陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/12(月) 11:41:33.45ID:JFOp4phV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/30(月) 13:52:58.47ID:oOY5g4L+0
三菱海兵装甲車の仮のスペックを

ペイロード最大2.5トン
7ノットで800km、21ノットで100km
21ノット航行の燃費は戦車以下、ヘリコプター以下のゴミで兵站負担甚大
機械整備負担も甚大、50両運用に必要なマンパワーは10式150両分

こんなもんだろ
輸送艦→上陸戦では燃料もったいないから使わない
工兵車、輸送車としての運用メイン
2023/01/30(月) 17:31:05.26ID:fpZTbm2Ud
>>721
完全にお前の妄想じゃん
水上60kmや遠隔操作や無人追従型の話がソース付きで出てるし、凄い今更な感じだけど
723名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp3b-s+OW)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:12:42.38ID:31ZIKRO9p
輸送の速度とか言い出したら水陸両用車なんていらねーんだよ
何のために海兵隊が両用車持ってたと思ってんの
2023/01/30(月) 19:16:40.84ID:P70nKhqk0
防衛装備庁は1月17日、フィンランド国家装備局と陸上自衛隊の次期装輪装甲車に選定されたパトリアAMV XPのライセンス生産
およびライセンス生産に伴う技術移転について合意したと発表した。
2023/01/30(月) 20:52:36.88ID:qHSRzhdud
お、かなりのペースで進んでるね。
2023/01/31(火) 00:44:50.01ID:nPuYOWG50
>>707
装軌の戦術機動力は離島向きとはいえ
戦略的に自重が重いと整備しにくい欠点は輸送難と整備施設少ない離島に向いてない
これはジレンマ

>>720
>共通装軌
そもそも従来の北海道向き装軌車両の流れを汲む
島嶼部向き設計には見えない
2023/01/31(火) 08:28:32.65ID:9Fj4Qi5Ga
>>726
「共通装軌車」は雪深い北海道や警備区に火山の有る九州の師団・旅団向けだろ73式APC・89式IFVの後継
離島防衛でも後から同盟軍のlSTで戦車と上陸するだろ
自衛隊は揚陸艦艇が圧倒的に足りない
https://i.imgur.com/KOjIrUk.jpg

戦車が無くなる本州配備は教導団だけだな
本州は御殿場から各地へ派遣・出動はこんな感じで運用と予想
https://i.imgur.com/X6xKsnd.jpg
2023/01/31(火) 15:00:31.21ID:P16fP4eWa
>>725
アメリカのリーク通りなら来年使うかもしれないというペースで安保動いてますからぬ
2023/02/01(水) 15:02:00.65ID:43cDJUCh0
いかのMCV+AMV路線は完全に中国海兵意識してのこと
中国海兵はアメリカと違い原則装甲歩兵だから装甲歩兵増強で対処する

MCV増強路線は完全にMCVの独立運用+歩兵協調全域でフルに使うんだろ
諸島展開部隊はSSM+MMPM+MCVセットで送り込む
ここに滑空弾の支援もつく
2023/02/01(水) 16:07:07.42ID:9qqzQJBs0
>>727
73APCとAAV7てこんなに大きさ違うんだなあ。
体積で倍以上だな。
2023/02/01(水) 16:08:57.21ID:9qqzQJBs0
まあ8人収容と25人収容だから当然なのだが。>73APCとAAV7
2023/02/01(水) 16:11:57.86ID:PEq1zBjj0
元から体格がそれなりに大きい人種の奴らが大人数で乗る前提だから、まぁあのサイズになるわな。
日本車とアメ車のサイズが違うみたいなもんだろ。
2023/02/01(水) 17:06:30.96ID:yLvOkHat0
大人数で乗るから大きくなったというより、ある程度装甲がある車輌を浮航させようとすると、浮力を確保するために大きくせざるを得ない。
2023/02/02(木) 14:49:29.07ID:tt1HMrqu0
AAV7
ベンチアリ(25人収用)
https://morinosatoclub.ocnk.net/data/morinosatoclub/product/20170426_3c1718.JPG
ベンチ無し(16人?収用)
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/soukousya/aav7/aav7_27.jpg

つかベンチってただ載せただけのものなんだな。これで移動は怖い。
2023/02/02(木) 16:44:27.99ID:F97QJhCWa
いや、床に穴が開いてるからそこに差し込んで固定してるんじゃないの?
2023/02/02(木) 16:55:41.57ID:tt1HMrqu0
あ、ホンマや。>床に穴が
2023/02/02(木) 19:07:54.86ID:ppiiRWhap
AAV7は水陸両用車ではなく、どちらかと言えば装軌付き上陸舟艇だからな。
2023/02/02(木) 21:37:20.06ID:N179JByr0
燃料どこの空間に積んでるんだこれ?
2023/02/02(木) 22:21:37.34ID:Z+KneVw80
AAV7の兵員室はなんなら両側のシートも畳んで
小型の車両くらいなら載せられるようになってる
2023/02/02(木) 22:21:51.56ID:Z+KneVw80
AAV7の兵員室はなんなら両側のシートも畳んで
小型の車両くらいなら載せられるようになってる
2023/02/02(木) 23:01:48.62ID:FkLW41nm0
急に話が変わってしまうんだけど、前に陸自が海外派遣されるときに作った96式装輪装甲車の増加装甲型って、もう完全に廃止されてしまったん?
今も一部では使ってるん?
2023/02/03(金) 00:49:18.47ID:onJeTJ3Qa
>>734
73式APCだと女の人でも頭が窮屈そうだなこれ座っても頭屈めるのか
https://i.imgur.com/zVRPswo.jpg
2023/02/03(金) 01:21:59.30ID:QGvCGBdrM
>>741
96式装輪装甲車の増加装甲型というと、キューポラのところに機関銃が付いていて
隊員の上半身を保護するための装甲程度しかなかったと思う。
2023/02/03(金) 03:12:41.90ID:uuOZhGjVd
>>743
増加装甲装備したの知らないの?
車体に貼った奴が有るよ
検索したら画像出て来る
2023/02/03(金) 07:42:10.70ID:z8NM2r3Da
>>744
だからそれの事だろ
2023/02/03(金) 08:49:51.74ID:wy+hQJr3d
>>744
そう、それのこと。
2023/02/03(金) 09:45:25.13ID:0wnTRTE4d
>>745
>>743は装甲を貼った奴の話はしてないが?
2023/02/03(金) 10:11:31.67ID:0wnTRTE4d
>>746
Ⅱ型は少数だし、維持費がかなり違うとか足回りがヤバいとかでないなら廃止する理由が無い様な気がする
2023/02/03(金) 10:48:19.25ID:zt4ek/w00
>>748
中即連とかでももう使ってない感じ?
2023/02/03(金) 11:06:09.41ID:0wnTRTE4d
>>749
すまんが分からん
派遣型89式小銃みたいに、しれっと戻してる可能性は有るし
地元じゃないなら、第3普通科連隊とか部隊や写真撮ってる人のツイやブログを追うとかしか手は無いと思う
2023/02/03(金) 14:17:01.69ID:zt4ek/w00
>>750
なるほど。ありがとう。
752名無し三等兵 (ワッチョイ e301-C2T3)
垢版 |
2023/02/03(金) 18:34:17.56ID:wFjbZ8tD0
共通戦術装輪北海道に行くみたいやな。相変わらず偵察型はどうなってるんだい?
2023/02/04(土) 00:41:22.38ID:9BN6WH6FM
北海道のスポッターさんたち頼むで
754名無し三等兵 (スププ Sd5f-X9As)
垢版 |
2023/02/04(土) 01:01:00.76ID:F3xkUD8Bd
amvの車体に共通戦術の砲塔をはめるのは無理なのかしら
2023/02/04(土) 01:46:39.45ID:7wQHYoQP0
>>754
たぶん無理。
というか、車体に対して砲塔がデカすぎて下手したらカーブ曲がった瞬間トップヘビーでひっくり返る。
756名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-9sAx)
垢版 |
2023/02/04(土) 05:35:47.51ID:e7waPYeg0
共通戦術装輪もmcvに比べたら兵員収容する為に車高は高いと思うけどやっぱ車幅がamvに比べて広いから射撃安定は勝ってるんかな?
2023/02/04(土) 09:25:05.25ID:wYHUpvJhM
>>752
前から疑問なんだけど、機関砲と105mmのコスト差って余り無い気がする

装填手が増えるという点を許容できれば、機関砲型は必要あるのだろうかという
2023/02/04(土) 09:46:20.12ID:bpKHjhHe0
車高が高いのは安定性を悪化させるわな。
その高いところに砲塔なんて重量物は余計にあかんわな。
装軌ならいざ知らず装輪で、なんてな。
2023/02/04(土) 10:16:57.19ID:uU+8wIqu0
南アフリカ共和国のバジャーIFVの走行性能を見る限り、共通戦術の砲塔くらいは余裕だと思うけどね
まあ絶対的にはMCV車体の方が適性は高いだろうが
2023/02/04(土) 10:32:54.45ID:rTT/yMCCd
>>757
いちいち人間相手に105ミリぶっ放してたら、必要なときに弾が無いとか、普通にもったいないからじゃない?
2023/02/04(土) 10:36:59.35ID:zaIgrDKeF
ストライカーの例を考えれば、105mm砲は重いので走破性能や整備性が悪化する。
バンカーや建造物の中を制圧しようというのでもない限り105mm砲の方が不要。
2023/02/04(土) 10:46:52.99ID:0vWXYeOX0
当のアメリカがストライカーmgs全廃だしな
2023/02/04(土) 10:48:07.07ID:J0P9Afnmd
歩兵には好評だったらしいけどね
2023/02/04(土) 10:52:52.41ID:EPZKtIqYa
まぁあれは車体に無理があった。
C-130での空輸を要求せずに大重量の装輪装甲車をベースにしていれば多分生き残れただろう。
ただ、空輸にC-17を使うようだと「だったらM1戦車で良いだろう?」になってしまいSBCTが空中分解してしまうが。
2023/02/04(土) 11:09:18.04ID:KGlygKDB0
M1は重すぎて空輸した後の作戦行動に支障を来すということになってIBCT向けにMPFが計画されたけどね
ちなみにMGSをIBCTに転用することも検討されたけど装軌のMPFに敗北したあたり難物だったんだろうな…
2023/02/04(土) 11:11:36.83ID:bpKHjhHe0
で、何処の軍隊も戦略移動しやすい軽量な準戦車を考える・・・・と。
https://trafficnews.jp/post/103991/2
米MPF、中15式、装輪で伊チェンタウロ、日MCVだったり。

ただ装輪装甲車に戦車砲を載っける発想はそこからちと外れてる。
安普請だな。ストライカーMGSは正にそう。
2023/02/04(土) 11:21:27.81ID:apvkTz7Ga
砲塔を廃止してドライバー席のスペースに砲を搭載すれば軽量化できるのではないか
2023/02/04(土) 11:26:29.72ID:EPZKtIqYa
ドライバー席に砲をつけたらドライバーはどこへ行くんだ?
というか装輪式Strv103?
2023/02/04(土) 11:31:04.25ID:bpKHjhHe0
もしかしてお宅ドイツ人?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1b/VT1-2-1.jpg/1280px-VT1-2-1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1a/Bundesarchiv_B_145_Bild-F027421-0002%2C_Kanonenjagdpanzer_%28KanJPz%29_-_Jagdpanzer_Kanone_90_mm.jpg/300px-Bundesarchiv_B_145_Bild-F027421-0002%2C_Kanonenjagdpanzer_%28KanJPz%29_-_Jagdpanzer_Kanone_90_mm.jpg
※1960年代と70年代の開発車両である
2023/02/04(土) 11:32:28.26ID:bpKHjhHe0
あ、スイス人を忘れてた。
2023/02/04(土) 11:33:28.34ID:apvkTz7Ga
つまりこう
2023/02/04(土) 11:34:58.58ID:B5fRE4UoH
>>758
そんなあなたにS戦車
773名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-ISlp)
垢版 |
2023/02/04(土) 11:36:30.24ID:Kl5RAlbPM
>>771
使えない装甲車の烙印
2023/02/04(土) 11:38:17.32ID:bpKHjhHe0
装輪で限定旋回だとこれしか浮かばないな。オープントップだけど。
Kfz.234/4
https://wiki.warthunder.com/images/thumb/e/e9/ArtImage_Sd.Kfz.234-4.png/800px-ArtImage_Sd.Kfz.234-4.png
2023/02/04(土) 11:38:18.26ID:EPZKtIqYa
これを近代化しろということだな。
ttps://warthunder.dmm.com/news/detail/7753?page=12
2023/02/04(土) 11:41:55.32ID:bpKHjhHe0
>>775
なるほど。でも先ずこれから進化させないと・・・・(無理
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Simms_Motor_Scout_from_Autocar.jpg
2023/02/04(土) 11:42:22.24ID:apvkTz7Ga
ドライバーは必然的にこのくらいの位置になると思う
当然、視界を確保する為に全周ガラスキャビンと高所に位置する形になると思う
778名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-ISlp)
垢版 |
2023/02/04(土) 11:50:21.41ID:Kl5RAlbPM
>>777
もうね、有線凧飛ばしてそこに乗ってリモコン操作させとけ
2023/02/04(土) 12:01:10.43ID:apvkTz7Ga
エンジンブロックとドライバー配置が問題なのだから、後部キャビンを有効活用して最小限度の改造で砲を搭載できるソリューション
後部に搭載すればレイアウトを変える必要がない
2023/02/04(土) 12:16:40.34ID:Y6E0fuPy0
待ち伏せにしか使えないけど、暴露・被弾面積を縮小出来ないダメなレイアウト。
2023/02/04(土) 13:55:46.48ID:bpKHjhHe0
>>777
誰がそんな真っ先にハチの巣になるところに乗るのか・・・・
2023/02/04(土) 14:13:11.96ID:apvkTz7Ga
>>781
装甲化した
また、車長の視界が阻害されるので操縦手と同じ視界が取れるようにした
783名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:13:33.36ID:g3h3i1Q20
ストライカーMSGって、人員輸送装甲車をベースに大口径砲載せたらどうなるかの見本だよね
パトリアでも同じことになる
784名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-j8Kt)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:15:16.18ID:h9ktR4UO0
既出ならすまんけども
ツイに 機動装甲車(IFV型) 機動装甲車(自走迫型) これってまだ可能性あるの?
2023/02/04(土) 14:16:35.04ID:7gkzKo40d
>>784
可能性というか、本命では?
2023/02/04(土) 14:23:29.08ID:apvkTz7Ga
MCV入ってるとこにはパトリア入らんでしょ
787名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:24:31.49ID:g3h3i1Q20
MPFの運用結果次第で、16MCVが補完的装備として米軍に売れるかもしれないね
2023/02/04(土) 14:25:47.03ID:GjvT7KRd0
>ストライカーMGS

あるインタビュー報道を見たら、主な不満は無人砲塔の高すぎる故障率に集中するという。

運用面の問題は、MGSはマニュアルにはない新型兵器なので、使い方を分からない歩兵将校は多く、演習で火力支援ではなく対戦車自走砲や戦車としてよく使用される、しかしそうすると装甲の弱さがネック。
対戦車自走砲としてもより簡便なATGM車両ほど向いてない。
しかし演習で設計目的の歩兵支援に使うと火点潰しの火力は効率的だったという。
789名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:29:07.18ID:g3h3i1Q20
ストライカーMGSが複雑な自動装填装置つけたのは、重心下げる重量稼ぎを兼ねてたのかも
2023/02/04(土) 14:30:08.28ID:GjvT7KRd0
なお編成を改変してMGSを偵察部隊に回した後、戦車として無理矢理使わる状況が減少したという。
要するに軽戦車のコンセプトを継承したフランスとイタリアの装輪戦車運用こそ適切解のようだ。
2023/02/04(土) 14:51:15.87ID:GjvT7KRd0
>>789
MGSの自動装填装置もよく故障するだけど最大の問題点は無人砲塔の電装系全般はクソだという。
ストライカー車台自体の稼働率は良いのでとにかく戦犯は無人砲塔。
2023/02/04(土) 15:35:32.36ID:sRoeBRmL0
「振動しようが無人だからいいだろ!」が裏目ったってことか。
1発ごとに移動、5発ぐらい打ったら対戦車ミサイル来るからさっさと逃げる。
リボルバー式ぐらいがシンプルで色々ちょうどよかったのかね。
2023/02/04(土) 15:40:07.56ID:bpKHjhHe0
複雑過ぎて大して安くも無く故障もし易く・・・・技術倒れか。>MGS
2023/02/04(土) 15:44:59.33ID:Y6E0fuPy0
そもそもAGSの為に作ったもので装輪装甲車に載せるのは想定外
2023/02/04(土) 15:54:15.86ID:bpKHjhHe0
ああ、あったね。M8AGSという水子が・・・・(涙
2023/02/04(土) 16:02:36.99ID:APctYrRcr
なんも知らんとテキトーこいてるなコイツ
2023/02/04(土) 16:35:52.97ID:MHCZnU5na
>>795
採用されたFMC車案(CCV-L)じゃなくてテレダイン車案(Expeditionary Tank)の方。
ttp://www.military-today.com/tanks/expeditionary_tank.jpg
798名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-j8Kt)
垢版 |
2023/02/04(土) 16:41:47.95ID:h9ktR4UO0
>>785
輸送型 救急型 ドーザー型 はAMVでそれ以外のやつでしたか
2023/02/04(土) 17:13:41.56ID:eOeO2H82d
>>798
天井高いし、指揮車型もAMVじゃねーかな?
2023/02/04(土) 17:21:40.89ID:y8nh5EWGa
ICVはわがままボディを察するにガチの殴り合い用なんじゃないかなと思っとる
2023/02/04(土) 17:36:05.74ID:ogIEx0I50
あれそんなにいい車体か?
重心が低いだけで装甲でパトリアに勝ってるとは思えんのだけど
2023/02/04(土) 17:44:33.87ID:n3rpWHqv0
機甲にMCVを大量に入れるから、整備性配慮の部品共通化のために統一しなければならん
正直素性がもうそんなに良くないとは思っているし、パトリア系の方がいいとは思うが
性能劣っても、共通化しないとね…
2023/02/04(土) 17:44:42.10ID:7wQHYoQP0
>>801
装甲だけなら贅沢にも10式と同じやつを使ってたと思う。量とかまではわからないけど、それが正しいなら30mm弾までなら耐えられるんじゃない?
2023/02/04(土) 19:25:23.35ID:bpKHjhHe0
また大した情報も無く勝ってる負けてると。
2023/02/04(土) 19:25:28.08ID:6DqZ8Fhma
>>774
>>760
76㎜砲がいいな榴弾で遮蔽物に隠れる歩兵やゲリラを吹き飛ばし
小規模な敵なら連装機銃で確実に当てる
粘着榴弾でT-55くらいまでの戦車は撃破出来る
https://i.imgur.com/0TCvOju.jpg
戦上手のイギリス人の発想だから悪くないだろ実戦経験も多い
2023/02/04(土) 19:54:28.04ID:FTo2rN0wa
ICVの重量見りゃ分かんだろ
2023/02/04(土) 19:56:04.51ID:n3rpWHqv0
>>804
性能はパトリアのほうが上って自衛隊自身が書いちゃってるんで
ただし、歩兵輸送車両としての性能なので、戦闘車両としてはまた別だろうけど
「防衛省は、基本性能と経費の両項目でAMVが機動装甲車を上回ったことから、AMV XPの採用に至ったと説明しています。」
808名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:22:20.52ID:g3h3i1Q20
戦車は国内開発第3世代以上だから一応成熟してる
16MCVはその基礎の上に成立してる
2023/02/04(土) 20:38:59.96ID:n3rpWHqv0
そしてその基礎の上にMAVを作っても、AMVに負けてしまったわけで
装輪装甲車両の経験値が三菱に不足していたわけだ
まあ、負けはしたけどICVの採用は既定路線だろうし、その生産枠を開けるために譲ったと思えば不満はないよ
810名無し三等兵 (オイコラミネオ MM03-X9As)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:42:54.07ID:twBL15iWM
amvは人員輸送版のみ?
2023/02/04(土) 20:43:30.86ID:fSg5GlDgd
機動装甲車は23トン以下なんだけど、入って来たパトリアって何トンのバージョンなんだろう?
2023/02/04(土) 21:15:08.38ID:W0Z84GcVM
性能差は防弾性能だろうな
機動装甲車は付加装甲なしだったから
付けても価格で負けるだろうけど
2023/02/04(土) 21:21:13.00ID:CR4Wox1ba
>>808
装輪は極少数供与されたM8とM20退役前に次期装輪装甲車を作っておけば良かったな
1960代~70年代初頭には退役してるんだろうが
https://i.imgur.com/g0GZH3e.png
https://i.imgur.com/JgEr7BG.jpg
1980年代まで装輪装甲車のブランクあるからな
技術の蓄積が少い
2023/02/04(土) 21:25:30.96ID:H1MylAArd
まあ装軌も暫くは試験もやらないことが判明したから、89IFVの後継も輸入になるだろうね。
815名無し三等兵 (オイコラミネオ MM03-X9As)
垢版 |
2023/02/04(土) 21:26:55.12ID:twBL15iWM
89式の再生産じゃダメなの?
2023/02/04(土) 21:27:11.49ID:ffE+2JwZ0
素性がどうのとか知ったかぶりが面白いね。
2023/02/04(土) 21:34:00.67ID:uU+8wIqu0
>>811
前照灯の上の板厚を見るにロソマク並の増加装甲を貼ってる感じだから22トン前後じゃない?
2023/02/04(土) 21:36:40.59ID:X+XEKdIKd
>>813
警察の特型警備車F-7型は70年代開発だったはず
2023/02/04(土) 21:37:05.00ID:Q+GxMAyVd
>>817
ほーん
ありがとう
820名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 21:46:18.05ID:g3h3i1Q20
遠回りだけど、パトリア採用で良かったと思うよ
2023/02/04(土) 21:47:26.76ID:CR4Wox1ba
>>814
技術が完成してるからな
70年代には純国産トランスミッションで問題なく超信地旋回出来る

自称大国と言ってウクライナやドイツから技術支援を受けて主力戦車が超信地旋回が出来る国とは違う



兵器から食料、中国の欲しいものはウクライナから得た

ロシア支持との板挟みの習近平
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26075?page=3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています