【XF9-1】F-3を語るスレ260【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-ye2j [36.11.229.85 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/12(月) 21:21:13.20ID:V0h27HnxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670536785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/16(金) 08:57:38.98ID:TAdkS4Ver
イギリスやイタリアは家の建築でいえば
壁紙とか家具の配置をどうするか考えるだけ
家の建築は日本がやり終えてしまった状態で開発参加
2022/12/16(金) 09:17:11.56ID:p9FcclIA0
次期戦闘機が参加国を満足に集められていないテンペストに飲まれたとは思えんが、次期戦闘機がテンペストを丸呑みしたというのも違うだろう
資金が思ったより集まらないから次期戦闘機に協力して得た成果を流用することで安く作りたいという考えでは?
2022/12/16(金) 09:23:19.55ID:pjEOqbu7M
共通機体だそうなんで字句通りに読めばF-3に飲み込まれたと言っていいかな
英伊が作れるのはせいぜい各国の事情に合わせた派生型程度ということに
2022/12/16(金) 10:25:24.25ID:n1cMq5Dy0
>>174
次期戦闘機計画なんて何処も同じようなものだけどね。FCASも全く進んでいないし
スウェーデンが離脱したのは自分の国が要求する性能が英と折り合いがつかなかったせいだろうけどね
2022/12/16(金) 10:28:35.29ID:pjEOqbu7M
まぁだから日本は勝手に開発進めりゃいい
2022/12/16(金) 10:46:01.88ID:7mfiDNCH0
>>187
テンペストからスウェーデンが離脱したんじゃなくて
イギリス、イタリアがテンペストから離脱したんでしょ

イギリスはGCAPにスウェーデンを誘ってるけど、スウェーデンは白紙だって言ってるみたいだし
2022/12/16(金) 11:12:24.41ID:pjEOqbu7M
>>189
そういう解釈もアリだわな
イタリアはGCAP発表前から個別に日本とのレーダー共同開発決定してたんだし
2022/12/16(金) 11:50:42.68ID:AnQYafen0
>>165
日本に昔から産業的な意味で何かと協力してくれる国の代表格なんだが
2022/12/16(金) 11:54:33.70ID:1n77l7my0
>>191
XF9もイギリスの血が結構入ってるだろうしね。
ドイツ系も入ってそうだが
2022/12/16(金) 12:34:50.18ID:KnfQqcaqr
英伊にはリニアも授けよう
2022/12/16(金) 12:58:31.62ID:4J4n2masM
新幹線売ってるやんけ
日立はイタリアからも鉄道システム受注したそうやで
2022/12/16(金) 13:03:18.76ID:4J4n2masM
英 イングランド銀行 0.5%の大幅利上げ発表 利上げは9回連続
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013924701000.html

ますますイギリスが開発費を出すのは難しくなりそうだな
2022/12/16(金) 13:08:15.72ID:mvJblC5o0
>>185

イギリスはそういう思惑があったとは思う
だけどイタリアはそうではなかった模様
元々は日英間の交渉でしかなかったのにイタリアが日本と直接接触してきた
おそらくイギリスの構想はリスクが高く開発費が高負担になるので嫌ったのだろう
イタリアは単独機体設計ましてエンジンを単独開発は無理だから
同じカスタマイズするなら低リスクで実現性が高い方の方が低負担・低リスク
既に開発が正式スタートしてるF-3のカスタマイズと有利な生産条件交渉の方が良かったのだろう
イタリアがイギリス構想に不同意だとイギリス単独で開発を進められないので渋々F-3採用検討といった感じでは?
2022/12/16(金) 13:11:26.39ID:p9FcclIA0
>>196
イタリアとしては2国開発だと要望が通らないけど3国開発でパワーが4:4:2くらいなら日英で意見の異なる箇所で決定権を握れるから巻き込んだんじゃないの?
2022/12/16(金) 13:23:16.87ID:2bdKoNZ90
スウェーデンは日本に単発エンジン売って貰うために交渉してくるとは思うがGCAPには入らないと思う
2022/12/16(金) 13:30:11.06ID:mvJblC5o0
>>197

イタリアはライセンス生産とカスタマイズが出来ればよいのでしょう
元々単独でステルス戦闘機開発なんて無理なのだから
イギリスとちがって、あれこれ自分で設計したいという願望は低いでしょう

>>198

スウェーデンが独自戦闘機を開発する場合は日本のエンジンを検討するだろうな
2022/12/16(金) 13:40:42.15ID:FuCSrf/z0
スウェーデンは
F404→RM12Aの縁でアメリカから売ってもらえるか
でもF414は特にカスタマイズせずそのまま搭載か

スウェーデンはどんなサイズの戦闘機が欲しいのか
これが重要だなあ
F414とかの単発サイズだと、ステルスでウェポンベイも必要だとしたら
ちょっと戦闘機として成り立たなくなる可能性が高い
(航続距離1500kmとかになったらダメだ)

まあ各種の超技術を組み合わせてF414サイズで推力15tとか出せるのだったら
それで単発機を作るかどうか
2022/12/16(金) 13:42:23.85ID:4J4n2masM
中立政策止めたからリムランドで英軍機と一緒に航空阻止戦できるような機体が欲しくなるんじゃね?
今までみたいな本道直上ではなく
2022/12/16(金) 14:01:08.13ID:mvJblC5o0
スウェーデンが独自戦闘機を開発するかどうかはわからんが
開発するならF414系統単発には限界感じてると思う
F-16より後発でありながら性能的にグリペンがF-16系統より勝ってたかというビミョーだった
機内搭載とか発電とか考えて単発にすると
F9エンジンのようならハイパワーでスリムなエンジンは魅力的でしょう
もしかしたらF135供給をアメリカが申し出るかもしれないが
グリペンは良く出来た極小の機体ではあるが限界も見えてた機体なので
エンジンはもっと余裕があるエンジンを望むでしょう
2022/12/16(金) 14:11:52.45ID:FmZEn5YQ0
F135って整備に問題あるようで
欲しがらないんじゃないかな
2022/12/16(金) 14:48:00.54ID:FuCSrf/z0
いきなりアメリカが
「スウェーデンがXF9を購入するならF404系のサポートを停止する」とか
訳分からん法律をFMSの議員委員会で通したりしないだろうな?
これは内政干渉レベルだから絶対あり得んな
2022/12/16(金) 14:51:47.27ID:p9FcclIA0
そもそも試作エンジンを売るわけ無いだろ
GCAP制式採用のエンジンならまだしも
2022/12/16(金) 15:17:59.26ID:n1cMq5Dy0
アメリカはアドホ用の414EPEしか売らないだろう
F135単体で売る事は考えられない

日本にとってはエンジン単体でも売れれば御の字なのかね?
エンジン単体で売るならインドとか変な国までたかってきそうなのがな
2022/12/16(金) 15:32:54.23ID:mvJblC5o0
スウェーデンがNATOに加盟すると信用度は高まるからな
比較的安全な輸出先とはなるだろう
F9エンジンをRRでライセンス生産させてスウェーデンに輸出とかも考えられる
2022/12/16(金) 15:59:27.24ID:PIkAApzir
勝手な妄想だけど
機体本体は日本側にあわせた大型機体で日本が設計案に英伊の要望も入れたヤツ
をカーボンリベットレス接合技術公開して英伊はライセンス生産
FBLは日本だけで英伊はFBWかもね
部品関連は各国どこかが主設計して残り2ヶ国はライセンス生産かな
脚とか計器類とかそのあたり
エンジンはXF9ベースでRRの知見入ったのを日英で別々に生産するのでは
コスト的には多少上がるが自国の雇用もあるしこのあたりはプライドも有ろう
そしてエンジンの共同実証終わったらそれをベースに互換性持たせつつも日英別ブランドでエンジン作るかも
F404をそれぞれの国でRM12として改良した使用するイメージ
現地の使用環境や自軍やメーカーの要望聞きつつゆる~く連携する感じ
完全な個人の妄想だけどこれなら自国の産業や雇用が守られつつ規模のメリット享受出来そう
2022/12/16(金) 16:04:51.95ID:ockxyrwzM
やはりNATO株を持ってるトルコも買いに来そうだけど
10式PPのトルコへの輸出のときと一緒で、
日本はエンジン購入国からエンジンを組み込んだ完成品の輸出は禁止
購入国自身が使うに限るという条件をつけるだろう
でトルコは確実に、スウェーデンもたぶんあきらめると
2022/12/16(金) 16:23:58.25ID:mvJblC5o0
NATO加盟国とか友好国相手なら可くらいには制限は緩和されるかもしれんな
例えばスウェーデンが新型戦闘機をフィンランドやノルウェーに販売するのは可みたいな感じ
政情不安な国や敵対国に繋がってそうな国への輸出は不可だろう
国家として承認してない台湾とか敵意を剥き出しにしてる韓国とかは不可だろう
イギリスと敵対的なアルゼンチンはダメだろうし、アメリカに敵対的な現政権のベネズエラも不可といった感じ
フランスのようにフセインのイラク、カダフィのリビアやアパルトヘイトやってた南アフリカにミラージュ売ったような節操の無い売り方はできないだろう
2022/12/16(金) 16:31:54.70ID:PIkAApzir
ほんとそのあたり日本が兵器開発で後手を踏む理由だよね
日本に仇なす国への輸出禁止くらいにしておけば良いのに
中露韓北その他これらの国にベッタリな国って事で国名列挙しておけば良いかなと
昔のココム規制みたいなイメージで
2022/12/16(金) 16:38:34.77ID:mvJblC5o0
F-3の輸出を考えてる以上は避けて通れない議論ではある
2022/12/16(金) 17:09:26.51ID:KnfQqcaqr
半島を清の属国から抜け出させてやったのに、半島がロシアにすり寄ってるから米英からお目玉食らってたのが旧日本
何かと米英との合意なくては進まないのは変わらん
2022/12/16(金) 17:25:32.26ID:n1cMq5Dy0
双発の大型ステルス機だから輸出販売は苦戦しそうだね

量産化でコストが下がったとしても最低で1機150億くらいはしそうだし

技術流出を考えるとライセンス生産なんて許可しないだろうし

サウジアラビア、クウェート、カタールみたいな中東なら買ってくれるかもしれんが
2022/12/16(金) 17:26:38.10ID:4J4n2masM
英伊が買うって言ってんだからそれぐらいの国は買う可能性がある
2022/12/16(金) 17:28:40.58ID:wCgFjuHcr
ステルス戦闘機は兵装の機内収納を考えるから機体が大型化傾向にはある
それでもF-15サイズといったとこでは?
2022/12/16(金) 17:42:57.85ID:p9FcclIA0
>>208
制御系の部品を統一したほうが開発はやりやすいから日本以外もFBL使うでしょ
各国の進んだ技術を統合しなきゃ仮想敵国の次世代機に対抗できなくなりかねん
2022/12/16(金) 18:32:37.80ID:T1kCSY6g0
あーこっちが本スレなのね
あっちに書き込んでたわ
2022/12/16(金) 18:38:49.05ID:6Gj8+v/wr
https://jp.reuters.com/article/japan-government-1216-idJPKBN2T00L1

大したニュースではないが
2023-27の主な取得計画に次期戦闘機開発や次期戦闘機の支援無人機の開発が入っている
2022/12/16(金) 18:44:13.74ID:T1kCSY6g0
日本
早く作らないとあかん


早く作ってもらわんとあかん

英伊
テンペストから合流

ってことはとりあえずドンガラとエンジンの方向性ではある程度合意なされてるってことよね
要は継戦能力の高い機体ってのがさ

まぁ英伊はF-35艦載空母運用で日本もそれに準ずるわけで
なんちゅーか似たような方向性に向かってくのやろね

豪州に金あるのかは別として豪州もそのようになるやろし

そのうち加州も空母持つかもなぁ
2022/12/16(金) 18:52:16.71ID:KnfQqcaqr
F-35Bって燃料ミサイル積むと飛び上がれないだよ
じゃあ何にいいの?だが、地平線の向こうからの攻撃を探知するのにいいんだよ
だから日本では長くは使われないだろうと
2022/12/16(金) 19:32:34.10ID:1n77l7my0
>>202
ごくごくまれにグリペン最強、F-35つぇーとかいう糞が出るけどね。
普通はF-16未満だよな>グリペン
>>210
イギリスで10式PPラ国するならな・・・。
>>211
4年ごとの改訂あたりかな?
2022/12/16(金) 19:38:23.69ID:6Gj8+v/wr
次期戦闘機の開発方針は
我が国主導で方針に変更無しだったな
2022/12/16(金) 19:51:48.84ID:PIkAApzir
>>221
前線に飛ばすセンサーとしてはかなり優秀よね<F-35
軽空母で運用出来るしF-35はB型が一番重要でしょ
攻撃はF-35からもらった後方の機体からアウトレンジで長射程ミサイル叩き込むのが主流になるだろうしそのための各国ミサイル長射程化だろうし
A型は置き換えられてもB型は唯一無二
2022/12/16(金) 19:54:31.49ID:PIkAApzir
>>217
日本以外使ってないし修理が結構大変たからどうなるのかなと
もちろん採用するなら否定しないだろうけど英伊は案外保守的にいくのかなとも思っている
もちろん完全に個人的妄想だから客観的な根拠なんてないし笑い飛ばしてくれて良い話
2022/12/16(金) 20:03:35.58ID:4J4n2masM
⑸ 次期戦闘機に関する取組
ア 次期戦闘機の英国及びイタリアとの共同開発を着実に推進し、2035
年度までの開発完了を目指す。次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘
支援無人機(UAV)についても研究開発を推進する。
イ これらの研究開発に際しては、我が国主導を実現すべく、数に勝る
敵に有効に対処できる能力を保持することを前提に、将来にわたって
適時適切な能力向上が可能となる改修の自由や高い即応性等を実現す
る国内生産・技術基盤を確保するものとする。


公式に我が国主導継続やな
2022/12/16(金) 20:09:45.06ID:bjSZ+HLqr
24Pには我が国主導と明記されてる
現行方針継続が公式に確認されたことになる

機体統一の場合は英伊によるF-3採用しか選択肢がない
嫌なら別機体を英伊負担で開発するしかない

ワザワザ英伊が接近してきたのはF-3採用の可能性が高くなった
F-3採用して自分達でカスタマイズするから共同開発なんだろ
彼らの面目を潰すわけにいかんから
2022/12/16(金) 20:16:20.87ID:FuCSrf/z0
>>218
GCAPはイギリス主導と思いたい人が向こうに書けばいい
F-3は日本主導と思いたい人がこっちに書けばいい

自分は、超音速ステルス戦闘機という一応は似た要素があるものを
とりあえず僅かな共通部分だけでも共同開発して、
残りは各国で開発した部品を自由に付けてもいいし、
別の参加国で作った部品を付けてもいい、
という類の、自由度の高いプロジェクトなんだろうな、
と勝手に思っている
そしてその結果として、各国の手元に届くのは
なるだけそれぞれの国で開発・生産した部品の比率が多いものになって
各国共々「俺が主導して、俺が開発の中核となって、開発した」ドヤ
と思えるような出来になるかなと
2022/12/16(金) 20:20:43.82ID:bjSZ+HLqr
それと、友人戦闘機本体だけでなく
無人機やシステム全体での協力なのが確認された
システム全体での協力だから端末の戦闘システム各国による差異はあってもよい
出資比率とかワークシェアは友人戦闘機だけに当てはめて考えてはダメということになる
2022/12/16(金) 20:35:31.68ID:THCQWhrxr
友人戦闘機はF9系統のエンジンで
無人機にはRRの小型ジェットエンジンやターボプロップエンジンが搭載かもな
使い捨て用には川崎あたりのエンジンも使えそうではある
2022/12/16(金) 21:27:11.50ID:4J4n2masM
>>227
>>228
イギリスがそうする元気が無くなりそうなんだよなぁ
2022/12/17(土) 00:22:48.55ID:I5vAB1Tg0
ミサイルキャリアー・センサーとしての超音速無人随伴機
位置取りを数学的に悟られないためにステルス性も捨てられない
クラウドシューティングの利点を生かすために数も有人機より多く必要かな
2022/12/17(土) 03:39:05.54ID:fnRm+/lJr
次期戦闘機は開発方針変更無しだったが
F-2を12式の運用能力を持たせる為に改修
なんだかんだとF-2は使い勝手よい戦闘機としてのポジションを確立している

それと、F-15MSIPの一部はF-3で更新されそう
場合によっては12式を運用できるF-2の引退を遅らせ、改修無しのMSIPを先にF-3で更新か?

P-1の数は見直されるがEP-3後継機開発も記載されていた
おそらくP-1ベースだろう
2022/12/17(土) 09:52:51.73ID:bd7C+h8rr
逆にステルスF-2.5なら台湾でも存分に扱えるわけだ
そしてそれを造ることは容易い
2022/12/17(土) 12:52:44.81ID:oOIynTibd
巡航ミサイル大量に買って空港に駐機してる機体をメタメタに壊せれば最高なんだがな
迎撃されるだろうし滑走路壊す方が確実か?
2022/12/17(土) 13:02:10.28ID:eq5AlI1Md
F-2引退後は練習機に改造すればええんやないの?
F-15はアメリカのだから無理だけどF-2ならいけるでしょ
2022/12/17(土) 13:09:23.97ID:PTNo3uQ70
練習機に関しては防衛力整備計画でT-7&T-4後継機を決めることが記載されている
どうなるかはわからんが、今防衛力整備計画中に決めるのだろう
238名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-lwto [153.170.74.1])
垢版 |
2022/12/17(土) 13:57:01.72ID:jHYPz7Hv0
>>236
F-2は随伴無人機に改造だろw
2022/12/17(土) 13:59:25.16ID:PTNo3uQ70
https://chizai-watch.com/p/2022152518

スバルはこんな特許を出しているらしい
これがT-7後継機と関係があるかは不明だが
イラストはそれっぽい機体が描かれている
240名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-Tv+0 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/12/17(土) 15:01:30.78ID:8+q4nLCs0
>>256
機体をいじるとアメリカの同意が必要だしおそらくワークシェアも要求されるので新規に開発し直した方がいい
F-2で日本が自由に触れるのはソフトウエアやレーダーだけ
241名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-Tv+0 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/12/17(土) 15:01:53.71ID:8+q4nLCs0
>>236だった
2022/12/17(土) 15:50:13.19ID:PTNo3uQ70
https://grandfleet.info/european-region/germany-france-and-west-award-next-generation-fighter-demonstrator-contract-maiden-flight-scheduled-for-2029/

仏独西FCASは技術デモンストレーターを2029年に初飛行?

まだイギリスは技術デモンストレーター制作の方針を降ろしてはいないが、
機体統一の場合は日本のF-3採用以外に選択肢が無くなったので
独自機体開発の場合はイギリスが自力で開発費を工面して開発しないといけない
日本は共通部分以外の開発費しか負担しないし、イタリアが同調しなければイギリス単独で開発しないといけない

イギリスは2024年中に結論を出せるだろうか?
その間に日本の次期戦闘機開発は進められていく
243名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-ElPU [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/17(土) 16:16:00.11ID:QXnDt7HY0
>>242
>業界はフランス、ドイツ、スペインから32億ユーロ(約4600億円)を獲得

日本の実証機の開発費は確か392億円だったか。テンペストとFCAS(仏独西)の開発コスト
を同等とすると中々面白い事に成りそうだな。
2022/12/17(土) 16:32:07.59ID:PTNo3uQ70
7月に発表したイギリスのデモ機制作をどうするかは最大の注目ポイント
日本が全く開発方針・体制を変更しなかったので、日本と新たな戦闘機開発という可能性は消えた
やるなら「イギリス単独でどーぞ」という位置づけになってしまった

日本にとっては全く無駄な負担なので開発費負担はしないだろう
最低でもイタリアが開発費を負担してくれないと実行困難になるかもしれない
245名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-ElPU [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/17(土) 16:40:56.08ID:QXnDt7HY0
テンペストの実証機に日、伊は金を出さないだろうね。英単独では実証機さえ無理なんだろう。
2022/12/17(土) 17:06:33.02ID:iUTcIaf9r
GCAPの実証機として出すんじゃない?
3国各政府へのアピールとして
2022/12/17(土) 17:13:43.42ID:wNYuHZoSr
日本は次期戦闘機を2028年に初飛行の予定で開発進めている
技術実証機を挟んで試作機開発するわけじゃない
イギリスの実証機は単独プログラム

元々はイタリアと協力するのは想定してたと思うが
イタリアが直接日本と接触開始したあたりから実証機制作が怪しくなってきた
元々、日本はイギリスと二国間協議してたとこにイタリアが出てきた

それでいて日本の次期戦闘機開発の方針は一切変更無し
イタリアが実証機制作に金を出したがってない可能性はあるかな
イタリアは実証機開発するのはメリットがあまりない
2022/12/17(土) 17:21:16.27ID:ZkF81pLa0
GCAPの枠組みでの開発着手は2025年以降からになるだろうしな。
予算の分担が決まるまでは、あくまでも各国がそれそれ独自に動くしかない。
2022/12/17(土) 18:15:35.44ID:RsF1TA5Jr
英国のデモ機がどの扱いかにもよるだろうね
ほとんど技術的には完成していて単に出資国集めの完全なデモ機なのか
それとも日本のX-2みたいに技術実証試験機に近いのか?
日本は金集めのデモ機って作らないだろうから日本と比べて云々は意味なさそうだし
2022/12/17(土) 18:22:22.96ID:J/inJy9Pa
>>243
FCASの方は、タイフーンやF-35で英国が受け持ってた部分のハード面、ソフト面から調達する必要があるからな
ラファールで使ってた設備転用だとスペインドイツが旨味無さすぎてまた拗れるし
2022/12/17(土) 18:42:03.22ID:VTxaHoNNr
日本の次期戦闘機の開発はそのまま、無人機を含めた周辺システムを共同開発しましょうという話
仮にイギリスが別機体を開発しいといってもOK
ただし、その場合は共用部分以外は日本は開発費負担無し
もちろんF-3を採用してカスタマイズするのは歓迎
無人機とかも3カ国共通の部分もあればことなる部分もある
実際に日本とアメリカは協力することも発表された
仏独のような完全統合型の国際協力ないし共同開発ではない
2022/12/17(土) 18:43:13.67ID:32BMM4lKd
そうだとしたらGCAP発表前と何も変わらんやろ
機体統合はするよ
2022/12/17(土) 18:49:28.92ID:J/inJy9Pa
日英伊、それぞれにFACOがあれば、ノックダウン時、ユニットやモジュールごとにカスタマイズできるわけなんで完全に同じ機体を作る必要は無い、と思うんだが
2022/12/17(土) 18:57:16.04ID:VTxaHoNNr
>>252

あの発表に具体的に何するなんて記載あったか?
予告通り協力の全体像しか発表してない

日本側の防衛力整備計画みると、
友人戦闘機だけでなく無人機や諸々のシステムを含めた協力らしい

友人戦闘機はシステムの一部だから各国の事実による違いは許容される
その証拠に日本の次期戦闘機の開発方針や体制は変更されてない

ただ、友人戦闘機は日本が開発を始めてしまっていたので
機体統一の場合は英伊がF-3採用ということになる
2022/12/17(土) 20:19:22.76ID:32BMM4lKd
完全に同じ機体ではないと思うよ
でも機体統合はする。てかせざるを得ない状況に追い込まれると思う
2022/12/17(土) 20:24:10.13ID:0y4MVFVYM
友人機って遊んでくれたりするんかね?
2022/12/17(土) 21:21:14.16ID:/p/w+m/V0
防衛費5年間で43兆円、現行計画の1.6倍 戦闘継続能力を強化
https://jp.reuters.com/article/japan-government-1216-idJPKBN2T00L1

>英国、イタリアと共同開発することで合意した次期戦闘機の設計費用などに7700億円を充てる。
2022/12/17(土) 21:31:14.24ID:kL18uaR5r
来年度の次期戦闘機関連の概算要求は1400億位だっけ?
2022/12/17(土) 21:54:45.68ID:e22O5fSVr
>>256
DACTで本気のブンドド遊びをしてくれるよ
2022/12/18(日) 03:58:56.94ID:m8fGQD+Qa
これは軍事無人機用のアンテナになるのかね?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/list/info_tel/b230/index.html
2022/12/18(日) 06:44:56.13ID:nBvIff6ur
マイクロ波兵器とかに使えそう
2022/12/18(日) 06:46:52.49ID:WfwtN6Oj0
>>257
設計費用だけで7700億ってやっぱJSFのアメリカみたいに
費用の大部分は日本が出すじゃね
2022/12/18(日) 06:47:24.71ID:WfwtN6Oj0
>>253
問題は英伊にカスタマイズする体力が残っているかどうか
2022/12/18(日) 06:55:53.30ID:nBvIff6ur
予算規模みれば日英伊は対等なんてあり得ないな
日本は2020年度以降累計1兆前後の予算投入する計算になる

現実に英伊は技術開発にしか予算を拠出してない
テンペストの開発スタートすら正式に宣言してないから全体プログラムには予算が付かない

友人戦闘機部門は日本製F-3採用
無人機や周辺システムでイギリスがどれだけ存在感出せるかでは?
265名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-ElPU [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/18(日) 08:26:00.79ID:fWxlgf6W0
2020〜2022年の次期戦闘機関連予算は2000億弱かな? 2023〜2027年で7700億円とすると
国内開発見積もりの実に7割にも達する。国内開発よりもコストが高いんじゃないか?
2022/12/18(日) 08:45:55.18ID:2/MpR4aD0
国際共同開発は、参加国間で予算を分担するから一国あたりの負担が減るってだけで、
予算総額は膨らむのが一般的だからなあ。

特に欧州勢はマネジメントが超絶下手くそだから、要求の取り纏め、仕様の策定などで纏まらず、
国家間や企業間の調整も雑で開発時はトラブル続出、更には一度決まった話をちゃぶ台返ししようと
政治的に揉めたりと、そんなこんなでスケジュールの遅延を起こして著しい予算を超過するのが常だし。
2022/12/18(日) 08:49:19.14ID:f3jMLxamr
>>256
翻訳が生む意味の伴う効果でしょ最近各国で良く見かける現象
米英から見れば友人機だ。友人のだからそれほどムキになったり干渉する意味もない。むしろガンガレ言ってりゃお互いに得だな。
2022/12/18(日) 08:52:30.37ID:WfwtN6Oj0
>>266
だからそういうのは放置して日本で開発進めてベース機体使いたけりゃ勝手に使えという態度なんでしょう
2022/12/18(日) 08:56:11.69ID:a9TvAcWS0
友軍機や無人機と連携が出来る機体が友人機だよ

単独でしか任務の出来ない機体は個人機な
2022/12/18(日) 11:18:47.30ID:WJYQd6GeM
新型イージスシステム搭載艦もVLS二百数十セルの超大型艦だよ
仮に本当はイギリス主導だったとしても最早外野から見るとイギリス主導とは思わなさそうなレベルで軍備拡張しとる
2022/12/18(日) 13:25:55.41ID:pIFaSUK50
イギリスが正式スタートしますと宣言して、将来戦闘機の開発予算を組まない限りは主導もクソもない
予算が無ければ何もできないのは日本もイギリスも同じこと
現在イギリスやイタリアがやってるのは将来戦闘機開発に資する技術開発に予算を投じてるだけ
日本は次期戦闘機開発の予算を毎年計上してる
ここら辺の違いが理解できない人が多いからテンペストは既に開発が始まってるとか言い出す
最短で2025年からイギリスがスタートしても、その頃には日本の次期戦闘機は試作機製作は始まってしまっている
2022/12/18(日) 14:09:58.45ID:pIFaSUK50
https://eurasiantimes.com/historic-agreement-france-oks-3-4b-contract-to-develop-fcas/

仏独西FCASの下面からの画像
エンジンの配置はこんな感じ?
2022/12/18(日) 14:26:51.83ID:m8fGQD+Qa
>>272
ダイバータレスになってない時点で5世代機相当の能力しか目指してないんだろうな
2022/12/18(日) 14:47:26.46ID:DHkieDC+0
ダイバータレスと高速性の相性が悪いからじゃない?
2022/12/18(日) 15:11:14.32ID:8HeeJaZf0
ダイバータレスはマッハ2.0超えない機体用じゃね
2022/12/18(日) 15:33:20.08ID:a5anCQuI0
FカスとかGカップとか
素敵なネーミングセンス
2022/12/18(日) 15:37:12.36ID:2/MpR4aD0
主翼形状もなんかオーソドックスなダブルデルタ翼っぽいんだが・・・・
それにステルス機としてのエッジマネジメントを適用したらこうなりました、という感じがする。
流石に欧州で流行りだったカナート付きのクロースカップルドデルタ翼は止めるつもりみたいだな。
278名無し三等兵 (ワッチョイ 0de0-ElPU [122.201.7.76])
垢版 |
2022/12/18(日) 15:58:54.84ID:fWxlgf6W0
>>250
>ハード面、ソフト面から調達する必要がある

FCAS(仏独西)実証機のエンジンは如何するのかとかね。↓ 何かを見ると機体は意外
に小さそう。 エンジンの全長4.5m、最大幅96cmと仮定すると機体長16.5m位。

://www.eumet-engine.eu/our-engine/
://www.youtube.com/watch?v=8S_ysFod71Q&t=89s 
279名無し三等兵 (ワッチョイ 06d6-f1Bs [111.108.18.130])
垢版 |
2022/12/18(日) 16:07:43.17ID:ne52GF1y0
>>251
英国紳士(ニチャァー)「やっぱりSTOVLで翼はたためるようにしよか」
2022/12/18(日) 16:13:52.21ID:pIFaSUK50
ラファールMの後継も兼ねるから
あまり大型の機体ではないのは確かでは?
281名無し三等兵 (ワッチョイ 06d6-f1Bs [111.108.18.130])
垢版 |
2022/12/18(日) 16:31:33.93ID:ne52GF1y0
>>280
F-3はかなり大型にする予定やろ
ASM-3を胴体のウェポンドックに収納できなあかんねやなかった?
2022/12/18(日) 17:10:37.29ID:2/MpR4aD0
今のところ全長18m級、20m級、22m級の三つの説が多いな。
反撃能力の一角として、敵地への長距離侵攻も想定しているならロシア機のような22m級の可能性もある。
運用インフラ面で扱い易いのは20m級かもしれないが。
2022/12/18(日) 17:22:44.82ID:pIFaSUK50
ASM-3、12式は運用能力は付与されても機内収納は求められてないでしょう
F-3は対空戦闘が主任務なのでF-2後継機でありながらF-15の役割が求められている
JSM程度はJSM程度はウエポンベイに入ると予想されるがASM-3は求められてない可能性が高い
しかもF-3が就役する頃にはF-3用のASMも登場してる可能性が高く、ASM-3の運用にピントを合わせた設計が必要ない
ASM-3や12式は暫くは現役に残るF-2の主兵装として運用してくと予想されます
2022/12/18(日) 17:45:24.38ID:6HrsJyTD0
F-22が19m、Su-57が20m、J-20が21mだし18m級はないだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況