日本潜水艦総合スレッド 106番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-i0A5)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:23:15.01ID:s407xtnFM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 105番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656282035/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/05(木) 11:16:20.48ID:WiOfus4I0
航空機の場合フライバイワイヤにしたらコンピュータが止まった場合落ちるから
アナログでバックアップする意味はないんじゃないか
と言うかアナログでバックアップできる部分自体残っているのかと
2023/01/05(木) 11:21:00.98ID:WlMZxTLE0
>>233
高度計、昇降計、時計などは残っていたと思う。
今の航空機は知らんけど以前はフライバイワイヤーでも機械リンクが残っていた。
2023/01/05(木) 11:41:59.22ID:ilcd3uoj0
たいげいは中身見せるのにもがみはまだなんだよなぁ
2023/01/05(木) 15:48:23.85ID:l9tNEs+n0
>>234
あと、磁気コンパスもね。
天文台コースへ行くのに必要だから。
237名無し三等兵 (ワッチョイ 9a6c-W9Cg)
垢版 |
2023/01/05(木) 19:18:58.16ID:l8siC7vf0
>>224
ひねくれてるんだね。あちらの国の方かかな。
指摘されると悪口雑言。惨めだね。
2023/01/05(木) 19:24:25.57ID:WlMZxTLE0
日本の潜水艦建造技術がだめとは?
世界屈指の静粛性をもった潜水艦というのに。
太平洋戦争中から続く潜水艦建造技術は素晴らしいよ。
どこぞの国のボルトがゆるむ潜水艦とはわけが違うよ。
2023/01/05(木) 21:10:39.94ID:SyL6sRku0
>>238
原潜導入ってことは
毎年1隻づつ潜水艦を建造することで技術維持してきたのを諦めるって意味では?
240名無し三等兵 (ワッチョイ 4e10-5Jl0)
垢版 |
2023/01/05(木) 21:46:42.66ID:V6fPJoTH0
>239
今の2社体制で
三菱重工建造分のみ原潜
みたいな両方建造はダメなのだろうか
2023/01/05(木) 22:16:51.88ID:bkfEK8x7a
海自の潜水艦全ての購入費を足しても、原潜2隻分の値段にしかならん。開発費を考えず、アメリカ辺りからただ輸入したとしてもだ。非現実的としか言いようがない。
2023/01/05(木) 22:32:04.98ID:Zbh4dHzK0
>>241
>海自の潜水艦全ての購入費を足して
豪の自国建造原潜2隻分の値段
2023/01/05(木) 23:49:18.61ID:3C9IIH1Y0
原潜入れずに戦力の底上げとなると全潜水艦のリチウムイオン化という話になるが
2023/01/06(金) 00:46:13.47ID:8UcFrf8Z0
>>242
242を補足しますと、241さんはちょっと前にやり取りした
豪の原潜8隻4兆円→1隻5000億円。当然、日本も5000億円の説の方のようです。
なお、原潜化される前の豪の仏設計の通常潜3000億円(VLS+特殊部隊ハッチ付き)は
日本で建造でも3000億円。他にソースが無いので、3000億円説以外は一切認めないそうです
(私と数名の方は、900億円説。なお、海自はVLS潜の試験建造を次の5年間で行うらしいので、答え合わせはもうすぐです)
245名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-7zct)
垢版 |
2023/01/06(金) 02:44:58.73ID:7g4HMwIX0
リチウム電池原子炉AIP潜水艦で小型原子炉カセット脱着方式なら800億+300億の1100億円
2023/01/06(金) 04:00:18.32ID:FDos/bqM0
米国の核が当てにならなくなったら核武装して戦略原潜を作る未来もあり得るだろうに、非現実的とな?
お前の予想したり予測する能力が欠如してるだけじゃね
2023/01/06(金) 04:42:39.11ID:3MnuoJfj0
>>245
原子炉AIPは出力が低すぎるので…
複数搭載すると着脱も難しい
2023/01/06(金) 04:43:33.05ID:3MnuoJfj0
>>246
問題は、日本の近くには戦略原潜に適した聖域がないところかな…
2023/01/06(金) 06:10:19.35ID:8UcFrf8Z0
>>248
>日本の近くには戦略原潜に適した聖域
相模湾
2023/01/06(金) 08:27:03.39ID:3MnuoJfj0
ちょっと狭すぎるな
2023/01/06(金) 09:33:54.78ID:x2ldGhLm0
海外潜水艦のが指令室のコンソール数多く見えるけどあれ単純に戦術とソナーがカーテンで区切られて無いだけだな
米原潜もロス級で仕切られてたのがヴァージニアで仕切られてない様だしそっちのが主流なのか
2023/01/06(金) 09:39:36.66ID:f0Xmn5nOa
>>244
あのさ……900億円なんて現有の通常動力型と大差ない値段で、原潜が開発・配備出来る訳ないじゃん。
根拠のない、お前さんの願望なぞどうでも良いんだよ。
2023/01/06(金) 09:46:40.45ID:y9GuzfENM
>>252
>あのさ……900億円なんて現有の通常動力型と大差ない値段で
何度も書いているが、VLS有りのたいげいリチウム電池が900億円でスレ民は一致している
君は、たいげいVLSが2000億君だ
2023/01/06(金) 09:47:30.78ID:f0Xmn5nOa
会話になってねぇ……何か心の病かなんかだ
2023/01/06(金) 09:48:35.79ID:f0Xmn5nOa
あぁ……ところで、俺はVLSの話しなんかしてないからな?
2023/01/06(金) 10:32:54.20ID:y9GuzfENM
>>255
>あぁ……ところで、俺はVLSの話しなんかしてないからな?
あなたが、豪原潜5000億円だから、日本も原潜5000憶説を先月力説された方でないなら失礼しました。でも明らかにそうでしょ?
先月の方は
・豪原潜5000億円は新聞報道などで明らか → だから日本の原潜も絶対に5000億円
・質問:VLS有りアタック級3000億円ですが日本なら安いですよ、豪の造船コストが高いので日本の原潜はだいぶ安くなるはずですね → 馬鹿言うな、日本でもアタック級相当は3000億円に決まっている。根拠は豪の新聞報道で3000億円だ、日本で安いソース出せ。

そうりゅう型のLCCは、建造550億に対して900億円に達するそうですが (防衛省文書)
アタック級リチウム電池潜は建造3000億円で、LCCが1兆円/隻になることになり契約解除になったようです
2023/01/06(金) 10:40:30.76ID:NVJ9h0zFa
だからVLSの話しなんかしてないよ?
2023/01/06(金) 10:40:57.89ID:NVJ9h0zFa
アタック級の話しもしてないよ?
2023/01/06(金) 10:42:04.82ID:NVJ9h0zFa
そうりゅう型? たいげい型? 改善の話しもしてないよ
2023/01/06(金) 10:42:34.84ID:NVJ9h0zFa
原潜は高い

それだけしか書いてないからね
2023/01/06(金) 11:03:22.18ID:azfx3895d
通常潜の技術が原潜に活かせるかと言ったら
それは両方作ってる中露にしか分からない
2023/01/06(金) 11:11:34.14ID:zwH16q830
>>261
フランス
263名無し三等兵 (ワッチョイ 0754-A544)
垢版 |
2023/01/06(金) 11:13:21.90ID:KnFxXjnL0
原子力電池って通販もしてるのか?
14C、トリチウム化リチウム、238プルトニウムとかを原材料にβ線や発熱を熱電対で電源にするということか
液体や可動部がないなら割と信頼性はありそうだな
2023/01/06(金) 12:00:34.49ID:9FryxXdu0
ボイジャー1,2号搭載の原子力電池はいまだに動いてるからな
1977年打ち上げで2025年まで動くそうだ
2023/01/06(金) 12:09:56.79ID:azfx3895d
>>262
アゴスタ級の設計流用してるリュビ級はシュフランの半額の様だな
266名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-6sqR)
垢版 |
2023/01/06(金) 14:08:56.22ID:9YWqU6ZT0
世代も古く規模も半分なのに値段も半分とか、リュビ級が割高に思えてきた
2023/01/06(金) 16:59:08.32ID:7k4fKHB50
>>283-284
原子力電池は長時間持つけど、短時間で大きな電力を出す事が出来ない問題。
ボイジャーなんかの場合は、原子力電池からチビチビと出てくる電気を
ニッカド電池に溜めて、必要な時に一気に使うなんて事してたみたいだし。
2023/01/06(金) 20:22:17.32ID:3MnuoJfj0
>>260
短文4連投怖い、病んでる
値段の話にちょっとくっついてるだけのVLSにこだわるのも怖い、話が通じない狂気
2023/01/06(金) 20:23:17.41ID:3MnuoJfj0
>>267
それと比べたら、例の三菱のトラック原子炉は出力が大きい方だなあ
しかしこう…500kwではなくやはり5000kw欲しいと思うのは贅沢か
2023/01/07(土) 00:43:39.66ID:Bymb23kf0
>>267
惑星探査機でおなじみの原子力電池をスターリングAIPの代わりに積めば、(速力はともかく)連続潜航時間は原潜なみになるしお得じゃん。と考えたこともあったけど、検討された形跡が微塵もないあたり何か問題があるんだろうね。

……と書いてて思ったが、微速前進で長期間潜航し続けるだけならリチウム電池積んだそうりゅう型でもできるわけで、放射性物質なんていうクソデカリスクを抱える割にメリット少なすぎだわな。
271名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-2uS+)
垢版 |
2023/01/07(土) 05:28:45.97ID:pa9OORgH0
スターリングAIPは1回限りしか使えない
2023/01/07(土) 08:13:57.74ID:EjTkg/+M0
>>270
適当な放射性同位元素を大量に集める、ってのが大変なんだと思う。
あのアメリカですら、土星探査機カッシーニの原子力電池にPu238を
大量に使った為に在庫が無くなった、なんて事があったぐらいだし。
2023/01/07(土) 10:11:10.20ID:UfPvZOds0
カッシーニに積まれた原子力電池が250wでプルトニウム238を8キロ使う
そうりゅう型のAIP程度でも10トンのプルトニウムが必要になる
日本のプルトニウムの総量自体が海外に置いてある分含めても45トンしかない
論外もいいところ
2023/01/07(土) 11:11:30.39ID:FRXuZcLk0
原潜オタクは日本の原子力事業の現実も理解せず机上の理論でああだこうだと言っているだなんだな。
275名無し三等兵 (ブーイモ MMab-PQFN)
垢版 |
2023/01/07(土) 11:21:49.31ID:uEbEoWfYM
TPV発電は2000℃で効率40%
それだけで耐熱2000℃あるってことなんだから
それで釜を作って、その中でトリウム溶融塩をバケツ臨界させるだけで済む
最もシンプルで安全な原子力機関
2023/01/07(土) 12:44:13.00ID:mCJQPLTPa
>>274
ホントだな
2023/01/07(土) 12:49:09.18ID:5Hfksqjw0
何でこんな回り道が好きなんだろ
2023/01/07(土) 18:40:00.82ID:c2ffVPsD0
>>274
そりゃあそうだよ、なんせここは5chだぜ?
なぜかスーパー兵器がすでに行き渡ってることになってたり、あり得ない性能を出してることになってたり
実物もないのに出来てることになってる、なんて日常茶飯事その程度の場所さ
2023/01/08(日) 10:28:18.90ID:v9xehyko0
そうりゅう型のAPUを置き換えることができるから原子力APUって言っているだけなんですが、
米帝に愛憎たっぷりの向きは、攻撃型30ノットじゃないとヤダイヤダイ、なんでしょうね。

ディーゼル機関員の人員をそのままAPU管理の人員に振り直すだけだし、海自潜水艦の使い方は基本変わらない、
待ち伏せ機関が今のいいとこ1週間から1か月余裕、それだけで作戦の幅は別物になるよ。

世の中には簡単に電源のグリッド化が出来ると思っている向きも居るけど、遠隔地に500~2000kwクラスの小型原子力は検討されている範疇でもある。
280名無し三等兵 (ブーイモ MMc5-PQFN)
垢版 |
2023/01/08(日) 10:39:24.46ID:hjcLHrDoM
トリウム溶融塩炉ならバスタブサイズで6000kW
281名無し三等兵 (ワッチョイ b954-9rB7)
垢版 |
2023/01/08(日) 10:47:31.32ID:pqQzzlZQ0
>>280

それすごい強力なガンマ線が放出されてんじゃないのか?
遮蔽はどうすんだよ
2023/01/08(日) 10:50:15.91ID:eKICf5wH0
>>279
そのそうりゅう型程度のAPUでは、使い勝手が悪すぎるって廃止になっちゃったんだよ
せめて20ノット出せるくらいの出力がないと、性能的に魅力がないんだよ
そのくせ、扱いがセンシティブだしね
だからたいげい以降はリチウムイオン電池オンリーになっちゃったんだよね…
283名無し三等兵 (ワッチョイ b954-9rB7)
垢版 |
2023/01/08(日) 10:55:27.62ID:pqQzzlZQ0
>>282

燃料電池とかは候補としてどうなのさ?
284名無し三等兵 (ブーイモ MMc5-PQFN)
垢版 |
2023/01/08(日) 10:58:15.06ID:S+NTFeAiM
>>281
ガンマ線くらい何だというのだね?
俺は100万kWの発電中の原子炉の圧力容器のそばを周回したことがあるけど
なんともないぜ?ははは
285名無し三等兵 (ワッチョイ b954-9rB7)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:02:15.14ID:pqQzzlZQ0
まあ中性子の遮蔽の方が困難そうだな
2023/01/08(日) 11:02:59.22ID:eKICf5wH0
>>283
水素の貯蔵に難があるし、結局専用の酸素要るから現状じゃ望み薄
亜鉛空気電池は面白いけど、結局酸素がいる点では燃料電池と大差ないかもしれん
リチウムイオン電池の性能向上と利便性がでかすぎるな…

原子力APU、せめてあのサイズで2000kwありゃあ、全部使えば13ノット…
20ノットほしけりゃ6000kwか、高望みはできないな
287名無し三等兵 (ブーイモ MMc5-PQFN)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:09:27.10ID:S+NTFeAiM
>>285
溶融塩炉>TPV発煙素子>海水冷却
のようになるから溶融塩炉全体が海水槽に浸かってる構造になる
そうすると中性子も自ずと遮蔽される
2023/01/08(日) 11:17:22.82ID:LQknpyh50
>>284
お前はその放射線を浴びたのは周回している間だけだろう。
時間はどのくらいだ。
潜水艦なら何か月も原子炉の横にいることになる。
比べ物にならんよ。
その比較でいうとお前が周回した原子炉の横で2~3か月生活してみろよ。
289名無し三等兵 (ブーイモ MMc5-PQFN)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:22:11.57ID:S+NTFeAiM
ツッコミが文系過ぎて相手にもならんw
290名無し三等兵 (ブーイモ MMc5-PQFN)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:24:30.42ID:S+NTFeAiM
ならもっと強力な原潜や原子力空母はどうしてると思ってんだ?
そんな頭で日本にも原潜とか妄想ばかり語ってて間抜けすぎでしょ
291名無し三等兵 (ワッチョイ b954-bB0B)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:43:42.73ID:pqQzzlZQ0
そういやだいぶ前に下関三菱造船所を訪問する機会があって
乗船する観測船の横のドックに元原子力船むつを改造した海洋観測船みらい、が鎮座していて
さらにその横の岸壁ではミサイル警備艇が並んでいた

みらい、艦齢何年なんだ?

あと巌流島のショボさとか、下関水族館のフグの展示は非常に面白かった
下関魚市場の寿司や魚介類が美味かった
2023/01/08(日) 11:53:13.99ID:LQknpyh50
>>290
海自の潜水艦と大きさが全然違うな。
現在の海自の潜水艦と比べてだが。
放射線は距離の二乗で減衰するから原子炉から距離があればそれだけ有利。
また艦が大きいというkとは居住性を犠牲にすることなく放射線遮蔽版を使用できるしな。
飛行機ではラインの乗務員は太陽からの放射線で地上勤務員よりも何倍もの被ばくをするしな。
極めつけは国際宇宙ステーションの乗務員は一日で地上の人が浴びる一年分に近い放射線を浴びている。
2023/01/08(日) 11:56:13.21ID:eKICf5wH0
つまり>>281への反論は、厚い遮蔽版を置きます、で普通に完了だろ…
なんでこんな言い合いしてるんだ?
294名無し三等兵 (ブーイモ MMc5-PQFN)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:58:26.23ID:S+NTFeAiM
バカの度合いは∞だからなぁ
2023/01/08(日) 12:06:21.21ID:GSZa0PNJ0
このスレ住人の大多数は原潜導入決定派が多すぎですからね。

30ノット持続可で艦隊と行動できて
大出力ソナー搭載できて
外洋に迅速に渡れる能力を持ってる
オーストラリアの原潜導入価格見て、日本も導入できる!
ってのが根拠ですからね

ぶっちゃけ、たいげい型のVLS搭載でも
電池が固体電池になり密度が増えれば
水中5ノットで2万kmの航続距離実現可能だからな。
その上で、自動化が進めば人員も半分にした上で、クルー制で圧倒的少人数で運用は可能になる。
それでいて潜水艦数が将来的に更に増えれば、正直アメリカも脅威になる海中戦力になりうるだろうな
2023/01/08(日) 12:08:27.07ID:LQknpyh50
国際宇宙ステーションの大量な被ばくはちゃんと説明を受けて本人の許諾のもとだ。
それが宇宙飛行士になる条件だからね。
海自の潜水艦に原子力が搭載された時同じように本人の許諾をとるのか配属命令で強制的に艦の搭乗員になるのかは不明。
しかし中にはいやだという隊員もいるかもしれない。
そういった隊員をどうするか。
無理やり原潜に搭乗させるとまたいろいろな問題になる。
2023/01/08(日) 12:11:37.31ID:GSZa0PNJ0
たいげい型で必要なのは
特殊作戦群や特別警備隊、特殊警備隊を海中輸送で
魚雷発射管から部隊を輩出、VLSに特殊艇を載せる
離島奪還では、そろそろ必要な装備じゃね?って思うが
アメリカは標準装備してるが、日本はないよな
離島奪還は空と海上からだけで安全な水中からはゼロなんだろうか?って毎回思う
2023/01/08(日) 12:12:48.19ID:LQknpyh50
原潜派は有人攻撃ヘリ厨と同じだな。
有人攻撃ヘリは政府が廃止にすると発表したが潜水艦も原潜はやらないと発表したら生きがいを失って発狂するんだろうな。
おれは高みの見物だよ。
政府、防衛省が原潜を導入するというのならそれでいい。
また原潜は導入しないというならそれでもいい。
299名無し三等兵 (ワッチョイ b954-bB0B)
垢版 |
2023/01/08(日) 12:13:07.74ID:pqQzzlZQ0
静粛性が優先されるとすれば固体電池で5ノットで5000浬運用なのかな
海流の探査が進めば効率的な航路を選択できるだろうし
水深50-1000mで沈降を繰り返して潜水航法するならさらに電力を節減で着るわな
2023/01/08(日) 12:15:43.60ID:LQknpyh50
>>297
それは今後考えるんじゃないの。
今まではそういうことは考えなくてよかったからそういう装備は無かったんだろう。
しかし状況が変わって島嶼防衛も必要になってきた。
検討してそういう装備を導入すると決定しても建造して訓練してまだまだ先だよ。
1年2年でできるものじゃない。
2023/01/08(日) 13:37:48.20ID:v9xehyko0
>282 
75×4KWだと海流ある中じっとするのもギリギリでかつ、あのでか物の割に持続時間が短かったから廃止になった。
コンスタントに500KWが得られるなら話は変わるよ。2000KWくらい出せるならもっと話は変わるけど。
どっちにしても日本に海中速度30ノット級は必要ない。熱シグネイチャーの都合もあるし。

三菱のマイクロ炉が直径4m、長さ8mとかにまとめられそうだからこその原子力APU妄想なんだけどさ。
アレ、運転員がする事、出来る事なんてほぼ無いからモニターで異常監視位だと思うよ。
2023/01/08(日) 13:54:22.57ID:eKICf5wH0
>>301
300kwと500kwだと、6.5ktが7.8ktに代わるだけだから…
2000kwでようやく13ktだ、速度倍にするだけで大変な苦労だな

30ノット必要ないのは同意、それより内部機器の電力に差し向けたいよ
運転員の普段はともかく、トラブル発生時や不調時の仕事考えるとそこんとこ軽視はしたくないとこ
もうちょっとやっぱりパワーがなあ…悩ましい
2023/01/08(日) 14:06:26.80ID:8SCWBYIna
少子化が進み、自衛隊も隊員不足に悩むなか、潜水艦の数を減らして原潜を導入する、少数精鋭主義なら基本的に賛成なんだが、とにかくイニシャルコストが高くてな。
本当に一桁違うので、なんとか半額にまからんかと思うのだが、イギリスやフランス辺りの小型の奴ならどうにかなるかな? それでも高いだろうけれど……
2023/01/08(日) 15:01:28.80ID:BN+jzM9E0
なんで起こした電力を常に全て使い続けている前提なんだろ。
原潜とかずっと30ノットで走り続けていると思ってるかね。
電池も積むのだから余った電力は充電して必要な時に放電
するという運用が少なくとも書き込みからは見えない。
2023/01/08(日) 15:19:03.64ID:eKICf5wH0
実はみな、ずっと30ノットで走り続けているなんて思ってないんだよ
でもね、原子力APUがもし例の三菱のトラック炉を使うなら、炉の全力を使っても8ktに届かないんだ
電力が余らないんだよ

余らないんだ…
2023/01/08(日) 15:32:53.22ID:8SCWBYIna
確かフランスの原潜は、原子炉のタービンがスクリュー・シャフトに繋がってなくて、一旦電気に変えてからモーター回す形式だったっけ?
そんな感じで充電池併用、普段は定格一桁ノットで動き、必要な時だけ高速運用、そして低出力だが無限の動力で充電って使い方を想定してるのかな?

それで値段がどれ位に収まるかが知りたいもんだ。フランスの原潜が幾らになるかとか、日本で建造した場合の試算とか。3000億円以下、出来れば2500億円ぐらいにならんか?
2023/01/08(日) 15:38:47.35ID:eKICf5wH0
あの原子炉を使うとして8kt、約時速15㎞で動けるなら、100時間あれば1500㎞
横須賀から沖縄近海まで、潮流のないところを選べば4日か
思ったより悪くはない、悪くはないと思いたい
モジュール1台100億もしないだろうから、合計1000億円以下でできるぞ、原子力APU潜
2023/01/08(日) 16:03:53.30ID:GSZa0PNJ0
それだったら、極超音速誘導弾発射のほうが早くね?
2023/01/08(日) 16:16:49.16ID:eKICf5wH0
誘導弾はピンポイントな破壊はできるが、大きなソーナーでの聴音やそこに滞在しての警戒はできないからな
敵艦隊の予測進路に沈底して、いざとなれば魚雷20発VLS12発を乱射して大暴れ、ってのはロマンだ
そのあと見つかって死ぬけど
2023/01/08(日) 16:32:38.49ID:GSZa0PNJ0
そのための機雷や無人潜水艦じゃねーの!?
2023/01/08(日) 17:50:36.13ID:vn7Jog1I0
原潜もSLBMも核弾頭もすぐには作れない。ということです

核弾頭は技術的ハードルは低いです。核実験しない前提ならすぐに設計製造可能です。
SLBMも設計製造できます。
原潜が一番ハードル高いです。
浮上せずに低速で海中をうろつくだけならスターリング機関の戦略潜水艦が妥協点です。
リチウムイオン電池はエネルギー密度が低いです。
スターリングAIPの燃料消費率は、ケロシン・液酸の合算で1.25kg/kWhで、逆数にすると0.8kWh/kg
リチウムイオンは約0.07kWh/kgなので1/10しかありません。

日本の東海岸付近で待機するみたいな場合でも、
敵の衛星は海表面を常時監視してシュノーケリングしていればすぐに見つけます。
シュノーケリング前提のリチウムイオンではきびしいです。
2023/01/08(日) 17:52:12.36ID:GSZa0PNJ0
固体電池になれば、ディーゼル発電も廃されるだろうから
完全に電池式の潜水艦になるかと
そうなれば、シュノーケリング事体不要になるかもな
2023/01/08(日) 17:59:39.44ID:4stzzVyI0
>>312
現在の原潜でも、普通にディーゼルエンジンと発電機を搭載してる問題。
2023/01/08(日) 18:24:13.67ID:GSZa0PNJ0
>>313
じゃあディーゼルと発電機のある日本の潜水艦があるから
原子力発電はいらないよね?
2023/01/08(日) 18:31:52.90ID:JlribXmk0
イージス艦が2万トンなんだから1万トンの原潜持ってもいいんじゃね?
2023/01/08(日) 18:33:23.24ID:gnicMwhg0
>>302
どういう計算式なのか知らんが
スターリングエンジンの出力は艦内設備と推進力で折半とか言ってなかったか
そうなると300kwの場合推進力に回せるのは150kwだが500kwだと350kwになる
これをふまえてのことかな
2023/01/08(日) 18:35:13.59ID:vn7Jog1I0
攻撃原潜が原潜なのは艦隊随伴する必要があるから
戦略原潜が原潜なのはSLBMが届く位置(北極海や東シナ海)まで浮上せずに移動するには原潜しかないから
2023/01/08(日) 18:59:30.78ID:eKICf5wH0
>>310
自衛隊の例の無人潜水艦は、あまり長期運用を想定しない仕様だからなあ
2023/01/08(日) 19:01:19.09ID:eKICf5wH0
>>316
不透明な部分を織り込みたくなかったんで、意図的に推進力にすべて振り分ける想定で書いてた
原子力APUで500kwにしたら、艦内設備にももう少し振り分けたくなるんじゃないかな
そえだって150が300になる程度としたら…ううんやっぱり出力少なすぎる
2023/01/08(日) 19:01:42.10ID:vn7Jog1I0
>>316
元のゴトランドには、定格60kWのスターリング機関が2台設置されていて
片方が艦内電力供給、もう片方が4ノット巡行に使うか、バッテリーの充電に使われる
4ノット巡行には60kWで十分ということなのだろう

そうりゅうでも同様の運用をしていて
4基のうち2基が艦内電力、2基が巡行用とバッテリーチャージ用
2023/01/08(日) 19:10:59.39ID:GSZa0PNJ0
>>317
>攻撃原潜が原潜なのは艦隊随伴する必要があるから
そもそも艦隊随伴する意味はないのでは?
遠方に艦隊で行く機会ないだろw

>戦略原潜が原潜なのはSLBMが届く位置(北極海や東シナ海)まで浮上せずに移動するには原潜しかないから
今現在、そうりゅう型は東シナ海で浮上せず移動してますよね?
北極海!?
米ロの対立場所へ行き開戦でもするの!?
SLBM!? 
確かに海軍大国である韓国に玄武に触発されるのはわかるが、滑空弾か極超音速誘導弾搭載だからいらんだろw

原潜を持つのが絶対的な考えの方は予想斜め行く考えだなw
2023/01/08(日) 19:21:46.42ID:+p2l2VZa0
海中に潜水艦充電スポットを何か所か作ってみるか
日本周辺だとできるかな
2023/01/08(日) 19:45:31.16ID:Mh4iBtMX0
海自は電池潜の無音潜航で戦術磨いてきたからね
スターリング機関の音ですら嫌だったんだろうし
当然原潜も電池潜に比べたら煩いわけで全く別の戦術を磨かないといけない
日本としては電解質の固体化とかの電池の性能向上とUUVに賭けた方が良いかもね
アメさんの原潜と相補的に潜水艦戦力を築いた方が合理的かも
2023/01/08(日) 20:38:04.43ID:OQfZLsZl0
>>312
> 固体電池になれば、ディーゼル発電も廃されるだろうから
> 完全に電池式の潜水艦になるかと
> そうなれば、シュノーケリング事体不要になるかもな

いやどういう理屈だw
固体電池もあくまで蓄電池で、原子力みたいに発電できる訳じゃないぞ。
電気が尽きたらそのまま漂流するつもりか。
まさか固体電池は単位あたり蓄電量が鉛の数千倍あるとか思ってるわけ?
2023/01/08(日) 20:45:45.30ID:SVjdYvBr0
>>292
フランスのリュビ級原潜はそうりゅう型より小さい
2023/01/08(日) 20:47:11.84ID:GSZa0PNJ0
kg 500Whが実用化すれば
町1個分の電力を蓄えることはできる。

どんだけ原子力発電が好きなんですかw
2023/01/08(日) 21:25:36.60ID:6/vVyoVm0
小型原潜はそれ自体が不経済ってのがこれまでの実績
特に速度は惨憺たる有様
スケート18ktタリビー14.8ktリュビ25kt
リュビ以外は古すぎて直接比較は現代にそぐわない面もあるが
じゃあ本邦はというと潜水艦用原子炉の開発から始めないといけない不利
蒸気発生器とか復水器とかの補器類も忘れちゃダメで
あと駆動方式はターボエレクトリック限定かなモーター性能どれだけいるやら
まさか高速狙って減速ギア今から開発する??
2023/01/08(日) 21:38:21.10ID:eKICf5wH0
リュビ級結構早いな、第3戦速でるのか
2023/01/08(日) 22:01:12.22ID:LQknpyh50
日本で原潜が必要か?

 https://trafficnews.jp/post/81267

また世界初のアメリカの原潜ノーチラス号は原子炉とディーゼルエンジンを搭載したハイブリッドの潜水艦だった。
2023/01/08(日) 22:03:39.24ID:JTkgUUgd0
サブコマンドで20kt以上出す事はまず無いな
2023/01/08(日) 22:04:23.05ID:6/vVyoVm0
補器類全部含めて十分静粛で急激な出力の増減に耐え(0kt→全速→0kt)船体の運動でも支障を来さない(少なくとも設計許容内では支障なく動作それを超えても安全に止まる)パワープラントが先でそれに見合う船を作るしかない
でも搭載武器数等ペイロード要求過多とかででかすぎると速度下がって出力とのいたちごっこ開始(米海軍S5W搭載艦の速度が艦型毎に減っていった実績)
本邦は初の原潜で喜んでる立場じゃなくて既に相手ありきだからほんとどうするの?
2023/01/08(日) 23:05:02.45ID:SVjdYvBr0
>>327
小型で速いと言えばアルファ級原潜だな
2023/01/08(日) 23:39:52.84ID:6/vVyoVm0
経済性最悪の一言で終わり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況