(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/14(月) 18:25:14.97ID:f65r3nYz0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664594715/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/07(水) 20:31:26.25ID:mqjxnpXM0
>>319
30口径の1.5倍なら45口径となるって計算だろうけど実際は違うよ
知らない人も多いが口径表記と実際の弾頭のサイズは違う事も多いし、直径はケース厚やリムの事も考えないとならない
加えて30SCは弱テーパーなのでベース部分はネックより太くなりベースで8.7mm、リムだと8.74mmとなり
1.5倍だと13ミリになるが45ACPはストレートなのでベースで12.1mmでリムで12.2mmなので1.4倍になるよ
2022/12/07(水) 20:51:11.35ID:Du0piRd60
>>320
マイナーな例えで申し訳ないけど、コルト M1851 ネイビーは一般的に
36口径と言われてるけど、実際のブレット径は.375~.380程の大きさだしね。
2022/12/07(水) 20:59:19.61ID:3d5WqRt30
>>321
マイナー以前に、薬莢の径の話にパーカッションピストルの弾丸の直径はなんの例え話にもならないからな?
2022/12/07(水) 20:59:58.59ID:3d5WqRt30
ってしまった、これM642爺かよ…
2022/12/07(水) 21:17:20.70ID:Du0piRd60
>>322
じゃあ、良く38口径と言われてる38スペシャルは実は38口径よりちょっと小さいって
いうのはどうだい?
2022/12/07(水) 21:24:19.26ID:Du0piRd60
話ぶった切って申し訳ないけど、「アリスの照星」っていうガンアクション漫画が
あるんだが、その漫画の主人公は極秘の組織のメンバーで周囲からも
それなりに良い腕と言われてるんだけど、銃を構える時は何故かカップ&ソーサー
なんだよね。もうネットが発達した頃の漫画だから、カップ&ソーサーが廃れてる
構え方っていうのも簡単に分かるだろうし、組織でそれなりに評価されてる人物が
そんな構え方してるのおかしいって作者は思わなかったのだろうか…。
2022/12/07(水) 21:26:09.77ID:3d5WqRt30
>>324
寝言は寝てから言ってね?
2022/12/07(水) 21:29:08.29ID:Du0piRd60
>>326
お前さんよっぽど俺の事が嫌いなんだなw
2022/12/07(水) 21:45:04.90ID:quQHD38wr
>>325
主人公が組織的訓練を受けてるような設定だと
最新の技術をマスターしてそうだけど
師匠から習ってるようなキャラだと構えとかオールドファッションでも違和感ないかな
教程なんて考えられて次々新しくなっていくけど
一回りして古い考えに近くなるなんてざらにあるし
結果が出るような事だと誰もがおかしいと思うようなことでもその人に合ってると口を挟めなかったりもする
2022/12/07(水) 21:45:47.01ID:3d5WqRt30
>>327
意味不明な発言を意味不明だと指摘してるだけだよ?
2022/12/07(水) 21:50:12.78ID:ZB+Du4zR0
>>327
馬鹿なのに好かれるには愛嬌とか要るだろ
IDマッカッカにしてなに寝言こいてんだ?w
2022/12/07(水) 21:55:01.08ID:Du0piRd60
>>328
その主人公は前者タイプ。第1話目で組織的な訓練を受けてる描写がある。
だから、こんなに訓練してるのにカップ&ソーサーっておかしくね?と思った。
お前さんの言う通り、結果自体は出してるし主人公もカップ&ソーサーの方が
合っているとかの理由で、組織の人間も「お前の構え方おかしいぞ」って
口を挟まないのかな。
2022/12/07(水) 22:00:41.46ID:Du0piRd60
>>329
いや、「ってしまった、これM642爺かよ…」ってレスしてるから
また俺の事嫌いな人なのかなと思って。そうでないならごめん。

>>330
今日は面白い流れだったので長居してしまってね
2022/12/07(水) 22:25:24.89ID:quQHD38wr
>>331
スポーツ選手なんかもセオリーは有っても自分に合ったスタイルは見つけなきゃいけない物だけど
読んでもないのに一般論言われても困るよなごめん
2022/12/07(水) 22:28:40.64ID:IOpB8VmCa
>>320
ケースのテーパー角度計算してみた
45ACP 0.221度
30Super CARRY 0.247度
9mmLuger 0.536度
計算あってるかわからんwけど45ACPがストレートケースなら30SCもストレートでいいんじゃねの
2022/12/07(水) 22:33:12.66ID:Du0piRd60
>>333
いやいや、別にお前さんが謝る事じゃないよ。メタ的な事だが、
カップ&ソーサーは見た目が映えるから、作者も「古い構え方
だけど、画的に良からコレで行こう!」と思って敢えてそうしたのかも。
2022/12/07(水) 22:37:14.03ID:mqjxnpXM0
カップ&ソーサーはリコイル制御は出来ないので
ダブルタップやトリプルタップを決めるような現代的な速射には不向きだけど
一発必中な用途なら安定するので間違ったフォームとまでは言えない
実際80年代頃の米軍ではカップ&ソーサーで教えていたそうだし

とはいえジャックバウアーとか速射ありきのリアル系現代的アクションなら非難されても仕方ないが
2022/12/07(水) 22:47:27.42ID:XXjDxsMK0
くたくたに疲労困憊してる時のスタンスが一番身体に負荷が掛かってないと聞いたな。
自分の場合はウィーバーのかなり顔に近い位置で構えるのが一番楽に構えられた。CARシステムのエクステンデッドポジでちょっと前に腕を伸ばした感じか。
ただこのポジションはリボルバー怖くて使えん、グアムで実射した時に発射ガスをもろに浴びた。
2022/12/07(水) 23:08:50.76ID:+dVHvVT30
カップ&ソーサーはリボルバーの構えってイメージがあるな、古いオートだとマガジン側へのガス漏れがあるから危険だったと何かで読んだ気がする。
2022/12/07(水) 23:15:56.45ID:peOJqUz10
>>314
M&Pだと過剰装備だと批判されかねないし、やはりここはM19やM10でいいんじゃないのか?
3インチ程度だったら取り回しと精度の面でバランス取れてるし
2022/12/07(水) 23:29:11.54ID:Dh40QPnUp
30代とか言ってたのにやっぱ爺じゃねぇか
34の俺でも警察のオートで1911のイメージは皆無だってのに
てか1911は現場じゃ重くて不満ばかりだったってのによく正反対に覚えれたもんだ
2022/12/07(水) 23:30:12.33ID:XXjDxsMK0
>>339
だったらM&Pシールドで。
M360サクラよりは重くなるけどKフレーム3インチリボルバーよりは明らかに軽いぞ。
2022/12/08(木) 00:10:16.07ID:Io2HBhEiM
予算が苦しい警察は公的機関への値引きで定評のある BERETTA APX でいいと思う
2022/12/08(木) 00:26:37.98ID:bzrBwzbr0
>>334
確かに角度は9パラの半分以下なのでそう主張してる人もいるしよくわからん
まあ真にストレートと言えるのは5.7x28mmくらいなので、その他はテーパードケースと言う事も可能ではある
あれが真にストレートなのはストレートロングマガジン対応な為だし、その為に潤滑コーティングされてるから特殊なんだよね
2022/12/08(木) 01:01:17.51ID:bzrBwzbr0
>>342
そうとも限らないでしょ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/05/glocksecures-filipino-law-enforcement-armed-forces-contracts/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/17/glock-sao-paulos-military-police/
APXはフィリピンやブラジルのLE向けでより安いグロックに負けてるし、フィリピン向けのグロックは500ドルと安くはないのに負けてる
このように公用向けには安くするとも限らず、反面米民間向けでは長らく399ドルで投げ売りされてたよね
2022/12/08(木) 01:21:19.49ID:pR5y+6in0
APXはもうちょっとスライドのデザイン何とかならなかったのかと思う。
どうせならPX4をストライカータイプに変えれば良かったのにね。
2022/12/08(木) 02:00:39.25ID:Zl73NtGOa
>>343
357sigも何故かストレートケースやで
2022/12/08(木) 05:22:21.31ID:goLP+Mlk0
日本の警察で1911イメージなのは銭形警部だけだろうな
2022/12/08(木) 05:57:02.58ID:vP47uvmbr
>>343
PDFとかいつそ.327フェデラルマグナムのリボルバーで良いんじゃないとかちゃちゃ入れようと思ってたが
初速も孔圧も.327フェデラルの方が安全マージン多めだったぜ
2022/12/08(木) 06:10:38.04ID:Io2HBhEiM
>>345
APX A1 でフェイスリフトしてタクティカルぽくなったよ

https://i.imgur.com/RzWnyeE.jpg
2022/12/08(木) 06:37:14.05ID:bzrBwzbr0
>>346
40SWのネックを絞った結果でしょうね

>>348
リボはシリンダーギャップがあるから高圧だと加速度的にフレーム削れるし指を損傷しかねないから
30SCよりは最大圧が低めに設定されてるのだろうね、まあそれでもめっちゃ高いが
2022/12/08(木) 07:37:16.42ID:vvKIy3XRa
>>350
ケースボディに対してショルダーとネックの面積がある程度あればテーパー無くても問題ない事が近年解ってきた。とかだとエモい。
けど22TCMはテーパー付きだた
2022/12/08(木) 08:39:55.69ID:bzrBwzbr0
>>351
調べたら新型高圧弾の7.5FKも357SIG同様ストレートですね
https://gunivore.com/ammunition/357-sig-ammo-review/
テーパー付けるのはスムースなフィーディングの為ですが上の記事によればボトルネックはその点で有利だそうです
(ネックがフィーディングランプに引っかかる懸念があるので逆にスムースでないとも聞くけどそこはどうなんだろう?)
オートはリボやライフル弾より短いケースを使うので近年開発されたボトルネックショートケースの場合はテーパー付けなくともOKって判断なのかも
2022/12/08(木) 12:37:54.12ID:yL3PyBq00
>>348
327フェデラルマグナムは登場当初は注目されてたんだけどなぁ…。
どうしてこうなった。
2022/12/08(木) 13:04:37.25ID:Ppnpl51m0
>>353
成功した.357と.44マグナムなどは本来、オートの登場で落ち目になったリボルバーを再評価させるための弾薬だった。
特に.357はオートの信頼性はまだ低く、リボルバー人気はまだ根強いの1934年発、実用性も高いため、リボルバー用マグナム弾の中では最も評価高く、より安価で低反動な軍用弾薬.38 Splも撃てるため、費用対効果も高い。
しかし.327フェデラルマグナムが発売される時はすでに低価格ポリマーフレームオートの時代、従来の32口径リボルバーもすでにアメリカ市場から消えたため、立場はただの専用口径新型弾、.500 S&Wなどのようなオートからはまず撃てないのパワーも話題性もない、微妙な弾薬になるのは当然だと思う。
2022/12/08(木) 13:12:19.13ID:yL3PyBq00
>>354
登場した時代が悪かったのか。確かになんか中途半端な感じはあったね。
2022/12/08(木) 13:21:17.98ID:d/t7pSrya
>>354
>成功した.357と.44マグナムなどは本来、オートの登場で落ち目になったリボルバーを再評価させるための弾薬だった。
ATFのレポートによれば1986年まではリボルバーの方がオートより製造数が多かった。357magは1935年、44magは1955年に登場だからその説は無理があると思う
https://www.atf.gov/firearms/docs/report/2021-firearms-commerce-report/download
2022/12/08(木) 13:21:23.60ID:Ppnpl51m0
まあ、オート界隈にも定期的に5.7mmや10mm、.357 Sigなど新型弾商法で市場を開拓したい弾薬が現れる、しかしどれもNATO採用9x19mmの低価格と先発優勢に敵わなく、概ね北米での趣味用弾薬のポジションに落ち着く。
それに純粋な実用市場は9x19mm以外にも、低反動が売りの.380ACP、.22LR(北米以外だと.32ACPも)など古参があって、それらCCW小型拳銃に向いてない大半の新型弾は基本的に売れない。

.30 SCは一応新型弾商法物の中では比較的に小型拳銃向きで、何らかのきっかけがあれば実用市場に売れるかもしれない。
2022/12/08(木) 13:27:56.03ID:Ppnpl51m0
>>356
それに関しては.357マグナム弾の開発史を調べよう。
.357マグナム弾は1911と各種実用小型オートの登場に危機感を抱くリボルバー愛好家が開発した弾薬。
そして元は.38 Splを使う、よりリボルバーを信用する一般ユーザーと警察も「せっかくだから」の感じで.357マグナムリボルバーを買い始めた。

.44マグナムは本来どちらかというと大口径愛好家向きの趣味用弾薬、しかしダーティハリー促販効果以降で一発重視の狩猟用弾薬としても売り出した。
2022/12/08(木) 13:42:50.14ID:Bzysb4iya
>>358
「落ち目になったリボルバー」を具体的に示す資料、製造量や市場流通量がオートより少ないというデータ(1934年くらい)ありますか?
2022/12/08(木) 13:46:24.03ID:yL3PyBq00
俺が知る限りだと、一般警察官が357マグナムを使った国はアメリカとフランス
くらいだな。「警察官がマグナム!」というのは余り世界中に飛び火しなかった
イメージがある。
2022/12/08(木) 13:52:53.53ID:Ppnpl51m0
>>358-360
>.357マグナムリボルバーの開発
補足
優れるブローニングオート各種を売り出したコルト社に対し、伝統なリボルバーで対抗しようとするS&W社の商業的思惑もあった。
あと当時の統計データこそないが、1911と.45ACP、.38スーパーの威力に対抗するのも開発目的であり、wikipediaにもそう書かれている。
2022/12/08(木) 14:07:15.66ID:Ppnpl51m0
>>360
実際そうだった。
他の国の警察になると、主に38口径のイギリス系ウェブリー・リボルバーと、アメリカ系M10系リボルバーが主流であった。

ソ連、フランスとドイツの影響が強い地域だと大抵かなり早い時期からオートに切り替えて、.38Splのリボルバーをあまり運用していなかった、当然.357マグナムリボルバーもない。
中折れ式DAがイギリス、振り出し式DAリボルバーがアメリカで流行する時期に、欧州諸国はすでにオートに切り替え始めたのが原因。

例えば日本も1890年代でDAリボルバーを開発・採用したが、1900年代から関心はすでにオートに移った。
2022/12/08(木) 14:19:43.18ID:Ppnpl51m0
話を簡単にまとめると、
要するにアメリカでS&W(そして後発のRuger)とリボルバー愛好家の影響が強い!
リボルバーのためならば、新型マグナム弾の開発もやぶさかではない!
オートは撃ちやすくて装弾数が多い?
細かいことはいいんだよ!大口径マグナム弾をぶち込めばグリズリーも倒せるのだ!

20世紀のアメリカンリボルバー界隈は基本的にこんなノリであった。
2022/12/08(木) 15:41:18.29ID:OGcvgRff0
「それあなたの感想ですよね」
って言葉を思い出すねえ


>>360
そこまで強力な銃弾を求めた警察が少なかったってのは大きいかと
2022/12/08(木) 16:16:31.44ID:mPlvaJv70
>>364
レスバトルになってない雑談に会話を中断するアレを出してもな
こちらは感想を交換する場だろ?

20世紀後半でアメリカ民間人と警察が.357リボルバーの威力、.38Splも撃てるの費用対効果を高く評価していたのは史実のはず。
2022/12/08(木) 17:15:50.16ID:yL3PyBq00
ガンプロでFBIのSWATチームも80年代は4インチのミリポリ使ってたと書かれてたな
2022/12/08(木) 18:06:52.25ID:3vakeJxTd
>>366
その頃のFBI-SWATは異様に気合いが入ってる集団だったらしい。
ベトナム戦争で歩兵戦闘経験者を集め、動き難いという理由でボディアーマーを着けず、武装もポイントマンは3インチリボルバーのみでエントリーしてたそうだ。

80年代半ばから20連マガジンを付けたS&W M459に変わり、MP5を持ち、ボディアーマーもKポットも着ける様になったが。
2022/12/08(木) 18:15:04.57ID:edfcxZ3w0
ノウハウも装備も少ない時代の1979年三菱銀行人質事件の時に、SATは実際リボルバー6丁で突入したという。
2022/12/08(木) 18:15:30.19ID:3vakeJxTd
なお86年にマイアミ事件が起きて装備の迷走が始まる
2022/12/08(木) 18:28:18.33ID:edfcxZ3w0
>>369
銃オタにとっては面白い時代ではあったな。
ネットも未発達で、新装備に対して様々な学説と評価が乱発されていて、
伝統な.45ACP強い説、マグナムリボルバー一撃必殺説、装弾数多いDAD9最強説、新型.40S&Wのバランスこそ至高説が激しいレスバトルするの時代でもあった。

しかし2010年代で9mmコンパクトポリマーフレームオートが暫定王者となった。
2022/12/08(木) 18:37:15.28ID:yL3PyBq00
>>368
リボルバーは何使ったんだろう?ニューナンブかM10か、はたまたM1917か
2022/12/08(木) 18:56:57.34ID:NpqmmadZF
>>371
M1917って聞いた。

マイアミ事件の再現ドラマの銃撃戦シーン
カーチェイス含めて17分位あるから見れる人は見て
ttps://youtu.be/04dUCT-qO3c
2022/12/08(木) 18:57:32.49ID:vEPj7f6q0
アメリカの警察っても千差万別な訳で。昔読んだCHPの服務規程だと、私物の.357Magを「使える」銃を勤務で持つのは差し支えないが、職務執行には支給品の.38spl以外厳禁となっとった。支給拳銃はシリンダー強度的に.357Magは使えない。
2022/12/08(木) 19:01:57.95ID:NpqmmadZF
>>370
今じゃ何もかもグロックだからなあ
2022/12/08(木) 19:03:53.49ID:yL3PyBq00
>>372
教えてくれてサンクス。M1917かぁ…いかにも昭和って感じがするな。
376名無し三等兵 (ワッチョイ a310-iJGN [180.32.64.137])
垢版 |
2022/12/08(木) 19:12:34.01ID:kYdJ7j5v0
去年くらいにもマイアミで児童ポルノの押収時に容疑者と銃撃戦になってFBI捜査官2人が死んでたな
2022/12/08(木) 21:40:14.52ID:eXYGZwoz0
>>312
日本人の手にガバはデカすぎとか言われるけどお巡りさんやるようなフィジカルエリートなら手がデカくて問題ないのかな
2022/12/08(木) 21:57:32.40ID:yL3PyBq00
>>377
問題無いと思うよ。かく言う俺もグアムのGOSRでキンバータクティカル撃ったけど、
特段グリップがデカ過ぎとは思わなかったな。
2022/12/08(木) 22:05:53.71ID:3sdzTrhRa
>>361
>あと当時の統計データこそないが
あら残念。個人的には米でのリボルバーの凋落は1980年代後半からだと思っていたので1930年代に始まったという裏付けあれば見たかった。遅レス失礼しました
2022/12/08(木) 22:22:27.36ID:KYPkI+Jf0
>>379
まあ、1911採用は実質リボルバーの凋落の始まりと言える。
同時期にS&W M10と.45ACPのM1917なども米軍に採用されていたが、アメリカ拳銃史で1911の影響力は絶大だ。

>>377
思うけど、>>312が言った評判がいいコルト拳銃はどちらかというと、1911ではなく.380ACPや.32ACP口径の戦前コルト拳銃じゃね?
戦後で支給された米軍1911は基本的にサイズも反動も多すぎると警察に評価されたと聞いた。
2022/12/08(木) 22:31:09.36ID:KYPkI+Jf0
なお昭和映画に登場するステージガンの大半も戦前コルトをモデルにした物。

https://youtu.be/CoKP1ydsoOA
追悼 宍戸錠氏 拳銃無頼シリーズより抜粋

https://youtu.be/8PkMrJAjD_w
日活映画で活躍した銃!MGC製モデルガン コルト32オート M1903
2022/12/08(木) 22:32:17.07ID:yL3PyBq00
>>380
いや、1911だよ。平和堂本舗っていうミリタリーショップの店長(?)さんが
どういうツテかは知らないが、元警察官に話を聞いたトピックスがあって、
それによると、1911は重いけど45口径はヤクザがポン刀で斬りかかって来た
としても一発当てれば、相手はダウンするからイザという時は45口径
という事で人気があったと書かれてた。
2022/12/08(木) 22:38:37.77ID:KYPkI+Jf0
>>382
なるほど。
まあ、32や38口径と比べれば.45ACPは文句なし強い。
2022/12/08(木) 22:55:21.42ID:98MRMAt20
>>382
> それによると、1911は重いけど45口径はヤクザがポン刀で斬りかかって来た
> としても一発当てれば、相手はダウンするからイザという時は45口径
> という事で人気があったと書かれてた。

「仁義なき戦い完結編」で、金を手に入れたヤクザの若い衆が「これでアメ公の45口径買えるでぇ!」と喜ぶ場面あったな
それくらい45口径は憧れの的だった時代があったんだろう

>>381
「拳銃無頼帖抜き撃ちの竜」では主人公はコルトウッズマンを使ってたな
望月三起也の「秘密探偵JA」や「ワイルド7」で主人公にウッズマンを持たせたのはここから来てるんだろう
「東京流れ者」ではベレッタ70が登場していた
2022/12/08(木) 23:03:12.87ID:pR5y+6in0
なんか話題が古過ぎるよなあ、宍戸錠とかワイルド7とか判らん
2022/12/08(木) 23:04:04.69ID:WLnxFDcJ0
このスレの年齢層がなんとなく察せられるやつ(作品が古い
2022/12/08(木) 23:07:04.43ID:pR5y+6in0
還暦過ぎがスレの平均年齢だったらついて行けない
2022/12/08(木) 23:11:09.13ID:3sdzTrhRa
>>380
ここにM1911/M1911A1/市販モデルのシリアルナンバーの一覧があるのだけれど
http://www.coolgunsite.com/pistols/colt%20production.htm
コマーシャルモデルのシリアルナンバー1930年から1939年までの10年で42,900しか進んでない.。世界恐慌の時代だからこんなもんか
2022/12/08(木) 23:44:52.99ID:J/sE0fu7r
禁酒法の時代でもあるからな
その時代アメリカで一番銃買ってたのは警察とマフィアだろう
ちなみにS&W heavy duetyと38スーパーは同時期普及しだした自動車のドアを撃ち抜ける拳銃と言う要求で開発された
S&Wの38口径Nフレームはのちに357マグが生まれるきっかけになったけど38スーパーは警官にオートは故障するってトラウマ植え付けただけだった
2022/12/09(金) 11:52:53.42ID:hLp7dAD00
ま、オートが伸びて来そうって時にコルトに遅れをとったS&Wが自社製品の強化を図った、ってのはありそうなとこだが
それを「オートに負けそうだから必死で357を作ったら大当たりした」と言うのかどーかとゆー
2022/12/09(金) 12:27:30.14ID:DvY7UMul0
>>389
その頃はまだオートの信頼性が今より低かったってのもあったからねぇ。
その潮目が変わったのがみんなも知っての通り1980年代中頃だけど。
2022/12/09(金) 12:31:11.97ID:F+6RYNiB0
S&Wが往年の名作M&P冠した9mmオート売ってるし、セールスうまくいかなかったシグマをSD VEとして進化させてるんだから、リボルバーの用途なんて、威力のある拳銃はお巡りさんに持たせる必要ないよねとか、コレクター向けの大型ぐらいしかないよね
2022/12/09(金) 12:41:57.95ID:DvY7UMul0
>>392
Jフレーム「…」
2022/12/09(金) 12:42:57.68ID:2KNFGwBwd
>>342

> 予算が苦しい警察

トーラス「お呼びとあれば即惨状」
2022/12/09(金) 12:53:12.42ID:lMvt9F71a
>>393
なんかS&WのコンパクトオートCSXの名称はChief’s Specialからきているとかかんとか
https://blog.cheaperthandirt.com/smith-and-wesson-csx-is-it-really-the-new-chiefs-special/
2022/12/09(金) 14:01:58.97ID:whcGpsrnM
ショット・ショーのスケジュールが発表された

SHOTSHOW 2023
JAN 17–20, 2023
Venetian Convention and Expo Center
201 Sands Ave, Las Vegas, NV 89169, USA

詳細は https://shotshow.org/
2022/12/09(金) 14:11:49.71ID:whcGpsrnM
ショットショーで面白そうなものはこれかな

ブルパップ式リボルバー
ZENK RZMK-357

SPECIFICATIONS:
Double-Action
Caliber: .357 and .38 special
Capacity: 6 shot
Length: 6.85 inch / 174 mm
Barrel Length: 4.37 / 111 mm
Weight: 33.5 oz. / 950 gram
Height: 5.67 inches / 144mm

https://i.imgur.com/zAE4TQn.png
https://i.imgur.com/NTqYEPa.jpg
2022/12/09(金) 14:29:27.75ID:z1LPAQ91r
>>397
うーんこの発想はなかったわw
というかどんな意味が?w
しかしこれ激発機構とかどうなってんだ?
2022/12/09(金) 14:34:17.53ID:A3OKClp3a
>>397
おもしれーな
公式ホームページがあった
https://www.zenk.us/
でも実射動画とかねーな。写真はCGぽいし
2022/12/09(金) 14:35:42.58ID:DmE1A8do0
>>394
予算が厳しいブラジル警察相手だと競争相手のロッシを買収後は下げるどころか吊り上げたんだよね
それが片鱗に触れハブられて外国企業に制式拳銃の座を奪われてるのが現状だよ
2022/12/09(金) 14:40:15.20ID:DmE1A8do0
>>398
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/02/27/toz-81-mars-russian-space-revolver/
既にソ連時代のロシアで作られ宇宙飛行士に支給されてるよ
2022/12/09(金) 14:45:28.53ID:GjnS8YOFr
>>397
ビックリドッキリメカとしては面白いけど意味あんのか……?
2022/12/09(金) 14:49:54.63ID:DmE1A8do0
おっと>401は試作のみで支給はされてなかった
2022/12/09(金) 14:58:41.92ID:whcGpsrnM
>>402
発想は面白いけども訳わかんねーよなw
しかし事前公表してる拳銃ではこれ以外は定番銃のバリエーションやグロッククローン、それと拳銃とは言い難いARピストルと面白みのあるものが見当たらなかったんだよ
2022/12/09(金) 15:10:58.59ID:Hf/1y093M
>397
もうちょっとシリンダーは後ろでもいいかな
こういう場合は銃口は跳ね上がるのだろうか?
2022/12/09(金) 15:17:29.60ID:DvY7UMul0
>>397
みんなも言ってる事で申し訳ないけど、わざわざこの機構で出す意味あるw?
2022/12/09(金) 15:19:37.83ID:z1LPAQ91r
>>405
反動は銃身の軸線の反対方向に作用して、銃身は手の上にあるわけだからまあ普通に銃は跳ね上がるんじゃね?
なんか位置関係的に酷いリコイルになりそうな気もするが、これは現物出てみないことにはわからんね
しかしこれ、クソうるせえブレイクオープン厨とかには希望の星になるのか?
2022/12/09(金) 15:29:40.98ID:D4aD2mnE6
>>407
ブレイクオープンスキーだけどこれはちょっと……
2022/12/09(金) 15:35:38.99ID:RRXvBGzSr
バレルとシリンダーの位置関係は固定だし、普通のリボルバーよりシリンダーギャップ詰められそうだし精度は期待できる…のか?
2022/12/09(金) 15:40:10.18ID:DmE1A8do0
>>405
支点がややマズルに近いのでその点では跳ね上がりにくいが
最も効果的なボアラインは高いままなので微妙でしょうね
2022/12/09(金) 15:55:00.67ID:F+6RYNiB0
>>406
オートマチックリボルバーが安く作れそう
2022/12/09(金) 16:30:04.19ID:5bPdERfD0
>>397
シリンダーギャップからの高圧ガスが親指直撃w
2022/12/09(金) 16:51:43.94ID:2Rw8MQIJ0
>>412
シリンダー全体が覆われる構造になってるから、高圧ガスの行き先はどこになるんだろう……
2022/12/09(金) 17:22:48.73ID:icb5i6wJa
>>401
こんなのあったのか。これもおもしれ~な

TOZ81はフレームにブリーチがあって割と長さありそうだからハンマー内蔵かなぁとか思うけどRZMK357はブリーチがトップストラップと一体でかつ短い感じ。これに内蔵ハンマーは無理に見える
RZMK357はブリーチに見えるとこが外装ハンマーだったりしてw
2022/12/09(金) 17:28:57.95ID:icb5i6wJa
>>413
シリンダー周囲の空間に一旦プールしてバレルからとかじゃねかな
2022/12/09(金) 17:31:10.18ID:2Rw8MQIJ0
>>415
裂けてそこから吹き出したりしないといいんだけども
2022/12/09(金) 17:31:21.95ID:DvY7UMul0
こういう言い方難だけど、絶対このリボルバーは開発陣も色物銃と開き直って
作っただろうな。
2022/12/09(金) 17:38:39.04ID:icb5i6wJa
>>416
オーバーチャージとかの対策だと安全な方向に一部壊れやすいとこ作ってそこに逃がすとかありかもしれん
2022/12/09(金) 17:44:49.45ID:F+6RYNiB0
実用的な銃は偉大な先輩方が全部仕事してしまったから、後発はイロモノ作っていくら遊んでもいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況