるのかどうかわからん。
2022/10/24(月) 23:01:42.77ID:lWEseiEW0
スナクになってテンペストオワコン
2022/10/24(月) 23:21:35.25ID:QwOofR0D0
今年結論出なければ共同開発ですでに決まってるエンジンとレーダーの終わりそうだな
2022/10/24(月) 23:58:39.91ID:lWEseiEW0
例のエンジンは共同実証エンジンだから
次期戦闘機用エンジンとは別腹だけどな
2022/10/25(火) 00:20:11.81ID:vH2E900Pa
そもそも英国で次期戦闘機は争点にもなってない
スナクもジョンソンの時の閣僚で、しかも財務相だから財政的理由で共同開発を破棄するとは思えないな
2022/10/25(火) 00:43:39.74ID:fL2jOIWU0
交渉は一旦中断も有り得るけどな
2022/10/25(火) 00:48:27.24ID:vH2E900Pa
まあ、トラス同様に岸田と電話会談して交渉を進展させる事で合意して終わりやろうな
2022/10/25(火) 00:56:40.16ID:6ykViyTn0
>>365
問題は予定通りに「英国が金を出すかどうか」なのだ。
インフレと国債暴落の影響で、日本以上に財政が厳しい。
既にイギリス国民年金基金の25億ポンドが「溶けた」という話もある。
いざとなれば、真っ先にテンペスト計画の資金を削減する恐れは十分にある。
2022/10/25(火) 01:36:04.02ID:ZyXE37UD0
>>364
共同実証エンジンが上手くいけば本エンジンに進むという事は何故か見えない振りしてるのが笑えるね
2022/10/25(火) 04:07:00.94ID:NI48+Wsu0
もう予算で結論が出てしまっただろ
実証エンジンの概念すら発表できない状態だから終わりだよ
RRも実証エンジンの共同開発とアナウンスしている
エンジンは機体より先に開発が進んでいるから機体以上に結論が出てしまっている
2022/10/25(火) 04:07:32.44ID:NI48+Wsu0
訂正 概念→概念図
2022/10/25(火) 04:12:29.30ID:NI48+Wsu0
)次期戦闘機に関する取組
○ 次期戦闘機の開発等
・ 機体の基本設計を引き続き実施するとともに、エンジンの製造及び試験等に着手し、
着実に次期戦闘機の開発を推進
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施し、次期戦闘機等
の有人機と連携する戦闘支援無人機のコンセプトの検討を継続
2022/10/25(火) 04:58:56.23ID:hJ6qDM470
>>372
予算の契約状況から言えば>>21なのよね
>>20もあるしな
2022/10/25(火) 05:00:13.19ID:hJ6qDM470
>>367
年末まではそれだろな
2022/10/25(火) 05:38:07.59ID:Hx7WFoh80
予算で言うと現時点では今年8月に発表された>>11の方のプログラム達成状況とスケジュール進捗状況が全てだけどね
あとは9月に発表された>>130の方

来年度(来年4月以降)の予算はそもそも予算案としてまだ確定してないからそれをすでに執行されたように完成形として言い切るのが間違い
来年度の概算要求の内容を今までの進捗に出来るならまだ結論出てない共同開発分析も共同開発確定として言えるけどそれで良いのか?
2022/10/25(火) 05:46:57.19ID:NI48+Wsu0
次期戦闘機に関する取組(1,001億円)
○ 次期戦闘機の開発(858億円)
エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手し、着実に次期戦闘機の開発
を推進
○ 次期戦闘機関連研究(143億円)
・ 戦闘支援無人機コンセプトの検討(101億円)(P29参照)


これが今年度予算での記載
エンジンは詳細設計実施と明記されている
2022/10/25(火) 05:50:13.88ID:hJ6qDM470
>>376
すみませんそれまだ契約してないんですよ
>>21から考えると年末までに発表されてから契約するのだろ
2022/10/25(火) 05:50:20.31ID:NI48+Wsu0
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2021/rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx

ロールスロイスの公式HPでも共同開発するのは実証エンジンと明記されている
2022/10/25(火) 05:50:36.43ID:hJ6qDM470
>>378
>>17
2022/10/25(火) 05:51:39.20ID:NI48+Wsu0
日英双方から確かな情報が公式に出てるから争っても無駄
2022/10/25(火) 05:53:46.32ID:hJ6qDM470
>>380
そうだな
2022/10/25(火) 06:00:58.07ID:Hx7WFoh80
公式の進捗は>>11-13までの資料と>>130の資料にあるから、まだやってないことをやったと言い張ってもしょうがない
それに今年度の予算について前年度の成果(次期戦闘機その2)を引き継ぐなら日英共同開発になる

どっちも予算ガーの人にとって都合が悪いから予算ガーはやめて公式発表を待った方がいいじゃない?
2022/10/25(火) 06:03:17.20ID:NI48+Wsu0
次期戦闘機(約731億円(関連経費含む))
○ 次期戦闘機の開発等(576億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機
の開発を推進
○ 遠隔操作型支援機技術の研究(15億円)
有人機の支援を行う遠隔操作型支援機の実現に求められる編隊飛行技術やヒューマン・マシン・
インターフェース技術等に関する研究を実施
○ 高機能レーダ技術の研究(41億円)
戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、将来の高機能レーダに係る技術を
日英共同研究により確立


これが令和3年度の予算の記述
日英共同実証が発表される前からエンジン設計着手と記載されている
しかも、レーダーの共同研究はしっかり別予算としか計上されている
2022/10/25(火) 06:07:45.18ID:Hx7WFoh80
>>11の通り令和3年度のF-3開発プログラムの進捗に「エンジンの日英共同実証」が書かれてる
2022/10/25(火) 06:10:17.85ID:ZyXE37UD0
>>370
概念すら発表出来ないって意味が分からんな
発表されてないから無理だと言うならばF-3は未だにモックアップどころか仕様すら発表はされて無いから無理だという事になるな

>>378
実証エンジンを共同開発するのは分かりきってる
そこから成果次第で本エンジンという流れと書いてあるのが読めないのがやっぱり念仏だな

>>380
国産に決まってるなんて「情報読解」「分析」して恥をかきまくった念仏君が何故未だに出てこれるのか理解出来ないな
もう論争にすらなってないよ?
諦めてローン仕組みのお勉強でもして下さい
2022/10/25(火) 06:12:51.15ID:T6wWQduLa
>>384
次期戦闘機その2が共同設計だとすればエンジンの予算も日英共同実証エンジンに使われてる(日英共同実証エンジンを指す)のかもしれんか
2022/10/25(火) 06:17:50.45ID:h/BLf7t3M
>>380
出てきて納得してくれれば良いんだけどな
日本には技術が足りなくて出来なかったから英国に頭下げて共同開発にしてもらった
F-3はテンペストの派生型って騒ぐのが絶対国内外に出てくる
2022/10/25(火) 06:18:32.76ID:Hx7WFoh80
>>386
両方とも令和3年度の日英両政府の共同事業だから扱いは同じかも
機体共通化は日英両政府から受注した三菱とBAE、エンジン共同実証は日英両政府から受注したIHIとRRが日英両政府を支援する形で実施

三菱重工技師長の説明からするとこうなってる可能性が高い
2022/10/25(火) 06:19:43.02ID:ZyXE37UD0
>>387
出てきたら君のチンケなプライドに何か関係有るとか?
だから発狂してる訳かな
2022/10/25(火) 06:19:55.26ID:NI48+Wsu0
>>385

現時点では共同実証をやると決めただけ
具体的に何をするか、どんなエンジンを制作するかの発表無し
そして日本側は予算を計上していない
2022/10/25(火) 06:21:12.39ID:T6wWQduLa
>>387
逆にテンペストはF-3に乗っかっただけとか英国には技術なんてないとか言うだけになるんでないかなあ
2022/10/25(火) 06:23:21.93ID:T6wWQduLa
>>390
>>21にあるように来年1月から始めるのだろ
後は予算がどう使われてるか一般人からは分からないのは次期戦闘機その2で明らかになったろに
2022/10/25(火) 06:23:48.66ID:ZyXE37UD0
>>390
F-3も具体的な発表されて無いからもう無理だな、念仏ルールだと
念仏君の「情報読解力」では論争以前だから諦めたら?
ローンの仕組みのお勉強から始めましょうね
2022/10/25(火) 06:24:51.39ID:Hx7WFoh80
共同開発になったら担当部分とワークシェアも出てくるからさすがにわかる

三菱重工技師長も共通化検討の結論によって日英がそれぞれ開発する範囲が変わると言ってるし
2022/10/25(火) 06:40:57.42ID:ZyXE37UD0
公式で色々発表されているから普通に理解力が有ればある程度結果が見えては来るな
自動車メーカーに分割で払っているなんてローンの仕組みも知らないような知能レベルの念仏君だと流石に何を読んでも無駄だが
2022/10/25(火) 06:55:32.34ID:NI48+Wsu0
細かいことを書くけどエンジンの共同実証は
日本側は実証エンジンの共同開発をするとは正式には発表してない
現時点だた単に実証に立ち会うだけでも共同実証事業になってしまう
それは極端にしても素材の提供と実験立ち会いでも成立する
そして日本側は共同実証事業には予算を付けていない
イギリス側も実証事業をやるといったが内容についての具体的発表はほとんどない
現実問題として年末にならんと実証エンジンのどう日本が係わるかは決まらない
現在設計を進めている次期戦闘機用エンジンとは別事業ということだ
2022/10/25(火) 06:57:31.93ID:Hx7WFoh80
>>11の公式情報から逃げちゃダメだぞ
2022/10/25(火) 07:01:43.47ID:NI48+Wsu0
予算とういう公式情報の最終決定版から逃げてはいかんよ
途中の議論や検討を経た最終結論の事業計画が予算
2022/10/25(火) 07:03:15.75ID:NI48+Wsu0
途中でどんな議論や意見が出ようと
予算が最終結論であり
2022/10/25(火) 07:05:16.65ID:Hx7WFoh80
発表された予算の執行状況とプログラムの進捗から逃げても意味ないよ
執行状況を見ずにボクのF-3開発進捗をいくら垂れ流しても現実にはならないから
2022/10/25(火) 07:08:13.11ID:8VKlxUGGM
そも>>11って別にサブシステムの共同開発と矛盾してないし
散々言われてることだけど
2022/10/25(火) 07:10:51.04ID:Hx7WFoh80
機体もサブシステムも全部共同開発になってもサブシステムだけだと言い張ればまあ矛盾はしないだろう
2022/10/25(火) 07:13:28.97ID:8VKlxUGGM
”何も決定されてない”ですよねそれ?
2022/10/25(火) 07:16:39.58ID:AtD5U/H10
>>402
それ、決まってから言ったら?

結局は時間などとの兼ね合いで共通化の度合いが違ってくるんだろうが
2022/10/25(火) 07:18:06.17ID:8VKlxUGGM
っつーかひょっとしてまだサブシステムとは機体の一部のことだと理解していないのでは
2022/10/25(火) 07:21:08.85ID:Hx7WFoh80
全て決まってる!と何も決まってない!
二つが矛盾する主張を本人の妄想に合わせて使い分けするから意味不明なものになってる
何も決まってないならサブシステム限定にもならない
検討してるのは「共通化程度」だからほんの一部から完全統合まで可能性があるからサブシステムだけ!を連呼する意味ないのに
2022/10/25(火) 07:22:21.03ID:8VKlxUGGM
もう誰が誰かも区別できなくなってるのか
可哀想に
いや迷惑なだけだが
2022/10/25(火) 07:23:01.79ID:T6wWQduLa
>405
つまり>>21なのだろ、>>12はそれを裏付けしたと言えるわな
>>17にあるようにエンジンもそういう事なのだろ
2022/10/25(火) 07:26:31.05ID:AtD5U/H10
>>406
つまり

何も決まってないじゃん。
>12の中もそんな内容でしょ
410名無し三等兵 (ワッチョイ 55e0-G0Dl [122.201.7.76])
垢版 |
2022/10/25(火) 07:27:56.36ID:QjDLN2kH0
>>394
>共同開発になったら担当部分とワークシェアも出てくるからさすがにわかる

其れやったらF-2の二の舞に成るな。まあ、其れが米国の狙いだろうけど。
2022/10/25(火) 07:28:21.14ID:8VKlxUGGM
>>408
だから>>21であり、>>12はそれを裏付けしたと言えるし
>>17にあるようにエンジンもそういう事なのだが
まだ分からないのか君は?
2022/10/25(火) 07:29:08.96ID:tTV5IG3aM
スナクが首相になって日英共同開発はどうなるのだろう
トラスの時は話題に上る暇すら無かったみたいだが
2022/10/25(火) 07:33:43.63ID:8VKlxUGGM
まぁ少なくとも年末までもう時間もないのにこれで一ヶ月は時間を無駄にしたことは事実だな
そしてスナクもどうせ短命で終わる可能性が高い
2022/10/25(火) 07:39:01.80ID:T6wWQduLa
>>412
ジョンソンからトラスへは申し送りだったので同じく申し送りになるだろ
>>413
まあ流石に年末までに退陣はないだろ、年末までには発表するとしてたのでそこで決めるだろな
2022/10/25(火) 07:41:22.03ID:T6wWQduLa
>>411
だからそう言ってるのだろ、機体の共通化の程度を確定するにはエンジンが決まらないと確定できんのでな
2022/10/25(火) 07:48:54.80ID:8VKlxUGGM
>>415
残念ながらエンジンはもう来年度には製造および試験を始めるスケジュールなので
今やってる実証技術の成果は反映されない
せいぜいF-3量産が始まるまでに量産エンジンの性能向上に役立てるか
後日のアップデートに活用される程度だ
2022/10/25(火) 08:15:20.62ID:s5IR3nmFp
>>412
日英次期戦闘機の協業はメイ政権からずっと協議してきたことだから、スナクもやめないだろう
導入が決まってないイタリアやスウェーデンより日本と協業するメリットが高いし
2022/10/25(火) 08:29:07.29ID:8VKlxUGGM
>>417
なるほど
それで豪潜水艦はどうなりましたかね?
2022/10/25(火) 08:36:17.17ID:J4tHWbJr0
こいつアホか?
流石に意味わからん対照だろそれは…
オーストラリアの潜水艦導入はまさにコンペが継続している中でのことであって、一度日本が獲ったというものでもない
軍としてはそうりゅう型が欲しかったが政治がそれを許さなかったというだけの事
政府としての連続性の観点からも何ら問題ない
それとも、政権が変わって約束を反故にしたと認識を?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況