練習機総合スレッド48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/10(土) 02:53:00.41ID:bkhHO2vV
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
2022/12/21(水) 18:38:32.13ID:aqKl2Uhw
スウェーデンが欲しいのは大型戦闘機ではなく高推力エンジンかな
RRのエンジンなんて掛け声だけでいっこうに開発スタートしてない
2022/12/21(水) 18:44:33.48ID:zJ38mZv9
正直、英モスキートもポシャったからそれこそ
ボーイングからロイヤルウイングマン調達して
エンジンだけ日英の何方から調達、て所だと
思うわ>瑞典
2022/12/21(水) 20:13:54.17ID:ObuBe/WV
ぶっちゃけ空自では欧州機の評価は低い
よく、対米一辺倒と批判する人がいるが、
過去のF-Xで性能本位で選べば米国機が選ばれて当然だった
F-104は少々微妙だけどF-86、F-4E、F-15、F-35と時代を代表する機体ばかり
T-7Aがライセンス生産まで可能で採用できるのに、敢えてM-346は選ばないだろ
しかも日米同盟が基軸でイタリアは単なる友好国
少々F-Xで関わってるくらいでは大勢に影響ない
T-7Aを覆せるのは、サプライズて練習機国内開発くらい
2022/12/21(水) 21:22:37.76ID:8Wvjvwry
>>164

被害妄想を抑制しよう

やられすぎて、どのスレにいても全員敵だと錯覚してしまっているよ
君と違ってそんなに出張していないからね
2022/12/21(水) 21:27:14.48ID:zJ38mZv9
>>169
どしたの?
スウェーデンの話なんてそんなに出てないから
該当スレなんて絞られると思うがなぁ。

そんなに、て何処行ってたの金(
2022/12/21(水) 22:13:31.04ID:jirJ6FYj
頭を抑えてるエアバスがT-50にゾッコンだし、既存の導入国もT-50とT-7Aに浮気しだしてる

正直ここまでM-346が劣勢に立たされるのは予想外だったな
2022/12/21(水) 23:36:42.79ID:Ef6dSRqt
ポーランドに最後のM-346 4機が引き渡し

https://www.shephardmedia.com/news/training-simulation/poland-receives-last-batch-of-m-346/

ポーランドのM-346は合計16機で、30機のイスラエルに次ぐ国外カスタマー2位とのこと
思ったより少ない
2022/12/21(水) 23:41:23.35ID:XhS5ulWU
>>168
あれもエアバスのどこが言い出しているかで変わるぞ。
2022/12/22(木) 08:57:04.70ID:z4juXgHP
やっぱりT-7Aライセンス生産?
2022/12/22(木) 11:26:36.04ID:xvR9AxYn
>>172

イスラエルは早期警戒機との物々交換であることを考えると
最高で16機じゃ海外セールスは奮わないわな

おまけに、そこはT-50 × 50機で上書きされるという悲劇
2022/12/22(木) 11:52:52.37ID:y6tP4XVK
オフセットが要ですね
2022/12/22(木) 13:11:41.90ID:SfrmCSrE
M-346はA/Bが無いから戦闘機並の機動には無理がある
超音速飛行性能は練習機には無意味だが
戦闘機並の機動ができるかという点ではLIFT機としてはイマイチ
T-7AやT-50は、その点においては十分の飛行性能がある
高等練習機を軽戦代わりに使う是非はあるが
軽戦としての飛行性能はT-7AやT-50にM-346は及ばないだろう
178名無し三等兵
垢版 |
2022/12/22(木) 13:55:33.51ID:uRx9Ll6U
練習機が担っていた既存の訓練ならPC-21で十分だからね
それ以上を求めるならやはりT-7Aは必須になってくる
179名無し三等兵
垢版 |
2022/12/22(木) 16:01:29.41ID:2VYjhTMs
『LIAR GAME』(ライアーゲーム)は、甲斐谷忍の漫画作品『LIAR GAME』を原作とした戸田恵梨香と松田翔太主演のテレビドラマ。


「バカ正直のナオ」とあだ名されるほど人を信じやすい少女、神崎 直(カンザキ ナオ)。末期がんでホスピスに暮らす父を看病しながらも、直は日々明るく暮らしていた。そんな彼女の元にある日「LGT事務局」なる謎の差出人からメッセージカード付きの小包が届く。中に入っていたのは1本のビデオテープと、そして現金1億円。メッセージカードには「LIAR GAMEに参加される場合のみ小包を開封して下さい」との注意書きがあり、それを見もせずに開封してしまったことから、直は対戦相手とマネーを奪い合う「LIAR GAME」に参戦する羽目になる。

直の対戦相手は中学時代の恩師、藤沢だった。直は藤沢の言葉に乗せられ一億円を騙し取られてしまう。途方に暮れた直は警官の谷村の言葉を受け、3年前にマルチ商法の組織を独力で騙し返して潰した天才詐欺師、秋山深一(アキヤマ シンイチ)に助けを求める。

かくして欲望が渦巻く「LIAR GAME」で、直と秋山の戦いが始まった。




ナオト・インティライミ 恋する季節

https://youtu.be/p1nOC68OJmI
2022/12/23(金) 02:55:55.01ID:ymz7wweW
スウェーデンが練習機選ぶならM-346を選ぶメリットはない
自国産業保護の目的でもT-7Aが選ばれる
2022/12/23(金) 12:01:07.56ID:aoi/kRsJ
下手したらグリペンよりM-346の維持費の方が高くなりそうだもの
そりゃそうよ
2022/12/23(金) 13:43:58.24ID:VAsXWtW6
M-346は持ち上げるような機体じゃないだろ
そもそもベースが旧ソ連機で素性があんかりよろしくない
日本にしても、スウェーデンにしても、
T-7Aが採用できる国が、わざわざ導入するような機体ではない
実際の海外セールスでも韓国機に惨敗している
アメリカT-Xでも低評価で途中で提携相手のレイセオンが提携解消してしまった
少々レオナルドと関係ができたくらいではM-346採用とはいかない
何せ向こう何十年のパイロット養成の根幹を安易な理由では決められないから
国内開発が無理そうなら確実にT-7Aが筆頭候補だろう
2022/12/23(金) 13:52:15.74ID:8ZVdIBC6
念仏でも唱えてんの?
2022/12/23(金) 16:14:41.64ID:F4LYK9My
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPの次期戦闘機についての記載が更新された

我が国主導で変更無し  

またもT-4厨は現実の前に敗北
2022/12/23(金) 16:23:16.55ID:VAsXWtW6
スバルの特許とやらも
防衛省から開発費が出ないと既存機体への適用じゃないと厳しいかな
全く新しい機体を1から開発は流石にやらんかな?
2022/12/23(金) 20:17:07.19ID:dXHOyEQ4
正直初等については、メンターで何か困るの?って割とまじめに聞きたい。
2022/12/23(金) 20:39:53.72ID:BgAxJRnc
スバルにしてみればT-34の系統に拘る理由もない

むしろ、一部のT-4担当領域までカバーできる機体なら生産数も増えるメリットすらある
スバルが完全オリジナル設計を目指さなければT-34系統に拘る理由は無い
2022/12/23(金) 21:02:21.35ID:aIP5QxUM
>スバルが完全オリジナル設計を目指さなければT-34系統に拘る理由は無い

1行で矛盾してて草
2022/12/23(金) 21:07:24.01ID:BgAxJRnc
T-5/T-7はT-34の系統とはいえ別機といえるくらい改造されてるのでね
自社製品に拘るなら程度の意味で受け取ってほしい
2022/12/23(金) 22:10:45.75ID:fJViXS6G
メンターで困るところなんていくらでも見つかると思うが
2022/12/23(金) 22:23:42.70ID:c9f0yljx
似たような出力のG120TPも流行ってるし
次も初等練習機はT-7改で良いだろう
2022/12/24(土) 04:00:02.48ID:HrehjJRH
防衛省整備計画に記載してある通り、単なるT-4やT-7の後継機導入ではない
F-35やF-3のパイロットを育成する為の教育システムが導入が検討される
単純にT-7やT-4の後継機を提案してもダメということ
上位と下位の練習機メーカーは提携して1つの教育システムとして提案する必要がある
国内生産が考慮されるなら国内メーカーとの連携も必要になる

そう考えるとアメリカ空軍正式採用機T-7Aがあるボーイングがあらゆる面で有利
アメリカ空軍の教育システムを基にした教育体系を提案でき、国内メーカーとの協業経験も豊富
ピラタスは上位の練習機メーカーや国内メーカーとの連携ができるかだな
2022/12/24(土) 13:19:37.60ID:ZROXQSn7
航空機は出力だけで評価して良いものではないので…
2022/12/24(土) 15:56:13.76ID:1L7hiFwu
T-7の改造で済むならT-5みたいにサイレント更新で終わっていたのだ

わざわざ2機種同時のRFIが出たということは、残念ながらT-4厨の最期の希望も打ち砕かれたということ
2022/12/24(土) 17:18:51.17ID:qwVruIQ4
いまT-7も飛行停止なんだよな
もう国産勢はボロボロ
2022/12/24(土) 17:23:00.02ID:GnDuGcEe
ウ さらに、戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機の
  パイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓
  練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系に
  ついて検討の上、必要な措置を講じる

この記述を見ると、単に古い練習機の更新だけでなく教育体系とセットで更新なのは間違いないだろう
戦闘機の複座訓練型が無いことを前提の教育体系を示唆してると考えてよいだろう
提案する側も単に練習機だけを提案するだけでなく、教育体系というシステムの提案が求められる可能性が高い
T-5/T-7系の機体を否定はしないが、それだけ提案してもダメな可能性が高い
しっかり教育体系の中での役割が明確で、効率的であることが証明できないといけない
つまりT-5/T-7系の機体を推すにしても、上位の練習機とセットでの教育体系の提案をしないといけなくなる
2022/12/24(土) 17:24:54.48ID:4Fkt75ew
もうやめて
T-4厨のプライドはズタボロ
2022/12/25(日) 05:33:11.99ID:nm+1I5bM
最有力がT-7Aを中心とした教育システムになるのは間違いないだろ
アメリカ空軍が最も第五世代以降の戦闘機の運用ノウハウがあるのだから
当然のことながらパイロット育成への知見も最も保有している
2022/12/25(日) 14:38:16.83ID:ca2E32By
T-4厨はF-3隔離スレで盛大にボッコボコにされてる
更にプライドはすり潰されて肉骨粉と化した模様
2022/12/25(日) 22:35:05.73ID:x5yWx5eR
念仏を唱えないと生きていけないとはいえ、はよ病院に引き取ってもらうよう交渉した方が良いよ。
2022/12/25(日) 23:41:26.81ID:83cqH1JS
https://twitter.com/SavunmaSanayiST/status/1606298957394481152
Hürjetロールアウト
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/26(月) 03:42:33.54ID:XsaxZMib
>>196

開発を含めてという文言がないから、新規開発するという選択肢はないことを意味する
次期戦闘機の時には開発を選択できるようにという文言が防衛政策に記載された
つまり、国内開発メーカーは試作機を自主開発して用意しないと
配備スケジュール的に選択されない可能性が高い
防衛省は次期練習機及び教育システムに研究開発費を出さないことを意味する
T-4改というプランを出しても、防衛省は開発費を出してはくれない
T-5/T-7系統は生産中だから何とかなるかもしれないが、T-4を復活させて近代化するには、
国内メーカーは自社資金で開発して入札しないといけないことになる
T-4後継機は事実上、外国機から選ばれる可能性が非常に高いことを意味する防衛政策が明示された 
2022/12/26(月) 16:55:59.25ID:ClP0BBVC
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F-2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」

これが次期戦闘機開発決定前の中期防の記載
開発が選択肢に入るということが明記されている
2022/12/26(月) 17:07:43.54ID:ClP0BBVC
「情報収集能力等を向上した多用機(EP-3)の後継機となる次期
電子情報収集機について必要な検討を実施の上、研究開発を進める」


次期戦闘機はビックプロジェクト過ぎるので、いささか練習機と比較するのは不適切かもしれないので、
もっと小さいプロジェクトであるEP-3後継機の事例でさえ、研究開発を進めると記載されている
防衛力整備計画には将来練習機や将来の教育体系に関する研究をするという記述が無い
諸々の事情で国内開発案が脱落するという可能性はあるが、国内開発が視野に入ってる場合は流石に匂わせる記載がある
どうも将来練習機及び教育体系に関しては、独自プランを研究することなく
メーカーの提案プランから選ぶスタイルのようだ
2022/12/27(火) 10:49:24.94ID:OJqoEaPC
T-4厨は各国F-Xスレでもボゴられてた
年末になってボゴられ過ぎ
2022/12/28(水) 04:15:06.59ID:g7pTFOS0
T-7後継機も開発はしないのでは?
当初は2023年末迄に決める予定が、2027年末迄に変更
開発期間に充てる4年間が消えた
如何にプロペラ練習機でも開発スタートから運用体制が確立するまでは5年はかかる
2022/12/28(水) 06:44:39.28ID:z+Kfb9jN
今年1年で一気に蓋然性が高まりました
T-7Aライセンス生産はスレの総意(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
208名無し三等兵
垢版 |
2022/12/28(水) 10:21:43.46ID:UQHE4015
いろいろ考えると、ライセンス生産じゃなくて
外国企業を誘致して日本人労働者使って国内生産してもらったほうがいいな
シャープも復活したし、問題なのは日本人経営陣
2022/12/28(水) 13:23:29.62ID:kYvTuBJQ
国内メーカーが自力で試作機を用意するなら話は別だが
2027年末に外国機導入と新規開発で採用を争うと
導入可能な時期に大きな差がでてしまう
新規開発の場合、T-4クラスなら設計開始から運用開始まで、最短でも7~8年は必要とする
既に機体ができあがってる外国機とは条件が大きな差が出てしまう
だから、前もって開発することも視野にいれてるということを防衛政策に入れないといけない
開発を視野に入れてる場合は導入時期は開発期間を確保した上の時期ということになる
残念ながらT-Xには開発期間に関する配慮が見られない
2022/12/28(水) 14:07:15.04ID:nstMGa63
27年度までにやることのうち23年度に初等練習機だけ決めても良いのだろう
2022/12/28(水) 15:10:01.79ID:Jg3t7e1C
>>196の文章を読めば、教育体系全体を刷新するのは明らか
これに関して都合が良いタラレバいっても無意味
2022/12/28(水) 15:16:31.82ID:nstMGa63
日 T-7改 T-6級出力のSUBARU新造機 T-7A
英 G120TP T-6 ホークLIFT
だとアメリカ含め相互に留学等もしやすい
2022/12/28(水) 18:19:54.63ID:QnuQOn2I
まぁ留学のしやすさだけで決めるなら↓が鉄板

初等 T-6 or PC-7MKX

高等 T-7A
2022/12/28(水) 19:56:48.18ID:KFDmU8jV
イタリアスクールのM-346は?
2022/12/28(水) 20:47:52.85ID:LrjD3/qS
F-35以降の戦闘機パイロット育成目的ならT-7A
2022/12/28(水) 21:58:12.04ID:ZmeugV4n
毎年俄然性が高まる期待値天井知らずのT-7A () 永遠に俄然性だけ高まるのでしょう() 。
2022/12/28(水) 22:11:52.77ID:hCyMHXYl
俄然性は知りませんが、蓋然性の高まりはやがて必然性へと変わります
2022/12/28(水) 22:37:24.05ID:KosCRan7
国内開発の可能性がないなら
空自の場合はアメリカ空軍正式採用機が有力候補になるのは当然
2022/12/29(木) 01:18:10.84ID:Iwx/vzFc
T-Xが2023年末に決定ならM-346にもワンチャンあった
なにせT-7Aは本格的運用開始前
2027年末だとM-346はノーチャンス
T-7Aには運用ノウハウができ、第5世代戦闘機パイロット養成の実績で他候補を圧倒する
2022/12/29(木) 14:58:20.24ID:KxMRq5m0
>>213
米軍でもT-6にいきなり乗れるのはPPL持ちだけで普通は強制的にIFTでDA20に乗せられるから、空自の初等がT-6だと別にAb Initio機を入れるか自家用取得を民間委託とかになる
2022/12/29(木) 15:26:25.70ID:YZdg//4D
SR20なりをどっかの民間育成会社に防衛省の費用で入れて委託でも良いとは思う>ごく初期。
2022/12/29(木) 16:28:47.71ID:olpwgyNS
その民間企業は一体何処だよって話になるな
航空大学は余裕ねえし
2022/12/29(木) 17:18:25.15ID:K/3UrBTw
民間委託の情報要求してただろ
どういう結論になったかは知らないけど
2022/12/29(木) 17:51:25.63ID:KxMRq5m0
天候も空域にも恵まれた海外の企業に委託すりゃ良い
これからは英語もそれなりに出来ないと軍用機のパイロットとしては役立たずだから、英語で教育を受けた方が都合が良いし
なんなら現地でネイティブに語学研修して貰えば一石二鳥だ
2022/12/29(木) 20:19:23.46ID:gobkyHr3
>>223
とりあえず。イタリアのスクールでは?
>>224
現地のM-346で終わるやつかな?
2022/12/29(木) 20:47:06.02ID:oj8VOxtl
M-346はイタリア軍向け18機国際学校用4機だそうだが今後増やせるのか
2022/12/29(木) 22:02:31.06ID:hHLJ54cn
それこそIFTSに来ている他の国のパイロット全員追い出しても空自の所要を満たせないのでは?

アメリカの留学先と比べてしまうと1/10くらい規模が違う >>225
2022/12/30(金) 00:14:13.49ID:hvcXzirc
IFTSはNATO基準でphase4(LIFT)しかやらんぞ
最低でも中等まではどっかでやんないとダメ
2022/12/30(金) 06:29:37.21ID:8s2aaQ9C
https://www.jwing.net/news/52002

このスレでの今年最大ニュースは年末の防衛政策発表でT-Xについて記載があったこと

そして、T-7Aはライセンス生産可能でブラックボックスが無いことが判明したことかな
T-7Aが防衛産業維持の為に候補から外されるという可能性が無くなったのが大きい

防衛省・国内メーカーも練習機開発にリソースを割く必要がなくなり
次期戦闘機関連に注力できるのは朗報だったのではないだろうか?
2022/12/31(土) 04:48:37.67ID:0SZTY0jm
https://www.mirror.co.uk/news/politics/what-new-red-arrows-could-28750075

レッドアローズのホークの後継機問題
この怪しげな練習機構想の機体を採用するか?
2022/12/31(土) 07:01:49.81ID:u94L/4CW
現時点のイギリスなら普通にホークのレストアじゃあね?
2022/12/31(土) 11:06:41.44ID:HsqL62SY
AeralisのAJTに予算ついたという話なんだろ
2022/12/31(土) 12:15:44.56ID:QSsX/XvF
イギリス国防省的には外国機は避けられないという見立てなんだね

ホークの退役が2030年なのもズラせないから、Aeralisを当て馬にしつつT-50やT-7Aを導入するのだろう
2022/12/31(土) 12:36:01.20ID:0SZTY0jm
練習機とはいえ、来年早々にも設計スタートさせないと2030年には間に合わない
ボーイングがデジタル技術で開発したと自画自賛したT-7Aだってノートラブルだったわけじゃない
デジタル技術で開発が短縮化できるのは確かだが、後7年でアクロバットチームで運用できるまで仕上げるのは厳しいだろ
英国政府が開発予算付けないことには実現しないだろう
2022/12/31(土) 12:47:22.86ID:n1/m/zW2
テンペスト構想も瓦解寸前  
おそれくF-3の機体とエンジン採用して自国向けにカスタマイズになりそう

せめて練習機開発したいという話しはあるかも
2022/12/31(土) 12:51:01.07ID:klUlO6Dm
遂にパラレルワールドはそこまで行きついたのか()
2022/12/31(土) 13:54:48.60ID:0SZTY0jm
https://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense/Japan-eyes-JV-and-shared-assembly-for-fighter-with-U.K.-Italy

この記事の話が本当ならパラレルワールドどころか英伊はF-3カスタマイズ採用の方向だろう

まず、日本側は開発方針を変更していない現行計画で開発続行は確定
しかも、BAEやRRの設計参加なんかも全く発表無し
そして来年度予算案が決まってしまった

ようは英伊がF-3の機体とエンジンを採用する方向で動いていることになる
日本側は現計画撤回は否定されてるから、英伊が独自機体・エンジン開発を強行しない限りは
合弁会社なんてF-3カスタマイズ機を英伊が採用する場合以外はいらないことになる
この記事の通りに動けばテンペスト構想は時事上瓦解して、日本のF-3の機体とエンジンを利用したカスタマイズ開発になる可能性が高い
2022/12/31(土) 17:16:41.70ID:cWWcQhox
日本も赤鷹でブルーインパルスやるのかあ
2022/12/31(土) 18:00:54.27ID:NiKbrsa0
>>232
FCASの予算で練習機なんて設計したら流石に契約違反になると思うが…
Aeralis to provide digital engineering services for UK’s future combat jets
 December 14, 2022 AirforceTechnology
ttp://www.airforce-technology.com/news/aeralis-digital-engineering-uks-combat/
2022/12/31(土) 18:10:32.78ID:u94L/4CW
>>238
現時点じゃあねぇーよ
2022/12/31(土) 20:29:56.41ID:F9sTJSLM
>>238
赤いのか青いのかハッキリしろ
2022/12/31(土) 21:54:44.31ID:PYea2PcK
T-4の後継機は、T-7て決まりだろう。M-346は見送り、T-50は単穴、T-4改は対抗と言うとこかな。

さて空自のT-7、海自のT-5の後継機はどうなるのか?
2022/12/31(土) 22:21:18.22ID:klUlO6Dm
プロップ機で中等までこなせ、ですね、解ります。()
2023/01/01(日) 02:47:36.53ID:vPcEP+Yc
アケオメ

T-4のような高性能練習機を中等練習機に使う方が世界的に珍しい
日本初のターボファンエンジンの開発・生産目的が以外に理由が見当たらない
その役割は終わったから、中等練習機のあり方にはメスが入るのは避けられない
2023/01/01(日) 06:42:41.69ID:0aGrAbaH
https://www.google.com/amp/s/raillynews.com/2022/12/turkey's-jet-training-plane-hurjet-is-getting-ready-to-fly/amp/

政治的に問題があるから、日本はトルコの練習機は導入できんだろ
2023/01/01(日) 09:44:04.45ID:gzZ2YwM5
>>244
M-346とかホークも十分高性能な気がしますがね。
2023/01/02(月) 02:34:37.27ID:ZRtnuvIN
テンペスト仲間なのにイギリスでM345/346の採用話はでない
怪しげなモジュール構造練習機を採用するより確実なんだが・・・
もっとも、テンペスト構想は瓦解しかかってるがな
2023/01/02(月) 11:34:03.77ID:KavitFgI
>>247
イギリス空軍はT-6入れたばっかなんだからM-345については過去形で語れよ
2023/01/02(月) 17:05:41.15ID:blZal/dv
エアバスAFJTが事実上キャンセルになってもM-346は有利な状況ではない
そのエアバスがT-50を支援する側に回ってしまった
イギリスもM-346に関心を示すことがなかった
日本のT-Xでレオナルドが有利になる要素はほとんど無いな
国内メーカーはボーイングとの方が関係性が深く、何よりも空自は米国機推しは目に見えている
この状況で日本国内でM-346を採用しようという動きは出にくい
2023/01/02(月) 17:44:26.67ID:x/Lk0PvX
やはり空自はT-50か
性能なら一等だからな
2023/01/02(月) 17:48:37.03ID:jHPNNphh
ねぇーよ。
2023/01/03(火) 06:30:40.13ID:UIrc/yZ9
韓国企業が防衛省に提案はできても、採用はされんだろう
防衛装備品は敵対的姿勢を示す国の装備は採用できないから
台湾は国家として承認されてないから無理だろう
トルコも現政権は政治的に難しいと思われる
消去法的に残るのはT-7AとM-346ということになる
普通に考えればT-7Aで決まりだろう
問題はプロペラ練習機の方がどうなるか?
2023/01/03(火) 08:02:03.66ID:iE8wWbbw
あとは一応ホークもあるな
ライセンス生産なら国内で製造ライン引けるだろうしな
2023/01/03(火) 09:09:36.38ID:8UsHPvcW
本国でさえ新規調達に見切りをつけたホークは問題外だろ
255名無し三等兵
垢版 |
2023/01/03(火) 09:41:22.92ID:OEevbLnw
プロペラ機は最新式のPC-21で良いんじゃね
他の型落ちの機体を使った所で良い所が無いしね
PC-21なら下も上も幅広くそれ1機種で訓練出来るからT-7Aの担当範囲も抑えられるしコスト低減に繋がる
2023/01/03(火) 09:53:21.72ID:GiVfNM3v
それならエンブラのAT-29とか
314とか呼ばれてるやつ。
エンブラはボーイングと提携してるからT-7Aとセットなら導入しやすくね?
257名無し三等兵
垢版 |
2023/01/03(火) 10:06:19.92ID:OEevbLnw
AT-29とかT-6とかPC-9、PC-7は今では型落ち練習機
PC-21とは世代が違う
T-7AあるのにホークとかT-4やそれ以前の練習機を推してる様な物
2023/01/03(火) 11:31:12.61ID:UIrc/yZ9
昨年の防衛政策発表にもあるように、単に古い練習機を更新することだけが目的ではない
F-35やF-3のパイロットを養成する為の教育体制そのものを刷新することが求められている
単に古い練習機の後継機を提案するだけではダメな可能性が高い
教育体系とセットでの練習機の提案が求められる可能性が高い
おそらく上位の練習機メーカーと下位の練習機メーカーが組んで教育体系とセットで提案した方が勝てる確率が高い
もちろん、国内防衛産業保護の為にライセンス生産とかも考えるなら、国内メーカーと組むことも必要になる
F-35以降のパイロット育成のノウハウという点ではアメリカ空軍が他国を大きく引き離していする
そういう意味では、T-7Aを提案するボーイングが何処と組むかによりプロペラ練習機の候補の有利・不利が決まることになる
2023/01/03(火) 12:05:41.33ID:GMv2IxlZ
T-7Aライセンス生産は必然(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
2023/01/03(火) 12:10:58.23ID:GiVfNM3v
M-346はあり得んからね
レッドホークvsゴールデンイーグルの一騎討ちだよ
2023/01/03(火) 21:28:25.93ID:/SL91I3o
>>257
世代じゃなく用途が違うわ
ピラタス的にはPC-7MkⅡで初等やってからPC-21でそれ以降の課程をやるのが一番オススメのコースだろうに
262名無し三等兵
垢版 |
2023/01/04(水) 11:40:50.92ID:0XpxLp+v
>>261
そんな事を言ってるソース出してね
調べれば簡単に出てくるけどピタラスは初等からいきなりPC-21から始めると一貫して言ってるぞ
263名無し三等兵
垢版 |
2023/01/04(水) 11:44:31.76ID:0XpxLp+v
>>261
一応ソース貼っておくか
ピタラス社のPC-21を紹介するホームページね
https://www.pilatus-aircraft.com/en/fly/pc-21
2023/01/04(水) 11:54:13.63ID:euVvag8N
PC-21の価格を考えると少数で済む小国以外は素直にAb-Initio機や初等を入れる
265名無し三等兵
垢版 |
2023/01/04(水) 12:02:21.24ID:qbtck5rV
値段を考えるってインフレとかいろいろ考慮してる?
過去の安い練習機が今も安く入手出来るのが当たり前と勘違いしていない?
昔は安くても今は最新のPC-21とそれほど変わらないとか考えが及ばないのかな
これは他の戦闘機等にも言える
F-16が昔20億円もしなかったから今では100億余裕で超えるのに20億で手に入ると勘違いしてる人達と同じ事
何だかんだんで最新式が1番効率が良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況