日本潜水艦総合スレッド 106番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-i0A5)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:23:15.01ID:s407xtnFM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 105番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656282035/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/20(火) 12:22:57.31ID:EZZ9IYaO0
>>160
そのころ日本は盛大に国債を発行してたと思うが
162名無し三等兵 (スッップ Sd8a-364i)
垢版 |
2022/12/20(火) 12:40:53.60ID:GaXziNkId
>>161
日本も戦時国債を発行してたけど物の供給側が追いつかなかった
なんせ資源無いし工業力もアメリカに劣ってたからね
2022/12/20(火) 12:44:26.41ID:AQN2fTEt0
>>162
アメリカの工業力は太平洋戦争のころサンフランシスコの金門橋を作っていたり空母などの艦船も何か月単位で作っていたからね。
164名無し三等兵 (ワッチョイ 6aec-Xk4g)
垢版 |
2022/12/20(火) 13:14:48.35ID:1eYDZj4V0
>>152
潜水艦構造を模した地上試験炉で良いのでは?
2022/12/20(火) 13:24:19.71ID:EZZ9IYaO0
>>162
ドイツは国債を発行したとして供給が追い付けたのか?
2022/12/20(火) 13:53:42.67ID:rDleHjr+d
>>165
ドイツは偽国債を発行してアメリカに売りつけていたので償還期限前に対米開戦不可避だったという
167名無し三等兵 (ワッチョイ e6e0-364i)
垢版 |
2022/12/20(火) 13:58:54.17ID:zN2k91IM0
昔話はそうとして
今の日本はTPPで資源と市場を囲い込んでて物やサービの生産能力が膨大だから今こそ国債で通貨供給して軍備、経済共に拡大させないと
168名無し三等兵 (ワッチョイ e6e0-364i)
垢版 |
2022/12/20(火) 14:11:16.60ID:zN2k91IM0
潜水艦の話に戻すと来年には原潜導入の議論が始まってても不思議じゃない
確かにUUVや通常潜のバッテリー技術の進捗で厳選が行う作戦と近い事か出来るようになるかもしれないけど、それなら素直に原潜導入でいい
169名無し三等兵 (ワッチョイ 6aec-Xk4g)
垢版 |
2022/12/20(火) 14:11:25.95ID:1eYDZj4V0
自演あらしが沸いてるね。
2022/12/20(火) 17:24:16.70ID:Sk1RIIwX0
敵基地攻撃やトマホーク導入は20年前から与野党共に議論され、野党第一党有力議員の賛成もあった
それでもこれだけ時間が掛かってる
一方原潜導入は自公民全て検討すらされてない
岸田派や公明党のような軍オタが「親中左翼」扱いしてるような議員が容認するレベルじゃないと実現しない
2022/12/20(火) 19:26:39.73ID:qrahTQy40
>>136
> 核融合炉の研究は日本とフランスが先行してるけど実用化まであと数十年かかるからなぁ

永遠の30年
2022/12/20(火) 20:29:17.38ID:VvucPCzE0
>>171
>永遠の30年
1950年代からずっと30年後・・
2022/12/22(木) 12:22:34.88ID:ggjQXvaR0
イ号潜水艦ってお風呂あったんだな
知らんかったわ
2022/12/22(木) 12:30:45.44ID:KKj96OPv0
>>173
イ号潜水艦で真水とは思えないし海水のお風呂なのでは?
大和のお風呂は海水だったと何かで読んだことがあるよ。
2022/12/22(木) 12:47:31.81ID:wGfv9WZK0
今でも基本海水風呂だろ
2022/12/22(木) 13:27:47.35ID:3K647N7G0
>>173-175
艦内じゃなく浮上時に甲板上にスペースを作って海水を満たして入浴してたとか
太平洋のど真ん中の海水はきれいでべとつかないそうだ
つまり会敵予定がない場合だけ
艦内にはシャワーすらなく数日に1回洗面器に水を張って手ぬぐいを浸してそれで体をふくだけ
その水も飲み水などとまとめて決まった量を定期的に配給される
だから普段より余計に水を飲んだら体をふく分がなくなる
2022/12/22(木) 13:36:49.46ID:ggjQXvaR0
>>174
そりゃ海水だと思うよ
巡潜以降はシャワー室があったのは知ってたけどお風呂もあったのが驚きってことを言いたかった
といってもデッキと外殻の間のスペースを使った簡素的なものみたいだけど当時からすれば画期的だったんじゃないかなあ
ちなみにこれね

https://youtu.be/zKP28ipiF0s
2022/12/22(木) 15:08:08.73ID:As7SrNq9p
確かに画期的だ。
当時の潜水艦なら、海上航行してることの方が多いし、それほど不自由でもなかろうしな。
2022/12/22(木) 17:21:35.29ID:6SO4m7a60
”海軍めしたき物語”って本にあったね。
そこは戦艦霧島の風呂なんだが、風呂場には海水の湯船と
真水の湯船があって、偉い人は海水の湯船につかっていて、兵はそこにすらつかれずに
立ったまま体を洗ってたんだとか。
旧兵だと真水の湯船から湯桶で3杯だけ貰えたんだが、新兵はそれすら貰えず
海水だけで洗っていたとかなんとか。
真水の湯船には偉い人すら浸かる事は無く、そこにいる”番人”に許可をもらって
湯桶ですくって使ってたとか、不公平が無い様に予め入浴前に渡された3個の指輪を
”番人”に渡して、それと引き換えに真水のお湯を貰った、なんて話も聞きました。
2022/12/23(金) 00:22:00.15ID:R4ZOniaX0
山城乗り組みの人の回想でムカデ競争みたいに一列でつながった状態で浴槽を歩いて洗うってのがあったけど
軍艦の風呂ってそんな構造だっけ?
2022/12/23(金) 07:12:46.48ID:ROjiG7aM0
5年間で4000億かぁ
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20221221-00329308
2022/12/23(金) 20:32:13.60ID:UdQOK38z0
たいげい7番艦の予算ともう18式後継魚雷の開発か
2022/12/24(土) 11:56:38.38ID:MCZpZV/60
>>182
18式後継というかフルスペック版18式というか
遅れてた水素タービンが完成したみたいだね
2022/12/24(土) 12:05:26.00ID:5GCanJdeF
>>177
へぇー、こんなお風呂設備があったのか。しかも露天風呂じゃん(違う)
さすがにお湯じゃなくて海水そのもの、かな?でも赤道近くなら30度くらいあるか
2022/12/24(土) 12:12:51.57ID:nqs039290
>>184
風呂というよりも夏場の屋外プールのようだな。
2022/12/24(土) 13:45:52.25ID:XTJ+1XWIr
大和だと海水風呂に浸かって、終わりに真水のお湯を洗面器一杯もらって洗うんだっけ?
昔何かの本で読んだ気が
2022/12/24(土) 16:25:57.86ID:zmVBd561d
>>183
静粛動力は燃料電池じゃなかったか?
水素タービンは三菱での爆発事故以降情報がないな
2022/12/24(土) 21:11:17.19ID:9uZqIKID0
水素タービンは「魚雷用動力装置の研究」の名前で2004年度に事前事業評価をやったけど
翌年度の中央調達契約実績には載ってない
一緒に事前事業評価をやった他の案件は看板かけ替えたりしつつも全部載ってるのにこいつだけない
状況証拠からすると研試が始まる前の段階で何者かに撃沈された気配が濃厚
財務省とか

今動いている「静粛型動力装置搭載魚雷」はタービン機関搭載だけど燃料は不明
試験支援関連の役務の件名に排ガス処理云々とあるので水素の可能性は低い
たぶん英国のスピアフィッシュ長魚雷みたいにオットーフューエルでガスタービンを回すんでないかな
2023/01/01(日) 18:56:50.32ID:t+CWvyxoM
>>179
あれはいい本だよな
190名無し三等兵 (アウアウアー Sa06-Nqpl)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:35:33.67ID:bYhHV00ra
会おや!魔、テル魔
↓↓
自衛隊の日の丸の旗が笑えるんだよゴミクズ組織

自分は良くて
他人は駄目

ダブルスタンダード犯罪組織



そばにいるね青山テルマwith JA
https://youtu.be/M80XXxMKFWw

↓↓
ひまわりの約束 秦基博
https://youtu.be/rKsQ-3N-Bks
191名無し三等兵 (ワッチョイ f3ab-W9Cg)
垢版 |
2023/01/03(火) 10:29:21.41ID:mlCVaa670
>>170
検討期間は関係ない。今回導入が決まったのも
必要な状況になったから。原潜(形態は複数)導入も
当然検討されている。
2023/01/03(火) 16:23:19.11ID:p2J8C+NI0
検討されている派と、検討すらされていない派のファイッ!
しかし事実として、原潜の話はげの字も出てきていない
つまり導入はない、ってこった

性能は高くても原潜用原子炉の経験もなく、導入自体にハードルある上に、価格も通常潜の数倍するんじゃどうしようもねえよ
コスパ悪すぎる
2023/01/03(火) 17:22:05.73ID:emtszCnZ0
痛いのは数的減勢もだよね
やっと22隻に持ち込んだのにそれを減らさずにSSN化出来るわけもなく
予算も増えても海自だけでも延命重ねたとはいえそろそろこんごう型後継の計画が来るぞ
あと絶賛迷走中のイージスアショア代艦
2023/01/03(火) 18:26:35.59ID:qtq53Mzz0
何も考えず純増、とは流石に潜水艦族OBは言わないわな、人員教育の大変さを痛感しているし。
ホントに原子力APUを考えていたら面白いんだけどね、10年あれば何とかなるだろうし。
2023/01/03(火) 18:32:43.17ID:Yyk8Px1o0
>>194
>ホントに原子力APU
JAMSTECが原子力APUの研究はしてましたっけ?
普通の原潜かAPUか、まぁ採用でしょう
今回の防衛3文書に出てこないのは謎
2023/01/03(火) 19:23:06.64ID:A2MhbYrB0
>>195
いま表に出すとさすがに批判されるかもしれないので研究等していても内緒にしているのでは。
もう少しして「いずも」に空自のF-35Bが離発着する頃にはgoサインが出るかもしれないね。
2023/01/03(火) 21:29:12.39ID:Yyk8Px1o0
>>196
>いま表に出すとさすがに批判
JAMSTECが、原子力砕氷船・原子力APUの深海長期航行潜水艇とかの研究はしているらしいから、まずそこでしょうね。NEDO?に海中浮遊式原発の研究もお願いしよう
2023/01/04(水) 00:19:59.16ID:Q+dXJUSP0
>>194
原子力APUは面白いけど、担当する人員が必要になり値段も結構上がり
それでいて500kwとかくらいしか供給できない
原潜のデメリットの部分ばかり来るくせに、大したメリットにならないんだよなあ…
長時間運用は中の人がくたびれるし、参ったねどうも
2023/01/04(水) 00:59:38.30ID:XNQ66Kwi0
とにかく原子力APUでもなんでもバカなマスコミを何とかしなくてはいかんな。
バカなマスコミは原子力といえば不安を煽るような報道をするし放射線と放射能の区別もつかない文系の塊みたいなもんだからね。
中でも優秀なのはいるけどほんの一握り。
他の大勢のバカどもに潰される。
東日本大震災で福島原発がダウンした時NHKの名前は失念したが文化科学部の記者が専門家もまくような知識をもって解説していたがほどなく画面から消えた。
多分あまり詳しすぎて他のバカどもがついてこれなかったか局側がもっと煽るような報道をするために担当を外したと思われる。
2023/01/04(水) 01:02:53.67ID:XNQ66Kwi0
バカマスコミはとにかく軍事と原子力という言葉がつながるとヒステリーみたいになるからね。
潜水艦に原子力という言葉、科学的に説明しても理解できないよ。
特に民放のワードショーをつぶすかしないと危険というレッテルを貼られて逆に潰されるよ。
2023/01/04(水) 01:38:00.92ID:1CJAJ1r/0
俺たちミリオタは、海自の潜水艦は原子力潜水艦じゃないとダメって決定しましたとアピールしないとな
2023/01/04(水) 01:42:26.66ID:Q+dXJUSP0
正直、例の推測の約3万kwhの蓄電を、扱いの楽なLi-ion電池でできるのが現状なので
高々500kw程度の原子力APUじゃ足りんのよな…

せめて5000kwくらい出んかね
2023/01/04(水) 01:57:09.70ID:1CJAJ1r/0
俺は、原子力潜水艦大好きミリオタじゃないから
通常動力型潜水艦40隻体制などに賛成したい。

ってか、昨年ようやく全固体リチウム電池で500wh/kgも実用化に向けた方向性が出てきたから
これが実用化すれば、

たいげい型であれば38万4kwWhまで電池搭載可能になるから
38万kWhって
九州の豊前蓄電池変電所の蓄電池が30万kWhだから
極端な話、あの大きい広さにある蓄電池が潜水艦に収まるサイズにまとまるってことを考えて
期待できそう
2023/01/04(水) 02:02:38.11ID:Q+dXJUSP0
桁1個おかしくないか?38万は流石にないでしょ
マジ?
2023/01/04(水) 05:48:48.92ID:UzhbjgAm0
バカマスコミとかヒステリー起こしてる馬鹿ウヨはねえ
206名無し三等兵 (ワッチョイ f63a-W9Cg)
垢版 |
2023/01/04(水) 09:09:26.99ID:L0FuUcNZ0
>>193
AA艦はもう予算計上されて設計、部品調達開始されますが?
今後、警戒、情報収集、待機攻撃任務はUUVに置き換えられるから
既存の通常潜の任務は減少していく。将来的には
UUVとVLS装備の通常潜からUUVと原子力艦へかな?
2023/01/04(水) 09:15:43.21ID:Q+dXJUSP0
>>206
UUVと潜水艦は別に置き換え関係でもないのでな…
補完関係ではあるが、相手取る敵UUVも登場するので結局潜水艦は多数必要だよ
原子力艦は現状の延長なら原子力APUだ、それくらいしかできない

足りないなあ…せめて5000とは言わないが2000kwくらい持続的に出ないだろうか
208名無し三等兵 (ブーイモ MM26-peqZ)
垢版 |
2023/01/04(水) 09:34:18.70ID:zk7DI7mQM
溶融塩炉とTPV発電でよい
2023/01/04(水) 10:09:07.44ID:rBHj4/TG0
>>202
500kWを小さいといいますが、小型炉の場合24時間運転
出来るので毎日12,000kWh発電します。
そうりゅうのディーゼルが水中で8,000馬力≒6,000kWですので
2時間の発電量に相当することになりそれほど小さくないでしょう。
潜水艦が航海中にどれくらいの時間を充電に費やしているかは
知りませんが航海時間の8.3%(24分の2)以下なら小型炉の方が
有利ということになります。複数台積めばもっと有利になります。
2023/01/04(水) 10:23:50.37ID:Q+dXJUSP0
>>209
貴重な24時間を丸々使って、ディーゼルの2時間分ぽっちの電力ですよ、これは小さいというのです
原潜のメリットは、充電浮上をが不要である事以上に、その激烈な大出力にあるわけです
移動時には高速を発揮し、機器にはふんだんに電力を供給できる
そのメリットがまるでない

非大気依存機関を積んでいた時期もあったけれど、結局300kw台では焼け石に水、出力低く場所は取るのに
扱いが面倒、だから高性能化したリチウムイオン電池の前でメリットが亡くなったんですね

2台詰んだら結構な空間占有、しかしそれでも1000kwか…4台で2000kw!
もうちょっと何とかならんかな・・
2023/01/04(水) 10:40:31.79ID:1CJAJ1r/0
>>204
マジ、だいたい77トンの重量になるが、固体電池搭載で可能になる。
マジで原潜不要。
38万4千kWhなら
艦隊速度に対応する場合2日で電池切れ起きるだろうが
10ノットであれば、1ヵ月近く稼働は可能

たいげい型のVLSに射程3000kmの極超音速誘導弾搭載になるようだったら
原潜なくても、近海又は、東南アジア付近に展開してても、対中抑止力には非常に高価ある。

通常動力型潜水艦なら50隻近く建造して常時25隻は本土周辺海域などに展開できれば
対中、対ロに対して抑止力としては完成だろう。
212名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-c/9U)
垢版 |
2023/01/04(水) 11:49:18.05ID:wKJ9DH/Na
令和4年現在、たいげい型は6番艦まで建造計画決定しているけど、固体電池が搭載されるのは何番艦からだろうね?
2023/01/04(水) 11:59:29.33ID:QPMXAgkqM
>>212
>固体電池が搭載されるのは
まだ自動車用が無理なので、大容量の潜水艦搭載は楽観的に10年後-悲観的なら15年後
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2204/11/news059.html
ニッサンの構想
2024年に中規模の全固体量産プラント
2028年に全固体電池搭載の乗用車市販
潜水艦用の長期連続試験の研究は2025年には可能でしょう。
評価に3-5年 → 試験潜水艦の建造2030年から
2023/01/04(水) 12:10:33.55ID:rBHj4/TG0
>>209
間違えがあったので訂正します。
6000kWは電動機の出力でディーゼルエンジンの出力は
1850kW×2機のようですので12000kWh発電するのに
必要な時間は3時間以上必要になります。
条件的には小型炉がより有利な方向への訂正です。
2023/01/04(水) 12:27:51.17ID:GD0kTrfN0
>>210
ディーゼルの3時間(だそうだが)は少なくともシュノーケル深度での行動が必要だぞ
スターリングエンジンにしてもそこそこ長いとは言え2週間と言う限界があったわけだし
2カ月なりの行動期間中全てで24時間常時発電できるなら
それをバッテリーに充電しつつ行動すれば相当自由度があがると思うが
例えば5ノット巡航だけなら出港から寄港まで1回も浮上せずに航行できる
216名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-c/9U)
垢版 |
2023/01/04(水) 12:28:07.29ID:wKJ9DH/Na
>>213
なるほど。
すると、現行のたいげい型は新型ディーゼル機関などの部分的な改良はあっても13番艦くらいまで建造が続くわけですね。
217名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-c/9U)
垢版 |
2023/01/04(水) 12:31:45.41ID:wKJ9DH/Na
そういえば2年ほど前に次世代潜水艦とかいう、やたらシュッとした艦橋が低いフォルムのポンチ絵が公表されていたけど、固体電池搭載のポストたいげい型はあんな感じになるのかしら。
218名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-c/9U)
垢版 |
2023/01/04(水) 12:34:11.81ID:wKJ9DH/Na
>>213
すいません、読み違えました。
試験潜水艦の建造開始が2030年なら、たいげい型は20番艦くらいまでいきそうですね。
2023/01/04(水) 12:41:49.11ID:Q+dXJUSP0
>>215
たった5ノット巡航しかできない、そのために船内の大きなスペースと人員追加と危険性アップはなあ…
3万kwh分の電池でも、60時間500kwを供給できる(使い切る使い方はしないので、実際はその数割)
もうちょっとパワー欲しいね、原子炉
2023/01/04(水) 12:49:37.99ID:rBHj4/TG0
ディーゼルが停泊時等用の小型のものだけでよくなるので
2~4機積めると思うよ。
2023/01/04(水) 12:52:39.26ID:Q+dXJUSP0
>>220
実は>>210で4台搭載って話を出してるんだ
222名無し三等兵 (ワッチョイ 9aec-W9Cg)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:18:36.81ID:ncAWg6yv0
>>207
もう一度書きますね。AA艦は設計費計上されてます。
一部装備は先行手配されてます。
置き換え関係ですよ。各国で開発中UUVは
行動期間数ヶ月。
223名無し三等兵 (ワッチョイ 9aec-W9Cg)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:25:03.57ID:ncAWg6yv0
>>211
原潜と通常潜は異なると自分で書いてますが?
原潜のメリットは得られる大電力を利用したソナー等の大出力化
30ノットの持続的高速を生かした、艦隊追従と遠隔地への
迅速進出。
原潜が必要か否かはこれまでの海峡警備にとどまるか
最近行っている遠隔地への進出を考慮するるかに
よりますが。周辺国の人は海自の原潜導入に必死に
反対するでしょうが。
2023/01/04(水) 14:34:41.31ID:1CJAJ1r/0
なるほど、であれば原潜賛成です!

日本の潜水艦建造技術はダメ過ぎますから
アメリカに任せましょう、原子炉もとりあえずロサンゼルス級搭載の原子炉が輸入できれば問題ありませんね。
それで30ノットの持続的高速も生かせれば、護衛隊群に随伴は可能ですね。

更に言えば、原子力潜水艦導入コストが少しかかるから
不要な陸上自衛隊をだいたい5万人ぐらい解雇、及び戦車も200両廃止して浮いた費用を導入費に当てて
余れば、海自隊員を後1万人増やせば原潜導入の敷居は大幅に下がります。

海自のP-1も哨戒は原潜が対応すればいいので、台数減らして20機程度に減らして既存の機体は早々に退役させて維持費を安く済ませるべきですね。


日本の原潜の湾内入ることを拒否する都道府県があれば、地方税とか一切回さないよ?って牽制すれば大丈夫ですね。

確かに、原潜導入のメリットは多きいです!
2023/01/04(水) 14:43:04.29ID:XNQ66Kwi0
>>223
周辺国の海自の原潜導入おひょび日本国内での原潜導入反対運動は左翼と一体になったマスコミが問題だよ。
東京新聞、毎日新聞、TBSなどは朝鮮の息がかかっているしNHKはバックに中国。
テレビ朝日も共産圏が巣くっている。
すべて日本を陥れてあわよくば自国の傀儡政権をつくるといった国ばかりだよ。
226名無し三等兵 (エアペラ SD5a-A544)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:55:38.67ID:KQPf/ZBVD
>>223

大出力アクティブソナー使う潜水艦って意味ないだろ
パッシブソナーと周辺警戒用
2023/01/04(水) 17:53:08.96ID:Q+dXJUSP0
>>222
置き換え関係じゃないですよ、UUVは搭載可能なセンサーが限定的
原潜と違って速度が非常に遅く、燃料を使い切れば終了
あの最大級であるOrcaですら3ノット6500海里ですからな、使い方が違う
2023/01/04(水) 18:16:32.10ID:Q+dXJUSP0
長期運用型UUV、後続能力7日間しかないのか…誰だよこれを原潜の置き換えとか言ったやつ
モジュール追加で倍以上に伸ばすとは思うが…
基本的には伸ばす手足のその先、だな
2023/01/04(水) 18:28:58.74ID:twxOcoiq0
曳航ソナー引かせて移動式SOSUSとして使うならXLUUVのサイズは欲しい
2023/01/04(水) 21:04:56.65ID:XCp1S2fz0
今更ながらたいげい型の内部写真を世界の艦船で見たけど、思っていた以上に SFっぽくなっていて個人的にちょっと驚き。
2023/01/04(水) 21:41:01.17ID:1CJAJ1r/0
>>230
もがみ型もSFっぽくなってるし
そうりゅう型、あさひ型までが従来型でそれ以降は次世代型って感じだな。
戦闘機のF3も次世代ディスプレイパネルなどなどSFになってるからな
2023/01/05(木) 10:59:38.87ID:WlMZxTLE0
操作パネルなどがSFっほくなるのはいいけどバックアップなどの信頼性はどこまでやっているんだろう。
旧式のアナログの機器が一部残っているのだろうか。
航空機の場合最低限これが無いと飛行できないといった計器はアナログで残っているしね。
2023/01/05(木) 11:16:20.48ID:WiOfus4I0
航空機の場合フライバイワイヤにしたらコンピュータが止まった場合落ちるから
アナログでバックアップする意味はないんじゃないか
と言うかアナログでバックアップできる部分自体残っているのかと
2023/01/05(木) 11:21:00.98ID:WlMZxTLE0
>>233
高度計、昇降計、時計などは残っていたと思う。
今の航空機は知らんけど以前はフライバイワイヤーでも機械リンクが残っていた。
2023/01/05(木) 11:41:59.22ID:ilcd3uoj0
たいげいは中身見せるのにもがみはまだなんだよなぁ
2023/01/05(木) 15:48:23.85ID:l9tNEs+n0
>>234
あと、磁気コンパスもね。
天文台コースへ行くのに必要だから。
237名無し三等兵 (ワッチョイ 9a6c-W9Cg)
垢版 |
2023/01/05(木) 19:18:58.16ID:l8siC7vf0
>>224
ひねくれてるんだね。あちらの国の方かかな。
指摘されると悪口雑言。惨めだね。
2023/01/05(木) 19:24:25.57ID:WlMZxTLE0
日本の潜水艦建造技術がだめとは?
世界屈指の静粛性をもった潜水艦というのに。
太平洋戦争中から続く潜水艦建造技術は素晴らしいよ。
どこぞの国のボルトがゆるむ潜水艦とはわけが違うよ。
2023/01/05(木) 21:10:39.94ID:SyL6sRku0
>>238
原潜導入ってことは
毎年1隻づつ潜水艦を建造することで技術維持してきたのを諦めるって意味では?
240名無し三等兵 (ワッチョイ 4e10-5Jl0)
垢版 |
2023/01/05(木) 21:46:42.66ID:V6fPJoTH0
>239
今の2社体制で
三菱重工建造分のみ原潜
みたいな両方建造はダメなのだろうか
2023/01/05(木) 22:16:51.88ID:bkfEK8x7a
海自の潜水艦全ての購入費を足しても、原潜2隻分の値段にしかならん。開発費を考えず、アメリカ辺りからただ輸入したとしてもだ。非現実的としか言いようがない。
2023/01/05(木) 22:32:04.98ID:Zbh4dHzK0
>>241
>海自の潜水艦全ての購入費を足して
豪の自国建造原潜2隻分の値段
2023/01/05(木) 23:49:18.61ID:3C9IIH1Y0
原潜入れずに戦力の底上げとなると全潜水艦のリチウムイオン化という話になるが
2023/01/06(金) 00:46:13.47ID:8UcFrf8Z0
>>242
242を補足しますと、241さんはちょっと前にやり取りした
豪の原潜8隻4兆円→1隻5000億円。当然、日本も5000億円の説の方のようです。
なお、原潜化される前の豪の仏設計の通常潜3000億円(VLS+特殊部隊ハッチ付き)は
日本で建造でも3000億円。他にソースが無いので、3000億円説以外は一切認めないそうです
(私と数名の方は、900億円説。なお、海自はVLS潜の試験建造を次の5年間で行うらしいので、答え合わせはもうすぐです)
245名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-7zct)
垢版 |
2023/01/06(金) 02:44:58.73ID:7g4HMwIX0
リチウム電池原子炉AIP潜水艦で小型原子炉カセット脱着方式なら800億+300億の1100億円
2023/01/06(金) 04:00:18.32ID:FDos/bqM0
米国の核が当てにならなくなったら核武装して戦略原潜を作る未来もあり得るだろうに、非現実的とな?
お前の予想したり予測する能力が欠如してるだけじゃね
2023/01/06(金) 04:42:39.11ID:3MnuoJfj0
>>245
原子炉AIPは出力が低すぎるので…
複数搭載すると着脱も難しい
2023/01/06(金) 04:43:33.05ID:3MnuoJfj0
>>246
問題は、日本の近くには戦略原潜に適した聖域がないところかな…
2023/01/06(金) 06:10:19.35ID:8UcFrf8Z0
>>248
>日本の近くには戦略原潜に適した聖域
相模湾
2023/01/06(金) 08:27:03.39ID:3MnuoJfj0
ちょっと狭すぎるな
2023/01/06(金) 09:33:54.78ID:x2ldGhLm0
海外潜水艦のが指令室のコンソール数多く見えるけどあれ単純に戦術とソナーがカーテンで区切られて無いだけだな
米原潜もロス級で仕切られてたのがヴァージニアで仕切られてない様だしそっちのが主流なのか
2023/01/06(金) 09:39:36.66ID:f0Xmn5nOa
>>244
あのさ……900億円なんて現有の通常動力型と大差ない値段で、原潜が開発・配備出来る訳ないじゃん。
根拠のない、お前さんの願望なぞどうでも良いんだよ。
2023/01/06(金) 09:46:40.45ID:y9GuzfENM
>>252
>あのさ……900億円なんて現有の通常動力型と大差ない値段で
何度も書いているが、VLS有りのたいげいリチウム電池が900億円でスレ民は一致している
君は、たいげいVLSが2000億君だ
2023/01/06(金) 09:47:30.78ID:f0Xmn5nOa
会話になってねぇ……何か心の病かなんかだ
2023/01/06(金) 09:48:35.79ID:f0Xmn5nOa
あぁ……ところで、俺はVLSの話しなんかしてないからな?
2023/01/06(金) 10:32:54.20ID:y9GuzfENM
>>255
>あぁ……ところで、俺はVLSの話しなんかしてないからな?
あなたが、豪原潜5000億円だから、日本も原潜5000憶説を先月力説された方でないなら失礼しました。でも明らかにそうでしょ?
先月の方は
・豪原潜5000億円は新聞報道などで明らか → だから日本の原潜も絶対に5000億円
・質問:VLS有りアタック級3000億円ですが日本なら安いですよ、豪の造船コストが高いので日本の原潜はだいぶ安くなるはずですね → 馬鹿言うな、日本でもアタック級相当は3000億円に決まっている。根拠は豪の新聞報道で3000億円だ、日本で安いソース出せ。

そうりゅう型のLCCは、建造550億に対して900億円に達するそうですが (防衛省文書)
アタック級リチウム電池潜は建造3000億円で、LCCが1兆円/隻になることになり契約解除になったようです
2023/01/06(金) 10:40:30.76ID:NVJ9h0zFa
だからVLSの話しなんかしてないよ?
2023/01/06(金) 10:40:57.89ID:NVJ9h0zFa
アタック級の話しもしてないよ?
2023/01/06(金) 10:42:04.82ID:NVJ9h0zFa
そうりゅう型? たいげい型? 改善の話しもしてないよ
2023/01/06(金) 10:42:34.84ID:NVJ9h0zFa
原潜は高い

それだけしか書いてないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています