X

アサルトライフルスレ 92

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/16(月) 06:31:10.18ID:QIlNviIA0
>>268
報道映像を見る限り、大半の部隊は銃をカスタムするの余裕があるようで、そこまで銃に困っていないだろう。
弾薬とマガジンの規格はバラバラの兵站問題は心配だが。
2023/01/16(月) 11:58:05.24ID:4L0jtHCt0
https://soldiersystems.net/2023/01/15/us-army-changing-next-generation-squad-weapon-carbine-nomenclature-to-xm7/
思わず耳を疑う話であるが商標の関係で今更XM5の名称をXM7に変更とのこと
コメント欄にはM5はコルトM6はLWRCが持ってるからかとあるが、たしかにそれしか考えられないものの
果たして商用ではない軍隊の通しナンバーに関係ある話なのだろうか?
2023/01/16(月) 12:31:11.81ID:KvlIZJuia
>>271
ちょっと幸先悪いな
2023/01/16(月) 12:43:13.20ID:Kw+MgCqw0
TwitterのURLは?s=以降はいらないよ
2023/01/16(月) 12:43:25.39ID:ePRWxymo0
>>271
米軍制式と誤認されるような場合は文句つけられる事もある。
今回は民間製品と被らないナンバーになったけど、小規模企業の場合は名称変えろと言われる。
2023/01/16(月) 12:52:48.80ID:u4qXhJnQa
>>271
未だにXとれないとわw
XM8「仲間が増えそうだな」
2023/01/16(月) 13:07:49.51ID:6mm1kKyl0
>>259
最初に採用されたのはM16、さらにA1になりA2になり近代化してM4になり・・・を見て
「AR15ではない、M4こそが!!!」つってるのと変わらんだろう

あれをまとめてAR15と呼ぶなら最初に登場したAK47を代名詞にして別に悪いこたあるまい?
コンテクストで理解するのが苦手な人なら仕方ないが
2023/01/16(月) 14:02:08.89ID:6Kx2Pnw2d
XM5ってM4の後継ではあるけど正式採用名的にはcarbinじゃなくてrifleだよね?
ならM16の次でXM17の方が…と思ったがそしたら今度は拳銃と被るのか
2023/01/16(月) 19:23:58.94ID:9Bk+6qPKa
M1911「解せぬ」
2023/01/16(月) 19:49:13.08ID:VHAwqqHy0
>>273
消すのめんどくさくて
2023/01/16(月) 20:16:46.44ID:S/ZdzgMd0
>>276
単純に先駆者を重んじる観点ならそれでいい
というかその場合はAR系の代名詞はAR10になるんじゃないかと>246で俺は言ってるが、まぁそれはどうでもいい
>246の論拠は順番ではなく、その仕様や製造数に観点を置いている
2023/01/16(月) 20:24:32.12ID:qAjg7ZII0
今年でイラク戦争から20周年なので当時のM4画像を探してるんだけど
2005年ぐらいのはあっても2003年当時のが中々見つからない
というか出てくるのみんな海兵隊のM16A2ばっかりだ
もしかしてイラク戦争当時って米陸軍は参加してない?
2023/01/16(月) 20:37:40.34ID:S/ZdzgMd0
>>276
途中で送信してた
んで>246の観点だと、実際、M4はAR系の代名詞と言えなくはないし
実際そう主張してる人もいるかもしれない
俺自身はM4がそこまで偉大だとは思わないけど
2023/01/16(月) 22:19:36.39ID:27qW7R3Xa
実をいうとAR系ってあんまきかねーなと思う今日この頃
AR-15系やらAR-15styleは良く見かける
2023/01/16(月) 22:47:56.69ID:B4/Yy0+va
そうでもなかった。AR系って使う人は使うなw
自分読むときAR15系を省略してんだと勝手に解釈してたわw
2023/01/17(火) 07:38:17.40ID:iyWGrHS0a
FNアメリカが面白い物出してきたな
https://soldiersystems.net/2023/01/16/the-fn-america-fna-previews-the-lightweight-intermediate-caliber-cartridge-licc-individual-weapon-system-iws-developed-for-the-irregular-warfare-technology-support-directorate-iwtsd/
2023/01/17(火) 07:44:21.75ID:I9mHwNTT0
>>285
なんで今頃?NGSWトライアル当時に出せば良かったのに
2023/01/17(火) 09:07:03.32ID:dwaAfWB80
NGSWみたいな強力な弾薬ではなくて
6.8SPCや.300BLKのような低初速重量弾頭の中間弾薬に見える
2023/01/17(火) 09:18:20.75ID:TcJbtIzV0
>>286
記事を読めばわかるが264はAR10プラットフォーム用の277FURYより小さいがAR15プラットフォームには収まらないので
いわばAR12.5といったサイズだそうだ
2023/01/17(火) 09:32:37.52ID:TcJbtIzV0
へーロングストロークピストンの3ラグなんだ
猟銃ではなくアサルトライフルで自動調整ガスシステムってのも目新しいね
それにアンビのサイドチャージになってるけどダストカバーついてるけどどういう構造になってるんだ?
それにしてもFNのMRGGとも違うデザインなのはやる気を感じる
2023/01/17(火) 10:08:58.58ID:xusZ0a92d
チャーハンの位置が面白い
L85みたくデカいハンドルがリフレクター兼ねてるんかコレ?
2023/01/17(火) 10:46:47.11ID:6sLlm7Y3d
下のコメ欄でも言ってる奴いるけどNGSWの早期敗退者を出してきたんじゃね?何でFN参加してないんだろって思ったし
しかしFNって色々頑張ってるとは思うけど結局MCXとかARかその派生に落ち着いちゃってるのが悲しい
2023/01/17(火) 11:01:27.30ID:dwaAfWB80
チャーハンのスリットは、ハンドル引くときに上に上げるとシャッターも押されて上がる仕組みなんかね
2023/01/17(火) 11:04:23.56ID:TcJbtIzV0
>>291
NGSWだと弾頭が決めれれているし同じステンレスベースのSIGを考えてもこの中途半端なケースでは無理だよ
そもそもFNがNGSWに参加していたかは不明なんだよね、一つ前のM249後継だけを決める段階では参加してるが

>>289
> アンビのサイドチャージになってるけどダストカバー
ああ、巻き尺みたいな構造なのかな
2023/01/17(火) 12:08:44.57ID:tRkzAV9la
刻印見るとMODEL FN-IPCとあるような?何の略だこれ
アッパーが2ピース構成は新しい流れかもしれんな。なんか最近別メーカーでも似たのを見た気がする
グリップ付け根のレバーはなんだこれ?セレクター以外のやつ。テイクダウン用にしては使いやすそう過ぎる気がw
2023/01/17(火) 15:24:03.29ID:qe/YajDu0
Improved Performance Carbine
2023/01/17(火) 18:39:22.66ID:TcJbtIzV0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/26/shot-2022-mars-rifle-update/
去年のショットショーに出てたロングリコイル式のMARSライフルだけど
https://www.youtube.com/watch?v=B1CPQIV-e64
新型はコバルトキネクトのロアとは違うみたいですね
297名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-MH+h [153.246.215.11])
垢版 |
2023/01/17(火) 22:53:46.95ID:ZbogswDY0
>>285
これはアレか?MRGGのレギュレーションにキレて
ARレイプSCAR作ったやつの近代化か
2023/01/17(火) 22:58:36.84ID:TcJbtIzV0
>>297
>289でも書いたがSCARと違いアッパーは低くロングストロークの3ラグでなんでSCAR改良のMRGGとは全く別物だろうね
2023/01/17(火) 23:06:11.35ID:TcJbtIzV0
とはいえSCARだってタペットを排しBCG先端にピストンつければロングストロークになるんだけどさ
300名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-MH+h [153.246.215.11])
垢版 |
2023/01/17(火) 23:34:56.20ID:ZbogswDY0
SCARよりスリムっていうかエンハンスドM4計画の
過剰な耐久性を捨ててるように見える
2023/01/17(火) 23:50:15.88ID:XgyDev28a
>>295
記事にあったね見落としてた。ありがとう
2023/01/18(水) 12:35:07.59ID:0BOYGwoT0
エジェクションポートより後にチャーハンスロットとはAR7風な
2023/01/18(水) 13:04:56.03ID:zg2DUiEe0
おもろい弾だな
ベルテッドリムなのかな? 薬莢を縮められるだけ縮めて高圧になってるのかな?
2023/01/18(水) 13:25:17.76ID:/aMK8Fa+0
もうM4のロアにSCARのアッパーを乗せれるようにしたらよくね?
下半分の操作と感触はそのままだし
2023/01/18(水) 14:17:46.66ID:bD3+EycP0
>>303
277FYRYと同様に普通のリムだけど共にステンレスベースにする事ででより高圧に対処出来てる
2023/01/18(水) 14:18:48.28ID:bD3+EycP0
>>305
277FURYです
2023/01/18(水) 14:36:08.24ID:bD3+EycP0
>>302
このレイアウトってWW2あたりまではSMGやBARやLMGでは普通だったけどね

>>304
どうにかして組み込めるように出来たとしてもフルオートが作動しないよ
2023/01/18(水) 19:25:22.70ID:i2tuYGPBa
>>305
不思議なアモだよな264。同じ2ピース構成でもSIG FURYはボディがブラスでヘッドがステンレスなのに264はどうも両方ステンレスぽい
ステンレスでもオーステナイト系とか色々あるっぽいのでヘッドとボディで種類変えてんのかな
2023/01/18(水) 20:40:25.93ID:n74yBvCk0
>>304
その概念の名はSig MCX
310名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-MH+h [153.246.215.11])
垢版 |
2023/01/18(水) 21:11:43.01ID:8nj7Coid0
NGSWが一応決まった段階で6.5mm弾を出す意味あるんかな
2023/01/19(木) 22:11:56.99ID:z0rC0LLZa
XM7のたぶん新しい画像。マグが変わってる
https://soldiersystems.net/2023/01/18/ngsw-rifle-redesignated-as-xm7/
2023/01/19(木) 23:03:48.94ID:NCl12e5y0
もしM7がすぐ制式化されたら、今のM4はウクライナにでも送るんだろうか?
前はイスラエルだったそうだけど
2023/01/20(金) 12:08:16.96ID:yZ2hgjfia
H&K USAが面白い特許出してた。ベースはHK433ぽいけど所謂ロングストロークピストン(ピストン、オペレーティングロッドがボルトキャリアと結合してる)だな
https://patents.google.com/patent/US11280567B1/en?oq=us11280567b1
https://patentimages.storage.googleapis.com/6e/af/41/28836d7b8da07d/US11280567-20220322-D00003.png
しかもSCAR風のモノリシックアッパーで左右のボルトでバレルを固定するという
2023/01/20(金) 12:15:43.53ID:yZ2hgjfia
でもなんかこのボルトキャリアとオペレーティングロッドの結合ダメな気がする。標準とサプレスの中間にセットしてしまうとロッドだけ動作しそうwたぶんこのまま出てくることはねえだろな
https://patentimages.storage.googleapis.com/96/ab/8d/640f7800bae73b/US11280567-20220322-D00009.png
2023/01/20(金) 13:15:09.98ID:zEldv6fk0
>>314
サプレッサーモードの切り替えを調整バルブではなくピストンロッドを回転させるのか
一般的にはガスポートからの流量を絞るけどこいつはそれをせず余剰ガスを排出するだけみたいだね
これでは切り替えは分解しないとならんので、あまり無いとはいえ不便に思う向きもあろうね
たとえば陽動で発砲音を聞かせたいといった場合とかではサプレッサーモードのままでは不具合があるだろうし
316名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp67-EnRl [126.167.145.249])
垢版 |
2023/01/20(金) 19:18:38.75ID:VNNx9t1Ap
バレルをアッパーレシーバーにボルト止めするのは
大体のライフルがそうでは
2023/01/20(金) 19:45:43.15ID:QAOgfhu5a
>>316
アサルトライフルだとレシーバー/トラニオンにネジ込みとかバレルナットで締め付けとかが多かった気がする
近年バレル交換簡単にするため横からボルト留めがが増えたんじゃねかな。でも何故かHK433はバレルナット式ぽいので珍しいと思ったですよ
2023/01/21(土) 11:12:58.59ID:GICingR70
PSA社がなにかをキメてStg44を復刻する模様!
7.92x33mm 5.56x45mm .300BLC 7.62x39mmの四種仕様で発売する予定
https://youtu.be/KWt_x22nwjk
2023/01/21(土) 12:02:19.37ID:RMuZmCIP0
5.56や7.62だけだとふーんあっで終わりだが7.92作るならうん復刻だと納得できる
2023/01/21(土) 12:48:08.27ID:vk5037GW0
>>319
でも長いカートリッジに合わせるわけなのでレシバーサイズはオリジナルとは違うので忠実な復刻ではないような
これって以前別メーカーで計画してたやつだけど販売者がPSAに移ったのだろうか
2023/01/21(土) 16:03:42.31ID:8KiudXLq0
>>314
カムのところが妙なことになってるけどどういう仕組みなんだろうな
2023/01/22(日) 11:37:28.71ID:+1nFmXK10
>>304
https://youtu.be/G9tpWFnrx4U
民生用ならSCARのアッパーに適合するARロアが近日出るね
当然ながらフルオートは使えないだろうから軍用には不向きであるが
2023/01/22(日) 12:07:37.05ID:RsjKGMRJa
AR-15系コンポーネントが使えるSCARロアと言うべきだろな
https://dorintech.com/cypher/
でもシリアライズドパーツのアッパーって売れるのかいな
2023/01/22(日) 12:40:39.58ID:n3FBXL+ga
そうでもないか同じくシリアライズドパーツのAR-15ロアが一杯売ってるもんな
2023/01/22(日) 13:15:29.99ID:+1nFmXK10
>>323
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/06/scar17shorty/
記事によれば社外レシーバーで独自仕様のSCARを構築するにも純正FN製パーツが高いので、費用面では劇的に安くはならんらしいね
今年SCAR15Pが発表されたがこの記事の時点では出ておらずSCARピストルを構築するとか
SCARが名指しで禁止されている州では意味があるパーツだそうだ
ただし今後ピストルの需要は激減するだろうけど
2023/01/22(日) 13:53:31.43ID:CCVZj5FXa
>>325
なるほろSCARが名指しで規制されてる州とかでニーズあるのか納得
2023/01/22(日) 18:17:25.85ID:e/9vPKs/0
>>269
なんか変なグリップついてんな
どこ製だこれ?
ってよく見りゃ手前にあるのみんなクリンコフっぽいし
2023/01/22(日) 19:02:55.83ID:x7MvBrngd
型番のakc20yを追ってみたらロシア産の新造品みたいだ
2023/01/22(日) 19:20:57.01ID:+1nFmXK10
>>328
AKS20Uは強化レシーバーのモロト製の民生品だね
ちなみに奥の大量のAKは56-1式
330名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-+l+r [153.246.215.11])
垢版 |
2023/01/24(火) 20:03:46.54ID:AcMHDMQH0
陸自の新狙撃銃が単価700万円て何買うねん
2023/01/24(火) 20:36:14.51ID:UGMvJysp0
>>330
G28では?画像はまんまだが
ttps://pbs.twimg.com/media/FnMHoVMaMAAWZUM.jpg
332名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-+l+r [153.246.215.11])
垢版 |
2023/01/24(火) 20:42:48.95ID:AcMHDMQH0
>>331
これ決定って意味なのか
書類で選定しますって書いてあってヤバさが凄い感じなんだが
2023/01/24(火) 20:49:07.64ID:UGMvJysp0
>>332
いちおう出来レースの選考はするのでは
334名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-+l+r [153.246.215.11])
垢版 |
2023/01/24(火) 20:54:29.33ID:AcMHDMQH0
>>333
この文章、文章で選定するように読めなくもないし
もう決まってるのかこれから選定するのかも分かりにくいのよな

もちろんこれ1ページ抜粋だからわかりにくいだけかもしれないけど
2023/01/24(火) 21:11:06.68ID:9q4zd2GDd
サーマルスコープとか全部込みか?
2023/01/24(火) 21:16:30.45ID:opAI6VtG0
普通にスペック表や技術資料で候補選定したあと
通常どおりの試験で選考するようにしか読めないし
書類だけで選考するわけないでしょ
337名無し三等兵 (ワッチョイ f3e0-lpvT [160.86.118.26])
垢版 |
2023/01/24(火) 21:27:30.86ID:sFz0TRIM0
さすがに700万はないわ
カールm3が1門1000万だっけ
2023/01/24(火) 21:37:43.39ID:opAI6VtG0
米軍のCSASSがスコープ、付属品、予備部品、ケース込みで約12000ドルだったし
AN/PAS-13サーマルスコープが同じぐらいの値段
700万円はサーマル込みでも高すぎる

FELINとかスマートスコープとか導入するとも思えんし
転換のための訓練費、弾薬費とかも勘定してんのかね?
2023/01/24(火) 21:40:42.56ID:UGMvJysp0
サーマルイメージなら1個500万円位はするだろうし。

ウクライナではサーマルイメージとレーザー距離計を組み込んだ狙撃銃装備のスナイパーが猛威を奮ってるらしい
2023/01/24(火) 21:43:06.60ID:UGMvJysp0
>>338
うわ想像より安い!>AN/PAS-13
2023/01/24(火) 22:02:01.45ID:opAI6VtG0
>>340
ものによるかもしれないけど
Pixels On TargetのVooDoo-Sの民生価格が2万ドルぐらいで
ここらへんが上限じゃないかと思う
342名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-UnWH [60.111.177.191 [上級国民]])
垢版 |
2023/01/25(水) 07:24:53.03ID:UHZz0wqr0
陸式のドイツ好きは何とかならんのかな。
2023/01/25(水) 08:56:55.66ID:9f2sflBr0
>>333
結局20式の狙撃型になるのでは…
2023/01/25(水) 09:10:35.82ID:c1YTIwWnd
>>342
FNとHKの欧州2大メーカーにバランス良く発注だから模範解答では有る
この決定とは逆にSCAR/Mk20とMG4って可能性も有った
2023/01/25(水) 09:41:04.89ID:6FW8O8QT0
>>514
一口にマルチキャリバーのSCARと言ってもHとLでは大差があるし
20式の比較対象はSCAR-Lなのでデカくもないし重くもない
それに20式が元々SCAR-Hサイズで想定していて取りやめたとも思えず、もとより別設計と思うほうが自然では
2023/01/25(水) 11:35:02.52ID:zYSGF81ya
>>344
米国外の取引だからFNアメリカのSCAR MK20じゃなくてFNハースタルのSCAR-H TPRだろな(ひゃーこまけーなすまん)
2023/01/25(水) 12:32:16.93ID:P/DJ1i9dM
対人狙撃銃ってマークスマンライフルなのか、ボルトアクションなのかどっちなん?
口径も5.56から.338まで考えられるし
2023/01/25(水) 13:10:24.40ID:icdisYSy0
陸自の狙撃体系は米軍から移植したものなので、米軍同様に7.62半自動で置き換える可能性が一番高い
またそれとは別に「対人狙撃銃(中距離域用)」も試験してたんで
いずれはマグナムボルトアクションとの2本立てになるかもしれない
2023/01/25(水) 14:46:29.02ID:6FW8O8QT0
>>347
マークスマンライフルというのは作動ではなく用途の話なので、この場合はオートかボルトガンかになるよ
で新狙撃銃の運用や要求性能が公開されてない現状ではなんとも言い難い

陸自の狙撃手は中隊に一班6名という構成で、陸自にはマークスマンは無いよ
特戦群か普通科の別は不明ながら自衛隊が338をテストしていたっぽいのでより長距離向きの口径にすると思ってたけど
今回その点は特に言及してないし、G28は308以外の口径は無いので
米軍のM110やA1のように市街地での用途に重きを置き、もはや射程延長は諦めたのかもしれない
とはいえ今後運用や要求性能が公開されるまでは推測の域を出ないけど

>>348
> 陸自の狙撃体系は米軍から移植したものなので、米軍同様に7.62半自動で置き換える可能性が一番高い
参考にし教えを請うているのは海兵隊だけど普通科は海兵隊というよりもソ連の狙撃運用方法に近いと思う
陸自が参考にした海兵隊はM82/M107とM40かMk11を任務に応じて使い分けしてるんで
308をオートに切り替えたわけではないし、M40はMk13やMRADにM82/M107はMRADに更新するので
今後もボルトからオートに切り替えるわけではないでしょ
350名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc7-+l+r [126.166.83.242])
垢版 |
2023/01/25(水) 15:45:45.65ID:JXLS5pwVp
高く見積もってるんだろうけど高すぎるよなさすがに
351名無し三等兵 (ワッチョイ f3e0-lpvT [160.86.118.26])
垢版 |
2023/01/25(水) 16:10:41.61ID:TuC07cwG0
防衛費を上げるといっても、言い値で買わずにちゃんと価格交渉はして欲しいよね
352名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc7-+l+r [126.166.83.242])
垢版 |
2023/01/25(水) 17:10:53.13ID:JXLS5pwVp
複数のオプティック、ライフサイクル中の弾薬、弾倉、
バッグとアクセサリー全部ひっくるめてるのかな

ライフサイクル中の弾薬を入れると数字が合う気がしなくもない
353名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-R0IB [111.239.153.138])
垢版 |
2023/01/25(水) 19:48:56.56ID:/FdCwKJQa
件のお知らせに「量産」とも書かれてるからG28で確定みたいね
日本の地形だと.338とかは無くても良いし…
2023/01/25(水) 19:58:42.41ID:c1YTIwWnd
欲を言えば本家G28よりアメリカとお揃いのM110A1が良かったな
20式と同じM-lokだし
2023/01/25(水) 20:48:10.43ID:icdisYSy0
単価700万円程の予算で調達する狙撃システムの書類選考(とそれに続くコンペ)を
これから始めますよっていうお知らせであって
G28に決まったわけじゃないしSR25やMK20になる可能性もある
確実なことは海外産であることぐらいしかない
2023/01/25(水) 20:56:16.03ID:icdisYSy0
すまん検討結果って書いてるから選定は既に終わってるみたいだな
2023/01/25(水) 21:06:41.35ID:pKau9gTK0
>>353
ヒグマ撃つときに使う
2023/01/25(水) 22:49:09.75ID:jJMpzd1a0
>>357
実際.308で十分
359名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-R0IB [111.239.153.138])
垢版 |
2023/01/25(水) 23:12:08.83ID:/FdCwKJQa
>>358
何なら5.56mmでも殺せるし
銃を使わずとも唐辛子スプレーを鼻に掛ければ撃退出来るのだよなぁ…
2023/01/26(木) 00:17:35.71ID:icoC2j86p
でも308だと頭蓋骨に弾かれたって話も聞くし、ヒグマ撃ちに行くのに選択肢が有るなら30-06以上のよりパワーが有る方を持って行きたいのが人情よ
2023/01/26(木) 00:32:43.49ID:vdsRzZAC0
弾かれる云々やストッピングパワー云々言い始めたら.338口径でも弾かれる事はあるし突進を止める事も出来ないよ
2023/01/26(木) 00:42:22.73ID:ELIZBitK0
>>361
だからこそ少しでも貫通というか撃退の可能性高い弾を使いたいよねって言ってるの伝わらないかなー
てかストッピングパワーの話はそもそもしてないよ
2023/01/26(木) 06:44:35.37ID:eLqdYnIW0
>>354
米式だとFMSで米政府の取り分が載ってお値段さらに跳ね上がるんだぜ
ただのM24な対人狙撃銃が10年前の為替で二百数十万だからね
2023/01/26(木) 09:00:41.99ID:eSJzv3yb0
>>363
M24システムのFMS調達額は20年前で60万、10年前でも100万だったはずだよ
2023/01/26(木) 09:11:06.15ID:4wdVfeHA0
これ銃単体じゃなくて狙撃システムとしての調達じゃないの
2023/01/26(木) 10:08:29.85ID:eSJzv3yb0
>>365
システム価格なのは皆承知してる上で話てるはずだよ
2023/01/26(木) 10:12:53.66ID:4wdVfeHA0
ゴメンチ
368名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-R0IB [111.239.153.138])
垢版 |
2023/01/26(木) 10:40:52.15ID:AWeJzkHDa
7.62x51狙撃銃が半自動なのは良いとしてAR-15系の後方配置型チャージングハンドルは
伏せ撃ち中にコッキングする時操作し辛くないのかしら…
2023/01/26(木) 10:54:39.36ID:eSJzv3yb0
>>368
任務の性格上20発撃ち尽くす前に移動するのではないかな
それに肩付けを解けば操作は難しくないでしょ
2023/01/26(木) 12:36:16.02ID:yIfEwNAJd
>>363
なるほど、じゃあガイズリーのハンドガードだけ買い足そう
G28のハンドガード生理的に受け付けないんだよなぁ
なんか熱が籠もりそうなデザインだし
2023/01/26(木) 14:55:29.59ID:eSJzv3yb0
>>370
いやまて、10年前の為替レートなら1ドル80円くらいなので
https://www.schumer.senate.gov/newsroom/press-releases/schumer-announces-remington-arms-company-set-to-receive-89-million-army-contract
当時のM24のFMSの単価は7343ドルなので60万円で釣りが出るほどなのでその前提は覆るし
そもそもハンドガード交換なんて自腹だろうと部隊承認得られないよ
2023/01/26(木) 17:00:57.34ID:vdsRzZAC0
>>362
結局誤差なのでそのご指摘には当たらないかな
2023/01/26(木) 17:02:08.92ID:H45VBTbQM
悪夢の民主党政権なら今の半額で変えたんだよなぁ
2023/01/26(木) 17:49:48.61ID:zJc2roCH0
でも89はOTSのレールハンドガード付けてる写真あるよね
2023/01/26(木) 17:54:59.31ID:eSJzv3yb0
>>374
M24等のシステムにはテストを経て採用された専用コンテナも含まれていて
ハンドガード交換すれば形状が変わり運搬時に不具合が生じる恐れがあるので許可は下りないと思う
2023/01/27(金) 13:26:26.90ID:YYIYY0vj0
銃架の規格ってのは普段の訓練じゃ切実な問題よね
20式小銃は照準器つけたままラックに格納できれば良いんだけど
377名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-R0IB [111.239.153.138])
垢版 |
2023/01/27(金) 22:26:36.81ID:3XFij79Ua
>>369
米軍みたいに10発に減らしてるかもしれないですけどね…
378名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-FnzU [14.8.18.161])
垢版 |
2023/01/28(土) 01:03:50.34ID:K0QpiSbH0
>>371
ベースのM700の値段はバレルドアクションで600ドルくらいなのにな。まあ専用らしいけど。
ストックは昔のPST011がカッコイイ。2010とかは服とかに引っ掛けそう。
2023/01/28(土) 11:55:22.03ID:dxJAWAUb0
>>374
>375に補足するけど89式はレールハンドガードが必要とされる場合は承認される事もあるんでしょうけど
G28等には標準装備サれているので気に食わないから変更という理由は通らないでしょうね

>>377
M110A1には純正で10発と20発マグがあるけど米軍には現状DMRでしか配備サれてないはずなので20発が標準という認識ですよ
2023/01/28(土) 12:00:21.56ID:dxJAWAUb0
https://www.guns.com/news/2023/01/26/sig-reaching-for-the-future-with-dual-zero-romeo-9t-optic
SIGの新軍用ドットサイトの9Tは独立したエミッターで2つのレティクルを表示可能で
それぞれゼロを設定可能なので音速と亜音速や口径変更によるリゼロを不要
更には前面からの光漏れを防ぐ設計なので敵に見られる可能性も排除というSOFにうってつけの機能と至れり尽くせりだがその分お高いらしい
2023/01/28(土) 13:52:20.77ID:nMsz/NpNa
口径変更だと少なくともバレル交換になると思うけれど一度外したバレル再度付け直してゼロイン不要なんかな。SIG MCXなら出来ますとかかw
2023/01/28(土) 14:55:49.95ID:dxJAWAUb0
>>381
少なくともARのバレルナット式の場合はナットを締めるトルクの変更だけでもインパクトはずれるそうな
だがSCARに始まるボルト式は調べたことがないからわからんが、トルクの変化ではヘッドスペースの変化は無いはずだし
左右均等に締まるはずなので左右のドリフトも原理的には無いように思えるが実際どうなんだろうか?
2023/01/28(土) 15:57:55.83ID:dxJAWAUb0
https://www.reddit.com/r/AUG/comments/vmy7dq/do_aug_barrels_have_a_good_return_to_zero_after/
掲示板なのであれだがAUGは大丈夫って意見もあるみたい
2023/01/28(土) 17:18:19.38ID:Jn4SiG++0
AUGは70年代にしてすでに銃身脱着ではPOIはずれない精度を実現してるな
銃身ごとの個体差で交換すると要調整だそうだが
まあ、固定方法差し込んであるだけだし、銃身外さないと分解整備も出来ないからそのぐらいの工作精度は必須ではあるが
2023/01/28(土) 17:27:35.74ID:dxJAWAUb0
https://www.ar15.com/forums/ar-15/LMT_MRP_CQB___Accuracy_after_swapping_barrel_/126-584610/
ボルト式のLMTはクリーニングでの脱着でもズレないそうです
2023/01/28(土) 18:11:03.59ID:b5qrRnSy0
>>381
ンなものプロは使わん、マニアの玩具だよ
2023/01/28(土) 18:36:02.67ID:Y3D7eR4hd
>>380
スイッチ位置のせいで前後間違えて載せてる感がヒドイな
2023/01/28(土) 18:39:53.86ID:dxJAWAUb0
>>386
それは認識が古すぎるよ
スナイパーやSOCOMでは口径変更機能を求め新採用してるし
最近採用されたラトラーは5.56と300BLKのコンパチで採用し、今度は7.62x39も加えるそうですよ
2023/01/28(土) 19:39:37.37ID:XpstzfaA0
口径変更自体は求めてるけど
ゼロイン維持を謳うような仕様は求めてないってことじゃね
作戦中に口径変更するようなことはしないだろうし
2023/01/28(土) 19:49:58.61ID:dxJAWAUb0
>>389
ハンドガードの脱着でレーザーのリゼロが嫌われてるので同じだと思うし
ニーズが無ければSOCOMと密なSIGはわざわざ開発はしないよ
2023/01/28(土) 22:21:50.51ID:kQH3qV3v0
そもそも弾道特性が変わるんだからバレル長にしろ弾薬にしろ変更が有れば再ゼロインは必須だろう
2023/01/28(土) 22:31:32.90ID:dxJAWAUb0
>>391
だからあらかじめ異口径の2バレル別にそれぞれレティクルがあるわけで
問題にしてるのは脱着でずれるかどうかってだけだよ
2023/01/29(日) 12:54:51.09ID:WVTeHOVc0
2丁持った方ががあらゆる点で優れてる。
2023/01/29(日) 16:04:01.69ID:xfFXkOzw0
駐屯所か更に後方の兵器庫に置いとくんだから、丸ごとの銃の方が何かと便利だよ
所要の弾薬は銃の何倍もの嵩に為るんだから、銃身だけ保管するメリットは少ないよ
新弾薬で右往左往しているが、5.56x45と7.62x51の組み合わせ変わらんと思うな
2023/01/29(日) 16:13:10.05ID:oqX5J3HG0
>>393-394
これはSOF向けのサイトだし補給がままならない場合300BLKではなく5.56や7.62x39や
6.5CMが調達出来ない場合に308を使えるようにマルチキャリバーで便利な商品なので
持ち込める装備が限られる場合は多いし駐屯地や兵器庫があるとは限らないでしょ
2023/01/29(日) 16:13:26.08ID:WcuLUtTIa
近年のボルト留めバレルだと外して付け直してもゼロインは殆どずれないのか成る程
ボルト留めといってもSCAR,BREN2,20式(たぶん)の様に左右からトラニオンを留めるタイプとMCX,LMTの様に貫通ボルトでエクステンションをクランプするタイプがあって面白い
何れも締め付けトルクは指定されてるみたいだった。SCARは62in-lb,MCX VIRTUSは60lb-in,LMT MRPは140in-lb。トルクレンチ必須だなw
397名無し三等兵 (ワッチョイ 9710-WGBG [180.32.64.137])
垢版 |
2023/01/29(日) 19:06:55.56ID:qU17NpXw0
英特がKACのKS-1導入するってマジ?
2023/01/29(日) 20:05:59.52ID:AlXkA/ra0
>>397
マジぽい
2023/01/29(日) 22:14:11.91ID:PEjNYv5N0
グロックARは早く民間市場に出してほしいわ
レビューや分解写真見てみたい
2023/01/30(月) 09:56:15.62ID:WN8uOXH60
KS-1ロアにストーナーライフルて刻印してあるのな
リスペクトがあってよろしい
2023/01/30(月) 12:35:37.29ID:V/jp27Ob0
>>590
https://www.youtube.com/watch?v=rxlnj1ZayIA
新製品のロングリコイルリコイルレスライフルの分解動画
NGSWに参加したMARSの量産品が名称変更してバルカンになったんだね
簡易な分解構造は軍用にも向くが、果たしてこの構造で精度はどれくらい期待できるのだろう
2023/02/03(金) 21:13:25.07ID:pmlRlmMy0
拳銃スレに貼ったのでマルチになるかもしれんが重要なので見てほしい
https://youtu.be/PuJszcH_R-M?t=78
ツベのルールが変わり銃へのロードとアンロードとアクセサリーの取り付けが銃の改造に抵触するそうで
全く意味不明だけど今後はマグの脱着やチャンバーの装排すらも禁止になるようです
https://youtu.be/ubtVs_rD7cI
上はMACが禁止事項を考慮した動画を上げてるので見てほしい
このルールが古い動画にも適応されるかは不明ながら、もしも適応されるなら多くの銃動画は削除されるはず
2023/02/03(金) 21:57:30.81ID:2Ces/ysSd
昔収益化剥奪で冗談半分にPornhubに移るか?と誰かが言っていたが現実になるかもな
2023/02/03(金) 22:13:27.13ID:pmlRlmMy0
最初の動画最後まで見たら薬室に装填してるシーンがあるけど何でOKかわからん

>>403
https://www.pewpewtactical.com/youtube-firearms-alternatives/
2018年のこの記事でも移転先候補の一つとしてあげてるね
2023/02/04(土) 21:47:58.94ID:q+nd4wrA0
https://thereload.com/youtube-says-silencer-video-takedowns-gun-channel-deletions-were-mistakes/
事の経緯が書かれた記事を見つけたが、SHOTSHOW直前にいくつかのサプレッサー関連の有名チャンネルが削除され
サプレッサー取り付け場面が違反に当たるのではないかとの懸念が広がり
マガジン装着をも違反とみなされるとの懸念も広がりこの状況に至ったそうだが
実際は銃器の規約は変更されておらず削除は誤りだったとして回復を約束しているそうです
2023/02/07(火) 12:56:11.61ID:qM/leWC80
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/02/06/potd-xm7-rifle-xm-157-fire-control/
XM5改めXM7のサプレッサー外した珍しい写真が載ってる
スチールマグに変更した理由はなんなのだろう
2023/02/07(火) 16:19:33.19ID:+op9afqmd
>>406
耐用年数重視しただけじゃね?
今のウクライナ戦争での戦訓から早々にM14みたいになるかも知れんからね
2023/02/07(火) 23:14:51.72ID:qM/leWC80
>>407
ウクライナの戦訓って何?
2023/02/09(木) 01:35:41.13ID:0Mo2r+aR0
個人的に思う、我が国が学ぶべきウクライナの戦訓は「弾薬や備品は同盟国と敵軍両方の系統を維持すべし」だな
非NATO加盟国としては、兵站の複雑化より有事の物不足の充足が優るはずだし
敵が同じ手法を取らないかぎりこちらに一方的に有利に働くはず
2023/02/10(金) 12:44:22.93ID:AgRbDgur0
https://www.kalashnikov.ru/avtomat-ak-12-obraztsa-2023-goda/
新型の名称はAK12M1で既報の通りガスチューブ脱着不可だが、ハンドガードはこれで決定ではないのでまだ脱着可の可能性はあるのではないかな
デッキカバーはヒンジではなくなりハイダーやストックの変更に加え、従来のセフティはダストカバーとして残り
アンビセレクターはアタレ配置に変更でセレクターがセイフ位置でボルトがロックされる機構が付いたそうで
従来ならセーフ位置でボルトを引けば脱包出来るので便利だったはずなので、こんな余計な機構で手間やコストアップしただけだと思う
もしも残弾ゼロでもロックされるのなら話は別なんだがそこは言及してないんだよね
デッキカバーがヒンジレスってのは上手くやらないと更に固定が甘くなるはずなのでここもよくわからん
2023/02/10(金) 12:52:12.61ID:AgRbDgur0
https://youtu.be/cHQj2DlPtAc?t=210
ちなみにアンビセレクターの動きはSMGのPPK20の新型と同じで想像よりもスムーズだよね
2023/02/10(金) 18:12:22.81ID:gNVjqp240
個人的には、AKのセレクターは左据銃で操作しづらい、ダストカバーを兼ねることぐらいしか欠点はなかった
純正のレバーでも、手が小さくても、中指薬指で素早く操作できるし、可動角が小さいから単射が3番目でも問題なかった
AK12は他に改良するべきところはいくらでもあるだろうにな
413名無し三等兵 (アウアウエー Sada-p5FJ [111.239.160.201])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:13:14.75ID:SQoTmk5sa
アメリカのガンユーザーの評価を毎回見ても短銃身・サプレッサーとの相性、幅広い弾薬への適応といったモジュラー性が必要無ければ
AR-15はダイレクト・インピジメント式が最強みたいな印象があるな…
2023/02/11(土) 19:18:26.14ID:Ilui4EO40
軽い、安い、当たるんだからそりゃいいこと尽くめよ。
2023/02/12(日) 10:34:47.05ID:xopL//300
まぁあれだけ安くて当たれば、.223弾を発射するのであればへんなボルトアクションライフルを買うより割安な気もするなw
416名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp79-Kbow [126.167.20.142])
垢版 |
2023/02/12(日) 13:41:55.20ID:Mw6GxPAtp
完全に流行に振り回されているというか

DI式M4の信頼性が低い(というイメージ)のでピストン化

ピストン化したら重くなった

非対称戦のアクセサリブームで軽量小銃が求められてDI回帰

軽量ハンドガードの信頼性が低い → イマココ


NGSWでゴリラ路線に戻るけど捨てそうな気がすんだよね
2023/02/12(日) 15:19:50.01ID:5lpkUbjI0
NGSWはボディアーマーを抜く命題を持ってるし
最悪マークスマン・スナイパーの置き換えと言う道もあるからそれ程悲観しないかな
2023/02/12(日) 18:34:23.74ID:xopL//300
つっても米軍のことだからまたドタキャンすんだろうなぁ
正直NGSWつったって、それじゃ現行のM4を総取り換えするほどの価値があるのかっていうとそこまでじゃねぇだろ
いいとこSOCOMに配備できるかどうかじゃね?
2023/02/12(日) 18:41:27.14ID:/fWq/rJi0
SOCOMも予算が潤沢なわけではないしな。
Mk16作らせといて、予算が無いからM4を代替出来ないとか不憫だ。
420名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp79-Kbow [126.167.31.83])
垢版 |
2023/02/12(日) 18:43:05.50ID:DnD6i0XPp
配備順は逆で、一般の前線部隊が優先

SOCOMもちゃんとNGSW装備しろよ^^という圧力を
ずっとかけてるけど、SOCOMは6.5mmの方で満足しそうな雰囲気
2023/02/13(月) 04:04:24.47ID:aD3UCOGv0
AK12もNGSWも何もかも資本主義が悪いんや
2023/02/13(月) 04:09:10.60ID:HFL6OpXb0
6.8じゃESAPIみたいなレベルIVは抜けないと思う
貫通力向上自体は意義があるとしても、対アーマーという目的においては配備前から陳腐化してる
今じゃXSAPIもあるし、.50BMGを止めるFRASみたいなアーマーさえある
2023/02/13(月) 05:56:46.58ID:DpUOLu7fd
277FURYで撃ったクラス4セラミックプレートを見たら、確かに1発目は貫通しないけど被弾した衝撃で酷い事になるのは判る。
7.62NATOや6.5CMでも同じとは思うが。
2023/02/13(月) 10:18:14.73ID:SliOHqye0
ロシアのアーマーには横流しでプレートなんか入ってないぞw
2023/02/13(月) 10:41:45.20ID:hWDl5O+/0
>>424
中国のアーマーベストにはチタンとセラミックのプレートが入ってるとか
2023/02/13(月) 10:58:12.90ID:9PubD4eI0
>>423
> 7.62NATOや6.5CMでも同じ
それらはロングバレルで設計してるので13インチバレルでは同じではないんだよね
6.8は米軍納入アモは市販の真鍮ケースと同等な訓練弾とは別に2種類のハイブリットケースボールがあり
それらでテストするまでは性能はわからない
2023/02/13(月) 11:07:46.08ID:hWDl5O+/0
>>426
これも違うの?
ttps://youtu.be/BGL9wP8_-LI
2023/02/13(月) 11:16:46.12ID:9PubD4eI0
>>427
https://youtu.be/BGL9wP8_-LI?t=339
その動画でも同じことを言ってるよ
2023/02/13(月) 12:52:25.20ID:hWDl5O+/0
>>428
見直した。米軍制式の6.8mm弾薬はこれより強力と考えてて良いね
2023/02/13(月) 12:59:13.54ID:FJ9eBnQ6a
プラケースのほうが軽くなるのに
と思ったけどエンプラでケース作ると高すぎるんか
2023/02/13(月) 13:14:51.30ID:9PubD4eI0
>>430
それをやったのがNGSWの他の二社でCTと通常型と違いはあるが、どちらもケースに熱を奪われないので少ない装薬が可能でCTは弾頭配置による燃焼効率が高いそうな
SIGのハイブリットとどちらが安いかは非公表なので推測するより無いがポリマーの方が安いとは思うよ
2023/02/13(月) 14:33:46.28ID:ZQ5Hwk/wp
>>431
エンプラと汎用金属で後者のほうが高いことはないでしょ
レアメタル混ぜてるとかならともかく
2023/02/13(月) 15:03:35.52ID:9PubD4eI0
>>432
SIGのハイブリッドケースはボディは真鍮でベースはスチールでアルミワッシャーで結合してる
TV等のポリマーケースも金属ベースではあるけど製造はもっと簡単なはずで単純に素材の価格だけでは語れない
それに米国であっても真鍮はポリマーと比べ安いとは思えないよ
2023/02/13(月) 17:10:38.09ID:nbawA/Sza
>>433
最初は3ピース構成のケースだったのが途中からワッシャー無くなって2ピースになったよな。あれどうやって結合してるんだろな
2023/02/15(水) 04:33:35.28ID:7smoD37/0
当時のヨーロッパの護身用というのはステッキの代わり。
強盗や野犬を追い払えればよい。相手は銃なんか持ってないから
32ACPや25ACPで十分。
2023/02/15(水) 04:34:01.57ID:7smoD37/0
誤爆しました。
2023/02/15(水) 17:26:09.77ID:CId/l4lb0
>>434
現物画像見たこと無いけど、インサート成型か超音波溶接あたりかと。
2023/02/15(水) 19:41:33.05ID:qHGmFt+Ga
なんかSIGのマルチピースケースの特許更新されてたわ
今までの3ピースのやつ。ワッシャー潰して圧着
https://patents.google.com/patent/US20190226817A1/
新しい特許。2ピースに見えるけど図だけだとよーわからんw
https://patents.google.com/patent/US11067370B2/
2023/02/15(水) 22:39:07.12ID:YN8WIJOwa
>>437
インサート成形は樹脂+金属のしかわからんかったけど超音波金属接合ってのあるんだな初めて知った
2023/02/17(金) 07:14:01.81ID:cUBe36VW0
https://cdn.dvidshub.net/media/thumbs/photos/2302/7637004/1000w_q75.jpg
フォアグリップすら認めなかった自衛隊がAFG使ってるのって結構革新的じゃね?
2023/02/17(金) 07:16:16.61ID:j86BrVYba
英軍がL85A3を更新するとの噂
https://twitter.com/teppoblog/status/1626190251243995136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/17(金) 11:03:18.60ID:BJZ/TWL0r
L85はウクライナに押し付けて処分する気か…
2023/02/17(金) 11:44:25.19ID:1uhKokd8a
なんでやSA80ええ銃やろ()
2023/02/17(金) 11:47:53.85ID:LK0QNWBZ0
>>443
試射したカラシニコフ御大のこの表情を見てもそれが言えるか!!()
https://i.imgur.com/FtySELV.jpg
2023/02/17(金) 11:53:38.70ID:cWImTt7v0
>>441
以前から噂はあったが具体性を帯びてきましたね
EUから距離を置いたのが選定にどう影響するかですが
これまでの関係や企業規模からやはりH&KやCZ傘下のコルトカナダが優位か?
カラカルやステアーあたりも手を上げそうではあるが以前噂通りAR15系限定となるかどうか
2023/02/17(金) 15:34:38.64ID:QTNYAg8Od
>>440
89や64の後付レイルは構造的に問題有って最悪ハンドガードが壊れるから禁止だったと聞いたな
447名無し三等兵 (ワッチョイ b163-gVgn [180.47.50.16])
垢版 |
2023/02/17(金) 15:53:24.77ID:SJ3aDOrP0
>>440
そりゃわざわざM-LOK採用したくらいだから
フォアグリップくらい付けるだろ。
そもそも標準装備としてグリップ ポッドが
最初から付いてるわけだし、アングルフォアグリップ
付けてる隊員がいても別に驚く事じゃない。
2023/02/17(金) 16:06:27.35ID:t2jtoPKAr
ホロとマグニは私物なんかなあ?とどうでもいいようなことを思ふ
449名無し三等兵 (ワッチョイ b163-gVgn [180.47.50.16])
垢版 |
2023/02/17(金) 16:17:23.91ID:SJ3aDOrP0
>>448
別個体の20式にもタンカラーの
EOTech XPS2とG33 マグニファイア
を乗っけてる画像があったからひょっと
すると部隊単位で購入した物かもしれない。
2023/02/19(日) 18:25:02.52ID:VUh8e12J0
https://youtu.be/2v_AHsj-3-g?t=123
スレチなMGの話で何だがTFBのレビューでネゲブの銃身交換が独創的且つ合理的で驚いた
ただドアガンとかでは勝手に抜けないか不安に思ったがオフにするのは可能との事なので流石抜かりはないね
フィードトレーは短くトレー後部に光学マウントスペースを確保してるしセミオートモードもあるしで
最近のトレンドをいち早く押さえていたのにも感心した
2023/02/19(日) 18:33:23.49ID:VUh8e12J0
この動画で言及していて初耳だったのがSAWでのマガジン給弾の問題点で
マガジンはベルトより抵抗が少ない為にサイクルが早まり古いマガジンでは給弾が追いつかないのが主な原因だそうで
古いマガジンではトラブルが有るのは知っていたが理由までは言及していなかったのでこれは勉強になった
2023/02/20(月) 12:13:00.81ID:3N+hNbqr0
サイクルが早まり給弾が追いつかないって言えば、M16でも装薬のせいで起きんだよね
このときはバッファー周りの調整で対処したけど、ネゲブではもっと単純にガス調整でサイクルを落とす方法を取ったそうだ
2023/02/21(火) 03:19:57.41ID:Jh8Xcs4m0
規制されてるんでURL貼れないが、現行の国産小火器スレの>12に
89にバーティカルフォアグリ付けてる隊員が写ってる写真付きのツイが貼られてる
しかもOTSのハンドガードじゃなくて純正89の被筒

あと89にAFG付けてる写真もどこかにあったはずだけどOTSのハンドガードだったかも
2023/02/22(水) 23:19:43.31ID:Wnz8O0q80
89式にM-LOKハンドガードとトップレール、伸縮ストックをつけてセレクターを近代化すれば20式じゃなくてもよかったんじゃねぇかなぁって今でも思うんですよ
2023/02/23(木) 00:24:27.81ID:0jSKMJrya
実際の運用とか調達とかどうなるかわからんけど、20式のバレルはトラニオンを左右3本ずつのボルトでアッパーに固定する形式になってるぽいのでバレル長の変更がやりやすいはず
あと20式のガスシステムはハンドガード外せばピストンとかに簡単にアクセスできそうな感じ(HK416風かも?)
2023/02/23(木) 07:49:06.77ID:ljCzoJCx0
>>454
逆に考えると、それにコストかけるなら新しいのに入れ替えた方がコスパいいのかもしれない
2023/02/23(木) 08:42:43.79ID:NweEnFKLd
近代化改修ってかかる費用の割りにそこまで有効じゃないのがな
>454の言ってる大改修やったら費用がオーバーホール込みで1丁20万くらい行きそう
2023/02/23(木) 12:16:00.09ID:zM2Dcdzg0
既存の銃器の近代化はコスパ悪いかもしれんけど、新造する分には今までの生産ラインがつかえるんだから交換が効くパーツだけもっとマシなのにするのは
アリっちゃアリだと思うけどなぁ
実際、89式は中の人には特に不満とかあるわけじゃないでしょ?
2023/02/23(木) 13:22:02.91ID:CanHib6/a
当時このスレでも話題になったやつ
平成28年度 装備開発(改善)要求書陸幕 防第33号
https://twitter.com/teppoblog/status/946007159808040960
https://drive.google.com/file/d/1WvNkV9uKTZgAIv63B78E3w7EUpRUd7xt/view
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/23(木) 13:30:28.42ID:Y7P8A7X+p
またK谷か
あんまり詳しくないんであれなんだけど、K谷ってこれだけ適当ぶっこいてるのに何で許されてるの?
たまたまこの分野が弱点なだけで他の兵器とかには死ぬ程詳しいとかそういう事なの?
2023/02/23(木) 20:01:04.73ID:VzmGkTuu0
中の人たちは、近接戦闘訓練で89の握把を握りこまず親指を切替レバーにかけてローレディしてた
少なくとも切替レバーは問題視していたのは間違いない
あと前方握把が基本的に不許可でOTSが代替品を出すぐらいには被筒も改善の余地があった
他客観的に見ても改善の余地があるところは挙げればキリがないほどあった
2023/02/23(木) 20:04:34.14ID:VzmGkTuu0
>>460
自衛隊を礼賛するコンテンツに需要がある一方で
軍事観点からの自衛隊批判にも一定の需要がある
元特戦のガチタマTVもよく現場の価値観の陳腐さを批判してる
大概、00年代で認識が止まってる情弱のおっさんやタクトレフリークの子供に受けるだろうな
2023/02/23(木) 21:23:55.49ID:M0BJZTEq0
>>462
自衛隊のこそ全て正しい、なんて言うつもりは毛頭ないけどさ
kytnって批判たりえてるか?アレほぼ難癖と海外製品マンセーやん
2023/02/23(木) 22:18:00.54ID:zM2Dcdzg0
ただあのボルトアクションライフルの話はちょっとだけおもしれえとは思ったなw
うん、実用性はまるっきりないんだけど
2023/02/23(木) 22:19:56.58ID:VzmGkTuu0
海自空自はボルトアクションでいいって言ったのは文谷だが
文谷は清谷よりはいくらかマシに思える
2023/02/23(木) 23:06:29.05ID:2i0IdwbL0
WW2の米軍じゃ、主に米本土留守部隊向けに1942年になってから戦時量産型のM1903A3を制定したけどね。
材料規格と照準器をM1ガーランド&カービンに合わせて、手間がかかるトリガーガード周りを細板プレス1つに簡略化、
いっときライフリングを2条に減らしたのは流石に怒られたが、ガーランド400万カービン600万に対して140万は無視できる数字じゃない。
ただ、敵が絶対来ないって大前提あっての話ではあるからなあれは。
2023/02/23(木) 23:12:28.33ID:zM2Dcdzg0
申し訳ない、勘違いしてた
しかしそんなにお安くボルトアクションライフルが手に入るなら一考の価値はありそうだね
2023/02/24(金) 06:12:08.19ID:gxCIQian0
>>465
64と89で弾薬の互換性ガーって貶して、その舌の根も乾かないうちに互換性の「ご」の字もないPDWを導入汁!とか堂々と主張する輩やぞ
どっちがマシ、なんてこたーない
2023/02/24(金) 22:41:41.34ID:RBc2srXx0
30万円の次世代小銃を30万丁調達したら900億円だけど
もし妥協して10万円のなんらかの選択肢を30万セット選んでも600億円しか浮かない
浮いた600億円で何をしようと軍全体の戦略に大した影響はない
しかも単年度で30万丁計上するわけでもなく、実際は年間数十億円程度の差

軍事は小事の積み重ねとはいえ、小銃は軍隊の象徴とはいえ
小銃のコスパが戦闘機やAFVとか他の正面装備のそれと同じぐらいの特筆性を持ってるのは奇妙に感じる
軍事評論家があえて言及するほどのトピックなのかと
2023/02/25(土) 11:41:15.38ID:VMn5i20U0
おかじ「浮いた600億円でコピー用紙とトイレットペーパーを買いたいです」
2023/02/26(日) 19:53:28.42ID:8W7j66+Dp
AFSOCの新小銃、ピストン小銃はクソという方針なの面白いな

サプレッサー装着が前提のセットアップ
DIだから外すと不具合出るかも
2023/02/28(火) 00:47:07.78ID:p0HvxDoy0
節約や互換性とか言う割に西側だけでAR系のロアだけでも
共通にするとかのアイデアは出なかったな
台湾と韓国が見た目からしてM16に寄せてたから日本もそうしてはという意見がなぜだなかったのか

M16で高かったらAR18というコンセプトだった割に普及してない
2023/02/28(火) 05:14:33.99ID:V+KX84Xf0
ロア共通化スルメリットはあんまないと思うけど
2023/02/28(火) 09:26:50.54ID:2S07A3fSa
10年位のトレンドとしてロアレシーバーを構造部材から外してポリマー化するってのがあると思うけどAR-15系はそれが難しい
それとAR-15系のフルオートシアは糞長いBCG前提だから一般的なBCGを使おうとすると大変。MCXも苦労してる感じ
2023/02/28(火) 09:57:08.62ID:V+KX84Xf0
まぁ20はSCAR同様に槓桿以外の操作感はARに寄せてるし
USGIマガジン使えるしピストルグリップもAR用の使えるみたい
2023/02/28(火) 10:14:11.30ID:mG02oqHe0
>>475
ますますセミオートスポーツライフルとしてアメリカに輸出したくなる
2023/02/28(火) 10:46:30.59ID:pzTwzw7a0
>>474
まあM4で強化ロアにしたり
民生ポリマーロアでは破損が絶えずメタルを入れたりしてますからねえ

>476
まかり間違って輸出OKになってもハードルは高いんだよね
一定量米国製パーツを使わないといけないのに汎用品で使えるのはマグとグリップとアイアンサイトくらいなのでかなりのコストがかかる
なので高価なSCARよりも更に高価になりそうなので経営陣はゴーサインは出さないでしょうね

まあトチ狂って仮に出したとて早々に嫌日家が乱射事件に使って撤退になる未来しか見えないし
2023/02/28(火) 10:51:28.20ID:V+KX84Xf0
20より89のパーツキットの方が愛好家からの需要は大きいだろうな
生産終了したんだけど、殺傷武器移転に関する自衛隊法改正するなら
用廃89を可働状態のまま海外の博物館とかに送れるようになるはずだから
そこでイアンとかにレビューしてもらいたいな
2023/02/28(火) 12:53:41.81ID:pzTwzw7a0
>>478
日本と大差ない厳しい銃規制で知られる英国でも博物館は寛容なようで
外国人であるイアンがL85の分解はおろか実射までも許可されるとは思わなかったな
しかも貴重なプロトタイプであるEM2やXL60やXL70までも実射を許可されるとはなんとも太っ腹
2023/02/28(火) 12:58:46.60ID:mG02oqHe0
ラリー・ヴィッカーズとケン・ハッカーソンが89Rを研究用に1丁欲しいと分解画像を撮った時に言ってたらしい
2023/02/28(火) 13:24:24.29ID:+dosI/Az0
>>480
マガジン貰ってもいいかって聞いたら核兵器でも持ち帰ろうとしてるのかって位必死で断られたって言ってたね
2023/02/28(火) 13:35:19.12ID:mG02oqHe0
>>481
あの2人だったら内緒で実射してるんじゃないかと思うんだけどな。
2023/02/28(火) 13:41:20.30ID:+dosI/Az0
>>482
最初は撃つ予定だったらしいよ

https://mobile.twitter.com/teppoblog/status/815556924607320064
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/28(火) 17:11:42.16ID:k+I3Ss5id
>>478
あの人アメリカのアバディーンだかに1丁だけ存在する89式のリポートやってなかったか?
2023/02/28(火) 20:27:48.72ID:rsTDRa+yM
素の16インチAR15とJ-COMP付きと89Rで撃ち比べとかやってくれたらなあ
2023/03/01(水) 22:59:24.73ID:m/NCqP0Q0
そういえば今はスイス軍もMCXが主力なんじゃろうか
2023/03/01(水) 23:19:27.42ID:z2Kdw4CS0
>>486
なわけない、更新するって噂すら無いよ
2023/03/01(水) 23:47:59.15ID:Ykkb7uNta
スイスジュネーブ警察がMCX使ってる写真が流れてたな、しかもセミオート
やっぱSIG SAUER AG(スイス)が代理店みたくなってSIG SAUER INC(米)から輸入したんだろか?なんとなく親会社のL&Oホールディング的にはSIG AG通さない気もしなくもないw
2023/03/02(木) 12:41:55.28ID:DCxNgJCHa
仮にだけどスイス軍がSG55xを更新するとなったらL&OはスイスSIG SAUER AGを廃業させるような気がする。ドイツSIG SAUER GMBHをそうしたように
2023/03/02(木) 13:24:42.63ID:AJxXDph40
となると米SIG製品ではなくB&TのAPC556が最有力か
2023/03/02(木) 14:12:24.27ID:a/uH0bbd0
B&Tにサービスライフル分野に参画する意欲あるのかね
APC556含めて、漠然と特殊部隊向けオンリーなイメージがある
2023/03/02(木) 14:44:25.66ID:AJxXDph40
>>491
まあSIGのSGシリーズも高価で自国以外じゃ主な取引相手は軍や警察の特殊部隊だったしそれは今も変わらないでしょ
APC556もスイス軍納入だけなら生鮮数を一気に増やさず大幅にラインを拡張せずとも供給は可能でしょうし

けれど輸出となると話は別で近年は武器輸出規制は大幅に暖和されたけれど、いつ厳しくなるかもしれず慎重にならざるをえない
https://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%BB%8D%E9%9C%80%E7%94%A3%E6%A5%AD_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%99%A8%E8%BC%B8%E5%87%BA%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%AB%E6%8A%9C%E3%81%91%E7%A9%B4%E3%81%82%E3%82%8A-%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%8C%E6%8C%87%E6%91%98/44377700
https://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%AD%A6%E5%99%A8%E8%BC%B8%E5%87%BA%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%81%AF-%E3%81%BE%E3%81%A0-%E5%A5%BD%E8%AA%BF/46732364
まあそれを回避するのにSIGは外国に生産委託してきたわけだけど
2023/03/02(木) 17:00:07.11ID:7miSma7za
まぁ仮定の話だけどスイス軍がどれだけ自国製のライフルに拘るかだろうな。でもB&Tは事業規模大きくないから単独じゃ無理じゃねの
2023/03/02(木) 18:08:04.57ID:AJxXDph40
>>493
まあ株式非公開だし能力は不明なんだけど、でも推測はできると思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/09/29/inside-bt-swiss-factory-dreams/
このレポによればバレルは外注で社内に2万から2.5万のAPC作れるだけの素材が手元にあるとのことなので
これは想像だけど月2万以上のAPC生産能力があるのではなかろうか
スイス軍の新兵は毎年2万人でこのうちライフルが必要な兵科は最大で見積もっても1万以下であろうから毎年5千から1万の割当もしくは増産で事足りると思う
2023/03/02(木) 18:24:46.82ID:AJxXDph40
いやいやいくら生産効率が高いとはいえ月2万はないよな、検品の手間もあるし5千くらいか?
2023/03/02(木) 18:58:15.05ID:qkFRK7T7a
>>494
なんか従業員90人程度みたいやで
https://bt-ag.ch/en/company/expertise/
2023/03/02(木) 19:09:01.78ID:AJxXDph40
>>496
70人と思ってましたからむしろ予想より多いですね
2023/03/02(木) 20:42:18.22ID:Nf4Tev7na
製造業としては少ない気がする。社屋もこぢんまりしてるしガンガン製造する会社じゃない感じ
SIG SAUER INCの2020年のライフル製造数が5万9千程度だから単純計算で月5千弱。B&Tで月産5千は難しいんじゃねかな
2023/03/02(木) 20:50:49.37ID:a/uH0bbd0
G36とかはともかくSG550は特に欠点がないしなぁ
AR70も同様だと思うんだがあれはなんでARX160に置き換えたんだろう
20に関してよく言われる、ラインが老朽化したせいで古い設計の銃を製造し続けるコスト的利点が無くなったってやつ?
2023/03/02(木) 22:04:05.57ID:AJxXDph40
https://news.militaryblog.jp/web/Indian-MoD-approves-procurement/of-73000-SIG-Assault-Rifles.html
でもSIGはインド向けに2019年2月からの1年間でSIG716を73000納入した実績があるんですよね
なので当然は2019年の会計に関わる話で2020年の生産数に計上されと思うのですが59000と目減りしているので腑に落ちません
これって輸出は勘定に入れない国内向けの数字なのではないのでしょうか
2023/03/02(木) 23:26:30.94ID:Y8BvVn/ya
>>500
輸出数もあるけど1414しか計上されてねーな前年も1441しかない。何処から出て来たんだろな。案外SIG SAUER GMBH最後の仕事だったとか
2023/03/02(木) 23:31:50.97ID:AJxXDph40
>>501
https://www.armyrecognition.com/december_2019_global_defense_security_army_news_industry/indian_army_receives_first_batch_of_sig_716_assault_rifles.html
米国製で間違いないですよ
2023/03/03(金) 00:00:42.21ID:c5B5cwK+a
>>502
いやATFに報告した輸出数少ないやん
2023/03/03(金) 00:18:42.96ID:o10Gpvwm0
>>503
それに対する答えがこれです
https://www.upi.com/Defense-News/2018/11/09/Colt-FN-receive-Army-contracts-for-further-M4-M4A1-carbine-production/2031541775138/
https://orchidadvisors.com/top-10-firearm-manufacturers-of-2020/
米国におけるライフル生産といえばFNとコルトは米軍に大量のM4の納入があるのにTOP10に入ってないのは明らかにおかしいですよね
これってFFL通す販売網の集計にすぎず軍用はノーカウントなんじゃなかろうか
2023/03/03(金) 00:39:20.91ID:9W1k4G+Ma
>>504
にゃるほど。確かにそうかも

つか製造数はかなり企業の事業計画でかわるような気もしてきた
2023/03/03(金) 11:25:28.38ID:o10Gpvwm0
>>505
ということはB&Tにスイスサービスライフル生産能力は無理でもはないかもって事でよろしい?

https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/03/01/enforcetac-2023-steyr-dmr/
話変わってエンフォースタックで発表のステアーDMRだけど
特徴だったSTM556路線のモノリシックアッパーにAUG系クイックチェンジバレルを止めているのが残念だけど
軽量化にはマイナスだしDMRには不要だからボルト方式にしたのは理解できる
3kg未満の軽量308ピストンARと精度では不利な条件なのにハーフMOAという性能が実現出来るとしたらすごいねえ
2023/03/03(金) 13:05:40.13ID:Mssbey/La
>>506
>B&Tにスイスサービスライフル生産能力は無理でもはないかもって事でよろしい?
そう言えば似た様な規模のLMT(200名未満)がエストニアのサービスライフル提供してたのを忘れてたな。不可能ではないかも
2023/03/03(金) 14:22:04.04ID:18iPyvXTa
下請けに丸投げなケースも在るんじゃない?
FNが受注した米軍向けM16は、実際に生産していたのはオリンピックアームズだと聞いたけど。
2023/03/03(金) 17:46:28.28ID:o10Gpvwm0
>>508
それマジ?
510名無し三等兵 (ワッチョイ f5a9-B07C [90.149.5.36])
垢版 |
2023/03/03(金) 17:51:11.72ID:ZeE9CRmd0
本邦だとどんなもんだろって思って計算してみると、
豊和の総売り上げに対する火器事業の割合が19%で、超単純計算で従業員数の19%だと約130人
まあB&Tと特段変わらんのでは
2023/03/03(金) 18:26:09.86ID:ck/NnVdG0
B&Tは豊和にくらべ製品の種類がとても多い
各種アクセサリに擲弾銃から自動拳銃まで幅広い火器をラインナップしてる
それらは常時生産してるわけじゃないし外注の製品もあるかもしれないけど
既存製品の供給体制を維持するうえでは、サービスライフルは独自のラインと人員で回さないといけないはず
2023/03/03(金) 19:24:16.99ID:o10Gpvwm0
>>511
はっきりした数字は出せないがHOWAも猟銃のラインアップは多く生産数も少なくないし
対してB&Tはラインナップは多いがMP9やボルトガンやUSWなんかは単一機種ばっかりだし
APC系は口径こそ多いが9/10/40/45はボルト以外同じコンポーネントだし
223/300BLK/308も共用パーツは多く、押出アッパーは幅高さは同じでカットしてるだけなので
多種多様な口径の割に在庫や量産には優位な構成だと思うよ、でなければ25000丁分のパーツを在庫してるなんて出来やしないでしょ
それに押出アルミは金型が安く増やすのも容易だし
2023/03/03(金) 19:30:20.14ID:RiwPGLUT0
豊和の猟銃のバリエーション多いとは…
やっぱ本業の他社見てるとどうしても品数少ないと思うけどね
オーストラリアや北米で一定の人気を獲得してるHOWAライフルもバレルドアクションだけ豊和製造なものが多く、スズキのエンジン使ってるPolarisのスノーモービルみたいな感じだし
2023/03/03(金) 19:41:54.69ID:o10Gpvwm0
https://www.emis.com/php/company-profile/PL/Fabryka_Broni_Lucznik_-_Radom_Sp_z_oo_en_2017047.html
ちなみに職業軍人の数だとスイスの4千と比べ11万と桁違いに正規軍人が多く
予備役も同数のポーランドのラドムの従業員はたったの122人なので、このことからもB&Tでも可能ではなかろうか
2023/03/03(金) 20:25:11.60ID:gqlnHHcra
やっぱ小さいよなB&T本社&工場
https://www.google.com/maps/@46.7456105,7.59632,203m/data=!3m1!1e3
ベレッタグループ入りしたRUAGアモテック(2,700名の大企業)の傘下に入って規模拡大!とか(適当w
516名無し三等兵 (ワッチョイ abb9-91B5 [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/03(金) 20:44:41.92ID:67gDbDDL0
B &Tはアクセサリー製造から始まって
完成品も売り出したパターンだから量販はあんま考えてないでしょ

最近こういうガンメーカー多いよね
2023/03/03(金) 21:19:17.83ID:SD5QdByi0
アクセサリー出身の銃器メーカー大成しない説
MASADAどこいった?
2023/03/04(土) 10:11:00.41ID:fhrXr1loa
MASADA「呼んだ?」
https://iwi.net/masada/
スレ違いだなw
519名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-ygqA [118.1.190.200])
垢版 |
2023/03/04(土) 10:52:01.39ID:1XoZI7n10
B&TはAPC-9Kが要人警護用SMGとして
米軍に採用されたし銃器係もそれなりに
順調でしょ。
自社でアサルトライフルを作ったは良いが
どこの法執行機関や軍にも相手にされず
ひっそりと販売中止になったマグプル
と一緒にしちゃいかん。
2023/03/04(土) 11:37:53.50ID:XTDbrCdya
MagpulってMASADA販売したことあるんだろか。ブッシュマスターやレミントンにライセンスしただけじゃねの?
2023/03/04(土) 12:59:09.23ID:6mZdVsjHd
自社で量産化はムリだったので始めからパートナーを探していた
ブッシュマスター→レミントンが買収→レミントンが潰れて再びブッシュマスター
あの銃の失敗はクイックチェンジバレルなんて不要な面白ギミックを付けて重量増加させた事だと思う
2023/03/04(土) 13:24:23.24ID:qyRyAD7L0
ACRのチャージングハンドルアセンブリの分解方法は軍用には不向きだったしな
523名無し三等兵 (ワッチョイ e6b9-jonT [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/04(土) 14:29:14.69ID:Bao3BSpY0
B&Tの完成銃は法執行機関に最適って雰囲気よな

実際、野戦軍には売れてないのでは
2023/03/04(土) 14:37:43.36ID:qyRyAD7L0
インドの空挺だか偵察小隊だかが来日して陸自と合同訓練した映像ではMP9の露出が多かった
あとポルトガルも一定ににまとまった数配備してるみたいで、イラクの治安維持で拳銃のようにサイホルスターで携行してた
2023/03/04(土) 15:13:16.94ID:JvPnYSc/0
>>524
その動画
ttps://youtu.be/nLolasMzAp8
ttps://youtu.be/HSwhJ1SExVI

使用してるアサルトライフルはSIG716iとの事
ttps://pbs.twimg.com/media/FqDKBKZaMAAdpOx?format=jpg&name=large
ttps://pbs.twimg.com/media/FqDKDApaAAAreid?format=jpg&name=large
2023/03/04(土) 15:23:08.13ID:FB4E28tmd
割と民間人に圧を感じさせない為にはサブマシンガンは便利なんだろうね。
2023/03/04(土) 19:07:04.37ID:Wa3OuKj00
>>525
当初の計画では5.56mmのCAR816をCQB用で調達する計画だったけど
国産にしろとの横やりでカラカル側が折衷案を出すも交渉は難航してたから308の716を使ってるのだろうね
ところで海外から光学まで買う予算がないから安い国産を使うとあったけど乗せてるのはバトラーっぽいからレーザー頼みか
2023/03/06(月) 18:41:24.81ID:u/i2ODFx0
ガイズリーのハンドガード
特殊部隊はもう使わってないってほんと?
東京マルイURG-I出したのにどうするんだ
2023/03/06(月) 18:45:45.88ID:93rsKbK3r
SF連中の移り気は今に始まったこっちゃねえだろ
それはともかくソース出せ
2023/03/06(月) 18:50:13.21ID:u/i2ODFx0
>>529
teppoblog/status/1630814899218825217
2023/03/06(月) 19:07:35.60ID:vxF/jPj+F
>>528
デルタの新小銃の件では?ガイズリーが有力候補という情報は古くて、現在はMCXが有力とSIGの関係者が言ってた事が発端でしょう。
532名無し三等兵 (ワッチョイ e6b9-jonT [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/06(月) 20:32:16.88ID:ISDHSsHT0
URGIはじめ軽量ハンドガードは固定弱くて動いちゃうから


SIGのNGSWも同じ問題が指摘されとるね
2023/03/06(月) 20:39:00.26ID:kvvVGRLN0
>>532
問題があるのはXM07とは別の民生用のスピアーLTだと思うが
2023/03/06(月) 22:52:36.08ID:Fvgs7rGRd
ズレるなら締めてしまえば良い、というアリサカの漢らしい回答
ttps://arisakadefense.com/mcx-zero-retention-device/
ttps://arisakadefense.com/mcx-zero-retention-clamp-sd/
純正・MIのノーマル/SDの全4種を用意するきめ細かさに頭が下がる
2023/03/07(火) 12:33:41.86ID:SCrri1iO0
>>534
> ズレるなら締めてしまえば良い
でも上の旧型は締めるだけでは十分ではないので下の新型の556/300BLKのZRCを推奨とあるけどね
新型はU字でアッパーに固定し足りない剛性を補強しハンドガードの変形を防止するよう改良してる
2023/03/08(水) 12:17:49.31ID:4haTOs8aa
まあ米特は移り気だしね、NGSWもドタキャンするような気がするんですよ
2023/03/08(水) 13:01:30.99ID:N52O9Zr+0
>>536
NGSWはあくまで陸軍の計画でSOCOMは6.5CMのMRGGを推進していてSOCOMとは直接関係はない
2023/03/09(木) 15:29:50.80ID:ppcUqyNiF
米特がNGSW使わないのは米軍内でも見越されていて
正式決定したら使えよ、6.5mmはあくまで過渡期の対応やぞと
クギを刺しまくっている
2023/03/09(木) 18:35:14.96ID:f/21Bf7O0
まあ7.62mmの後継としては十二分に有効だろうしな
2023/03/09(木) 18:55:43.72ID:Zju74lwOd
なんか数年したら今まで通りに7.62と5.56でええわになりそう
2023/03/09(木) 20:56:28.42ID:Ue3xskHv0
まあウクライナの戦訓次第みたいなとこあるわな
2023/03/09(木) 22:05:37.05ID:XuMlJxTB0
>>541
双方共に防弾プレート入りアーマーベストを着て5.56mmや5.45mmの小銃を使う大規模な戦争はひょっとしたら初めて?
2023/03/09(木) 23:09:01.26ID:I4tsaXxN0
双方が歩兵銃対応のハードアーマーを着る状況は少なくとも2、30年前から想定されていた
ソ連がAK対応の6B3をアフガンの前線に配備したのは80年代だし、米がRBA配備したのも90年代
しかしNGSWの登場まではその手のアーマーにはM855A1ぐらいしか対抗手段がとられておらず
幾度も計画された米軍の歩兵銃更新には根本的な対ハードアーマー性能は求められてなかった
544名無し三等兵 (ワッチョイ e6b9-jonT [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/09(木) 23:42:39.18ID:48CXTJaD0
ロシア兵がウクライナ兵の6倍くらい死んでるらしいので
5.56mmで十分だし、そもそも小銃の撃ち合いで決着してない感
2023/03/09(木) 23:51:49.62ID:I4tsaXxN0
ウクライナの状況を戦訓にするなら
ハードアーマーを捨ててでもソフトアーマーやケブラー防具の面積を増やした方が死傷率が減るってことになる
546名無し三等兵 (ワッチョイ e6b9-jonT [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/10(金) 00:03:46.07ID:PXFxBqkz0
>>545
普通にそうだと思う
2型チョッキみたいな冷戦仕様が正解に近い
2023/03/10(金) 00:16:32.89ID:D84dACt20
ウクライナみたいに両軍塹壕掘って対峙して砲撃を撃ち合うような戦いになると死者の半分以上は砲撃によるものであるケースが多くなるから小銃の口径による戦術的アドバンテージの差異ってそんなにあるんだろうか
2023/03/10(金) 00:18:49.01ID:a4gTn/fv0
>>544
多くは囚人や政府に不要と判断され口減らしにろくな装備も持たされず突撃を強要された結果でしょう
なので榴弾による被害が大半とかや銃やアーマーの性能がどうこうってレベルの話ではないと思う
2023/03/10(金) 01:06:34.99ID:H2eCbuVy0
>>547
欧州だと、アフガニスタンや中東と違って交戦距離が長くないから、小銃弾は5.56mmで何とかなる。
2023/03/10(金) 01:17:26.09ID:a5ciENaS0
砲撃で敵を殲滅なり撤退に追い込んで片が付くならWW1なんてあんな長々と塹壕戦やってないだろ
塹壕に籠もった歩兵を制圧するのなんて戦術核でも困難なんだから歩兵を送り込むしかない
2023/03/10(金) 08:42:03.49ID:YF99wJFQr
>>550
砲撃で前線は潰せても、攻勢の正面に後方から予備兵力が送り込まれて防御線が構築され、そこには射程の都合で砲弾の雨降らせられないから攻勢頓挫が基本の流れだぞ
まあどれだけ砲弾ぶち込んでも最後のお掃除は小銃兵の仕事だけれど
2023/03/10(金) 12:33:55.94ID:b5UKHw95d
>>545
あと耳が出るハイカットのヘルメットは危ないという事か
2023/03/10(金) 13:15:00.21ID:q2W5lwuVF
>>552
耳取れちゃった写真が時々回ってくるの

欲を言えば冷戦時代の大袖みたいなアーマーだけど
あれは重いし熱問題がすごいのよぬ
2023/03/10(金) 14:33:24.37ID:sgTEumIE0
ボディアーマーは薄くして
ヘルメットは厚くするのがウクライナでのトレンドって事か
2023/03/10(金) 15:47:13.45ID:my6/93/60
プレート一式入れると17~18kgになるらしいから走るの大変だな
アメリカは山岳戦やジャングル戦なら12~13kgぐらいに減らしたいと頑張ってるようだ
2023/03/10(金) 15:53:06.93ID:+BePVuQva
この5kgは余計だ、おれは敵に背中を見せない

つ背面抗弾プレート
2023/03/10(金) 16:16:46.22ID:b9waATcU0
>>556
結局背中撃たれてるじゃないですかヤダーwww
2023/03/10(金) 16:25:32.54ID:5B/dVA9Gr
市街戦だと土地勘のある奴らに簡単に後ろに回られるからね
2023/03/10(金) 17:17:54.16ID:sgTEumIE0
防弾プレートは各社出してるから質が不安になるな
なんせノークレームノーリターンな商品だから
2023/03/10(金) 17:40:40.00ID:3fvS/dUr0
野戦なら全身ほどほどの防弾で榴弾の破片を防ぐのがいいという感じか
2023/03/10(金) 19:04:22.23ID:ZSTjDNXI0
>>554 加藤清正 「だよ?」

(鉄砲足軽の御貸具足のアドバイスを求められて、鎧は要らんが兜にうんとカネかけろとゆーたとか)
2023/03/10(金) 19:09:14.00ID:5B/dVA9Gr
まあ銃弾で一人敵兵殺す所要量ウン万発だからねえ
直接の殺傷だけじゃなく、小銃弾で相手の動きを止めてそこに曲射砲弾を降り注がすのも歩兵戦闘の基本だが
不正規戦だと、ゲリラはIEDとかは持ってても迫撃砲とかは持ってないけんね
2023/03/10(金) 19:36:05.99ID:sgTEumIE0
小銃弾が足りないって話聞かないね
榴弾砲の弾は毎日のように尽きる足りない聞くけど
2023/03/10(金) 19:46:03.92ID:qZvtOYjJM
だって作りやすいし送りやすいもの
国産小銃が無いといざと言う時に(銃や弾丸が)足りなくなる!ってよく分からん事言う奴居るけどそんな事ないのにね

それよりも先に重兵器が消えて問題になる
護衛艦とか戦闘機とか誘導弾各種とか
2023/03/10(金) 20:34:50.00ID:b5UKHw95d
>>564
まあ20式や89式がM855A1を問題なく使えるかどうかは気になる
566名無し三等兵 (ワッチョイ e6b9-jonT [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/10(金) 21:14:59.97ID:PXFxBqkz0
ピストン小銃だから使えるとは思うよ
ガスレギュいじれば
567名無し三等兵 (ワッチョイ e6b9-jonT [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/10(金) 21:33:35.91ID:PXFxBqkz0
プレキャリの方が人気って話も
楽だからとかそういうレベルな気がしなくも無い

ギャングスタさんは背中側のプレートも入れてない言うてたな
重いから
2023/03/10(金) 21:39:16.52ID:a4gTn/fv0
自分で選べる場合はプレートもレベル4は重いからあえてレベル3って人もいるし
2023/03/10(金) 23:07:23.49ID:sgTEumIE0
>>567
元空挺がプレキャリ重いって相当では
一般兵がIOTV着たら死にそう
2023/03/10(金) 23:45:47.14ID:XvbZ1HwAd
防戦の時は重防御のボディアーマー
攻勢の時は動けるプレートキャリアが理想みたいな話をしてたと思う
2023/03/11(土) 06:29:08.38ID:fY+CBAce0
そういえば両軍共に主力は5.45×39だったねえ
あれ、役に立たないから7.62こそ至高とか言ってた人、今頃どうしてるかな
2023/03/11(土) 06:44:33.51ID:Omv736L40
gangsta氏によれば7.62mmNATO弾は至高とか。
M240使ってたらそうなるか。
でも重いM240より軽いPKMが一番良いと。

つまりNATO弾仕様のPKMが有れば一番良い(ポーランドが造ってる)
2023/03/11(土) 07:21:54.54ID:kRmffmNV0
銃弾の弾道を計算するサイト見つけた
https://shooterscalculator.com/
https://shooterscalculator.com/images/trajectory/ballistic_trajectories_chart_937540ed.png
600ヤード(548メートル)までは差が無いんだね
2023/03/11(土) 08:43:30.10ID:yTMIklHT0
>>572
Mk.48が来れば最高ってことになるんか?ミニミと同じ位の重さで.30NATO打てるから
2023/03/11(土) 10:13:12.52ID:xwdZUMoRd
>>574
Mk.48やEVOLYSかな?
ドラムマガジン着けた7.62NATOのマークスマンライフルでも良いかも知れんけど
576名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-kcIt [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/11(土) 10:23:06.88ID:t9uUCnkz0
西側の7.62mm汎用機関銃は重すぎて攻勢は無理と言うとった
あの人は市街戦はPKMで近距離戦やってるから


砲爆受けたときにGPMG持ったまま走るの不可能らしい

陸Jで同じことやるなら軽量機関銃を開発しないとダメか
2023/03/11(土) 11:11:32.27ID:ttyqE8Fzd
UKM-2013か、弾薬(&ベルトリンク)変更でも信頼性がキープできてれば
軽くて扱いやすそうな機関銃だな
https://i.imgur.com/2ZRfCDv.jpg
https://i.imgur.com/oGPm4PS.jpg
2023/03/11(土) 12:05:36.86ID:kN1TOawr0
>>572
> gangsta氏によれば7.62mmNATO弾は至高
自分の記憶では54Rより308が断然良いとは言ってなかったと思うけどな

> つまりNATO弾仕様のPKMが有れば一番良い
昔から西側のPKMレビューでそう書いてあるけど、更に詳しい人によるとそうでもないらしいよ
2023/03/11(土) 15:19:05.26ID:nyvVi+sc0
どこのランボーだよって
2023/03/11(土) 16:03:10.98ID:+3R7XOi80
なぜ良いのかが説明されてないとな
単に軽い方が個人的に楽だからってのはよくある話だし
2023/03/11(土) 19:58:37.36ID:hw6n00e90
PKMって、54R使う関係でベルトの引き抜け方向が逆なんだっけ?
582名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb9-kcIt [153.246.215.11])
垢版 |
2023/03/11(土) 22:01:46.97ID:t9uUCnkz0
持って走り回って立射するのに必要

7.62mm GPMGを立射できる人自体があんまいないけども
2023/03/12(日) 03:41:08.98ID:vgXZDIlGa
>>581
54Rを使うからなのかどうかは不明だが、ベルトの進行方向が西側と逆なのは事実だよ。しかも分離しないベルトだから、発砲後は邪魔になる。
2023/03/12(日) 03:52:45.84ID:bfAxMe6U0
PKが後ろに引き抜くのは54Rにリムがあるせい
ただし同じ弾薬を使うvz.59は特別なベルトリンクを使うことで前に推し出せるようにしてる
2023/03/12(日) 11:26:02.98ID:ss9DkaBV0
Mk48じゃだめなのか
2023/03/13(月) 08:51:41.66ID:HWTijq+zr
あれはsog向けやろ
無理に軽量化してるし耐久性とか安定性とか疑問符が
2023/03/13(月) 10:03:53.55ID:Ykbmf+5D0
ニュージーランドかどっか採用してなかったけ?
2023/03/13(月) 10:09:40.83ID:gw5rOMe4d
本当に良い物なら米軍がM240棄ててMk48に更新しだすだろうしな
2023/03/13(月) 14:10:34.49ID:om3e4R190
RPKじゃいかんのか?
2023/03/13(月) 14:34:43.27ID:vnlgiNy00
PKMの重量って調べると7.5kgってあるけどレールとか無いにせよMk.48より軽いけど何でこんな軽いんだろ?
PKの9kgからプレス化で1.5kgも軽量化出来る?って思うしPKPは脚込みで8.7kgで固定空冷バレルで1.2kgも重くなる?って思う
2023/03/13(月) 17:41:38.26ID:8IMas8y00
>>572
gangstaにM250使ってみて欲しいわ
2023/03/13(月) 17:54:22.06ID:w4VNi45g0
多分PKMの銃身が肉薄なんだと思う
2023/03/13(月) 18:35:45.38ID:OVJ7AGfB0
>>590
よく誤解されるがPKもプレスレシーバーだよ
PKMは単純に薄い鋼板にしただけではなくバレルの加工簡素化と軽量化とハイダーの変更
フィードカバーとガスブロックの小型軽量化などと多岐にわたる

PKPは強制空冷ヘビーバレルとジャケットの追加で重くなった反面精度は倍ほどに向上してる
PKが面白いのはWW2以降設計のMGであるにも関わらずMG42の影響を感じられない設計である点が面白いし
それがPKMを軽量に出来た大きな要因でもあるという点

>>592
バレルアッセンブリーはハイダーの短縮の効果も手伝っても200gの軽量化にすぎない
フルート加工を止めて低コストでも発射弾数を落とさない為に根本は太いままテーパードバレルで軽量化している
2023/03/13(月) 19:24:36.49ID:vnlgiNy00
>>593
PKとPKMってAK-47とAKMみたいな関係かと思ったけど違うのか
なら尚更マイナーチェンジレベルで1.5kgの軽量化は謎だわ
海外のサイトでPKMの重量を8.5kgとしてる所もあるけどこれなら納得出来るけど
2023/03/13(月) 19:32:37.80ID:abX48yT50
近代化改修だからM16とM4の関係になるのかな
2023/03/13(月) 19:34:18.85ID:UVdPg5680
まあ銃のカタログスペックなんてアイドルの3サイズ並みにあてにならん
計測の条件が違ったりするし
2023/03/13(月) 19:51:44.76ID:ysdfnZtwd
>>593
ありがとう!有識者
2023/03/13(月) 20:12:53.05ID:OVJ7AGfB0
>>594
比較すればわかるが改修箇所は多岐にわたりマイナーチェンジレベルとは思わないけどな
54Rがリムドだったので引抜式にせざるを得なかったのが軽量化に貢献したのが面白いんだよね
ベルトの押込み装填と違い引抜ではリコイルSPは弱くできるしガス圧も低く出来るのに加え
MG42/M240/M60みたいなクランク機構が不要でこれらのお陰で信頼性を確保しつつもローサイクルが可能なので
結果としてレシーバー強度を下げられPKMは実用強度を確保しつつ大幅な軽量化が可能になったわけですよ

なのでNATOリンクを使用する7.62NATOのPKMはむしろ改悪の可能性もあり
これが>578でNATO弾仕様のPKMが有れば一番良いとも言えないなと書いた理由なんですよね
2023/03/13(月) 20:27:37.56ID:vnlgiNy00
>>598
色々変わってるとはいえ構造や機構が根底から変わるレベルじゃないだろ?
それでPKの9kg→PKMの7.5kgっていくら何でも軽くなりすぎじゃね?ってのが疑問
元々のPKがそんな軽量化の余地を残した無駄の多い構造をしてるとは思えないし
2023/03/13(月) 20:30:21.00ID:OVJ7AGfB0
>>596
銃器研究で世界的に著名なフォーガットンウェポンのレビューで
https://www.forgottenweapons.com/medium-machine-guns/pk-pkm/
PKは19.8 ポンド(8.98kg)PKMは19.8 ポンド(7.48kg)とあるのでPKMが8.5kgということは無いでしょう
2023/03/13(月) 20:51:20.87ID:vnlgiNy00
>>600
そこが言ってるって事は9kgと7.5kgで間違いないんだろうけどそれならマジで1.5kgもどうやって軽量化したのか謎だわ
ミニミとMK.46だって特殊部隊向けに機能削ってボルトハンドルの肉抜きとか涙ぐましい努力して1kgくらいしか変わらないのに
2023/03/13(月) 21:17:27.52ID:lFAzTZUxa
別にスレあるじゃん
機関銃総合スレ 4連射目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497677896/
2023/03/13(月) 22:30:35.45ID:OVJ7AGfB0
>>601
https://modernfirearms.net/en/assault-rifles/russia-assault-rifles/akm-2/
https://modernfirearms.net/en/assault-rifles/serbia-assault-rifles/zastava-m70-2/
同銃身長でプレスレシーバー固定ストックであるAKMは3.3kgで
1.5倍厚鋼板を使うユーゴのM70B1は4.17kgとガスカットグレネードサイト付きやストックに差異はあるものの830gもの差があり
AKのレシーバーサイズはPKと比べればジュニアサイズなのでPKMで1.5kgの差はこれで納得できると思うよ
2023/03/14(火) 07:25:03.27ID:UeUeO3uQd
単純計算でも5割増だもんな
2023/03/14(火) 11:03:20.78ID:BZ2xM26Gd
>>603
バレルで200g軽量化でレシーバー薄くして他の所も軽量化すれば確かに残りも行けそうね
60年代ならAKMも実用されててプレス技術もそれなりに洗練されてただろうにそこからPK→PKMの十年足らずの間にレシーバー薄くして強度維持したまま軽量化して大したもんだな
606名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-ieql [111.239.161.2])
垢版 |
2023/03/15(水) 22:31:29.41ID:HrTnfKiVa
LMTMARS-Hを調べようとした時に会社の方のMARSが提出していたNGSWを開いてしまったが、
改めて見るとシグ案と違って側面にチャージングハンドルを装備していない、伝統的なAR-15デザインなんだな…
張り付きの心配が要らない弾薬だったのかしら?
https://orga-inc.jp/outline/usarmy-ngsw-mars-cobalt-kinetics/
2023/03/15(水) 22:50:02.33ID:lk4sqQ4t0
>>606
MARSのNGSWは270ウィンチェスターショートマグナム相当のアモを使うようなので張り付きは心配なアモなはずだけど
ロングリコイルで排莢時にバレルが前進するので圧力が低下しきった段階で前後で引っ張るので
張り付きにはめっぽう強い機構だと思う
2023/03/15(水) 23:19:02.83ID:lk4sqQ4t0
https://www.youtube.com/watch?v=ezF0GlRqvX8
https://www.youtube.com/watch?v=pHD6RWeElCQ
ちなみに上がMRASの2023最新版で販売元が変わり名称もバルカンになりました
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/26/shot-2022-mars-rifle-update/
上は2022年版です
2023/03/16(木) 00:13:20.81ID:ctYDQgqKa
>>606
AR15スタイルのチャージングハンドルって張り付きの心配があるアモだとなんかまずいの?
2023/03/16(木) 00:24:04.06ID:yZJ3CMVW0
AKやAR18みたいな側面に大きく飛び出たハンドルなら
そこを保持しながら銃を地面に叩きつけて引くと固着を解消できるけど
ARスタイルのチャーハンはそれがちょっとやりにくいってことかな
2023/03/16(木) 00:33:09.82ID:HGTq4jUK0
AR15は構えたままだと当然やりずらいし、ストックを地面に叩きつける方法にしても力を入れづらいし体重をかけづらいんだよね
2023/03/16(木) 06:27:31.89ID:Wq8WDsgMa
mortar(モーター:迫撃砲)クリアとか言うのかおもしれーな
https://youtu.be/HvXzLEXKC0A
2023/03/16(木) 06:29:44.74ID:6uEtWNYp0
いや、コツはあるけどむしろやりやすいと思うが
軸線に近いところもてるから
2023/03/16(木) 13:57:06.17ID:HGTq4jUK0
>>612
https://images.vat19.com/v4-pogo-stick/v4-pogo-stick-skill-levels.jpg
別名ポゴスティックとも言うらしいが、こっちの方がイメージ通りなのにマイナーな呼称なのが謎だ

>>613
普通のチャージング操作なら無問題だけどこれは別だし
2023/03/16(木) 16:21:02.27ID:/ePcQMSBa
今幕張メッセでDSEI Japanやってるのね。自衛隊のブースで高威力弾が公開されたらしい
https://twitter.com/SAT_MAGAZINE/status/1635920352265252864
GLX160が20式に取り付けられてるの初めて見た気がする
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/16(木) 21:59:46.41ID:/fVAfJfVa
通常6時のレールはアッドオンGL使う場合ピカティニーレイルだと思っていたので20式どうすんだろと思ってたけど
なんか普通にM-LOKにアダプター付けてるみたいな感じだな。ただバヨネットラグの後ろにあった穴はGL止める為にあったんだな
2023/03/16(木) 22:38:11.15ID:HGTq4jUK0
>>615
オーソドックスなソリッド工具鋼弾みたいだね
2023/03/17(金) 07:09:16.71ID:Juas8VBq0
>>616
今グレネードランチャーって使ってるのかね
最近見てない気がするが
2023/03/18(土) 00:20:23.29ID:FQugAehVa
今年のSHOTSHOWで展示されてここでも話題になったFNアメリカのIWSの記事。ビデオに各部のドアップがある
https://armourersbench.com/2023/03/12/fns-individual-weapon-system-in-264-usa/
H&Kスタイルのボルトリリースが珍しいと思ったけどCHをあの位置にアンビで付けると場所がないからかも。特に連動RCHだと無理だろな。SCARはNRCH/RCHを選べたりするから同じ様に選択肢を残す為のデザインなのかも
2023/03/19(日) 10:46:01.31ID:7waMHRHkd
>>619
特殊部隊員のワガママを形にしたらチャーハンの場所と形状があれしかなかったんだろうね
というかあのデザインと位置でボルト連動チャーハンは怖くて使いたくないわ
2023/03/19(日) 11:34:46.34ID:PzDzhba0d
落としたら着弾が狂うとか当たり前の事で取っ換え引っ替えを繰り返してて流石に呆れる
622名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-haxd [111.239.153.30])
垢版 |
2023/03/20(月) 00:18:08.70ID:CetRw3uTa
G3ファミリーに7.62x39mmソビエト弾を扱うものもあったと今更気付いた(以前聞いてたのを思い出した?)けど、
例え実用性は無くとも7.92x33クルツ弾や.300ブラックアウト弾を扱い
M-LOKやボルトリリース等の近代化も施された''Citori Carbine X''なんてのが
MP5に並ぶG3ファミリーの末裔として登場したら面白そう…
623名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-haxd [111.239.153.30])
垢版 |
2023/03/20(月) 00:23:17.40ID:CetRw3uTa
そういや例のNGSW、M7からXナンバーが外れて本格採用が始まったらしい事をTwitterのJienさんが話してたな
反動が7.62x51mmより大きい、なんて噂の.277 FURYに米陸軍が悲鳴を上げてM14の二の舞になるかならないかが興味深いわね…
624名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-haxd [111.239.153.30])
垢版 |
2023/03/20(月) 00:31:46.24ID:CetRw3uTa
>>622
.300ブラックアウト弾と似た特性を持つソビエト弾やクルツ弾、後9x39mm弾を
まとめてB&T SPR300の「300」と呼んで良いのか、それとも5.56mmや5.45mmの小口径高速弾みたいに他に適切な呼称があるのかしら?
2023/03/20(月) 00:40:44.64ID:EpnPhMJJ0
>>622
https://youtu.be/Q61ZKL41-L4
昔フィンランド軍向けに試作されたのとは別に新製品の7.62x39はあるし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/31/shot-2018-zenith-300blk-z43-roller-lock-gunsmithing-services/
300BLKも販売が予定されてる
クルツはリメイクMP44の口径にも非採用なので無理でしょう
626名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-haxd [111.239.153.30])
垢版 |
2023/03/20(月) 01:17:31.93ID:CetRw3uTa
EpnPhMJJ0さん、情報提供ありがとうございます
G3をライセンス生産して来た中東諸国や色んな銃火器を発明する自由の国・アメリカは流石といった所ですね…
2023/03/20(月) 05:16:22.96ID:iDBTMcK2a
>>623
ほんとだM7 Rifleって表記になった
XM8「ちっ」
2023/03/20(月) 06:09:08.47ID:/4nJFNG60
テーパー薬莢と遅延ブローバックは相性悪そうな気が
G3もなんだかんだで近代化改修されて細々ではあるが生き残ってるな
2023/03/20(月) 09:49:29.40ID:EpnPhMJJ0
>>628
スチールケースで223ほど高圧ではないし、セトメはテーパードケースである8mmクルツでテストされてOKだったので平気でしょう
2023/03/21(火) 15:46:36.10ID:WpFeM+go0
チャンバーにフルート切る必要もなくてむしろ向いているのかな
マイルドな撃ち味の中間弾薬ライフル…悪くない気がする
2023/03/23(木) 01:32:47.01ID:kKIHK3Ry0
G3でAKの弾薬と言えばパキスタンのCW39があるな
2023/03/23(木) 03:21:47.02ID:fXvPYURM0
https://youtu.be/w9yUb8sDuzw
水陸機動団の動画の冒頭なんですが
トリガーガードに紐を付けてるのがすごく怖いんですけど
これって常識的に考えて禁忌じゃないんですかね
2023/03/23(木) 04:37:15.16ID:oe0St+X80
個人的には、実戦形式の演習なのに交戦中の味方に対して撃ち終えたからといって
恫喝するように「前通るぞ」を繰り返して射線を遮ろうとするのが一番気になった
2023/03/23(木) 07:36:06.36ID:z9tVMduG0
実戦でもやりそうだな
2023/03/24(金) 08:10:55.57ID:GmO45eG+0
パキスタンは新銃をローラーロッキングで作ってるんだな
CW39動画をみると撃ちやすそうだ
2023/03/24(金) 08:12:52.68ID:1E80fH+70
というかG3の改変だな
637名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-haxd [111.239.176.198])
垢版 |
2023/03/24(金) 12:01:29.22ID:b4Ku0gKka
だいぶ前に露特殊部隊へのあるインタビューでフルカスタムしたAKS74Uが
4kg近く?重くなるのに対して「慣れれば気にならない」って話してたけど
銃口付近に二脚をぶら下げたりしない限り構えるのに1秒掛かる…なんて事は無いのかしら
2023/03/24(金) 12:07:21.97ID:dHj+CPt6d
>>637
サプ、ダット、マグニファイア、レーザー、ライト等必要なものを着けて4kg強になるのは仕方無いらしいが
2023/03/24(金) 12:59:31.71ID:svnMnfZ+0
>>637
ハンドガードにオプションモリモリでフロントヘビーになるのは仕方ない
まあハンドガードが短くショートバレルの74Uだとバランスの悪化は多少マシなはず
2023/03/26(日) 11:56:07.34ID:jB+MQD2S0
AK系に共通する欠点はクソ長くて邪魔なマガジン。
キャリコみたいなヘリカルマガジンにしたらどうだろうか。
2023/03/26(日) 12:18:47.67ID:ILhgMsyAd
>>640
北朝鮮がやってる
ttps://pbs.twimg.com/media/C9dVGxnVwAARXML?format=jpg&name=large
2023/03/26(日) 12:55:19.53ID:Cu/SveRYd
ヘリカルマガジンは構造が複雑になりやすいから信頼性が低いらしいが、大丈夫なのかね。

ところでこの写真の兵士の拳銃、ハンマーが起きてない?
2023/03/26(日) 13:35:42.40ID:w5m3SfM50
ドラムマガジンよりベルトフィードの方が信頼性は高いらしい
2023/03/26(日) 13:54:43.66ID:jB+MQD2S0
そういえばCマグって見なくなったけどどうなった?
2023/03/26(日) 14:03:12.47ID:TfFOBGfv0
>>640
H&KスチールマグとAK74マグなら大差はないよ
両者とも信頼性や耐久性重視で設計してるので長くなるのは仕方ない

Cマグやヘリカルやドラムやクアッドマグはどうしても信頼性は犠牲になりがちだし
2023/03/26(日) 14:26:01.29ID:v6ARYDbW0
>>642
ハンマー起きてるね、CZ75系をコック&ロックで携帯すんのか北の特殊部隊?

ヘリカルマガジンの信頼性より予備弾薬を持ちたくない又は持たせたくない事情でもあるのかどうか。
黒電話の護衛が使ってる位だからこのヘリカルマガジンは案外信頼性はあるのかも
ttps://3.bp.blogspot.com/-MeCOBDhJUCs/WATmAkJ2EtI/AAAAAAAAAAw/MUE7TApNTp4tFgbOM2BBZFldIPOLKt8qgCLcB/s280/Helical.jpg
2023/03/26(日) 14:57:30.84ID:5YzmNulT0
>>641
トサカチックなNVがちゃんと機能するのか飾りなのかがすごく気になる…
ボティアーマーも、ちゃんとライフル防弾なのかただのゴワゴワした防寒着なのかw
なんか首以外ペラいただのジャケットに見えるんだがw
これ銃本体もかなり短くてクリンコフサイズなのな
これは初めて見たわ
拳銃は、本体よりホルスターのが気になるな
なにこの素人がプラ板でヒートプレスしてみましたみたいな安物感w
銃自体は、CZ系でも本家じゃなくてイタリア製のコピーの使用が以前から一部で確認されてるからそっちだろうね
コックアンドロックじゃなくてデコッカーあったはずなんだがなあw
グリップが見たことない木グリなのは、割れて補修部品が手に入らないのかしら?
2023/03/26(日) 15:28:29.90ID:OqTsKnVc0
いや拳銃は白頭山拳銃でしょ
2023/03/26(日) 15:48:34.32ID:Cu/SveRYd
そもそも拳銃を携帯する時、しかもパレードでハンマーを起こすか?
2023/03/26(日) 16:18:04.55ID:Fdllh7yo0
金正恩の警護兵もヘリカルマガジン付きのAK使ってたから
見せかけだけでなく実用性も一定に担保されてるはず
2023/03/26(日) 16:19:34.94ID:Fdllh7yo0
北が見た目だけのハリボテって認識はもう古い
2023/03/26(日) 16:26:44.09ID:TfFOBGfv0
>>647
スコーピオンやスペクターみたいな跳ね上げ式ストックは光学マウントやセレクターに干渉せず良いと思うが
アジア人体型でボディアーマー想定を考慮してもなお短そうなのがネックかな

>>648
白頭山でもCZ75タイプの初期型とタンフォリオに少し似てる新型があるよ

>>650
キャリコやPP19も信頼性は確保できなかったし、5.45は弱テーパードで9パラより長く悪条件なので
信頼性が高いとはとても思えないのでハッタリ効果優先アイテムだと思う
2023/03/27(月) 00:12:04.40ID:Nt0U3pA3d
>>652
単に多弾数で伏せ撃ち出来るなって思ってPP19を真似ただけなんじゃ
ストックは下だとヘリカルマガジンに干渉するから上にしだけとかだったりしてw
2023/03/27(月) 06:59:19.00ID:twPHEJy90
さすがにこのサイズなら信頼性も確保できてるだろう
しかし発端はデカいマガジンは御免被るなのにこのグレネードランチャーみたいなマガジンはアリなのか?
2023/03/27(月) 08:21:02.51ID:pRRD4WNf0
>>654
> さすがにこのサイズなら信頼性も確保できてるだろう
マガジンは長く大きくなるほど信頼性が高くなると言いたいの?
流石にそんな説は聞いたこと無いし、マガジンってのは多弾倉になるほど信頼性は低くなるのが定説で
弾もリムドやテーパード薬莢なほど多弾倉では信頼性を確保しづらくなる
それに加えシングルスタック/ダブルスタック/ダブルスタックシングルフィードの順で信頼性は低くなりこれらは明確な不文律とされてる

でまあ新品のときは快調でもメンテをサボったり、使ううちに偏摩耗やリップやバネがヘタリトラブルが増えるわけで
2023/03/27(月) 09:24:47.69ID:Txc9V1cwa
さすがに将軍様の警護をはったりだけでやるのは不味いんで
少なくとも当事者らの認識では実用に足るということになってるのでは
https://i.imgur.com/cFY7fM8.jpg
2023/03/27(月) 09:42:33.43ID:pRRD4WNf0
>>656
正恩が新品時に試射した際に快調なら文句は出ないわけだし
しかも選別し職人が微調整すれば性能は確保出来るだろうしでハッタリだと思いますよ
2023/03/27(月) 10:42:53.52ID:P3pGEG8H0
筒の中にコンベンショナルな10連マガジンが入ってる可能性もあると思う。
2023/03/27(月) 10:51:17.96ID:PdZaM334d
このサイズのヘリカルマガジンで前方のラグと後方のマガジンキャッチでこのサイズと重量を固定してかつハンドガードして保持されるんだから実用に耐える信頼を持たせるのは結構厳しいと思うわ
まぁ仮にも宇宙ロケットを国産化出来る国なんだから不可能じゃないのかもしれんが
2023/03/27(月) 12:03:50.25ID:twPHEJy90
>>655
こんだけスペースがあるなら従来の筒型マガジンで解消が困難だった問題も解決の道筋が立てられるんじゃないかと思ってね
まあだからといってアンダーバレルグレネードランチャーを超えたサイズのデカブツを付けるのは如何なものかと思うわけですよ
2023/03/27(月) 14:54:02.86ID:3hHGgUkcd
ただ海外での使用例があまり見られないのが気になる。
穴だらけとは言え長期間の制裁の中で各種兵器を売ってる中で海外で全く姿を見せないし、
珍銃に目がない米国のマニア達が殆ど話題にしてないのも気になる。
2023/03/27(月) 17:26:14.83ID:0eW7Q5der
北製の銃器はあまりの低品質に国際武器市場で悪評が定着して安くても相手にされてないからね
フジモリ政権時代のペルーあたりが最後の販売実績だったみたい
ミサイルや核関連ならどうしても欲しけりゃ相手の素性に贅沢言ってられんが、銃器なら競合類似製品が新品中古ひしめいてるからネコマタギw
スパイラルなAKは、北内部でもろくに使ってなくて問題の洗いだしとかできてないんじゃないかな?
給弾にもしバネ類使ってないなら、もしかすると北製74よりも信頼性ある可能性もあるけど
2023/03/27(月) 18:05:28.21ID:wKDLUz67d
実用に耐える信頼性があったとしてもヘリカルマガジンの前方支える為に専用のラグが必要な訳で弾数欲しいならRPKのマガジンもあるしで相当ニッチな商品だと思うわ
2023/03/27(月) 18:46:53.00ID:pRRD4WNf0
>>662
ペルーは安いから買ったわけだがあまりの低品質ぶりに納品を拒否したんだよね
給弾にもしバネ類使ってないってのは本体にも改造が必要だし
組み込むとしたら給弾部分の最後端しかないわけで余りにもスペースがなさすぎるのであり得ないでしょうね
イメージとしてはパンマガジンとバルカン砲の弾倉をかけ合わせたような構造になるだろうな

でもAKの場合ARと違いマグウェルで絞る必要がないのでクアッドスタックをやりやすいわけで
多弾倉ならヘリカルよりクワッドの方がトラブルを軽減しやすいはずだし既存のポーチが使える可能性もあるし、ヘリカルみたいに無駄なスペースが不要でずっと良いはず
http://forums.delphiforums.com/dir-docs/autogun/409644A6-863C-4020-92B4-BC258037483C/Screen_Shot_2022-01-16_at_3.38.59_PM.png
実際デザートテックがクワッド専用のARロア作ったよね
2023/03/27(月) 18:54:39.17ID:pRRD4WNf0
まあクワッドとヘリカルの信頼性が同程度だったとしてもクワッドの方がメリットは多いよね
フロントヘビーにならず残弾が減っても重心位置が変わり難いし

そういやサリバン設計のクワッドマグを海兵隊がテストしてたけど信頼性はどうだったんだろうな
PMAGの60連ドラムもテストしたみたいだけどさ
2023/03/27(月) 19:18:46.82ID:0jmMuzxL0
>>662 ダラ村で、密造カラシニコフ用の偽造各国造兵廠スタンプがソ連東独ポーランドチェコ中国…日本(?) 
と一通り揃ってる(客も判っちゃいるが、まあ気分だ)中、一国だけないんで聞いてみた。
「北朝鮮は?」
「そんなもん入れたら売れるもんも売れなくなる、冗談じゃない」

松本仁一「カラシニコフ」に出とったが、ダラ村無印密造品よりブランド力落ちるって一体どんだけだ、逆に。
2023/03/27(月) 21:11:07.34ID:oGop97Vc0
>>665
とはいっても兵器はドクトリンの産物でもあるから
北のドクトリンが求めた結果があの奇怪な銃であるのかもしれんよ
あそこまあ色々ふつーじゃないしねw
かつての中国も、AKを導入しながらもほぼ輸出用で、独自のドクトリンから自国軍にはSKS系の改良型の63式とその系列を長く開発配備してた
2023/03/27(月) 21:35:06.08ID:l0F6ItdT0
56式自動歩槍や56式半自動歩槍が採用された1956年と同じ年に
フルシチョフのスターリン批判による中ソ対立が始まってるんだよね
もし採用が遅れてたら中国どうしてたんだろ
2023/03/27(月) 22:03:58.85ID:R2Z9Dmms0
西ドイツがG3売るんじゃない?
2023/03/27(月) 22:06:29.82ID:cp9rIbmp0
中ソ国境紛争発生後も56式の生産は(無許可で?)続いたんだから、普通に無断でコピーしたんじゃね
2023/03/28(火) 03:34:13.77ID:gQrLPLiZ0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/03/27/finnish-and-swedish-defence-forces-to-acquire-a-joint-range-of-firearms-from-sako/
フィンランドとスウェーデンの次期小銃はSAKO製に決定という予想された結果に
フィンランドで先に採用されたM23DMRがピストンARなのでおそらくショートピストンモノリシックARになるのでしょう
2023/03/28(火) 08:00:25.28ID:FFm8tQula
>>671
sakoと言えばベレッタグループじゃないですか。良かったなBDT
公式Linkedinのプレスリリース画像の5.56x45カービンはCGぽいな。まだ実物なかったりして
2023/03/28(火) 08:30:32.55ID:8RoTe57Na
調印式の写真に写ってる会長のフランコ・グッサーリ・ベレッタ博士はベレッタアームズの社長兼CEOでもあるのねなるほろ
2023/03/28(火) 09:30:10.63ID:2Ja3qE/qa
>>671
なんかTFBのコメント見るとモノリシックじゃないみたい。
でLMTの特許が2026年に失効するのを初めて知った
2023/03/28(火) 10:37:29.73ID:ING/yes90
>>674
https://laststandonzombieisland.files.wordpress.com/2022/01/m23-7.62-tkiv-23-sako-winter-uniform-sniper-finnish.jpg
これは2022年にフィンランドDMRになったSAKOのM23なんですが、明確な違いとしては空冷穴と根本に結合用に関係するとみられるリブがあります
穴はともかくリブが新しいのには無いんですが、モノリシックでないなら短期間で変更する意味がわからない(HK416は変更しまくりですが)
2023/03/28(火) 12:18:58.87ID:TvEprzl6a
>>675
ハンドガード別体のが色々変更し易いんじゃねのw
新しい7.62x51mmもCGみたいだから断言できんけどトップレールの凸がハンドガード境目辺りで連続してるから別体じゃねかな
2023/03/29(水) 19:40:04.19ID:ciBx1cXf0
8mmモーゼル弾を使うAKってのはアサルトライフルとバトルライフルのどっちに入るんだろう?
ダラでも東欧にも存在するそうだが
2023/03/29(水) 21:50:41.73ID:ykaAPHy40
>>677
ぶっちゃけバトルライフルって米国人くらいしか使わない言葉だよね
で、その米国には8mmモーゼルのAKは正規には流通していないので無意味な区別だと思うよ
近い口径では7.62X54Rや308のAKならルーマニアやユーゴやロシア製の正規メーカー品が存在してるので
それらが米国でどう呼ばれてるかにもよると思う

それと英語版wikiでバトルライフル見るとM14どころかセミオートのガーランドまでもバトルライフルに区分けされてたりするし
そもそも明確な区分けが出来ない言葉であるんだよね
2023/03/29(水) 23:17:04.59ID:vSF16TlL0
中間弾薬じゃないから少なくともアサルトライフルじゃないだろ
2023/03/30(木) 17:17:52.04ID:4p7poMm80
そう考えるとXM5はアサルトライフルと呼べるのかな?
また新しいカテゴリーの名前が考え出されるのかね
2023/03/30(木) 17:47:43.68ID:arDm50Py0
アサルトライフルという概念が登場した当時のスタンダードだった7.92x57や.30-06にくらべれば
6.8x51mmも7.62x51mmも中間弾薬といえなくはないし
あるいはアサルトライフルのフルオート機能を殆ど使わない今の西側からすれば
中間弾薬でなくとも、20連以上の箱型弾倉を持つ自動小銃であれば
アサルトライフルというか歩兵銃として使えなくはない

現代の駆逐艦は大戦中の重巡ほどの排水量がある
時代によって同じ分類でも求めるスペックが違ってくることは珍しくない
2023/03/30(木) 17:58:06.24ID:arDm50Py0
少なくとも今の西側のアサルトライフルの運用は
バトルライフルどころかガランドの頃とあまり変わってない
西側におけるアサルトライフルという概念の確立やその開発経緯がどうであれ
現状は現代的な歩兵銃の代名詞程度の扱いを受けているようにしか見えない
なら現代の軍隊が用いる歩兵銃はどんな仕様であろうとアサルトライフルと呼んでもいいんじゃないか
2023/03/30(木) 18:07:08.74ID:uVOBctQR0
というか西側の軍隊ではアサルトライフルという名称は使わないから
所詮は民間の専門家やマニアが用いる名称にすぎないんで
そういった無駄なカテゴライズはやめて単に何口径ライフルと書けばいいと思うよ
2023/03/30(木) 18:30:57.97ID:2VS9C6DA0
M16はRifleだし89式だって小銃だけどAUGやSG550は採用名Sturmgewehr77や90で西側軍がアサルトライフルって名前は使わないってのは言い過ぎだと思う
2023/03/30(木) 18:46:23.87ID:arDm50Py0
教本とか業務とかの日常的な部分では確かにアサルトライフルという言葉は使わないと思うが
一部は前スレでも挙がったが、AR70やSAR21、SAR80、SOARといった軍隊の制式名も”アサルトライフル”を冠してる
少なくとも軍隊が新兵器を採用する際はアサルトライフルという概念を強調することがあるみたい
2023/03/30(木) 19:13:41.69ID:2VS9C6DA0
軍隊の正式名称なんて各国軍が勝手に付けてるんだからSturmgewehr 90のSG550やSturmgewehr58のFALはアサルトライフルでUS Rifle M16のAR-15はアサルトライフルじゃ無いのかって言うとそれは違うだろう

しょせんマニアの分類なんだから好きに呼べば良いってのはそれはそれで良いと思うが一般的に世界初のアサルトライフルは中間弾薬の7.92mmクルツ弾を使うStG44とされていてそれ以前のフルサイズ小銃弾を使うセミフル切り替え可能な自動小銃のフェドロフやAVT-40やFG42はアサルトライフル扱いされてないんだから分類するなら中間弾薬は欠かせないと思う
2023/03/30(木) 19:50:05.58ID:uVOBctQR0
>>684-685
確か以前それらを例に上げたのは自分だったと思うけど
サービスライフルの転換期においてはそういった区別が必要だった程度の話ではあると思うんだよね
STGの名を冠した中間弾ではないFALやSG510なんて例もある訳だし、その頃でさえ厳密に区分けされていたかは怪しいと思う
どのみち転換後は区別する必要もないし、仮想敵が使うSKS、AK、SVD(あるはモシン)の区別さえ出来ればよいわけで

これがPDWだと4.6や5.7の弾薬で区別するのかはたまた用途で分けるのかで変化するのだし、所詮は不毛なカテゴライズだと思うよ
2023/03/30(木) 20:28:52.46ID:20GMQqx20
ARなんたらのAって普通AssaultじゃなくてAutomaticじゃね?
2023/03/30(木) 20:53:22.90ID:uVOBctQR0
>>688
それで思い出したけどNGSWはM7は-RでM250は-ARなんだけど
RはライフルでAがオートマチックなんでM250はオートマチックライフルの略なんでややこしい

とはいえSAWもオートだしセレクタとかでフルオートを単にオート表記にする事も多いのだけど
2023/03/30(木) 21:36:09.55ID:jOTWC+s80
ArmaLite社の製品だからARだよ

ArmaLite Rifleってこと
2023/03/30(木) 22:26:30.68ID:arDm50Py0
>>688
そのパターンもあるだろうけど>685で挙がったものはアサルトライフルの略
2023/03/30(木) 22:42:12.44ID:UQvdz5j3a
AR70はなんでFA70じゃないんだろなイタリア語だとFucile d'assaltoというらしいけど。フランスはちゃんとFAMAS(Fusil d'Assaut)なのに
2023/03/31(金) 18:05:56.05ID:jEgLcE5B0
半自動小銃なんて呼称もあるらしい
2023/03/31(金) 21:02:43.07ID:trZLBa7p0
>>668
中国AKの制式名称は56式衝鋒槍で衝鋒槍はサブマシンガンの意、本来はPPSサブマシンガン更新用

中国が63式自動小銃の時に初めてSMGとライフルを統合する計画を立ったが、63式は文化大革命の影響で出来上げはクソ、そのため81式の時代でようやく一般兵用銃器の統合を成功した。
2023/03/31(金) 22:04:34.40ID:trZLBa7p0
>>677
8mmモーゼル弾を使う軍用AKといえばユーゴのスナイパーライフルあるいはDMRであるZastava M76だけのはず

Stg44の威力を体感したソ連が7.62x39mmを早急に採用したので東側に俗でいうバトルライフル(セミオート主体の軍用小銃)世代はなかった。
強いて言えばSVT-40とSKSはギリギリその定義に該当する。
2023/04/01(土) 20:23:32.34ID:d+9NOpbw0
>>688
>>690
2023/04/02(日) 04:53:44.47ID:HqldlniG0
夜中起きてAK203とAK15の違いを調べてたらこんな時間だ、俺はなんて無駄なことを
しかも疑問の答えはわかってないまま







誰が教えてください!!
2023/04/02(日) 07:45:34.36ID:Lz66pCbl0
>>697
AK74M世代が100シリーズで世代や輸出先によって細かい仕様違うが伸縮銃床、レール等の近代化したのが200シリーズで
AK12/15は400シリーズで数百グラムの軽量化(仕様によって違う)とフリーフロートバレル、ガスチューブやブロック、2バースト、ハンドガード、フロント及びリアサイト、ハイダーが200との主な違いで
ぱっと見で判断するならフロントサイト一体ガスブロックが一番わかりやすく、ハンドガードやハイダーも違うがインドが採用した203は非伸縮銃床らしい
2023/04/02(日) 09:16:55.28ID:kbZ59K3m0
>>692
WikipdeiaのAR70の英語版の記事みたらAutomatic Rifleでイタリア語版はAssult Rifleだったwwww
もうこんなの好きに読めARはARなんだよ!ってこったな
2023/04/02(日) 10:57:05.01ID:NifubDYN0
>>699
ただまあAssaultはポリティカルにインコレクトだから、フツーは使用控えるはずなんだよな
何かとうるさくなった近年じゃなくて、もう70年代レベルでアウト
製品名としても税金で贖われる政府調達品としても
2023/04/02(日) 11:00:44.01ID:UgbLS7v4a
カテゴリーとしては自動小銃「automatic rifle」でARとすれば誰も困らないわね
2023/04/02(日) 12:38:41.44ID:8/fvP8xNa
>>699
小銃=Rifle英=Fusil仏=Gewehr独=Fucile伊
何故だベレッタw
703名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/04(火) 02:04:09.59ID:JCmGXPxRa
口径で呼び分けるのが普通だと理解しつつスナイパーライフルやマークスマンライフルと比べて地味に見えてしまったり、FPSじゃリストを探すのが難しくなるからアサルトライフルやバトルライフルとか呼びたくなるけど
レバーアクションやリボルビングライフル、SKSカービン大戦時代のボルトアクション、終いには中世のマスケット銃辺りはどれに当て嵌める事も出来ないから単に「ライフル/カービン」と呼ぶしか無いよなぁ…
2023/04/04(火) 09:15:59.99ID:WacKUCCb0
>>702
面白いのは辞書の記事の項目として種別はちゃんとイタリア語でFucile d'assalto automaticoと書かれてるとこだった
ARにしたのはしょーもない話にしてもなんか理由あるんだろうね
2023/04/04(火) 09:19:36.98ID:2bEr7r4i0
少なくとも西側はフルオートを殆ど使わないので
弾薬の携行性以外では7.62をアサルトライフルと区別する意義は薄いと思う
マークスマンライフルに転用できる点を強調する意義があるとしても
そもそも5.56にもマークスマンライフルはいくつもあるし
逆にM110やSVDをバトルライフルなんて呼んだりしないし
2023/04/04(火) 10:28:42.51ID:WacKUCCb0
バトルライフルだアサルトライフルだって外からみた人間の感想なのかもね
中の人からしたらジャムらない壊れない狙ったとこに弾が飛んでく扱いがやすいフルオートかセミオートそれだけなのかも
2023/04/04(火) 15:42:01.04ID:IyyhPlDnd
>>705
フルオートを殆ど使わないって元祖アサルトライフルのStG-44の時点でフルオート射撃は緊急時用だぞ
もっとも連合軍の反攻作戦で戦局がヤバくなるとそんな悠長な事言ってられなくなるんだが中間弾薬を使うアサルトライフルならフルオートだって実用的に扱える
所謂バトルライフルに近いFG42だって工夫を凝らしたがフルオートは難ありだったんだし
708名無し三等兵 (ワンミングク MMeb-pFn/ [123.222.86.202])
垢版 |
2023/04/04(火) 16:12:20.63ID:1HMWL1FTM
大戦時代のものも6.5有坂小銃とか7.92クルツ小銃と呼び分ける感じですか?
709名無し三等兵 (ワンミングク MMeb-pFn/ [123.222.86.202])
垢版 |
2023/04/04(火) 16:18:23.23ID:1HMWL1FTM
>>707
米海兵隊はQJS-161やらQBU-11やら火力を取り揃えた人民解放軍相手に軽機関銃を廃止して本当に大丈夫なんか、としか思えない…
2023/04/04(火) 18:27:12.25ID:2bEr7r4i0
>>707
ナチスはともかく現代のロシア他AKユーザーは比較的フルオートを多用する傾向がある
彼らはアサルトライフルをアサルトライフルとして使ってるが
西側の歩兵銃の撃ち方はガランドの頃からあまり変わってない
.30-06も7.62NATOも5.56も同じように使うなら
西側がバトルライフルなどと称して7.62NATOを差別化する意義はなんなのか、という話
アサルトライフルでフルオートを多用する東側が用いるならわかるんだが
2023/04/04(火) 18:30:25.23ID:2bEr7r4i0
もちろん西側もフルオートを使う場合が稀にあるのは知ってる
最近見た米軍の訓練動画でも掩体壕の窓の中に銃身突っ込んでフルオートでブラインドファイアしてた
2023/04/04(火) 18:40:18.59ID:y1Gy12n/a
https://youtu.be/tsIaKxcans8?t=123
ブラインドファイアではなかったわ
2023/04/04(火) 18:45:39.55ID:BgNV8hGda
>>709
廃止したん?
最初はM249とどっちを持っていくか指揮官が選べるという運用だっはずだけど。
IARは方針がどんどん変わってしまい何がなんだか。
2023/04/04(火) 18:52:47.37ID:VTab5bDqd
>>711
フォークランドでL1A1より鹵獲FALが好まれたり一般部隊のバーストM4が元々特殊部隊向けだったヘビーバレルM4A1に改修されたりでフルオート使う事もあるしいざってとき出来ないと困るんだろう

西側がって一括りにしてるけど英軍なんかフルオート捨てたL1A1とSMGの組合せたり日本の64式やスイスのSG510なんかは何とかフルオートを実用的に使おうと努力してたりで各国独自の物も多々あるだろ
2023/04/04(火) 18:56:43.92ID:2bEr7r4i0
例えば西側のCQB体系は大抵はアメリカ式を参考にしてるし
フルオートを使わない傾向が西側にあるのは事実
もちろん例外があるのは知ってる
2023/04/04(火) 19:02:36.13ID:tAYe692c0
援助品でSKSとPPsh組み合わせてたとこはAKが回ってくると全部切り替えたからねー
2023/04/04(火) 19:53:09.93ID:5F6UmqXD0
>>715
西側がフルオート使わない傾向があるっても必要とあれば使うしそういう訓練もして米軍はM4を改修してるし日本の89式なんか何をとち狂ったかセレクターはフルオートが最初
30-06も308も5.56mmも撃ち方変わらないってもそんなの「ライフル」なんだから当たり前の話だろ

東側だって小銃をセミオートで撃つしウクライナなんか西側小銃でもフルオート多用してる
運用上のフルオートの位置付けの違いだけで銃の分類変えるのはちょっと無理があるだろ
2023/04/05(水) 00:45:20.78ID:KDBdey7r0
ずっと疑問だったんだけど、7.62mmNATOでフルオートでまともに使えるライフルって結局なに?
例えば64式を置き換えつつ7.62mmNATOは維持する事になったとしたら、何を買ったらいいの?
2023/04/05(水) 07:55:06.36ID:53xK3cuk0
>>718
そんなものはない。

強いて言えばCQB状態の至近距離で7.62x51mmの小銃を乱射して、その爆音と発射炎を閃光弾代わりに使って、さらにその高貫通力で障害物を貫通する話は昔から少々ある。
(使用者は大抵その反動を抑えるベテランのつわもの)
その運用に現行小銃の中では多分SCAR-Hが適任だ。
2023/04/05(水) 08:02:25.05ID:53xK3cuk0
補足すると正規軍に採用されたAR-10系やHK417など7.62x51mmの新型は概ねDMR仕様で、フルオート機能搭載、近接戦闘を考慮する最近の軍用小銃は実際FN SCAR-H以外に少ない。
SCAR-Hの設計時期は比較的に古く、需要は少ない微妙な「非DMR、近代化バトルライフル」的なニッチを考慮したらしい。
2023/04/05(水) 08:09:08.65ID:53xK3cuk0
台湾軍が新型のセミオート狙撃銃(型番不明)と12.7mmのボルトアクション狙撃銃XT112を公表した。

https://twitter.com/Military_idv_tw/status/1642373998519664641?s=20

報道によれば新型セミオート狙撃銃は1087丁購入予定で、口径7.62x51mm、有効射程800m、100m精度1.5MOA、装弾数20発、空重量5.5kg以下、高性能ではないが最近の欧米DMRに準ずるスペックだそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/05(水) 08:23:06.34ID:53xK3cuk0
>>709
>>海兵隊 M249廃止

ソース希望
海兵隊は確かにM27に熱中している、とはいえM249廃止の話にはなっていないのはず。
2023/04/05(水) 08:26:57.51ID:C2kAdQP20
M27って元々M249代替の為じゃなかったっけ?
2023/04/05(水) 08:40:15.32ID:CAcjLzQ00
>>718
https://youtu.be/ezF0GlRqvX8
非減装なら可能性はNGSWに参加したロングリコイルのバルカンライフルくらいだろうね
ただし64式は陸自では予備自以外とっくにお置き換えしたし、それも近々不要になるしDMRならフルオートは必須ではないから拘る必要もないよ
陸自は中隊付き狙撃手向けに308のオートを導入する予定で選考してるけどDMRの導入は興味ないようなので維持も置き換えもないよ
どうしても分隊にフルオート308が必要となればミニミMk3に追加キットで対応すれば良いだろうし

あーでもSOFだと火力重視でフルオート付きDMR需要は高いのでMRGGはフルオート付きであるが

>>722-723
英軍もそうだけど原則切り替えでトップの意向次第では使うこともあるとの事だけど
現状ではMARSOCとか一部に残るのみっぽいですし、M27しか知らない新兵には有事で必要となっても使えないわけですが
2023/04/05(水) 09:15:20.03ID:ZjkLybur0
SG510なんか7.62mmNATO弾をフルオートでもそれなりに使えるだろう

ただし重量6kgオーバーで軽機に片足突っ込んでる
2023/04/05(水) 09:29:10.56ID:6AJlzUvQ0
>>723
元々は100連マガジンを使う予定だったからね。
だからFNやGDはクローズ/オープン切替式にしたんだけど。
2023/04/05(水) 10:19:48.70ID:CAcjLzQ00
>>725
今なら同重量で308ベルトMGのナイツAMGの方がフルオート限定ならコントロール楽だけどね
ただセミは使えるがDMR能力はないし信頼性とかは未知数なんだけど
2023/04/05(水) 10:31:07.20ID:ZjkLybur0
>>727
機関銃持ち出せばそりゃ色々選択肢はあるだろうが小銃でフルサイズ小銃弾をフルオートでマトモに使える可能性があるのってSG510くらいなもんだと思う
構造や重量的に「小銃…?」とは思うけどスイス軍の主力小銃だった訳だし
2023/04/05(水) 10:43:59.44ID:CAcjLzQ00
>>728
いや>>724で言ったけどNGSWに参加したMARS/バルカンライフルはAR10と同等の重量だよ
ただ通常は実用的な308のフルオートを求めてサービスライフルを選定する意味は無いからAMGの話にしただけだよ
2023/04/05(水) 11:19:42.76ID:KYIHVlZUd
撃つ度にバレルが激しく前後するライフルなんか使えないだろ
2023/04/05(水) 11:23:11.73ID:B7I6XEHj0
ロングリコイルのライフル…(ゴクリ)
2023/04/05(水) 11:41:22.58ID:KYIHVlZUd
FN EVOLYSあたりが良いんじゃない?
2023/04/05(水) 11:50:22.75ID:Xfi28Rxu0
>>719
フルオートを一般兵がコントロールできる小銃となると、ないよね。

ミニマムのサイズでBARかMk48くらい。
2023/04/05(水) 11:50:42.32ID:Xfi28Rxu0
ジョンソンM1941もあったか。
2023/04/05(水) 12:00:06.30ID:CAcjLzQ00
>>730
まあジョンソンの失敗もあるしそれは当然の疑問だろうけど
一応今も実用されてる50BMGのリンクスって先例があるにはある
2023/04/05(水) 12:36:55.68ID:uBwuLHpEd
猟銃でロングリコイルのブローニングオート5持ってるけど同じ装弾撃っても反動明らかにデカい
今時のロングリコイル銃はコンスタントリコイルや砲の駐退機みたいにブレーキ機構が優秀なんだろうか
2023/04/05(水) 12:43:04.49ID:IxSpKeX70
オート5とかよくそんな骨董品買ったな…
2023/04/05(水) 13:17:14.38ID:CAcjLzQ00
>>736
オート5はフリクションリングの摩耗や組忘れによるリコイル増大があると聞きますね
それにオート5はボルトがレシーバー後端に激突するのでフリクションリングが上手く働かない状態ではむしろリコイルがデカく感じるようです
STG44やコンスタントリコイルのMGやSCARなんかは激突を回避しつつローサイクルで低リコイルにしていますよね
2023/04/05(水) 13:55:30.09ID:KT0qwZdfd
>>737
M870マグプルカスタムじゃなくても自動火器の黎明期に登場した歴史的一丁を所持するってのもガンマニアとしてオツなもんやで
バレルがガッチャンガッチャン動く様はメカ好きにも堪らんし
>>738
散弾銃なんて色んな装弾撃つ訳だがオート5のブレーキ機構はそんな細かく調整出来るもんじゃないし強く掛け過ぎると恐らく後退不良
今時の低反動ロングリコイル銃も結構繊細なバランスの上に成り立ってると思うわ
泥で汚して動作渋くしたり逆に強装弾撃ったりしたらどうなるのか気になる所
2023/04/05(水) 14:03:14.22ID:RSULWvP2M
銃が欲しいオタクと銃で何かしたい層は感覚が別だからね
2023/04/05(水) 14:04:51.16ID:CAcjLzQ00
ライフルはバードショットからスラグまで撃たねばならぬわけではないのでそこまで過敏なものではなさそうですよ
https://www.youtube.com/watch?v=KSBc2t4grZU
バルカンライフルはマルチキャリバーでまずは308からみたいですが銃身長や口径に合わせ3種のリコイルSPが用意されていて
マズルブレーキも開閉度可変のものがついていてこれでも調整できるそうです
2023/04/05(水) 15:07:50.94ID:KYIHVlZUd
日本で猟銃所持してるだけでもそこが痺れる憧れる!なのに
オート5ってそのチョイスがすげーわ!
2023/04/05(水) 15:34:48.29ID:xWKLtuw20
ショートリコイルだけどバレットM82は2.5MOAとあんまり精度がよくなかったのを
なんとか改良してM107A1では1MOAにしたらしい
ロングリコイルにもワンちゃんあるんじゃね
GM6のグルーピングは調べてもわからなかった
2023/04/05(水) 17:25:29.72ID:Hwf9gm+Nd
>>741
確かにショットガン程繊細な物にはならないと思うけどマルチキャリバーや替え銃身が用意されてる以上スプリングやマズルの設定間違えて回転不良や過大な反動って可能性は否定出来ないだろう
オート5だって親切な事に先台内側に説明書貼ってあるのにそれでも組み間違いとか話あるのに
ましてや軍用銃ならクリーンな状態から泥や砂で汚れても同じように動作する必要があるんだし
2023/04/05(水) 18:44:15.92ID:sbTNj3y2d
RDR2やるとオート5を欲しくなるぞ
拳銃だとモーゼルC96やボーチャードピストルとか
2023/04/05(水) 19:34:54.89ID:1/Vj0FF+a
>>743
ここによるとメーカーのSEROインターナショナルはマッチグレードアモでサブMOAを主張してるらしい。この記事のテストでは2MOAだった模様
https://www.ballisticmag.com/sero-gm6-lynx-rifle-review/
2023/04/05(水) 22:34:27.02ID:CAcjLzQ00
>>744
バルカンは同口径ならマズルブレーキで作動性をコントロールするみたいなのでその心配は無用そうですよ
それに軍用サービスライフルなら今はボール以外まず使わないし、APを使うにしてもボールとMVはそう大差はないし
仮に高MVアモを撃つにせよオート5と違いBCGがレシーバーに高速でぶち当たらないので(何度も言いますがここ重要ですよ)過大なリコイルにはならないはずです
マルチキャリバーに関しては軍用ならSOFくらしか使わないので設定間違えるとかは心配無用ではないでしょうか
耐環境、耐塵性能とかはどこまでいけるか不明なので今は語るのはフェアではないと思います
2023/04/06(木) 00:11:22.20ID:2niDH67fa
リコイルOPだとブランクでサイクルさせるの難しそやな。アダプター付けて終わりとはいかんやろし
2023/04/06(木) 00:22:43.60ID:JT1+P0ZM0
>>748
ショートとロングの違いはあるがめっちゃヘビーバレルなM2でもサイクル出来るので
M2やMG42みたいにマズルブースターなら作動すると思います
2023/04/06(木) 00:37:40.00ID:b0ivKtyEa
>>749
そうかこういう奴あったな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/09/14/nordarms-browning-m2-hmg-blank-firing-adapter/
でもこんな感じのアダプターをサービスライフルに適用するとコストかかりそう。まあそれを上回るメリットがリコイルOPにあれば良いのだろうけど
2023/04/06(木) 05:50:08.76ID:JT1+P0ZM0
>>750
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT8YPMNgCGA8zWknaDvJHxP6OZ-_eJlygFj8g&usqp=CAU
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/05/800-larue-rifle-ultimate-ar-15-upper-kit-big-3-east/
M2を例に出しはしましたが、こちらはラルーのSURGみたいなハンドガード一体サプレッサーみたいに
ハンドガードに直付けのサプレッサーみたいなマズルブースターを想定してましたよ

https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/04/the-space-age-mars-rifle/
それに元々初期設計のMARSの段階でマズルブースターはハンドガードと一体の設計だったんですよね
このころは4段階の調整可能ガスポートからバレルスリーブ内にガスを送りブーストする後年のS&W57ピストルを彷彿とさせる方式だったようです
752名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/06(木) 16:24:08.54ID:vQN/znvea
スレチだったら申し訳無いけど、大手ビデオゲームで実銃の名前が出せなくなった理由に
カリフォルニア州法で禁止されてるから、と聞くけど、その州法AB-2571って未成年者への実銃宣伝を禁止する為にビデオゲーム上にAR-15といった名前を出しちゃいけないの?
2023/04/06(木) 16:53:11.43ID:W0Xi6ttD0
>>746
2MOAでも思ったより精度良かったサンクス
2023/04/06(木) 16:54:14.70ID:W0Xi6ttD0
というより実銃メーカーが自社製品出すならライセンス料寄こせって言い始めたのが原因じゃなかったっけ
2023/04/06(木) 16:57:38.94ID:qLYYLw1Qa
>>752
商品名をゲームで使うライセンシーの問題だと思うけれど
ライセンス料がお高い為にそっくりさんか、もじった名称を使っているんじゃあないかしらね
聞いた話ではイジェマッシュが請求するカラシニコフの使用料がもっともガメツイとかなんとか
2023/04/07(金) 11:54:54.37ID:d8k2TILp0
ぶっちゃけ「ビデオゲームに実銃出すにはライセンスが~」って話で具体的な例とか実体のある話全然聞いたことない
実は殆ど単なる風潮やゲーム制作側の自主規制で、ゲーマーが勝手に言ってるだけなんじゃねえか?
2023/04/07(金) 12:05:10.34ID:p6Kqhmsma
プラモ業界もかしましいのにゲーム業界にその問題が無いと根拠なく思う方が逆におかしいんじゃあないかしらね
2023/04/07(金) 12:10:20.51ID:d8k2TILp0
>>757
だってこの話題ゲーマーは「実銃メーカーがけちくせえ」って結論に達しやすいからさ
情報めっちゃ少ないのに叩きに持ってくのは短絡的だよ
2023/04/07(金) 12:43:55.99ID:d+31e3GV0
調べたらこんな記事があったけど
https://srad.jp/story/13/02/04/113224/
2023/04/07(金) 14:47:49.52ID:d8k2TILp0
>>759
Today licensed weapons are commonplace in video games, but the deals between game makers and gun-manufacturer are shrouded. Not one of the publishers contacted for this article was willing to discuss the practice. (EA: "I'm afraid we can't progress this." Activision: "Not something we can assist with at present... My hands are tied." Codemasters: "We're focused on our racing titles these days." Crytek: "We can't help you with that request." Sega: "[This] doesn't sit comfortably." Sony: "I can't help with this I'm afraid.")


具体的でも実体ある話でもないと思うが
2023/04/07(金) 17:21:49.68ID:hzivKrqZ0
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2019/08/how-video-games-license-guns/596296/
この問題は単純な解決法は無いようだね
ライセンスを高額にしたり、そもそもライセンス拒否する銃メーカーやゲームメーカーもあるし
軍のモデル名を使うなら商標問題は回避出来るがそれだけでは多くのモデルを出せないし
青少年に銃を買わせる広告効果とか、メーカーが望む銃の性能表現や悪人に使わせたくないといった表現に関わる別の問題もある
これらは模型には無いビデオゲーム特有の問題であるのでこうすれば以前のようにモデル名を使えるようになるという解決策は無いようだよ
2023/04/07(金) 20:02:55.78ID:h6kpeuipd
AR15とM1911なら金払わなくても大丈夫な気がする
2023/04/07(金) 21:39:17.43ID:NSK6aVDI0
あとはゲームを未来を部隊にしてレーザービーム銃で侵略してきたエイリアンに対し人類は骨董品の火薬式の銃を引っ張り出して抵抗するとかかな
これで悪人が銃を使うことはなくなる
2023/04/07(金) 22:21:05.35ID:hzivKrqZ0
>>762
AR15は軍のモデル名ではなくコルトの商標なので無許可じゃ使えないがM16やM4ならOK
2023/04/07(金) 22:38:44.47ID:d+31e3GV0
自分の会社の銃が弱いと嫌ってのはどうしようもなさそう
ゲームだとどうしても強い銃もあれば弱い銃もあるし
2023/04/07(金) 22:44:57.75ID:x1SefKAw0
このトピックがネット上で認知されるずっと前から
ニンテンドー64のゴールデンアイなどの一部の洋ゲーはすでに
登場銃に架空の名前を使ってた
2023/04/08(土) 00:51:55.47ID:evNRAYrQa
>>764
COLTはM4の商標を2001年に出願2003年に登録して2010年までは持ってた模様
https://tmsearch.uspto.gov/bin/showfield?f=doc&state=4803:5m6r8u.2.49
話題になったM5の商標はたぶんこれ。2006年出願,2010年登録
https://tmsearch.uspto.gov/bin/showfield?f=doc&state=4803:5m6r8u.3.20

米軍の制式名とかぶっても商標は登録できるが、軍が制式名とするとき主契約社以外に?商標登録されてるとダメということか?よーわからん
2023/04/08(土) 01:00:00.35ID:evNRAYrQa
>>767
ありゃセッションで見えるようになってただけかすまん
https://www.uspto.gov/trademarks/search
M4 Serial Number 76335060
M5 Serial Number 77023997
でした
2023/04/08(土) 08:26:41.59ID:dYXF35CH0
>>767
https://en.wikipedia.org/wiki/Bushmaster_M4-type_Carbine
コルトのM4の商標はブッシュマスターやHKに対しての訴訟で
2005年に一般的な名前であるのでコルトの商標は取り消し全面敗訴で決着してますので2010年を待たずとも使用は無問題ですよ
2023/04/08(土) 09:46:03.60ID:FS/yj0AFa
>>769
なるほど。一般的で無効という判例でちゃったからCOLTは商標の更新止めたんだな
2023/04/08(土) 14:05:06.81ID:S4yM/pMP0
西側がAK使うって話はあるけど
東側がAR-15使うって話聞いたこと無いね
2023/04/08(土) 14:09:18.34ID:mWfJ8f3Y0
西側とか東側とか、昭和かよって
2023/04/08(土) 14:18:46.41ID:2SEvxNLxd
ウクライナが西側かと言われるとなんかもにょるのも確か
774名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/08(土) 14:28:52.93ID:fxFxJndYa
少し気になってるけどLE向けに開発されたB&T SPR300をライセンス抜きで登場させるなら
B&Tの要素さえ抜けば「SPR300」でそのまま登場させられるのか、「LE SPR」とか「300 SPR」とかに変えなきゃいけないだろうか…
2023/04/08(土) 14:38:06.99ID:zcz4zSQcd
グルジアで大量に鹵獲M4をロシア空挺が試験運用したり独立した東欧諸国がARクローン作ったりはあるけどむしろ西側がAK使うほうが無くない?
現場レベルで鹵獲品使ったり現地軍への教育教材くらいなもんで西側小銃で直接的にAKと言えるのはガリルくらいだろ
2023/04/08(土) 15:16:08.04ID:2SEvxNLxd
>>775
フィンランドのRk62位かな
2023/04/08(土) 15:28:40.23ID:RC3pIAaad
>>776
フィンランドとバルメは開発時期的に西側のライフルとはちょっと言えないと思うの
2023/04/08(土) 16:12:32.98ID:S4yM/pMP0
>>775
ベトナム戦争でシールズがAK使ってたとか、あと中東で活動してた西側PMCとか
でもスペツナズやワグネルがAR-15使ったって話聞いたこと無いから
2023/04/08(土) 17:31:43.25ID:VAOklIWId
>>778
FSBアルファ部隊(公式画像)
http://imgur.com/dAvqpAk.jpg
http://imgur.com/gHSkDkO.jpg

クリミアに現れた謎の武装集団(親ロシア派)
http://imgur.com/zkObScO.jpg
http://imgur.com/g1Fpg74.jpg
2023/04/08(土) 17:37:18.31ID:1dgl29Z9d
K1は中身がAKに近いはず。
2023/04/08(土) 17:38:07.07ID:1dgl29Z9d
>>779
下の写真のはウクライナ製のARだっけ?
2023/04/08(土) 18:13:49.46ID:JOj5Y7Z60
ロシアでM4使ってる部隊はFABのパーツ多用してて、そのコネでイスラエルからトレーニングを受けて西側のガンハンドリングも吸収してるって聞いたことあるな
2023/04/08(土) 18:30:42.20ID:S4yM/pMP0
>>779
光学照準器もEotechか
輸出規制が銃より厳しくなかったっけ、元日本人大尉がそれでクビになったけど
2023/04/08(土) 18:44:04.62ID:ZjIlNLALd
元々ロシアも積極的に西側の装備や技術導入してるんだよね
デカいのじゃフランスから揚陸艦買ったしロシアのスペツナズが全身マルチカムの米軍特殊部隊チックな格好してしまいにはAR-15やグロック装備なんて当時ミリオタ界隈に衝撃走ったろ

それが2014年のクリミア併合で全てパー
2023/04/08(土) 19:58:19.50ID:nJ055BR5d
拳銃はヤリギンなんて凄まじいゴミを採用してしまったからなぁ
使い物にならないから海外製に逃げるのは仕方が無い
2023/04/08(土) 20:12:36.81ID:1dgl29Z9d
>>783
あの事件って、結局真相は闇の中なんだよな。
陸自のSFから頼まれたのに助けてくれなかったという話をチラホラ聞くけど、ほとぼりが冷めたのか、頻繁に雑誌に記事を出してる。
787名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/08(土) 20:56:02.43ID:fxFxJndYa
元日本人大尉のSF?
2023/04/08(土) 21:24:54.83ID:Cb/LWl8V0
>>783
クビどころじゃない。
不名誉除隊なので日本の懲戒免職とは比較にならないぐらい厳しい。
一部公民権が剥奪される。
2023/04/08(土) 21:31:10.40ID:s4g8Z0dK0
>>788
その割には兵器ショーに出入りしたり銃所持したりしてるよな。ザル法なの?
2023/04/08(土) 21:44:18.06ID:dYXF35CH0
>>789
所持って米国で?
不名誉ならNFAの枠外のマズルローダーさえも所持は違法なほどの厳罰なのだから
雑誌に載せるなどあり得ないが、マジなら不名誉ではなかったって事だろうね
2023/04/08(土) 22:07:35.01ID:d7O7ym4n0
死ぬまで所持禁止って訳じゃないんじゃね?
銃規制厳しい日本でも実際に所持許可降りるかは別にして法律上は前科者やDV野郎だって何年か経つと銃持てる
2023/04/08(土) 22:11:46.97ID:S4yM/pMP0
>>779の三枚目と四枚目
IARっぽいのにごついスコープつけてるけどSVDみたいに運用してるのかな
2023/04/08(土) 22:22:12.37ID:jhvf9Ap80
>>786
SFではなく日本人マニア向け。
違法性を認識。
ガンショーなら行くことはできる。
所持してるのは初耳。
実射はアメリカじゃないよね。

一度来日してるけど違法じゃね?
2023/04/08(土) 22:33:35.47ID:dYXF35CH0
>>791
再審請求は可能とされてますが受理される事はまずないそうなので死ぬまでですよ

ちなみにマズルローダーは銃器とはみなされない州が殆どですが
容易に薬莢式に出来るものはこれにあたらず不許可なのでメジャーなものは古式銃でも不可なんですよね
2023/04/08(土) 22:34:28.47ID:HukadQTt0
今はそうでもないんだろうけど、荒谷とか田村装備とかのせいで00年代のSにあんまりいいイメージないな
2023/04/08(土) 22:44:05.56ID:/CqO87u+0
言うほど今も良いイメージ無いし
2023/04/08(土) 23:08:37.91ID:dYXF35CH0
>>789
不名誉除隊は外国の観光客でさえ可能な銃に触れたり撃ったりする行為自体すらも禁じれれてる
なので他人の銃を撃つにせよ雑誌に載せると自殺行為に他ならない
なので掲載記事の詳細を求む
2023/04/09(日) 07:56:06.55ID:jYBX7Pdv0
>>797
ttps://pselite.militaryblog.jp/e1109682.html
同じ内容の雑誌記事
ttps://armsweb.jp/report/4148.html
2023/04/09(日) 09:38:13.98ID:Ng1Nr2WX0
>>798
ありがとう、アームズでは他にもEUでのユーロサトリやポリスデーのリポートがあり
これらは軍LE関係者向けのイベントで、グロックAMSの件もありどこかでその関係の仕事をしている可能性が高いと思われます
ユーロサトリのレポではEU某所で433等を撃っていますが米国でないので今回の件には無関係です
FNP45のレポは場所が不明なれど手放すことはないとの事なので所有している銃なんでしょう
となるとFNUSAのFNP45が米国以外で入手出来るかって事になると思いますが
FNP9はベルギー警察やスペイン海兵隊で採用されてるとの事なのでEUではありえるのかも
とはいえ45はEUでは不人気であり現在FNHのラインナップには45は無いので可能性は低いと思います

ここから導き出される答えは米国で政府関係の仕事をしている可能性が高く、そうなると不名誉除隊ではない事になります
2023/04/09(日) 09:47:28.03ID:httMq1l10
ただこれを見ると銃の所持は禁止されているみたいよ
ttps://www.justice.gov/archive/usao/waw/press/2008/jul/iishiba.html
2023/04/09(日) 11:26:11.11ID:Ng1Nr2WX0
>>800
https://www.seattletimes.com/seattle-news/ft-lewis-army-captain-sentenced-in-gun-parts-sale/
そっちは7月で上のは11月の記事だけど彼の軍歴をどうするかの最終決定はなされていないので名誉除隊の可能性もあるとのこと
調べたら将校は不名誉除隊には出来ず解任や解雇になるそうだけどこの場合の罰則がわからない
2023/04/09(日) 14:24:02.97ID:T5JMmQy4a
H&Kがギリシャに子会社HK Hellas(ヘラス)を作るらしい。HK433がギリシャ軍に採用されんかな
https://www.armyrecognition.com/defense_news_april_2023_global_security_army_industry/greek_company_eas_and_heckler_koch_sign_strategic_partnersip_for_defense_material_production_and_research.html
2023/04/09(日) 17:11:26.52ID:mowRE8z70
>>798
これ、いつ、とこで誰の銃を撃ったのか書いてないけど、本当に撃ってるのかな?

刑が確定して収監されてたのなら、他人の銃を撃つならともかく、どの州でも所持許可はでないよね。
2023/04/09(日) 17:12:22.24ID:mowRE8z70
>>799
政府関係の仕事をしてるなら、そう言うんじゃね?
2023/04/09(日) 17:36:33.45ID:jYBX7Pdv0
>>801
士官をどうしても不名誉除隊にするのならいったん下士官に降格してから不名誉除隊にするんだろうか?
軍法分からんから何とも言えないけど。
解任や解雇なら政府の仕事も銃所持も出来るか。
2023/04/09(日) 17:54:50.20ID:Ng1Nr2WX0
>>803
> 本当に撃ってるのかな?
https://armsweb.jp/report/3560.html
https://armsweb.jp/report/3561.html
上でも言ったけどFNP45の記事では筆者が手放すことはないだろうとあるので所持してるはずだし
なによりFNP45の発売が罪状認否の数ヶ月後なので収監前の写真という事もないんですよ

> 他人の銃を撃つならともかく
判決通り1年と1日の懲役が執行されたなら重罪にあたるので
減刑や恩赦がなければ銃を所持どころか他人の銃を触ることすら許されないですよ
なので軍歴抹消の罰則で銃不可とか以前の話になってくるはず

>>805
https://en.wikipedia.org/wiki/Military_discharge#Analogous_proceedings_for_commissioned_officers
将校は軍法会議で階級を下げる事は出来ないそうです
2023/04/09(日) 18:04:33.91ID:jYBX7Pdv0
>>806
なるほど。士官と下士官には大きな差があるんだな。
なんか脱線しすぎてすまぬ
2023/04/09(日) 19:46:53.79ID:httMq1l10
手放す事はないだろうって日本向けの雑誌に書いてるだけだからホントに所持してるかどうかわからんけどな
2023/04/09(日) 20:34:07.62ID:cAZ7MK+/d
そんなに気になるなら寄稿先のアームズに問い合わせればいいんじゃね?
本来銃を持てない筈の人間が書いた記事を商業誌に載せてるならちょっとマズいだろ
2023/04/09(日) 21:07:47.68ID:Ng1Nr2WX0
>>808
真偽はともかくも所持してると明言する事は最高10年の実刑くらう重罪だから電子書籍がある現在でそんなリスクは犯すまいよ
それとくり返し言うけど所持だけでなく他人の銃に触れるのも違法だから
記事でFNP45を握ってる写真を堂々と載せてるので
普通に考えれば減刑や恩赦が与えられたか外国での写真かって事になるでしょ
2023/04/09(日) 21:54:56.93ID:eR4ZdD500
米Wikipediaの不名誉除隊の所を翻訳掛けたけどlose the abilityやprohibits possessionで他人の銃を持つのも禁止って解釈は厳しい気がする
2023/04/09(日) 22:31:25.18ID:mowRE8z70
でも日本に入国したことあるから、こっそり銃を所持してても驚かないな。
2023/04/09(日) 23:37:24.95ID:Ng1Nr2WX0
>>811
文にhaveとownが混在していたので誤解していたようです
2023/04/10(月) 01:09:48.50ID:rgUpTyZ10
「飯柴氏はジョニー・ストロングの映画に出て銃触ってなかったか?」と思って確認したら飯柴氏じゃなくて伊藤氏だった
815名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.177.211])
垢版 |
2023/04/10(月) 10:42:09.65ID:VMVI5PRBa
アサルトライフル、オートマチックライフルの様なカテゴリーとしては用いられないけど
7.75インチのMCXラトラーにRSAR(Reduced Signature Assault Rifle)って名付けられたりするし取り敢えず完全死語になる事は無さそう

ふと思ったけどMK22 ASRみたいなボルトアクション式狙撃銃は ○○口径狙撃銃か、○○口径ボルトアクション小銃のどっちの呼称を使うんだ?
816名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.177.211])
垢版 |
2023/04/11(火) 22:32:17.88ID://G8Va/ia
@teppoblogで米軍レンジャー隊員がチャージングハンドルを斜め下に生やしたSCARを持つ画像があったけど、あれのソースはどこからだろう?
2023/04/12(水) 12:41:47.67ID:QscKDU7Ea
ソースはわからんけどFNアメリカが扱ってるSCAR NRCHモデルは左側のCHが斜めになってるぽいな知らんかった
fnamerica.com/products/rifles/fn-scar-16s-nrch/
fnamerica.com/wp-content/uploads/2021/08/NRCH_Rotators__0003_SCAR16S_FDE_left_side_web-1200x598.png
818名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-4oya [153.237.15.219])
垢版 |
2023/04/14(金) 07:28:41.99ID:RG01AbKDM
.300 Blackoutや7.62mmx39の短小弾、弾頭重量が重くても小口径高速弾の初速が生み出す人体の破壊力には敵いっこなくて
貫通力の低さによる副次被害の抑止と亜音速弾との相性以外の戦闘能力で勝てる要素が無い訳だけど
人体破壊にエネルギーを使い切る前に通り抜けてしまう弾頭重量の重さが活かしやすい分野となるとハードターゲット(遮蔽物やボディアーマー、装甲)への攻撃と云われるのもあながち間違いじゃないのかなぁ
2023/04/14(金) 16:01:09.99ID:P3HRWg+N0
ただのアメリカの一軍人をやってれば
よかったものを
2023/04/14(金) 20:18:03.29ID:vGRnoAT+a
>>818
7.62✕39も弾頭を中空にすれば良かったのにな
2023/04/14(金) 23:47:34.95ID:Ym+osJq00
7.62mmx39mm弾ってAR15のマガジンに入るのか?
SKSのカスタムで安い弾と入手しやすいマガジンの組み合わせとして紹介されてた
英語なので詳細はわからなかった
確かに、民兵やプレッパーとかは注目しそうなアイデアだ
2023/04/15(土) 00:00:11.04ID:tmR9fqV0d
>>821
10発位までは入るらしい
2023/04/15(土) 01:15:37.37ID:Trg7rrEB0
10発ならデフォのSKSと同じだけど
AKと違って簡易マークスマンライフルにもなると思えば
脱着弾倉化はそれなりに意味あるかも
AKの5.56mm化はプレッパーによるカスタムのヨシュアで実現してた
2023/04/15(土) 03:43:50.93ID:EuR2x1Rld
https://i.imgur.com/Em9Awr8.jpg
2023/04/15(土) 09:29:55.97ID:HMWSZfyG0
>>824
グロ
2023/04/15(土) 10:17:39.00ID:i6msaP2zd
その昔コルトスポーターで7.62x39がリリースされた時は
STANAGマガジンをシングルスタック化して20rdで5発、30rdで10発で売り出していた
今は本家AKのようなキツいカーブを描く専用の多弾マガジンが存在する
https://www.samdiegollc.com/privateer-ar15-pistol-762x39-475-anodized-black.html
こうなってくるとSR47やMk47みたいなAKマグを挿せる専用ロアーモデルの存在意義がだいぶ怪しくなるような……?
2023/04/15(土) 11:02:19.37ID:nQFEHZKp0
マガジン共通化は事故と裏表だから怪しくはならんでしょ
.300blkもSTANAG使えるけど、ちょくちょく5.56の銃に.300blk挿して事故ってるみたいだし
2023/04/15(土) 16:47:05.43ID:fi3LGQb20
>>826
その写真の7.62mm弾凄い綺麗だね
いつもスチール製の薬莢だから輝いて見える
2023/04/15(土) 17:35:17.95ID:x77UpAc60
>>819
メシシバのこと?
ありゃー無理だろ目立ちたがりで我が強いし
んで米軍人は給料安いからな
小遣い稼ぎで違法行為に手を染めるやつは絶えない
市販されてる装備品の日米の価格差見れば思わず手を出すのも無理はない
安易な転売行為で目立つことすればどうなるか程度の想像力もなかったと
逮捕前のあれの日本の銃器雑誌に寄せてたリポート読むと、派手にブーメラン額にぶっ刺さってて笑うしかないが
2023/04/15(土) 20:14:19.81ID:dSjqW+1k0
専用の多弾マガジンがいるのが仕方ないなら
30発をクリップでリロードできればマガジン効果は不要なのに

英国のステンが敵であるドイツのMP40のマガジンと互換性をもたせたのは苦肉の策だったのだろう
2023/04/16(日) 09:48:16.12ID:pFOxpYDr0
>>830
https://www.youtube.com/watch?v=0t-Bp6XnBdI
つまりはこうしろと?
クリップはシングルローなので30発一気に装填となるとえらい長くなるので非現実的だよ

設計の省略と敵のマガジンを奪う前提のステンのマガジン事情と民生x39なAR15のマガジン事情は話は別でしょう
7.62x39はテーパーきついから信頼性確保しようとすればストレートなマガジンハウジングが邪魔になる
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Best-7-62x39-mags-for-the-AR15-platform/17-760927/
実際30連のx39デュラマグは弾込めしてると最後の方で引っかかる部分があるそうで
途中までストレートでいきなりきついカーブを描くマガジンには無理がある
https://dura-mag.com/duramag-ss-7-62-39-ar-15-stainless-steel/
メーカーも不可能を可能にしたと豪語してるくらいだし
2023/04/16(日) 12:45:54.13ID:StrpLS/f0
ガスマスクしてるにしても、変わった構え方だな。

https://twitter.com/JGSDF_NA_2D/status/1647435896638042117
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/21(金) 12:38:14.05ID:Wyc4a7Vg0
このマガジンストレステストクッソ笑ったわ

https://www.ammunitiontogo.com/lodge/magazine-spring-stress-tests/

1.) フル装填して温度管理された金庫に保管
2.) フル装填して気温が36度を超える気温変動の激しい屋外の物置に保管
3.) 気候制御された環境で装填せずに保管
4.) 気温変動のはげしい屋外の物置に装填せずに保管
5.) 半分装填して、温度管理された金庫に保管
6.) フル装填して、温度管理された金庫に保管し、隔週で装填/排弾を5 回行う
7.) フル装填、温度管理された金庫に保管し、隔週で15 回装填/排弾を行う。
8.) フル装填、特に温度管理されてない屋外の物置に保管し、隔週で15 回の装填/排弾を行う

結果どれもバネの抵抗力は変わらないと
チクショーどんだけやったら壊れるんだと機械使ってバネの伸縮繰り返したらグロック17の弾倉は14000回、マグプルのGen3 Pmagは69000回でバネが切れましたとさ
2023/04/23(日) 21:00:37.50ID:o6Jnlu7l0
塹壕内でロシア兵を撃つウクライナ兵(閲覧注意)
https://video.twimg.com/amplify_video/1650019405462396929/vid/640x352/ZjcOyaXESDMjQNqj.mp4
突撃銃ってこんなに煙出るもんなの?
プライベート・ライアンの壁の向こうにいるドイツ兵との戦闘シーン並みにモクモクなんだけど
2023/04/24(月) 11:34:18.11ID:f78AA7CF0
>>834
>突撃銃ってこんなに煙出るもんなの

弾薬次第。

戦場で使われるのは大抵安価火薬安価雷管で作られたクソ安価な軍用弾だから煙が出ることはそうおかしくない。
なおその手の安価軍用弾が腐食性の火薬煤を残ることも一般的だ。
2023/04/25(火) 06:28:58.75ID:7uv/c6hz0
>>834
ディグダグみたいだな。
2023/04/25(火) 12:38:14.92ID:1naDg5Sj0
>>834
弾不足だし5.45の供給国は多くないので質や保存状態が悪かったとか加え低温下での燃焼不足が重なってるのでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=TzlXUrSTqXQ
上はロシア製ラッカー塗装(なのでそう新しくはない)の軍用ボールでのテストですが特別スモークが多くはないと思います
2023/04/25(火) 13:00:58.99ID:1naDg5Sj0
一つ補足すると動画の5.45のTN6アモは安価な腐食性雷管ですが2017年の30年前にはロシアでは製造終了しているので少なくとも30年ものですね
2023/04/25(火) 13:26:13.46ID:tceox4Js0
>>838
弾薬の缶詰めから出さなければ使える弾薬だろ
確か窒素充填した弾薬缶詰めだったよな
2023/05/01(月) 20:07:09.56ID:0OwuqwpX0
https://soldiersystems.net/2023/05/01/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-us-army-for-production-qualification-test/
NGSWの生産資格テスト納入が完了しテストで遅れが出なければ本格的な量産開始し10月には装備が始まる模様
2023/05/01(月) 21:40:50.48ID:MHGiMyJe0
https://pbs.twimg.com/media/FuzN6eKakAEINS0.jpg
現代の兵隊って行軍の時はスリングだけで銃を保持してるの?両手は添えるだけで
2023/05/01(月) 21:47:06.29ID:KbEirFXg0
4kg弱の物の保持を両手の力でやりつつ歩くのって、鍛えてても結構疲れるらしいからね。
できるだけ負担を減らすならそうなるか。
2023/05/01(月) 21:53:08.38ID:VqVVUaCh0
重さもそうだけど長さが邪魔
24inchのライフル持って山歩きすると実感する
2023/05/01(月) 22:09:44.99ID:KbEirFXg0
>>843
えっと、猟師の方ですか?
2023/05/02(火) 17:21:04.16ID:18GKUdjG0
https://m.vk.com/video-177427428_456239187?list=fae141a421d339b8f7&from=wall-177427428_2658
https://i.imgur.com/quCl5r4.jpg
https://i.imgur.com/vs4v1cy.jpg
ワグネルが凄いカッコいいAK持ってた
ダットサイトに組み込み式サイレンサー、ストックやグリップも特注?
やっぱりPMCって金あるんだな
2023/05/03(水) 00:43:55.97ID:s50+lFVi0
ウ側か露側か分からんけど、競技用っぽいオープンタイプのドットサイト付けてるAKの写真もどこかで見た
あのタイプはエアガン用のレプリカやフィクションでよく見るけど、耐久性皆無だから現実の軍警察が使うことは殆ど無いってのが定説だった
しかし総力戦ともなると使えるものはなんでも使われるもんなんだな
巷のカジュアルFPSはある意味時代を先取りしてたわけだ
2023/05/03(水) 00:52:42.50ID:s50+lFVi0
もちろんコブラやOKP7、マイクロドットとかとは違う、
Janeの規制で画像貼れないけど、WaltherのMRSみたいなタイプね
2023/05/04(木) 07:10:35.57ID:PjqzbAn9d
>>838
レオパルト1やT-62なども参戦しているので30年弾薬は普通に使われるだろう。
それに弾薬備蓄を維持するために平時の軍で弾薬も古い順から使用される、20-30代の兵士が訓練で自分より高齢な弾薬を撃つことは珍しくない。
2023/05/04(木) 07:22:45.11ID:PjqzbAn9d
>>841
軍によってスタイルは違うと思うが、非警戒状態で民間ハンターと同じく銃を背負うことはそう珍しくない。
https://i.imgur.com/H26q17d.png
2023/05/04(木) 07:34:44.81ID:PjqzbAn9d
まあ、最近だと画像の中央上のパトロールスタイルは一般的だと思う。
https://i.imgur.com/q5aneBF.jpg


しかしリラックス状態だとこのようなスタイルも依然に見られる
https://miro.medium.com/v2/resize:fit:1400/1*gsMsgvCEQuCzgALWAnQ3RA.jpeg
2023/05/04(木) 08:09:23.75ID:V+SfD2Io0
>>850
二枚目、改修が涙ぐましい
852名無し三等兵 (ワッチョイ cbb9-sP5s [153.246.215.11])
垢版 |
2023/05/04(木) 18:43:21.44ID:Xad7MpLO0
スリングは流行ったり廃れたり忙しいぬ
2023/05/05(金) 09:54:37.66ID:MfTb4pJq0
アンディ・マクナブの「SAS戦闘隊員」に影響されて、一時期スリングは邪道、その必要があるときはパラコードで吊るとか思ってたけど
サバゲでやってみたらアレかえって面倒くさいのな
2023/05/05(金) 12:20:29.51ID:4ArfgOhU0
「銃は手に持つもの」ってポリシーらしい
それでも両手をあけなきゃいけない状況はあるわけでスリングで解決できるならそれでいいだろと
2023/05/05(金) 14:53:31.94ID:3uLfeFKr0
バンジーコードを使うスリングは便利だと思うけどなあ
2023/05/05(金) 15:03:54.26ID:4/orZJIu0
銃落っことしても気にしないの前提だけどな
光学やライトものっけてるのに
まあ自分の銃じゃ絶対できないわ
2023/05/05(金) 15:13:51.32ID:oTz6BuB80
タクトレとかサバゲでCQBが流行ったときはピストルにトランジションするから少なくとも一点スリングは必須だったな
廃れたのは90年代後半のごく一時期だけとかじゃね?
858名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-t0cb [153.246.215.11])
垢版 |
2023/05/06(土) 09:11:35.23ID:UbIqW0Nr0
一時期廃れてたの
肩に背負ってるとすぐ撃てないからとかいう理由だった気がする
2023/05/06(土) 15:42:00.75ID:lgMDoLnwa
野戦ならスリング無い方が戦いやすい
2023/05/06(土) 15:48:49.31ID:6ofDblO50
戦闘時いらない物なのはどのタイプでも一緒。
ヨーイドンで戦闘開始するわけじゃないし、行軍中かもしれないし、警戒中かもしれない。
現場の実情で必要性は変わるし、今後の戦闘のトレンドでも変わる。
よかった悪かった、廃れた、もう古いとかは簡単に断言できない。
2023/05/06(土) 17:42:36.36ID:mBiU7wY5r
野戦回帰の現状、むしろ古典的な背負用のスリングが
必要になってる気がする

両手塞がると邪魔だし
2023/05/06(土) 18:39:41.28ID:F4gslM0la
マクナブの本で気になったのはトイレットペーパーが野戦では必要ないという記述
2023/05/06(土) 18:43:40.92ID:/bUdZUf30
ビックベンもリトルションも全量回収の連中だから
荷物増やしたくないんだろ
2023/05/06(土) 22:59:35.06ID:ejtwRolEa
うんこけつについたらかぶれるだろ
緊近事態の為に笹で拭いたことあるがちくちくするし3日間は肛門痒かったぞ
2023/05/06(土) 23:44:54.56ID:cD6Fyw5M0
SASがスリングを使わない話はだいぶ前に聞いたことがあるが
人数が少なく一人で色んな仕事をする特殊部隊だと、
いろんな機材を操作することもあるわけで、銃を吊るすか担ぐんじゃね?という疑問があった
866名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-1RiN [180.32.64.137])
垢版 |
2023/05/07(日) 00:33:55.70ID:fNb27c7o0
Mk12 mod0も息が長いな

https://i.imgur.com/TVhHj27.jpg

https://www.stripes.com/branches/army/2023-04-13/army-infantry-week-fort-benning-9788875.html
2023/05/07(日) 01:03:38.86ID:KHyrozQX0
ごく一部の現場が奇抜なことしてただけで一時的にでも廃れたといえるほどのことは無かったと認識してる
少なくとも一般部隊はずっとスリング使い続けてる
2023/05/07(日) 01:53:31.22ID:CeAhdN450
QBU191という中国のDMRらしきライフル
ttps://pbs.twimg.com/media/FvW2v0lX0AA0qE2?format=jpg&name=large
2023/05/07(日) 08:26:04.06ID:QwaJmS/j0
QBZ191ベースのマークスマンライフルじゃないかな
2023/05/07(日) 08:30:38.22ID:6L//vWpd0
>>864
水筒の水を手に付けて尻を洗う、そのままパンツ履く。
かぶれや痛みはまめにワセリン塗れば良い。
ワセリンはなんだかんだでいろんな時に使うので、常備してるし。
2023/05/07(日) 09:21:37.74ID:bmP+mJZO0
95式でやってたブルパップどうしてやめちゃったの😭
2023/05/07(日) 09:33:49.92ID:Vu5XcqGR0
http://imgur.com/zeNHAyd.jpg
http://imgur.com/13ejRxf.png
QBZ191ってやたらエジェクションポート小さくて弾薬の全長分ギリギリに見えるんだけど大丈夫なんだろうか
薬莢なら普通に通るだろうけどジャムクリアで生弾排出しようとしたら引っ掛かって余計面倒な事になるとか
もしかして青○の部分も動くんか?と思ったけど違ったし
2023/05/07(日) 10:03:04.61ID:uYO1aiv60
>>872
ポートのワイド化カスタム見るとわかるけどエジェクター位置って結構奥まった位置にあって
回転しつつ出ていくので蹴り出す際にはポートの長さは問題にならないケースが殆どで問題になるのは上下方向が殆ど
これはエジェクターやエキストラクターの塩梅で毎度微妙に違う角度で排出されたり
先端が大きいワッドカッターや空包に対処するためだったりする
ボルトアクションだって無駄がないショートアクションが好まれるし
2023/05/07(日) 10:44:03.27ID:Ua00DzMda
>>873
QBZ191のエジェクターてAR-15スタイルのプランジャーじゃなくてAK47スタイルのレシーバーから生えてるやつってこと?
2023/05/07(日) 10:48:50.91ID:Ua00DzMda
おーホントだ。BCGはHK416ぽいのにそこは拘るんだな
https://youtu.be/bjsQ--XSviY
2023/05/07(日) 10:55:51.33ID:Vu5XcqGR0
>>873
言いたい事はわかるけど大抵の銃ましてや軍用ライフルじゃ弾薬の全長分+αくらいのエジェクションポートのサイズがあるのが普通だろう
ここまで小さいのは珍しく青○の部分まで開いて一般的なサイズ感
他にここまで弾薬の全長ギリギリなエジェクションポートを持つ軍用ライフルあるなら教えて欲しいわ
2023/05/07(日) 10:59:13.44ID:uYO1aiv60
>>874
https://youtu.be/bjsQ--XSviY?t=1324
このアニメを信用するならAKスタイルだと思う
2023/05/07(日) 11:06:36.22ID:Ua00DzMda
>>876
自分も小さいなと思う。けどなぜかHK437も小さいんだよな。HK433は大きいのに
2023/05/07(日) 11:09:46.32ID:uYO1aiv60
被った失礼

>>876
https://marcolmarfirearms.com/media/com_eshop/options/resized/image_5c34cb4cf0228_green_green_rail-900x600.jpg
223ならセトメLとか
2023/05/07(日) 11:11:56.64ID:uYO1aiv60
https://laststandonzombieisland.files.wordpress.com/2021/03/cetme-l-marcolmar-2.jpg
この画像の方がわかりやすいかな
2023/05/07(日) 11:29:42.62ID:uYO1aiv60
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0065/5104/4181/t/5/assets/dsc05684-1672151234694.jpg?v=1672151244
M700もマガジンより短いし

それにしても規制で画像直張りが蹴られまくって面倒
2023/05/07(日) 18:14:36.82ID:KHyrozQX0
QBZ95の排莢孔もあんまり変わらないように見える

中国の5.8mmは5.56とほぼ同じ長さだね
2023/05/07(日) 18:28:09.07ID:CeAhdN450
>>882
薬莢は3ミリ短い
2023/05/07(日) 18:52:25.56ID:uYO1aiv60
http://www.regimentals.jp/auto/bd122d7b0c215f509772c97a85ba85ae.jpg
AR70も短いね
2023/05/07(日) 19:16:34.80ID:QwaJmS/j0
AKなんか大体エジェクションポートのカドに薬莢の横ぶつかってる
2023/05/07(日) 22:01:27.61ID:uYO1aiv60
>>885
オーバーガスだからああなるみたいよ
2023/05/07(日) 22:26:28.06ID:uYO1aiv60
>>885
https://youtu.be/AEqApwjHuPs?t=258
オーバーガスだから当たるのは上のガス量調整AKのカバーを開けたときと閉じたときを見ればわかると思う
このように流量を絞るとカバーには当たってないでしょ
2023/05/08(月) 02:03:03.66ID:h9tC7bHua
>>870
日本ならともかく水の無いイラクでそんなことはできないだろ
2023/05/08(月) 06:24:24.69ID:FEhQmf4pd
>>888
砂漠なら砂で尻を拭くのだ
2023/05/08(月) 18:55:32.48ID:J+Td6ZGna
>>889
肛門に砂が付くじゃん
2023/05/08(月) 19:29:51.81ID:UaT6frUe0
>>888
水分全部飲料用途にしないと危ない環境になってる時点で、軍隊としてダメだろ。
ケツ洗うのに二口分ぐらいしか使わないんだから、問題無いだろ。
そもそも野グソの状況って小休止中、日に1回ぐらいしかないと思うんだが。
2023/05/08(月) 20:06:59.05ID:J+Td6ZGna
>>891
二口ぶんだけじゃおててが臭くなるじゃん
衛生的にも問題がある
ペーパーレス化のデメリットに対する回答にならない
マクナブは確か捕虜になるが実際、不衛生な環境で慢性的な下痢と肝炎を患っている
2023/05/08(月) 21:01:19.36ID:AabQJt7j0
お前らウンコの話好きだなあ…
2023/05/08(月) 21:37:44.17ID:hMePxd5aM
経験則上、直接水と手で洗うよりペーパーを湿らせて拭き取ったほうが効率がいい
2023/05/08(月) 23:14:17.99ID:NSu0Cr0x0
ゲームだけど、MGSとSOCOM: U.S. NAVY SEALsでは
突撃銃の弾倉の最後数発だけ曳光弾になってて、プレイヤーに対し視覚的に弾切れを予告するゲームメカニクスに利用されてた
多分実在する例を元ネタにしてると思うけど、それらのゲームが開発された背景にある90年代に実際どれぐらい実践されてたか知ってる人います?
2023/05/09(火) 00:04:53.20ID:FbOy3ud7a
ペーパーレス化のメリットがあるとすれば、うんちを地表に布置しても野生動物のものと見分けが付かなくなる、というものがあるかも知れない
トイレットペーパーは風化しずらい
でも俺なら穴掘って埋めるわ
2023/05/10(水) 09:30:38.03ID:F7mZYR8p0
QBZ191ボルトを解放位置で止めておくためのレバーみたいなパーツついてるな
AR15のカムピンガイドみたいな摩耗を避けるためか
2023/05/10(水) 17:12:03.67ID:co17lpKv0
>>895
80年代の故Gun誌でタークのHK91の記事で、G3系にボルトストップがない理由をHKの関係者に聞いたら
「最後の一発をトレーサーにすればいいから。」と言われて驚いたというのがあった。最近のGun Proの回想記事でも
書かれてたと思う。(西)ドイツ軍が実際にやってたかは知らない。
2023/05/10(水) 17:14:52.31ID:F7mZYR8p0
マガジンがフルロードだとマニュアルホールドオープンしてからリロードしなきゃいけないんだよな>G3
正直めんどくせえ
2023/05/10(水) 17:55:17.10ID:co17lpKv0
G3ってローラーロックだけでは上手く作動しないので、強力なバネで動く爪のインチキロックもついてるんだよね。
それを解除するためにコッキングレバーがテコになってる。ローラーロックはプレスのフレームとゼロクリアランスだから
年に一回工場で矯正が必要だし。これって軍用として傑作ではなく欠陥銃だよね。
2023/05/10(水) 18:25:03.37ID:rkFXylY40
>>898
ありがとうございます
2023/05/10(水) 18:33:18.89ID:co17lpKv0
戦闘中ならホールドオープンより弾切れに気付き易いのかねえ。
タークも指摘してたけど、戦場ではトレーサーが入手できない状況も多々あるだろうにね。
2023/05/10(水) 21:39:43.09ID:2HzGNKVF0
そもそもローラーロックだとなんで命中精度がいいの?いまだによくわからん
バレルにガスポートが空いてないからバレルがガスで動かないとかそういうお話?

そういえばおなじディレイドブローバックのFA-MASも命中精度だけはよかったらしいしね
2023/05/10(水) 21:45:42.17ID:rkFXylY40
バレルにガスチューブとかガスブロックとか何かしら部品が付いてると
発砲時のたわみや振動に干渉して集弾性が下がるっていうのは聞いたことがある
2023/05/10(水) 22:17:57.38ID:O5CPc3ZD0
何だかんだバレルに余分なガスポートがあったり軸線以外に動作物(ガスピストン)が有れば命中精度への影響は避けられないのでしょうな
2023/05/11(木) 03:38:49.38ID:ROFmXLAb0
AKのスロー動画観るとピストン後退時にバレルが思いっきり下方にひん曲がってる。
あれじゃ当たらないだろうと思う。HK416がバレル太くして対応したのも納得。
2023/05/11(木) 18:40:20.35ID:lGCC8mGz0
まあひんまがり方や振動がいつも同じなら散々というほどでもなく
実射でゼロインするなら
2023/05/11(木) 19:21:15.32ID:1dJ8rDOV0
>>906
ピストンはバレルに悪影響を与えるが、大きくひん曲がってるのはAKMの話であってAK47やAK74では西側のピストン式と変わらないのでAKM特有の症状ですよ
これらはいずれもオーバーガスでガス量は大差ないと思われる(74は角度が違うが)ので
レシーバーとバレルの固有振動数がAKMでまずい塩梅で重なった結果と思う

>>907
コールドボアではなく振動が収まらない内に次弾を撃つ場合はまとまらない事になるので撃ち方によるでしょう
2023/05/11(木) 19:33:10.00ID:28kxxo/gd
AKで良く聞くセミでは当たるけどフルだと当たらないって理由は固有振動数が原因ってこと?
2023/05/11(木) 20:25:13.02ID:mXt7ZL+u0
それは後退するBCGがレシーバー後端に衝突したときの衝撃が主要な原因だと思う
Janeの規制のせいでURL貼れないけど、ヴィッカースのAKのスロー映像では
発砲時の反作用による銃の動揺の直後、BCGの衝突による2回目の動揺が発生してるのが確認できる

AEK971とAK107のバランサー機構はこの衝撃を相殺するためのものなはずだし
2023/05/11(木) 20:28:56.53ID:mXt7ZL+u0
言い忘れた、んでAKがフルで当たらないのはBCGが重たいせいじゃないかということ
あと銃口装置がないこととか、単純に反動がでかいのも理由か
2023/05/11(木) 21:38:35.42ID:o9S3uU2o0
その理屈でいくと、SCARもショートストロークピストンながらボルトキャリアはずいぶん重いからフルオートでの精度はあまりよろしくないのかしら
2023/05/11(木) 21:43:48.72ID:1dJ8rDOV0
>>910
レシーバーにぶち当たるのが影響が大きいのはUltimax100とかSCARやAMG等の例からその通りだろうけど
AKはオーバーガスだからでそれは
>>887の動画見てもらえばわかるはず

>>911
https://i.imgur.com/lrQhzEO.png
ところがユーザーによる実測値の上の図ではBCGの重さはAK47はSG550と同じでG36やSCARはより重い
でもAK47は一般的にG36や16Sより低リコイルとの評価ではないよね
BCGの重量と速度のトータルと銃の重さに加えレシーバーにぶち当たるかどうかとぶち当たるまでの時間が大きいはず
2023/05/11(木) 22:37:52.34ID:mXt7ZL+u0
AKのBCGってそんな重たくないのか・・・
2023/05/11(木) 22:53:30.36ID:1dJ8rDOV0
>>914
それに加えAKMでは側面とハンドルの軽量化カットと平らな撃針で大きくはないものの更なる軽量化はしてる
2023/05/12(金) 11:48:40.56ID:0PPv3Nfz0
反動の影響がセミにも及ぼすことってあるのだろうか
銃弾が銃口から飛び出る前に狙いから外れちゃうとか
2023/05/12(金) 13:21:56.95ID:npk2R3Yt0
>>916
定説では無いことになってるしスーパースロー見ても影響は無いように思うし
それを見越して設計したのがAN94やG11の超高速2点バーストだよね
けれど物理的ではなく心理的要因によるフリンチなら拳銃では影響はあるよね
あとは固有振動数による振動の影響あるし、これはピストン式に限らずすべての銃に影響する
2023/05/12(金) 22:13:22.31ID:94lld+cw0
機関銃の話題で恐縮だが
ウ兵がM240を撃つ動画で、ベルト取り付けてフィードカバーを閉じたあとにコッキングレバーを引いてたけど
これはPK系特有のやり方で、西側はベルトを取り付ける前にコッキングするよう教育するよね
2023/05/12(金) 22:56:34.88ID:npk2R3Yt0
>>918
https://youtu.be/eWtxtrMILCg?t=153
どうだろうね、米軍のM240Bでもベルト装着後引いてる事も多いし
https://youtu.be/G937jZ_59Xw?t=37
上の海兵隊の教練でもそう教えてるし、他にもM2やMG3とかもそうだったはず

ただし銃身交換とかクーリングする時間がとれそうな場合とかはその限りではないが
2023/05/13(土) 18:54:34.99ID:TJLdmICI0
>>919
むしろベルト付けてから引いてる動画の方がずっと少ないね
M240とか海兵隊とか限定かと思ったらそうでもないし

ベルトから押し出すタイプのオープンボルト機銃は
先に引くもんだとずっと認識してた(M2はクローズドだから例外)んだけどいつかの時点で変わったのかね?
少なくとも改良前のM60は引いてないとフィードカバー閉められない仕様だったはず
2023/05/13(土) 18:55:04.65ID:TJLdmICI0
>>920
ちがった、ベルト付ける前に引いてる動画の方がずっと少ないね
の間違い
2023/05/13(土) 20:05:12.26ID:zNQ898ln0
>>920
https://youtu.be/kqRNe_qTx7Y?t=622
上のヒコックさんの動画見てほしいがM60でもベルト装着後カバー閉じられるけど
ボルトを引いてもアモに引っかかりコック不能で発射できないね
2023/05/13(土) 21:03:23.18ID:zNQ898ln0
https://youtu.be/Rfmrl8KFtQQ?t=38
M240はボルト後退時でもアモが邪魔しないようになってるね
M2やMG3含めロータリーボルトじゃないから可能なんだろうね

と思ったがロータリーでもSIGのMG338/XM250は可能とのこと
弾送りに独立したフィーダーがあるかららしい
2023/05/13(土) 21:14:03.79ID:TJLdmICI0
>>922
M60E4以降は、ボルトの前後運動をフィードカバー内でベルトを送る左右運動に変換するフィードカム(レール状のアーム)が改良されてて
ボルトが閉鎖しててもカバーを閉じられるようになってる
2023/05/13(土) 22:31:54.54ID:RqT0SJ4s0
まボルト引いてからベルト装着って、なんかの拍子に致命的な事故起こりそうでおっかねーわ
2023/05/13(土) 23:42:47.15ID:PSnDV04xd
何かの拍子でボルトが前進してそのまま発砲とか・・・。
引き金引いてなければ単発だろうけど、危ないよなぁ・・・。
2023/05/13(土) 23:54:51.24ID:zNQ898ln0
>>924
なるほど

>>926
> 引き金引いてなければ単発
ストライカーオープンボルトはそうじゃないから怖いんだよね
クリーニングサボってたりしてボルト後退が中途半端だったりするとフルオートで暴走するし
SMGだとコッキングをミスれば暴走するからUZIとかはブレーキが付いてるし
SIGは安全対策で独立フィーダー付けたそうだよ
2023/05/14(日) 21:49:23.38ID:hj0jOjp/0
いまどきのFPSのリロードアニメーションだと
カジュアルのCODからリアル系のSQUADまでみな大概フィードカバー開ける前にコッキングしてる
CODなんかPKで同じことやってる始末
先にコッキングするイメージはここら辺りが流布したと思われるが
L85で閉鎖したあと念押しスラップさせるぐらい銃器考証に拘ってるSQUADもやってるとなると
元ネタは存在すると思われる
2023/05/14(日) 23:02:28.89ID:AkmQcrOJ0
https://pbs.twimg.com/media/FuRzioAacAAQhh6.jpg
長さの違う二種類の銃身だと思うけどアッパーレシーバーごと変えるのか
2023/05/15(月) 12:53:32.64ID:hHKZar2za
ゼロイン保持するって意味じゃ合理的だと思う
2023/05/15(月) 15:03:59.02ID:oF3eTIvwd
青いのは訓練用のシムニッション仕様だな
2023/05/16(火) 18:44:35.41ID:s46jDDgOa
実銃のMCXは300BLK弾仕様から
5.56弾仕様に変える時は
バレルとボルトを変えるだけで
よいのですか?(その逆も)
2023/05/16(火) 22:37:26.26ID:JXaDeHHY0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1657109559025061909/pu/vid/720x810/HTdnVM6xMBDfyPl6.mp4
銃乱射するような兵士でも撃つ直前まで薬室に装填しないんだな
変な所で真面目というか
2023/05/16(火) 22:41:27.20ID:Zos7sSot0
ちなみにそいつは兵士じゃなくて警察官らしい
ウガンダ警察の巡査ね
2023/05/16(火) 22:42:54.52ID:+ErJJFLt0
>>932
ボルトは556と共用するからガスブロック付きのバレルだけでOK
https://www.sigsauer.com/mcx-virtus-9-caliber-exchange-kit-300blk.html
でも共用可能なので事故が怖いよ
2023/05/17(水) 00:26:01.90ID:MKXTDiOBa
またおもしれートリガー。人指し指と中指で交互に素早く引けるらしい。ペイントボールガンにこういうトリガー流行ってんのか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/05/16/st-inc-shocker/
2023/05/17(水) 06:54:29.60ID:xxf4wEu+a
>>935
回答ありがとうございます。
2023/05/19(金) 18:07:21.43ID:r0S0BGZXd
【海外】ミニガンとライフルを駆使するテキサス農家の害獣駆除がワイルド過ぎると話題に。
ttps://mtg60.com/archives/noukagaiju.html
ttps://youtu.be/uXs3vJt129M
こちらはM2他にも機関銃も多数
ttps://youtu.be/eOt1HLXNRFE
ミニガンや重機関銃に目が向かいがちだけども、サーマルサイトや消音器とレーザーサイト付きのアサルトライフルの有効性が良く判る。
作物を食い荒らし畑を穴掘って荒らすから野豚は害獣なのか。
というか野豚の数に驚愕!これはアサルトライフルでは追い付かないわ
2023/05/20(土) 07:26:25.12ID:xclFjy3kd
人類史と深い関わりの有る家畜である豚の繁殖力はそりゃスゴイからな
あと数もだが大きさもヤバい、もののけ姫かよってツッコミを入れたくなるヌシ級も居たり
http://nazo108.sblo.jp/s/article/95081043.html
2023/05/21(日) 00:18:50.43ID:TUg6tpjt0
>>938
https://www.helibacon.com/machine-gun-experience/
ヘリやマシンガン体験や豚狩り体験ツアーで商売してる連中だね
テキサスは夜間のサプレッサーハンティングが合法なのでテキサス豚狩りツアーで検索すると沢山引っかかるよ
2023/05/21(日) 00:53:17.82ID:BoynuCDQ0
一頭見たら三十頭いるものと思えってのは事実ではあるんだよな、野豚、いやマジで https://www.youtube.com/watch?v=ztqnlimoELI
2023/05/21(日) 09:30:20.11ID:ZI6wd4MN0
野ブタをプロデュース
2023/05/21(日) 17:55:36.44ID:UNwWHqI/0
.50で撃たれると豚って飛ぶのな
マンガみてぇ

それはともかく、農閑期とはいえ農地の中車で突っ走っていいのかとか曳光弾で火事出してるじゃんとかこれ獲物の処理どうすんだとか気になることは多いね
レーザーポインターの視認性って思ったより高いのねというかこれ出力どんだけというか
しかしま~、害獣駆除とはいえ笑いながら殺しまくってるお見ると生理的嫌悪感は抑えられんな
2023/05/21(日) 19:02:29.04ID:BoynuCDQ0
西漸運動で先住民を根絶やしにするためにバッファローを撃ちまくった後を埋めたのが欧州から連れてきた豚だって話だわな。
もちろん、先住民がバッファローに依存するようになったのは、欧州からの疫病で人口が減りすぎて放棄された農耕地にバッファローが蔓延って、狩猟採集が最も経済合理的になってしまったって話ではあるんだけど。
2023/05/21(日) 19:05:31.08ID:eZl6wqUV0
M2が半世紀以上も現場で引っ張りだこになる理由がわかった気がする。
こんなもんが車に乗るサイズでなかなか壊れないなら愛用されるわな。
2023/05/21(日) 21:05:07.14ID:RXflq2Ep0
M2よりいいの作ろうと頑張った設計者が死屍累々だからな
あれ以上安く威力もあって使い勝手いいの作れないんだわ
2023/05/21(日) 21:18:16.27ID:AUBi9ZG80
ブローニング先生は偉大よなあ。1世紀以上も使われ続けてるんだから
2023/05/21(日) 22:32:52.71ID:4U6ih4Uzd
強いて言えば上位互換はGAU-19になるか?
2023/05/21(日) 22:34:20.14ID:bInrfYEw0
使われ続けるものが少なくとも実用面において最良だとは限らないっていうのはカラシニコフで散々証明されてると思うが
2023/05/21(日) 22:35:58.09ID:bInrfYEw0
DshkだってM2より軽いし今でも紛争地で沢山使われてるけど
ソ連じゃ後継機種が2回採用されてる
2023/05/22(月) 08:57:08.01ID:5vTgqhzF0
カラシニコフは作りすぎたから使われてるってのもあると思うけどな
2023/05/22(月) 09:10:05.70ID:fLI3gD340
AKも長寿だけとAR15も大概では。
AKはもう終わりだろうけどAR15はまだ数十年は作り続けられて発展しそう。
2023/05/22(月) 09:17:00.17ID:Ji/dm6I80
NSVは更新といってよいけどKordはなぁ
2023/05/23(火) 10:14:28.92ID:ixHbpF/r0
https://soldiersystems.net/2023/05/22/antimatter-scopeswitch/
ハンドガードから操作可能なスコープズーミングデバイス
2023/05/25(木) 12:01:24.66ID:1kXPpfCp0
この人たちが持っている武器はなんですか?
https://www.afpbb.com/articles/-/3465334?pid=25695575
2023/05/25(木) 12:20:50.16ID:67ModPCa0
>>955
長短のAK74系とBREN2
2023/05/25(木) 22:59:25.88ID:YKtHOdaV0
SIG MCX Spear
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1661712798328713216/pu/vid/720x1280/NhxME6FX5Edi2lQi.mp4

別にバカ力で動かしたわけじゃないだろうけどこんなんでぶつけたり落としたりして大丈夫なんだろうか
2023/05/26(金) 00:00:27.25ID:sbOn00jp0
>>957
ツイ見るとバレルが動いてる、いいやハンドガードだ、そもそもMCXプラットフォーム自体の問題だ
はてさて真相は?
2023/05/26(金) 19:54:34.46ID:Rjfnsk7/0
SIG関係なくフリーフローティングバレルでそれやったら普通に歪むんじゃないの?
付け根だけで支えてるんだから
2023/05/26(金) 19:58:00.83ID:xLbLJw1Mp
素材にもよるがトイガンですらここまではならないよ
2023/05/26(金) 19:59:18.47ID:IgYXjewN0
20式で銃剣付けて格闘やって衝撃を与えたらバレルが歪む恐れはないのか?
どうせ13インチバレルならハンドガードを延長してそっちに銃剣付ける方式にしたほうが良さそうなもんだが
962名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-XlC2 [153.246.215.11])
垢版 |
2023/05/26(金) 20:28:04.54ID:P6v+g81F0
バレルのクイックチェンジを便利にし過ぎたと言われとりますぬ
ガチガチにしたいならネジ複数本で固定になる
963名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-XlC2 [153.246.215.11])
垢版 |
2023/05/26(金) 20:43:06.53ID:P6v+g81F0
いまさらNGSWのキャンセルは無いと思うけど
改修はするんかな
2023/05/26(金) 20:46:51.42ID:08VQ3pK00
>>961
20式は完全にバレルが固定されてるし、銃剣装着についても89や64の時から既に同じような感じだったけど、問題無かったみたいだし大丈夫じゃない?
2023/05/26(金) 21:28:12.05ID:Rjfnsk7/0
他のフリーフローディング銃でも
同じ事やって比較してもらわないとなんとも言いようがないのでは
2023/05/26(金) 21:32:02.41ID:dpzKAjpB0
他もこんなんだとしたら、フリーフローティング銃って軍用銃としてヤバない?そうでもないんか?
2023/05/26(金) 21:32:53.84ID:dGr5gabR0
閃いた!
銃剣使うときだけ東京マルイの電動89式から外したバレルに付け替えたらいい
何ならいっそ付け替えないで着剣して槍にしたらいい
2023/05/26(金) 21:54:10.46ID:sbOn00jp0
>>963
https://soldiersystems.net/2023/05/01/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-us-army-for-production-qualification-test/
現在実地テストの納品が完了し量産に向けて改修が必要な部分を選定中で、予期せぬ問題がなければ9月に量産開始
969名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb9-XlC2 [153.246.215.11])
垢版 |
2023/05/26(金) 23:01:47.28ID:P6v+g81F0
フリーフロート言うてもライフルのバレル固定なんて歴史が長いし
SIGのワンタッチバレルチェンジが緩いだけでしょ

特殊な工具なしでもピンで外せる仕様だったような
2023/05/26(金) 23:09:36.53ID:ZpnLPU600
着剣戦闘に関して危惧されてるのが銃身の強度なのかハンドガードの強度なのかイマイチ話の流れがつかめない
2023/05/27(土) 00:48:05.76ID:2Bpi4/fbd
多分両方に問題有り
2023/05/27(土) 05:35:52.61ID:+za7jaer0
世界中で軍用としての寿命を全うしたHKのG3が、フリーフロートバレルで問題になったとは聞かないので大丈夫だろ。
2023/05/27(土) 08:50:28.17ID:DyD0gg5E0
>>972
G3は無改造ならハンドガードにレーザー付けないし、銃剣はバレルではなくハンドガードに付けるし
そもそもの話この件とは無関係だけどね、まあ今どき銃剣は必須ではかろうが
ただG3みたいな紙一枚程浮いてるならばここまでは曲がらないわけだが
2023/05/27(土) 09:10:35.16ID:oCWrteiBa
>>969
SCARとかと違ってMCXはクランプスクリュー2本でバレルエクステンションを締め付ける(クランプする)方式だな
SCAR,BREN2そしておそらく20式もバレルをねじ込んだトラニオンを左右からネジ留めする方式
方式の差が影響してるのかしらん?
2023/05/27(土) 10:23:42.15ID:DyD0gg5E0
>>974
MCXでもヘビーバレルのなら曲がらんらしいのでネジ止め方式だけの問題ではないと思う
2023/05/27(土) 10:37:54.08ID:TVNQmP6fa
>>963
まあ今でなくてもA1なり改修のタイミングはいくらでもあるだろうし
けどトライアル時より重くバレル交換が面倒になってたら詐欺みたいな話だな
2023/05/27(土) 10:39:45.07ID:ar8/Zirha
>>975
マジで?つーことはバレル自体が曲がってるちゅーこと?柔だなMCXのバレル

いや取り付け部分の問題だとばっかり。締め付けトルクが不足してるとかかなーとか思ってた
978名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-mply [153.246.215.11])
垢版 |
2023/05/27(土) 11:19:16.13ID:zbxyrZzO0
>>977
さすがにバレルが曲がってるわけじゃないと思う
指で押すだけで戻らなくなるくらいだし

たぶん取り付け部分のアソビの大きさが違う
2023/05/27(土) 12:02:40.61ID:DyD0gg5E0
>>977
https://twitter.com/BumTheBeggar/status/1662035456966504448
Jien氏によればVirtusは太いので曲がりが少ないと書いてます
https://www.midwestgunworks.com/page/mgwi/prod/calx-mcx-16b-300-tap
https://www.midwestgunworks.com/page/mgwi/prod/CALX-MCX-16B-300B
世代によっても違うかもしれませんが300BLKバレルで見ると違いますね

>>978
https://www.snipershide.com/shooting/threads/sig-spear-7-62x51-is-out-and-shes-a-porker.7163718/page-2
LTでも問題ないとの意見もあるね、ただし証拠の画像を上げてるわけではないが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/27(土) 12:25:08.29ID:TVNQmP6fa
>カラシニコフ社が改良されたAK12を公式に発表したそうです
https://pbs.twimg.com/media/FxGrakFaMAAx13x.jpg
https://twitter.com/southwood_/status/1662298320931545088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/27(土) 12:40:33.29ID:DyD0gg5E0
>>980
https://www.kalashnikov.ru/avtomat-ak-12-obraztsa-2023-goda/
先に公表されてたのとの違いはリアサイトガードと非MLOK(訴訟回避だろう)くらいかな
2023/05/27(土) 12:43:26.01ID:fJzQxjud0
着剣戦闘以前に落としたりぶつけたりしたら調整が必要になるのでは
2023/05/27(土) 13:13:09.75ID:TVNQmP6fa
次スレ
アサルトライフルスレ 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685160749/
2023/05/27(土) 13:18:12.09ID:DyD0gg5E0
M16A2の経緯からするとAR15でもストローバレルが負荷で曲がらんのかは興味あるがテスト動画ないんだよね
2023/05/27(土) 13:47:04.19ID:Jwg5/1BMa
>>979
ありがとう。レポの分析だけ翻訳で読むとバレルじゃなくてハンドガードが変形してるって読めるな

しかしテストしてレポートするの早いなこのネルソン氏
2023/05/27(土) 13:47:43.82ID:Jwg5/1BMa
>>983
2023/05/27(土) 14:23:14.11ID:DyD0gg5E0
キャッスルナットやボルト等締める方式が違うにせよ締める前から十分タイトフィットなんだよね
https://youtu.be/Lus7iimWQII?t=136
動画見ればわかるがMCXもそれはかわらないので締め付けがどうあれ金属基部からあんなに動くはずがない
もしも細いバレルのせいでなければトラニオンかレシーバー剛性の問題になるけどさ
2023/05/27(土) 15:06:19.77ID:DyD0gg5E0
XM7は民生のテストモデルとは違い13インチバレルだし
レールはともかくもバレルは太い可能性があるのでそこは無問題かもね
2023/05/27(土) 16:01:48.33ID:B13O1mmza
>>987
上のネルソン氏はクロスボルトとクランプシステムが怪しいと睨んでるな
2023/05/28(日) 11:53:25.31ID:OjMwloOH0
>>989
そういやLMTも2本のボルトでクランプするタイプだけど検証して欲しいな
2023/05/28(日) 14:30:13.48ID:qBxveqPta
>>990
LMTのMRPもそうか。でマニュアル見ると締め付けトルクが140in-lbで対するMCXは60in-lb。正直この差がどの程度の違いか今回の撓みに関係するかわからんが違いはあるなw
あとFB GROTもクランプだなこちらはボルト1本、トルクはわからんかった
2023/05/28(日) 14:49:26.41ID:6lyb0zoca
GROTはバレルエクステンションの下部に凹みがあるけど、クロスボルトを締め付けるとここにボルトが入り込んでより強固に固定するのかもしれん
modernfirearms.net/wp-content/uploads/2015/12/msbs-s.jpg
2023/05/28(日) 15:18:23.91ID:WOYz5VGZ0
よくわかんねえのはせいぜい200mぐらいまでの交戦距離を想定しているであろうアサルトライフルにフリーフローティングバレルを採用する意味はあんのかな
600m先のものをぶち抜かなきゃいけないならわかるけど
2023/05/28(日) 16:17:09.16ID:OjMwloOH0
>>993
海兵隊はライフルマンの検定でアイアンサイトで500ヤードまで撃つし
LPVOを支給してるののでマークスマンの持ち場である500ヤード手前でもライフルマンがヒットが狙える距離であるのはイラクで実証される
まあそれも無駄弾と指揮官が判断しない状況であるなら撃つこともある程度なんだろうが
少なくとも米軍ではせいぜい200mまでとは考えていないでしょ

とはいえこの戦果は非フリーフロートのM16A4やM4での話なので必要かどうかまではわからん
だけどXM7でスマートスコープを装着するようだし(高価だから全支給されるかは疑問だが)
弾道性能もありライフルマンの射程を伸ばそうとしているのは確かだと思う
2023/05/28(日) 17:59:15.07ID:qBxveqPta
>>993
ガスシステムあるのでフリーフローティングバレルつーかフリーフローティングハンドガードが狙いだと思うんだよな。レールにごちゃごちゃ付けてもゼロインずれない様にとか
2023/05/28(日) 20:57:28.43ID:+bD1QiqM0
M16A4にそれ相応のレールハンドガードを着けてフリーフロートにすればお手軽にマークスマンライフルくらいまでにはなるのじゃろうか?
2023/05/28(日) 21:02:23.43ID:3+ST0Zoh0
Mk12でいいやん
2023/05/28(日) 21:15:47.76ID:+bD1QiqM0
>>997
アレは専用弾を使うんじゃなかったっけ?
2023/05/28(日) 21:29:14.62ID:bsg/AYSE0
うめ
2023/05/28(日) 21:39:01.36ID:Q9/sdR0H0
アサルトライフルスレ 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685160749/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 8時間 50分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況