日本潜水艦総合スレッド 106番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-i0A5)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:23:15.01ID:s407xtnFM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 105番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656282035/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/13(金) 21:30:57.18ID:1hs0gp+td
>>422
現行のディーゼルはざっくり4000馬力として大体3MW、効率50%としても3MWの冷却系は存在するから増強で行ける
2023/01/13(金) 21:39:35.83ID:Q8rCk2xR0
>>427
どこから説明すりゃいいんだ
内燃機関の場合は、熱と運動量だけになるわけじゃないんだよ
排気損失や機会損失のほうがずっとおおきくてな、電気にならなかった分が丸々熱になるわけじゃないんだ
2023/01/13(金) 21:42:11.42ID:Q8rCk2xR0
まあいいか…効率33%としても、出力3MW、冷却3MW、廃棄3MWってかんじなら間違いじゃない
そういう事にしとこう、面倒がない
2023/01/13(金) 21:46:24.74ID:1hs0gp+td
>>425
人が入る必要は無い
というか、原発でも数週間停止させないと格納容器には入れない
宇宙等の遠隔地で無人運転を想定してるんだぞ

三菱のマイクロ炉の冷却は固体による炉心冷却を採用してるから、ガスは発電用に使ってるだけ

>>426
自動運転は大きいよ
2023/01/13(金) 21:47:23.66ID:1hs0gp+td
あと、安い
2023/01/13(金) 21:49:08.53ID:Q8rCk2xR0
>>430
格納容器の外側だよ、そこは人が入る必要がある
固体冷却は一次系だ、ガスは二次系で出してる
ガスは発電用っておいおい。。。それ込みで冷却系だぞ
2023/01/13(金) 21:51:09.09ID:84OBEn9U0
そもそも二次系のCO2ガスが漏れたら放射能云々関係無く即死でしょ。
2023/01/13(金) 21:52:45.39ID:84OBEn9U0
蒸気タービンだって加圧された蒸気漏れたら即死だろう。
2023/01/13(金) 22:07:08.79ID:84OBEn9U0
遮蔽とか諸々考えると、格納容器自体を耐圧容器にして有人の耐圧殻と分離するとかになるという気もする。
2023/01/13(金) 22:08:06.50ID:Q8rCk2xR0
>>433
だから艦内のほかの空間と強めに分離するんだよ
2023/01/13(金) 22:09:42.10ID:1hs0gp+td
>>432
元々自動運転を想定してるんだし、非常時用の格納容器の覆いなら人が入る必要は無いだろ

非常時には格納容器の真空部分にガスを注入して伝熱上げるんだよ
そうすれば格納容器に熱が伝わるので自然冷却する予定
その仕組みを利用して水冷する
2023/01/13(金) 22:13:13.97ID:1hs0gp+td
>>435
コンテナでの運用を想定してるから遮蔽はこれ以上必要無いんだけどね
本体その物で原子炉建屋の役割も想定してないと可笑しいんだから
2023/01/13(金) 22:53:09.94ID:4LvnAVnO0
APU,って書いているのがりかいできないひとがなんかひっしに言い続けられますな。 w
バッテリーそのままでAPUとしてマイクロ炉を搭載、4000PSの「機械出力」があるエンジンの冷却系ならま、余裕で冷やせますね。ディーゼルだと多めに見積もっても熱効率40%ですし。
で、動力にならなかったエネルギーはぶっちゃけると全部熱ですよ。音だって吸音材が吸収したら熱に化ける。

日本の潜水艦の使い方なんて、進出地点までそーと動いてその後じっとしている、その間APUで充電し続ける事できるんだも、彼方には単なる脅威でしかないわ。
で、小出力故に音、熱シグネイチャー低め、最悪ほぼ無音すらありえるから、そりゃひっしにもなるでしょうw
2023/01/13(金) 23:13:29.72ID:1hs0gp+td
>>439
30%位は排気ガスとして捨てられるから余裕じゃないと思う

>>427は効率40%、1.5MW位の冷却系に訂正する
2023/01/14(土) 01:04:19.66ID:5x7QlrVh0
Q なんで原潜はダメなの?
A ダメではないが、安全な原潜を作るには長い期間が必要だからすぐには難しい

Q 燃料電池は?
A 液体水素が液体酸素よりもやっかい。リーク対策も大変
  アルコールなどを改質すると改質に莫大なエネルギーが必要で
  スターリング機関を検討する前に燃料電池を研究した時は
  改質方式では発生した電力の半分を改質に使わなければならなかった

Q 液体酸素でディーゼルを動かせないの?
A 純酸素ではディーゼルを動かせないのでアルゴンなどのガスで酸素を希薄化させて燃料と混合して燃焼させる
  クローズドサイクルディーゼルとも言うが、排気系がアルゴンの回収や二酸化炭素の溶解など非常に複雑な上に
  ディーゼルと同じ騒音が発生する

Q ケロシンと液体酸素の燃焼なら蒸気タービンでもいいのでは?
A ですよねー、ある一定上の規模ならスターリング機関よりいいかもね
2023/01/14(土) 03:49:00.05ID:rUXpatXGM
知っての通りMHIの将来小型炉は2040年頃実用化目標だから誰もすぐ作れるとは言っていない
2023/01/14(土) 07:12:28.55ID:QIXo2dJv0
>>439
500kw級の原子炉なら冷やせるとは思うが、エンジンは熱と同等に排気損失ってのがあってだね

進出地点までそーっと動いて寝てるだけなら、現行のリチウムイオンでもそれなりに
しかし500kwを冷やすポンプが無音というわけでもなく
2023/01/14(土) 07:13:12.53ID:QIXo2dJv0
>>442
ここではもう出来ていてすぐ搭載できるような感覚にしているので、そこは合わせてほしい
445名無し三等兵 (ワッチョイ a501-NU4P)
垢版 |
2023/01/14(土) 07:50:28.27ID:iCGsZcEt0
マイクロ炉使えばぼくがかんがえた最強の原潜になる!みたいなやつって何処からそんな電波拾ってくるんだろうね、昔から一定数いるけど現実に常に否定されてるよね
2023/01/14(土) 08:38:58.56ID:UEIJVmQB0
どうしても最強の藁人形作ってぶったたかないと気が済まない、の間違えでしょ()。

15,000KW分の熱出力があるエンジンの冷却系がどうして電力500KW、効率50%って言っているんだから1000kw分の熱を処理できないのか逆に謎。
音も万の電力出力生みそうな規模の原子炉に比べたら静音化対策はナンボか楽。ディーゼル艦だって常時ポンプとか動いていますし。
勝手に攻撃型原潜最強にして、そうじゃないから意味が無い、てのも実に大陸な方々のやり口。
2023/01/14(土) 08:41:20.79ID:QIXo2dJv0
>>445
原子力カタログ通りなら、現状を少し押し上げつつ沈底中も充電し続けるメリットがあるんだけど
近いポジのスターリングAIPは出力低く使い勝手も悪く、扱いの楽な電池が大容量化して意味なくなっちゃった

まあ、無音沈底したいときに冷却系の騒音があるなら止めればいいんだが、それだとメリット結局ないしな…
2023/01/14(土) 08:49:30.40ID:QIXo2dJv0
>>446
言ってることがめちゃくちゃ
15,000kwの熱出力ってどっから来た、でたらめな人だなあ
75,000kw軸出力のエンジンでも想定してんのかい

エンジンって言うのはね、投入した燃料のエネルギーが、排気損失、ちからとしての出力、熱損失、機械損失と
色々な形で出るわけ
例えば最新の研究レベルだと、ちからは50%前後まで改善してるし冷却も10%まで減らしてる
でも排気損失だけは30%程度のまま、なかなか改善してねえのよ
ヂーゼルじゃなく水噴射ガソリンで実験室レベルならこれくらい、これはそのまま海自ヂーゼルに適用できるわけじゃないけど、一つの証明として出しておくよ

https://www.titech.ac.jp/news/2020/046821
https://www.titech.ac.jp/news/img/news_25231_04.jpg
2023/01/14(土) 09:02:45.82ID:QIXo2dJv0
>>446
で、ヂーゼル4000馬力3000kwのエンジン2基があると仮定したならば、最高に効率よくいったとして出力6000kwの1/5
1200kw級の熱が出ていることになる
エンジン1基600kwの熱だ

常時稼働する1000kw熱出力の炉1基から500kwのエネルギー取り出し、残り500kwを冷却するとなると、結局ヂーゼルエンジン1基を
常に冷やし続ける冷却が必要になるわけだ

これはすごいな、もしヂーゼルエンジン稼働中ならその稼働音の方が大きいから問題になりづらいが、原子力AIPを使用した場合
常にそれと同等の冷却をし続けることになる、熱交換機にどれだけ水を送り込むか

1㎏の水を100度上げる熱量は420,000ジュールなので、正味量なら最低毎秒1.2リットルの0度の水を送り込まないといけないな
高温水域での冷却や、熱交換そのもののロスを考えて…わからん、5~10リットル程度の流量確保できればいいだろう
なんだ大したことないじゃないか
2023/01/14(土) 10:39:32.02ID:4vFraeifM
>>410
宇宙は温度そのものは低いけど効率よく放熱する方法がないので
むしろ熱効率は悪いですよ。
2023/01/14(土) 10:45:39.12ID:4vFraeifM
>>413
可搬型では空冷とされている熱交換器の部分を水冷に変更するのは
それほど難しくはないはず。
どうしてもいじりたくないのであれば、海水で冷やした気体と
熱交換するというやり方もある。
2023/01/14(土) 19:02:19.17ID:5x7QlrVh0
原子力というか動力炉の国産化は可能だけど、海自の潜水艦にすぐには積めない
軍用でも国内で製造するには原子力規制庁の審査が必要だし核燃料の問題もある
どんな形式の動力炉でも地上試験を行ったうえで、洋上試験して、さらに試験潜水艦で試験し
それでやっと実用潜水艦に搭載という段取りになる。
すぐに積みたいのならS6Gをアメリカから買うぐらいしかない。
2023/01/14(土) 19:08:38.49ID:noxsO6nad
>>448
その50%とか行ってるのは、タンカーとかの超大型ディーゼルで熱回収もしてるからだぞ
潜水艦では無理
2023/01/14(土) 19:13:41.58ID:noxsO6nad
>>445
最強になるとは言ってないよ
+300億円程度で、シュノーケル不要の13ノット巡航潜水艦が手に入るってだけ
数千億する本格的な原潜で現在の潜水艦全部を替えるのは無理だから、通常潜の増強よ
2023/01/14(土) 19:16:10.32ID:QIXo2dJv0
>>453
いや、これは単なる超希薄燃焼ガソリンエンジン、ただの目安として示しただけ
熱回収とか抜きに、3000kw級の4ストロークヂーゼルエンジンでは出力効率は40%前後にしかならない
熱だけではなく、排気でエネルギー逃げてんのよ
2023/01/14(土) 19:17:21.47ID:QIXo2dJv0
>>454
ここのノリじゃ最強っぽく扱ってる空気なのはともかく
13ノットにしたら、シュノーケル不要な代わりに、常時2000kwの冷却が発生してポンプが騒音になるので…
2023/01/14(土) 19:44:56.32ID:qtYfuwqxp
そりゃ通常型潜水艦の静粛性は知られているけれど、少なくとも西側原潜の騒音はかなり改善されており、問題視されなくなってきたのも確かだ。
原潜の騒音が問題にならないのに、原子力AIPは煩い難癖つけるのはアンフェアってもんだろ。
2023/01/14(土) 19:49:10.80ID:noxsO6nad
>>456
13ノット出す時なら加圧水型でもポンプ使うだろ
完全に自然循環での冷却は無理
2023/01/14(土) 19:49:23.46ID:QIXo2dJv0
問題は、その原潜の冷却系に関する経験値をまだ日本は積んでいない、というところでな…
そもそも歩き出してすらいないんだから、フェアもアンフェアもないもんだ
2023/01/14(土) 19:50:23.09ID:QIXo2dJv0
>>458
速度出したらスクリュー音と、船体が水を押しのける音も発生するだろうからそれは心配いらない
問題は沈底時がなあ…
2023/01/14(土) 20:00:00.51ID:noxsO6nad
>>459
シュノーケル時にも一応騒音対策はしてるだろうし、完全に1からって事は無いだろう

>>460沈底時はこれ>>437
当然不活性ガスなので再利用も想定してるだろう(まあ、頻回になるだろうからサイクル試験は必須だけど)
2023/01/14(土) 20:34:34.51ID:QIXo2dJv0
>>461
一応制御ドラムもあるので運転しっぱなしということはない
だがまあ…それだと発電メリットが消えるしなんとも厳しいんだよなあ
463名無し三等兵 (ブーイモ MMb9-sRsu)
垢版 |
2023/01/14(土) 20:47:03.28ID:9ZCJZHVUM
毎秒10Lなら30㎝くらいの配管で毎秒10㎝上昇の自然対流で済むレベルだが
2023/01/14(土) 21:30:49.86ID:kwZyRHp1p
取り敢えず何事であれ、初めての物には技術的な蓄積も経験も無いわな。そんなワイルドカードを持ち出して否定するのも、やはりアンフェアってもんだぜ。
2023/01/14(土) 21:52:23.22ID:QIXo2dJv0
一番重要な指摘を流してしまった俺も悪いが、>>442を見てくれ
できるとしても20年ほど先だし、特に潜水艦に積む話もないんだ
2023/01/14(土) 22:41:33.67ID:uBHU7bQd0
マイクロ炉の登場時期が先の話であるなんてのは百も承知で
やっているので気にすんな。

>>458
原潜で騒音源といわれるのは一次系の再循環ポンプなのだが
マイクロ炉はPWRではないので再循環ポンプはついていません。
もうひとつの騒音源は減速ギアだけど炉からの出力で発電機を
回しているのでこちらもない。
なんならガスタービン(と発電機)の回転数を上げることも
できて高周波数にしてしまえば音の遮蔽もしやすいかも。
交流周波数も上がってしまうけどこの辺はパワー半導体を
使えば扱いやすい周波数にすることも直流にすることもできる。

ついでだけど人間の体はざっくり100W程度発熱し続けている
ので乗員を50人とすれば5MW、それに機器類の発熱分も
加えると10MWくらいの放熱はできるようになっていると
思われる。
周囲の水温が低い場合はむしろ保温が必要な場合もありそうなので
本当のところどうなっているか分からないけど。
2023/01/14(土) 22:52:05.70ID:uBHU7bQd0
計算ミスった。5MWじゃなくて5kWなんで人体分は無視して
いいわ。
2023/01/14(土) 23:04:03.24ID:4bAh8rVO0
原潜のメリットって大雑把に言えば、浮上回数減らして位置バレ可能性減らせるのと、水中での高速移動でしょ?
日本の運用予定で、通常潜水艦数隻分のコスト(と維持管理費)を費やして1隻の原潜作る価値があるのだろうか
たいげい型3隻の方が、原子力潜水艦1隻より有効ではないのか
そこのコストパフォーマンスを上手く説明できないと導入はキツいと思うわ
2023/01/14(土) 23:06:33.24ID:QIXo2dJv0
ややこしいけど、炉内の冷却水循環ポンプではなく、二次系の冷媒となるCO2をどう冷やすかがね…
トラックだと空冷チラーだけど、潜水艦搭載なら相当するのがいる…
2023/01/14(土) 23:19:49.58ID:UEIJVmQB0
今出来ていないから金輪際できない、は割と大陸メソッドなので記載しておきますね(^^♪

だいたい生き物が中に居て水中に沈んでいる時点で何らかのポンプは働いているし、1000kw級の熱を排出しないとダメだからそれなりに音シグネイチャーも気を付けないとならないけど、
別に常時最大発電量で有る必要は無いし、可能性を最初から否定するのは、そんな事出来る訳無いそれを指摘できる俺カコイイ、とかそんな感じ。

まあ三菱のマイクロ炉がどんな向きでも使えるかと言うと、かなり懐疑的ではあるので、使用できる傾きが限られてイチイチ原子炉を止めたり動かしたり、
とかの可能性は高いし、10年はかけて検証しないとダメだけど、どっちにしても船舶用原子炉は相当な傾斜がかかる前提だしやらにゃダメかと。

>469 いやMHIのマイクロ炉のCO2循環てアレ、内部でサイクルが回っているんじゃないの?
地上で空冷の炉でも水中なら熱交換しないとダメなんだから、何らかの熱交換が入って、そこにCO2サイクルまわりの熱も回収されるんじゃない?
2023/01/14(土) 23:34:39.97ID:QIXo2dJv0
>>470
まあ…そのへんを見逃してたら、今までできなかったものをどんどん作ってるのが大陸なんで
正直予算の差がえぐすぎるなとは思う
金輪際とは言わないが、20年後のものを今即できるような書き口はちょっといけねえな

常時最大発電量でないなら、常にAIPで電力を供給されるという最大の狙いを自分からスポイルしてんのよ
そこんところを考えないと、電池式の説得力を超えられない

> 内部でサイクルが回っているんじゃないの?
そう、それのことを言いたかった
原子炉 一次系の黒鉛 二次系の二酸化炭素 艦の外の水
という具合で熱交換が行われていく
2023/01/14(土) 23:36:24.10ID:NbXNxiJg0
>>468
>たいげい型3隻の方が
結局「どこで運用したいか」ですね。
南シナ海で常時活動・有事には圧倒しなさい、
と上や米から言われると・・それでは原潜ぐらいになる
2023/01/14(土) 23:51:56.73ID:QGaa54U+0
大電力に物言わせた巨大パッシブソナーによる広範囲捜索能力もな
艦首ソナーのサイズでも倍はある
2023/01/15(日) 00:04:32.17ID:ErmTFmSh0
>>470
固体熱伝導とCO2ガスタービンだから姿勢変化による制限は考えにくいけど。
対流が前提のPWR自然循環炉心の方がよほど難しそう。
2023/01/15(日) 00:18:25.97ID:aM0m8Fym0
>>474
>対流が前提のPWR自然循環炉心
横転したらどうなるの・・の試験が想像するだけでも恐ろしい
2023/01/15(日) 01:28:44.57ID:BV52/kBU0
原潜ができる前にロシアも中共も滅ぶ
477名無し三等兵 (ブーイモ MMb9-sRsu)
垢版 |
2023/01/15(日) 09:42:41.91ID:uAYRxoxfM
だからシンプルな溶融塩炉+TPV発電でよい

2000度の釜>TPV素子>水槽自然対流>海水槽自然対流
もうね、液体乾電池を水槽にドボンしてるイメージでよい
それで浴槽大で6000kW
2023/01/15(日) 12:29:56.75ID:2RM8NScd0
向きの事考えんと海上海中需要だとダメだよね、と書いた次の瞬間に対流で動かす前提の溶融塩炉を持ってくる楽しさ()。
圧力掛かっていないからスクラムでも一般的な軽水炉より安全性が高いのが利点だけど、それを海で使う意義をうまーく定義して見よう()。

なお、AIPだから全開じゃないとダメだよね…何言ってんの?感。大量の電池を積んだ通常艦、それを前提で書いていますわ。
2023/01/15(日) 12:33:50.10ID:NPvlpjvD0
俺は溶融塩炉なぞより、どうして>>446が15,000kwの熱出力のエンジンなんて
恐ろしいことを言い出したのか知りたい…
2023/01/15(日) 12:37:25.50ID:NPvlpjvD0
いやまあ、咎める意図はないんだが、何がどうしてそんな発想に至るのかを…
参考として知っておきたいんだ、あまりにもべらぼうな数字だし、エンジン弄り1回でもしたことあるなら
エネルギーは熱以上に排気で逃げるってわかるから…
そんな経験はふつう少ないけど
481名無し三等兵 (ブーイモ MMde-sRsu)
垢版 |
2023/01/15(日) 12:46:23.51ID:MhfmcSUSM
>>478
理解出来なかった?
水中にドボンで済む溶融塩炉なら、360度全周が水槽で、その周りが海水槽で、上下左右が艦外へ通じる穴に繋がる

そうすると横転だろうが天地反転だろうが、自然対流出来るんだよ
どう転んでも下から上に対流できる

シンプルってのは最大の強みを持ってるんだよ
2023/01/15(日) 12:47:40.97ID:NPvlpjvD0
>>481
ごめん発想めっちゃおもしろいw
483名無し三等兵 (ブーイモ MMde-sRsu)
垢版 |
2023/01/15(日) 12:53:06.10ID:MhfmcSUSM
水中ポンプのスイッチオンオフさせるフロートスイッチあるでしょ?
あんな感じの溶融塩炉が水中にあると思えばよい
2023/01/15(日) 12:57:00.09ID:SEiheXgk0
>>479
エンジン=機関として読んでいるけど変ではないと思うが。
正直あなたの文章の方が読みにくい。
2023/01/15(日) 12:59:04.14ID:NPvlpjvD0
>>484
変だと言ってるわけじゃないんだよ
恐ろしいと言ってるんだ
ちょっと数字が大きすぎるんでな

読みにくいのはすまん、整えずに書いてる
2023/01/15(日) 16:36:02.54ID:kthU+xIf0
>>472
米軍様に指示されたら行かざるを得ないだろうが
当然我の勢力圏内で迎え撃つ方が有利に決まってる訳で、米軍基地も無い南シナ海まで海自潜水艦派遣してもなあ
原潜だろうが通常潜だろうが弾切れしたら補給のために位置バレするし
フィリピンやインドネシアが完全に日米側に付くなら良いだろうけど、台湾有事で彼らはせいぜい友好的な中立止まりだろう
ロマンはあるけど、限られた予算の中ではやっぱ原潜は無駄派だなあ
2023/01/15(日) 17:30:20.48ID:nitk8MDz0
とりあえず公式に研究始めたいのアドバルーンでも揚げてもらわないと話にならない
2023/01/15(日) 17:35:34.61ID:K4Iwtw6b0
研究するのはいいけどそれで大枚をつぎ込んで原潜を建造しても陸自のアパッチみたいに結局は頭で考えるほど効果的ではなかったときは大変だな。
489名無し三等兵 (テテンテンテン MMde-curK)
垢版 |
2023/01/15(日) 17:42:35.00ID:CS38rlxMM
流石に試験艦とかでテストしてから導入の可否は決めるでしょ
2023/01/15(日) 18:11:54.65ID:2RM8NScd0
うん、悪かった。勝利宣言はどうぞ高らかにお願いします。
4000ps×2で6000kwとして、効率40%(ちょっと高く見積もり過ぎてるけど)で15000kwの熱から4割機械出力貰って、
…排気は最大効率だと3割は見込んでいいのかな?余裕見込んで3割くらい廃熱で計算しない?オイルに逃げる熱だって最後はラジエターが回収するんだし。

で、そのラジエターじゃ電気出力500kwの原子炉の排熱が出来ない、て書いていなかったっけ?
2023/01/15(日) 18:53:57.60ID:NPvlpjvD0
>>490
勝利宣言はどうでもいいんだって、思考実験の数字を知りたいだけなので

熱出力というのは、発生する全エネルギーを熱に換算した合計値の意味で使っていたと理解
数字は提示してくれた割合でおおむね同意だけど、大型高効率4ストヂーゼルなんで排熱もうちょい少なくてもよさそう

15,000kwという数字で驚いたのはそこのギャップなんだ、これならまあ妥当かと

んで、>>443では「500kw級の原子炉なら冷やせるとは思うが」と書いてる
結論として原子炉もヂーゼルも排熱は「大したことがない」とも>>449の結論に書いてるんだが
なぜそれを「そのラジエターじゃ電気出力500kwの原子炉の排熱が出来ない」と認識したの…?
492名無し三等兵 (ブーイモ MMde-sRsu)
垢版 |
2023/01/15(日) 19:57:40.44ID:xn+Nom9MM
>>488
まあね
せっかくミサイルを大量に搭載できても将来はレーザー防御の世界に代わってて
ミサイルはオワコンなんだよな

核保有国がミサイルで上空で核炸裂させる用途以外は使い道が無くなる
日本にはまったく恩恵がない
2023/01/15(日) 20:30:42.88ID:la/e7B4n0
>>492
その「将来」ってのは具体的にはいつ頃なんだ?
494名無し三等兵 (ブーイモ MMde-sRsu)
垢版 |
2023/01/15(日) 21:03:12.66ID:bAWu2UAaM
賢い国家はもう装備し始めてるからなぁ
近い将来だよ
2023/01/15(日) 21:40:09.90ID:la/e7B4n0
>>494
「近い」と言うのもあいまいな表現だな
あと何年とか具体的に言ってくれ
2023/01/15(日) 21:42:04.83ID:mvIEEZBT0
はい
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec1d609a51b1b6e098655ceca4525f93ca7d826
2023/01/15(日) 22:53:06.37ID:hiAKim8U0
ドローンの脅威が今のロシア侵攻で明確になったから、小型ドローン対策のレーザーは2、3年で普及しそうよね
出力も小さくて済むし
巡航ミサイルや戦闘機を落とすとなると出力が桁違いになってくるから実用化には10年かかるのでは
弾道ミサイルはさらに難度が高いから20年とか?
弾道ミサイルの場合、宇宙空間まで照射しないといかんからなあ
終末段階にレーザー当てても自由落下してくるだけだから
2023/01/15(日) 23:49:24.13ID:K4Iwtw6b0
>>496
韓国産という事で一発も発射できないんじゃないの。
2023/01/16(月) 04:52:25.76ID:ISB8mHEId
>>496
騒音が無いかー
迫力無いんだ
わざと音を付けようぜw
500名無し三等兵 (ワッチョイ beda-PkxU)
垢版 |
2023/01/16(月) 12:02:30.06ID:PzFVDWl50
中央日報記事だけども

>米海軍作戦部長、「日本の原子力潜水艦」に言及
>1/16(月) 7:43

>15日、米海軍研究所が運営する軍事専門メディア「USNI News」によると、
>マイケル・ギルディ作戦部長が最近オンラインフォーラムで「日本が原子力潜水艦を建造しようとする決定は、
>数年間にわたり政治的および財政的に国家的次元の支援が求められる大きなステップ」と述べた。

>ギルディ氏は米国・英国・オーストラリア間で2021年9月に締結した安全保障同盟「AUKUS(オーカス)」を通じて
>豪政府が2040年代までに攻撃型原子力潜水艦を建造することができるだろうとし、
>日本がAUKUSと類似の形で原子力潜水艦の確保に出る可能性があることを示唆した。
2023/01/16(月) 12:19:25.10ID:svhWrbTHd
>>500
日本の原潜が実現しても核抑止を米に依存する前提のものでは本格的なSSBNにはならないだろう
報道にあった射程3,000km級HCMを扱うことを考えるとヤーセン見たいなSSN性質を基本とするSSGNになりそう
2023/01/16(月) 12:43:59.07ID:EtIfO2dPM
>>501
>射程3,000km級HCMを扱う
ポラリス搭載級の潜水艦になるんだけど
503名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/16(月) 13:38:07.90ID:y6/iLtf30
原子力AIPが最善だよ
2023/01/16(月) 14:34:52.12ID:wPJxbJp5M
>>500
出典書いてあるやん
これでしょ
ttps://news.usni.org/2023/01/13/cno-gilday-expanding-military-cooperation-between-south-korea-japan-a-necessity
505名無し三等兵 (ワッチョイ 0971-CAQL)
垢版 |
2023/01/16(月) 15:45:43.83ID:f+gpvBsO0
>>500
日本の場合、潜水艦建造の技術、設備は保有しており、潜水艦用
VLSの開発と試験潜水艦の建造も決定しているから、この後は
英米との原潜技術導入契約締結から建造となり、豪州よりも早く
導入が可能かもしれない。
2023/01/16(月) 16:04:27.62ID:balvt5bjM
やはり豪の潜水艦選定参加の時点で日本の原潜計画の火種は有ったのかな

予算増で太平洋インド洋パトロール参加なら日本に空母と原潜有ればプルーチームはめちゃくちゃ楽になるよな
2023/01/16(月) 16:36:34.84ID:6He3fSKV0
>>506
喜ぶのはまだ早いよ。
原潜といっても実戦用でなく実験艦が先だろうしね。
実験艦をつくって運用それをたたき台にして実戦艦を作る。
実戦艦はまだまだ先だな。
508名無し三等兵 (ワッチョイ d958-PkxU)
垢版 |
2023/01/16(月) 18:09:18.59ID:D/YktKuZ0
>>507
そもそも豪の原潜 >豪政府が2040年代までに って点がな
日本の原潜保有があるとしたら 豪以降ってなるんじゃないかな? 
豪 お前、時間掛かり過ぎやろと
2023/01/16(月) 18:13:52.13ID:uA1jebkh0
>>508
>日本の原潜保有があるとしたら 豪以降ってなるんじゃないかな? 
違うよ・・たぶん逆。
豪原潜着手決定 → 日本がサクッと原潜建造 → 日本の製造図面で豪原潜
2023/01/16(月) 19:14:22.00ID:M13tN9NEd
>>509
その可能性出てきたな
511名無し三等兵 (ワッチョイ 2ae0-CAQL)
垢版 |
2023/01/16(月) 19:55:53.10ID:AITFtgCZ0
>>509
現実になりそう。米国は自国向け建造と保守整備が遅延してて
豪州向けに建造する余裕はしばらく無さそう。そうなると米、英、豪、日で
日本が米英の技術を導入、自国と豪州向けに建造とか。
2023/01/16(月) 20:15:56.28ID:4OzV/Wfr0
米英の技術はともかく豪州の雇用どんだけ大事なんだよ・・・自国で建造ドック作らせれば良いじゃん
2023/01/16(月) 21:33:11.68ID:ByMZjhl90
そもそもが「最終的には豪国内生産を行うから技術移転も込み」だっただろ
安全保証と同時に雇用振興でもあったんだよ
2023/01/16(月) 23:10:13.49ID:XvukDfFo0
まぁ、JAUKUSになるか日米で別の似たような枠組みを作るのかワカランが、
日本単独での原潜開発はないと思って良い
最大の難関がアメさんとの調整だからな
結局はアメさんと一緒にやらざるを得ないのよ
2023/01/17(火) 05:06:05.61ID:Nz2gLefe0
ちょっと前までオーストコリアだの日本の技術が渡らなくて良かっただの言ってたのに…
516名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/17(火) 07:59:39.79ID:buv85HUO0
近海用だし核兵器も持ってないのに原潜とか馬鹿げてる
運用できる隻数が重要
原子力AIPで充分だよ
517名無し三等兵 (ワッチョイ c635-CAQL)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:30:42.38ID:Y2DxUCP+0
原潜、原子力AIPの選択は、今後の戦略によるのかな。インド洋まで含めた広域を戦域とするか
東、南シナ海であれば国内開発可能(原潜よりも短期間で導入可能)?な原子力AIP+VLSで
既存潜水艦よりも短期間で進出、艦隊追従可能、弾頭換装で戦略任務化。
2023/01/17(火) 11:00:50.41ID:HCiSFfGiM
>>516
>近海用だし
水中5-10ktで台湾の東まで進出して、海南島から進出する中国原潜と対峙なんて、リチウム電池潜では可能でも、勝てそうにないからね。南シナ海まで進出すると呉から片道3000km。
2023/01/17(火) 12:29:26.63ID:mkjHDfyjd
原潜と原子炉力AIP潜のハイローミックスも考えられる
2023/01/17(火) 12:54:02.52ID:aepoPViO0
>>518
それは海自の潜水艦が米海軍潜水艦に対してどのあたりまで行動するかによるな。
米海軍と海自で役割は決まっているだろうけど俺たちは知る由もない。
2023/01/17(火) 13:07:42.04ID:HCiSFfGiM
>>520
>米海軍と海自で役割は決まっている
現在までの公表情報では、南シナ海決戦(インド洋でも少し海戦)は、米豪英がやってくれて日本は沖縄の米軍基地を守りなさい・・みたいですね。その範囲ならたいげい型の延長で十分でしょう
2023/01/17(火) 13:36:28.82ID:kOLvXOYod
>>521
バシー海峡の封鎖が米原潜か日本潜水艦のどちらの役割か微妙そう
2023/01/17(火) 14:05:51.39ID:BQ65IFSj0
たいげい型の延長ならHCM積めないやん
524名無し三等兵 (ワッチョイ d6d5-ecAV)
垢版 |
2023/01/17(火) 14:41:57.58ID:aZ3neF8x0
この流れ日豪の核保有までいくわきっと
525名無し三等兵 (ワッチョイ 0900-CAQL)
垢版 |
2023/01/17(火) 16:07:00.71ID:0n05gEcF0
>>521
そんな公開情報はありませんが?
たいげい型とは役割が変わったのでVLS搭載の試験艦を建造します。
526名無し三等兵 (ワッチョイ 0900-CAQL)
垢版 |
2023/01/17(火) 16:08:28.15ID:0n05gEcF0
>>524
中共が侵略行為を辞めない限りその流れでしょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。