練習機総合スレッド48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/10(土) 02:53:00.41ID:bkhHO2vV
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
2023/01/24(火) 19:06:44.51ID:qkABh7FQ
自らのセンス、顧みたら?
2023/01/24(火) 19:09:37.56ID:qkABh7FQ
41 名無し三等兵 (アウアウウー Saa7-88l+ [106.155.4.186]) sage 2023/01/24(火) 09:26:47.89 ID:tL6hnwPma
>> 36
これね、書きまくるのは不満のある人間、その話題で荒らしたい人間ばかりで
興味の無い人間、不満の無い人間はスルーするかせいぜい数回回程度しか書き込まない
だから圧倒的に偏った意見ばかりがネットで目立つ事になるのは必然って奴

特定の話題について反対意見や批判意見ばかりがネットで目立つからって、それが世論の
大勢だ、民意だ、みんなが同じ事を思ってるとか勘違いしちゃいけないって事だ

42 名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-2E0I [153.208.68.253]) sage 2023/01/24(火) 09:27:50.65 ID:Ttjqcxj80
>> 41
練習機スレのT-7A総意キチガイとかやな
2023/01/24(火) 20:28:00.02ID:udqFQgE+
シルエットは心神を適当にいじったくらいにしか見えんな
あくまでイメージでしょ
少なくともT-7Aじゃない
というよりT-4を双尾翼にしただけのような
2023/01/24(火) 20:36:32.27ID:i3N7CnBx
シルエットはT-7Aをまんま載せたくらいにしか見えんな
あくまでイメージでしょ
少なくとも心神じゃない
人は信じたいことしか信じないって言うしね
2023/01/24(火) 21:13:15.13ID:O9dkxxc8
類位装備品・類位事業との比較と書てあるから
おそらくT-7AとT-4のデータを比較した表だ
あくまでも現段階ではサンプルとしての比較だけどな
ただ、T-7Aはボーイングから提案があったの可能性が高い
2023/01/24(火) 21:22:10.31ID:N23uLcC9
まあ、そもそも練習機レベルをラ国は無い。それは国内産業保護のため。
F-3と生産時期は重ならない。むしろF-3を量産する前での間に戦闘機の生産ラインに仕事が必要。
複座戦闘機はあくまで複座戦闘機であって、作戦機として購入されたものなので戦闘飛行隊に返却すべき。
2000年からのT-2退役による戦闘機教育課程の改革は、あの時点ではベストだったが今は最善策ではない。
よって、戦技教育用の機体はT-4の定数の200機から捻出しT-4後継として調達すべきである。
性能は、第3世代機の時代は第3世代機のT-2で、第4世代機の時代は第4世代機の複座機で戦技教育をしていたので
第5世代機の時代は第5世代機の複座機で戦技教育すべき。
まとめると
・戦乱の時代なので戦技教育に使用していた複座戦闘機は航空総隊に返却する。
・代りの戦技教育用複座練習機はT-4の後継機としてT-4の定数枠から調達する。
・第5世代機で、おそらくF-35に劣らない性能が必要。推力も双発でA/Bで20トン以上。
2023/01/24(火) 21:39:06.70ID:LFI6WoVt
>>457

長文にクリティカルなレスしてしまって申し訳ないんだけと、想定している取得時期からしてF-3とダダ被り確定 = 前提条件から崩壊してしまったので後半ぜんぶ棄却で。
2023/01/24(火) 21:57:59.33ID:N23uLcC9
F-3は三菱と各社の精鋭、練習機は川崎とスバルの二軍あたりで
開発も生産も分離すればなんとかなるし、F-3と練習機で部品を共通化してもいい
そもそもF-3は多国間で生産分担が入るので、
国内生産するパーツもそんなに多くは無いと思う。
2023/01/24(火) 22:01:20.82ID:zkU0nhcK
僕が考えた開発計画なんて開陳しても意味がない
将来練習機及び教育体系の研究費は計上されてない
2023/01/24(火) 22:33:01.72ID:jX7Px60V
>>457
40機以上は機種転換の簡易さとセットされてるやん。そっちの枠をふやさんとフェアではないぞ。
定数も増えたし
2023/01/25(水) 02:22:45.87ID:+UjRuZEN
あのシルエットはT-7Aで間違いないだろう
黒塗りされてるデータもT-7A
参考事例として資料に掲載されたということ
おそらく、T-4の減勢ペースが後継機の調達ペースより早いので
一部の機体は一定期間を後継機と併用して使う為に改修が必要かもという話
2023/01/25(水) 06:56:02.56ID://Y1AR8o
>>461
複座戦闘機は各飛行隊に戻して、例えばF-2飛行隊なら現行の3個飛行隊を4個にしてF-2Bを分散配置し
20時間の機種転換訓練を各飛行隊で行ってもらえばいい。
F-35の機種転換は単座でやるしかないので、単座でも可能だと思うけど。
さらにアグレッサーもF-15DJから新練習機に転換しF-15は各飛行隊に戻す。
これでおそらくF-2飛行隊が3個から4個に、F-15JMSIP近代化改修機の飛行隊も4個から5個に増やせる
F-35の飛行隊Aが5個、Bが2個で、合計16飛行隊を編成可能
それ以上飛行隊を増やす場合は、新練習機の戦闘機型でまかなう。
最終的にF-3はF-2と交換する
F-35を147機より増やすとすれば海自向け
2023/01/25(水) 08:06:54.71ID:jQshNPPj
T-7であれば黒塗りする必要はないんで自主開発の練習機が
T-7と同じような双尾翼機に収斂進化したのだろう
トムキャットとイーグルが同じ機体に見える奴が喚いてるんだろうな
2023/01/25(水) 08:23:40.84ID:6FwRkor8
正式候補でないうちは黒塗りにするだろ
出来レースと批判されたくないだろ?

不公正な選定とケチをつけられたくないから
2023/01/25(水) 08:27:17.85ID:IDiZedvo
国産ありきと言われないために既存機にも寄せたシルエットにしたんだろうな
2023/01/25(水) 08:28:33.27ID:08yuXacN
コンセプト研究すらしないで国内開発しない

あきらめろ(笑)
2023/01/25(水) 08:51:05.78ID:jg4x3bPZ
次期戦闘機とモロ被りだったからな
加えて無人機やEP-3後継機の開発まで重なった
T-7後継機開発すら予定されてない
2023/01/25(水) 08:51:30.24ID:IDiZedvo
T-4改修するなら今からコンセプト研究する時間は十分稼げるだろ
むしろ稼ぐために改修延命に動いたんだろうな
2023/01/25(水) 09:36:29.57ID:LPSEpQ0t
そもそもいまなら英、伊にも強力仰げそうだしな
2023/01/25(水) 09:44:06.34ID://Y1AR8o
T-4は半数ぐらいを近代化改修かな
・F-35やF-3が主流になるのでサイドスティックもつける
・サイドステックにともないFBW化
・グラスコクピット化
・強度の落ちた応力パーツ(主翼や尾翼やラダー)の交換
・エンジンを新規製造し換装。余剰推力を上げる(2トンぐらいに)
2023/01/25(水) 09:46:40.97ID:LPSEpQ0t
レストアだけで十分では?
2023/01/25(水) 09:55:57.59ID:n65Le94f
練習機を何だと思ってんだろうな?

まるでゴーカートにグラスコクピットとか、高級乗用車並みの装備付けろと言ってるようなもの
2023/01/25(水) 10:43:16.27ID://Y1AR8o
>>472
まあ、200機のうち程度のいいやつを100機選んで
サイドステックも動翼をモーターで直接動かすFBWではなくて
自動車のパワーステみたいに操縦桿の油圧系統に割り込む方式なら改造も最小限で済む
2023/01/25(水) 10:54:38.66ID:2WNXTvNG
>>474
元からFBWってのは油圧アクチュエータで舵面を動かすものだが。
2023/01/25(水) 11:04:07.30ID:gm7xYb4l
具体的に比較できるスペックが表記されている時点で国産機の夢は完全に潰えたと

T-4厨の焦りっぷりが事実を補強してくれている
2023/01/25(水) 11:05:35.16ID://Y1AR8o
>>475
なるほど
わしの説明したFBWはパワーバイワイヤだな
動翼を直接、モーターや油圧アクチュエータで動かす。
なので >>474 は単なるFBWだな
2023/01/25(水) 11:09:13.94ID:6x/+3XgZ
新造よりコスト掛かる改修に草
2023/01/25(水) 11:15:31.46ID:xj2x/PcU
T-38が40年以上使われてるんだからT-4もそれくらいはイケる?
2023/01/25(水) 11:22:59.34ID:LPSEpQ0t
>>474
忘れていると思うから言うが
当座はF-15も現役だからF-2/F-35適応改修すするとF-15に比較的適応できねぇーから
T-4が現役時にそこまで改修いるのかって話よ
2023/01/25(水) 11:38:13.29ID://Y1AR8o
>>480
>>471 は、『サイドスティック「も」つける』で
操縦桿はそのまま残すので、当面はF-15にも対応
戦闘機課程を落ちこぼれてヘリパイになる人にも操縦桿は有効
2023/01/25(水) 11:45:32.94ID:1RAGZa1g
>>385の2枚目で次期初等練習機は「研究開発の必要なし」
言い換えればT-4後継機は「研究開発の必要あり」なんで国産開発前提の話と分かる
2023/01/25(水) 11:50:50.45ID:1RAGZa1g
まぁ普通に考えりゃ戦闘機ってのはパイロットの育成含めたシステム全体の話なんで
戦闘機を国産ないし自国主導開発するなら訓練機もそうするのはある意味当然っていうかな
2023/01/25(水) 12:49:30.19ID:ocR5pFGc
FBWのWに引っ張られて信号で舵を動かしてたら全てFBWだと思ってる奴が多い
操舵系を全て電動化してもFCS(Flight control system)通してなかったらFBWじゃない(バックアップとしてFCSを通さない系統を残しているFBWはあるが)
舵の作動が油圧か電動かは関係なく、FCS(コンピュータ)がぶっ壊れたら飛行が不可能になって脱出しか手がなくなるのがFBW(マニュアル系のバックアップがあれば別)
2023/01/25(水) 12:55:28.50ID:t7iYbCCT
頭悪そう
FBW系統がすべてCPU介してると思ってる間抜け
2023/01/25(水) 13:18:24.90ID://Y1AR8o
>>484
たぶんFCSではなくFCC(Flight Control Computer)ではないかと
2023/01/25(水) 13:45:35.19ID:sDccaxET
シルエットと掲載データはT-7Aだろ
参考事例として掲載しただけで他意はないと思われる
練習機は性能本意で選ぶわけではないから
一定水準の性能を満たせば、後は効率よくパイロット教育ができればよい
ベンチマークとして掲載しただけで、具体的機種の選定はこれから募集される
どんなに練習機の性能が優秀でも、提案された教育システム全体がイマイチなら選ばれない可能性だってある
もちろん、高性能であってもコスト高であったり、納期が間に合いそうもないプランは却下される
ただ、T-7Aをベンチマークとしてる可能性は高い
2023/01/25(水) 14:29:03.57ID:IM6y7/Nr
>>385の2枚目で次期初等練習機は「研究開発の必要なし」
言い換えればT-4後継機は「研究開発の必要あり」なんで国産開発前提の話と分かる
2023/01/25(水) 14:40:29.52ID:qX6h7HIW
>>488
もちろんライセンス生産も立派な研究開発です (^^)
2023/01/25(水) 14:41:54.45ID://Y1AR8o
初等練習機はターボプロップのスバルT-7
スバルT-7後継には研究開発費は支出しない
随意契約なんだろうけど
2023/01/25(水) 14:44:35.81ID:w+V+d08U
JWingだとPC-7MKXで本決まりみたいな書き方だったな
2023/01/25(水) 15:18:52.31ID://Y1AR8o
ピラタスはT-7の時も採用寸前までいったが何がいいのかわからん
何でもいいのなら一式戦レプリカ形状のをスバルが作ってはどうか
2023/01/25(水) 15:34:06.22ID:sDccaxET
防衛技術の総元締めである防衛装備庁が将来練習機と教育体系の研究を一切してない
向こう5年間の研究開発重点項目には記載がないので、防衛装備庁が練習機開発を後押ししてないのは明らか
国内メーカーが自腹で試作機を製作しない限りは国内開発は困難だと考えてよいだろう
しかも納期は外国機と同じなので開発期間を確保してくれることがない
国内開発の可能性はゼロではないものの、条件はかなり厳しいものになっている
2023/01/25(水) 16:13:36.17ID://Y1AR8o
>>493
まあ航空装備研究所が関与してない分だけ
空自とメーカで自由に開発出来てそれはそれでいいのでは。
おそらくF-3は航空装備研究所が基本設計してると思うけど
同様に独自設計していた海軍航空技術廠の航空機はどうだったか
彗星、銀河、震電も微妙だった
2023/01/25(水) 17:07:00.54ID:/jEfq8WA
T-7AやM-346クラスを民間企業が自主開発は厳しい
M-346でさえセールスには苦労している
アメリカ空海軍のような自国に巨大需要がある国は例外
やるとしたら初等練習機を自社開発して海外セールスも考えるパターンかな
2023/01/25(水) 17:50:56.48ID:LPSEpQ0t
>>491
ちょっと前に製造ラインがPC-21しかねぇーという話してなかったか?
2023/01/25(水) 20:18:32.04ID:w1+ZoBsV
T-7/T-5系統でなければT-6が有力では?
アメリカの教育体系を空自に適用できる
2023/01/25(水) 21:29:43.83ID:f9EPFCB2
T-7Aを採用ならT-6がしっくり来るな
2023/01/25(水) 22:20:38.33ID:5swFLOdw
>>496
PC-7 MKXなら日本にラインを作るんじゃないかな
UH-2みたいに
2023/01/26(木) 02:36:49.84ID:bijSE1iF
今回のT-Xは、単に練習機の更新ではなく教育システム全体の更新
>>428の記載の通り、教育システム全体の更新が求められている
単純に練習機を提案すればよいというわけではない
だから、ある程度は上位機種と下位機種のメーカーが協力して提案する必要が出てくる
501名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 02:53:48.09ID:BjY55ZNj
PC-7,9,21はピタラス、T-6もピタラスだから国内メーカーの自主開発以外はピタラスで決定でしょ
2023/01/26(木) 08:34:54.09ID:B4XDfEoJ
T-5/T-7も外国機ベースだからな
T-34ベースから卒業というだけで、新機種を国内生産するかどうかの方が重要
2023/01/26(木) 09:01:37.28ID:RP3dYXjW
スーパーツカノにしよう
2023/01/26(木) 17:18:46.92ID:ngjA8aSm
T-4後継機が国内開発されない理由

① 技術開発上の意義の消滅
② 前任のT-4より調達数減少で国内開発する旨みが無い
③ 第五世代戦闘機以降のパイロット育成ノウハウの不足
④ 次期戦闘機関連の開発と重なり、リソースを練習機開発に割きたくない

一番大きな理由が④
防衛省史上最大級の開発案件で練習機開発如きにリソースは割きたくないのだろう
防衛装備庁が将来練習機と教育体系の研究を全くしないのは①と④を大きな理由としてる可能性が高い
②はターボプロップ練習機の高性能化で、ターボプロップ練習機で行える課程が増えた
おそらくT-4後継機は前任機の半分程度で十分だと思われる
③は日本だけでなく他の国も同様なので、国際共同開発とかで克服できないとは言えない
2023/01/26(木) 19:35:39.19ID:cW79/RO8
>>499
実績あったけ?
2023/01/27(金) 06:30:33.87ID:D49ICJ46
T-7Aは無いのであきらめれ
2023/01/27(金) 07:00:15.80ID:n7/UvIBP
もう防衛省がT-7Aを検討のベンチマークにしてる時点で決まりでしょ
ライセンス生産可、ブラックボックス無しでは国内開発の意義もない
2027年12月までに決定だと候補といってもT-7AとM-346程度しかない
アメリカと訓練ノウハウを共有できるのも強み
国内生産する場合でも、国内メーカーはボーイングとの協業は軍民共に豊富
外国機候補同士の競合なら国内メーカーはT-7Aを推すのは目に見えている
2023/01/27(金) 09:35:24.75ID:D49ICJ46
シルエットが全然違うからあきらめれ
2023/01/27(金) 10:33:36.01ID:KT5jvQAi
対潜ならきりとかあるしね

中国で該当する艦艇ってどれだ?
2023/01/27(金) 10:33:58.96ID:KT5jvQAi
おスレチ失礼
2023/01/27(金) 10:44:06.24ID:ojw2g8EQ
T-4厨、強い防衛省のT-7A採用意思の前に完全敗北

(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠^⁠-⁠^⁠ ⁠)
2023/01/27(金) 12:01:50.97ID:qxkjTa1H
>>508

むしろ完全一致してしまっているシルエットのどこに相違点があるのか
具体的に指摘してみて?
2023/01/27(金) 12:03:10.03ID:n7/UvIBP
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12742364232.html

昨年の5月に髭の隊長がT-7Aなんて言い出してるから
水面下では候補になってた可能性は高いだろう
もちろん、それで決まりではないが、検討の軸になってる可能性が高い
防衛政策改定でも将来練習機と教育体系の研究は予算計上されなかったから
おそらくT-7Aを使った教育体系を軸に比較検討される可能性が高い
2023/01/27(金) 12:13:15.97ID:IrrXlxnX
シルエットが全く同じだからあきらめれ
2023/01/27(金) 13:01:31.75ID:2nBu8MPx
T-4改修で時間を稼ぎ、研究開発を行うとされてるから国産でしかない
2023/01/27(金) 13:21:22.71ID:n7/UvIBP
https://www.janes.com/defence-news/air-platforms/latest/japan-sweden-sign-deal-for-possible-gcap-co-operation

スウェーデンが次世代戦闘機関連で対日接近してきたな
おそらく日本のF9エンジンが目当てでの接近かな?

サーブはT-7A開発に参加している
練習機面でも協力はあるかもしれんな
2023/01/27(金) 13:42:23.58ID:D49ICJ46
>>512

>>417 はもう全然一致してないだろう
むしろF-15DJの方が近い
2023/01/27(金) 13:57:26.21ID:8AtpsNEj
トムキャットもイーグルに見える人なんだよ
翼があってプロペラが回ってたらゼロ戦!w
2023/01/27(金) 14:06:48.16ID:IrrXlxnX
あれがF-15に見えるのは無脳
2023/01/27(金) 14:46:21.66ID:5roGNAp/
>>517

どの辺がF-15DJに見えるのか説明してみて?
2023/01/27(金) 15:20:22.51ID:cvqQtK8N
練習機の資料のイメージ図に
戦闘機のシルエットは掲載せんだろ
2023/01/27(金) 16:36:43.38ID:8AtpsNEj
むしろF-15の方が近いレベルだって話だろアスペ
523名無し三等兵
垢版 |
2023/01/27(金) 17:05:12.07ID:zfaGkCtB
あのシルエットはT-7Aのプラモデルの画像を左右反転させたもの物とまったく同じシルエットだろ
見る角度によって違う様に見えるだけでT-7Aとほぼ一致したシルエットだからな
2023/01/27(金) 17:06:18.09ID:C9V9Fcu/
どの辺が近いと思ったの?
具体的に説明してみて >>522
2023/01/27(金) 17:23:59.80ID:D49ICJ46
双尾翼+水平尾翼の機体は
YF-17
F/A-18
F/A-18E
F-14
F-15
F-22
F-35
Su-27
Mig-29
X-2
T-7A
ぐらいしかなく
シルエットからするとF-15が一番近いが
インテイクが小さいので近いだけで一緒ではない
2023/01/27(金) 17:45:38.61ID:IrrXlxnX
ミグ25…
2023/01/27(金) 18:31:29.99ID:kQHCzizm
T-4厨は嘘を言い張るから引っ込みがつかなくなる(笑)

資料にT-7Aのシルエットが掲載されたから決まりではないけどな
まあ、有力候補なのは間違いないけど
決めるのは2027年12月位だから、具体的な機種提案は2026年頃からだろ

国内開発の可能性は三菱や川崎が試作機を自腹用意しないと無理だろ
防衛予算で開発する措置が全くとられてない
2023/01/27(金) 19:12:54.40ID:D49ICJ46
>>526
書いた後に忘れたのは
Mig-25
Mig-31
Su-57
J-31
J-35
まあ中露のだからないやろ
2023/01/27(金) 21:17:54.85ID:fi/dknzk
むしろ今後は総垂直尾翼以外の戦闘機開発されない気がする
水平尾翼はないかわからんけど
2023/01/27(金) 21:47:30.00ID:OfaoR885
NGADに垂直尾翼あったっけ?
2023/01/27(金) 22:54:20.27ID:D49ICJ46
垂直尾翼は、直進安定性以外に、90度旋回時には昇降舵になる
旋回時の上昇下降の運動性能を上げるためには2枚あるのは有効
もちろん水平飛行時に高迎角を取った時に、単尾翼だと機首が邪魔して垂直尾翼が効かなくなるが
双尾翼なら高迎角でも垂直尾翼とラダーが効く

しかし欠点もある
・とにかく重い。垂直尾翼1枚でも重いのに2枚つけたら劇重だ主翼で発生する揚力を相殺するし重心も後方にずれる。
・空気抵抗が増える。垂直尾翼1枚でも空気抵抗が増えるのに、2枚も増えたら重くて加速は落ちる
 しかも主翼や水平尾翼と違って揚力がなく、ただドラッグが増えるだけ。

そんなものなのにF-16やF-2でもものすごく大きい。旅客機の垂直尾翼も半端なくでかい。
現代航空設計の敗北だよね
B-21は素晴らしい
2023/01/27(金) 23:28:14.77ID:OfaoR885
直進安定性はともかくとして、ラダーの為だけに付けるなら推力偏向で代替したっていいんすよな
んで、NGADのコンセプトアートは(割とコロコロ変わるけど)無尾翼のがしばしばお出しされる
2023/01/28(土) 03:41:32.70ID:D0s95Gxv
T-7Aの初期の構想はV字尾翼だった
流石にコンペ段階では普通の双垂直尾翼に変更されたけど
2023/01/28(土) 04:01:47.12ID:FuySg+Ay
>>531
>垂直尾翼は、直進安定性以外に、90度旋回時には昇降舵になる

なるわけねえだろ
2023/01/28(土) 04:54:13.83ID:qDQvGMf+
垂直尾翼を2枚にすれば1枚よりデカくて重くなるが面積を半分にできれば変わらんのじゃね?
2023/01/28(土) 05:02:23.29ID:qDQvGMf+
最新の戦闘機が双垂直尾翼なのは側方からのRCSを減らす為でしょ?
単垂直尾翼だと垂直におっ立てるしかないが双垂直尾翼なら傾けることもできる
本当は外側に傾けるんじゃなくSR-71みたいに内側に傾けたいんだろうけど大迎角時に舵が効かないんで
2023/01/28(土) 06:23:19.32ID:A6UTuTKz
T-4厨、各国F-Xスレで泣きながら敗走
2023/01/28(土) 07:43:41.77ID:Jy5EPAu0
練習機はステルス性能は考慮しないでよい
ボツになりそうなエアバスAFJTは単垂直尾翼
トルコの高等練習機も単垂直尾翼
なぜボーイングは双垂直尾翼を選んだのか?
2023/01/28(土) 09:23:33.48ID:qPe+9UZx
>>535
水平飛行時はそうだけど、高迎角だと縦の長さが足りなくなる
垂直尾翼に風があたらなくなると最初にヨー方向の安定性を失う、
次に左右に傾きなら、フラフラと回転もして、操作不能になってスピン状態に入る
2023/01/28(土) 09:48:40.32ID:mPqbupGt
>>528
形状で一番近いのはこれかな

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/ATD-X_model_2.JPG/1280px-ATD-X_model_2.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/ATD-X_%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB.JPG/1280px-ATD-X_%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Atdx.png

https://es.m.wikipedia.org/wiki/Mitsubishi_ATD-X

それとこれ
https://i.imgur.com/L9hudcj.png

心神復活か単に防衛省の手抜き画像か
2023/01/28(土) 10:44:54.76ID:4XK5XjLu
言われてみりゃATD-Xが確かにこの形だな……
全長に対するキャノピー長の比率も近そう
2023/01/28(土) 10:48:04.12ID:mPqbupGt
寸胴の、埼玉県で作ったF-15みたいな感じ?(岡部駄作脳
543名無し三等兵
垢版 |
2023/01/28(土) 11:54:31.74ID:EWLiXKA1
発売されてるT-7Aのプラモデルの画像とシルエットは完全に一致するだろ
自衛隊もプラモデル買ってきてそれを参考にシルエット作ったのだろう
544名無し三等兵
垢版 |
2023/01/28(土) 11:56:51.84ID:RVS8w5jr
国内開発するならX-2の外形流用はあると思うけどまあさすがにT-7Aだろうな
2023/01/28(土) 14:21:18.55ID:1Mqxzu0R
>>540-541

垂直尾翼の後縁がまるっきり違うのでT-7Aですね・・・
2023/01/28(土) 14:38:59.85ID:uHToCvoA
現有T-4との比較参考データとして掲載したからシルエットはT-7Aだろ
まさか韓国のT-50なんてシルエットに使えるわけないのだから
これに掲載されたからといって決まりというわけでもない
M-346は各国のT-XでもT-50にすら劣勢でコスパ的にイマイチなのがわかってるのだろ
テンペスト仲間のイギリスでさえM-346をホーク後継機として使おうとしない
国内開発の可能性は排除してないが、防衛予算を使っての開発の可能性は事実上否定されている
三菱重工や川崎重工が自腹で試作機を用意しない限りは土俵には上がれない
データ諸元が明確に記載されてるから現存機なのは間違いないし
単なる開発構想ならハッキリしたデータを示せない上に、構想であるという但し書きがどこかに記載される
その記載が見当たらないので参考データはT-7Aなのは間違いないだろう
2023/01/28(土) 15:38:04.56ID:mPqbupGt
>>545
主翼あとインテークが違うやん
あとコクピットとレドーム(辺り
2023/01/28(土) 16:39:36.01ID:uHToCvoA
穿った話を無理矢理強弁しても意味がない
シルエットは明らかにT-7Aだ
だからといってT-7Aで決まりというわけではない
実在気体のデータを掲載したのだから、シルエットは、その機体のものだと解釈するのが妥当
参考資料として載せただけなので、現時点では、それ以上の意味はない
ただ、ボーイングは2021年7月の情報要求時に資料を提供したことは窺える
2023/01/28(土) 17:03:25.47ID:mPqbupGt
>>548
シルエットは明らかに「適当」だろ?
それこそ自衛隊が過去に検討した双発機に
近いが(更に先端がシャープなX-2になる)
まぁ、レーダー搭載を重視した軽戦闘機に
近い形状だな。
さて失速速度やその他に何が書かれてるのやら
https://i.imgur.com/H1kwR5h.jpg
2023/01/28(土) 17:18:50.93ID:NGeWQ4RS
>>385 のシルエット、どっちかと言ったらX-2(心神)に見えるんだが。
ttps://www.1999.co.jp/image/10691864/20/1
模型写真とやらの該当品と思われるんだけど、後退角がポンチ絵よりあきらかにゆるいんだよね。

空自は高練(中練じゃねーだろ最早))に何させたいの一体全体。
2023/01/28(土) 17:40:03.93ID:sNSWVeQ6
X-2珍が散々喚いてたX-2ベースの練習機とその派生型の軽戦闘機も開発するってことだけはありえへんから安心しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況