陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/11(日) 23:45:33.38ID:WzyXgU+1
上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
2022/12/18(日) 19:07:45.70ID:a1i44TsK
むしろ逆で、16式があるからわざわざ無理のあるパトリア戦車タイプが不要になる
離島にも16式って贅沢よな
2022/12/18(日) 19:18:35.74ID:p0ceLmTK
16式は水陸両用に改良されれば生産続行してもいいけど、今のままだと下北に搭載して離島に運んでも、ウェルデッキから浜辺まで自力で到達できないという、致命的な欠点を抱えているからなぁ
2022/12/18(日) 19:24:43.81ID:5MrJ5lNG
AMVは水陸両用車としても使えるからな
下手したら陸自車両はAMVファミリーで置き換えもありうる
2022/12/18(日) 19:45:55.93ID:a1i44TsK
>>654
それでいいんだよ、だからいま大量生産してるわけでな
ウェルデッキから自力で行くのはAAV7の役目
2022/12/18(日) 19:56:09.54ID:p0ceLmTK
>>656
AAV-7はわずか58両しかしかない。後継のACVはAMV-XPの劣化版。
三菱が今全力でやるべきは、サンゴ礁を突破できる水陸両用の装輪装甲車。10式とか16式と違い、これは西側に売れる。シナの時速27㌔のやつにも対応できるし
658名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:21:42.36ID:nZ+zJ84y
陸自2,000人移管と引き換えに14個即応機動連隊ゲッツの予感
659名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:30:36.16ID:+amzCbdF
MGSが役に立っていたなら
アメリカなら後継探してるよ、それすらしてない時点でお察し
代わりに完全にコンセプト違うのを導入既にしてるし
2022/12/18(日) 20:38:17.75ID:GF0jpVeZ
>>652
それじゃ本末転倒だろ。スロラーム射撃すら可能な16式では、歩兵戦闘車や人員輸送車にはオーバースペックだから、パトリアの導入になっただけだ。
661名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:40:50.78ID:1kLLAlUW
>>660

昔、アルゼンチンでドイツのマルダー戦闘装甲兵員車の系列の105mmL7系砲を積んだ軽戦車が導入してされたけど
アレの装輪タイプと思えばよいの?
2022/12/18(日) 20:45:55.57ID:ROufxiPs
>>659
105mm砲搭載でC-130に載せられる(20t未満)装甲車なんて無い。
なのでストライカーICVに30mm機関砲を載せて誤魔化してる。
その時に高官が、本当はMGSがいいけどしょうがないってインタビューで答えてるよ。
663名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:54:44.30ID:nZ+zJ84y
C-130に載る自走105mm砲の要素技術と構想が、日本にはあるんだなぁ
デュアルリコイル砲搭載の軽量戦闘車両システム

米軍に売れるんじゃない?
2022/12/18(日) 20:55:36.82ID:Uu30o+TB
時代遅れのC-130を未だに使い続けないといけないのもきついよなあ
自衛隊のC-130はC-2で更新してほしいものだ
665名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:57:08.25ID:+amzCbdF
>>662
君が知らないだけでもう納入始まってるよ
MGS乗りの人達ももう違うのに乗ってる
2022/12/18(日) 20:57:11.09ID:Sn3GjG9l
>>659
ホークアイが確定じゃないのか

>>655
パトリアの水陸両用モデルは
日本の海には適してない、川なら問題ないだろうが

対応できる水陸両用車が現状、AAV7しかない。
日立のは、基本無理っぽいし


パトリア採用は最終的にはコストが安いからで選ばれたじゃん
能力は基本同等評価で

キドセンベースだから、戦闘車両で高コストになった+少数生産で海外輸出はできんから
コスト面ではどうしても勝てないだろうな。
667名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 20:57:23.09ID:+amzCbdF
>>662
君が知らないだけでもう納入始まってるよ
MGS乗りの人達ももう違うのに乗ってる
2022/12/18(日) 21:01:16.23ID:p0ceLmTK
>>666
でもAAV-7もサンゴ礁突破できないから、南西諸島の離島防衛に不安が残る。
2022/12/18(日) 21:03:36.46ID:oWfuJwWd
>>666
性能、コストはパトリアが上となってたよ
純粋な性能でパトリアが上と評価されている
670名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 21:04:36.40ID:nZ+zJ84y
MAVにデュアルリコイルの155mm榴弾砲が載らんかな

ドイツにボクサー搭載の155mm榴弾砲があるそうだし
2022/12/18(日) 21:10:27.14ID:Sn3GjG9l
>>668
正義と平和と自由主義jのためにしょっちゅう戦争してるから
サンゴ礁のある海辺でもAAV7で突破できる方法はあるんじゃないか?

>>669
基本性能はパトリアが上だったなw

どのみち5年後とかに
パトリアの性能の詳細は明らかになるから、そこで
キドセンベースの装甲車が負けた理由は確実に明らかになるか
2022/12/18(日) 21:15:53.50ID:p0ceLmTK
>>671
ない。
2022/12/18(日) 21:42:27.75ID:GF0jpVeZ
>>661
反動を抑え込むには、車体と砲塔を重くして反動を抑え込むか、反動を吸収させる何らかのシステムが必要、どちらも歩兵戦闘車には余計って意味ではね。
2022/12/18(日) 21:52:00.38ID:yy6dDKht
>>660
フランス軍みたいにAMX10RCやECR90とVAB装甲兵員輸送車みたいなバラバラな車種の運用になるんだろうな
整備出来るならそれでもいいけど
https://i.imgur.com/SM4XUO3.png
2022/12/18(日) 22:09:00.25ID:Bp/5uzhm
>>671
三菱もブッシュマスター30mmに耐える知見は持ってるから
まあ残された課題は主に耐爆性だろう
日本の特殊事情で実戦経験積めないなら
射爆所で耐爆試験を繰り返して防護性能を高めるしかないがそんな開発費は誰も出さないし
676名無し三等兵
垢版 |
2022/12/18(日) 22:12:11.60ID:+n7JTdBa
昔どこかで82式の耐地雷、耐火炎放射器、耐機銃弾の試験の動画があったような……
2022/12/18(日) 22:18:46.62ID:EBK9XaBv
>>657
水上性能に関してはパトリアじゃACVの足元にも及ばんぞ
浮航キットを追加装備してやっとチョイ落ちくらい
標準仕様の場合、湖かせいぜい運河以外は航行不可と思っておいた方がいい
2022/12/18(日) 22:23:44.09ID:CFanJY3q
>>676
対人地雷程度じゃないのかな
https://youtu.be/Fkjb0-72TFU
今流行りのIEDとかだとね
2022/12/18(日) 22:44:21.25ID:Sn3GjG9l
気になるのはパトリアの水陸用のスクリュー
導入したら、使うかどうかわからない機能を毎回整備点検するんだろうか?
96式で使わないってことは
基本は使わないってことだろ?

>>672
やっぱないか・・、アメリカさんの活躍に期待するしかないか

>>675
技術進歩は凄まじいから、
北海道の施設で遠隔によるゲーム感覚で実戦シミュレーションという形で行うパターンなら色々とデータは得られるかも
対爆もちゃんとしないと、ロシアの戦車とか砲塔がぴゅうーんって飛ぶ事態が自衛隊装備で発生するかもw
2022/12/18(日) 23:25:47.48ID:p0ceLmTK
輸送艦で水深ギリギリまで近づいて、ウェルデッキから海岸まで200㍍ぐらいの移動はパトリアでも問題ないでしょ。動画でもちゃんとしてたし
2022/12/18(日) 23:30:23.94ID:b7VMiHOR
>>672
>ない。
艦砲射撃でサンゴ礁破壊するとか・・
2022/12/18(日) 23:31:16.95ID:b7VMiHOR
>>680
>海岸まで200bぐらいの移動はパトリア
そんな条件なら、まずちゃんとした船着き場を確保しよう
2022/12/18(日) 23:33:34.93ID:Sn3GjG9l
北欧の海岸と、日本の離島の海岸って同じようの?
離島の海岸はきついと思うぞ。

確か技研の水陸両用開発でも、上陸部分が未だに解決できてないからな
2022/12/18(日) 23:36:14.35ID:I5/HAkAt
そもそもヨーロッパの大きな河川じゃなくて海で使う機能なの?
2022/12/18(日) 23:36:28.37ID:p0ceLmTK
>>681
海南島のサンゴ礁ならいくらでも破壊して構わないけど、沖縄のはやめてほしい
2022/12/18(日) 23:40:18.60ID:Sn3GjG9l
>>684
多くのファン達が、離島などの海で使うことを前提に考えてるみたい

>>685
多分、沖縄の場合、空と海中からで
水上はホバークラフトだろうから、サンゴ礁は無事じゃね?
2022/12/18(日) 23:48:12.74ID:p0ceLmTK
LCACね。あれも数少ないよね。
2022/12/19(月) 00:16:48.50ID:RvG3Yr8m
>>657
58両もあるじゃねえか、日本ならそれで充分
サンゴ礁突破の要望は今のところ西側列国には…ねえな
2022/12/19(月) 00:18:05.01ID:RvG3Yr8m
>>682
ほんとそれだな、そのほうが圧倒的に効率もいいし…
2022/12/19(月) 01:14:26.21ID:DI152aAZ
渡河ができるかもしれんってだけで
ビーチングは考えてないでしょ
2022/12/19(月) 01:18:43.46ID:RvG3Yr8m
それがなぜか一部の人の脳内では、直結して可能になっているらしいんだ
AMVをスーパー装甲車だと思い込んでるようでなあ彼ら
692名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 01:32:35.27ID:Z9cV2K5Y
島嶼部防衛を脳内妄想してつけ足してるんじゃ無いの?
輸送機で運ぶ事とは彼らの脳内ではなっていないのだろう
693名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 02:29:27.02ID:NtjsfuHA
>>651
総火演では敵戦車に撃ってるぞw
2022/12/19(月) 02:54:14.49ID:Q7kg2Ae/
>>692
C-2で一度に16式一両しか運べないだろ。そもそも飛行場がない離島も多いし。
695名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 03:02:00.53ID:SGZy9Cmn
74式でも事前に置いておいたほうがよいと思う
2022/12/19(月) 03:12:27.62ID:rnggJW3u
>>679
操縦手に船舶免許や車両に航行灯が必要なんだよな
697名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 03:20:22.02ID:SEOXA8Ho
>>694
輸送機が向こう5年で大量に増備されそうなのだけど、ちょっと信じられないくらいの数

空中給油機がKC-767×4、KC-46A×6の10機が戦力化/予算化されているのに、
C-2とは別に+13機とか信じられん
KC-46Aを+8機、KC-130を+5機くらい?

輸送船舶 8 隻
輸送機(C-2) 6 機
空中給油・輸送機(KC-46A等) 13 機
2022/12/19(月) 03:52:36.36ID:RvG3Yr8m
1個飛行隊に2機の給油機体制が完成するわけだ
とはいえC-2で多量に16式を運ぶのは俺は否定的、補充や緊急展開ならあるかな?という程度かね
やはり船だよ
2022/12/19(月) 07:37:57.74ID:BASpupHS
輸送飛行隊に関しては3個すべてc-2にすべきだと思う。そらでも40機ちょいだろ。
2022/12/19(月) 07:41:12.43ID:bT3rTBfp
ダンピングしてもC-2と16式セットで海外に輸出かライセンス生産させろよ

新興国の旧式兵器更新のペースに間に合う
https://i.imgur.com/HkhrAi7.jpg
2022/12/19(月) 08:12:07.38ID:EplV8tsC
>>700
セット割引か。マクドナルドみたいだなw
2022/12/19(月) 08:48:25.49ID:bT3rTBfp
>>701
中古の82式87式付けて16式をフィリピンに売却すればいいライセンス生産でも構わない
治安維持が重要なフィリピンには装甲車両が必要で重要と供給がマッチする
https://i.imgur.com/JeLz1sm.jpg
https://i.imgur.com/mfPDKD7.jpg
イスラム教徒ゲリラのRPGを防ぐ涙ぐましい努力
2022/12/19(月) 09:51:50.98ID:EplV8tsC
>>702
分かった。
2022/12/19(月) 09:57:41.05ID:RvG3Yr8m
>>702
そんなボロと、こっちの大事な16式を売ることはないな
フィリピンはLAV6でも使ってりゃいいんだ
2022/12/19(月) 10:06:45.41ID:i36AQB5v
>>696
ほんと笑えるよな、有事にそんなこと言ってられるのかって
こんなアホらしいことやってるからまともな装甲車も開発できない国になってる
フィンランドからパトリア輸入したのはもちろん良いことだけど
兵器じゃなくフィンランドの合理的な思想を取り入れようって頭ないんだろうか
防衛省とぶら下がり企業の低脳老害どもの頭にフィンランドOSを強制インストールしたいよ
2022/12/19(月) 10:13:30.16ID:RvG3Yr8m
>>705
こんなことを言ってるようじゃ、次の戦争も確実に日本は敗北するな
シベリア出兵以降勝った戦争がない、当たり前か
2022/12/19(月) 10:16:32.95ID:i36AQB5v
>>706
確実に負ける世界線からようやく0.1mmズレてきたのがパトリア導入な
合理的思考ができない国に勝利はない
日本は現状、合理的思想から最も遠い国だからな
708名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 10:24:00.16ID:D6wh+gT+
フィリピンに輸出とか頭沸き過ぎだよ
既に中国側の国なので
中国と戦うなら敵対する側だよ

東南アジアで日本の味方する国の方が少数派
2022/12/19(月) 10:24:12.12ID:EplV8tsC
>>707
正確に言うと形式合理性には拘るのだが、目的合理性が欠如している
2022/12/19(月) 10:25:48.30ID:RvG3Yr8m
>>707
いやあ全然ずれてないよ、それなりに必要なものを不要と思っているんだからおんなじさ
勝利はできないね、まあしょうがない
ここ100年勝ったことがないから、勝ち方がわかってないんだ
2022/12/19(月) 10:26:53.52ID:RvG3Yr8m
>>709
そういうこと、だからなぜ船舶免許が必要なのか理解できない
無駄だと思って省きたがっちゃう、一度でいいから海に出てみればわかるのにね
2022/12/19(月) 10:49:04.39ID:i36AQB5v
>>711
そんなん訓練したら良いだけw
そのための訓練だからな
形式的合理性を極めたら自衛隊員は全員猟銃免許持てってなるわな
ま、形式にすがるアホらしい低脳がいるから負ける国なんだけど
2022/12/19(月) 10:55:15.32ID:IqUMy74W
キチンと訓練するならついでに免許取らせるのでいいだろ
それくらい出来ない奴には任せられないんだから

有事では・・で省略する事になんの意味もない
2022/12/19(月) 11:01:52.46ID:i36AQB5v
>>713
>キチンと訓練するならついでに免許取らせるのでいいだろ

それでもいいと思うよ
訓練=免許取得かみなし免許
有事でペーパー免許の有無がどうのこうの言ってられるかってことだわ
危険な銃器だって訓練で使用したら隊員は誰でも所持できるんだから
訓練で技能が備わったら軍事的には乗せたら良い、有事はなおさら
2022/12/19(月) 11:02:23.05ID:AyVqh4MZ
合理的に考えるならAMVの渡河機能なんて、それ専門の水陸両用車より劣るのだから使わなくていい
時計やスマホに生活防水付いてます程度のものでしょ
訓練もしなくていいしメンテも楽だろう

それに免許も持ってない人間に10人以上の命預かる船なんて任せられるか考えてみたらいい
2022/12/19(月) 11:04:17.08ID:3tCZFo33
>>708
渡河するくらいならともかく、
海上を航行するならそれなりの知識や常識は必要だろう
2022/12/19(月) 11:07:53.10ID:i36AQB5v
免許持ってても環八でぶつけちゃうような運転下手なやつもいるし
訓練で技能があればみなし免許ってことでいい
使わなくていいとかは低脳の考え
使える時に使えばいい、これが合理的思考
日本の低脳が作る装甲車よりも圧倒的に高度な思考と実績のあるパトリア社が付加してる昨日だから無駄ってことはない
合理的に考えられた上でつけられてる機能だよね
2022/12/19(月) 11:09:21.72ID:RvG3Yr8m
>>712
あーやっぱりわかってないか
何のための免許なのか、というのもわかっちゃいないんだな

>>713
ついでに取らせるのではなく、しっかりとってしっかり訓練するだけだもんな
ここでゴネる子と違って優秀だからな
2022/12/19(月) 11:09:54.23ID:AyVqh4MZ
この川渡って向こう岸に上陸しようとかその程度の一般的な渡河機能だっつってんのに、船舶免許取らせるとかどこが合理的なのか
2022/12/19(月) 11:10:42.54ID:RvG3Yr8m
>>715
> それに免許も持ってない人間に10人以上の命預かる
そういうことを考えられない子がいるんだよ

言うに事欠いて
> 免許持ってても環八でぶつけちゃう
なんて書いちゃうんだぞ、何も理解していない…これがまさに見本だ
2022/12/19(月) 11:12:32.79ID:RvG3Yr8m
>>719
おちつけ、まだパトリアは納入もしていないし免許の話はAAV7の話だ
そもそも日本に入れるパトリアに渡河機能つくかどうかすら判明してない
…試験車両見る限り、スクリューついてないっぽいんだよなあ
2022/12/19(月) 11:23:01.84ID:i36AQB5v
>>720
君がいちばん理解できてないのにね
こりゃ日本終わるワケだわ
2022/12/19(月) 11:26:39.26ID:i36AQB5v
>>721
渡河機能は付くでしょそりゃ、というかわざわざ外す必要ないでしょ
ウクライナだって両軍から橋落とされまくってんだしさ
橋落とされた、向こうに渡らなきゃなりません!!!!
アホ司令「免許はぁ?免許持ってるヤツはいるかぁぁああああ!!!!!」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/12/19(月) 11:31:34.91ID:i36AQB5v
会社でも形式に異常に捉われるところは伸びないし衰退する
日本全体の病でもある
2022/12/19(月) 11:42:34.32ID:AyVqh4MZ
ツイッターで渡河機能はないようだというのは見たけど、テールランプがついてるカバーの中にスクリューが収納されてるのだろうか
ちなみにロマソクだの増加装甲付けたバリエーションは渡河機能は無いってさ
2022/12/19(月) 12:26:47.45ID:JyGq7zih
>>693
それが何だよ?
01式持ってりゃ対戦車猟兵か
2022/12/19(月) 12:30:22.15ID:JyGq7zih
>>711
たぶん「非常時なら、装甲車を無免許運転しても戦力になる」と真剣に信じてるんだろうな。
そう言えば、国民全てにアサルトライフルを用意しろ、なんて書き込む奴もいたよ。
2022/12/19(月) 12:32:01.25ID:JyGq7zih
>>717
『パトリア』は、錦の御旗でもパワーワードでもねぇよ。

お前、少し前までドローン、ドローン書き込んで荒らしてたろ?
2022/12/19(月) 12:51:07.47ID:HDTeU8yU
>>725
クロアチア軍のパトリアは南京錠ついてるけど雑具箱なのか?

クロアチア軍仕様
https://i.imgur.com/ntB9rRi.jpg
装備実験隊
https://i.imgur.com/elLzrPa.jpg
2022/12/19(月) 13:00:44.60ID:gNahO9r5
T-72 ビックリ箱=Jack in the Box
2022/12/19(月) 13:07:59.76ID:SuTQnJ0c
幅3mの車体で環八走るなら先導車付けないとな
建機メーカーが幅の広い重機を輸送するときは必ずやってる
先導車つければ対向車は自分から避ける
732名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 13:49:30.02ID:NtjsfuHA
>>726
駆逐戦車の定義は別として、陸自は16式で敵戦車を撃つつもりなんだろ
普通科を支援する105mm砲の高速移動プラットフォームと考えれば悪くない
2022/12/19(月) 13:55:49.93ID:XwPBTJSa
16式MCV:当たらなければどうということはない
2022/12/19(月) 14:49:47.77ID:84dNP9ld
>>617
ドローン、対空能力、輸送能力を増強する計画で順当だと思う。
そもそも陸自にとっても機甲戦力の絶対数より渡洋輸送能力不足の問題が深刻だ。

あえて言うならば空輸可能な砲兵戦力の増強は必要だと思う。
上層部が長距離ロケット砲(滑空弾)で補強する方針を取る様子だが、前線の駐屯部隊に自走迫撃砲も固定砲陣地もほとんどなく、離島で陸戦に入ると全体的に砲撃戦力は不足になるだろう。
最もリスク高い先島諸島の環境を考慮すると、陸戦は基本的に先大戦のように砲撃と突撃の攻防を繰り返す地獄のラグビーになるから。

ウクライナ戦争は陸戦の全体態勢を制御できる武器は「ドローンと砲兵のセット」と証明している。
機械化歩兵が前線を構築と推進し、砲兵が戦況を制御、空中観察が戦場を把握する、そしてすべてをサポートする兵站は重要であり、これは前大戦の教訓と大差ない。

台湾軍は車台の維持コストを問題と視して、高価化したM109A7の購入に躊躇している(一応旧式火砲の備蓄は多い)。自走砲増強に関してすでに19式を量産できる陸自は有利だ。
他に自走迫撃砲の開発と配備も陸自にとっては急務だと思う。
2022/12/19(月) 14:58:19.08ID:o68o8LR3
(人が背負えるレベルの)小型ドローンは偵察と戦果評価で役に立ってるな。
ウクライナ戦争関係のツイ観ると。

小銃で撃ち落とすのは難しいみたいだし。
2022/12/19(月) 15:00:49.78ID:84dNP9ld
>>734の続く
優先度低いと言われればそれまでだが
>>617が示した計画図は基本的に海空戦重視で、陸戦能力の直接的な強化につながらない。

重装備の配備率から見ると、陸自は基本的に装甲車配備率(歩兵の機械化率)低く、砲兵戦力も少ないの軽歩兵傾向が強い。戦車なども本土あるいは北海道から離れないなので、戦況次第に置物になりやすい。
ガチの陸戦に入ると地形以外の味方はなく、孤立された離島の陸自警備部隊にとっては前大戦の末期のように陣地戦とゲリラ戦の二択しかない。

海空重視は一応セオリー通りだとしても、元々弱い陸戦戦力を増強する方法はなく、離島が一度奇襲上陸を受けた場合、死守も奪還も極めて困難になる。

C-2で空輸可能な機械化部隊(自走砲付)は陸自が構築中の数少ない切り札になるが、現時点ではまだまだ形になっていない。
2022/12/19(月) 15:09:22.72ID:84dNP9ld
要するに、自衛隊全体は一応海空重視で「陸戦断固拒否」の態勢を求めているが、万が一穴を突かれて、あるいは政治的な問題で陸戦をしざるを得ない場合、陸自は重装備不足の上に運べる能力も低く、正面戦闘の能力は高くなく、苦戦を強いられると思う。

大半の陸自部隊は装甲車も自走砲も自走迫撃砲も勿論戦車、あまつさえ汎用機関銃などもあまり持っていない先進国にあるまじきな軽歩兵だから。
2022/12/19(月) 15:20:44.20ID:84dNP9ld
日本最前線の第15旅団さえこんな軽装備。(代わりに輸送ヘリと対空ミサイルなどが充実している部分は自衛隊らしい)
米軍の支援はないと砲撃戦能力はあまりないだろう。

那覇で離島奪還訓練披露 陸自駐屯50周年、第15旅団が公開
https://youtu.be/iACTdEP8bek

中の人は一応練度高いが、軽装備は軽装備で、現代戦は火力に支配されていて、重砲兵の前に歩兵の練度は誤差範囲に過ぎないことは前大戦で証明済。

スレ的に、歩兵の生存性を増やせる装甲車、歩兵自前の火力を増強する各種戦闘や支援車両もあまりなく、日本最前線の最強戦力は所詮87式偵察警戒車。
これが現状だ。
2022/12/19(月) 15:37:14.70ID:84dNP9ld
このスレで16式に対する批判的な意見は少なくないらしい、
しかし現時点で16MCVは離島に展開できる陸自最強地上戦力、この一点は評価されるべきだ。

陸自の機動戦闘車 与那国の公道を走行【日米共同統合演習】
https://youtu.be/v8I2fwdI1UY

まあ、歩兵のセオリー的に自前の自走迫撃砲は機甲科の自走カノン砲より便利であろう。
開発の順番が普通科車両より機甲科車両を重視するのも陸自の癖だ。戦車全般は陸軍の花形とはいえ、太平洋戦争の戦史ではイメージほどの影響力はない。(歩兵部隊の指揮下に置く場合を除く)
WAPC決定を機に、歩兵装甲車開発・配備が加速されれば良いだが…

あと次は19式の空輸演習をやるべきだ。
2022/12/19(月) 15:40:41.38ID:o68o8LR3
空輸できる25tに収まり、行進間射撃できる105㎜対戦車自走砲が他にあるなら見てみたいね。
>MCV批判
2022/12/19(月) 15:52:47.23ID:84dNP9ld
>>740
>MCV
まあ、砲塔が動く三式砲戦車と考えれば使い道はある。
とはいえ敵が自走砲や自走迫撃砲を揚陸したら普通にアウトレンジされて撃ち負ける、これがカノン砲車の限界だ。
指揮と運用は直感的でわかりやすいとはいえ、イメージほど強力的ではない。

先大戦で日本軍の自走砲車両部隊は大抵榴弾砲砲撃に潰された。
2022/12/19(月) 15:56:01.45ID:lCjQ35Da
>>737
ぶっちゃけて言えば北部方面隊・空挺団・水陸機動団以外は治安部隊だろ

1980年までM41軽戦車やm3ハーフトラック使ってんだから
本州九州は叛乱対処を重視し本気で旧ソ連軍と戦う気があったとは思えん
https://i.imgur.com/rivkt0b.jpg
2022/12/19(月) 16:03:32.16ID:84dNP9ld
>>742
陸自普通科はもっと凄いと思う。
対戦車ミサイルなど一応先進的な装備を抜けると、基本的にアフリカや中東にいそうな部隊だ。

https://i.imgur.com/aMbBIlB.jpg

ソフトスキンならトヨタ車最高だからな。
米軍にも軽歩兵部隊は少なくないが、彼らは無線で砲爆撃を召喚できる。
2022/12/19(月) 16:37:42.14ID:8E74dm4O
MCVは流鏑馬だからね
戦術機動しながら優勢なメカトロニクスで相手が照準するより素早く射抜く
ま、装甲がペラペラなので
ドローンで修正した榴弾砲の効力射浴びせられたら一巻の終わりだが
2022/12/19(月) 16:53:52.19ID:lCjQ35Da
>>743
内側から防弾化出来るから問題なし
https://i.imgur.com/qLpKSCg.jpg
フロントグラスは防弾ガラスで分厚くなって車内は装甲化されてる
2022/12/19(月) 16:56:08.26ID:eJiVkpMs
>>744
そんなに砲を揚げられると想定しづらいけどね
もし揚げられてもスタンドオフと航空優勢確保して撃破してからMCVは登場するんじゃないか?
今回の三文書読むと奪還よりも事前に情報把握して南転するのが基本の考えみたいだし
2022/12/19(月) 17:01:20.80ID:84dNP9ld
>>745
昔このスレで聞いた話によれば、
高機動車の防弾改造はあくまで防弾材の箱を内部に積め上げた物で、米軍の装甲ハンヴィーのような本格的防弾改造ではない。
50口径の掃射や迫撃砲の効力射をくらったら普通にやられると思う。
748名無し三等兵
垢版 |
2022/12/19(月) 17:04:09.03ID:V7XKQ7op
16MCVでも半径10kmなら曲射出来るよ
だから射表作成すれば良い
あと87自走対空砲を3個中隊、第15師団に移管させるべき
2022/12/19(月) 17:04:22.49ID:84dNP9ld
>>746
太平洋戦争で榴弾砲と迫撃砲が揚陸されただけではなく、艦砲射撃と空爆もくらった。
現代になると長距離ミサイル/ロケット弾も脅威だな。
何らかの理由で海空が撃退される場合を考慮するのも陸自の任務だ。
2022/12/19(月) 17:16:41.94ID:eJiVkpMs
>>749
これは台湾にも言えると思うんだが、重車両ばんばん揚げられたり空襲頻繁に食らうくらい航空優勢手放してたらもう終わりじゃないか?
小規模奇襲ならともかく大規模侵攻ならロシアよろしく今や宇宙からばっちり兆候を把握できる
そのときC-2で素早く第一陣として運べるMCVはいいものだと感じる
2022/12/19(月) 17:28:54.03ID:84dNP9ld
>>750
>航空優勢手放してたらもう終わりじゃないか
先大戦で最後まで死に物狂いの陣地戦でアメリカ軍を苦しめた日本人が言う言葉ではないと思うぜ。


まあ、最近だとセオリー的に、開戦初日で侵攻区域内すべての固定陣地、軍事施設がミサイル攻撃を受けるはず。
自衛隊にとって最悪の場合は、那覇基地が使用不能、米軍の嘉手納は政治的な理由や軍用機の一時退避などで動けない、制空戦力が麻痺されるパターンだ。

その場合に最初の数日に先島諸島の陸自は自力で敵の奇襲上陸を食い止めるしかない。
しかし地上施設が破壊され、地下陣地は少ないの離島陸自が取れるのは、部隊を分散して森や市街地に潜って敵を待ち伏せる策しかない。
そして各部隊の位置がドローンに観測されたら必ず艦砲射撃や空爆、長距離ロケットを食らう。
MCVやATGMなどが威力を発揮できる接近戦闘に持ち込むまでは我慢は必要だ。

これは台湾軍にも言える話とはいえ、台湾軍の離島駐屯兵力密度は陸自より高く、大量な地下陣地も持っている、さらに距離的に本土からの地対艦ミサイルなど支援を受けるので、陸自ほど厳しくない。
2022/12/19(月) 17:34:39.83ID:84dNP9ld
>>750
補足すると、開戦前に緊急空輸増援できる装備は勿論いい装備だ。
これはMCVが役に立たないではなく、あくまでMCVより自走榴弾砲や自走迫撃砲が役に立つの話だ。
流石にMCVは性質上、対砲迫戦闘や歩兵部隊の群れを制圧するなどをできない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況