アサルトライフルスレ 92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a302-OHTh [112.70.10.102])
垢版 |
2022/11/27(日) 12:48:43.25ID:qFaaXqbL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレッド 91 ワ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1665309667/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/29(火) 08:49:55.13ID:5r1JVGPOr
引き金の位置で向きはわかるやろ
2022/11/29(火) 09:41:10.69ID:fRWstgxC0
>>8
そのためにMP5Kと同様にハンドストップとフォアグリ付けてるよ
2022/11/30(水) 21:58:44.68ID:5U93WmtI0
例の日本人義勇兵がクリンコフを使い始めた模様
https://twitter.com/takeren8/status/1597918931649720321
https://twitter.com/takeren8/status/1597856577142521856
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/01(木) 01:16:44.60ID:XrCaYtXX0
>>11
このページは存在しません。他のページを検索してみましょう。
って出るで
買収されて色々ゆるくなったんちゃうんか?
2022/12/01(木) 06:05:28.90ID:mmX/4eK30
>>12
何か消されたな
まあ、内容は「サプレッサー外した爆音クリンコフを撃ったら、ロシア軍動員兵がそれを機関銃の音と勘違いして逃げた」くらいの情報。

調べたら少し前にもクリンコフカスタムの写真を上がった。
https://twitter.com/takeren8/status/1595784142775525379
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/01(木) 07:29:35.83ID:xOjURkSW0
AK12ってフルとバーストで発射速度が違うらしいけど
どんな機構が組み込まれてるのかな。
2022/12/01(木) 09:30:07.21ID:LKl48eol0
>>14
初期の試作品なら1000rpmの高速バーストという記述を見たことはあるが真偽は不明だし
量産品にいたっては普通の2バーストだよ
16名無し三等兵 (ワッチョイ 2110-OvhX [180.32.64.137])
垢版 |
2022/12/01(木) 13:06:59.85ID:UslHC5KH0
https://www.tiktok.com/@peachbear2525
2022/12/01(木) 20:08:29.09ID:05cpQZOx0
https://twitter.com/southwood_/status/1448639411571212296?s=61&t=9Vz-r7bLEk20Zar8YP-apw

soldat-und-technik.de/2021/10/bewaff…
ウクライナ国家親衛隊は今使っているAKやSVDをすべて回収してZbroyar製のAR系のものに置き換えることを発表したそうです
記事によるとZbroyarの鉄砲の銃身はダニエルディフェンス製なんだそうです

https://soldat-und-technik.de/2021/10/bewaffnung/28889/weg-von-der-ak-hin-zur-ar-ukrainische-nationalgarde-beschafft-neue-gewehre/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/01(木) 22:51:40.27ID:j6aSohdKr
>>17
去年の開戦前の話やんけ
2022/12/03(土) 18:36:16.51ID:40LSWmlE0
https://www.youtube.com/watch?v=KOMFsvcmZ7Y
アメリカ軍ちょっとマガジン落とし過ぎでは、そりゃ弾詰まりもするわ
コンバットバイブルだとマガジンポウチに仕舞うよう書かれてたけど違うのか
2022/12/03(土) 20:30:19.00ID:bgEIBsmS0
敵に使われると困るので、基本的に落とさずにしまう。
2022/12/03(土) 20:36:44.70ID:lael4JWL0
ソース不明だが一理あるの感想

https://twitter.com/jpg2t785/status/1598649185074806784
ウクライナ歩兵戦訓
・小銃は激烈な戦地では数ヶ月で壊れる場合も
・手榴弾は大量に使う
・サーマル式の照準器は強力
・砲迫に加えドローン爆撃が大きな効果(対策確立されず)
・M2重機関銃が活躍
・Mk19などの自動擲弾銃が直射、間接射撃で活躍
・歩兵機動車(MRAP)が地雷から相当数の命を守っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/03(土) 20:49:41.44ID:dateHHEXa
掛け声がスピードリロードだからマガジンへのダメージはこの際無視するんでしょう
立ち撃ちって事は比較的近距離で間隙を狙って敵が飛び出して来るかも知れない状況だし
2022/12/03(土) 21:42:29.08ID:lael4JWL0
>>19
2000-2010年代の対反乱作戦時代、治安捜査のための室内CQBが多く、弾倉の補給は十分のアメリカ軍に弾倉を地面に捨てるスピードリロードが流行る。
それに影響されて、アメリカ民間発の競技射撃とタクティカル訓練にもそれが常識になった。

しかしウクライナ義勇兵の話によれば、彼らは中古弾倉4個しか支給されなく、CQBもそんなにしない(とうか手榴弾や砲撃で爆殺するより危険でやらない)。
正規戦に弾倉を回収するのがセオリー。
2022/12/03(土) 21:48:58.12ID:BKGBqwxx0
00~10年代の米軍でも原則回収してたはず
もちろん米軍でも陸自でも
緊急的に行うエマージェンシーリロードとして弾倉を地面に落とす訓練してたけど
それを状況選ばず当たり前のようにやる部隊なんて今も昔も存在しなかったと思う
2022/12/03(土) 22:03:37.99ID:LtkUQ1Q80
マガジン使い捨てなんてナム戦初期くらいなもんだろ
2022/12/03(土) 22:56:45.92ID:Tj24XArX0
一般部隊には伏せ撃ちするために20発弾倉しか支給されてなかった時期か。もうねアホかと。
2022/12/04(日) 07:17:21.55ID:KU7PKgG/a
マガジンをもっといいものにしておけばその銃のトラブルのうち大半が解決する、なんて鉄砲はずいぶんあるけど、逆に言えば使い捨てが前提だからそんなにコストがかけられないってことなのかな
2022/12/04(日) 12:56:19.84ID:2oXokT5n0
マガジンに掛けるコストというより兵站の問題では
戦時中は最前線への輸送量が限られるから
新しいマガジンはどうしても後回しになっちゃう
2022/12/04(日) 23:31:21.52ID:0hut2Cz20
>>27
使い捨てが前提なマガジンなんてない
2022/12/04(日) 23:39:10.14ID:uA9FcczH0
>>29
文字通り一回こっきり使ったらポイってのとは違うが、それに近い感覚でアルミマグを採用したのが米軍なんだよね
その時点では既に開発者ではなくなっていて発言力がなかったストーナーはスチール製にするべきと言っていたのにだよ
後年フランスがFAMASを採用しSTANAG非互換にもかかわらず使い捨て前提でアルミマグにしたんだけど
こっちはマガジンの価格が高くついてくたびれても使い続けるしかない状況に陥ったわけだけど
2022/12/05(月) 10:48:20.37ID:WomfEbZ80
米軍の弾薬箱に、装填したマガジンが入ったバンダリアが収められていたならマガジン使い捨て運用だけど
実際には10発クリップが入ったバンダリアだったようだから装填前提だろうね。
開発当初は使い捨て想定の可能性高いと思うけど。

L85の改良を押し付けられたH&Kがいの一番にやったのがマガジンのスチール化だったらしいね。
2022/12/05(月) 11:14:03.13ID:d8NL5NyZd
元々そんな大事に使うつもりもなくちょっとでも調子悪くなったら即交換でその分安く軽くって作りだから今時のタクティコーなマガジンチェンジで急いでる時には落とすってのはある意味本来の使い方なのかも知れない
問題は元々ちゃちな作りなのに原則回収して大事に使うってのが現場だったと
お高いHK製スチールマグは使い捨て禁止令出されたようだし
2022/12/05(月) 15:47:56.77ID:WomfEbZ80
マグチェンジ時に構わず落とすのは時間短縮もさることながら目線を切らない為。
一旦手元にピント合わせると遠距離の敵に合わせ直すのに時間がかかる。下手すると見失う。
手術時に執刀医が「メス!」とか言って機械出しの看護師に手だけ出すのも同じ理由。
目線を切ると細かい血管なんかを見失う。偉そうにやってるわけではない。
2022/12/05(月) 18:00:52.54ID:Ih0LeNIua
そう考えるとセミオートで運用する前提のM1ガーランドやSKSカービンなんかの固定弾倉内蔵型てのもあれはアレで理に叶ってるんだね
品質の悪いマガジンを配給されるくらいならクリップのほうがありがたいわ
2022/12/05(月) 19:57:51.39ID:PGurEvLs0
>>34
M16やM4とてアモはクリップで支給されるのは同じだけどね
マグが駄目になっても即交換してくれるとは限らないのが問題なわけでさ
2022/12/05(月) 20:18:27.51ID:X7dJqUa80
上方が空いてるM14とかVz58とかはクリップも使えるけどね
カナダのC1など一部のFALもクリップが使えたみたい

64はどうなんだろう
あれクリップ使えるようにするためにわざわざ上方空けたわけじゃないのかね
2022/12/05(月) 20:53:29.61ID:mMQrKb+Q0
64はグリップガイドの溝とか無いから無理だしそもそも自衛隊の弾薬はボール箱に入ってるだけでクリップじゃ無い
ホールドオープンさせた状態で一発ずつ手で押し込むなら出来るかも知れんけど実用性は無いわな
2022/12/05(月) 21:23:48.87ID:jJfcF5A80
>>36
信じられないが上方レバーはアンビ対策。

>>37
64では、ジャミングを起こすのでその方法は推奨されていないという。
2022/12/06(火) 01:12:45.60ID:K4PceBxI0
https://pbs.twimg.com/media/FjNxsQ6acAI9bGd.jpg
2022/12/08(木) 19:47:58.56ID:YTPvsqJ80
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1599954069304623104/pu/vid/1280x720/viVr0eexLSb6sB9L.mp4
何のライフルだろう、Kel-tecっぽいけど微妙にデザイン違うし
2022/12/08(木) 20:02:34.01ID:bzrBwzbr0
>>40
30秒のブルパップならTBP12っていうショットガン
2022/12/08(木) 20:14:37.45ID:edfcxZ3w0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/12/06/potd-heckler-koch-hk437-sneaker-first-order-germany/
HK437初契約、ドイツの地方警察に売れた
2022/12/09(金) 20:44:52.30ID:/9D7NuO+0
公的機関がアームブレイス使ってるのはなんというか情けないな
2022/12/10(土) 10:58:56.93ID:5B8bmZrL0
>>43
2022/12/11(日) 15:29:49.64ID:jWpTxCGY0
そういえばわが国の20式ってガスピストンって長いの短いの?
2022/12/11(日) 16:42:59.45ID:3zmI8gzX0
多分短い
2022/12/11(日) 18:36:07.16ID:R8SA9MVCa
シュタイヤーアームズのSTM556セミオートバージョン
https://youtu.be/sEW-cNIz38o
アッパーレシーバー二重構造ぽいなーと思ってたけど外側アルミで内側スチールみたい。ドイツ語だから自分には全くわからん
2022/12/14(水) 15:16:36.53ID:2blkGGuc0
信じて送り出したSCARがこんな姿に・・・
https://pbs.twimg.com/media/Fj3UU5EVQAA0_Ry.jpg
2022/12/15(木) 17:31:49.85ID:HOCNrZ0Aa
ついにドイツ軍の次期小銃がHK416A8に確定か。個人的にはつまらんなw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/12/14/german-army-one-step-closer-procuring-hk416a8/
2022/12/15(木) 18:24:10.48ID:k/SxaZNK0
去年3月にも決定してなかったっけ
https://milirepo.sabatech.jp/germanys-new-rifle-is-expected-to-become-the-hk416a8-after-a-slump/
2022/12/15(木) 18:44:14.99ID:ipKzF5Yq0
>>49
G36から退化してないか?
2022/12/15(木) 19:31:26.38ID:xJ1h1rnVd
正直言って醜悪なデザイン
2022/12/15(木) 19:35:54.11ID:e1zF9aFw0
HK416はストック縮めて撃つこと想定してピストルグリップの角度を直角に近くしたにしたイメージがあるんだけど
A8は逆に寝てるんだね
2022/12/15(木) 19:44:38.35ID:stffY0NCa
なんか一般部隊向けで野戦重視なのか伏せ撃ちがしやすそうな設計だな
寝た角度のグリップもそうだけど
2022/12/15(木) 20:14:00.99ID:pwG8qJ3da
>>50
いやハーネルつかカラカルがもうひと暴れするんかなぁとw
2022/12/15(木) 21:13:10.60ID:JKl16Ybm0
>>53
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/07/enforce-tac-2022-hk433-modularity-fans-newcomers/
A8は情報が少ないんだよね、ただし416とグリップが共用出来るHK433はパネルでサイズ変更出来るものとA8の寝てるタイプ両方確認されてるので
納入されるものがどちらになるかは流動的だと思う
2022/12/15(木) 22:18:34.20ID:ekhRrQwla
>416とグリップが共用出来るHK433
マジ?ロアの材質違うから別物だと思ってた。HK433のグリップにもプランジャースプリングの入る穴があるのか
2022/12/15(木) 22:33:16.06ID:eyTcpnUua
しかしドイツ軍はHkeyのまま行くのかねぇ。特殊な人向けじゃなくてサービスライフルだもんな。納入モデルは変えるのかしらん?
2022/12/16(金) 06:11:34.36ID:tKxM5kYr0
jetstreamgun/status/1366705654044368899
https://pbs.twimg.com/media/EveDjELUYAQHPl7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EveDjEJUUAAQ0Kl.jpg
>HK416A7→HK416A8で変わった事
>@フロントサイトの位置がバレルから上部レールに
>Aハンドガードの肉抜きの箇所増加
>BQDソケット穴の追加
>C新しいタイプのマガジン
>Dグリップの形状
>Eチークピース付きの伸縮ストック
細かい所で結構変わるんだね
2022/12/16(金) 06:57:05.40ID:qnOXi3t/0
>>57
https://www.heckler-koch.com/en/products/military/assault-rifles/hk433/hk433/accessories.html?tx_z7attachmentshk_pi3%5Barticle%5D=1969&cHash=33d95a1c03749e2f565ef6ae9e18cd90
上記の通り433のグリップ416と共用ですよ
2022/12/16(金) 08:56:45.57ID:tKxM5kYr0
MW2がフリーウィークエンドだったからプレイしたけど
初期武器が現代的なM4になってて時代を感じた
https://assets2.rockpapershotgun.com/Modern-Warfare-2-M4.jpg
もう昔のM4には戻れないんだな・・・
https://i.ytimg.com/vi/HdSRYY6hFPM/maxresdefault.jpg
2022/12/16(金) 09:05:50.07ID:SKjV4rbua
>>60
おー成る程ありがとう。でも公式のHK433関係の説明、使われてる写真が古すぎて(たぶんver2)今は違うんじゃねーかと勘ぐってしまうなwいい加減更新すりゃいいのに
2022/12/16(金) 09:35:51.63ID:SKjV4rbua
>>62
2019年のHK433カタログにも
Modulare AR-15 Griffschittstelle
とあったわ。.4氏の言う通りAR15系互換ぽいな
2022/12/16(金) 09:36:34.94ID:qnOXi3t/0
>>59
> >③QDソケット穴の追加
そこはQDソケットではなくハンドガードのクイックリリースでしょ

>④新しいタイプのマガジン
https://soldiersystems.net/2018/03/15/hk416a7/
その画像では違うもののマガジンは変わってないはず
2022/12/16(金) 10:09:13.93ID:qnOXi3t/0
そういえばライバルのハーネルのもハンドガードはクイックリリースだったなと調べたら
https://milmag.pl/et2019-ssb-po-raz-drugi/
先にドイツのSOFに採用された416A7もクイックリリース仕様になっていて
ドイツ軍の求める仕様だったようですね、そういや433はピン一本抜けばリリース出来ましたっけ
2022/12/16(金) 14:18:28.23ID:yCEiLNgAd
バレル外せない銃でハンドガードのクイックリリースってどういう需要なんだろ?
2022/12/16(金) 15:28:13.43ID:JnpTxnRAr
ガスピストンへのアクセスじゃね
2022/12/17(土) 08:49:40.45ID:NLTfAqf2a
>>65
HK433のハンドガード外したとこって公開されてない気がする。推測だけど付け根のピン抜けば外せそうだけれど、セミモノリシックアッパーだからドイツ軍的にダメだったのかもしれんすな
2022/12/17(土) 09:10:07.03ID:Cx0N96Paa
ハンドガード分離型が強度とかゼロインずれるとかでハンドガード一体型のモノリシックアッパーが出てきたけど
それじゃ重いし拡張に不便つーことで3時9時あたりで分離できる半分モノリシックが出て
でもやっぱハンドガード完全に外せる方がメンテやり易いと分離型が復活する
混沌としてきて面白いw
2022/12/17(土) 09:24:01.59ID:KoUzhMCn0
>>68
https://youtu.be/Yt4_J79P9Tg?t=262
ありますよ、それにこの動画ではチャーハン開口部のダストカバーなんてのも興味深いですよ
https://youtu.be/25XckVVnLH8
こっちはハンドガードは外さないものの貴重な通常分解をしてます
2022/12/17(土) 09:32:28.50ID:KoUzhMCn0
>>69
いーでも、ゼロシフト問題はM-LOK等で肉抜きが多い軽量タイプが剛性が高く無いのが主な原因と思われるんで
分離型でも高剛性のフルレールタイプには無い問題みたいで必ずしも分離型だから起きる問題とも言えないんですよね
2022/12/17(土) 09:40:53.68ID:u2eig0wsa
>>70
なんだ知ってんじゃん.4氏、人が悪いなw
2022/12/17(土) 09:48:10.03ID:KoUzhMCn0
軽量ハンドガードでもHK416A8みたいな上下レール仕様であれば分離型でも剛性は確保できてると思う

>>72
いや、この動画は以前貼ったので見てると思ってました
ところで> 4氏ってのは何ですか?
2022/12/17(土) 09:52:46.75ID:seIcDtWea
>>73
enforceTacのやつ失念してたわありがと。
>4氏ってのは何ですか?
固定IPの第4オクテットが.4なので勝手にそう呼んでるのよゴメン
2022/12/17(土) 10:05:44.27ID:YK6u9Cc/0
ワッチョイのそんな所見てる奴いるのかよビビるわ
2022/12/17(土) 10:40:33.43ID:KoUzhMCn0
>>74
あーなるほど
2022/12/17(土) 11:59:43.52ID:6py3qseba
>>75
おやまそりゃ失礼
2022/12/17(土) 12:09:39.07ID:6py3qseba
>>73
ハンドガード部分の剛性は問題無いと>分離型
結合部も問題無い?か、アッドオングレード付けるくらいだもんな
でも12時のレールが固定されてる方が良くねかな。色々載せられるでwゼロインし直さなくてもいいし
2022/12/17(土) 12:50:14.90ID:KoUzhMCn0
>>78
確かに出来ることならトップレールは固定が望ましいですね
https://www.recoilweb.com/tinck-arms-perun-x16-new-modular-rifle-from-slovenia-review-176562.html
なのでHK433やX16みたいな分割アッパーがよろしいかと
2022/12/18(日) 17:25:24.84ID:sphxKF+d0
宇宙でも使われるM16
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod/images/screen-shot-2021-03-30-at-1-27-44-pm-1617136101.png
https://www.youtube.com/watch?v=k2syOr578p8
テレスコピックストックに固定式キャリングハンドルという謎のツギハギ感
2022/12/18(日) 17:54:31.14ID:7G5mADTI0
>>80
例としてフィクションを持ち出すのはいかがなものか
まあそれはそれとして、このドラマは自分は大好きなんで多くの人に見て欲しいが
2022/12/18(日) 19:07:36.89ID:JZySNVmr0
ゴルゴ13かとおもた。ありゃ一発撃つと反動で機関部から銃身までは後方に射出されとったが。
2022/12/18(日) 20:16:06.58ID:sphxKF+d0
https://i.imgur.com/fJTH86u.png
ストックの底板が延長してて疑似バイザーストックになってる
番組オリジナルで作ったパーツなのか、それとも実在するパーツなのか
2022/12/18(日) 20:56:54.98ID:7G5mADTI0
>>83
その仕様であってもEMUって胴体はグラファイのロボットみたいな構造で与圧されてるので
関節自由度に限界があってスコープを覗けて肩付け可能か怪しいんだよね
リアルなドラマなんで22ショートのアームピストル程度にしてほしかったよ
2022/12/18(日) 21:08:49.25ID:Cf2YPbS60
冷戦時代の米陸軍は衛星軌道や月面で使用するための小火器を構想してた
そういった環境では既存の銃器は、極端な温度差や潤滑油の揮発などで故障したり暴発したりすることが危惧されたらしい
https://s3.us-west-2.amazonaws.com/warisboring.com/images/0-OFKb6Wx0MV7NpHNe-768x560.jpg
https://s3.us-west-2.amazonaws.com/warisboring.com/images/0-V5xmVqT3pIVOoTe9-768x560.jpg

AR15を白く塗った程度では使い物にはならないかもしれない
2022/12/20(火) 23:38:29.32ID:uKkO78+Q0
MMDで申し訳ないんだが
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1605108573779816448/pu/vid/1280x720/iZwcAfFv-4a9PYd2.mp4
チャージングハンドル引いたまま弾倉変えるやり方って実際にあるの?
2022/12/20(火) 23:52:37.63ID:uKkO78+Q0
自己解決した、iraqi reloadってやり方だった
2022/12/21(水) 00:54:06.11ID:lRi9gDzW0
これ最近出てきたリロードかと思ったけど10年前からあるんだな
2022/12/23(金) 08:43:15.93ID:oUO6lfh9r
https://twitter.com/tass_agency/status/1604831464125775876?s=46&t=CHbxJKD5L3o13ng6WQN7Zg

AK15とAK19の生産やめるってよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/23(金) 09:05:04.76ID:+8qzfGvb0
https://pbs.twimg.com/media/FkWBtP4XEAIKQNH.jpg
AK-12はフリーフローティングらしいけど
フロントサイトがバレルに付いてるから
レシーバーについてるリアサイトとずれるような気がしてならない
2022/12/23(金) 10:23:31.28ID:3rAX+h3U0
>>90
https://twitter.com/i/web/status/1598323145420988416
その話は少し前にツイで読んだっけ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/23(金) 11:25:38.52ID:H2NWQiU9a
>>90
フリーフローティングハンドガードでフロントサイトがガスブロックでリアサイトがレシーバーに付いてるのは割とある構成だと思うけれどscar-lとか
2022/12/23(金) 12:23:12.70ID:3zWzB3XE0
むしろ銃身側についてることで、熱で銃身のたわみが変化しても
それに対するフロントサイトのズレはハンドガードについた場合に対して多少小さくなるんでないか
少なくとも機関銃の予備銃身にフロントサイトがついてるのはそれが理由だし
2022/12/23(金) 13:58:51.96ID:3rAX+h3U0
>>92
そういう話だとすると同じトップレール乗ってないからって話かな?

熱による着弾の変化って話ならレールでも光学でもずれるのは変わらないけどね
フリーフロートのG36が良い例
2022/12/23(金) 15:07:49.88ID:Ug/LAMDwd
そもそもトップカバーの固定がクソで当たらんとか
2022/12/23(金) 15:13:05.94ID:UmqCUQ4ra
さすがに糞すぎたのか来年に改良型を生産するらしい
セレクターをアンビに、2点バーストは削除して調整可能なチークピース追加など

AK12-M1という改良されたモデルの記事が載っています
写真には写っていないんですがハンドガードも更新されるそうです
https://twitter.com/southwood_/status/1606092043125551104
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/23(金) 16:09:19.48ID:3rAX+h3U0
>>96
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/09/03/ak-12sp-and-ak-12spk/
何度も言ってるけどそれって去年公開されたスペツナズ向けの新型であるAK12SPそのものだと思う
トップカバーの固定が改良されてるかはわからんけど元々前部の固定はしっかりしてるはずなので後部の改善で向上するはず
2022/12/23(金) 18:18:48.22ID:MN3skcKXa
っつーかAK-12って74Mに比べてなにがありがたいんかな
2022/12/23(金) 18:25:13.31ID:+hj9ZGcW0
モダンでタクティコーなのが欲しいならいい加減AKから離れて完全新規にすれば良いのに
AM-17をフルサイズ化するとかさ
2022/12/23(金) 18:28:16.21ID:3rAX+h3U0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/12/20/heckler-koch-statement-on-g95a1/
記事によればG95A1のグリップアングルはG36由来で入札要件にそったものだそうだ
2022/12/23(金) 20:46:02.68ID:f7h/6HXra
グリップアングルには拘るのにパドルリリースには拘らないのかドイツ軍
HK433「せっかくSTANAGマグでも使えるようにしたのに」
2022/12/26(月) 21:03:26.97ID:DApUObD60
>>98
例の義勇兵が使うAKS-74Uのカスタムを見れば大抵近代化改修して欲しい機能を分かる
https://twitter.com/takeren8/status/1605568023355457536?s=20&t=3zWdBBp68twdAxQ3XLfYZw
https://pbs.twimg.com/media/FkgfbedXwAIvtxN.jpg

トップレールが設置しにくい問題はともかく、他は大抵簡単な改修で済ませるはず。
しかしフリーフローティングバレル対応のハンドガードは一般兵にまったく不必要と感じる。
そもそも命中精度の微妙な差を重視していないから。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/26(月) 21:05:30.25ID:DApUObD60
あと少し前である台湾人義勇兵のインタビュー動画を見たが、
彼もやはりAR-15よりAKの野戦整備性を高く評価するという。
ウクライナ製AR-15のZ-15の信頼性はあまりよくないのでなおさらだ。
2022/12/26(月) 21:31:52.24ID:tVTCHXzf0
申し訳ないがそんなガンダムかエヴァみたいな色したカスタム銃の画像貼られても説得力がちょっと
2022/12/26(月) 21:39:05.13ID:UwDE4nfD0
むしろニール・ブロムカンプの小汚くてカオスな未来を描いた映画じみててある意味リアルに感じるけどな
マジレスするとgangstaならそういうおふざけをしてもおかしくない
2022/12/26(月) 21:41:20.06ID:WijcW/Nf0
尚撃ってるとクリンコフはやっぱキツい模様
2022/12/26(月) 21:52:14.05ID:Y0/b7VDLd
>>104
CoDの課金カラーを再現したクリスマスネタらしい
前線行く時はいつもの迷彩塗装に戻ってる筈………だよな?
2022/12/26(月) 21:56:18.00ID:tVTCHXzf0
>>105
元自なら隠掩蔽とか偽装なんて叩き込まれてるはずだろ
遊びでヘンテコ銃作るのは自由だけど戦場に持ち込む小銃でこんなのやってるなら正気を疑うわ
2022/12/26(月) 21:57:48.75ID:DApUObD60
>>104
Twitterを見る限りあの義勇兵の人はちょっと頭のネジを数本なくしたタイプで、そういうふさけることしないと気が済まないらしい。
カラーはともかく銃は本物だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況