!extend:on:vvvvv:1000:512
軍事に関する質問はこのスレッドで。
質問する前に検索してください。
前スレ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-98Bh)
2022/10/30(日) 19:56:03.45ID:2vXpLKNG067名無し三等兵 (ワッチョイ c702-KKgq)
2022/12/13(火) 00:31:58.20ID:mwwuedmw068名無し三等兵 (ワッチョイ 47bd-fgJE)
2022/12/13(火) 01:48:03.99ID:PilXWfWO069名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7d-9uuH)
2022/12/13(火) 09:57:19.68ID:edUyTGUT0 >>66
蛇足しておくと、戦時でもシーガーディアンはフルに使用される
ハンター、キラーでいうと、シーガーディアンがハンター役、有人機がキラーになる
現在では哨戒機、哨戒ヘリがハンター兼キラーやってて、広い海域をカバーしきれない
滞空時間の長い無人機で可能な限り広い範囲を捜索し、目標を見つけたら有人機の出番となる
蛇足しておくと、戦時でもシーガーディアンはフルに使用される
ハンター、キラーでいうと、シーガーディアンがハンター役、有人機がキラーになる
現在では哨戒機、哨戒ヘリがハンター兼キラーやってて、広い海域をカバーしきれない
滞空時間の長い無人機で可能な限り広い範囲を捜索し、目標を見つけたら有人機の出番となる
70名無し三等兵 (ワッチョイ 47bd-fgJE)
2022/12/13(火) 17:34:16.54ID:PilXWfWO0 >>69
そういう言葉足らずな中途半端な回答はダメ。
なんで他の人が書かないかっていうと、
「じゃあ結局ソノブイも積めないから、役に立たないじゃないですか」
って疑問を決定的にしちゃうので、ダメな部分とできる部分を言葉足らずにならないよう仕分けできないなら余計な事は書かない方がいい。
「あくまで海上監視限定だが」の一言が入るだけでだいぶ違うぞ?
そういう言葉足らずな中途半端な回答はダメ。
なんで他の人が書かないかっていうと、
「じゃあ結局ソノブイも積めないから、役に立たないじゃないですか」
って疑問を決定的にしちゃうので、ダメな部分とできる部分を言葉足らずにならないよう仕分けできないなら余計な事は書かない方がいい。
「あくまで海上監視限定だが」の一言が入るだけでだいぶ違うぞ?
71名無し三等兵 (ワッチョイ a701-KKgq)
2022/12/13(火) 18:22:55.52ID:9a59XmSO0 まだ有人ヘリが搭載できなかった護衛艦用に、小型対潜ドローンのDASHを運用していた時代もあったな
7266 (スップ Sdff-GD9R)
2022/12/15(木) 23:20:06.64ID:cLfm0gShd 皆さん、哨戒機とシーガーディアンについて回答ありがとうございました。納得です。
73名無し三等兵 (ワッチョイ 66bd-e5AJ)
2022/12/17(土) 03:32:31.80ID:jqFqQSWg0 回転翼UAVの分野では市販ドローンやその発展型のマルチコプターばかりが実戦で活躍していますが
シングルローター式のUAVがマルチコプターUAVと比べてやたら影が薄いのは何故なのでしょうか?
シングルローターは価格や滞空時間等でマルチコプターと性質が大きく異なると思いますが
有人ヘリ分野ではマルチコプターより適していてもUAVとしてはマルチコプターの性質の方が適しているという事でしょうか
速度や航続距離に優れるならマルチコプターに出来ない長距離任務で輝くと思うのですが
シングルローター式のUAVがマルチコプターUAVと比べてやたら影が薄いのは何故なのでしょうか?
シングルローターは価格や滞空時間等でマルチコプターと性質が大きく異なると思いますが
有人ヘリ分野ではマルチコプターより適していてもUAVとしてはマルチコプターの性質の方が適しているという事でしょうか
速度や航続距離に優れるならマルチコプターに出来ない長距離任務で輝くと思うのですが
75名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/17(土) 07:52:10.28ID:eEwbeCdg0 シングルローターのヘリコプター型は、バタバタいうブレードスラップ音やテイルローターの振動音がうるさく、発見されやすいので偵察用ドローンとして不適
https://www.youtube.com/watch?v=uyodYb6_L8Q
農薬散布ドローンでの比較、クワッドローター型の方が音が低いのがわかる
https://www.youtube.com/watch?v=uyodYb6_L8Q
農薬散布ドローンでの比較、クワッドローター型の方が音が低いのがわかる
76名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-p78k)
2022/12/17(土) 09:57:29.31ID:wg8290jD0 >>73
シングルローター回転翼UAVは、メインローター、テイルローターのどちらかに不調が起きたら
即コントロール不能になって墜落する
十分な信頼性を持たそうとすると、重く、高価なシステムになってしまう
多ローターなら一つや二つ不調になっても残りで補完して任務を完了できるから
安価軽量なシステムにすることができる
シングルローター回転翼UAVは、メインローター、テイルローターのどちらかに不調が起きたら
即コントロール不能になって墜落する
十分な信頼性を持たそうとすると、重く、高価なシステムになってしまう
多ローターなら一つや二つ不調になっても残りで補完して任務を完了できるから
安価軽量なシステムにすることができる
77名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/17(土) 10:14:26.25ID:eEwbeCdg0 いや少なくとも今現在使われているクワッドローター型では、4つのうち1つが止まったら制御不能になるぞ
それでカメラにより周囲と機体との相対位置関係を把握してコントロールを回復する技術がハッpyプされたが、実用段階ではない
それでカメラにより周囲と機体との相対位置関係を把握してコントロールを回復する技術がハッpyプされたが、実用段階ではない
78名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-p78k)
2022/12/17(土) 11:39:46.62ID:wg8290jD0 確かに単純なクアドだとだめだね
7973 (ワッチョイ 66bd-e5AJ)
2022/12/17(土) 23:55:42.21ID:jqFqQSWg080名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/18(日) 07:30:04.94ID:8QDs9FmZ0 汎用ヘリコプターであるブラックホークの後継機は、オスプレイ同様のティルトローター機であるV-280バローに決定したけどね
81名無し三等兵 (ワッチョイ f368-DiWi)
2022/12/18(日) 07:41:59.43ID:UTBYB3bq0 >>79
シングルローターってメインとテールのメカニズムが重要だから、開発メンテはけっこう大変
電動マルチコプターはローター回すモーターさえあればあとはソフトウェアだけで飛ばせるし
不良パーツは簡単に交換できる
音の話は別として、消耗がある程度前提のUAVだとシングルローターはもったいない
シングルローターってメインとテールのメカニズムが重要だから、開発メンテはけっこう大変
電動マルチコプターはローター回すモーターさえあればあとはソフトウェアだけで飛ばせるし
不良パーツは簡単に交換できる
音の話は別として、消耗がある程度前提のUAVだとシングルローターはもったいない
82名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 08:08:57.63ID:Y853/Pmr083名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/18(日) 22:41:12.25ID:nENWVjnf0 日本でF-35Bを艦載機として運用する事になったら海自所属になるんですか
84名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Wp3G)
2022/12/18(日) 22:51:05.62ID:FdUTUcNV0 実は国によっても違うので、日本がどうするかは分からない。
85名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 22:54:17.57ID:Y853/Pmr0 >>83-84
既に空自が運用する事で決まってる(新田原基地が本拠になる)。
既に空自が運用する事で決まってる(新田原基地が本拠になる)。
87名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 23:15:25.13ID:Y853/Pmr088名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 23:18:26.82ID:Y853/Pmr0 >>86
あと、そもそもの話としていずも型に発着するF-35Bは空自とも限らんわけで。
空自に配備されるまでは基本的に米海兵隊機しか発着しない(日本へ来航する事があれば英海軍機とか)。
その後も作戦上の都合によっては空自機以外が発着する事もありえる。
あと、そもそもの話としていずも型に発着するF-35Bは空自とも限らんわけで。
空自に配備されるまでは基本的に米海兵隊機しか発着しない(日本へ来航する事があれば英海軍機とか)。
その後も作戦上の都合によっては空自機以外が発着する事もありえる。
89名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/18(日) 23:23:52.80ID:nENWVjnf0 今後常時艦載機を運用する普通の空母持った時にはどうするんやろうね
90名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 23:27:49.07ID:Y853/Pmr091名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/19(月) 07:51:53.41ID:q1oFrgCj0 空自が運用することはず~っと前から決まってたから、漫画の「空母いぶき」でもその設定になってる
92名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/19(月) 09:20:43.25ID:jT55GEQt093名無し三等兵 (スップ Sd8a-zlOH)
2022/12/22(木) 05:12:35.55ID:wzWW73kOd 旧軍の召集令状は、だいたい入隊すべき日の1週間ぐらい前に届いていたそうです。
なぜ、わずか1週間前というぎりぎりの時期に届くようにしていたのですか?
召集令状到着から入隊までの期間にもっと余裕を持たせなかった理由は?
たった1週間では召集に応じる意思はあっても準備が大変。
アパートに一人暮らしで会社勤めの人とか、1週間でアパート引き払いと仕事の申し送り。
現在でも、退職の申し出は14日前までには行うようにとなっています。
会社としても社員がいきなり消えるのは困るだろう。
沖合・遠洋漁業や外国航路の船乗りは1週間では帰ってこれないだろうし、そも自分に
令状が届いたことをどうやって知るのでしょう?
軍としても召集に応じてくる人が、準備期間の短さから最初から軍に反感を持った状態で来るのは得策
ではないと思うのです。
なぜ、わずか1週間前というぎりぎりの時期に届くようにしていたのですか?
召集令状到着から入隊までの期間にもっと余裕を持たせなかった理由は?
たった1週間では召集に応じる意思はあっても準備が大変。
アパートに一人暮らしで会社勤めの人とか、1週間でアパート引き払いと仕事の申し送り。
現在でも、退職の申し出は14日前までには行うようにとなっています。
会社としても社員がいきなり消えるのは困るだろう。
沖合・遠洋漁業や外国航路の船乗りは1週間では帰ってこれないだろうし、そも自分に
令状が届いたことをどうやって知るのでしょう?
軍としても召集に応じてくる人が、準備期間の短さから最初から軍に反感を持った状態で来るのは得策
ではないと思うのです。
94名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 07:20:37.81ID:4Obqk3Fm0 >>93
甘い。
現代でも会社によっては、面接に行ったらそのまま採用、
「引っ越しの準備もあるだろうから、明後日から来てください」
とか、普通に言われる。
1週間ってのは逆に余裕ありすぎて、その間にする事が無くなるレベル。
甘い。
現代でも会社によっては、面接に行ったらそのまま採用、
「引っ越しの準備もあるだろうから、明後日から来てください」
とか、普通に言われる。
1週間ってのは逆に余裕ありすぎて、その間にする事が無くなるレベル。
95名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 07:26:30.73ID:4Obqk3Fm0 >>93
あと、旧軍の時代はそもそも「下宿に1人でいる奴なんて大した荷物も無い時代」。
実家にいれば、身ひとつで入営すれば生活に必要なもの全部あるし、何ならその場で入営じゃないだけ温情がある。
現代の会社で社員がいきなり消えて困るのは、よほど重要な業務を365日24時間体制で1人でやってる人だけで、
別にその人がいなくとも大変なだけで最終的には何とかなる。
ハッキリ言ってしまうと、「自分1人いなくとも世の中回るんだし、自分がそんなに重要人物だとカンチガイしちゃだめ」。
しかも、そこまでアレコレとウルサイ人ならなおさら、いなくなった方が世のため人のためなんで、御国へ頑張って奉仕してください、となる。
あと、旧軍の時代はそもそも「下宿に1人でいる奴なんて大した荷物も無い時代」。
実家にいれば、身ひとつで入営すれば生活に必要なもの全部あるし、何ならその場で入営じゃないだけ温情がある。
現代の会社で社員がいきなり消えて困るのは、よほど重要な業務を365日24時間体制で1人でやってる人だけで、
別にその人がいなくとも大変なだけで最終的には何とかなる。
ハッキリ言ってしまうと、「自分1人いなくとも世の中回るんだし、自分がそんなに重要人物だとカンチガイしちゃだめ」。
しかも、そこまでアレコレとウルサイ人ならなおさら、いなくなった方が世のため人のためなんで、御国へ頑張って奉仕してください、となる。
96名無し三等兵 (ササクッテロラ Spb3-WRmT)
2022/12/22(木) 07:30:21.82ID:IP18lNR5p >>93
前勤めてた会社では異動の辞令が1週間前に届けば良い方で下手すりゃ3日前とかに来てたけど、
理由としてはあんまり長く期間取りすぎると色々と考えて辞めてしまう率が高いから考える暇を与えない様にって話だった
案外旧軍のもそんな感じの事情だったりするのかもね
前勤めてた会社では異動の辞令が1週間前に届けば良い方で下手すりゃ3日前とかに来てたけど、
理由としてはあんまり長く期間取りすぎると色々と考えて辞めてしまう率が高いから考える暇を与えない様にって話だった
案外旧軍のもそんな感じの事情だったりするのかもね
97名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-JDfe)
2022/12/22(木) 07:55:35.80ID:niFOcwcr0 昔はいつでもお国のために死ぬ覚悟で生きろと言われていたって事だ
それを戦後にやらなくなっていたと
それを戦後にやらなくなっていたと
98名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 09:07:06.83ID:4Obqk3Fm0 >>96
実際、人事異動の名を借りたリストラ(兼業主婦へ転勤辞令出したり、兼業農家へ遠隔地への赴任を命じた)の場合に限って、丁寧にも1ヶ月前から発表したりするからねw
そうでない場合、極端なパターンは社内ネットワークで
「あ。俺、明日から○○の所長する事になってる?」
ってのがあったけど。
実際、人事異動の名を借りたリストラ(兼業主婦へ転勤辞令出したり、兼業農家へ遠隔地への赴任を命じた)の場合に限って、丁寧にも1ヶ月前から発表したりするからねw
そうでない場合、極端なパターンは社内ネットワークで
「あ。俺、明日から○○の所長する事になってる?」
ってのがあったけど。
99名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 09:09:54.66ID:4Obqk3Fm0 >>97
基本、「勤め先のために死ね」ってのは時代を問わず一緒よ。
その勤め先が国など公的組織か民間企業か自営か、義務に応じて招集されるか、志願()するかってだけの違い。
もちろん働きたくないでござるでも構わんわけだが、その場合は生殺与奪の権利を完全に国に握られるため、なおタチが悪いという。
基本、「勤め先のために死ね」ってのは時代を問わず一緒よ。
その勤め先が国など公的組織か民間企業か自営か、義務に応じて招集されるか、志願()するかってだけの違い。
もちろん働きたくないでござるでも構わんわけだが、その場合は生殺与奪の権利を完全に国に握られるため、なおタチが悪いという。
100名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-JDfe)
2022/12/22(木) 14:35:48.76ID:niFOcwcr0 >>93
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/yosan_shikko/2022/2022_oversea.pdf
まあ、現在の諸外国の例を見てみましょうかね
アメリカの陸軍州兵だと
>年間の研修スケジュール:ほとんどの部隊は、雇用者に通知を行うため、
数ヶ月前に年次訓練のスケジュールを立てるが、日程の変更は、予定外に休む
場合の手続きよりも、簡単である。先発隊に参加する場合、あるいは年次訓練が
従来の 2 週間を超える場合は、事前に雇用主への十分な周知が図られる。
イギリスの予備役だとPDFビューア60ページ目(文書内ページで59ページ)によれば
>通常28日前に動員招集通知が届く。できるだけ早く雇用主に通知しなければならない。
フランスの予備役だとPDFビューア78ページ目(文書内ページで77ページ)
>従業員は予備役期間が始まる1ヶ月前(危機的状況の場合は 15 日前に短縮し、
予備役に充てる期間は5日間から10 日間に延長)に雇用主に通知する。
予備役期間が5日間を上回る場合は雇用主の同意を必要とする。
戦前の日本とかスップ Sd8a-zlOHの職場とかは、こういう余裕がなかったって訳だ
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/yosan_shikko/2022/2022_oversea.pdf
まあ、現在の諸外国の例を見てみましょうかね
アメリカの陸軍州兵だと
>年間の研修スケジュール:ほとんどの部隊は、雇用者に通知を行うため、
数ヶ月前に年次訓練のスケジュールを立てるが、日程の変更は、予定外に休む
場合の手続きよりも、簡単である。先発隊に参加する場合、あるいは年次訓練が
従来の 2 週間を超える場合は、事前に雇用主への十分な周知が図られる。
イギリスの予備役だとPDFビューア60ページ目(文書内ページで59ページ)によれば
>通常28日前に動員招集通知が届く。できるだけ早く雇用主に通知しなければならない。
フランスの予備役だとPDFビューア78ページ目(文書内ページで77ページ)
>従業員は予備役期間が始まる1ヶ月前(危機的状況の場合は 15 日前に短縮し、
予備役に充てる期間は5日間から10 日間に延長)に雇用主に通知する。
予備役期間が5日間を上回る場合は雇用主の同意を必要とする。
戦前の日本とかスップ Sd8a-zlOHの職場とかは、こういう余裕がなかったって訳だ
10193 (スップ Sd8a-zlOH)
2022/12/22(木) 15:51:52.05ID:wzWW73kOd 皆さん、準備期間に関する回頭ありがとうございました。
時代や組織によって個性が豊かで面白いですね。(当事者は大変ですが)
時代や組織によって個性が豊かで面白いですね。(当事者は大変ですが)
102名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/22(木) 21:46:19.25ID:N8IMsQ0A0 旧軍は命令を受けた時に本当に映画やアニメみたいに「はっ」って答えてたんですか?
また自衛隊ではどうなんでしょうか。
また自衛隊ではどうなんでしょうか。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 08:28:21.57ID:dq8js7ER0 自衛隊までは知らんが、旧軍では「なるべく短く喋る」というのを徹底していたので、「はい」と答えるところで「はっ」が正解なのは確か。
整列して人数掌握のため順番に数字を喋らせる時も、「イチ、ニイ、サン」ではなく「イニサ(間隔すら開けない)」だった。
整列して人数掌握のため順番に数字を喋らせる時も、「イチ、ニイ、サン」ではなく「イニサ(間隔すら開けない)」だった。
104名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 08:31:18.45ID:dq8js7ER0 >>103若干補足。だから「はっ」も正確には「は」だな。
新入社員研修で陸自に体験入隊した時も、号令で「っ」の部分は語尾が長すぎてダメと言われた。
(実際、行進止めを「止まれ」じゃなく「止まれっ」にしてしまうと、「っ」の部分でものの見事にバラバラとなる)
新入社員研修で陸自に体験入隊した時も、号令で「っ」の部分は語尾が長すぎてダメと言われた。
(実際、行進止めを「止まれ」じゃなく「止まれっ」にしてしまうと、「っ」の部分でものの見事にバラバラとなる)
105名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/23(金) 20:18:50.13ID:G2rm31kh0106名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 22:06:31.78ID:dq8js7ER0 >>105
いや、質問の「はっ!」に関しては体験入隊中にそもそも命令受領するシーンに出くわさなかったので、知らないのよ。
(そもそも自衛隊員同士で話をしてるのもほとんど見なかった…「ナホトカ号事件」絡みで駐屯地の人員がほとんど災害派遣に出払ってたってのもある)
そこは憶測で答えても申し訳ないし、急いで知りたいなら、むしろ自衛隊板で聞いてみては?
いや、質問の「はっ!」に関しては体験入隊中にそもそも命令受領するシーンに出くわさなかったので、知らないのよ。
(そもそも自衛隊員同士で話をしてるのもほとんど見なかった…「ナホトカ号事件」絡みで駐屯地の人員がほとんど災害派遣に出払ってたってのもある)
そこは憶測で答えても申し訳ないし、急いで知りたいなら、むしろ自衛隊板で聞いてみては?
107名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 22:07:28.09ID:dq8js7ER0 「ナホトカ号事件」じゃないや、「ナホトカ号原油流出事故」だ…
108名無し三等兵 (ワッチョイ 8f5f-tC+1)
2022/12/24(土) 12:02:44.25ID:ecXTVRLz0109名無し三等兵 (ワイーワ2 FF33-1IHL)
2022/12/24(土) 15:16:30.91ID:5GCanJdeF サスケハナ号のプラモを見て思ったんだけど、外輪船の外輪って絶対弱点だよね。
軍艦として使い物になったの?
軍艦として使い物になったの?
110名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-eqE1)
2022/12/24(土) 15:43:46.01ID:aWHhC1mB0 サスケハナを見ればわかるように、帆船と外輪船のハイブリッドなので、外輪に被弾即行動不能という訳でもない
外輪船はスクリュープロペラ船より効率が悪いと判明し、取って代わられていった
外輪船はスクリュープロペラ船より効率が悪いと判明し、取って代わられていった
111名無し三等兵 (ワッチョイ a502-aH43)
2022/12/24(土) 15:56:08.46ID:811wUcM/0 帆船と外輪船と帆有りスクリュー船と全金属帆無しスクリュー船が
同居した時代があったらしい
まあ石炭蒸気機関船と重油ボイラーのタービン船が同居した時代とかもあったし
色々あっていいじゃん
同居した時代があったらしい
まあ石炭蒸気機関船と重油ボイラーのタービン船が同居した時代とかもあったし
色々あっていいじゃん
112名無し三等兵 (ワイーワ2 FF33-1IHL)
2022/12/24(土) 16:29:08.40ID:5GCanJdeF いざって時は帆走の覚悟で使う分には風に頼らなくていいメリットが上回る感じかな。
ありがとう。
ありがとう。
113名無し三等兵 (ワッチョイ a502-aH43)
2022/12/24(土) 17:10:50.67ID:811wUcM/0114名無し三等兵 (テテンテンテン MM97-UxDI)
2022/12/24(土) 22:14:20.67ID:F9hynL91M フェーズドアレイレーダーの利点は機械的な操作が無くとも走査方向を切り替えられることで、アンテナとしての利得はパラボラアンテナの方が有利だと認識しているのですが、アレイレーダーを機械的に操作しているレーダーにはどのような利点があるのですか?
MH2000に装備されているのを見ました
MH2000に装備されているのを見ました
115名無し三等兵 (ワッチョイ fd68-4Ar3)
2022/12/25(日) 11:45:54.29ID:DsRzmX+U0 >>114
機械式スキャンに対する電子式スキャンの利点は
可動部が少なく、稼働率が高い、メンテが楽
スキャン範囲と割り当て素子数を素早く切り替えられるから、サーチアンドトラックが可能
AESAであれば、発振子が一つ故障しても性能はわずかしか劣化せず、使用を続けることができる
ただし、平面配置素子には死角ができるから、全周カバーには最低三面必要になり、単純に言えば電力、重量とも三倍になる
軽量化命の機載機器としては機械的に回転させる方が有利な場合もある
機械式スキャンに対する電子式スキャンの利点は
可動部が少なく、稼働率が高い、メンテが楽
スキャン範囲と割り当て素子数を素早く切り替えられるから、サーチアンドトラックが可能
AESAであれば、発振子が一つ故障しても性能はわずかしか劣化せず、使用を続けることができる
ただし、平面配置素子には死角ができるから、全周カバーには最低三面必要になり、単純に言えば電力、重量とも三倍になる
軽量化命の機載機器としては機械的に回転させる方が有利な場合もある
116名無し三等兵 (スプッッ Sd9b-gB2L)
2022/12/25(日) 14:24:27.11ID:kFHFNDJAd 野戦装具としてのポンチョですが、これは雨衣ゆえ、装具類の一番外側に着用。
いざ戦闘で,銃の弾倉交換をする場合、ポンチョのどこから弾倉を取り出すのですか?
使わないときは雨が入らないようにチャックかマジックテープでふさいでいる取り出し用の切れ込みがありますか?
映画「プラトーン」では、戦闘が始まるとバーンズ曹長がポンチョを脱ぎ捨て戦場投棄していたが、これが映画の演出なのか、
実際に行われていたことなのかとか、
脱ぎ捨てるのは熱帯や夏ならば良いが冬ならどうするのだろうかとか、疑問に思いました。
いざ戦闘で,銃の弾倉交換をする場合、ポンチョのどこから弾倉を取り出すのですか?
使わないときは雨が入らないようにチャックかマジックテープでふさいでいる取り出し用の切れ込みがありますか?
映画「プラトーン」では、戦闘が始まるとバーンズ曹長がポンチョを脱ぎ捨て戦場投棄していたが、これが映画の演出なのか、
実際に行われていたことなのかとか、
脱ぎ捨てるのは熱帯や夏ならば良いが冬ならどうするのだろうかとか、疑問に思いました。
117名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1f-ekUN)
2022/12/25(日) 16:18:51.40ID:yfGiXbDtp ポンチョの利点は、単純な構造なのでテントや天幕などに転用し易い事と、装具の上から着られる事で、実際の使用では背嚢や銃(とそれを持った手も)などもまとめて被せて、雨から保護出来る点だ。
なのでポンチョを着たまま弾倉を交換するなら、ポンチョの中で手に握ってる銃から弾倉を探り当てて抜き、マガジンポーチから替え弾倉をこれまた探り当てて見つけ、再び手探りで装填する事になる。
急ぎでなければ、そして雨に濡れたり装具を濡らしたりしたくなければ、別に手探りでゆっくりやっても問題ない。普通はポンチョに開口部はほとんどないから、窓を開けて確認するって訳にはいかないし。
逆に急ぐのであれば、ポンチョにチャックやポケットなどないのだから脱ぐしかない。幸いにも手を通してる訳ではなく、貫頭着のように頭を通してるだけだから、素早く簡単に脱ぐ事ができる。
なのでポンチョを着たまま弾倉を交換するなら、ポンチョの中で手に握ってる銃から弾倉を探り当てて抜き、マガジンポーチから替え弾倉をこれまた探り当てて見つけ、再び手探りで装填する事になる。
急ぎでなければ、そして雨に濡れたり装具を濡らしたりしたくなければ、別に手探りでゆっくりやっても問題ない。普通はポンチョに開口部はほとんどないから、窓を開けて確認するって訳にはいかないし。
逆に急ぐのであれば、ポンチョにチャックやポケットなどないのだから脱ぐしかない。幸いにも手を通してる訳ではなく、貫頭着のように頭を通してるだけだから、素早く簡単に脱ぐ事ができる。
118名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-dxp0)
2022/12/25(日) 16:47:27.59ID:ES+5P6Z60 https://3.bp.blogspot.com/-YX7FXyd0m-Q/V0gOhtyk7aI/AAAAAAAAH60/GR31MLExw6YkcgijkkVEE3czPSLF7dghQCKgB/s1600/6f90db07b4195db9f5cb2f25bc1f5a37.jpg
昔のドイツ軍であれば、このようにポンチョ(迷彩服代わりでもある)の上に装備品をつける
昔のドイツ軍であれば、このようにポンチョ(迷彩服代わりでもある)の上に装備品をつける
119名無し三等兵 (ササクッテロル Sp1f-ekUN)
2022/12/25(日) 18:42:12.11ID:7sPcxK8fp その場合なら、どこから取り出すか迷うこともないな。
120名無し三等兵 (ワッチョイ 9b02-Eeph)
2022/12/30(金) 00:52:00.52ID:ndLKgYXC0 同じ准将なのに袖の線の数が違うのはなぜですか?
どうも女性の方が昇進した時の写真みたいで
制服がまだ間に合ってないのかなと思いましたが
それにしては線の数がが違い過ぎる気がして
https://media.defense.gov/2016/Dec/20/2001681268/825/780/0/161216-A-BQ341-375.JPG
どうも女性の方が昇進した時の写真みたいで
制服がまだ間に合ってないのかなと思いましたが
それにしては線の数がが違い過ぎる気がして
https://media.defense.gov/2016/Dec/20/2001681268/825/780/0/161216-A-BQ341-375.JPG
121名無し三等兵 (オッペケ Sra9-CoVL)
2022/12/30(金) 03:16:10.79ID:+hWHX5sZr >>120
下士官としての勤続年数(3年で1本)を示すサービスストライプだと思うけど、斜め線のはずなので形がちょっと違う
下士官としての勤続年数(3年で1本)を示すサービスストライプだと思うけど、斜め線のはずなので形がちょっと違う
122名無し三等兵 (ワッチョイ 9b02-Eeph)
2022/12/30(金) 07:24:25.88ID:ndLKgYXC0 >>121
ご回答ありがとうございます。
情報を元に調べたら
overseas service bar
海外勤務(派遣)章
なるものがヒットしました。
6ヶ月の戦地派遣ごとに1本らしく
最近は戦争続きで、線だらけの人もいるとか。
これでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
情報を元に調べたら
overseas service bar
海外勤務(派遣)章
なるものがヒットしました。
6ヶ月の戦地派遣ごとに1本らしく
最近は戦争続きで、線だらけの人もいるとか。
これでしょうか?
123名無し三等兵 (オッペケ Sra9-CoVL)
2022/12/30(金) 16:41:58.74ID:+hWHX5sZr 確かにそちらが正解ですね
こちらも勉強になりました
こちらも勉強になりました
124名無し三等兵 (ワッチョイ b6bd-TwI4)
2023/01/01(日) 03:35:44.55ID:Es7aMxy90 去年から北朝鮮がミサイル発射を大量に繰り返していますが
ロシア陣営で協力的なのであれば何故その分のミサイルをロシアに売らずに撃って消耗しているのでしょう?
ICBMはともかく戦術弾道ミサイルや巡航ミサイルの在庫はロシアが喉から手が出る程欲しいと思うのですが
(北朝鮮製が信頼性に難ありだとしてもロシアは既に質より量を求めざるを得なくなっていますし)
ロシア陣営で協力的なのであれば何故その分のミサイルをロシアに売らずに撃って消耗しているのでしょう?
ICBMはともかく戦術弾道ミサイルや巡航ミサイルの在庫はロシアが喉から手が出る程欲しいと思うのですが
(北朝鮮製が信頼性に難ありだとしてもロシアは既に質より量を求めざるを得なくなっていますし)
125名無し三等兵 (ワッチョイ 5b68-/EFQ)
2023/01/01(日) 08:46:50.25ID:u7ksuJHB0 別に余って消耗してるわけじゃないんで、確認や技術向上のために撃ってる(ついでに威嚇
北朝鮮が一番協力したい相手はロシアじゃなくて北朝鮮自身なので
砲弾ぐらいなら送るけど、命綱のミサイルはムダづかいしない
北朝鮮が一番協力したい相手はロシアじゃなくて北朝鮮自身なので
砲弾ぐらいなら送るけど、命綱のミサイルはムダづかいしない
126名無し三等兵 (ワッチョイ b63f-d25T)
2023/01/03(火) 05:44:02.67ID:fNJvlBca0 各国、陸海空軍は多かれ少なかれ軋轢があるとか、軍人は保守的だとか、そういう一般論としての質問なのですが。
兵站部門、憲兵部門等を、戦闘部門より格下と見做す文化ってあるんですか?
兵站は能力が低い人材を放り込む部署で、憲兵は戦闘に行きたくない人間がコネで入るみたいなイメージがあって。
戦時になると「戦闘部門と同じ危険を共有していない」ということで嫌う人もいそうですが。
兵站部門、憲兵部門等を、戦闘部門より格下と見做す文化ってあるんですか?
兵站は能力が低い人材を放り込む部署で、憲兵は戦闘に行きたくない人間がコネで入るみたいなイメージがあって。
戦時になると「戦闘部門と同じ危険を共有していない」ということで嫌う人もいそうですが。
127名無し三等兵 (ワッチョイ 97bd-NzTi)
2023/01/03(火) 07:10:40.11ID:ZjuSKIqY0 >>126
あくまで一例だが、日本陸軍には「輜重、輸卒が兵隊ならば、蝶々トンボも鳥のうち」という、あからさまに兵站部門をバカにする歌があった。
日本海軍は、海上護衛部隊へ予備役や速成教育の将兵を当てるなど、人事面で下に見る傾向が非常に強かった。
民間企業における「花形部署」(営業など直接利益を上げる部署)が、そうでない部署の人間を同格扱いしないのと一緒。
他国でどうかまでは知らないが、その国や組織の風土や時代によりけりだとは思うので一概に言えない。
なお、憲兵については大抵の軍組織では身内の中での敵そのものであり、融通の効きかない「権力の狗」的な意味で嫌われ、あるいは恐れられている事が多い。
一般市民における大抵の警察とか役所への不信感や反感と一緒で、味方にすれば心強いというより、弱みを握られてる時の方がメンドクサイ。
あくまで一例だが、日本陸軍には「輜重、輸卒が兵隊ならば、蝶々トンボも鳥のうち」という、あからさまに兵站部門をバカにする歌があった。
日本海軍は、海上護衛部隊へ予備役や速成教育の将兵を当てるなど、人事面で下に見る傾向が非常に強かった。
民間企業における「花形部署」(営業など直接利益を上げる部署)が、そうでない部署の人間を同格扱いしないのと一緒。
他国でどうかまでは知らないが、その国や組織の風土や時代によりけりだとは思うので一概に言えない。
なお、憲兵については大抵の軍組織では身内の中での敵そのものであり、融通の効きかない「権力の狗」的な意味で嫌われ、あるいは恐れられている事が多い。
一般市民における大抵の警察とか役所への不信感や反感と一緒で、味方にすれば心強いというより、弱みを握られてる時の方がメンドクサイ。
128名無し三等兵 (ワッチョイ 9aad-HsCz)
2023/01/04(水) 17:08:58.45ID:PTM7mahr0 >>126 軍隊は社会の反映だからな。警察官が割と不浄役人視されがちなアメリカだと憲兵の地位は低いらしいが、
国家近代化の尖兵として警察の地位を高く付けていた大日本帝国では、憲兵もそれ相応の高い格付けがあった。
あと、肉体的問題で前線勤務が無理になったが能力は優れた将兵が回されてたというのもある。太平洋開戦までは。
開戦後は、優秀だが肉体的にちょっとって人が通信とか本土防空とかの組織拡大で引っ張りだこになる一方、憲兵には不良将兵が回されてくる様になって質が格段に落ち、
更に東條の憲兵政治で思想的左右を問わず言論人の間での評判がガタガタに落ち、本土空襲が始まってからは、
一般部隊から一時だけ憲兵任務に配属された補助憲兵が権限を傘に色々やらかしたもんで、一般人の間での評判もどん底、とは憲兵プロパーの回想録での弁。
国家近代化の尖兵として警察の地位を高く付けていた大日本帝国では、憲兵もそれ相応の高い格付けがあった。
あと、肉体的問題で前線勤務が無理になったが能力は優れた将兵が回されてたというのもある。太平洋開戦までは。
開戦後は、優秀だが肉体的にちょっとって人が通信とか本土防空とかの組織拡大で引っ張りだこになる一方、憲兵には不良将兵が回されてくる様になって質が格段に落ち、
更に東條の憲兵政治で思想的左右を問わず言論人の間での評判がガタガタに落ち、本土空襲が始まってからは、
一般部隊から一時だけ憲兵任務に配属された補助憲兵が権限を傘に色々やらかしたもんで、一般人の間での評判もどん底、とは憲兵プロパーの回想録での弁。
129名無し三等兵 (ワッチョイ 7f29-30I6)
2023/01/04(水) 18:07:12.04ID:41WDHGBK0 零式水上偵察機とかOS2Uは
・艦から発進する時はゲタに乗せてカタパルトで発進
・艦に戻る時は海に着水した後、艦にあるクレーンで引き上げ
で良いんですよね?
・艦から発進する時はゲタに乗せてカタパルトで発進
・艦に戻る時は海に着水した後、艦にあるクレーンで引き上げ
で良いんですよね?
131名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-ChaJ)
2023/01/05(木) 10:48:35.85ID:nGyPYRLl0 その開発経緯と名称から
二式水上戦闘機と混乱させられるあれか
二式水上戦闘機と混乱させられるあれか
132名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7d-PM45)
2023/01/05(木) 16:00:33.91ID:A27r/T3F0 >>129
そうなんだけど
「海に着水した後、艦にあるクレーンで引き上げ」
とか書くと、お互いチャプチャプ浮かびながらクレーンゲームでもする雰囲気になるが
実際には艦が位置合わせのためのネットを曳航し、これを目印に機の側が場所合わせして
あらかじめ定められた位置に降りてくるロープを捕まえる、けっこうダイナミックな方法
https://www.youtube.com/watch?v=ObsHmDgvMak
そうなんだけど
「海に着水した後、艦にあるクレーンで引き上げ」
とか書くと、お互いチャプチャプ浮かびながらクレーンゲームでもする雰囲気になるが
実際には艦が位置合わせのためのネットを曳航し、これを目印に機の側が場所合わせして
あらかじめ定められた位置に降りてくるロープを捕まえる、けっこうダイナミックな方法
https://www.youtube.com/watch?v=ObsHmDgvMak
133名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-UUGJ)
2023/01/05(木) 21:42:03.44ID:ypis9thp0 銃の構え方、と言うか持ち方に関してなんですがイギリス(あるいは英連邦も?)は銃のストックを小脇に抱える、または脇に挟む様にして銃を持っています
アメリカをはじめ多くの国ではそういった構えは見られないイメージですがイギリス及び英連邦?がこの様な構えをするのはどう言った理由が有るのでしょうか?
アメリカをはじめ多くの国ではそういった構えは見られないイメージですがイギリス及び英連邦?がこの様な構えをするのはどう言った理由が有るのでしょうか?
134名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7d-PM45)
2023/01/06(金) 10:08:52.44ID:XSKjspiv0 >>133
銃の持ち歩き方、Tactical carryとも呼ぶが、リンク先の同名イラストにあるとおり、楽で扱いやすいから、となる
ttps://www.canadiansoldiers.com/othermedia/reenactment/weaponscarriage.htm
特にブルパップの場合はグリップを握った状態で自然にストックが脇の下に来るから
ブルパップを採用している国では余計に多いんじゃないかな、知らんけど。
銃の持ち歩き方、Tactical carryとも呼ぶが、リンク先の同名イラストにあるとおり、楽で扱いやすいから、となる
ttps://www.canadiansoldiers.com/othermedia/reenactment/weaponscarriage.htm
特にブルパップの場合はグリップを握った状態で自然にストックが脇の下に来るから
ブルパップを採用している国では余計に多いんじゃないかな、知らんけど。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-TwI4)
2023/01/06(金) 17:46:40.84ID:j0GtJpTG0 騎兵同士の刺突を重視した剣で、三十年戦争の頃の馬上レイピアのような両刃と近代フランスのような直刀サーベルのような片刃でどのような違いがありますか?
紡錘型より三角型の方が丈夫で軽量に出来そうに感じますが、フットワークの生かせない馬上だと両刃の方が扱いやすいって感じますが
紡錘型より三角型の方が丈夫で軽量に出来そうに感じますが、フットワークの生かせない馬上だと両刃の方が扱いやすいって感じますが
136名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-TwI4)
2023/01/06(金) 22:34:30.04ID:UnzIHFhg0 三十年戦争の頃の全身鎧の重騎兵だけでなく、ナポレオン戦争のフランス軍の胸甲騎兵でも、諸刃の直刀
刺突に有効なのはこのタイプで、片刃で直刀というのは過渡的なもの、あるいは殆ど儀礼用ではあるまいか
その後軽騎兵用サーベルは、例えばコサックが使うもののように、斬撃に適した片刃の曲刀が増えていくが、
20世紀になってから(あのパットン将軍が若い頃に考案した)アメリカ陸軍のM1913騎兵刀は、刺突用の
細身の直刀で諸刃でバスケット型護拳付きと先祖返りしており、しかし実戦での使用は無かったという
刺突に有効なのはこのタイプで、片刃で直刀というのは過渡的なもの、あるいは殆ど儀礼用ではあるまいか
その後軽騎兵用サーベルは、例えばコサックが使うもののように、斬撃に適した片刃の曲刀が増えていくが、
20世紀になってから(あのパットン将軍が若い頃に考案した)アメリカ陸軍のM1913騎兵刀は、刺突用の
細身の直刀で諸刃でバスケット型護拳付きと先祖返りしており、しかし実戦での使用は無かったという
137名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Or7w)
2023/01/07(土) 00:55:43.82ID:4JGCKWi/0 パットンセイバーはそうですが、フランスのM1854やM1896とか刃先から1/4だけ両刃で刺突に必要最低限だけじゃないですか?
イギリスのP1908は1/2で中間的みたいですが
イギリスのP1908は1/2で中間的みたいですが
138名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Or7w)
2023/01/07(土) 01:15:57.00ID:jO5kbgUk0 ナポレオン戦争の頃の胸甲はマスケット銃弾を防ぐこともあったが、威力を増したライフルの前には無力化
なので重騎兵・胸甲騎兵が好んだ直刀の刺突用サーベルは、近代では実戦での使用がほぼなく、指揮用または儀礼用ではないかと
一方で第二次大戦のコサックの軽騎兵などは、まだ曲刀の斬撃用サーベルを実戦でも振り回している
なので重騎兵・胸甲騎兵が好んだ直刀の刺突用サーベルは、近代では実戦での使用がほぼなく、指揮用または儀礼用ではないかと
一方で第二次大戦のコサックの軽騎兵などは、まだ曲刀の斬撃用サーベルを実戦でも振り回している
139名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Or7w)
2023/01/07(土) 01:30:28.09ID:4JGCKWi/0 普仏戦争の絵で騎兵が使っているので騎兵突撃で実戦使用を普通にしてるもんかと思ってました。騎兵剣更新しても1/4だけ両刃のままなんで実用性を疑っていませんでした
フェンシングからの馬上レイピアに先祖返りしたパットンセイバーみたいな両刃構造こそ三十年戦争に使われたように実戦的な構造なんですか
フェンシングからの馬上レイピアに先祖返りしたパットンセイバーみたいな両刃構造こそ三十年戦争に使われたように実戦的な構造なんですか
140名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Or7w)
2023/01/07(土) 02:52:43.36ID:eKOQRPM/0 つうか、近代だと騎兵銃に銃剣だよね、兵卒クラスだと
そして士官は主に指揮用に振り回してたんじゃないかと
そして士官は主に指揮用に振り回してたんじゃないかと
141名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Or7w)
2023/01/07(土) 03:31:10.59ID:4JGCKWi/0 私は重騎兵の直刀としての性能の比較の話を聞きたいのであってで、重騎兵がライフルに無力化するかや普仏戦争以降要らない子になったかや当時の用途はどうでもいいんです
重騎兵の直刀が兵器の進歩で役立たずになった事と、その時期に流行った時期の刀剣様式が他の刀剣と比較してどう役立つかの事
これは別の事だと思うんですけど、あなたは前者を理由に儀礼用言ってるだけに見えず、具体的にどう旧来の刀剣と比較して儀礼的性能しか持たないのかが分からないのですよ
重騎兵の直刀が兵器の進歩で役立たずになった事と、その時期に流行った時期の刀剣様式が他の刀剣と比較してどう役立つかの事
これは別の事だと思うんですけど、あなたは前者を理由に儀礼用言ってるだけに見えず、具体的にどう旧来の刀剣と比較して儀礼的性能しか持たないのかが分からないのですよ
142名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-KRJQ)
2023/01/07(土) 05:26:40.17ID:UrQtVyW6a >>140
ベルティエmle1890騎兵銃には着剣装置が付いてない
すぐあとにできた改良型のmle1892には付いてるがこっちは砲兵タイプと言われている
なので19世紀の戦闘の戦訓は長い歩兵銃ならともかく短い騎兵銃に銃剣は不要なのではないか?という思想が存在していたことが伺える
ベルティエmle1890騎兵銃には着剣装置が付いてない
すぐあとにできた改良型のmle1892には付いてるがこっちは砲兵タイプと言われている
なので19世紀の戦闘の戦訓は長い歩兵銃ならともかく短い騎兵銃に銃剣は不要なのではないか?という思想が存在していたことが伺える
143名無し三等兵 (スフッ Sdb3-oTKG)
2023/01/07(土) 07:09:33.45ID:3jIR69Nfd 銃剣の話が出ていますね。
軍事なのか日本語なのか迷うところですが、
小銃に付ける銃剣。名称が 「銃刀」ではなく、「銃剣」なのはなぜですか?
(銃刀だと銃砲刀剣の略称、銃と刀の総称になるようです。)
逆に、軍刀は「軍剣」ではなく「軍刀」なのはなぜですか?
刃が短いのと長いので剣と刀の語が入れ替わるのが面白いと思いました。
銃剣は片刃で、剣というより刀だよな~とか、
とは言うものの刀は剣の内だよな~とか
スパイク型は剣ではないし。
軍事なのか日本語なのか迷うところですが、
小銃に付ける銃剣。名称が 「銃刀」ではなく、「銃剣」なのはなぜですか?
(銃刀だと銃砲刀剣の略称、銃と刀の総称になるようです。)
逆に、軍刀は「軍剣」ではなく「軍刀」なのはなぜですか?
刃が短いのと長いので剣と刀の語が入れ替わるのが面白いと思いました。
銃剣は片刃で、剣というより刀だよな~とか、
とは言うものの刀は剣の内だよな~とか
スパイク型は剣ではないし。
144名無し三等兵 (ワッチョイ 5b12-kxPG)
2023/01/07(土) 11:55:32.70ID:7i5L8QMr0 レイピアみたいなのも「洋剣」だぜ
銃剣は反りのない直刃で戦闘用のリーチの長い刃物ということで「剣」と呼んだと思われる
軍刀の方は拵を変えても中味は文字通り「刀」なので刀の字が優先されたんだろう
銃剣は反りのない直刃で戦闘用のリーチの長い刃物ということで「剣」と呼んだと思われる
軍刀の方は拵を変えても中味は文字通り「刀」なので刀の字が優先されたんだろう
145名無し三等兵 (ワッチョイ 7902-DWwd)
2023/01/07(土) 13:04:05.70ID:4+MSqcgS0 レイピアも時代によって刃が付いているものもあれば
刃がなくて先端しか鋭くないものもあるからなあ
ヨーロッパ特にドイツの決闘の歴史というのがあるな
侮辱されたら即決闘か
日本でもイジメとか発覚したら儀式的な決闘的なのOKにすべきなのかなあ
でもこれじゃ仇討ちの歴史を再現するだけになっちまう
困ったな
刃がなくて先端しか鋭くないものもあるからなあ
ヨーロッパ特にドイツの決闘の歴史というのがあるな
侮辱されたら即決闘か
日本でもイジメとか発覚したら儀式的な決闘的なのOKにすべきなのかなあ
でもこれじゃ仇討ちの歴史を再現するだけになっちまう
困ったな
146名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-8KkC)
2023/01/07(土) 16:54:08.41ID:QuGjTzI9a なんか剣で盛り上がってるの見て思ったんだけど、
日本軍で士官が持ってた剣て規格ってあったの?
なんか私物のポントウ使ってたのも居るとか聞いたけど。
日本軍で士官が持ってた剣て規格ってあったの?
なんか私物のポントウ使ってたのも居るとか聞いたけど。
148名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp4d-03PQ)
2023/01/07(土) 19:27:08.56ID:vySawykCp 将校の個人装備は自腹で購入なので、侍の家系が先祖伝来の日本刀を使った物もあれば、平民出が規格品を購入した物もある
149名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-8KkC)
2023/01/07(土) 20:24:50.47ID:N3LbNLfba なるほど、重文クラスの日本刀が大陸で錆びついてそうだなあ。
150名無し三等兵 (スプッッ Sda3-oTKG)
2023/01/07(土) 23:12:16.79ID:jyMTlyamd こちらの 「降下訓練を実施できる演習場」 を信ずるのであれば、
https://www.jcp-yachiyo.jp/images/news/jcp_chibaseibu_news2022040001.pdf
習志野演習場よりは広い日本原演習場や青野原演習場では降下訓練ができないということになります。
なぜ、日本原演習場や青野原演習場では降下訓練ができないのでしょうか?
https://www.jcp-yachiyo.jp/images/news/jcp_chibaseibu_news2022040001.pdf
習志野演習場よりは広い日本原演習場や青野原演習場では降下訓練ができないということになります。
なぜ、日本原演習場や青野原演習場では降下訓練ができないのでしょうか?
151143 (スプッッ Sda3-oTKG)
2023/01/07(土) 23:13:36.35ID:jyMTlyamd 銃剣と軍刀の名称の組み合わせについてありがとうございました。
152名無し三等兵 (ワッチョイ 7902-DWwd)
2023/01/08(日) 10:33:56.87ID:fiR96mOL0 初期はヤケクソで銃にナイフでも短剣でも括りつけた(あるいは銃口にナイフの柄を突っ込んだ)だけ
それから正式装備になってから銃剣と名乗りつつ刃も無い尖った串みたいなのが出来た事もあった
WW1で銃剣一斉突撃が難しい時代になってむしろ塹壕で使い易いものが増えたりした
今ではアーミーナイフとセットになってて刃が付いているものが使われる
明治頃に日本刀と銃剣での戦いなんてのも増えて
模擬試合などもやったらリーチ差でやっぱり銃剣優位だった、とかあったな
それを言ったら、十分に広い所なら刀より薙刀の方がどうやっても強いらしいがw
戦国時代に薙刀が廃れて槍になったのは密集した隊形になったためだという
それから正式装備になってから銃剣と名乗りつつ刃も無い尖った串みたいなのが出来た事もあった
WW1で銃剣一斉突撃が難しい時代になってむしろ塹壕で使い易いものが増えたりした
今ではアーミーナイフとセットになってて刃が付いているものが使われる
明治頃に日本刀と銃剣での戦いなんてのも増えて
模擬試合などもやったらリーチ差でやっぱり銃剣優位だった、とかあったな
それを言ったら、十分に広い所なら刀より薙刀の方がどうやっても強いらしいがw
戦国時代に薙刀が廃れて槍になったのは密集した隊形になったためだという
153名無し三等兵 (ワッチョイ 5357-4YCV)
2023/01/09(月) 21:23:27.93ID:vpWg9+Fx0 早く北に帰れよ
154名無し三等兵 (ワッチョイ 5bbd-Or7w)
2023/01/10(火) 04:07:19.78ID:P2nR9kFm0 AAV7のWikiに書かれている「ジェネラルダイナミクスと三菱重工が共同開発する水陸両用車」はその後どうなったんでしょうか
その後米軍の次期水陸両用車がBAEのACVに決まってGDが敗れた時にこの車両も開発打ち切りになったのですか?
その後米軍の次期水陸両用車がBAEのACVに決まってGDが敗れた時にこの車両も開発打ち切りになったのですか?
155名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-XW2i)
2023/01/10(火) 17:30:33.56ID:HzwrUQVNa 中国海軍の対潜水艦戦争能力ってどのくらいありますか?
日本やアメリカが中国の沿岸で片っ端から船を沈める、とかそういう作戦をやったとしたら(なんでそんなことをするのか、とかはこの際考えないことにしてください)、それに対策して守りきる、ということはできますか?
日本やアメリカが中国の沿岸で片っ端から船を沈める、とかそういう作戦をやったとしたら(なんでそんなことをするのか、とかはこの際考えないことにしてください)、それに対策して守りきる、ということはできますか?
156名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-Or7w)
2023/01/10(火) 17:37:57.21ID:142DGKNH0 現在新型艦を作って強化中ではあるが、日米のそれには及んでおらず、ガチでやりあった場合守り切るというのは無理だろう
157名無し三等兵 (ワッチョイ 99bd-mJ18)
2023/01/10(火) 17:39:07.48ID:cDZKhDZz0 >>155
水深が浅い大陸棚が続く中国沿岸部に限って言えば潜水艦の方が不利なため、ともかく数が増えた今の中国海軍なら、その能力自体はある。
多少問題があっても数で押し切れるし、日米側も大陸棚の外や朝鮮~九州~沖縄~台湾の線で外に出さない戦略の方を重視するから、投入戦力は限られるし。
水深が浅い大陸棚が続く中国沿岸部に限って言えば潜水艦の方が不利なため、ともかく数が増えた今の中国海軍なら、その能力自体はある。
多少問題があっても数で押し切れるし、日米側も大陸棚の外や朝鮮~九州~沖縄~台湾の線で外に出さない戦略の方を重視するから、投入戦力は限られるし。
158名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-GlIB)
2023/01/10(火) 19:20:54.97ID:UMfCwubBa そう言えば、なぜ中国はASWに力を入れてないんだろう? 機雷掃海能力だって無いに等しいだろ。
そりゃ深度の浅い沿岸部なら、それほど警戒する必要もないだろうけど、91式だの15式だのをばら撒かれたらエライことになるぞ。
そりゃ深度の浅い沿岸部なら、それほど警戒する必要もないだろうけど、91式だの15式だのをばら撒かれたらエライことになるぞ。
159名無し三等兵 (ワッチョイ 99bd-mJ18)
2023/01/10(火) 20:18:10.81ID:cDZKhDZz0161名無し三等兵 (ワッチョイ 99bd-mJ18)
2023/01/10(火) 22:58:39.99ID:cDZKhDZz0 まあ>>155の質問的には「封鎖はありえる」って前提になるけどね。
ただ、海岸線は長いし河川も封鎖しないと効果薄いしで、結局は「中国とは全面戦争やらないのが得策」っていつものオチに至りそうだが。
ただ、海岸線は長いし河川も封鎖しないと効果薄いしで、結局は「中国とは全面戦争やらないのが得策」っていつものオチに至りそうだが。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 515f-d+VJ)
2023/01/11(水) 01:04:53.84ID:WAOAnBHQ0 ソ連はYak-36の後継機みたいなVTOL機は開発してないんですか
163名無し三等兵 (ワッチョイ 515f-d+VJ)
2023/01/11(水) 01:05:10.24ID:WAOAnBHQ0 ロシアでした
164名無し三等兵 (ワッチョイ 7902-Or7w)
2023/01/11(水) 01:25:25.02ID:ksFi9N/S0 >>162
Yak-36の実用発展型としてYak-36M(Yak-38)ってのが作られて一応実戦配備され、更に超音速戦闘機としての性能を持つVSTOL機としてYak-41ってのが開発されて実用化されたけど、ソビエト崩壊に伴うあれやこれやで実戦配備はされず、ロシアになった後も財政難その他で結局試作以上には進めずに終わった。
その後もYak-41の復活やさらなる発展型の計画が何度も出るけど出ては消えている。
結局この系統は41の試作で終わりなのだろう。
なおYak-41は機体に描いてた「141」って番号(Yak-41 試作1号機の意味)が誤解されて「Yak-141」なのだと西側に理解され、これで有名になってしまったので本物のほうが「Yak-141」に改名された。
なので今はYak-141が正式名称になっている。
Yak-36の実用発展型としてYak-36M(Yak-38)ってのが作られて一応実戦配備され、更に超音速戦闘機としての性能を持つVSTOL機としてYak-41ってのが開発されて実用化されたけど、ソビエト崩壊に伴うあれやこれやで実戦配備はされず、ロシアになった後も財政難その他で結局試作以上には進めずに終わった。
その後もYak-41の復活やさらなる発展型の計画が何度も出るけど出ては消えている。
結局この系統は41の試作で終わりなのだろう。
なおYak-41は機体に描いてた「141」って番号(Yak-41 試作1号機の意味)が誤解されて「Yak-141」なのだと西側に理解され、これで有名になってしまったので本物のほうが「Yak-141」に改名された。
なので今はYak-141が正式名称になっている。
165名無し三等兵 (ワッチョイ 7902-Or7w)
2023/01/11(水) 01:31:51.29ID:ksFi9N/S0 なおYak-41(141)のエンジン廻りの技術情報(可変ノズルの構造とか)はロッキード社が開発局のヤコブレフから有償で提供を受けた(つまり買った)。
でもロッキードの開発してた新型VSTOL戦闘機(後のF-35だな)に使われている既存の自社技術と比べて特に優越したところはなく、「勉強にはなったけど今更改めて導入して設計を見直すほどのものではない」って結論だったとのこと。
でもロッキードの開発してた新型VSTOL戦闘機(後のF-35だな)に使われている既存の自社技術と比べて特に優越したところはなく、「勉強にはなったけど今更改めて導入して設計を見直すほどのものではない」って結論だったとのこと。
166名無し三等兵 (ワッチョイ 515f-d+VJ)
2023/01/11(水) 01:43:13.71ID:WAOAnBHQ0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
