初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/30(日) 19:56:03.45ID:2vXpLKNG0
!extend:on:vvvvv:1000:512

軍事に関する質問はこのスレッドで。

質問する前に検索してください。

前スレ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/03(火) 07:10:40.11ID:ZjuSKIqY0
>>126
あくまで一例だが、日本陸軍には「輜重、輸卒が兵隊ならば、蝶々トンボも鳥のうち」という、あからさまに兵站部門をバカにする歌があった。
日本海軍は、海上護衛部隊へ予備役や速成教育の将兵を当てるなど、人事面で下に見る傾向が非常に強かった。

民間企業における「花形部署」(営業など直接利益を上げる部署)が、そうでない部署の人間を同格扱いしないのと一緒。

他国でどうかまでは知らないが、その国や組織の風土や時代によりけりだとは思うので一概に言えない。

なお、憲兵については大抵の軍組織では身内の中での敵そのものであり、融通の効きかない「権力の狗」的な意味で嫌われ、あるいは恐れられている事が多い。
一般市民における大抵の警察とか役所への不信感や反感と一緒で、味方にすれば心強いというより、弱みを握られてる時の方がメンドクサイ。
2023/01/04(水) 17:08:58.45ID:PTM7mahr0
>>126 軍隊は社会の反映だからな。警察官が割と不浄役人視されがちなアメリカだと憲兵の地位は低いらしいが、
国家近代化の尖兵として警察の地位を高く付けていた大日本帝国では、憲兵もそれ相応の高い格付けがあった。
あと、肉体的問題で前線勤務が無理になったが能力は優れた将兵が回されてたというのもある。太平洋開戦までは。

開戦後は、優秀だが肉体的にちょっとって人が通信とか本土防空とかの組織拡大で引っ張りだこになる一方、憲兵には不良将兵が回されてくる様になって質が格段に落ち、
更に東條の憲兵政治で思想的左右を問わず言論人の間での評判がガタガタに落ち、本土空襲が始まってからは、
一般部隊から一時だけ憲兵任務に配属された補助憲兵が権限を傘に色々やらかしたもんで、一般人の間での評判もどん底、とは憲兵プロパーの回想録での弁。
2023/01/04(水) 18:07:12.04ID:41WDHGBK0
零式水上偵察機とかOS2Uは

・艦から発進する時はゲタに乗せてカタパルトで発進
・艦に戻る時は海に着水した後、艦にあるクレーンで引き上げ

で良いんですよね?
2023/01/04(水) 23:58:15.18ID:uJk/mJ0V0
>>129
カタパルトがあるなら、基本的にはその通り。
2023/01/05(木) 10:48:35.85ID:nGyPYRLl0
その開発経緯と名称から
二式水上戦闘機と混乱させられるあれか
2023/01/05(木) 16:00:33.91ID:A27r/T3F0
>>129
そうなんだけど

「海に着水した後、艦にあるクレーンで引き上げ」

とか書くと、お互いチャプチャプ浮かびながらクレーンゲームでもする雰囲気になるが
実際には艦が位置合わせのためのネットを曳航し、これを目印に機の側が場所合わせして
あらかじめ定められた位置に降りてくるロープを捕まえる、けっこうダイナミックな方法

https://www.youtube.com/watch?v=ObsHmDgvMak
2023/01/05(木) 21:42:03.44ID:ypis9thp0
銃の構え方、と言うか持ち方に関してなんですがイギリス(あるいは英連邦も?)は銃のストックを小脇に抱える、または脇に挟む様にして銃を持っています
アメリカをはじめ多くの国ではそういった構えは見られないイメージですがイギリス及び英連邦?がこの様な構えをするのはどう言った理由が有るのでしょうか?
2023/01/06(金) 10:08:52.44ID:XSKjspiv0
>>133
銃の持ち歩き方、Tactical carryとも呼ぶが、リンク先の同名イラストにあるとおり、楽で扱いやすいから、となる
ttps://www.canadiansoldiers.com/othermedia/reenactment/weaponscarriage.htm

特にブルパップの場合はグリップを握った状態で自然にストックが脇の下に来るから
ブルパップを採用している国では余計に多いんじゃないかな、知らんけど。
2023/01/06(金) 17:46:40.84ID:j0GtJpTG0
騎兵同士の刺突を重視した剣で、三十年戦争の頃の馬上レイピアのような両刃と近代フランスのような直刀サーベルのような片刃でどのような違いがありますか?
紡錘型より三角型の方が丈夫で軽量に出来そうに感じますが、フットワークの生かせない馬上だと両刃の方が扱いやすいって感じますが
2023/01/06(金) 22:34:30.04ID:UnzIHFhg0
三十年戦争の頃の全身鎧の重騎兵だけでなく、ナポレオン戦争のフランス軍の胸甲騎兵でも、諸刃の直刀
刺突に有効なのはこのタイプで、片刃で直刀というのは過渡的なもの、あるいは殆ど儀礼用ではあるまいか
その後軽騎兵用サーベルは、例えばコサックが使うもののように、斬撃に適した片刃の曲刀が増えていくが、
20世紀になってから(あのパットン将軍が若い頃に考案した)アメリカ陸軍のM1913騎兵刀は、刺突用の
細身の直刀で諸刃でバスケット型護拳付きと先祖返りしており、しかし実戦での使用は無かったという
2023/01/07(土) 00:55:43.82ID:4JGCKWi/0
パットンセイバーはそうですが、フランスのM1854やM1896とか刃先から1/4だけ両刃で刺突に必要最低限だけじゃないですか?
イギリスのP1908は1/2で中間的みたいですが
2023/01/07(土) 01:15:57.00ID:jO5kbgUk0
ナポレオン戦争の頃の胸甲はマスケット銃弾を防ぐこともあったが、威力を増したライフルの前には無力化
なので重騎兵・胸甲騎兵が好んだ直刀の刺突用サーベルは、近代では実戦での使用がほぼなく、指揮用または儀礼用ではないかと
一方で第二次大戦のコサックの軽騎兵などは、まだ曲刀の斬撃用サーベルを実戦でも振り回している
2023/01/07(土) 01:30:28.09ID:4JGCKWi/0
普仏戦争の絵で騎兵が使っているので騎兵突撃で実戦使用を普通にしてるもんかと思ってました。騎兵剣更新しても1/4だけ両刃のままなんで実用性を疑っていませんでした
フェンシングからの馬上レイピアに先祖返りしたパットンセイバーみたいな両刃構造こそ三十年戦争に使われたように実戦的な構造なんですか
2023/01/07(土) 02:52:43.36ID:eKOQRPM/0
つうか、近代だと騎兵銃に銃剣だよね、兵卒クラスだと
そして士官は主に指揮用に振り回してたんじゃないかと
2023/01/07(土) 03:31:10.59ID:4JGCKWi/0
私は重騎兵の直刀としての性能の比較の話を聞きたいのであってで、重騎兵がライフルに無力化するかや普仏戦争以降要らない子になったかや当時の用途はどうでもいいんです

重騎兵の直刀が兵器の進歩で役立たずになった事と、その時期に流行った時期の刀剣様式が他の刀剣と比較してどう役立つかの事
これは別の事だと思うんですけど、あなたは前者を理由に儀礼用言ってるだけに見えず、具体的にどう旧来の刀剣と比較して儀礼的性能しか持たないのかが分からないのですよ
142名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-KRJQ)
垢版 |
2023/01/07(土) 05:26:40.17ID:UrQtVyW6a
>>140
ベルティエmle1890騎兵銃には着剣装置が付いてない
すぐあとにできた改良型のmle1892には付いてるがこっちは砲兵タイプと言われている
なので19世紀の戦闘の戦訓は長い歩兵銃ならともかく短い騎兵銃に銃剣は不要なのではないか?という思想が存在していたことが伺える
2023/01/07(土) 07:09:33.45ID:3jIR69Nfd
銃剣の話が出ていますね。

軍事なのか日本語なのか迷うところですが、


小銃に付ける銃剣。名称が 「銃刀」ではなく、「銃剣」なのはなぜですか?

(銃刀だと銃砲刀剣の略称、銃と刀の総称になるようです。)



逆に、軍刀は「軍剣」ではなく「軍刀」なのはなぜですか?



刃が短いのと長いので剣と刀の語が入れ替わるのが面白いと思いました。



銃剣は片刃で、剣というより刀だよな~とか、
とは言うものの刀は剣の内だよな~とか
スパイク型は剣ではないし。
2023/01/07(土) 11:55:32.70ID:7i5L8QMr0
レイピアみたいなのも「洋剣」だぜ
銃剣は反りのない直刃で戦闘用のリーチの長い刃物ということで「剣」と呼んだと思われる
軍刀の方は拵を変えても中味は文字通り「刀」なので刀の字が優先されたんだろう
2023/01/07(土) 13:04:05.70ID:4+MSqcgS0
レイピアも時代によって刃が付いているものもあれば
刃がなくて先端しか鋭くないものもあるからなあ

ヨーロッパ特にドイツの決闘の歴史というのがあるな
侮辱されたら即決闘か
日本でもイジメとか発覚したら儀式的な決闘的なのOKにすべきなのかなあ
でもこれじゃ仇討ちの歴史を再現するだけになっちまう
困ったな
2023/01/07(土) 16:54:08.41ID:QuGjTzI9a
なんか剣で盛り上がってるの見て思ったんだけど、
日本軍で士官が持ってた剣て規格ってあったの?
なんか私物のポントウ使ってたのも居るとか聞いたけど。
2023/01/07(土) 17:42:41.54ID:FOxLEdsv0
>>146
制式品の「軍刀」があり、私物の軍刀誂えとは区別されてた。
148名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp4d-03PQ)
垢版 |
2023/01/07(土) 19:27:08.56ID:vySawykCp
将校の個人装備は自腹で購入なので、侍の家系が先祖伝来の日本刀を使った物もあれば、平民出が規格品を購入した物もある
2023/01/07(土) 20:24:50.47ID:N3LbNLfba
なるほど、重文クラスの日本刀が大陸で錆びついてそうだなあ。
2023/01/07(土) 23:12:16.79ID:jyMTlyamd
こちらの 「降下訓練を実施できる演習場」 を信ずるのであれば、
https://www.jcp-yachiyo.jp/images/news/jcp_chibaseibu_news2022040001.pdf

習志野演習場よりは広い日本原演習場や青野原演習場では降下訓練ができないということになります。
なぜ、日本原演習場や青野原演習場では降下訓練ができないのでしょうか?
2023/01/07(土) 23:13:36.35ID:jyMTlyamd
銃剣と軍刀の名称の組み合わせについてありがとうございました。
2023/01/08(日) 10:33:56.87ID:fiR96mOL0
初期はヤケクソで銃にナイフでも短剣でも括りつけた(あるいは銃口にナイフの柄を突っ込んだ)だけ
それから正式装備になってから銃剣と名乗りつつ刃も無い尖った串みたいなのが出来た事もあった
WW1で銃剣一斉突撃が難しい時代になってむしろ塹壕で使い易いものが増えたりした
今ではアーミーナイフとセットになってて刃が付いているものが使われる

明治頃に日本刀と銃剣での戦いなんてのも増えて
模擬試合などもやったらリーチ差でやっぱり銃剣優位だった、とかあったな
それを言ったら、十分に広い所なら刀より薙刀の方がどうやっても強いらしいがw

戦国時代に薙刀が廃れて槍になったのは密集した隊形になったためだという
153名無し三等兵 (ワッチョイ 5357-4YCV)
垢版 |
2023/01/09(月) 21:23:27.93ID:vpWg9+Fx0
早く北に帰れよ
2023/01/10(火) 04:07:19.78ID:P2nR9kFm0
AAV7のWikiに書かれている「ジェネラルダイナミクスと三菱重工が共同開発する水陸両用車」はその後どうなったんでしょうか
その後米軍の次期水陸両用車がBAEのACVに決まってGDが敗れた時にこの車両も開発打ち切りになったのですか?
2023/01/10(火) 17:30:33.56ID:HzwrUQVNa
中国海軍の対潜水艦戦争能力ってどのくらいありますか?
日本やアメリカが中国の沿岸で片っ端から船を沈める、とかそういう作戦をやったとしたら(なんでそんなことをするのか、とかはこの際考えないことにしてください)、それに対策して守りきる、ということはできますか?
2023/01/10(火) 17:37:57.21ID:142DGKNH0
現在新型艦を作って強化中ではあるが、日米のそれには及んでおらず、ガチでやりあった場合守り切るというのは無理だろう
2023/01/10(火) 17:39:07.48ID:cDZKhDZz0
>>155
水深が浅い大陸棚が続く中国沿岸部に限って言えば潜水艦の方が不利なため、ともかく数が増えた今の中国海軍なら、その能力自体はある。
多少問題があっても数で押し切れるし、日米側も大陸棚の外や朝鮮~九州~沖縄~台湾の線で外に出さない戦略の方を重視するから、投入戦力は限られるし。
2023/01/10(火) 19:20:54.97ID:UMfCwubBa
そう言えば、なぜ中国はASWに力を入れてないんだろう? 機雷掃海能力だって無いに等しいだろ。
そりゃ深度の浅い沿岸部なら、それほど警戒する必要もないだろうけど、91式だの15式だのをばら撒かれたらエライことになるぞ。
2023/01/10(火) 20:18:10.81ID:cDZKhDZz0
>>158
そりゃ各国の船舶が行き交うとこへ機雷まいたら、中国以外もエラい事になるかと…
単に注目されてないだけで、掃海艦艇とか普通にあるよ。
2023/01/10(火) 22:45:26.27ID:s3kd12bLa
>>158
上海天津の封鎖は勿論世界が許さない。

と考えてそう。
2023/01/10(火) 22:58:39.99ID:cDZKhDZz0
まあ>>155の質問的には「封鎖はありえる」って前提になるけどね。
ただ、海岸線は長いし河川も封鎖しないと効果薄いしで、結局は「中国とは全面戦争やらないのが得策」っていつものオチに至りそうだが。
2023/01/11(水) 01:04:53.84ID:WAOAnBHQ0
ソ連はYak-36の後継機みたいなVTOL機は開発してないんですか
2023/01/11(水) 01:05:10.24ID:WAOAnBHQ0
ロシアでした
2023/01/11(水) 01:25:25.02ID:ksFi9N/S0
>>162
Yak-36の実用発展型としてYak-36M(Yak-38)ってのが作られて一応実戦配備され、更に超音速戦闘機としての性能を持つVSTOL機としてYak-41ってのが開発されて実用化されたけど、ソビエト崩壊に伴うあれやこれやで実戦配備はされず、ロシアになった後も財政難その他で結局試作以上には進めずに終わった。
その後もYak-41の復活やさらなる発展型の計画が何度も出るけど出ては消えている。
結局この系統は41の試作で終わりなのだろう。

なおYak-41は機体に描いてた「141」って番号(Yak-41 試作1号機の意味)が誤解されて「Yak-141」なのだと西側に理解され、これで有名になってしまったので本物のほうが「Yak-141」に改名された。
なので今はYak-141が正式名称になっている。
2023/01/11(水) 01:31:51.29ID:ksFi9N/S0
なおYak-41(141)のエンジン廻りの技術情報(可変ノズルの構造とか)はロッキード社が開発局のヤコブレフから有償で提供を受けた(つまり買った)。
でもロッキードの開発してた新型VSTOL戦闘機(後のF-35だな)に使われている既存の自社技術と比べて特に優越したところはなく、「勉強にはなったけど今更改めて導入して設計を見直すほどのものではない」って結論だったとのこと。
2023/01/11(水) 01:43:13.71ID:WAOAnBHQ0
>>164-165
ありがとうございます
結局実戦配備されてないって事はどうしてもって程には必要ないって事なんですね
2023/01/11(水) 05:12:25.63ID:TXmQ59wU0
>>166
いや、「どうしてもってほどには必要無かった」わけじゃなく、旧ソ連崩壊とそっからしばらくロシアが貧乏すぎた時代がしばらく続き、
「どうしても欲しいけど、どうにもならないほど金が無い」って現実の前に、量産を断念せざるをえなかった。

何しろ当時のキエフ級V/STOL空母4隻も3隻はどうにもならず廃艦売却、唯一残ったゴルシコフもヘリ空母として一応使ったものの、STOBAR空母への改装込みでインドへ売っちゃったし。
2023/01/11(水) 09:59:05.41ID:/qzoRnlU0
>>166
なにより、実戦に使えるだけの航続距離とペイロードを持つSTOVLなりVTOLなりを作れなかった
2023/01/12(木) 00:46:50.57ID:n1kTueJ5a
https://i.imgur.com/ehvK4cy.jpg
この中国の戦車はなんていう戦車ですか?
2023/01/12(木) 00:54:02.53ID:Q8kPAPSw0
>>169
99式かな。
2023/01/12(木) 01:02:16.02ID:Q8kPAPSw0
なおもっと言うなら99式A型だと思うけど。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/ZTZ-99A_tank_front_20170902.jpg
2023/01/12(木) 02:22:24.09ID:26WpqcKpa
>>171
ありがとうございます
173名無し三等兵 (オイコラミネオ MMe5-+Atj)
垢版 |
2023/01/15(日) 21:38:45.86ID:F2w8GxzgM
インド空軍のスホーイ30が来日しましたが
スホーイ30の航続距離は諸元によると3000キロ
飛来時の動画を見ても増槽はついていません。
グアムかフィリピンからギリギリ来れますが
彼らはインドからどういう経路で飛んできたのでしょうか?
2023/01/15(日) 23:26:38.14ID:gTI4ocGZ0
>>173
空中給油機が同行している。
なおタイとフィリピンを経由して日本へ飛行してます。

https://twitter.com/IAF_MCC/status/1611652381477076994
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/16(月) 00:39:21.47ID:AJ+am4DY0
経由したのは最初がチェンナイで
次がタイのドーンムアン
次はフィリピンのクラークって事ですかね?
そのツイートの中の画像を見る限りでは
2023/01/16(月) 06:28:44.07ID:mZxokM/F0
何しに来たんだい
2023/01/16(月) 06:57:07.61ID:IunI6Opw0
共同訓練以外の何があるってんだ
2023/01/20(金) 01:22:33.09ID:B/6X321ud
Mk-45 5インチ砲
https://www.youtube.com/watch?v=yqnqtvRFGUk

オート・メラーラ 127mm 64口径砲
https://www.youtube.com/watch?v=Gr-0bqpKnhQ

オート・メラーラ62口径76mm砲発射
https://www.youtube.com/watch?v=IZJ7iREbD-g

いずれも空薬莢が砲の前方に向かって排出されています。
なぜ、薬莢排出方向が、砲の側方や後方ではなくて前方なのでしょうか?

発砲直後、空薬莢は薬室から後ろに向かって勢いよく出てくるので、砲の前面に排出するには
空薬莢を Uターン させないといけないので、横や後ろに排出するのに比べてひと手間かかると思いました。

空薬莢を砲の後や横に向かって排出しようと知るとどのような不都合が考えられますか?
2023/01/20(金) 01:39:39.82ID:nQB0o7GX0
>>178
側面や後面に排莢させるには砲塔にそのための排出口を設けなくてはならない。
艦載砲、それも艦首とかの「波を被りやすいところ」に配置するものとしては砲塔には極力可動式の扉はないほうがいいので、砲身の下(必須可動部のあるところ)から外に捨てられるのなら砲塔に余計な「穴」作らずに済む。

あと、これらの砲は基本的に自動だから砲塔内には人は入ってないし、射撃時にハッチの類開いて作業することもないけど、もし何かそういう必要性が出た時、人間が砲塔の正面に出ることはない(砲口から発生する爆風その他で危険すぎるから)。
そういう時に側面や後面から空薬莢が飛び出して来るようだと、危なくてそれどころではない。
なのでそういう面からでも「射撃時に絶対に人がいない方向」に空薬莢放り出すほうが危険性が少なく合理的。
2023/01/20(金) 10:10:45.94ID:RFpnmG/h0
蛇足すると、反動やガス圧利用で排莢する小火器と違って
この手の砲は動力で回転させるし
遊底の閉鎖時間も機械的に制御するから
「薬莢の勢い」とかはどちら向きであれ、ジャマでしかない
2023/01/20(金) 23:36:29.66ID:c/1O9YEG0
ディーゼルエンジン使用AFVはガソリンエンジンAFVと違い被弾時に炎上しにくいと言われますが
検索しても「炎上しにくい」としか言われておらず具体的にどれだけ炎上率を減らせるのか分かりません
統計や研究で導き出された具体的な数字としてはどれ位リスク低減出来ているのでしょうか?
182名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc7-z89y)
垢版 |
2023/01/21(土) 00:42:14.89ID:wfMbifcWp
戦車の種類や被弾部位で全然変わるし、例えばM4A2が他の型のシャーマン戦車より炎上しにくいかと言えば、
原因が燃料ではなく、徹甲榴弾が貫通し車内で炸裂、搭載弾薬の破れた薬莢からこぼれた装薬に引火し炎上、
というケースが多く、単純に比較できない
2023/01/21(土) 06:50:15.97ID:0zFfe5Ghd
艦砲空薬莢排出方向についてありがとうございました。納得です。
2023/01/21(土) 09:34:39.92ID:oPUe6y/40
ガソリンとディーゼルの安全性に関しては引火点という特性の話だろ
軽油は50℃まで温めてやっと引火するがガソリンは-40℃で引火する
常温が50℃以上の戦場とかあまり無いからそもそも燃えにくいという
ガンガン燃やされてるならともかく火花や裸火が一瞬かすったくらいじゃ燃えない
2023/01/21(土) 11:14:52.42ID:HVjuZ9FQ0
>>181
>ディーゼルエンジン使用AFVはガソリンエンジンAFVと違い被弾時に炎上しにくいと言われますが
>検索しても「炎上しにくい」としか言われておらず具体的にどれだけ炎上率を減らせるのか分かりません

気化して蒸気になると低いところに溜まるとか、揺らすと静電気ためるとかの基本的な特性は軽油もガソリンも同じにヤバい液体。

ただ、ガソリンと軽油ではたとえば火を近づけたら燃える引火点であれば、-40℃と45℃で85℃も違っていて、人間が普通に暮らす範囲の40℃くらいの気温では、軽油は揮発した蒸気に引火するなんてのをあまり心配しなくて済む。
だから保管輸送給油なんかの一切合切がラクになり、事故の可能性も減る。

>統計や研究で導き出された具体的な数字としてはどれ位リスク低減出来ているのでしょうか?

たぶんそれは因果がおかしい。

ガソリンと軽油を比べて「被弾時に炎上しにくい」からディーゼルを積んでいるのではなく、技術的にディーゼルでは馬力が足らないから「昔は」ガソリンエンジン一択だった。装甲でも大砲でも機動性でも性能が馬力ありきなので。

でも上述のようにガソリンの取り扱いというのは被弾云々以前にめんどくさい。戦車は馬力優先でガソリンを使わざるを得ないとしても、トラックなんかにディーゼルを使えるようになるとそっちは軽油になるし、その場合、二種類の燃料を供給しなきゃならない兵站の負担が増える。技術が進歩して過給器で馬力をがんがん上げてディーゼルが戦車にも使えるようになったら、兵站上、運用上、安全上の要求から軽油に一本化しよう、しろ、という話になる。米海軍がJP-5という性状が灯油や軽油と同様に揮発しにくい燃料に切り替えたのは、。燃料を搭載する航空機の被弾対策などではなく、燃料を扱う空母での安全対策のためだったのと同様に。

さらに言えば、馬力欲しいを繰り返していた戦車がいまも馬力を増やそうとしているかというと、駆動系や足回り、そして地面や道路というものの限界があって、70トンを70キロで走らせる1500馬力くらいより上のエンジンへの要求がない。つまり「馬力を上げるための選択肢としてのガソリンエンジン」の出番もないわけで、そうなるとそもそも現代では「軽油以外に何が使えるの?」という話になり「ガソリンとの比較」自体が無意味になってしまう。
2023/01/21(土) 15:25:23.31ID:am/+50fia
ハイブリッド駆動式戦車ってまだ無理?

現代のフェルディナンド。
モーター出力以外は技術的に可能な気がするけどモーター出力どうなのかな。
2023/01/21(土) 15:26:27.62ID:HbtJEDzz0
戦争もエコの時代
電気戦車はまだですか
188名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-BPOL)
垢版 |
2023/01/21(土) 16:07:00.45ID:Nc4wttSWa
ジェネラルダイナミクスはエイブラムスXで将来的なハイブリッド化したエイブラムスのコンセプトデザインを発表した
ブラッドレーのハイブリッド車も開発している最中
実用化にはまだかなりかかるだろうな
2023/01/21(土) 17:47:06.39ID:p2hLI/0T0
モーター出力は十分だし、静音性やガスタービン並みの加速は魅力的なんだろうが
電気自動車と同じくいかんせん電源確保、電池の重量エネルギー対比がまだまだってところが課題なんだろうねぇ
2023/01/21(土) 18:13:26.27ID:HbtJEDzz0
「エコ戦争でみんなハッピー!」キャンペーンが必要だね
2023/01/21(土) 18:26:23.44ID:tJyXvBB40
ファルディナント/エレファントのガス・エレクトリック駆動は間にバッテリーを挟まず、ガソリンエンジンで発電した電気で直接モーターを動かす
艦船のディーゼル・エレクトリック駆動も、潜水艦以外はバッテリーを介してないのが普通
192名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-BPOL)
垢版 |
2023/01/21(土) 18:39:39.93ID:H48EVnvyM
ガスエレクトリックは戦車史において古典的な技術で
第一次世界大戦時にフランスがもう複数台の戦車に採用している
第二次世界大戦時にポルシェが使ったのも技術力の先進性の証明というより
むしろポルシェ社の古典性をあらわす
2023/01/21(土) 21:27:38.60ID:DRMRZZiZ0
P-51Dの主翼付け根部分は前に張り出して今風に言えばLERX形状ですが
D型だけでB/C型ではあの様な張り出しは無く、H型では直線に改めています
なにか空力的な意図があったんでしょうか?
2023/01/22(日) 14:31:00.73ID:L7p/Obk90
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a99e346a14a9462307fe32b6f34572f4aceeec

の中で、「優れた技術力が数の優位性に勝った例はわずか3件だった」として、11世紀、16世紀、19世紀の戦争が挙げられてるんですが、具体的にどの海戦のことなんでしょうか?
2023/01/22(日) 16:23:31.88ID:kCOy+it40
ミリ飯に興味を持って調べているものです。
WW2時代の日本の潜水艦は冷蔵技術の関係もあって航海途中から食事は缶詰ばかりになり、味や食感が単調で食欲がかなり減衰すると聞きました。
また蒸し暑い閉鎖環境でのストレスのため、生野菜的な食感を身体か渇望したり酢の物系の味付けが好まれ、
その中で生で新鮮さを長期に保てる玉葱でそれを補ったり、酢を効かせた料理が潜水艦レシピには多いとも聞きました。
ただ、その中でその両方を兼ね備えてる?ラッキョウ漬けのような酢漬けの話はあまり見かけません。
玉葱の逸話は本でもネットでも調べればすぐ出てくるのですが、酢漬けは日本の海軍では当時あまり食べられてなかったのでしょうか?
陸軍ですがデジタル国会図書館にある軍隊調理法にも漬物に関してはあまり載ってないようですし・・・
196名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-z89y)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:49:43.81ID:vz+3Dvlq0
ドイツ軍だとザワークラウト(本物は酢漬けではなく乳酸発酵)のような酸っぱい漬物があるが、日本軍のメニューを見ると、しょっぱい各種野菜漬けや、甘い福神漬け・はりはり漬け等が多い
海軍なら福神漬け同様にカレーと合わせる事の多いらっきょうの甘酢漬け出しそうな物だが、福神漬けばかりのようで
2023/01/22(日) 17:00:00.98ID:WLWdWulG0
陸ならマタベレ戦争でマキシム機関銃4丁で槍と弓と一部ヘンリーマルティニー銃装備の
ンデベレ族5000人をなぎ倒したのが有名だが
これは偶然だからなあ

その前にイギリス側が後装ライフルだけで10倍の数のアフリカ兵に挑んだらイギリスが全滅したりしている
このアフリカ兵は戦術的にはナポレオン戦争時代のものに近いものを採用していたとされる

16世紀の海戦だとどれだろう
アルマダの海戦って船だけならイングランドの方が多かったよな

後は朝鮮出兵の時の李舜臣?も今一つ設定が分からんし
2023/01/22(日) 17:52:18.07ID:AhjCWbio0
>>192
昔は大出力を伝達できる変速機が難物だったからな
ガスエレクトリックなら電圧でモーター制御できるから
2023/01/22(日) 17:52:43.04ID:kCOy+it40
>>196
うーん、当時はあまり好まれなかったんですかねぇ・・・
ありがとうございました。
2023/01/22(日) 22:23:45.05ID:4Ajjh3O0r
>>194
us naval instituteのサイトで読める元の論文によれば
西暦1000年頃まで
ヴィザンツ帝国vsバイキング、スラヴ民族、トルコ、アラブの諸勢力
1500~1580年
インド洋でのポルトガルvsマムルーク、オスマン、インド諸国の同盟
1840~1900年頃
イギリス東インド会社及びいくつかの西欧諸国vs清朝中国
2023/01/22(日) 22:31:42.98ID:4Ajjh3O0r
元の論文は中国海軍と米海軍が戦った場合技術の優越性で数の劣勢を挽回するのは困難という論旨なので、挙げられている3つの例外はいずれも海上戦力についての話
2023/01/22(日) 22:54:08.39ID:SUcoDYdG0
>>200
質問者じゃないけど、サンクス。
●●海戦みたいなのを勝手に想像して、なんだろな?となっていました。
2023/01/23(月) 00:51:59.94ID:VpG0/Woq0
>>181です
ひょっとすると「ディーゼルは被弾時燃えにくい」というのはディーゼルエンジン採用の理由の中では副次的で
主要因は被弾時ではなく「平時・非戦闘時の普段の取り扱いの中で」引火事故を起こしにくい事と
ディーゼルエンジントラックとの燃料一本化がAFVに選ばれる理由なのでしょうか
WW2で日本とソ連がディーゼルに拘っていたのも被弾時のリスク低減ではなく上記2つが理由ですか?
2023/01/23(月) 01:01:21.80ID:q9U3rGQr0
>>203
そりゃ「採用理由」の一部でしかないし、そもそもアナタ>>181で採用理由なんて質問してないでしょ。

採用理由は他にも「燃料代が安くて燃費もいい」とか、「圧縮着火なので点火プラグがいらない」とか、予算面、調達面でのメリットもある。
2023/01/23(月) 01:04:50.24ID:kdArky0K0
ビザンツで海戦といえばギリシア火薬か
2023/01/23(月) 01:13:07.41ID:ka6P+wGG0
>>203
日本の場合はガソリンはまず航空機に回すものだったのでリソースを食い合わないように(戦車向けの需要が航空向けの需要を圧迫しないように)、ってのが一番の理由。
ソビエトの場合は安全性の他に「総合的に見てコストが安くできる」っていうのが大きい理由(大戦前の段階で世界最大規模の戦車保有国だったので、燃料コストがバカにならない)
2023/01/23(月) 02:35:01.97ID:SEIS1p650
日本陸軍の場合は、戦車の導入を始めた当時、ヴィッカースC型が火災事故をおこしたってのもある
ソ連はBT-7Mから始まりT-34以降の中戦車以上でディーゼル化が始まるが、軽戦車やトラックはガソリンエンジンのまま
2023/01/23(月) 21:45:08.77ID:427Y9/XG0
ガソリンはガソリン自体が燃えるってよりは、その気化ガスの方が爆発的に燃焼するので
同じ可燃物でも軽油系の方がずっと燃焼は穏やかで消化もしやすいし火の燃焼温度も低い
その点でティーゼル油の方が好まれただけだ
2023/01/23(月) 22:45:58.22ID:FhZjCnD6a
内部昇格の新副長(少佐)が指揮をして
新艦長(中佐)と
新主計長(大尉)の
着任式って場合現実だったら
既存の乗員が敬礼、艦長が答礼は当然として主計長はどう振る舞ったらいいんでしょうね。

艦長と一緒に答礼?
2023/01/26(木) 04:41:31.30ID:SnTtjkV0a
https://i.imgur.com/y64QJrQ.jpg
このエースパイロットの名前がわかる人いますか?
2023/01/26(木) 04:53:32.55ID:ELIZBitK0
>>210
西澤廣義

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E5%BA%83%E7%BE%A9
2023/01/26(木) 05:38:35.39ID:VunHqUNfa
>>211
ありがとうございます
2023/01/28(土) 02:11:10.82ID:1QBmJTzc0
イギリス軍の戦車砲である32ポンド砲はトータス重突撃戦車にしか搭載例がありませんが
他に計画案のみの物も含めて32ポンド砲搭載戦車の計画は皆無なのでしょうか?
コンカラー用120mm砲の完成までは20ポンド砲をも超えるイギリス最強の戦車砲だった筈なのに
トータスだけなのは重すぎ等でイマイチな砲だったのかなと
2023/01/28(土) 02:42:18.98ID:CD54z3bVr
>>213
元々トータスは対戦車戦じゃなくてジークフリート線のトーチカを潰すために当初は戦車砲として開発された32pdrを搭載すべく開発元された車両なので、戦争が終われば火力も重量もオーバースペック過ぎて使い道もなく砲ごと戦車も開発中止になった
代わりに戦後第一世代の戦車砲としてチャリオティアやセンチュリオンに採用されたのは20pdr(84mm)で、その後ソ連が100mm砲のT-55を導入したことでその対抗としてセンチュリオンも105mmを搭載した
120mm砲はさらにその後となる
2023/01/28(土) 03:18:00.75ID:CD54z3bVr
要は当座は17pdrや20pdrでいいよねってことで戦後もあえて32pdrを採用する理由がなかった
2023/01/29(日) 17:37:04.89ID:8rS7CYPM0
>>213
>トータスだけなのは重すぎ等でイマイチな砲だったのかなと

トータス重突撃戦車の「重」とはなにが「重」かというと、装甲が「重」だった。
ジークフリート線を筆頭にドイツ軍陣地の攻略にあたって、ドイツ軍は当然、先に見つけて先に撃ってくるのだからそれに耐えるAFVが欲しい、と。防御力を確保するためなら旋回砲塔でなくともいい、と。

その上で砲については戦争中なもんだから、デカきゃいいかというと威力と弾数はトレードオフの関係だし、こっちが簡単こっちが早いの綱引きとか、技術開発が進んて新型砲弾ができたら性能上の順位が入れ替わったり、性能だけじゃなくて資源の都合もあるだろうがとかで、17ポンドから37ポンドまで各種16案だか作って、最終的に「戦時下の、あの状況では」高射砲を転用した32ポンドが一番いい、という話になった。

戦争が終わったら、そこのとこの事情が全部ひっくり返ったけど。

>コンカラー用120mm砲の完成までは20ポンド砲をも超えるイギリス最強の戦車砲だった筈なのに

コンカラー用120mmL1とは、M103が積んだアメリカ製M58戦車砲の修正版ね。チーフテンの120mmL11はもうちょい時代が下ってから。
217名無し三等兵 (オイコラミネオ MM63-Yg/D)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:04:21.34ID:zMqzzXj0M
旅団ってありますが、名前に「旅」が入ってる意味は何なんでしょうか?
めっちゃ長距離を移動するのが得意という事でしょうか?
2023/01/30(月) 09:59:21.60ID:91EhYkr/0
>>217
とりあえずWikipediaで「旅団」調べてみ。周代の話見て、まだ疑問が残ったらどうぞ。
219名無し三等兵 (ワッチョイ e301-I2Fv)
垢版 |
2023/01/30(月) 10:07:50.60ID:4Wx4m98h0
>>217

古代中国の軍の単位で500人編成の「旅」、それが5つ集まって「師」ってのがあって、日本語での旅団や師団の語源となった
つまり移動距離とかは関係ない
2023/01/30(月) 21:52:57.13ID:PSyu5HOZ0
そういえば、「将」「校」「士」「卒」あたりも全部中国由来なんだよな
戦術や戦略についてはほとんど取り入れてないのにこういう用語だけ取り入れてるのはちょっと面白い
2023/02/02(木) 12:31:19.96ID:W0m+wbDCa
ドイツの戦車(突撃砲?)で4号駆逐戦車とその派生型で70A型というのがありましたが、この2つの主砲を10.5cm榴弾砲(3号突撃砲の派生型の主砲になっていたもの)にしても問題なく実用できますか?

また、できるのであれば実際に試作型があったりしたのでしょうか?
222名無し三等兵 (ワッチョイ e301-I2Fv)
垢版 |
2023/02/02(木) 15:35:15.43ID:Nb2qFjY/0
技術的には可能だが、元の任務が歩兵の支援だったIII号突撃砲と違い、70口径7.5cm砲での対戦車戦闘能力を求められたのがPanzer IV/70であり、榴弾砲搭載型は無い
ただしIII突の代替品として開発が始まったヘッツァーでは、10.5cm砲搭載型の計画もあった
2023/02/02(木) 15:52:13.63ID:hhDt19sZ0
>>221
ラング(IV号駆逐戦車)とは別に、IV号戦車のシャシーへIII突の戦闘室を載せたIV突こと「IV号突撃砲」があるんで、実用化するならそっちの方が問題ないかと。
そりゃ切った貼ったすりゃ大抵のモノが載るけど、「問題ないかどうか」って話になると生産性その他でIV号突撃砲ベースの方が現実的。

ただ、実際のIV号歩兵支援型は15cm榴弾砲を直射するIV号突撃戦車「ブルムベア」があるんで、わざわざ10.5cm砲搭載型を実用化する必要性がないのが問題。
2023/02/02(木) 23:40:58.85ID:hwYwyGo/0
「戦死傷者数」の中の負傷者の基準って、どこまでの負傷をカウントするでしょうか?
基準があるのでしょうか?
2023/02/03(金) 06:03:18.55ID:dxTT63ha0
定義として「戦傷病者」、戦闘中に被った全ての外傷その他の損傷を負った者
敵からの攻撃の他、寒さで凍傷とか、戦闘中に発病(食料が無くて栄養失調とかも含め)した者も含む
2023/02/04(土) 09:00:58.48ID:Kk9EhAaE0
戦傷の場合、治れば戦場復帰は出来ると思うのですが(つまり戦力として回復可能)
その復帰可能期間とかは考慮されないのでしょうか?、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況