銃規制の厳しさは国によって様々
主な槍玉に挙げられるのは三つ

拳銃、自動小銃、アサルトウェポン(軍用自動小銃)。

拳銃の所持が許される先進国にフランス、チェコなどがある、ドイツにおいても限定ながら拳銃を所持できると聞く。他に中近東、中南米など地域で拳銃を所持できる国は少なくない。

日本以上に厳しく、自動小銃を完全規制する国にオーストラリア、ニュージーランドなどがある

アサルトウェポン特徴を持つ自動小銃が規制される国や地域は多く、日本もそのひとつではあるが、この規制は法に明記されていない、あくまで警察が「軍用銃ぽい」と判断した物の所持許可を出せないだけ。
その「軍用銃ぽい」という判断も昭和時代では緩く、昔はM1カービンとSVDなどを所持できると聞く、しかし年々厳しくなって、今になるとブローニングBAR以下の自動小銃所持許可が殆ど降りないという。

これに関して20世紀後半の日本に流行ったミニ30はアサルトウェポン特徴を一切持っていなく、本場においても軍用銃になった実績はないが、「着脱式弾倉を使える」を理由に事実上規制されてる。
近距離の林間猟が多い日本で7.62x39mmと.30カービンの自動小銃はかなり便利のは流行った理由と聞いたが、今になるとそれら弾薬を使用できる自動小銃はもう買えない。