アサルトライフルスレ 92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a302-OHTh [112.70.10.102])
垢版 |
2022/11/27(日) 12:48:43.25ID:qFaaXqbL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレッド 91 ワ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1665309667/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/06(木) 00:37:40.00ID:b0ivKtyEa
>>749
そうかこういう奴あったな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/09/14/nordarms-browning-m2-hmg-blank-firing-adapter/
でもこんな感じのアダプターをサービスライフルに適用するとコストかかりそう。まあそれを上回るメリットがリコイルOPにあれば良いのだろうけど
2023/04/06(木) 05:50:08.76ID:JT1+P0ZM0
>>750
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT8YPMNgCGA8zWknaDvJHxP6OZ-_eJlygFj8g&usqp=CAU
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/05/800-larue-rifle-ultimate-ar-15-upper-kit-big-3-east/
M2を例に出しはしましたが、こちらはラルーのSURGみたいなハンドガード一体サプレッサーみたいに
ハンドガードに直付けのサプレッサーみたいなマズルブースターを想定してましたよ

https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/04/the-space-age-mars-rifle/
それに元々初期設計のMARSの段階でマズルブースターはハンドガードと一体の設計だったんですよね
このころは4段階の調整可能ガスポートからバレルスリーブ内にガスを送りブーストする後年のS&W57ピストルを彷彿とさせる方式だったようです
752名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/06(木) 16:24:08.54ID:vQN/znvea
スレチだったら申し訳無いけど、大手ビデオゲームで実銃の名前が出せなくなった理由に
カリフォルニア州法で禁止されてるから、と聞くけど、その州法AB-2571って未成年者への実銃宣伝を禁止する為にビデオゲーム上にAR-15といった名前を出しちゃいけないの?
2023/04/06(木) 16:53:11.43ID:W0Xi6ttD0
>>746
2MOAでも思ったより精度良かったサンクス
2023/04/06(木) 16:54:14.70ID:W0Xi6ttD0
というより実銃メーカーが自社製品出すならライセンス料寄こせって言い始めたのが原因じゃなかったっけ
2023/04/06(木) 16:57:38.94ID:qLYYLw1Qa
>>752
商品名をゲームで使うライセンシーの問題だと思うけれど
ライセンス料がお高い為にそっくりさんか、もじった名称を使っているんじゃあないかしらね
聞いた話ではイジェマッシュが請求するカラシニコフの使用料がもっともガメツイとかなんとか
2023/04/07(金) 11:54:54.37ID:d8k2TILp0
ぶっちゃけ「ビデオゲームに実銃出すにはライセンスが~」って話で具体的な例とか実体のある話全然聞いたことない
実は殆ど単なる風潮やゲーム制作側の自主規制で、ゲーマーが勝手に言ってるだけなんじゃねえか?
2023/04/07(金) 12:05:10.34ID:p6Kqhmsma
プラモ業界もかしましいのにゲーム業界にその問題が無いと根拠なく思う方が逆におかしいんじゃあないかしらね
2023/04/07(金) 12:10:20.51ID:d8k2TILp0
>>757
だってこの話題ゲーマーは「実銃メーカーがけちくせえ」って結論に達しやすいからさ
情報めっちゃ少ないのに叩きに持ってくのは短絡的だよ
2023/04/07(金) 12:43:55.99ID:d+31e3GV0
調べたらこんな記事があったけど
https://srad.jp/story/13/02/04/113224/
2023/04/07(金) 14:47:49.52ID:d8k2TILp0
>>759
Today licensed weapons are commonplace in video games, but the deals between game makers and gun-manufacturer are shrouded. Not one of the publishers contacted for this article was willing to discuss the practice. (EA: "I'm afraid we can't progress this." Activision: "Not something we can assist with at present... My hands are tied." Codemasters: "We're focused on our racing titles these days." Crytek: "We can't help you with that request." Sega: "[This] doesn't sit comfortably." Sony: "I can't help with this I'm afraid.")


具体的でも実体ある話でもないと思うが
2023/04/07(金) 17:21:49.68ID:hzivKrqZ0
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2019/08/how-video-games-license-guns/596296/
この問題は単純な解決法は無いようだね
ライセンスを高額にしたり、そもそもライセンス拒否する銃メーカーやゲームメーカーもあるし
軍のモデル名を使うなら商標問題は回避出来るがそれだけでは多くのモデルを出せないし
青少年に銃を買わせる広告効果とか、メーカーが望む銃の性能表現や悪人に使わせたくないといった表現に関わる別の問題もある
これらは模型には無いビデオゲーム特有の問題であるのでこうすれば以前のようにモデル名を使えるようになるという解決策は無いようだよ
2023/04/07(金) 20:02:55.78ID:h6kpeuipd
AR15とM1911なら金払わなくても大丈夫な気がする
2023/04/07(金) 21:39:17.43ID:NSK6aVDI0
あとはゲームを未来を部隊にしてレーザービーム銃で侵略してきたエイリアンに対し人類は骨董品の火薬式の銃を引っ張り出して抵抗するとかかな
これで悪人が銃を使うことはなくなる
2023/04/07(金) 22:21:05.35ID:hzivKrqZ0
>>762
AR15は軍のモデル名ではなくコルトの商標なので無許可じゃ使えないがM16やM4ならOK
2023/04/07(金) 22:38:44.47ID:d+31e3GV0
自分の会社の銃が弱いと嫌ってのはどうしようもなさそう
ゲームだとどうしても強い銃もあれば弱い銃もあるし
2023/04/07(金) 22:44:57.75ID:x1SefKAw0
このトピックがネット上で認知されるずっと前から
ニンテンドー64のゴールデンアイなどの一部の洋ゲーはすでに
登場銃に架空の名前を使ってた
2023/04/08(土) 00:51:55.47ID:evNRAYrQa
>>764
COLTはM4の商標を2001年に出願2003年に登録して2010年までは持ってた模様
https://tmsearch.uspto.gov/bin/showfield?f=doc&state=4803:5m6r8u.2.49
話題になったM5の商標はたぶんこれ。2006年出願,2010年登録
https://tmsearch.uspto.gov/bin/showfield?f=doc&state=4803:5m6r8u.3.20

米軍の制式名とかぶっても商標は登録できるが、軍が制式名とするとき主契約社以外に?商標登録されてるとダメということか?よーわからん
2023/04/08(土) 01:00:00.35ID:evNRAYrQa
>>767
ありゃセッションで見えるようになってただけかすまん
https://www.uspto.gov/trademarks/search
M4 Serial Number 76335060
M5 Serial Number 77023997
でした
2023/04/08(土) 08:26:41.59ID:dYXF35CH0
>>767
https://en.wikipedia.org/wiki/Bushmaster_M4-type_Carbine
コルトのM4の商標はブッシュマスターやHKに対しての訴訟で
2005年に一般的な名前であるのでコルトの商標は取り消し全面敗訴で決着してますので2010年を待たずとも使用は無問題ですよ
2023/04/08(土) 09:46:03.60ID:FS/yj0AFa
>>769
なるほど。一般的で無効という判例でちゃったからCOLTは商標の更新止めたんだな
2023/04/08(土) 14:05:06.81ID:S4yM/pMP0
西側がAK使うって話はあるけど
東側がAR-15使うって話聞いたこと無いね
2023/04/08(土) 14:09:18.34ID:mWfJ8f3Y0
西側とか東側とか、昭和かよって
2023/04/08(土) 14:18:46.41ID:2SEvxNLxd
ウクライナが西側かと言われるとなんかもにょるのも確か
774名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/08(土) 14:28:52.93ID:fxFxJndYa
少し気になってるけどLE向けに開発されたB&T SPR300をライセンス抜きで登場させるなら
B&Tの要素さえ抜けば「SPR300」でそのまま登場させられるのか、「LE SPR」とか「300 SPR」とかに変えなきゃいけないだろうか…
2023/04/08(土) 14:38:06.99ID:zcz4zSQcd
グルジアで大量に鹵獲M4をロシア空挺が試験運用したり独立した東欧諸国がARクローン作ったりはあるけどむしろ西側がAK使うほうが無くない?
現場レベルで鹵獲品使ったり現地軍への教育教材くらいなもんで西側小銃で直接的にAKと言えるのはガリルくらいだろ
2023/04/08(土) 15:16:08.04ID:2SEvxNLxd
>>775
フィンランドのRk62位かな
2023/04/08(土) 15:28:40.23ID:RC3pIAaad
>>776
フィンランドとバルメは開発時期的に西側のライフルとはちょっと言えないと思うの
2023/04/08(土) 16:12:32.98ID:S4yM/pMP0
>>775
ベトナム戦争でシールズがAK使ってたとか、あと中東で活動してた西側PMCとか
でもスペツナズやワグネルがAR-15使ったって話聞いたこと無いから
2023/04/08(土) 17:31:43.25ID:VAOklIWId
>>778
FSBアルファ部隊(公式画像)
http://imgur.com/dAvqpAk.jpg
http://imgur.com/gHSkDkO.jpg

クリミアに現れた謎の武装集団(親ロシア派)
http://imgur.com/zkObScO.jpg
http://imgur.com/g1Fpg74.jpg
2023/04/08(土) 17:37:18.31ID:1dgl29Z9d
K1は中身がAKに近いはず。
2023/04/08(土) 17:38:07.07ID:1dgl29Z9d
>>779
下の写真のはウクライナ製のARだっけ?
2023/04/08(土) 18:13:49.46ID:JOj5Y7Z60
ロシアでM4使ってる部隊はFABのパーツ多用してて、そのコネでイスラエルからトレーニングを受けて西側のガンハンドリングも吸収してるって聞いたことあるな
2023/04/08(土) 18:30:42.20ID:S4yM/pMP0
>>779
光学照準器もEotechか
輸出規制が銃より厳しくなかったっけ、元日本人大尉がそれでクビになったけど
2023/04/08(土) 18:44:04.62ID:ZjIlNLALd
元々ロシアも積極的に西側の装備や技術導入してるんだよね
デカいのじゃフランスから揚陸艦買ったしロシアのスペツナズが全身マルチカムの米軍特殊部隊チックな格好してしまいにはAR-15やグロック装備なんて当時ミリオタ界隈に衝撃走ったろ

それが2014年のクリミア併合で全てパー
2023/04/08(土) 19:58:19.50ID:nJ055BR5d
拳銃はヤリギンなんて凄まじいゴミを採用してしまったからなぁ
使い物にならないから海外製に逃げるのは仕方が無い
2023/04/08(土) 20:12:36.81ID:1dgl29Z9d
>>783
あの事件って、結局真相は闇の中なんだよな。
陸自のSFから頼まれたのに助けてくれなかったという話をチラホラ聞くけど、ほとぼりが冷めたのか、頻繁に雑誌に記事を出してる。
787名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/08(土) 20:56:02.43ID:fxFxJndYa
元日本人大尉のSF?
2023/04/08(土) 21:24:54.83ID:Cb/LWl8V0
>>783
クビどころじゃない。
不名誉除隊なので日本の懲戒免職とは比較にならないぐらい厳しい。
一部公民権が剥奪される。
2023/04/08(土) 21:31:10.40ID:s4g8Z0dK0
>>788
その割には兵器ショーに出入りしたり銃所持したりしてるよな。ザル法なの?
2023/04/08(土) 21:44:18.06ID:dYXF35CH0
>>789
所持って米国で?
不名誉ならNFAの枠外のマズルローダーさえも所持は違法なほどの厳罰なのだから
雑誌に載せるなどあり得ないが、マジなら不名誉ではなかったって事だろうね
2023/04/08(土) 22:07:35.01ID:d7O7ym4n0
死ぬまで所持禁止って訳じゃないんじゃね?
銃規制厳しい日本でも実際に所持許可降りるかは別にして法律上は前科者やDV野郎だって何年か経つと銃持てる
2023/04/08(土) 22:11:46.97ID:S4yM/pMP0
>>779の三枚目と四枚目
IARっぽいのにごついスコープつけてるけどSVDみたいに運用してるのかな
2023/04/08(土) 22:22:12.37ID:jhvf9Ap80
>>786
SFではなく日本人マニア向け。
違法性を認識。
ガンショーなら行くことはできる。
所持してるのは初耳。
実射はアメリカじゃないよね。

一度来日してるけど違法じゃね?
2023/04/08(土) 22:33:35.47ID:dYXF35CH0
>>791
再審請求は可能とされてますが受理される事はまずないそうなので死ぬまでですよ

ちなみにマズルローダーは銃器とはみなされない州が殆どですが
容易に薬莢式に出来るものはこれにあたらず不許可なのでメジャーなものは古式銃でも不可なんですよね
2023/04/08(土) 22:34:28.47ID:HukadQTt0
今はそうでもないんだろうけど、荒谷とか田村装備とかのせいで00年代のSにあんまりいいイメージないな
2023/04/08(土) 22:44:05.56ID:/CqO87u+0
言うほど今も良いイメージ無いし
2023/04/08(土) 23:08:37.91ID:dYXF35CH0
>>789
不名誉除隊は外国の観光客でさえ可能な銃に触れたり撃ったりする行為自体すらも禁じれれてる
なので他人の銃を撃つにせよ雑誌に載せると自殺行為に他ならない
なので掲載記事の詳細を求む
2023/04/09(日) 07:56:06.55ID:jYBX7Pdv0
>>797
ttps://pselite.militaryblog.jp/e1109682.html
同じ内容の雑誌記事
ttps://armsweb.jp/report/4148.html
2023/04/09(日) 09:38:13.98ID:Ng1Nr2WX0
>>798
ありがとう、アームズでは他にもEUでのユーロサトリやポリスデーのリポートがあり
これらは軍LE関係者向けのイベントで、グロックAMSの件もありどこかでその関係の仕事をしている可能性が高いと思われます
ユーロサトリのレポではEU某所で433等を撃っていますが米国でないので今回の件には無関係です
FNP45のレポは場所が不明なれど手放すことはないとの事なので所有している銃なんでしょう
となるとFNUSAのFNP45が米国以外で入手出来るかって事になると思いますが
FNP9はベルギー警察やスペイン海兵隊で採用されてるとの事なのでEUではありえるのかも
とはいえ45はEUでは不人気であり現在FNHのラインナップには45は無いので可能性は低いと思います

ここから導き出される答えは米国で政府関係の仕事をしている可能性が高く、そうなると不名誉除隊ではない事になります
2023/04/09(日) 09:47:28.03ID:httMq1l10
ただこれを見ると銃の所持は禁止されているみたいよ
ttps://www.justice.gov/archive/usao/waw/press/2008/jul/iishiba.html
2023/04/09(日) 11:26:11.11ID:Ng1Nr2WX0
>>800
https://www.seattletimes.com/seattle-news/ft-lewis-army-captain-sentenced-in-gun-parts-sale/
そっちは7月で上のは11月の記事だけど彼の軍歴をどうするかの最終決定はなされていないので名誉除隊の可能性もあるとのこと
調べたら将校は不名誉除隊には出来ず解任や解雇になるそうだけどこの場合の罰則がわからない
2023/04/09(日) 14:24:02.97ID:T5JMmQy4a
H&Kがギリシャに子会社HK Hellas(ヘラス)を作るらしい。HK433がギリシャ軍に採用されんかな
https://www.armyrecognition.com/defense_news_april_2023_global_security_army_industry/greek_company_eas_and_heckler_koch_sign_strategic_partnersip_for_defense_material_production_and_research.html
2023/04/09(日) 17:11:26.52ID:mowRE8z70
>>798
これ、いつ、とこで誰の銃を撃ったのか書いてないけど、本当に撃ってるのかな?

刑が確定して収監されてたのなら、他人の銃を撃つならともかく、どの州でも所持許可はでないよね。
2023/04/09(日) 17:12:22.24ID:mowRE8z70
>>799
政府関係の仕事をしてるなら、そう言うんじゃね?
2023/04/09(日) 17:36:33.45ID:jYBX7Pdv0
>>801
士官をどうしても不名誉除隊にするのならいったん下士官に降格してから不名誉除隊にするんだろうか?
軍法分からんから何とも言えないけど。
解任や解雇なら政府の仕事も銃所持も出来るか。
2023/04/09(日) 17:54:50.20ID:Ng1Nr2WX0
>>803
> 本当に撃ってるのかな?
https://armsweb.jp/report/3560.html
https://armsweb.jp/report/3561.html
上でも言ったけどFNP45の記事では筆者が手放すことはないだろうとあるので所持してるはずだし
なによりFNP45の発売が罪状認否の数ヶ月後なので収監前の写真という事もないんですよ

> 他人の銃を撃つならともかく
判決通り1年と1日の懲役が執行されたなら重罪にあたるので
減刑や恩赦がなければ銃を所持どころか他人の銃を触ることすら許されないですよ
なので軍歴抹消の罰則で銃不可とか以前の話になってくるはず

>>805
https://en.wikipedia.org/wiki/Military_discharge#Analogous_proceedings_for_commissioned_officers
将校は軍法会議で階級を下げる事は出来ないそうです
2023/04/09(日) 18:04:33.91ID:jYBX7Pdv0
>>806
なるほど。士官と下士官には大きな差があるんだな。
なんか脱線しすぎてすまぬ
2023/04/09(日) 19:46:53.79ID:httMq1l10
手放す事はないだろうって日本向けの雑誌に書いてるだけだからホントに所持してるかどうかわからんけどな
2023/04/09(日) 20:34:07.62ID:cAZ7MK+/d
そんなに気になるなら寄稿先のアームズに問い合わせればいいんじゃね?
本来銃を持てない筈の人間が書いた記事を商業誌に載せてるならちょっとマズいだろ
2023/04/09(日) 21:07:47.68ID:Ng1Nr2WX0
>>808
真偽はともかくも所持してると明言する事は最高10年の実刑くらう重罪だから電子書籍がある現在でそんなリスクは犯すまいよ
それとくり返し言うけど所持だけでなく他人の銃に触れるのも違法だから
記事でFNP45を握ってる写真を堂々と載せてるので
普通に考えれば減刑や恩赦が与えられたか外国での写真かって事になるでしょ
2023/04/09(日) 21:54:56.93ID:eR4ZdD500
米Wikipediaの不名誉除隊の所を翻訳掛けたけどlose the abilityやprohibits possessionで他人の銃を持つのも禁止って解釈は厳しい気がする
2023/04/09(日) 22:31:25.18ID:mowRE8z70
でも日本に入国したことあるから、こっそり銃を所持してても驚かないな。
2023/04/09(日) 23:37:24.95ID:Ng1Nr2WX0
>>811
文にhaveとownが混在していたので誤解していたようです
2023/04/10(月) 01:09:48.50ID:rgUpTyZ10
「飯柴氏はジョニー・ストロングの映画に出て銃触ってなかったか?」と思って確認したら飯柴氏じゃなくて伊藤氏だった
815名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.177.211])
垢版 |
2023/04/10(月) 10:42:09.65ID:VMVI5PRBa
アサルトライフル、オートマチックライフルの様なカテゴリーとしては用いられないけど
7.75インチのMCXラトラーにRSAR(Reduced Signature Assault Rifle)って名付けられたりするし取り敢えず完全死語になる事は無さそう

ふと思ったけどMK22 ASRみたいなボルトアクション式狙撃銃は ○○口径狙撃銃か、○○口径ボルトアクション小銃のどっちの呼称を使うんだ?
816名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.177.211])
垢版 |
2023/04/11(火) 22:32:17.88ID://G8Va/ia
@teppoblogで米軍レンジャー隊員がチャージングハンドルを斜め下に生やしたSCARを持つ画像があったけど、あれのソースはどこからだろう?
2023/04/12(水) 12:41:47.67ID:QscKDU7Ea
ソースはわからんけどFNアメリカが扱ってるSCAR NRCHモデルは左側のCHが斜めになってるぽいな知らんかった
fnamerica.com/products/rifles/fn-scar-16s-nrch/
fnamerica.com/wp-content/uploads/2021/08/NRCH_Rotators__0003_SCAR16S_FDE_left_side_web-1200x598.png
818名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-4oya [153.237.15.219])
垢版 |
2023/04/14(金) 07:28:41.99ID:RG01AbKDM
.300 Blackoutや7.62mmx39の短小弾、弾頭重量が重くても小口径高速弾の初速が生み出す人体の破壊力には敵いっこなくて
貫通力の低さによる副次被害の抑止と亜音速弾との相性以外の戦闘能力で勝てる要素が無い訳だけど
人体破壊にエネルギーを使い切る前に通り抜けてしまう弾頭重量の重さが活かしやすい分野となるとハードターゲット(遮蔽物やボディアーマー、装甲)への攻撃と云われるのもあながち間違いじゃないのかなぁ
2023/04/14(金) 16:01:09.99ID:P3HRWg+N0
ただのアメリカの一軍人をやってれば
よかったものを
2023/04/14(金) 20:18:03.29ID:vGRnoAT+a
>>818
7.62✕39も弾頭を中空にすれば良かったのにな
2023/04/14(金) 23:47:34.95ID:Ym+osJq00
7.62mmx39mm弾ってAR15のマガジンに入るのか?
SKSのカスタムで安い弾と入手しやすいマガジンの組み合わせとして紹介されてた
英語なので詳細はわからなかった
確かに、民兵やプレッパーとかは注目しそうなアイデアだ
2023/04/15(土) 00:00:11.04ID:tmR9fqV0d
>>821
10発位までは入るらしい
2023/04/15(土) 01:15:37.37ID:Trg7rrEB0
10発ならデフォのSKSと同じだけど
AKと違って簡易マークスマンライフルにもなると思えば
脱着弾倉化はそれなりに意味あるかも
AKの5.56mm化はプレッパーによるカスタムのヨシュアで実現してた
2023/04/15(土) 03:43:50.93ID:EuR2x1Rld
https://i.imgur.com/Em9Awr8.jpg
2023/04/15(土) 09:29:55.97ID:HMWSZfyG0
>>824
グロ
2023/04/15(土) 10:17:39.00ID:i6msaP2zd
その昔コルトスポーターで7.62x39がリリースされた時は
STANAGマガジンをシングルスタック化して20rdで5発、30rdで10発で売り出していた
今は本家AKのようなキツいカーブを描く専用の多弾マガジンが存在する
https://www.samdiegollc.com/privateer-ar15-pistol-762x39-475-anodized-black.html
こうなってくるとSR47やMk47みたいなAKマグを挿せる専用ロアーモデルの存在意義がだいぶ怪しくなるような……?
2023/04/15(土) 11:02:19.37ID:nQFEHZKp0
マガジン共通化は事故と裏表だから怪しくはならんでしょ
.300blkもSTANAG使えるけど、ちょくちょく5.56の銃に.300blk挿して事故ってるみたいだし
2023/04/15(土) 16:47:05.43ID:fi3LGQb20
>>826
その写真の7.62mm弾凄い綺麗だね
いつもスチール製の薬莢だから輝いて見える
2023/04/15(土) 17:35:17.95ID:x77UpAc60
>>819
メシシバのこと?
ありゃー無理だろ目立ちたがりで我が強いし
んで米軍人は給料安いからな
小遣い稼ぎで違法行為に手を染めるやつは絶えない
市販されてる装備品の日米の価格差見れば思わず手を出すのも無理はない
安易な転売行為で目立つことすればどうなるか程度の想像力もなかったと
逮捕前のあれの日本の銃器雑誌に寄せてたリポート読むと、派手にブーメラン額にぶっ刺さってて笑うしかないが
2023/04/15(土) 20:14:19.81ID:dSjqW+1k0
専用の多弾マガジンがいるのが仕方ないなら
30発をクリップでリロードできればマガジン効果は不要なのに

英国のステンが敵であるドイツのMP40のマガジンと互換性をもたせたのは苦肉の策だったのだろう
2023/04/16(日) 09:48:16.12ID:pFOxpYDr0
>>830
https://www.youtube.com/watch?v=0t-Bp6XnBdI
つまりはこうしろと?
クリップはシングルローなので30発一気に装填となるとえらい長くなるので非現実的だよ

設計の省略と敵のマガジンを奪う前提のステンのマガジン事情と民生x39なAR15のマガジン事情は話は別でしょう
7.62x39はテーパーきついから信頼性確保しようとすればストレートなマガジンハウジングが邪魔になる
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Best-7-62x39-mags-for-the-AR15-platform/17-760927/
実際30連のx39デュラマグは弾込めしてると最後の方で引っかかる部分があるそうで
途中までストレートでいきなりきついカーブを描くマガジンには無理がある
https://dura-mag.com/duramag-ss-7-62-39-ar-15-stainless-steel/
メーカーも不可能を可能にしたと豪語してるくらいだし
2023/04/16(日) 12:45:54.13ID:StrpLS/f0
ガスマスクしてるにしても、変わった構え方だな。

https://twitter.com/JGSDF_NA_2D/status/1647435896638042117
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/21(金) 12:38:14.05ID:Wyc4a7Vg0
このマガジンストレステストクッソ笑ったわ

https://www.ammunitiontogo.com/lodge/magazine-spring-stress-tests/

1.) フル装填して温度管理された金庫に保管
2.) フル装填して気温が36度を超える気温変動の激しい屋外の物置に保管
3.) 気候制御された環境で装填せずに保管
4.) 気温変動のはげしい屋外の物置に装填せずに保管
5.) 半分装填して、温度管理された金庫に保管
6.) フル装填して、温度管理された金庫に保管し、隔週で装填/排弾を5 回行う
7.) フル装填、温度管理された金庫に保管し、隔週で15 回装填/排弾を行う。
8.) フル装填、特に温度管理されてない屋外の物置に保管し、隔週で15 回の装填/排弾を行う

結果どれもバネの抵抗力は変わらないと
チクショーどんだけやったら壊れるんだと機械使ってバネの伸縮繰り返したらグロック17の弾倉は14000回、マグプルのGen3 Pmagは69000回でバネが切れましたとさ
2023/04/23(日) 21:00:37.50ID:o6Jnlu7l0
塹壕内でロシア兵を撃つウクライナ兵(閲覧注意)
https://video.twimg.com/amplify_video/1650019405462396929/vid/640x352/ZjcOyaXESDMjQNqj.mp4
突撃銃ってこんなに煙出るもんなの?
プライベート・ライアンの壁の向こうにいるドイツ兵との戦闘シーン並みにモクモクなんだけど
2023/04/24(月) 11:34:18.11ID:f78AA7CF0
>>834
>突撃銃ってこんなに煙出るもんなの

弾薬次第。

戦場で使われるのは大抵安価火薬安価雷管で作られたクソ安価な軍用弾だから煙が出ることはそうおかしくない。
なおその手の安価軍用弾が腐食性の火薬煤を残ることも一般的だ。
2023/04/25(火) 06:28:58.75ID:7uv/c6hz0
>>834
ディグダグみたいだな。
2023/04/25(火) 12:38:14.92ID:1naDg5Sj0
>>834
弾不足だし5.45の供給国は多くないので質や保存状態が悪かったとか加え低温下での燃焼不足が重なってるのでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=TzlXUrSTqXQ
上はロシア製ラッカー塗装(なのでそう新しくはない)の軍用ボールでのテストですが特別スモークが多くはないと思います
2023/04/25(火) 13:00:58.99ID:1naDg5Sj0
一つ補足すると動画の5.45のTN6アモは安価な腐食性雷管ですが2017年の30年前にはロシアでは製造終了しているので少なくとも30年ものですね
2023/04/25(火) 13:26:13.46ID:tceox4Js0
>>838
弾薬の缶詰めから出さなければ使える弾薬だろ
確か窒素充填した弾薬缶詰めだったよな
2023/05/01(月) 20:07:09.56ID:0OwuqwpX0
https://soldiersystems.net/2023/05/01/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-us-army-for-production-qualification-test/
NGSWの生産資格テスト納入が完了しテストで遅れが出なければ本格的な量産開始し10月には装備が始まる模様
2023/05/01(月) 21:40:50.48ID:MHGiMyJe0
https://pbs.twimg.com/media/FuzN6eKakAEINS0.jpg
現代の兵隊って行軍の時はスリングだけで銃を保持してるの?両手は添えるだけで
2023/05/01(月) 21:47:06.29ID:KbEirFXg0
4kg弱の物の保持を両手の力でやりつつ歩くのって、鍛えてても結構疲れるらしいからね。
できるだけ負担を減らすならそうなるか。
2023/05/01(月) 21:53:08.38ID:VqVVUaCh0
重さもそうだけど長さが邪魔
24inchのライフル持って山歩きすると実感する
2023/05/01(月) 22:09:44.99ID:KbEirFXg0
>>843
えっと、猟師の方ですか?
2023/05/02(火) 17:21:04.16ID:18GKUdjG0
https://m.vk.com/video-177427428_456239187?list=fae141a421d339b8f7&from=wall-177427428_2658
https://i.imgur.com/quCl5r4.jpg
https://i.imgur.com/vs4v1cy.jpg
ワグネルが凄いカッコいいAK持ってた
ダットサイトに組み込み式サイレンサー、ストックやグリップも特注?
やっぱりPMCって金あるんだな
2023/05/03(水) 00:43:55.97ID:s50+lFVi0
ウ側か露側か分からんけど、競技用っぽいオープンタイプのドットサイト付けてるAKの写真もどこかで見た
あのタイプはエアガン用のレプリカやフィクションでよく見るけど、耐久性皆無だから現実の軍警察が使うことは殆ど無いってのが定説だった
しかし総力戦ともなると使えるものはなんでも使われるもんなんだな
巷のカジュアルFPSはある意味時代を先取りしてたわけだ
2023/05/03(水) 00:52:42.50ID:s50+lFVi0
もちろんコブラやOKP7、マイクロドットとかとは違う、
Janeの規制で画像貼れないけど、WaltherのMRSみたいなタイプね
2023/05/04(木) 07:10:35.57ID:PjqzbAn9d
>>838
レオパルト1やT-62なども参戦しているので30年弾薬は普通に使われるだろう。
それに弾薬備蓄を維持するために平時の軍で弾薬も古い順から使用される、20-30代の兵士が訓練で自分より高齢な弾薬を撃つことは珍しくない。
2023/05/04(木) 07:22:45.11ID:PjqzbAn9d
>>841
軍によってスタイルは違うと思うが、非警戒状態で民間ハンターと同じく銃を背負うことはそう珍しくない。
https://i.imgur.com/H26q17d.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況