!extend:on:vvvvv:1000:512
軍事に関する質問はこのスレッドで。
質問する前に検索してください。
前スレ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-98Bh)
2022/10/30(日) 19:56:03.45ID:2vXpLKNG0305名無し三等兵 (ワッチョイ ed10-WjXr)
2023/02/22(水) 02:15:41.97ID:6sp1qcxn0 米軍のMREのアクセサリーパックに入ってる白いガムを常食したいんですが、日本でその辺で手に入るものなら何が近いでしょうか?
306名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-BTrK)
2023/02/22(水) 04:15:24.19ID:COCahkdz0307名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-gCCZ)
2023/02/22(水) 08:19:14.31ID:RyiZNpCGa なんで画像検索なんだ?
308名無し三等兵 (ワッチョイ e510-npbA)
2023/02/22(水) 09:30:15.23ID:dM+Jkjhi0 >>307
自分は事の発端になった>291だけど、下のポーランド語のWikiによれば
https://pl.wikipedia.org/wiki/Karabinek_wz._96_Beryl#U%C5%BCytkownicy
リトアニアの特殊部隊が長短のベリルを使用したのが2002年から2003年のアフガンで、その後G36に更新されたそうですよ
よって5.56ベリルを正式採用するのはポーランドだけとなるようです
自分は事の発端になった>291だけど、下のポーランド語のWikiによれば
https://pl.wikipedia.org/wiki/Karabinek_wz._96_Beryl#U%C5%BCytkownicy
リトアニアの特殊部隊が長短のベリルを使用したのが2002年から2003年のアフガンで、その後G36に更新されたそうですよ
よって5.56ベリルを正式採用するのはポーランドだけとなるようです
310名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-EBhs)
2023/02/22(水) 09:53:22.92ID:HNXb6XFS0 つまり最初に提示された画像の銃を見て、この兵士はポーランド軍以外かもしれないとか言う方がニワカってことだね
311名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-gCCZ)
2023/02/22(水) 10:01:15.61ID:RyiZNpCGa312名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-EBhs)
2023/02/22(水) 10:07:57.76ID:HNXb6XFS0 もしくは知識マウントとったつもりが、改めてググッてみたら意外に制式運用してる国は無いとわかったが、もう引っ込みがつかなかった、という事ですね
313名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-gCCZ)
2023/02/22(水) 10:13:50.49ID:RyiZNpCGa 引っ込みがつかなくなってるのはそっちだろ
314名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-CJ7A)
2023/02/22(水) 19:34:36.75ID:c50jiU+8a まだやってんの君たち
315名無し三等兵 (アウアウアー Sa2b-K6bF)
2023/02/23(木) 09:46:01.04ID:cFF5hYzPa 兵器で新型より前の型が良かった兵器ってあるのですか。
莫大なお金を使って開発するからまず無い?
使うのは兵士だから不評とかあるのか。
莫大なお金を使って開発するからまず無い?
使うのは兵士だから不評とかあるのか。
316名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-EBhs)
2023/02/23(木) 10:43:15.99ID:I23DHNL60 例えばAN-94やAK-12よりも従来のAK-74の方が信頼性が高く、予算の関係もあって更新が進んでいない
317名無し三等兵 (ワッチョイ edbd-8C7K)
2023/02/23(木) 10:48:01.88ID:x6BwOR9w0 >>315
とにかく数を揃える必要があったから、平時なら必要な改善をじっくり行わず部隊配備してから判明する欠陥続出とか、
従来の兵器からあまりにスペックがかけ離れすぎてるんで、いいか悪いかはさておき慣れなくて不評とかって例は多数ある。
特に急速に数を揃えるような戦時急造モデルは簡易化だの材質変更で信頼性悪化だのってありがちだが、どうせ消耗品だからと供給側は気にしない場合もあるし。
とにかく数を揃える必要があったから、平時なら必要な改善をじっくり行わず部隊配備してから判明する欠陥続出とか、
従来の兵器からあまりにスペックがかけ離れすぎてるんで、いいか悪いかはさておき慣れなくて不評とかって例は多数ある。
特に急速に数を揃えるような戦時急造モデルは簡易化だの材質変更で信頼性悪化だのってありがちだが、どうせ消耗品だからと供給側は気にしない場合もあるし。
318名無し三等兵 (ワッチョイ e3f4-BTrK)
2023/02/23(木) 12:05:21.10ID:Uvbwm6+X0 >>317
もし差し支えなければ、「とにかく数を揃える必要があったから(中略)欠陥続出」と「従来の兵器から(中略)慣れなくて不評」の例をそれぞれ1つご教示いただけないでしょうか?
もし差し支えなければ、「とにかく数を揃える必要があったから(中略)欠陥続出」と「従来の兵器から(中略)慣れなくて不評」の例をそれぞれ1つご教示いただけないでしょうか?
319名無し三等兵 (ワッチョイ edbd-8C7K)
2023/02/23(木) 12:17:02.68ID:x6BwOR9w0 >>318
あくまでパッと思いついたうちの一例って事でね。
【数を揃える必要があったからといろいろすっ飛ばして配備してから欠陥続出した新型兵器】
ブラックバーン・ボウタ偵察雷撃機(英)、アブロ・マンチェスター爆撃機(英)、F7Uカットラス艦上戦闘機その他J40エンジン装備機(米)、Me210戦闘機(独)
【現場で従来の兵器からの移行が慣れなくて不評の新型兵器】
フェアリー・ソードフィッシュ雷撃機の後継機全て、初期のM16小銃、日本陸海軍の1940年代液冷エンジン搭載機全般、「誉(ハ45)」エンジン搭載機全般
それぞれ何が問題だったかは、名前で検索するとだいたいわかるので割愛。
あくまでパッと思いついたうちの一例って事でね。
【数を揃える必要があったからといろいろすっ飛ばして配備してから欠陥続出した新型兵器】
ブラックバーン・ボウタ偵察雷撃機(英)、アブロ・マンチェスター爆撃機(英)、F7Uカットラス艦上戦闘機その他J40エンジン装備機(米)、Me210戦闘機(独)
【現場で従来の兵器からの移行が慣れなくて不評の新型兵器】
フェアリー・ソードフィッシュ雷撃機の後継機全て、初期のM16小銃、日本陸海軍の1940年代液冷エンジン搭載機全般、「誉(ハ45)」エンジン搭載機全般
それぞれ何が問題だったかは、名前で検索するとだいたいわかるので割愛。
320名無し三等兵 (ワッチョイ edbd-8C7K)
2023/02/23(木) 12:20:06.56ID:x6BwOR9w0 >>318
あと両方の意味では、ドイツ空軍のハインケルHe162ジェット戦闘機ってのもあるな。
簡易兵器としちゃ高性能でとんでもない短期間で実戦配備できたけど、もはやそれすら品質維持する能力はなく、扱いやすいわけでもなくっていう典型的な新型兵器。
あと両方の意味では、ドイツ空軍のハインケルHe162ジェット戦闘機ってのもあるな。
簡易兵器としちゃ高性能でとんでもない短期間で実戦配備できたけど、もはやそれすら品質維持する能力はなく、扱いやすいわけでもなくっていう典型的な新型兵器。
321名無し三等兵 (アウアウウー Sa49-ffgA)
2023/02/23(木) 12:23:13.51ID:j2bj0sJqa 雷電とか零戦に慣れたパイロットが搭乗すると低速での運動性が悪くて不評だったと聞くね
英軍のL85小銃なんかはコッキングレバーやマガジン周りの不良でH&Kに改修して貰うまで
動作不良が多発してヤバかったらしいし
英軍のL85小銃なんかはコッキングレバーやマガジン周りの不良でH&Kに改修して貰うまで
動作不良が多発してヤバかったらしいし
322名無し三等兵 (ワッチョイ b510-1/pB)
2023/02/23(木) 12:33:43.44ID:Y+oPNmPn0 中国人民解放軍はいずれアメリカの軍事力を追い抜くと言われています
インドもいずれは中国より人口が多くなるんですが、中国より人口が多くなれば軍事力で世界一になる可能性ありますか?
インドもいずれは中国より人口が多くなるんですが、中国より人口が多くなれば軍事力で世界一になる可能性ありますか?
324名無し三等兵 (ワッチョイ edbd-8C7K)
2023/02/23(木) 12:40:14.69ID:x6BwOR9w0325名無し三等兵 (ワッチョイ edbd-8C7K)
2023/02/23(木) 12:41:51.26ID:x6BwOR9w0 >>322
既に人口世界一の中国がまだ軍事力世界一になってないし、アメリカやイギリスが人口世界一だった時代なんてのも無い。
ただし、「可能性」って言葉を入れちゃうと、「可能性はゼロではないね」としか言えない。
既に人口世界一の中国がまだ軍事力世界一になってないし、アメリカやイギリスが人口世界一だった時代なんてのも無い。
ただし、「可能性」って言葉を入れちゃうと、「可能性はゼロではないね」としか言えない。
326名無し三等兵 (スフッ Sd43-Qzdv)
2023/02/24(金) 17:34:52.81ID:oS43QsvId イージス艦等に搭載されている、レーダーのAN/SPYですが、AN/SPYは何の頭文字・略称ですか?
略さないで全部書くと?
「AN/SPY レーダー 頭文字」 や 「AN/SPY レーダー 正式名称」 で検索したらすぐ出ると思いましたが、意外に見当たりませんでして。
略さないで全部書くと?
「AN/SPY レーダー 頭文字」 や 「AN/SPY レーダー 正式名称」 で検索したらすぐ出ると思いましたが、意外に見当たりませんでして。
327名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-BTrK)
2023/02/24(金) 17:51:25.56ID:Ft9rcOqz0 AN = Army Navy Joint Electronics Type Designation System
SPY = S - Water (surface ship), P - Radar, Y - Surveillance(target detecting and tracking) and Control (fire control and/or air control)
と、英語版Wikipediaの最初で解説してるぞ
SPY = S - Water (surface ship), P - Radar, Y - Surveillance(target detecting and tracking) and Control (fire control and/or air control)
と、英語版Wikipediaの最初で解説してるぞ
328326 (スフッ Sd43-Qzdv)
2023/02/24(金) 19:03:02.85ID:oS43QsvId ありがとうございます。おー英語版かあ
しかし、AN/S までは分かりましたが、PとYは頭文字どころか、単語中に登場すらしませんな。はてさて
しかし、AN/S までは分かりましたが、PとYは頭文字どころか、単語中に登場すらしませんな。はてさて
329名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-BTrK)
2023/02/24(金) 19:37:01.36ID:Ft9rcOqz0 https://en.wikipedia.org/wiki/Joint_Electronics_Type_Designation_System
こちらの表1を参照、アルファベットは略称ではなく、一文字目が設置手段、二文字目が機器の種類、三文字目が使用目的を、それぞれ示している
こちらの表1を参照、アルファベットは略称ではなく、一文字目が設置手段、二文字目が機器の種類、三文字目が使用目的を、それぞれ示している
330名無し三等兵 (ワッチョイ 3d29-4NVJ)
2023/02/24(金) 20:19:34.41ID:UFwxDbsm0 第二次大戦の時期に7*3の21気筒or9*3の27気筒というエンジンはありましたか?
7*4の28気筒があるのは知っています
7*4の28気筒があるのは知っています
331326 (スフッ Sd43-Qzdv)
2023/02/24(金) 20:32:44.16ID:oS43QsvId 重ねてありがとうございます。 ようやく理解できました。
332名無し三等兵 (ワッチョイ 1b3f-Qzdv)
2023/02/24(金) 22:00:13.91ID:08cBzt4I0 戦車の設計思想で西側と東側の違いはなんですか?
同じ時期の戦車を比べると機能と性能的にはあまり差が無いように思うのですが。
同じ時期の戦車を比べると機能と性能的にはあまり差が無いように思うのですが。
333名無し三等兵 (オッペケ Sr75-A2Gw)
2023/02/25(土) 02:37:35.83ID:f+cDIibqr >>332
現用の第3世代以降の戦車で言えば西側は複合装甲を採用し、平面を組み合わせた形状の砲塔が多い
MBTの主砲は120mmが主流でFCSもソ連/ロシアのものより進歩している
ソ連/ロシアは複合装甲の開発では遅れをとったので従来の砲塔や車体に多数の爆発装甲(ERA)を張り付けている
主砲は125mmと西側のものよりやや大きく、分離式砲弾で自動装填がデフォだが、被弾時に装薬が燃えやすいという問題がある
他にも色々ある
現用の第3世代以降の戦車で言えば西側は複合装甲を採用し、平面を組み合わせた形状の砲塔が多い
MBTの主砲は120mmが主流でFCSもソ連/ロシアのものより進歩している
ソ連/ロシアは複合装甲の開発では遅れをとったので従来の砲塔や車体に多数の爆発装甲(ERA)を張り付けている
主砲は125mmと西側のものよりやや大きく、分離式砲弾で自動装填がデフォだが、被弾時に装薬が燃えやすいという問題がある
他にも色々ある
334名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-vliO)
2023/02/25(土) 02:39:45.36ID:zu8WkkpQ0 >>330
試作で終わったが、ロールスロイス マーリンやブリストル ハーキュリーズ等と同じ頃に開発されたアームストロングシドレーのハイエナとディアハウンドが15気筒と21気筒
但し、3列がインライン配置でバルブ駆動方式がシャフト駆動のOHCと、普通の星形エンジンではない
試作で終わったが、ロールスロイス マーリンやブリストル ハーキュリーズ等と同じ頃に開発されたアームストロングシドレーのハイエナとディアハウンドが15気筒と21気筒
但し、3列がインライン配置でバルブ駆動方式がシャフト駆動のOHCと、普通の星形エンジンではない
335名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-EsFZ)
2023/02/25(土) 03:02:19.75ID:B0WocYxC0 >>333
いや1960年代のT-64の2次試作車であるオブィエークト432の段階で、もう鋳造砲塔にグラスファイバーやアルミ合金複合装甲を挟んだ複合装甲になってるが
T-72では1970年代後半のT-72Aから複合装甲が採用されており、西側より遅れていたなんて事は無いんだが
いや1960年代のT-64の2次試作車であるオブィエークト432の段階で、もう鋳造砲塔にグラスファイバーやアルミ合金複合装甲を挟んだ複合装甲になってるが
T-72では1970年代後半のT-72Aから複合装甲が採用されており、西側より遅れていたなんて事は無いんだが
336名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-q2TX)
2023/02/25(土) 07:12:01.30ID:QWmN7PeF0 >>332
対称的な設計思想の違いと言うと西側は被弾して抜かれた場合でも
ブローオフパネルや弾薬配置の工夫などで生存性を高めようとするのに対して
東側は低姿勢と装甲配置でそもそもなるべく被弾しない&抜かれないのが前提
例えば同じ分離装薬のチャレンジャーと旧ソ連戦車系列でも
チャレンジャーは砲塔には弾頭だけを置くことで被弾時の誘爆リスクを抑えようって考えに対して
旧ソ連戦車は自動装填する際に砲弾がデカ過ぎると車高が高くなるので
コンパクトにすることで被弾そのものを避けるために砲弾を折り畳む事を選んだ
中華戦車に関しては知らん
対称的な設計思想の違いと言うと西側は被弾して抜かれた場合でも
ブローオフパネルや弾薬配置の工夫などで生存性を高めようとするのに対して
東側は低姿勢と装甲配置でそもそもなるべく被弾しない&抜かれないのが前提
例えば同じ分離装薬のチャレンジャーと旧ソ連戦車系列でも
チャレンジャーは砲塔には弾頭だけを置くことで被弾時の誘爆リスクを抑えようって考えに対して
旧ソ連戦車は自動装填する際に砲弾がデカ過ぎると車高が高くなるので
コンパクトにすることで被弾そのものを避けるために砲弾を折り畳む事を選んだ
中華戦車に関しては知らん
337名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-W5vA)
2023/02/25(土) 07:18:16.86ID:f6FzjifZ0 中国は長いことソ連製のコピー、その後部分的に西側技術でアップデート
338名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-clOD)
2023/02/25(土) 15:19:17.86ID:gOcUoDVka 爆発装甲って爆発によるダメージって無いのかな?
敵弾直撃よりは全然マシなのは当然として。
敵弾直撃よりは全然マシなのは当然として。
339名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-EsFZ)
2023/02/25(土) 15:37:59.46ID:YPKzV7gj0 >>338
装甲の薄い装甲車とかだと問題があるので、ERAは使って無い
装甲の薄い装甲車とかだと問題があるので、ERAは使って無い
341名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-cISb)
2023/02/25(土) 21:37:01.02ID:pvsmI/xfa 複合すりゃ良いってもんでも無かろう
342名無し三等兵 (ワッチョイ ae68-okFi)
2023/02/25(土) 21:55:56.08ID:xMA9asCq0343名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-dTgd)
2023/02/27(月) 23:49:51.04ID:/CcwwvFua https://i.imgur.com/Q6lppFy.jpg
空母は中国海軍とわかるんですが、他の画像はベトナム軍ですか?
空母は中国海軍とわかるんですが、他の画像はベトナム軍ですか?
344名無し三等兵 (ワッチョイ aebd-W5vA)
2023/02/28(火) 02:09:16.02ID:pW+qKgNG0 80年代に護衛艦にハープーンの搭載が始まるより前の海自は
もし実戦で対潜ではなく対水上戦闘の必要が生じたらどうする手筈だったんでしょうか
本職が第7艦隊の後衛だとしても対水上戦の可能性を一切考慮しないという事は無いと思いますが
いざという時はソ連SSMの雨の中を肉薄して3インチ速射砲と短魚雷でWW2と大差ない砲雷撃戦を仕掛ける、なんて事を真剣に考えていたのですか?
短魚雷に対水上艦雷撃の機能はあるんでしょうか?
もし実戦で対潜ではなく対水上戦闘の必要が生じたらどうする手筈だったんでしょうか
本職が第7艦隊の後衛だとしても対水上戦の可能性を一切考慮しないという事は無いと思いますが
いざという時はソ連SSMの雨の中を肉薄して3インチ速射砲と短魚雷でWW2と大差ない砲雷撃戦を仕掛ける、なんて事を真剣に考えていたのですか?
短魚雷に対水上艦雷撃の機能はあるんでしょうか?
345名無し三等兵 (ワッチョイ 6102-ePnC)
2023/02/28(火) 02:16:49.01ID:liCcnFS70346名無し三等兵 (ワッチョイ b1bd-NxXE)
2023/02/28(火) 02:50:59.16ID:7DvaIj8G0 >>344
ハッキリ言っちゃえばその頃の護衛艦による対水上戦闘はほぼ砲撃のみで、あとは空自なり米軍なりに航空支援を呼ぶ。
長魚雷にしたってほんとごく初期くらいだし、短魚雷じゃ射程は短いし、航空支援も呼べないほど制空権が無いならあきらめるしかない。
そもそもそんなもんよか、ソ連の潜水艦を心配せにゃいかんし。
ハッキリ言っちゃえばその頃の護衛艦による対水上戦闘はほぼ砲撃のみで、あとは空自なり米軍なりに航空支援を呼ぶ。
長魚雷にしたってほんとごく初期くらいだし、短魚雷じゃ射程は短いし、航空支援も呼べないほど制空権が無いならあきらめるしかない。
そもそもそんなもんよか、ソ連の潜水艦を心配せにゃいかんし。
347名無し三等兵 (ワッチョイ 75bd-SAq/)
2023/02/28(火) 06:53:30.72ID:s04LqKcT0 >>344
>ソ連SSMの雨の中を
ソ連がSSMを雨あられと撃ってくるというのが勘違いのもとではなかろうか。
ソ連のSSMは絶対空母殺すマンを目指している。ぶち込む対象は基本、米機動部隊。
何回も呑気に攻撃できる見込みが無いから一撃必殺の大威力と、近寄れる目処が立たないから長射程を求めた結果、5トン10トンと大型化してロクに数も積めなくなった。
海自にSSMぶっぱなしたら、米空母に撃つ分がなくなるってのが実際のところ。
70年代であれば、太平洋方面はアメリカの空母6隻を筆頭に水上戦闘艦80隻に対して、巡洋艦10隻、駆逐艦30隻。ソ連海軍が米空母追っかけて太平洋に出たら、留守番海自が相手するのはSSMを搭載していたとしてもフネとしては格下のコルベットや哨戒艇となる。
>ソ連SSMの雨の中を
ソ連がSSMを雨あられと撃ってくるというのが勘違いのもとではなかろうか。
ソ連のSSMは絶対空母殺すマンを目指している。ぶち込む対象は基本、米機動部隊。
何回も呑気に攻撃できる見込みが無いから一撃必殺の大威力と、近寄れる目処が立たないから長射程を求めた結果、5トン10トンと大型化してロクに数も積めなくなった。
海自にSSMぶっぱなしたら、米空母に撃つ分がなくなるってのが実際のところ。
70年代であれば、太平洋方面はアメリカの空母6隻を筆頭に水上戦闘艦80隻に対して、巡洋艦10隻、駆逐艦30隻。ソ連海軍が米空母追っかけて太平洋に出たら、留守番海自が相手するのはSSMを搭載していたとしてもフネとしては格下のコルベットや哨戒艇となる。
348名無し三等兵 (ワッチョイ aebd-W5vA)
2023/02/28(火) 23:24:52.57ID:pW+qKgNG0349名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-zdzo)
2023/03/04(土) 22:57:53.66ID:eu4tqeJc0 各種の資料を見ると
銃にライフリングを施すと命中精度が上がるのは
1500年代にはもう分っていた、と言いますが
この時期は日本と同じで世界中でどこも火縄銃ですよね?
この場合、火皿から点火させる方式だったわけで
それでライフリングされた銃に無理やり弾丸を押し込んだ時は
当然暴発、破裂も多数発生した、という理解で良いのでしょうか?
銃にライフリングを施すと命中精度が上がるのは
1500年代にはもう分っていた、と言いますが
この時期は日本と同じで世界中でどこも火縄銃ですよね?
この場合、火皿から点火させる方式だったわけで
それでライフリングされた銃に無理やり弾丸を押し込んだ時は
当然暴発、破裂も多数発生した、という理解で良いのでしょうか?
350名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-Qpn1)
2023/03/05(日) 00:40:16.97ID:JJ8Y42pG0 むき出しの鉛弾は柔らかいから、僅かにきつい程度で銃身が破裂とかしないだろ
前装式だと弾が込めにくいので、なかなか一般歩兵用としては普及しなかった
19世紀半ばに銃身の内径より小さい寸法のミニエー弾が登場、装填しやすくなり
発射時に膨張してライフリングに食い込み、高い命中精度と威力を発揮した
前装式だと弾が込めにくいので、なかなか一般歩兵用としては普及しなかった
19世紀半ばに銃身の内径より小さい寸法のミニエー弾が登場、装填しやすくなり
発射時に膨張してライフリングに食い込み、高い命中精度と威力を発揮した
351名無し三等兵 (ワッチョイ 7910-RO2M)
2023/03/05(日) 01:11:01.04ID:p2XTboZI0 >>349
上の人も言ってるので同じ点は割愛するが
前装式はガス漏れ防止に布等で弾を包むのであなたのイメージとは違い、ライフリングと比べスカスカで圧力が低いなん事はないんだよね
むしろライフリングの谷からガスが抜けるのでライフリングの方が圧力が低い可能性もあるくらい
余談だがこの谷からガスが漏れるのを極力減らしたポリゴナルライフリングなんてのもある
後装式でも鉛は柔らかいので多少バレルが狭くとも発射は可能で
鳥撃ち用に銃口を絞った散弾銃でもフルチョーク以外なら緊急時に使う程度なら絞りより大きい鉛スラッグは発射可能だったりする
ただし圧力は高まるので絞りが多いほど頻繁に使うのは安全上よろしくないが
上の人も言ってるので同じ点は割愛するが
前装式はガス漏れ防止に布等で弾を包むのであなたのイメージとは違い、ライフリングと比べスカスカで圧力が低いなん事はないんだよね
むしろライフリングの谷からガスが抜けるのでライフリングの方が圧力が低い可能性もあるくらい
余談だがこの谷からガスが漏れるのを極力減らしたポリゴナルライフリングなんてのもある
後装式でも鉛は柔らかいので多少バレルが狭くとも発射は可能で
鳥撃ち用に銃口を絞った散弾銃でもフルチョーク以外なら緊急時に使う程度なら絞りより大きい鉛スラッグは発射可能だったりする
ただし圧力は高まるので絞りが多いほど頻繁に使うのは安全上よろしくないが
352名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-zdzo)
2023/03/05(日) 11:15:30.54ID:vIdYRNn10 >>350
18世紀末のアメリカ独立戦争では前装式で非ミニエ弾の銃が
狙撃用に活躍してイギリス兵を苦しめた、という事になってますよね
地の利を活かして、普段の狩りで培った射撃能力も活かして
遥か彼方(当時としては)から撃ってどこから撃たれたんだ!と相手を疲れさせる戦術で
この頃はフリントロックで、まだパーカッションロックにはなってないですよね?
いや、非ミニエでライフルにした時のマッチロック、フリントロック、パーカッションロックでの
優劣を論じるのは可能かな?と思いまして
どちらにしても次に撃つのに少なくとも3分掛かる代物になってしまうでしょうけど
その中でも特にマッチロックだと不利な部分が多いんですかねえ?
18世紀末のアメリカ独立戦争では前装式で非ミニエ弾の銃が
狙撃用に活躍してイギリス兵を苦しめた、という事になってますよね
地の利を活かして、普段の狩りで培った射撃能力も活かして
遥か彼方(当時としては)から撃ってどこから撃たれたんだ!と相手を疲れさせる戦術で
この頃はフリントロックで、まだパーカッションロックにはなってないですよね?
いや、非ミニエでライフルにした時のマッチロック、フリントロック、パーカッションロックでの
優劣を論じるのは可能かな?と思いまして
どちらにしても次に撃つのに少なくとも3分掛かる代物になってしまうでしょうけど
その中でも特にマッチロックだと不利な部分が多いんですかねえ?
353名無し三等兵 (ワッチョイ 7910-RO2M)
2023/03/05(日) 11:58:58.28ID:p2XTboZI0 >>352
> マッチロック、フリントロック、パーカッションロックでの 優劣
どれも後装式と違い完全に閉鎖はしてないので圧力が逃げる点ではさほど大きな差はないと思うが
一応この中では雷管をハンマーで塞ぐ形になるのでパーカッションはマシであるが、それとてあまり高圧に出来ない点では変わらない
他の差異はよく知られたことだしライフリングとは関係ないので省くとして
ライフリングを施すのは当てるためであるのでこの点で差が開くのは雷管によるロックタイムの短縮でしょうね
> 次に撃つのに少なくとも3分掛かる
紙薬莢使えば新兵でもそんなにかからないよ
雷管でなくとも火皿を上げ紙薬莢を歯でちぎり火薬を少し落としたらマズルから残りの火薬を入れて紙包を押し込み
弾丸をロッドで押し込む工程になるので火薬を計量したり別にパッチを用意する手間や時間が不要になるので
狙いをつけずに撃つなら(マスケットの隊列戦術ならこれが普通)毎分数発撃つのは可能ですよ
まあボアが汚れたらクリーニングが必要なのは変わらないが
> マッチロック、フリントロック、パーカッションロックでの 優劣
どれも後装式と違い完全に閉鎖はしてないので圧力が逃げる点ではさほど大きな差はないと思うが
一応この中では雷管をハンマーで塞ぐ形になるのでパーカッションはマシであるが、それとてあまり高圧に出来ない点では変わらない
他の差異はよく知られたことだしライフリングとは関係ないので省くとして
ライフリングを施すのは当てるためであるのでこの点で差が開くのは雷管によるロックタイムの短縮でしょうね
> 次に撃つのに少なくとも3分掛かる
紙薬莢使えば新兵でもそんなにかからないよ
雷管でなくとも火皿を上げ紙薬莢を歯でちぎり火薬を少し落としたらマズルから残りの火薬を入れて紙包を押し込み
弾丸をロッドで押し込む工程になるので火薬を計量したり別にパッチを用意する手間や時間が不要になるので
狙いをつけずに撃つなら(マスケットの隊列戦術ならこれが普通)毎分数発撃つのは可能ですよ
まあボアが汚れたらクリーニングが必要なのは変わらないが
354名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-zdzo)
2023/03/05(日) 13:22:20.82ID:vIdYRNn10 それでもベイカー銃やヤゲール銃のような「ライフリングされたマスケット銃に」
きつい弾丸を毎分2発とか押し込むのは厳しいでしょ
煤と鉛クズだらけで掃除の方が大変
普通のマスケットとか後のミニエ弾で前装式なら毎分2発とか3発とか訓練したら出来たかも知れませんが
(後装式であるスナイドル銃なら毎分6発?)
きつい弾丸を毎分2発とか押し込むのは厳しいでしょ
煤と鉛クズだらけで掃除の方が大変
普通のマスケットとか後のミニエ弾で前装式なら毎分2発とか3発とか訓練したら出来たかも知れませんが
(後装式であるスナイドル銃なら毎分6発?)
355名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-Qpn1)
2023/03/05(日) 13:31:58.01ID:2AVi1r9u0 実際、当時は一般歩兵の小銃は滑腔銃身のマスケットであり、前装式ライフルは猟師出身の狙撃兵などが使う特殊装備
356名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-zdzo)
2023/03/05(日) 13:40:30.16ID:vIdYRNn10 信長の三段撃ちは嘘と言われたり武田の騎馬隊は馬で接近して降りて戦ったって話だけど
ナポレオン時代なんかは騎馬兵による撹乱は使われていて
引いて安全距離に逃げて隊列を立て直してまた突っ込むを繰り返す時間より
装填して命中距離まで呼び込んで撃つ方が非ライフルマスケットの時代は長いというのも事実で、
これがミニエになった途端に同じ装填時間で命中距離が4倍以上に伸びて
騎馬兵の使いどころが減ってしまったって話だったか
いや、やっぱり無煙火薬の連発銃まで行かないと無理か
ナポレオン時代なんかは騎馬兵による撹乱は使われていて
引いて安全距離に逃げて隊列を立て直してまた突っ込むを繰り返す時間より
装填して命中距離まで呼び込んで撃つ方が非ライフルマスケットの時代は長いというのも事実で、
これがミニエになった途端に同じ装填時間で命中距離が4倍以上に伸びて
騎馬兵の使いどころが減ってしまったって話だったか
いや、やっぱり無煙火薬の連発銃まで行かないと無理か
357名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-IJRA)
2023/03/05(日) 14:25:11.72ID:R3LHyk1qa >>348
旧ソ連時代から、ロシアは汎用艦にフルサイズの長魚雷を搭載している。短魚雷ではなく。これは天候が悪化しやすい北方の海域で、対艦戦を優位に進めるためと言われている。
しかも、ロシア艦は長魚雷発射管から、アスロックと同様の短魚雷搭載ミサイルも発射できるようにしている(ロシアではロケット魚雷と呼ばれている)
旧ソ連時代から、ロシアは汎用艦にフルサイズの長魚雷を搭載している。短魚雷ではなく。これは天候が悪化しやすい北方の海域で、対艦戦を優位に進めるためと言われている。
しかも、ロシア艦は長魚雷発射管から、アスロックと同様の短魚雷搭載ミサイルも発射できるようにしている(ロシアではロケット魚雷と呼ばれている)
358名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-zdzo)
2023/03/06(月) 11:22:28.52ID:8UtTDEEx0 昔は19世紀の銃のスレとかあったけど当時のスレメンバーにもう語り尽くされたのか
スレも無くなってるんだなあ
日本近代史板というのが出来ていて
そこに火縄銃スレが一応あった
スレも無くなってるんだなあ
日本近代史板というのが出来ていて
そこに火縄銃スレが一応あった
359名無し三等兵 (アウアウウー Sa1d-TLPL)
2023/03/10(金) 04:45:37.98ID:fC4yJBlSa https://i.imgur.com/EgyhR9n.jpg
これはなんていう戦車ですか?
これはなんていう戦車ですか?
361名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-S+nL)
2023/03/13(月) 22:17:48.73ID:2l+JjrrR0 薬莢の雷管などには雷酸水銀とかジアゾジニトロフェノールが使われていますが
「かんしゃく玉」は
黒色火薬に適量の砂を混ぜる事で
衝撃により起爆していたようですが、
もしこの方法で黒色火薬に砂を混ぜて
衝撃で発射する点火方法の銃を作ったとしても
砂のため銃筒内がすぐに傷んでしまい
それで普及しなかったのでしょうか
___
また、砂は成分が石英つまりフリントというか火打石と鉱物としては同じである場合が多いので
かんしゃく玉のように衝撃で中ですり合う場合には火花を出して
それで周囲の黒色火薬に引火している、という事で良いのでしょうか
黒色火薬を使っていた時代から見るとオーバーテクノロジーになってしまいますが
例えば高純度のセルロースナノファイバー粒子を黒色火薬に多少加えて強い圧力と衝撃を加えても
セルロースナノファイバー同士の摩擦だけで発火し、しかもセルロースナノファイバーが燃えてくれるので
石英砂を使った時と違って、銃筒を傷めたりはしない、という話があれば興味深いですが
「かんしゃく玉」は
黒色火薬に適量の砂を混ぜる事で
衝撃により起爆していたようですが、
もしこの方法で黒色火薬に砂を混ぜて
衝撃で発射する点火方法の銃を作ったとしても
砂のため銃筒内がすぐに傷んでしまい
それで普及しなかったのでしょうか
___
また、砂は成分が石英つまりフリントというか火打石と鉱物としては同じである場合が多いので
かんしゃく玉のように衝撃で中ですり合う場合には火花を出して
それで周囲の黒色火薬に引火している、という事で良いのでしょうか
黒色火薬を使っていた時代から見るとオーバーテクノロジーになってしまいますが
例えば高純度のセルロースナノファイバー粒子を黒色火薬に多少加えて強い圧力と衝撃を加えても
セルロースナノファイバー同士の摩擦だけで発火し、しかもセルロースナノファイバーが燃えてくれるので
石英砂を使った時と違って、銃筒を傷めたりはしない、という話があれば興味深いですが
362名無し三等兵 (ワッチョイ e501-JIpj)
2023/03/14(火) 00:03:08.60ID:ZTInpnMd0 癇癪玉は砂と金属の打撃で火花が出るわけで、おっしやる通りフリントロックみたいなもの
すると鉛玉を先につけて燃焼式薬莢みたいな形に固めることもできそうだけど、当時のは
先込め式だから、押し込むときに暴発しそうでダメだろうね
すると鉛玉を先につけて燃焼式薬莢みたいな形に固めることもできそうだけど、当時のは
先込め式だから、押し込むときに暴発しそうでダメだろうね
363名無し三等兵 (ワッチョイ 5510-Q709)
2023/03/14(火) 00:32:35.22ID:rI4lTigU0 >>361
黒色火薬は無煙火薬のような形状による燃焼速度のコントロールが基本出来ないので
雷管ではなく装薬自体に雷管能力があると急激な圧力上昇で大変危険なことになるはずです
しかも薬莢式にしたとしても衝撃で激発しかねず取り扱いが気難しい代物になるでしょうね
黒色火薬は無煙火薬のような形状による燃焼速度のコントロールが基本出来ないので
雷管ではなく装薬自体に雷管能力があると急激な圧力上昇で大変危険なことになるはずです
しかも薬莢式にしたとしても衝撃で激発しかねず取り扱いが気難しい代物になるでしょうね
364名無し三等兵 (ワッチョイ f97d-k6Bz)
2023/03/14(火) 10:26:14.47ID:xjAIHFU60 >>361
かんしゃく玉(クラッカーボール)や平玉(運動会のスタート用ピストルなどに使う)では
黒色火薬でなく、過塩素酸カリウムや塩素酸カリウムなどを使用した敏感な火薬が使われている
アルミニウム粉を混合することもあるし、増感用にガラス粉や石英(砂に含まれる)を入れることもある
黒色火薬だけでは増感剤を用いても、小量で衝撃起爆させるのは難しい
少し古い本には
「クラッカーボールは鶏冠石と塩素酸カリウムを混合して、砂にまぶしたものを薄い紙で巻く」
とあるが、現在はヒ素化合物は使ってないのではないかな
いずれにせよ、黒色火薬を衝撃だけで発火させているわけではない
かんしゃく玉(クラッカーボール)や平玉(運動会のスタート用ピストルなどに使う)では
黒色火薬でなく、過塩素酸カリウムや塩素酸カリウムなどを使用した敏感な火薬が使われている
アルミニウム粉を混合することもあるし、増感用にガラス粉や石英(砂に含まれる)を入れることもある
黒色火薬だけでは増感剤を用いても、小量で衝撃起爆させるのは難しい
少し古い本には
「クラッカーボールは鶏冠石と塩素酸カリウムを混合して、砂にまぶしたものを薄い紙で巻く」
とあるが、現在はヒ素化合物は使ってないのではないかな
いずれにせよ、黒色火薬を衝撃だけで発火させているわけではない
365名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-S+nL)
2023/03/14(火) 15:04:18.24ID:wPtbClRT0 皆さん色々ありがとうございます。
やっぱり雷こう発見以前の技術で激発式にするのは難しいですね
エレキテルを横に置いて電撃式にするのはあるかも知れませんが
これも雨があったら無理ですね
やっぱり雷こう発見以前の技術で激発式にするのは難しいですね
エレキテルを横に置いて電撃式にするのはあるかも知れませんが
これも雨があったら無理ですね
366名無し三等兵 (ワッチョイ 5510-Q709)
2023/03/14(火) 15:29:33.74ID:rI4lTigU0 >>365
気象条件によらずエレキテル程度では黒色火薬には発火出来ないですよ
気象条件によらずエレキテル程度では黒色火薬には発火出来ないですよ
367名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp85-jw/X)
2023/03/14(火) 15:48:09.79ID:RfCp+GM/p フリントロックが精一杯か
368名無し三等兵 (オッペケ Sr85-paMW)
2023/03/14(火) 16:33:20.79ID:uPqfTeOxr 黒色火薬は磁器盤と棒で挟んで摩擦運動を行うBAM式摩擦感度試験では一番低い7級でTNTやANFOと同レベルで摩擦感度が低い
つまり擦ったり叩いたくらいでは簡単には発火しない
つまり擦ったり叩いたくらいでは簡単には発火しない
369名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-G4kf)
2023/03/14(火) 23:41:45.19ID:DG9O1M4Ea 自衛隊の新しい統合司令官と統合幕僚長ってどっちが上なの?
370名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-QsVm)
2023/03/14(火) 23:57:42.20ID:XsPLpSqu0 >>369
建前としては同格ということになっている。
ただし統合司令部/統合司令官が置かれた場合の命令系統としては統合幕僚監部と統合幕僚長には部隊への指揮権はないし命令系統それ自体には関われない。
(現在の指揮命令系統でも建前上はないけど)
建前としては同格ということになっている。
ただし統合司令部/統合司令官が置かれた場合の命令系統としては統合幕僚監部と統合幕僚長には部隊への指揮権はないし命令系統それ自体には関われない。
(現在の指揮命令系統でも建前上はないけど)
371名無し三等兵 (ワッチョイ 5536-G4kf)
2023/03/15(水) 03:43:52.25ID:Hv3LcURl0 ありがとう。
トップが二人って大丈夫なのかねえ。
トップが二人って大丈夫なのかねえ。
372名無し三等兵 (ワッチョイ f97d-k6Bz)
2023/03/15(水) 10:00:11.65ID:xpJZGHkt0 >>369-370
端的に言えば、統合幕僚(長)は参謀、統合司令(官)が命令という形
端的に言えば、統合幕僚(長)は参謀、統合司令(官)が命令という形
373名無し三等兵 (ワッチョイ f97d-k6Bz)
2023/03/15(水) 10:01:26.21ID:xpJZGHkt0 同格ではあるが、実行力があるのは統合司令の方
374名無し三等兵 (ワッチョイ 8ebd-JIpj)
2023/03/16(木) 01:43:30.50ID:q3zsILF+0 もがみ型のMk.41VLSの後日装備の話を見てふと疑問に思ったのですが
中身のミサイル無しのコンテナ部分(?)も高額だったり生産速度が遅かったりするんでしょうか?
最初はVLS無しで就役させて後年に甲板に穴を開けて改修するより
中身のミサイルは後日の装填でいいからミサイル無しでコンテナ部分だけ最初から積んで就役させた方が
二度手間じゃない分コストも艤装の手間も少なく出来そうな気がしますが…
中身のミサイル無しのコンテナ部分(?)も高額だったり生産速度が遅かったりするんでしょうか?
最初はVLS無しで就役させて後年に甲板に穴を開けて改修するより
中身のミサイルは後日の装填でいいからミサイル無しでコンテナ部分だけ最初から積んで就役させた方が
二度手間じゃない分コストも艤装の手間も少なく出来そうな気がしますが…
375名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-jw/X)
2023/03/16(木) 02:05:00.89ID:cfP5JzfZa 2013年に施工された25DD(あさひ型護衛艦)の場合だと、確かVLS32セルで36億円になっている。10年後の現在だと、もっと値上がりしてるだろうね。
参考までに、前に誰かが上げてくれた情報を貼っておくよ。
(全部揃ってないので、まだ追加はある)
船体
・船体:三菱重工業約331億円
搭載兵器
・62口径5インチ単装砲:(株)日本製鋼所約26億円
・Mk 41 VLS:米海軍省FMS約13億円、(設置費など)三菱電機約23億円
対空/対水上レーダー関連システム
・艦首ソナーシステムOQQ-24:日本の電気約33億円
・曳航式パッシブソナーOQR-4:沖電気工業約8億円
・(イージスシステムの対潜板と呼ばれる)対潜ソナーシステムSQQ-89A(V)15J:ロッキード?マーチン社製FMS約45億円
・FCS-3の発展型多機能レーダーOPY-1:三菱電機約47億円
・電波探知妨害装置NOLQ-3D-2:三菱電機約14億円
・情報処理装置OYQ-13:三菱電機約5億円
機関系統
・2500IECエンジン2セット:IHI約35億円
・減速装置:川崎重工業約15億円
・プロペラ(スクリュー)2つ:川崎重工業約4億円
・電気推進用発電機:日立製作所約15億円
参考までに、前に誰かが上げてくれた情報を貼っておくよ。
(全部揃ってないので、まだ追加はある)
船体
・船体:三菱重工業約331億円
搭載兵器
・62口径5インチ単装砲:(株)日本製鋼所約26億円
・Mk 41 VLS:米海軍省FMS約13億円、(設置費など)三菱電機約23億円
対空/対水上レーダー関連システム
・艦首ソナーシステムOQQ-24:日本の電気約33億円
・曳航式パッシブソナーOQR-4:沖電気工業約8億円
・(イージスシステムの対潜板と呼ばれる)対潜ソナーシステムSQQ-89A(V)15J:ロッキード?マーチン社製FMS約45億円
・FCS-3の発展型多機能レーダーOPY-1:三菱電機約47億円
・電波探知妨害装置NOLQ-3D-2:三菱電機約14億円
・情報処理装置OYQ-13:三菱電機約5億円
機関系統
・2500IECエンジン2セット:IHI約35億円
・減速装置:川崎重工業約15億円
・プロペラ(スクリュー)2つ:川崎重工業約4億円
・電気推進用発電機:日立製作所約15億円
376名無し三等兵 (ワッチョイ c1bd-S9ag)
2023/03/16(木) 02:24:26.85ID:yruwpk8o0 >>374
ちなみに「後日装備」の中には「退役艦から外して再利用」も含まれる。それならハッキリ言っちゃえば工賃だけだ。
つまり新品を買うとは限らず、再利用するにしてもいつになるやら…
…というのが今までの話だったが、最近はそう悠長な事も言ってられなくなってきたんで、新品買うかもね。
ちなみに「後日装備」の中には「退役艦から外して再利用」も含まれる。それならハッキリ言っちゃえば工賃だけだ。
つまり新品を買うとは限らず、再利用するにしてもいつになるやら…
…というのが今までの話だったが、最近はそう悠長な事も言ってられなくなってきたんで、新品買うかもね。
377名無し三等兵 (ワッチョイ c110-gYLz)
2023/03/16(木) 10:03:27.80ID:xkeSzN+O0 敵国や敵国民にも人権があるって考えはなぜできたのですか?兵器の破壊力がまして破滅的な最後を強要できるようになってきたはずですよね?
379名無し三等兵 (ワッチョイ e501-yGSu)
2023/03/16(木) 13:14:45.67ID:u9yHjAID0 近代戦というものは外交の延長であり、敵国民を殲滅するためのものではないから
381名無し三等兵 (ワッチョイ e501-yGSu)
2023/03/16(木) 14:12:05.48ID:1QmRKS7+0 その内戦のどこが「国家間の近代戦」なんだ?
382名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-MEVK)
2023/03/16(木) 14:22:36.97ID:NBz2DrVGa いつ国家間の近代戦の話になったんだよ猿
勝手に質問の前提を考えるな
勝手に質問の前提を考えるな
384名無し三等兵 (ワッチョイ e501-yGSu)
2023/03/16(木) 16:34:59.07ID:YeHibsMW0 >>382
質問は「敵国や敵国民」だろ、同じ国の中での民族紛争は関係ないじゃん
質問は「敵国や敵国民」だろ、同じ国の中での民族紛争は関係ないじゃん
385名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-MEVK)
2023/03/16(木) 16:38:03.32ID:NBz2DrVGa >>384
つまり内戦は敵陣営を殲滅するためのものだから人権は考慮しなくていいと思ってるのか?
つまり内戦は敵陣営を殲滅するためのものだから人権は考慮しなくていいと思ってるのか?
386名無し三等兵 (ワッチョイ e501-yGSu)
2023/03/16(木) 16:47:29.47ID:YeHibsMW0 ジュネーヴ条約の冒頭に
「これらの条約は「二以上の締約国の間に生ずるすべての宣言された戦争又はその他の武力紛争の場合」及び
「一締約国の領域の一部又は全部が占領されたすべての場合」に適用される。
とあり、つまり国家間の戦争n適用されるもので、内戦の場合には適用されないって話
「これらの条約は「二以上の締約国の間に生ずるすべての宣言された戦争又はその他の武力紛争の場合」及び
「一締約国の領域の一部又は全部が占領されたすべての場合」に適用される。
とあり、つまり国家間の戦争n適用されるもので、内戦の場合には適用されないって話
387名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-MEVK)
2023/03/16(木) 16:57:35.43ID:NBz2DrVGa てきとう過ぎるだろ
第2追加議定書で内戦は含まれてる
「国際的な武力紛争でなく、締約国の領域において、当該締約国の軍隊と反体制派の軍隊その他の組織された武装集団(持続的にかつ協同して軍事行動を行うこと及びこの議定書を実施することができるような支配を責任のある指揮の下で当該領域の一部に対して行うもの)との間に生ずるすべての武力紛争に適用(同条1)。暴動、独立の又は散発的な暴力行為等、武力紛争でない国内的な騒乱及び緊張の事態には適用されない」
こんなことは初歩の初歩なのでその場その場で付け焼き刃でGoogle検索しながら反論するレベルの"レスポンチバトル"をしたいのではないのならまずは己の未熟さを認め勉強し直しなさい
第2追加議定書で内戦は含まれてる
「国際的な武力紛争でなく、締約国の領域において、当該締約国の軍隊と反体制派の軍隊その他の組織された武装集団(持続的にかつ協同して軍事行動を行うこと及びこの議定書を実施することができるような支配を責任のある指揮の下で当該領域の一部に対して行うもの)との間に生ずるすべての武力紛争に適用(同条1)。暴動、独立の又は散発的な暴力行為等、武力紛争でない国内的な騒乱及び緊張の事態には適用されない」
こんなことは初歩の初歩なのでその場その場で付け焼き刃でGoogle検索しながら反論するレベルの"レスポンチバトル"をしたいのではないのならまずは己の未熟さを認め勉強し直しなさい
388名無し三等兵 (ワッチョイ 8ebd-JIpj)
2023/03/16(木) 21:17:25.24ID:q3zsILF+0389名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-jw/X)
2023/03/16(木) 22:23:12.12ID:Wss2HeQpa コンテナってのは、小火器で言うところの薬莢みたいなもんで、使い捨てが前提だよ。
VLSは、そのコンテナを装填する薬室の働きをし、コンテナの温度・湿度を一定に保つエアコンなどを装備している。
よってミサイルを装填してない空っぽのセルだけでも、けっこう良い値段がする。
VLSは、そのコンテナを装填する薬室の働きをし、コンテナの温度・湿度を一定に保つエアコンなどを装備している。
よってミサイルを装填してない空っぽのセルだけでも、けっこう良い値段がする。
390名無し三等兵 (ワッチョイ 7102-QsVm)
2023/03/16(木) 23:42:10.85ID:5IXNVp060 後日装備(永久に後日)といえば、ゆうばり型にCIWSが搭載されてた可能性って、実際どのくらいあったんだろ。
最初から陸か空からM45 50口径4連装銃架貰ってきてFRPのガワでも被せときゃよかったんじゃないかって気が……。
最初から陸か空からM45 50口径4連装銃架貰ってきてFRPのガワでも被せときゃよかったんじゃないかって気が……。
391名無し三等兵 (ワッチョイ c1bd-S9ag)
2023/03/17(金) 04:03:02.42ID:kCoyCVMi0392名無し三等兵 (ワッチョイ e501-JIpj)
2023/03/17(金) 04:52:10.04ID:1rKGCTeg0 ミサイルの保管・輸送のためでもあるコンテナだけを空のままで搭載しておいて、
後から装填するためにむき出しのミサイルを運んでくるのか?そんなわけないだろ
後から装填するためにむき出しのミサイルを運んでくるのか?そんなわけないだろ
393名無し三等兵 (ワッチョイ c1bd-S9ag)
2023/03/17(金) 05:42:39.32ID:kCoyCVMi0 >>392
コンテナとフレームは別(コンテナがVLS本体ではない)だって話をしてるのがわからんかね…
コンテナとフレームは別(コンテナがVLS本体ではない)だって話をしてるのがわからんかね…
395名無し三等兵 (テテンテンテン MMee-5IPs)
2023/03/17(金) 15:53:19.22ID:kZ/DCE0yM 結局アングルドデッキの利点ってなんですか?
発艦前、着艦後の機材の安全な駐機スペースを作れるからだと記憶しているのですが、未だに結構軍事詳しい方でも「発艦と着艦を同時に行えるから」と主張されている方がいます
発艦前、着艦後の機材の安全な駐機スペースを作れるからだと記憶しているのですが、未だに結構軍事詳しい方でも「発艦と着艦を同時に行えるから」と主張されている方がいます
396名無し三等兵 (ワッチョイ e501-yGSu)
2023/03/17(金) 16:08:55.56ID:lVQs9MjG0397名無し三等兵 (ワッチョイ c1bd-S9ag)
2023/03/17(金) 19:33:26.18ID:kCoyCVMi0 >>395
正確に言うと「発艦(作業)と着艦(作業)を同時(進行)で行える」という意味。
書いてある一語一句をそのまんまでしか読めない人の事まで考えてない。
日本語に限った事じゃなく、文章って「相手の理解度」に応じて限界まで省略するのが普通だから。
アナタのような人の場合、そういう疑問を持った場合はまず省略された文章に対して知ったかぶりをせず、「これはどういう意味ですか?」から始めた方がいい。
正確に言うと「発艦(作業)と着艦(作業)を同時(進行)で行える」という意味。
書いてある一語一句をそのまんまでしか読めない人の事まで考えてない。
日本語に限った事じゃなく、文章って「相手の理解度」に応じて限界まで省略するのが普通だから。
アナタのような人の場合、そういう疑問を持った場合はまず省略された文章に対して知ったかぶりをせず、「これはどういう意味ですか?」から始めた方がいい。
398名無し三等兵 (ワッチョイ c1bd-S9ag)
2023/03/17(金) 19:37:20.59ID:kCoyCVMi0 >>395
アナタに合わせてもっと正確に言えば、
「「発艦(作業)と着艦(作業)を同時(進行)で(安全に)行える」
って意味かな。
何しろアングルドデッキがなくても、発艦と着艦双方に十分な距離が確保されるか、カタパルトがあればストレートデッキでも同時発着艦作業はできる。
その場合は発艦作業中の機体の後ろへバリアを展開せねばならず、それを突き破ったり飛び越せば前方の機体へ突っ込んで巻き込む大惨事となる、非常に危険な作業ってだけの話で。
アナタに合わせてもっと正確に言えば、
「「発艦(作業)と着艦(作業)を同時(進行)で(安全に)行える」
って意味かな。
何しろアングルドデッキがなくても、発艦と着艦双方に十分な距離が確保されるか、カタパルトがあればストレートデッキでも同時発着艦作業はできる。
その場合は発艦作業中の機体の後ろへバリアを展開せねばならず、それを突き破ったり飛び越せば前方の機体へ突っ込んで巻き込む大惨事となる、非常に危険な作業ってだけの話で。
399名無し三等兵 (ワッチョイ c110-gYLz)
2023/03/17(金) 21:24:23.41ID:MpKC6/QS0 プライス大尉ってなんで歩兵なのに尉官なの?
402名無し三等兵 (ワッチョイ c110-gYLz)
2023/03/17(金) 23:56:00.09ID:MpKC6/QS0 >>400
そりゃいるのはわかるが小銃手って曹士がやるもんじゃないの?
そりゃいるのはわかるが小銃手って曹士がやるもんじゃないの?
403名無し三等兵 (ワッチョイ e910-yCvB)
2023/03/18(土) 00:00:45.64ID:z3QzuGrO0 俺の区隊にも幹部いたけどゲームみたいな感じで少人数で銃持ってってより曹に指示出ししてるってのが多かった
404名無し三等兵 (ワッチョイ 1101-F0re)
2023/03/18(土) 00:49:56.58ID:GkV3PrqJ0 >>402
それだと質問は「なんで大尉なのに一兵卒みたいに銃撃って戦ってるの?」だろ
歩兵で大尉ってのは普通、中隊長クラスなので、よほど追い詰められてもいなければ自ら銃を手に戦うことはないが
少人数で侵入する特殊部隊を指揮している時とかなら、自らも銃を手に戦う事もありえるだろう
それだと質問は「なんで大尉なのに一兵卒みたいに銃撃って戦ってるの?」だろ
歩兵で大尉ってのは普通、中隊長クラスなので、よほど追い詰められてもいなければ自ら銃を手に戦うことはないが
少人数で侵入する特殊部隊を指揮している時とかなら、自らも銃を手に戦う事もありえるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 両手でフレミングの法則やってくれ [577451214]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
