日本潜水艦総合スレッド 106番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-i0A5)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:23:15.01ID:s407xtnFM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 105番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656282035/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/18(水) 21:46:27.86ID:JqS16m2o0
直結というか原潜はタービンが減速ギア通してシャフトを回すから
2023/01/18(水) 21:56:47.76ID:JqS16m2o0
参考にこんなイメージ
https://world-nuclear.org/getmedia/36abc3d0-2114-4b04-a014-59de9c6e4b84/UK-nuclear-submarine-layout.gif
タービン推進もモーター推進も出来るから補助としてディーゼル発電機も積んでる
2023/01/18(水) 22:22:05.44ID:XkVSUiHL0
原子力AIPと言ってる人はギアードタービンじゃなくターボエレクトリックを押してるんでしょ
単純に言うと、そうりゅう型のスターリングAIPの替わりにマイクロ炉を2基積む感じ
2023/01/18(水) 22:28:56.92ID:XkVSUiHL0
そう考えると、日本にとってはギヤードタービン方式は相当難易度が高いが、
ターボエレクトリック方式はある意味技術的には容易ではある
後は作動音の問題かな
2023/01/19(木) 00:50:35.35ID:ZzxXS56ga
>>568
YES!
ちなみに、例の5000億円です(6000億円だったかな?)
現実的かつコスパの高い物を求めると、その辺に帰結するんじゃないかなと。
フランスのシュフラン級も、原子炉の出力は桁違いながら、ターボ・エレクトリック方式を採用しているし、何もギアード・タービンばかりが原潜ではない。

……原潜特有の機動力はないけれど。
2023/01/19(木) 03:55:47.02ID:2UEeiNN90
だったら原潜にする意味ないじゃん
2023/01/19(木) 05:17:05.57ID:OKidvymB0
>>570
ギアードタービンもターボエレクトリックも原潜なら原子力AIPという言葉の意味がないのでは?
ギアードタービンと違ってターボエレクトリックは効率が低くなる代わりに騒音が少ないし
そうりゅう型の設計をある程度利用出来るなら低コストで作れるから日本に向いてると言える

https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/c/2/c282b29b.png
この図の数値が正確ならからそうりゅう型ほど潜水艦が常時10ノット航行するのに必要な出力は約800kW強だから
三菱のマイクロ原子炉が2個あれば達成出来る
ついてに20000kWhほどのリチウム電池積めば20ノットを4時間キープ出来るし
そうりゅう型と同じ配置にしてリチウム電池を上の図の約半分の40000kWh積めば20ノットを9時間維持できる
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/2/e/2ee2a2cf.png
2023/01/19(木) 06:29:16.57ID:iwn/SInr0
米原潜も次期SSBNからターボエレクトリックで、その開発成果を利用する将来SSNも同様な見通しとか
2023/01/19(木) 07:21:22.01ID:iUOQd01b0
>>565
原子炉だって出力の調整はできますしなんなら蒸気をバイパスルートで
復水器に捨てることで一気に軸出力はゼロにできますよ。
2023/01/19(木) 07:42:04.86ID:iUOQd01b0
>>571
原子力潜水艦だって航海中ずっと全速で移動しているわけでは
ないので意味はありますよ。小型炉+電池の場合は全速の継続時間に
制限があることと軸出力がモーターに制限されるのであまり大出力に
ならないので最高速度が低いところ。
日本の潜水艦に小型炉を積む場合は最低限でも今までと同じことを
するのにシュノーケリングが不要になるので十分意義がある。
炉を2機以上にした場合は使用できる電力が倍以上になるので
できることが拡がる。
2023/01/19(木) 07:47:02.76ID:OKidvymB0
はやぶさ型でガスタービンウォーターポンプジェットやってたから、ギアードタービンが難しいことはないだろうけど
三菱のマイクロ原子炉を使うならギアードタービンにしても速力の向上はあまり見込めない
だったらターボエレクトリックにしてリチウム電池を積んだ方が使いやすい
2023/01/19(木) 09:42:01.63ID:god2S1LV0
VLSを
--------------
●●●●●●●
●●●●●●●
--------------
並べると両絃に


の隙間ができる(4つのVLS間の◇は通路だと思う)
このような場所に液体酸素タンクを置くことでより多くの液体酸素を積むことができる
そうりゅう型のような大型のタンクは理想ではあるが、
VLSを搭載しつつ居住スペースをねん出するにはいたしかたなし
居住スペースに大型タンクを入れて
人間はVLSの隙間で立って寝てもいいが
2023/01/19(木) 09:57:52.93ID:K9wOUQYc0
>>575
その辺は同意するんだけど、シュノーケリングをしないというだけのために面倒な原子炉つむのかい?
ってことにもなるんで微妙なんだよなあ…
最大の問題は、その原子炉自体10年も20年も先だから
2023/01/19(木) 10:10:30.48ID:J8cxncNhp
或いは、その間に技術的な蓄積が進み、フルスペックの原潜も建造できるようになるかも知れない。しかし値段と性能は反比例するのを忘れるな。
ターボ・エレクトリックで、最高速度が25ノット程度のシェルラン級すら2000億円。バージニア級で2600億円になるんだ。ロス級なら更に倍。
過去に、川崎重工が『日本で原潜を建造した場合、一隻当りの価格は、通常潜の十倍になる』という試算結果を出している(恐らくギアード・タービン)
580名無し三等兵 (ブーイモ MMde-sRsu)
垢版 |
2023/01/19(木) 10:19:18.16ID:NzxxwOg8M
兵器級濃縮ウランのノウハウが全くない日本が
そう簡単に作れるわけが無く・・・

そういえば高レベル再処理工場も
4年で完工出来ますっつって始めたのがもう30年遅れw
口先だけの原発村
2023/01/19(木) 10:21:12.55ID:OKidvymB0
今までの任務なら大容量リチウム電池積めば大丈夫だろうけど、これから潜水艦が反撃もするから
2023/01/19(木) 10:23:01.36ID:3H1usy2cd
>>575
煩いので普段は20ノット以上は出さないとは聞いた事はある
2023/01/19(木) 10:47:29.33ID:3S5MrSFX0
>>578
レーダーで海面変位を計測して潜水艦探知が可能になってきているからシュノーケリングが自殺行為になる可能性がある。
海峡封鎖任務とかの現在通常潜でもできる任務も難しくなるのでは?
2023/01/19(木) 11:00:11.29ID:god2S1LV0
純国産の原潜は2030年代でも難しい
一方で、ロス級のS6G、バージニア級のS9Gを燃料込みで購入して
国産船体に搭載するのはたぶん可能である。
船体のサイズも、最大幅が
ロスアンゼルス級 10.1m
たいげい型 9.1m
と1m程度の違いなので、入るでしょう。
2023/01/19(木) 11:10:26.39ID:OKidvymB0
AUKUS見ればわかるが、アメリカでは原潜建造のスケジュールがキツイから当分の間他国に売る余裕はない
オーストラリアだって米製にして配備を急いでも早くて2030年代だと言われてるし
2023/01/19(木) 11:12:03.39ID:wVpOJegB0
>>578
たかだか2週間程度シュノーケリングをしない為にスターリングエンジンを積んだだろ
2~3カ月シュノーケリングをしなくても良くなるならある程度の面倒は許容されると思うが
「出港から寄港まで潜りっぱなし」をどう評価するかだな
2023/01/19(木) 11:40:55.46ID:god2S1LV0
>>586
そうりゅう型の現場の評価が低かったのは
海自の潜水艦の任務は1か月以上あるのに
液体酸素は2週間潜航分しかなく
任務に対して足りないので、結局はシュノーケリングが必要であり
シュノーケリング前提ならスターリング機関よりも
シュノーケリングの頻度が下がる大容量のリチウムイオンの方がいいということになった

通常潜と同じ運用するからこうなる

シュノーケリング運用と、無浮上運用する部隊に分け
南シナ海などを無浮上運用する部隊にはそうりゅう型をあてるなどをすればよかった
スターリング機関には固有の使い方がある
2023/01/19(木) 12:24:04.25ID:OvkjwI960
>>587
南シナ海までの移動で無浮上期間終わるぞ
2023/01/19(木) 12:25:00.81ID:OKidvymB0
スターリングエンジンは出力低いし基地に戻らないと充填出来ないから不人気
590名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/19(木) 12:28:04.09ID:HI6PUbc50
そうりゅう型もリチウム電池だとAIPが活きるんだけどね
2023/01/19(木) 12:48:41.46ID:wVpOJegB0
>>587
静岡のホビーショーに海自がきてたからそのあたり聞いたことがある
戦闘海域までの移動時は浮上しても構わない
戦闘海域に入ったら無浮上が求められる
その程度ならスターリングエンジンでも使い物になる
だそうだ
2023/01/19(木) 13:04:41.51ID:iUOQd01b0
>>578
マイクロ炉が先の話だと言うのは百も承知でやっているのは何度でも
言う。
マイクロ炉は自動運転を前提にされているので航海中の面倒は無い
ことが前提。
政治的問題などによる導入の可否みたいな話は運用の話とは分けて
レスするか、レス内でも明確に分けて欲しい。
2023/01/19(木) 13:13:33.82ID:WXC4L0Bi0
>>591
その海自の返答は現在の日本の潜水艦活動を明確に語っているな。
米海軍とのすり合わせもあるだろうし。
2023/01/19(木) 14:26:06.02ID:3H1usy2cd
>>592
マイクロ炉は通常潜の代替だよな
セキュリティ用に地下式の建屋を含めても1基数十億円予定というのが大きい
595名無し三等兵 (ワッチョイ d958-PkxU)
垢版 |
2023/01/19(木) 19:21:16.18ID:TYtxOX7e0
ツイより 英国の次期原潜 VLS付くみたい(可能性)
2023/01/19(木) 20:47:04.61ID:u/ToyriZ0
>>595
>付くみたい
米英豪は準同型みたいになるわけですね
2023/01/19(木) 20:52:50.78ID:K9wOUQYc0
>>591
そして、リチウムイオンならその管理がもっと楽になるから…ってのもあるんだろうな
2023/01/19(木) 21:04:37.39ID:K9wOUQYc0
>>592
自動運転で触れないのでは、沈底時や完全無音が求められる際の停止ができないということになる
制御ドラムと非常用の制御棒はあるから、何らかの制御は行えるようにしないとだね
2023/01/19(木) 21:08:29.61ID:V5Jq4RcaM
>>583
>レーダーで海面変位を計測して潜水艦探知が可能になってきているからシュノーケリングが自殺行為になる可能性がある
シュノーケリングが自殺行為になるのはレーダーで海面変位を計測するまでも無く、
普通にシュノーケルがレーダーで丸見えだからでは?

潜水艦にとってレーダーでの海面計測が問題になるのは、シュノーケリングとか関係なく、
水深の浅い海域では全没してても位置バレしてしまうから。

波の状態にもよるけど、大陸棚とかだと衛星からでも探知されるからな。
2023/01/19(木) 21:15:24.75ID:3S5MrSFX0
>>599
シュノーケリングは電波ステルスが考えられていそう。
確かに真上から見たら丸見えだろうけど遠距離からは難しいのでは?その前にシュノーケリングしてたら赤外線で先に見えそう。

レーダー探知が脅威なのは遠距離から見つけられる可能性が上がることじゃないかな?
戦闘海域から離れるという意味がものすごい距離を意味するようになると任務に支障が出るだろう。
2023/01/19(木) 21:18:59.73ID:sC4IsMmI0
シュノーケルはUボートで採用された時点からレーダーで見つけられてるからな
2023/01/19(木) 21:26:04.59ID:WXC4L0Bi0
>>599
東シナ海なんかもろ大陸の延長で水深は100m以内。
平均で60~80mくらいかな。
中国の潜水艦はまるわかりだろ思う。
中国が台湾、尖閣、沖縄を狙っているのはこの件も絡んでいるんと思うよ。
それ以東は急に深くなるし潜水艦基地を作るにはぴったりだ。
2023/01/19(木) 21:51:20.03ID:god2S1LV0
リチウムイオンは重いのと
連続潜航で1週間ぐらいしかもたないから
リチウム自体は軽い金属ですが、その他の部分が重いので
確か鉛セルとほとんど同じ重さだったはず

重いと何が問題かというと…
余剰浮力が無くなるって事だな
604名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 00:22:55.31ID:rJG6ILR10
嘘ばっかり言ってる
2023/01/20(金) 05:42:34.30ID:rnkkCDDU0
リチウム電池の重量エネルギー密度は鉛電池の数倍だから、同じ容量なら鉛電池の方が何倍も重いのが常識だと思うが
リチウム電池が鉛電池と同じという主張は初めて見たな
2023/01/20(金) 07:44:06.50ID:zgJsTCXP0
>>598
その辺の出力追従も含めて「自動運転」な。
あんたがやってるのはもう難癖でしかないよ。
2023/01/20(金) 09:03:02.53ID:eakh/yUG0
>>605
潜水艦のセル自体の重さは鉛蓄電池が880kg、リチウムイオン電池が780kgとさして変わらない。
1セル当たりの体積も同じ。
セル当たりの容量は鉛に対してリチウムイオンは理論的には5倍あるが。
実際は3倍ぐらいで計算されている。
(例)産業用蓄電池の場合(古川電工)
 産業用480セル鉛蓄電池=電池重量407トン=電池重量比 28Wh/kg
 産業用リチウムイオン電池=26V×237Ah(6162Wh)/75kg=電池重量比82Wh/kg
たいげい型だと、そうりゅう型のAIP区画にも電池を積んでいるが、それでも全体1.5倍程度である。
水中航続力を伸ばすために電池を増やすのもスペース的にも余剰浮力的にも限界はある
2023/01/20(金) 09:17:32.41ID:OzMXLC5+0
>>607
そえはセル当たり100㎏も減ってるんで「軽い」と言った方がイイような
2023/01/20(金) 10:03:40.46ID:9xm51ard0
>>607
82hw/kgとか理論最低地下回ってるな
2023/01/20(金) 10:06:02.65ID:TJTmIrB+p
1セルあたり重量が100キロ軽く容量が3倍以上なら、480セルの鉛電池と同じ重さで
リチウム電池を540セルも積めて、容量が3.3倍以上増える
これを同じとは普通言わない
2023/01/20(金) 10:07:04.28ID:OzMXLC5+0
>>609
パッケージ重量を素材の理論値と比べるのは無意味でしょ
2023/01/20(金) 10:20:08.67ID:9xm51ard0
リチウム潜の要求性能(AIP潜の潜航能力)の4kt×14日から総電力求める方が正確だわ
2023/01/20(金) 10:25:31.57ID:NIkf2Y0kM
しかしながら・・・
5chでもこれぐらいは論点が数量的に整理し推定されているのですが
中の皆さん・メーカーの皆さんは、何を考えているのか?
米海軍では防衛3文書で原潜が出てこないので、かなりの不満があるのが、先日の記事なのかも
614名無し三等兵 (ブーイモ MM75-sRsu)
垢版 |
2023/01/20(金) 10:27:13.99ID:CNH7bF9QM
日本は地球の裏まで行く作戦は無いんだから
領海海中内に充電ステーション設けてりゃいいんだよ
2023/01/20(金) 10:28:56.85ID:UwuVxSINM
>>613
むしろ水面下で示し合わせての側面支援だろJK
616名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 11:03:04.00ID:rJG6ILR10
たいげい型の浮床構造が、既に原潜に向けた要素技術でしょ
2023/01/20(金) 11:04:21.63ID:uZk26EP3p
>>613
潜水艦に敵地攻撃用のSSMを搭載する方向に動いてるからもちろん原潜も想定してると思うよ
抑止力を担うから作戦海域に行ってから潜るのではなく出港したら帰還するまで潜りっぱなしの運用になるから
2023/01/20(金) 11:41:42.68ID:eakh/yUG0
電池を床に積むのは天井に積むとひっくり返るから
そうりゅう型の前期後期でAIP区画をつぶしてもバッテリーを1.5倍までしかできなかったのも
縦方向の重心の問題と、元AIP区画だけバッテリーで重くすると前後のトリムが取れなくなるから
たいげい型でもバッテリーのセル数は変わってないが電力構成(三相交流変換あたり)が変更されている

非原子力戦略潜はリチウムイオン+スターリングAIPあたりが最適解な気がする
2023/01/20(金) 11:45:48.92ID:DTkILNgA0
スターリングは使えないからもうないよ
運用してそういう結論になったからたいげい型がリチウム電池だけになった
2023/01/20(金) 12:08:07.89ID:9xm51ard0
>>611
この場合パッケージはev向けか航空機向け参照だろ
621名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 12:38:51.04ID:rJG6ILR10
そうりゅう型のスターリングエンジン区画をトヨタ製燃料電池に置き換えるとか出来ないのかね?
622名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 12:56:50.62ID:rJG6ILR10
トヨタMIRAIの燃料電池定格80kW
故障も少なくなるし、発電効率も上がって連続潜航20日ぐらいになるんじゃないの?
ついでにリチウム電池対応に改修すれば、相当に戦力アップになると思う
2023/01/20(金) 13:00:59.14ID:NIkf2Y0kM
>>621
>燃料電池
液体酸素は両者で同じ体積・重量を占める
燃料タンク→高圧水素タンクは、FCVの方が体積が増えそう(重量増は?)
外燃機関→FCVで効率はかなり上がる?はずだけど・・
装備庁の研究で直ぐに出てきていないのは・・何か落とし穴があるのかなぁ
(水素吸蔵合金 + FCは、ドイツが大昔から頑張ってやっていて、装備庁もメーカーもそうりゅう型の方式決定前は猛烈に研究していたはず)
トヨタがそれ以前のFCより優れているのは、アクセルペダルに比例して直ぐに出力だせる小型FCの構造らしいですね
ミライ(第2世代)のFC出力は114kWらしいので、そうりゅう型相当なら5台並べればokなのかな?
2023/01/20(金) 13:05:15.59ID:DTkILNgA0
そうりゅう型は75kWの4基だから同等で良いならミライのFCは3基で足りる
問題は水素貯蔵装置だな
625名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 13:05:50.79ID:rJG6ILR10
中国とか韓国の方がMIRAIを買って潜水艦に転用してそう
2023/01/20(金) 13:09:25.58ID:eakh/yUG0
>>621
液体水素管理が液体酸素の数倍大変で(主に気密性や防爆処理)
海自はそれを嫌ってケロシンが使えるスターリング機関を選んだ。
ケロシンは液体水素と違って、SH-60やP-3Cのジェット燃料を流用できて補給の心配がなく
液体酸素も潜水艦救難艦用のものが流用出来て基地インフラ的に問題がない。

スターリング機関の燃焼はケロシン型のロケットエンジンと同じで
液体酸素とケロシンを混合してから連続燃焼させている。
排ガスは水と二酸化炭素であり、二酸化炭素は海水で溶かしてから捨てる
深度100m以下だと二酸化炭素が海水に完全に溶けず、海上に泡が浮くらしい
627名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 15:47:58.90ID:rJG6ILR10
DDXの建造は先送りにして、おやしお型そうりゅう型のリチウム電池改修を進めるべきだと思う
おやしお型は30年超の運用も視野に入れて

水上艦よりは潜水艦の方が生残存性が高いだろう

DDは、あめあみ型の改修で凌ぎ、FFMとイージス艦を増やすべきだ
2023/01/20(金) 15:59:28.83ID:eakh/yUG0
乗せる海士が足らん
2023/01/20(金) 16:45:20.11ID:uMzYuaag0
ほんと人不足深刻みたいだね
これ以上戦闘艦の数を減らすのは厳しいのかな

運用に支障が出るレベルで困ってるなら
艦当たりの戦闘能力を増やす方針は駄目なんだろうか
630名無し三等兵 (ワッチョイ d682-rGbT)
垢版 |
2023/01/20(金) 16:51:02.03ID:6/OAReLR0
それがFFM でしょ
10番代の実戦では役に立たない部隊を実戦で動ける体制に作り変える
631名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 16:55:01.58ID:rJG6ILR10
(1)艦あたりSSM本数を12~16発に増やす


(2)OPS-24B,OPS-28,FCS-2,CIWS付きのFCSのセンサーセットでのSSM迎撃アルゴリズムをイスラエルか米国の企業に委託し開発してもらう
2023/01/20(金) 19:22:25.43ID:EZEcYnK0d
>>631
2はニューロネットワークのモデルを利用したシステムを開発中だからそれで良いだろ
2023/01/20(金) 21:20:31.77ID:mIICYmxDM
>>616
「日本の潜水艦技術は世界一ィィ!!」

とか言いながら、フローティングラフトも今頃になって
ようやく採用とかね。誇らしいにも程がある。

何十年遅れだよと。
2023/01/20(金) 21:45:53.66ID:OzMXLC5+0
それをどこまで必要としているか、ほかの所からどれくらい伝わるか
そもそも何が振動源なのか、を論じないとそれ無意味よー
2023/01/20(金) 21:53:18.12ID:iUhZci0t0
複殻式だから元から騒音伝わり難いのもあるし
2023/01/20(金) 22:35:18.99ID:eakh/yUG0
アメリカが日本の戦略原潜と核ミサイルを持たせたいようなので
ありがたく頂戴してはどうか
オハイオをくれるって話だと思う
2023/01/20(金) 22:43:05.29ID:iv6vvVIf0
>>636
もしそうなら海自の潜水艦隊員を原潜用に選抜して訓練しないといけないな。
2023/01/20(金) 23:50:24.20ID:XVe/rGwC0
適当な潜水艦が沈没して乗員は全員死亡したことにすれば良い
2023/01/21(土) 00:02:40.11ID:yHp0F1ijd
シーバットとな
2023/01/21(土) 00:10:26.45ID:ha5LEu7h0
原潜は動き回るから発動機などの騒音源対処が重要で、通常潜はそんなに動き回らないからアクティブソナーに対するステルス性が重要だったってことでないの?
LIB潜になることで動き回ることが増えるのかも。
2023/01/21(土) 07:27:12.20ID:EuIK/rQ80
>>640
通常潜は動き回らないじゃなく動き回れないから静粛性が大事
長時間潜航は出来ない、シュノーケリングはレーダーに発見されるから作戦海域に着くまでシュノーケリング潜航やって
到着してから貴重な電力を節約して行動するのが通常潜の一般的な運用方法
スターリングエンジン積んでもリチウム電池積んでもその時間を延ばした程度だけで
発見されやすいシュノーケリングが必要という問題を解決出来ない
2023/01/21(土) 09:25:38.37ID:ovOTusEI0
静粛性>>>(越えられない壁)>>>水中機動性
2023/01/21(土) 09:27:19.04ID:ovOTusEI0
途中で書き込んだ

静粛性>>>(越えられない壁)>>>水中機動性
これは原潜でも通常潜でもいっしょ。
2023/01/21(土) 09:37:47.58ID:1Dz4ujUm0
シュノーケルは強度の問題で速度出せないから目標海域までの到達時間も掛かる
2023/01/21(土) 09:54:04.37ID:EuIK/rQ80
静粛性が高くても作戦海域に行けない潜水艦はただの置物
2023/01/21(土) 10:06:20.45ID:BnqORbxz0
それ言っちゃうと、速度が速くてもうるさい潜水艦はただの的、とも言えちゃうわけで
どっちも欲しいよなあ本当なあ
2023/01/21(土) 10:13:19.78ID:BKLi44qF0
日本近海での任務用にゴトランド級のような2交代の小型艦を用意すれば良いのではないか
そうすればそうりゅう型1隻分で2隻分の乗員を確保できるし
スターリングエンジン+リチウムイオンバッテリーにすれば3週間は潜ったままで行動できるから
出港から寄港まで浮上せずに活動できる
648名無し三等兵 (ブーイモ MM67-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 10:13:25.00ID:SHuqexlRM
静粛性いくらあってもアクティブソナーで3D表示すれば
くっきり潜水艦の形見えちゃうからなw

沈底したって無意味
2023/01/21(土) 10:25:35.24ID:EuIK/rQ80
>>646
原潜の静粛性が上がってるからそうなってない
2023/01/21(土) 10:29:28.62ID:ovOTusEI0
けっきょく原潜ほしーほしー有りきなんだろ?w
651名無し三等兵 (ワッチョイ 7358-J7EW)
垢版 |
2023/01/21(土) 11:20:12.75ID:7d1J94es0
合六先生ついより拝借

>CSISから対北政策と米韓拡大抑止強化に向けた提言。
>興味深いのは、「現状、米戦術核兵器の朝鮮半島再配備や韓国の核保有を検討すべきではない」としつつ、
>「米は、将来のとある時点での低出力or戦術核の韓国再配備の可能性に備えるため決定前の基礎固めを」としている点。

>あとは、NATOのNPGのように、二国間および三国間(日本)で計画を行い、
>コントロールは米国が行うという共同の計画枠組みを作ることが「共同計画・実行」のなかで指摘。
2023/01/21(土) 11:32:21.02ID:EuIK/rQ80
>>650
日本語通じないんだなキミ
2023/01/21(土) 11:57:40.45ID:kFiPuq+Qd
>>648 逆探されて真正面から撃ち合うことになるから、基本それはやらないと思うよ。

着底してたらエンジン止めてるだろうし、逆にエンジン音で位置バレしてアクティブ撃つ前に撃たれるだろうけど。
654名無し三等兵 (ブーイモ MMff-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:03:33.50ID:ELDxS9PlM
>>653
イミフ
敵が静粛性で優位な戦法取ってるってわかってんだから
アクティブソナー使う一択しかない
2023/01/21(土) 12:11:01.05ID:AZ14C6Wd0
結局、今まで通りの日本近海のチョークポイント防衛だけで行くのか、
それとも、もっと遠く(マラッカ、ロンボクetc.)まで進出したり、太平洋の某国の原潜を追尾したりするのか
用途によって必要な能力が変わってくるからな
今まで通りの浅海域の海峡待ち伏せなら静粛性の高い電池潜は有利
外洋を長駆進出するなら水中持続力・高速性能の高い原潜一択だろう
2023/01/21(土) 12:20:35.33ID:AZ14C6Wd0
更に書くと、日本が原潜を必要になる場合は、フルスペックのSSNが必要になる
水中速力とその持続力がきわめて重要なので原子力AIPのようなモノでは力不足
2023/01/21(土) 12:31:13.51ID:qc4GZOZz0
>>654 海底の岩と見分けられる程の距離でアクティブ使うような状態なら、先に着底してる潜水艦に撃たれてるだろ。

一旦そこから離れて仕切り直すか、こっちも着底して我慢比べに持ち込むしか無いだろ。
2023/01/21(土) 12:42:01.41ID:6Loggcaaa
フルスペックが欲しいのは分かるが、『必要』と断定する理由が分からない。現状では通常潜で間に合っている以上は+αが欲しいんだろうけれど、それは不可欠ではないよね。
その場合、現状の海自潜水艦部隊は欠陥品ということになる。

そして重要なのは導入費で、川崎重工は『原子力潜水艦の建造には、通常潜の十倍の導入費が必要』との研究結果を国に告げている。アメリカ原潜の価格もこれを裏付けている。
これは非現実的な数値だ。

よって、どこかしらで妥協する必要が出てくる。
オーストラリアと共同で原潜を建造して予算を浮かせるとか、少数の原潜と多数の通常潜でハイロー・ミックスにするとか、シェフラン級のような廉価版で我慢するか。
原子力AIPのアイデアも、そうした妥協案の一つに過ぎないよ。

個人的には、共同開発とハイロー・ミックスの両方かな、とは思うけれど。上で既に提唱している人も居るが、海自でも近海用と外洋向けと、二種類に分けるべきと考える人も居る。
2023/01/21(土) 12:47:05.80ID:BnqORbxz0
UUVの進歩で近海用は置き換えられるか?とも思ったが、研究中のアレは7日間しか運用できんのよな
それでいいと割り切っているということは、そういう使い方か…
660名無し三等兵 (ブーイモ MMff-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:52:49.95ID:VYXj8fHiM
>>657
両者着底の戦略に何の意味も無い
何もしないのと同じ

今はUUVによるアクティブソナーで真っ先に敵を索敵出来たほうが有利
661名無し三等兵 (ブーイモ MMff-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:54:46.41ID:VYXj8fHiM
敵が貧弱な電力しか持ってない通常潜ならなおさらだ
単純なソナー出力の大小で索敵能力に差があるからな
2023/01/21(土) 12:58:27.17ID:qc4GZOZz0
>>660 こっちがエンジン出力を徐々に下げながら離れつつ着底した場合、恐らく向こうにはこっちが遠くへいなくなったように聞こえる。向こうの狙いが潜水艦の撃沈なら、場所を変えるために動くはず。そこを狙う。かな?
2023/01/21(土) 13:18:44.26ID:EuIK/rQ80
>>658
これから潜水艦もSSM積んで反撃能力の一端を担うけど従来の通常潜じゃその任務は難しい、ってだけ
2023/01/21(土) 15:38:43.73ID:yHp0F1ijd
>>656
フルスペック原潜も哨戒とか普段は殆ど20ノット以下しか出さないそうだし、原子力AIPがリチウムでダッシュ出来る様に成るなら、3000から6 000億円のフルスペック原潜のコスパが良いかと言われるとかなり疑問。

露払い用にフルスペック原潜も欲しいけど、それは4から6隻程度にして、他は原子力AIP潜で良いんじゃないかと思う。
原子力AIPはソナーもだけど、音響解析能力が大きく盛れるのがデカい
2023/01/21(土) 15:51:19.73ID:EuIK/rQ80
三菱のマイクロ原子炉が実用化されたらいい選択肢だと思うけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。