【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/09(金) 06:59:45.76ID:Zwk6Frgp0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ258【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670281286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/09(金) 16:30:52.57ID:SU7roMRw0
もうこうなるとFCASのフランス・ドイツも来年あたり参加させろと言い始めて
収拾つかなくなりそうだなw
2022/12/09(金) 16:31:09.87ID:KXo/f8BRp
>>174
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100432097.pdf
「平等なパートナーシップの精神で協働する」
2022/12/09(金) 16:31:32.44ID:WxU7QBtDM
>>176
どんな常識だよ
んじゃ日本政府も今まで外国企業に予算執行したこと一度もないのか
180名無し三等兵 (スッププ Sd9f-/3ya [49.105.74.237])
垢版 |
2022/12/09(金) 16:31:49.01ID:1cwXg627d
結局f3に英伊が参加する形か
2022/12/09(金) 16:32:31.14ID:WxU7QBtDM
>>178
イタリアの関与がイギリスより少ないと確定してる時点で
平等は理念であり実際の仕事の割り振りや開発費負担額について言ったものではない
2022/12/09(金) 16:34:46.28ID:KXo/f8BRp
>>181
「重要なことは、このプログラムが、3か国全てが将来にわたり最先端の戦闘航空能力を設計、配備、改修することができるという独立した能力を支えることである。」
183名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1f-zfUU [153.213.222.68])
垢版 |
2022/12/09(金) 16:34:47.59ID:IAaeCTGM0
>>177
ドイツはフランスとの駆け引きの中でテンペストに行く可能性をちらほら言っていたけど
正直主導権寄越せワークシェア寄越せと騒ぐだけだからいらないよね
184名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1f-zfUU [153.213.222.68])
垢版 |
2022/12/09(金) 16:36:19.41ID:IAaeCTGM0
>>182
何を言いたいのか分からないけど出資比率が各国で違う物になるのはどこかの記事に書いてあったよ
2022/12/09(金) 16:37:19.43ID:KXo/f8BRp
>>184
記事と防衛省の発表、どっちが正しいのか考えるまでもない
2022/12/09(金) 16:38:49.18ID:On5Pvu/Xr
>>185

次期戦闘機は既に開発スタートしてる
テンペストは開発はスタートしてない
そして日本は開発方針・体制を変えていない
2022/12/09(金) 16:38:50.64ID:WxU7QBtDM
>>185
”平等”を拡大解釈してしがみつくとはさすがに防衛省も想定してないだろうよ
2022/12/09(金) 16:39:45.72ID:30C7az4rd
>>171
エンジン推力ウェット20トンくらいはいきそうな気がする
2022/12/09(金) 16:42:04.49ID:CA7PANn20
分担比率はいつ頃発表になるんだろう?
日英伊で4:3:2位かな?
2022/12/09(金) 16:44:25.30ID:WxU7QBtDM
日本で過半数行くんじゃないか
イギリスもイタリアもインフレきつすぎて戦闘機どころじゃないだろう
2022/12/09(金) 16:47:21.23ID:ROG5nU5tr
発表あったのね
スレと発表内容追いかけてやっと追いついた
ブーイモはじめアンチが喚き散らかしているがあれが精神的勝利って奴なのかな?

それで中身は共同開発って単語が初めて日本側から出てきたのが新しいくらいか
まあ日本はMHIプライムで変更ないってことは今まで通り粛々と開発続けて行くのだろう
で、その先は24年までに決めましょうと
あと発表見る限り日本はコストダウンや技術よりも英伊を通しての輸出が一番重要だったようだね

それより、防衛省じゃなくて日経だからどこまで信じて良いかわからんが
「日本としては開発・生産を主導することで柔軟に改修しやすくなる点も重視した。」
英伊は本当にこの条件呑んだの?
それが正直未だに信じられん
2022/12/09(金) 16:48:46.06ID:aZW2YvWp0
日本の単独開発は挫折したのか。正直かなりショックだ。。
2022/12/09(金) 16:50:21.72ID:WxU7QBtDM
>>191
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08D5R0Y2A201C2000000/
>日本としては開発・生産を主導することで柔軟に改修しやすくなる利点がある。

軽く読み流していたがある意味ロイターの三菱元請け報道より
衝撃的だよなこれ

イギリスはまだ足掻いてるけど日本は主導する気満々ってことか
2022/12/09(金) 16:51:33.49ID:ixcAIScTM
ついでに次期装甲車もパトリアAMV(ラ国)だとさ
2022/12/09(金) 16:52:13.71ID:WxU7QBtDM
装甲車メーカーが三菱だけになるのが嫌だったんだろうな
2022/12/09(金) 16:53:13.94ID:u0UofME/r
>>191

部品単位では共同開発はあるからな
外務省は国際共同開発協力と記載してる
英伊にとっては共同開発で
日本は開発方針に変更なく国際協力だからだろう

具体的に何をどうすかは全く発表なし
想像してた協力の全体像より漠然とし過ぎ
2022/12/09(金) 16:53:57.50ID:ROG5nU5tr
ああそうだ
共同開発派には謝っておかないと
自分の間違いは素直に認めないとブーイモと同じになっちゃうからね

共同開発するには英伊がF-3開発プログラムの傘下に入るしかいわけで、テンペスト側が主導権を日本に渡すなど無かろうと思っていたので共同開発は現実的にあり得んと思っていました
まさか本当にテンペスト側が主導権捨ててまでして日本主導で共同開発始めるとは思いませんでした
自説は間違っておりました
お詫びして訂正いたします
2022/12/09(金) 16:58:48.74ID:u0UofME/r
>>197

日本は開発方針撤回してないから間違いではない
2022/12/09(金) 17:02:13.25ID:2FdH5brs0
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた
日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。

日本主導であるべき要素は主に3点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。これは3ヵ国の協議の中で
実現できる見込みができたという。

2つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで
改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3ヵ国で合意に至ったという。

3点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、
国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。

しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の3点から、
共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
2022/12/09(金) 17:03:59.19ID:WxU7QBtDM
>>199
はいアンチ敗戦
2022/12/09(金) 17:05:03.70ID:No/Qkglgr
>>199

英伊は下請決定
つまり事実上テンペストは解体
2022/12/09(金) 17:07:40.46ID:WxU7QBtDM
>>199
>GCAPでは特定の企業がプライムになることは考えておらず、3ヵ国の3者で共通のプライムを立てる方針。そのためコンソーシアムにするか、ジョイント・ベンチャーを設立するかなど検討中だとしている。

ほう?これについてはロイターが誤報だったのか

だが日本が主導すると分かったのは朗報だな
それに比べればどうでもいいことか
2022/12/09(金) 17:09:53.37ID:WxU7QBtDM
色々二転三転したがこれでスレも静かになるかな
(アンチが建てた重複スレの数々はどうすんだろこれから)
2022/12/09(金) 17:10:14.59ID:OqnhPJba0
とりあえず英国から理論実証済みで放棄されてる新素材とか量産化まで持っていく力を捻出するという妄想に浸るか
2022/12/09(金) 17:11:10.46ID:HFSlKGUIM
>>199
事実上のパテントフリーだろ
持ち寄った技術は互いの国で生産が可能
これはテンペストの方針が取り入れられた
次期戦闘機でこれから揉めるのはワークシェアだろうな
日本がどこを担当するかでスレのカオスが2年続く
2022/12/09(金) 17:12:26.05ID:No/Qkglgr
イギリスとイタリアはF-3自国仕様機のライセンス生産かな?
2022/12/09(金) 17:18:47.43ID:fq3rAOE30
英伊はF-3を軸に自国の兵装を搭載できる改修などを行ったある程度、技術にアクセスして機体を生産できる権利、ワークシェアを獲得することで折れたのかな。
まぁ日本が兆円単位の開発費を拠出して英伊は数千億ならまぁここらが妥当か。

日本は設計要求の主導権と全面的な技術へのアクセスを得ると。

まぁ生産が30年とかなら妥当だけども、いままでの外信とか、日本の報道とも異なる話でかなりサプライズだろうな。
2022/12/09(金) 17:18:50.97ID:kJI9Is7MM
ブラックボックス有りのノックダウン生産ですらないから
日本の素材技術や一体化形成技術も参加国に垂れ流しになる
国益考えたらこのプロジェクト、中止にした方がいいかもしれない
2022/12/09(金) 17:21:29.85ID:WxU7QBtDM
なるのか?
英伊がそこまで優遇されてるって記述はないようだが
2022/12/09(金) 17:24:29.78ID:LzZzcax7M
まあ裏で糸引いてるのはアメリカなのは丸分かりで
特に日本がエンジンコアの技術を独り占めしてる状況を憂慮してるんでしょ
なら取り上げるのではなくヨーロッパ諸国に流出させて日欧のパワーバランスを拮抗させる事で米国の覇権を維持出来したいと
2022/12/09(金) 17:31:21.92ID:3pjwYilj0
このスレでさえこれだけ揉めるのだから、利害のあるメーカー同士の間では不毛な論争が延々続くんだろうな
譲り合いができなければA-12のように空中分解して結局F-35を追加配備でチェックメイトだ
偉い人が国防予算を浪費して結論のない会議を続ける様をF-3と呼ぶことになるだろう
2022/12/09(金) 17:33:09.89ID:6w27z6d70
>>38
>日本からは三菱重工業が元請けとなり、IHIがエンジンを、三菱電機が電子機器を担当する。
英国は機体をBAEシステムズ、エンジンをロールスロイス、電子機器をレオナルドUKが手掛ける。

日本の元請けが三菱で、イギリスの元請がBAEな以上は共同で技術開発してそれぞれの機体で採用するということだろう
そして其の技術はチームテンペストの時と同じく各国に持ち帰って自由に弄れる
FCASに日本が加わったので名前が変わっただけかと。
だから流出とかは無い
2022/12/09(金) 17:36:44.53ID:fyTk10Ctp
防衛省の最新のイメージ図
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/12/09a.html

インテークとか主翼とか完全にテンペストになってる

テンペスト
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/
2022/12/09(金) 17:36:53.97ID:WxU7QBtDM
>>212
残念、元請けはそもそも存在しないらしい>>202
2022/12/09(金) 17:37:13.14ID:pLPyMmpNa
機体は金属製か炭素繊維どっちなんだ?
F-35AとCのように日本向けは機体弄って航続距離伸ばすのだろうか
2022/12/09(金) 17:41:00.15ID:6w27z6d70
なってねーよ目大丈夫か
テンペストの最新画像はこれで翼平面形が全く異なる
https://www.youtube.com/watch?v=ZZWj9k9_e98&t=11s&ab_channel=Rolls-Royce
2022/12/09(金) 17:42:02.50ID:fyTk10Ctp
>>216
最新はBAEのトップにある
https://www.baesystems.com/en/uk-industry-to-play-key-role-in-new-global-combat-air-programme-delivering-next-phase-of-combat-air-fighter-jet-development
218名無し三等兵 (アウアウウー Saef-yqFX [106.133.103.241])
垢版 |
2022/12/09(金) 17:42:06.41ID:j9j4/d1pa
むしろテンペストがF-3に寄ってるわな
2022/12/09(金) 17:45:32.63ID:6w27z6d70
>>214
ありがとう。コレはロイターが誤報っぽいね
2022/12/09(金) 17:46:24.22ID:tr6lIMVg0
>>216
防衛省の超デブでダイバータレス版と、この最新のテンペストの2つが出回ってるようだね
2022/12/09(金) 17:46:40.03ID:vhOMonH+M
>>212
持ち寄った技術は各国共有だから
事実上の流出だよ
2022/12/09(金) 17:46:50.43ID:WxU7QBtDM
>>219
うむ
さすがにこのレベルの間違いをやらかすとは想定外だったわ
2022/12/09(金) 17:46:53.34ID:6w27z6d70
>>217
其の画像はGCAPであってテンペストではない
 テンペストの最新は少し下にある画像
2022/12/09(金) 17:50:49.82ID:d9wgMvISa
>>214
散々「元請けだから飲み込んだんだ」とか言ってたのはなんだったのか
まあJV作る形になるのだろ
>>199
結局有識者会議での話の通りだったという事になるな

有識者会議記録
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
2022/12/09(金) 17:52:38.83ID:d9wgMvISa
しかし>>199は有料記事だなこれ、無料部分以外も転載してるな
2022/12/09(金) 17:58:32.58ID:WxU7QBtDM
>>224
飲み込んだまでは合っていた
元請けがロイターの誤報だったことは謝罪するが
それについては俺にはどうしようもないな
2022/12/09(金) 17:58:56.21ID:WxU7QBtDM
>>225
一部の引用は合法だぞ
全部コピペは違法だが
2022/12/09(金) 18:01:04.47ID:WxU7QBtDM
しかし情報が二転三転したが今日は気持ちがいいな

日本主導の国際共同開発
共通機体を英伊も採用

終わってみれば最高の結果ではなかろうか
まだ確定していない部分もあるとは言え見通しはかなり日本に有利だ
2022/12/09(金) 18:01:13.56ID:+OJUY/R4a
ロイターも可哀想にw
230名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-64DC [163.49.211.140])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:04:59.47ID:BkFwVWEVM
>>228
やっと理解出来たかね?

俺様が言ってた戦艦金剛方式をちょっと進化して分業製造しただけ
機体もレーダーもエンジンも全部手取り足取り御指導いただいて日本の作りたいのを作ってもらうんだ
2022/12/09(金) 18:05:52.78ID:M4KgKRQLd
スウェーデン離脱して日本が加わってテンペスト解体と以前に書いたがその通りになったな
2022/12/09(金) 18:06:12.84ID:WxU7QBtDM
>>230
残念ながら開発も日本主導なんだ
アンチはもう諦めろ
2022/12/09(金) 18:07:11.40ID:+OJUY/R4a
日英伊の戦闘機共同開発、将来の航空優勢担保を期待=官房長官
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38945838c2a542cfa186eb56ba5e479476584d0
松野博一官房長官は9日午後の会見で、日英伊の3カ国が次期戦闘機の共同開発で合意したことに対し、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機が開発されると期待しているとの見解を示した。
今回の合意について、松野官房長官は「3カ国の技術を結集し、開発コストやリスクを分担して将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発していくことになる」と指摘。続けて「この協力が各国の産業界の協力を促すとともに、量産機数の増加や国際的に活躍する次世代エンジニアの育成などを通じ、わが国の防衛産業をはじめとする経済全般の革新を促すことを期待している」と述べた。
234名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-64DC [163.49.211.140])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:07:45.63ID:BkFwVWEVM
>>232
単独開発でない理由を明日までにじっくり考えてちょw  最重要w
2022/12/09(金) 18:07:55.89ID:tr6lIMVg0
2パターンのイラストがツイッターで指摘されてるそうだ
双葉から拝借
https://cgi.2chan.net/f/src/1670571336351.jpg
https://cgi.2chan.net/f/src/1670571086213.jpg
2022/12/09(金) 18:08:23.43ID:g41To7Cr0
>>230
アダプティブエンジンも作っちゃうの?

確か、2030年はそれが主流で日本がXF9作っても
時代遅れとか
2022/12/09(金) 18:08:24.28ID:fq3rAOE30
結局は自主開発より輸出のための共同開発を優先した感じだね。
せっかく防衛費増やしたのに細々した研究開発費で費やしてたら企業に還元できんしね。

共同研究という枠からは飛び出る形だが、戦闘機というメインシステムのみを共同開発して、随伴無人機等のサブシステムは各国で開発統合する。
プライムを日本がもぎ取れたのが良かった。
これで計画が炎上しそうになっても手綱を離すことなく、スケジュール管理出来る。
238名無し三等兵 (ワッチョイ 77e0-u3g8 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:08:28.73ID:bfSBtpY20
>>185
>記事と防衛省の発表、どっちが正しいのか考えるまでもない

↓の書き方は日本が6〜7割は負担すると言ってる様なものだ。今年度予算からすると1兆円(英伊換算5兆円)前後には
成るだろう。圧倒的ではないか。

://www.afpbb.com/articles/-/3442618?act=all
>ある防衛省関係者は次世代戦闘機について、米国のステルス戦闘機F35をはじめとする既存の戦闘機を上回る性能
>開発コストは未確定だが、3か国が均等に負担することはないとの考えを示した
239名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-64DC [163.49.211.140])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:10:05.41ID:BkFwVWEVM
>>236
もちろん
アダプティブでないエンジンは次世代ですらない
2022/12/09(金) 18:10:23.32ID:WxU7QBtDM
>>237
プライムではない(プライムを特定の企業に指定しない形式)
だが日本主導開発
良かったわ
2022/12/09(金) 18:11:01.30ID:nL8DXfKop
>>235
防衛省の最新画像は主翼が長くインテークがDSIになってる方
2022/12/09(金) 18:11:31.83ID:g41To7Cr0
>>239

2030年代、例えば2035年にアダプティブエンジンを
使って空飛んでる戦闘機ってどれ。

それ、前にも聞いたよな
2022/12/09(金) 18:12:01.63ID:M4KgKRQLd
日本が現在設計中のF-3に英伊が乗っかる形になるんだろうな
全く何もない状態と違って既にF-3の設計図という雛形があるのだからタイフーンやFCASよりはだいぶ進めやすい開発になる
2022/12/09(金) 18:12:58.56ID:nL8DXfKop
>>243
現在BAEと構想設計やってる
2022/12/09(金) 18:14:16.26ID:No/Qkglgr
>>230

ブーイモ君が早く成仏しますように ナムナム チーン
2022/12/09(金) 18:20:28.04ID:WxU7QBtDM
F-22を超える戦闘機をF-22を越える数(300機も)日本主導で作って
それを英伊も採用するとかスゲー話よ
明日には他国も大騒ぎやで


唯一の心配は英伊が潜水艦の豪ムーブをかまさないかということだが
うーんそんときは単独開発に戻ればいいか(交渉のために無駄に時間都河された形になるけど)
2022/12/09(金) 18:22:13.69ID:SU7roMRw0
しかしテンペストって本来中型機の予定だった気がするのだが機体共通化するってことは
F-3並の大型機に変更するって事だよね、英伊はそれで大丈夫なん?大は小を兼ねるってことかなw
2022/12/09(金) 18:24:34.03ID:6w27z6d70
>>247
イタリアは問題ないが、イギリスはよく飲んだなと思う。
2022/12/09(金) 18:26:15.59ID:WxU7QBtDM
それだけ経済財政の混乱が深刻なんだろう
スナクでないと決められなかったかもしれんがな
2022/12/09(金) 18:29:17.33ID:g41To7Cr0
>>239

何時になったら書けるようになるの?
2022/12/09(金) 18:29:32.70ID:fq3rAOE30
細かいところは詰めるために変更あるだろうが、大型化、長航続距化を歪めることは日本としては承服出来ないだろうから、英伊がそんな機体いるのか?とは思う。
しかし英からしても緊縮のあおりの中、日本の金と技術に割安でライド出来て数百機単位のワークシェアが見込めて、好きなサブシステムを統合できるのは魅力だったんだろうな。
現状そんな機体はないし、仮に英伊の現状でテンペストを転がしても開発費は増大する未来しか見えないし。
252名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-1c7w [106.128.120.54])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:30:08.98ID:Jo3w1ePsa
>>247
共同開発だから使い回せる中型機になるんだぞ
253名無し三等兵 (ワッチョイ ff57-/3ya [131.147.183.8])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:30:29.68ID:Pf1iyrWZ0
とは言っても英も伊も島国なんだよなぁ
2022/12/09(金) 18:31:31.37ID:WxU7QBtDM
>>252
残念、日本の性能要求は全て通った
大航続距離の大型機です
2022/12/09(金) 18:34:57.31ID:KRNZqoXur
F-3は大型機とはいってもF-15クラスじゃない?
たぶんF-111クラスの機体を開発するつもりはないでしょう
エンジンスリムにして機体規模抑制と搭載能力・航続性能を両立するのがコンセプト
いくら高性能でも太いエンジンはF-3には不適となる
256名無し三等兵 (ワッチョイ ff57-/3ya [131.147.183.8])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:35:20.20ID:Pf1iyrWZ0
少なくともエンジンは
ihi案を他が丸呑みする形になるのかね
257名無し三等兵 (ワッチョイ ff57-/3ya [131.147.183.8])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:35:49.69ID:Pf1iyrWZ0
わざわざエンジンの主導は自分と宣言してるし
2022/12/09(金) 18:36:02.75ID:UGysGfTda
>>247
ステルス機は拡張性がないから大は小を兼ねるはまさしく正しい
2022/12/09(金) 18:37:16.80ID:KRNZqoXur
機体もエンジンも基本的にF-3丸呑みでしょう
もし口出しをしたいなら開発費を来年から出すくらいの措置しないと無理でしょ
おそらく来年度も日本の単独開発みたいなもの
260名無し三等兵 (ワッチョイ ff57-/3ya [131.147.183.8])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:39:07.85ID:Pf1iyrWZ0
アメリカがまだ色気あんのかな
2022/12/09(金) 18:39:46.46ID:6w27z6d70
イギリスなんか防衛予算増やさなきゃいけない時勢なのに、逆に減らしてるしな
2022/12/09(金) 18:39:54.59ID:nL8DXfKop
>>220
今防衛省のサイトにはDSIの画像になってる
主翼の形も変わって全体的に2018年版のテンペストに似てる
263名無し三等兵 (ワッチョイ df10-R4o2 [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:49:38.26ID:fYhBLzPA0
英語圏の報道だと完全に3国共同開発で、日本主導とは言ってないぞ
むしろイギリスのBAEやテンペストが真っ先に言及されている状態
https://www.reuters.com/world/japan-britain-italy-build-joint-jet-fighter-2022-12-09/
https://www.bbc.com/news/uk-63908284
2022/12/09(金) 18:50:46.04ID:/UgUP+6za
>>194
最低地上高が低くて防爆性能が低そう
2022/12/09(金) 18:51:24.73ID:fq3rAOE30
>>261
まぁ日本の案に譲歩したのはそこだろうね。英伊だけでは十分なワークシェアを確保できなくて開発費と機体価格は増大必至なので、日本のある程度目処のついた金技術に割安で乗っかれるならってとこなんだろう。
266名無し三等兵 (ワッチョイ df10-R4o2 [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:53:53.62ID:fYhBLzPA0
ここでもテンペスト計画における狙いの継続性が強調されている
https://www.defensenews.com/global/europe/2022/12/09/move-over-tempest-japan-pact-takes-uk-italy-fighter-plan-global/
2022/12/09(金) 18:54:09.73ID:BQapJYrRd
>>263
販路握ってるからセールス上主導権握るのはイギリスのやり方
最近で言えばNLAWが共同開発なのに自国製兵器としてウクライナに渡してる
2022/12/09(金) 18:54:55.43ID:KRNZqoXur
厳密に言えばイギリスは
まだ独自コンセプト機の可能性はゼロではない
かなり厳しいけどな
2022/12/09(金) 18:55:28.96ID:fq3rAOE30
>>263
そりゃ英としては自国がプライムじゃないなんて口が裂けても言えんだろ。
勿論、開発中に手綱を握りたいとは考えているだろうが、今の英にそれをなし得るだけの金も技術もない。
この開発で金を一番出すのは恐らく日本で、配備数で一番多いのは日本で間違いないので、下手に色気出して日本が抜けたら頓挫しかないので、そんなこともできない。
270名無し三等兵 (ワッチョイ df10-R4o2 [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:56:12.80ID:fYhBLzPA0
三菱重工がはっきりと日英伊3国共同開発と言っている
https://twitter.com/MHI_GroupJP/status/1601074420998541312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/09(金) 18:56:44.27ID:g41To7Cr0
>>263
これ?
The three countries, however, have yet to work out some details of how the project will proceed, including work shares and where the development will take place.

あと、BAEは BAES.Lか
272名無し三等兵 (ワッチョイ df10-R4o2 [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:57:57.01ID:fYhBLzPA0
Nikkeiでも日本御既存の計画をテンペスト計画と「統合する」と明言している
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08D5R0Y2A201C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1670558730
2022/12/09(金) 18:59:03.86ID:6w27z6d70
>>270
そんなことは皆分かってる
問題はワークシェアや主導権の話で、少なくとも開発費は日本が一番多く出すことはほぼ確定で主導権も日本にある可能性が高い問題を話ししている
274名無し三等兵 (ワッチョイ df10-R4o2 [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/09(金) 19:00:12.38ID:fYhBLzPA0
日経では、日本の三菱重工業と英航空・防衛大手のBAEシステムズ、イタリアの防衛大手レオナルドの3社が機体開発を統括する。
と図表まで用いて3国の企業が帯刀であることを強調してる

一部の輩はこれでもまだMHIがこのグローバルプロジェクトを単独で主導すると屁理屈こねるんか?
2022/12/09(金) 19:00:38.91ID:g41To7Cr0
>>272
BBCは

BAEの事書いてるの?
https://www.bbc.com/news/uk-63908284
これだよね
2022/12/09(金) 19:02:26.98ID:6w27z6d70
>>274
日経は嘘の塊。F-22/35、F-22/B全て嘘だった
こっちを読め
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた
日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況