陸自装輪装甲戦闘車両118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/12/22(木) 13:26:18.43ID:MIJtK0mc
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670769933/l50
2022/12/24(土) 17:29:30.74ID:8ocUPHDf
数年後パクられて中東の砂漠を元気に走り回るOD色のランクルの姿が!
2022/12/24(土) 17:39:03.33ID:fKxRg7eS
ロシアへの出荷が止まって困ってるところといえば、、、
204名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 17:42:05.14ID:h+O2BOZY
>>200
新しい方がいいといっても、
ランクル70も新車で作るわけだから、
電装品なんかは適宜バージョンアップされているはず

むしろ自衛隊用は民生品のようにコテコテの電装品にしない分だけ、
ランクル70と相性もいいし、ランクル70の製造ラインの維持もしやすくなる

ランクル70がパジェロに劣るとも思えんし、
微調整くらいで投入可能だろうよ
2022/12/24(土) 17:46:12.61ID:n+bWouBS
高機動車を作ってるし、陸自の規格も知ってるだろうから対応は可能だろうね。
でも陸自、将来的には海空がランクル70を採用するメリットって何だろ?
2022/12/24(土) 17:59:27.22ID:lHjjGayi
>>184
三菱がルノー資本になったからそうするしかないのか 

新73式は海外でロングボディー版パジェロミリタリーにすれば売れる
2022/12/24(土) 18:02:23.46ID:JLnkgX3V
自衛隊側のメリットというか現場のメリットはそれ程無い様な気がする
三菱自が長期的観点で供給元としては微妙という要素が大きいんじゃ無いかなあ
208名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 18:02:49.57ID:h+O2BOZY
>>205
小型のトラック扱いのランクル70やパジェロの方が
高機動車よりも扱いやすい面はあるだろう
小型で安いし数もそろえられるし、隠ぺい性も高い
連絡用や簡単な資材運搬用等使い方は色々ある

近SAMランチャーや,CIWSのような部隊防衛用レーザー兵器,
歩兵が肩に担ぐ形での対戦車誘導弾,携帯用対空ミサイル発射ベース等
2022/12/24(土) 18:18:56.57ID:lHjjGayi
>>206
自衛隊に納入実績あるからな
https://i.imgur.com/nQnHri3.png
海外の軍・治安部隊も使って実績がある
https://i.imgur.com/oEGcDOw.jpg
https://i.imgur.com/h1knqAw.jpg
https://i.imgur.com/p0RvL9K.png
新73式(Jeep)~1トン半まで統一出来るんじゃないか?
整備が楽になるのだろ
2022/12/24(土) 18:24:26.28ID:+dkzGrXv
>>180
ドローン対策は16の仕事じゃなくて近SAMの仕事…
2022/12/24(土) 21:24:12.73ID:wzp4/fOP
>>120
そうだよ。それで?
MHIの装輪車両は、次期装輪装甲車でも19式でも選ばれなかったんだよ。

涙拭けよ。
2022/12/24(土) 21:55:58.52ID:iIIHCovL
遠レス悔しいさんが沸いた…
213名無し三等兵
垢版 |
2022/12/24(土) 21:59:57.89ID:6aRu3vk8
サンタさんの袋にはAMVしか入ってないんだよ
2022/12/24(土) 22:36:26.12ID:iJRVUUPX
16式に搭載するドローン対策兵器の研究に予算付いてるけど
RWSなのかドローンジャミング系なのか気になるね
2022/12/24(土) 22:48:24.01ID:FBMOUQ8J
>>184
ランクル70が採用されるのであれば、初期の頃のフェンダータイプの70系を
採用してほしい。
2022/12/24(土) 23:08:38.14ID:T+uNg6ek
チェコ軍のように民生ハイラックスの改造品でも使えば整備も楽だぞ

最近のピックアップトラックの走行性能と操作性は昔のクロカン車より優れて、価格もフラッグシップ化される新型クロカンSUVより安い。
というかクロカンSUV車が実用市場から駆逐された理由はまさに低価格ピックアップトラックの高性能化。

https://worldtanknews.info/news/czech-military-specification-toyota-hilux-released/
チェコ軍仕様のトヨタハイラックスが公開
2022/12/24(土) 23:12:05.41ID:T+uNg6ek
アメリカ軍の新型ISVもGMの民生ピックアップトラック・シボレーコロラドZR2をベースにする改造品だ
https://worldtanknews.info/mobilevehicle/isv/

最近のピックアップトラックはいいぞ。
2022/12/24(土) 23:16:20.58ID:iIIHCovL
ハンビーを民生化したとき、その下位モデルにタホやコロラドベースのH2とH3が出たが
今度はそのコロラドがISVになるとはな
2022/12/24(土) 23:43:54.63ID:BnEhnj/F
>>216
タイ陸軍はハイラックスベースの多用途車
https://armybike.com/11641.html
2022/12/25(日) 06:38:05.21ID:578yKW67
パジェロ後継の1/2t候補が70系列かプラド系列かとは言われてたが、どっちにしろパジェロの同様にボディは基本幌バリでM2重機撃てるフレーム付けたりとジープ運用できる独自仕様になるだろな
221名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 10:37:06.93ID:cKfaYVds
ただのテクニカルじゃないかw
2022/12/25(日) 11:29:18.91ID:MQB8k+pf
ただのテクニカルならランクルでもハイラックスでも良いんだけどねえ
パジェロ後継だとコータム等の装備品が使えるように電装系を24Vにする必要があるし
チヌークに2両積むなら70のショート以外はあり得ない(プラドのショートはここで候補から脱落する)が
小銃の置き場とか元々考えてないボディだから、パジェロに比べて相当使いにくくなるだろう
今の顔になってからはフロントスクリーンを倒せない(ヒンジは残っているがボンネットが厚くて固定できない)から
擬装はもちろん、懸吊要件も現状では満たせない
諸々考えるとかなり大規模に改修しないと成立しないんだよな
2022/12/25(日) 13:00:42.57ID:gU1VxgdB
お前ら、流行りもんで踊るだけなんだな。
パジェロやランクルは装甲車かよ……?
2022/12/25(日) 13:53:16.74ID:MQB8k+pf
防弾タイプは存在するから別にこのスレで扱ってもいいと思うがな
パトリアとMAVについてはいい加減疲れただろうし、軽装甲機動車の後継はネタが無い
225名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 14:17:26.07ID:UB+xcIyT
毎回自衛隊が専用の糞設計して自爆してるから
民間車ベースで何かできないかって方向性はありだとは思う
2022/12/25(日) 14:44:58.24ID:vMDA7Uta
着地の衝撃でフレームが逝ってしまう
現行の民間車ベースでは無理だな
よくよくメガクルと旧パジェロはよくできた設計だった
2022/12/25(日) 15:04:58.99ID:PNOe9us2
トラックの幌荷台に10人20人乗せるよりは安全だと思うけどな。
2022/12/25(日) 18:19:17.53ID:PvZ0uJnf
70にもピックアップあるの忘れてない?お前ら
2022/12/25(日) 18:20:14.75ID:097/8kav
>>220
軍用はもうあるから
似たようなのを調達するんだろ
https://i.imgur.com/MGCjTA0.png
230名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 18:29:43.24ID:NySaLNek
知らない人多いみたいだが
陸自のトラックも防弾キット後付できるで
231名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 18:34:59.52ID:MKoCJbEA
もともと防弾化前提では作ってないから、あまり長続きはしなさそう。
232名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 18:57:34.04ID:PwdOveSi
非装甲車用の防弾キットは継続して研究されてるみたいね
2022/12/25(日) 19:38:37.07ID:Ueecm+hA
>>226
過積載オフロードを想定するピックアップトラックはガチガチの伝統ラダーフレームで頑丈。

逆にレジャー志向になって快適性重視の最近のクロカンSUVの大半が軽量モノコック構造にシフトした。
新型パジェロと新型ランドローバー・ディフェンダーは好例。
まあ、電子制御を取り入れて、走行性能自体は高いが、頑丈さはどうしてもピックアップトラックに劣る。
(一応ランクル、ジムニーとジープ・ラングラーがまだラダーフレームの伝統を厳守している)


なおアメリカで最も売れる車、フォードのピックアップトラック・Fシリーズのシャシーはよく改造装甲車のベースとして使われる。

ピックアップトラックのシャシーを使うイスラエルのサンドキャット装甲車
https://i.imgur.com/Ka0X99J.jpg
2022/12/25(日) 19:40:38.55ID:Ueecm+hA
>>230
その防弾キットはあくまで防弾材の箱を車内に積み重ねる物と聞く。
小銃弾くらいを防ぐが、地雷や砲撃の衝撃にどうしようもないだろう。
2022/12/25(日) 19:48:03.23ID:Ueecm+hA
なおアプローチとデバーチャーアングルを除けば、ハイラックスのオフロード走行性能は新型ランクルと互角以上と評価されてる。
https://youtu.be/zVTy7HO71IE?t=533
2022/12/25(日) 19:56:31.81ID:Ueecm+hA
>>228
まあ、ランクル70のピックアップトラックは海外のガチ悪路環境ではいまだに高く評価されてる、
しかし如何せん古いので、再生産は難しく、若い隊員が上手く操作できない可能性もあるかもしれない。

なお中東の戦場で人気は依然に絶大の模様。
https://youtu.be/LJct7fHLTYc

あとランクル70は復刻生産しても生産能力の殆どが全世界の民生需要に奪われる可能性も高い。(現行ランクルもあまり余裕はない)
逆にハイラックスは実用向き量産車で、操作性、量産性と整備しやすさに現行車ならではのメリットある。
2022/12/25(日) 20:10:00.41ID:25/ihUV1
>>234
有事の重要施設の警護や治安出動に使うくらいだから充分だろ

これでも豪華だろ
https://i.imgur.com/qAFYuB5.png
https://i.imgur.com/9beznca.jpg
2022/12/25(日) 20:38:22.27ID:oJXEJuCX
何を勘違いしてるのか知らんがランクル70は今でも新興国やオーストラリア向けに日本の吉原工場で生産している
単に日本市場で売るつもりがないだけ
2022/12/25(日) 20:39:20.26ID:vMDA7Uta
>>233
あと重量が小さくて負荷自体が小さいのと、車体のコンパクトさも1/2tのいいところ
自衛隊向けの需要だけで作り続けてほしいとは思うが、民生品の進歩に置いて行かれるのは確実なので複雑
2022/12/25(日) 20:40:10.68ID:vMDA7Uta
>>237
小生、さすがに施設警護は軽装甲機動車やその後継で行ってほしい
2022/12/25(日) 20:59:32.22ID:NRcgrgva
>>236
ランクル70は今も生産され続けてる現行車種だぞ
日本国内では衝突安全性能をクリア出来ないから販売終了してるだけで自衛隊向けなら規制なんか関係無いから問題無い
2022/12/25(日) 21:07:35.18ID:PjuFpZGv
ランクル採用したとしても、トヨタの海外への輸入した分の以上、もしくは同じ額をトヨタに保障しないでいつもの陸自のクソムーブしたら
速攻で切られるぞ?
2022/12/25(日) 21:29:44.86ID:LTr2O9uV
>>230
そりゃ無理やり溶接かボルト留するなら何でも出来るわな
実際ガタガタになっらしいが
244名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 21:32:43.13ID:oEytWKsg
トヨタならトヨタのファイナンス部門がちゃんと鬼の取り立てするのでご安心

寧ろ自衛隊もトヨタでローン組めば予算の幅が広がるんじゃないの?

保険も面倒見てくれるよ
2022/12/25(日) 21:53:03.49ID:nlp8XZCq
実は国内で数年前に限定復刻販売された70は官需(自治体とか)に向けたものだったらしいが四駆マニアと転売屋に掻っ攫われた
246名無し三等兵
垢版 |
2022/12/25(日) 21:55:26.42ID:VXSNuYA2
70系をタイで作ってるのは
国内の古い生産ラインを海外に持っていって生産してるだけで
乗用車ビジネスでは常套手段

インドなんちょっと前まで凄い古いアルト生産してた
2022/12/25(日) 22:31:10.33ID:x5yWx5eR
あの大きさのガソリンエンジンを官需で採用する訳ねーだろ…
(ハイラックス4ドアピックアップの入れ替えに使えないかとスペックを見て、エンジンで絶望したw)

そういう大きなガチクロカンを官需で入れるのは、乗り心地も考慮するからランクル200あたりを発注するんじゃない、今の4年かかる、をどう乗り切るかは知らんw

ランクル70を1/2tトラックの後継に、てのは案外三菱側から言われたかも知れんしね。高機動車くらい生産量があるならともかく、陸自パジェロは生産数も知れているだろうし。
2022/12/25(日) 22:50:20.84ID:nlp8XZCq
むしろ官需だからこそガソリン車買えるんだよ
昔あったガソリンのFJ60なんてほぼ官需だぞ
2022/12/26(月) 00:30:43.11ID:3YwuDS+Z
えらいさん用とガチ業務、調査用は分けて考えよう。
あと、どういう理由付けてかウニモグとか業務用車に使ってた研究機関あったけどそんなん40年前の遺物。
2022/12/26(月) 07:44:33.76ID:ZTjRdXdG
>>246
欧州・南米・アフリカにもランクル70の生産ラインがある
人件費が安い国から調達すればいいよ

ケニア製
https://i.imgur.com/HpmfGCk.jpg
251名無し三等兵
垢版 |
2022/12/26(月) 07:53:17.96ID:KFCFmX/a
>>243
ボルト留めじゃ着弾した瞬間に破断して内部の兵士を死傷させるだろw
2022/12/26(月) 08:23:29.45ID:ZTjRdXdG
>>247
(;´Д⊂)三菱自動車は今やルノー日産傘下だから
https://i.imgur.com/0Fhn7F2.jpg
日産自動車がルノーに買収される前は宇宙航空事業部がMLRSの車体等を作っていたが
https://i.imgur.com/AzXL4wC.jpg
買収後、石川島播が生産を引き継いだ
2022/12/26(月) 10:08:34.46ID:pqOVQsnn
>>251
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/b5294818123aa13623854a0f2b08e92c
254名無し三等兵
垢版 |
2022/12/26(月) 10:14:11.45ID:0ZHUwXSk
それじゃメキシコのマフィアとかが使ってる装甲車両の方が防弾性能高そうだねw
2022/12/26(月) 11:49:37.47ID:tn+dBVBD
そりゃ装甲前提で設計する装甲車が防弾性能高いのは当然だろ・・・・

ランクル70は装甲を前提で設計してない。当たり前だけど。
それでも良く改造されてるからオーバースペックに造られてるのだろうけど。
2022/12/26(月) 11:52:19.70ID:kPDU8SeV
>>254
実際高いと思うぞ
でも砲兵火力も航空優勢も持たずに、装甲トラックをほんの少しばかり持ったところで、優位性なんて無いと思うけどな
257名無し三等兵
垢版 |
2022/12/26(月) 12:10:07.41ID:M9ZfKvz2
>>255
ランクルは表示の積載量の2倍程度余裕を持たせてるだけだろ
2022/12/26(月) 13:25:55.74ID:hTcKP2Wz
有事用でもポルトガルで衝突安全基準満たしたバージョンでないと駄目なのかね70
2022/12/26(月) 15:16:03.87ID:WB9GCPwm
>>258
最悪の場合は色々送られてくるだろ
https://i.imgur.com/HcUUnYW.png
https://i.imgur.com/8QPIxVZ.png
2022/12/26(月) 15:31:57.27ID:tn+dBVBD
AWDの4t平か。ウチにも欲しい。ユニック付きで(お
2022/12/26(月) 16:09:55.83ID:+wn68e9J
ランクルと日野が標準化してて草。
これに自力でコンテナ上げ下げできる8輪ついたら、だいたいそれでいいだろw
2022/12/26(月) 16:15:41.90ID:PD7wWNmy
軍専用仕様のオフロードトラックを一から開発する国はそういないからな。
それに今の時代で民生トラックの方が進化早い。

アメリカやロシアのような軍の需要だけでも大規模の国はともかく、自衛隊の規模は中途半端で、軍専用仕様のトラックはあまり割り合わない。
今までの自衛隊専用車は経済成長期で余裕あった自動車産業が片手間でやったサービスに過ぎない。
2022/12/26(月) 16:28:01.54ID:ybpgIdkc
>>262
輸出すれば儲かるんだけど
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section9/item2_a.html
2022/12/26(月) 16:32:09.35ID:+wn68e9J
中の人のために対アサルトライフルぐらいの装甲は欲しいか。
計画的に待ち伏せされたらしゃあないけど、突発的な遭遇戦で失いたくはない。
2022/12/26(月) 16:47:27.02ID:PD7wWNmy
>>263
あまりにも軍専用仕様しすぎると民間に売れないから
ハマーもメガクルーザーもそうだ。

今は自動車はまだ少なく払い下げ軍用車も貴重である戦後と違って、民生市場に高性能な自動車が溢れて、
逆に民生オフロード車の軍事転用は一般化されてる。
2022/12/26(月) 18:11:51.70ID:5wG8m2n/
民間品はWRCやらパリダカやらで
一レースごとに進化していくけど
自衛隊の調達方法だとあっと言う間に陳腐化する
自衛隊みたいな期間で乗る事を普通しない
2022/12/26(月) 19:53:41.95ID:3YwuDS+Z
ランクル200だとSTANAG4569のLEVEL1の防弾仕様を作っている会社があるけど、1/2tに何を求めるの、としか。
逆にランクル70を改造してlevel1を満たせて、後ろに8人乗れるトループ仕様が可能なら、後方向けとしては十分すぎる気もする。
とりあえず装甲車としてチヌに乗せるのもアリか。
2022/12/26(月) 20:01:24.29ID:3YwuDS+Z
今の日野で高床4WDのFTって発注できるの? 高床だから荷台の高さが絶望的に高いぞ、そもそもとして。
2022/12/26(月) 20:11:21.32ID:pWwIh3kr
>>265
当時は創設間もない西側の軍向けだからいいんじゃね

今は商用キャブ流用4×4じゃん
https://i.imgur.com/JBu2t2O.jpg
https://i.imgur.com/StxQngv.jpg
2022/12/26(月) 21:11:47.10ID:DApUObD6
>>269
というか未だに自衛隊専用仕様のトラックを維持する意味は薄いと感じる。
今の自動車技術だとそれらの役割は大抵商用車のカスタムで済ませるはず。
2022/12/26(月) 22:02:11.11ID:RgH+fUkc
ディフェンダーがインド人に去勢されちまったからなあ
2022/12/26(月) 22:02:45.85ID:+wn68e9J
ウクライナなら泥濘超え。日本なら洪水対策。
車高が高くて良いことは多い。
2022/12/26(月) 22:08:54.98ID:3YwuDS+Z
寧ろいすゞはSKWを世界に売りたいんじゃ? 今1300万か。6輪駆動としては悪く無い値段。 邦貨2000万くらいならふつーに諸外国陸軍に売れると思う。
2022/12/26(月) 22:10:21.15ID:DApUObD6
>>271
旧ディフェンダーが生産中止された後、イギリスの自動車業者達が各種ピックアップトラックの代理が開始したので、
オフロード界隈で従来の無骨なクロカンSUVがピックアップトラックに駆逐される一例でもある。
ランクル200やGクラスなど生き残るクロカンSUVは大抵高価格フラッグシップ化される。
2022/12/27(火) 00:41:57.82ID:TPn6UDB+
>>270
日野の吉野EDITIONは例外中の例外だな
2022/12/27(火) 00:43:04.01ID:TPn6UDB+
>>274
もしかしていつもの台湾の人?
そっちの状況はどう
2022/12/27(火) 01:43:24.91ID:UqJ70Wru
フィンランド製パトリアAMV/ゆっくり解説
三菱重工の機動装甲車が選ばれなかった理由
https://www.youtube.com/watch?v=fi3alQ6ABkk
2022/12/27(火) 03:19:23.72ID:JPS5Itk4
>>273
もう少し安くしてフィリピン軍辺りに売るんじゃないか?
フィリピン軍のトラックが米軍お下がりのM35とその韓国製コピーだから

自衛隊の再生KSWトラックも軍民で使われおおむね好評
279名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 07:54:18.75ID:Z8dBqjnl
>>274
Gクラスは元々、軍用車輌だろうがww
280名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 08:02:16.50ID:gubgxwcg
パトリアの派生型も購入予定ってなってるけど
通信車型、装甲救急車以外に
共通戦術装輪車の機動迫撃砲タイプ
(パトリアmemo)も入ってるのかな?
2022/12/27(火) 08:11:58.17ID:TPn6UDB+
完全不明だな、砲塔搭載タイプも通常迫撃砲タイプもいっそパトリアにできりゃ面倒がないんだが…
次期装軌車の生産開始と10式の増産そろそろしないと、89式と90式の退役に間に合わなくなる
三菱にはそちら専念してほしいもんだが…
2022/12/27(火) 08:14:18.78ID:82Oad/F+
三菱は水陸両用車も抱えてる
283名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 08:47:53.74ID:gubgxwcg
>>281
確かに、三菱はこれから忙しくなりそうですもんね。三菱としては、共通戦術装輪採用されなくても89式、90式があるから良いやって感じなんかな??
2022/12/27(火) 09:02:08.53ID:3pGmjIVn
数揃えるAPCはパトリアをせめて年50輌づつ入れるとかして欲しいけど、それ以外の派生はいらんわ。
これ以上整備にいらん負担を強いるな。
2022/12/27(火) 09:03:53.39ID:7m+tr0fF
全く別々のものが入ってくるよりは
派生の方が整備する側としては楽なんじゃ
286名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 09:12:23.90ID:+00xwyHx
パトリアファミリーで揃えたら整備は今よりずっと楽
おそらく整備に関しても合理的思想が反映されてるだろうから日本製の兵器よりずっと楽だろう
じゃないと各国で採用されてないわ
287名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 09:16:09.20ID:pv4gbkQm
戦車は
北部に300両
西部に100両
あれば一応良いかな

但し16MCVは400両以上で

16MCVは
間接射撃できるようにして
無人機との協調機能を付け
LAHATのような砲発射105mm誘導弾を開発
2022/12/27(火) 09:25:53.22ID:7R9dLooH
>>287
どうやってMCVで間接射撃やるんだよ
2022/12/27(火) 09:47:59.61ID:rOVHrf19
>>288
https://i.imgur.com/4yozKKf.jpg
https://i.imgur.com/C6DFmGS.jpg
https://i.imgur.com/Fp7b1Jn.jpg

多種目標対処弾を使う

また情弱を論破してしまった
290名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 09:56:41.12ID:pv4gbkQm
国産LAHATは有翼の偵察徘徊自爆機タイプも開発
スイッチブレードを参考にすれば砲発射型も可能だろう

繰り返し利用のマルチコプター型偵察ドローンと徘徊偵察自爆型有翼ドローンを併用する
2022/12/27(火) 09:57:05.13ID:cLyiGchw
>>289
情弱はお前
俯角が無いんだよ
2022/12/27(火) 10:00:38.13ID:3pGmjIVn
16式って仰角は結構取れたよね。俯角はどうせ待ち伏せで使うものだから地形の利用は前提。
2022/12/27(火) 10:12:17.70ID:AbuwyOpl
これだけ仰角がとれるのに
間接射撃が出来ないとか言うバカはどちら様?
https://twitter.com/nagato1941/status/1054010167916867585

え、俯角がいるの?w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/27(火) 10:16:06.55ID:Ack07VMx
装軌なんて重いものこれからどんどん淘汰されるのに
そんなのに注力してたら三菱は撤退しかないな
もし共通戦術装輪車がボツったら陸自事業から撤退の道しかないと思っといた方がいい
295名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 10:20:08.31ID:+00xwyHx
間接射撃はパトリアNEMOがやるから国産ポンコツは余計なこと考えなくていい
てか16MCVは全部パトリアに置き換えでも良い
296名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 10:21:08.41ID:pv4gbkQm
105mm戦車砲
120mm戦車砲
127mm艦砲

で使える汎用プラットフォーム誘導ミサイルを一つ作っておけば非常に便利
2022/12/27(火) 10:22:19.43ID:AbuwyOpl
一体どの兵器で使用するために
>>289の多種目標対処弾(105㎜)を開発してるんだか・・・判らんのかね?w
2022/12/27(火) 10:23:39.66ID:AbuwyOpl
仰角と俯角の区別も出来ない奴がここに居るなんて・・・・・
2022/12/27(火) 10:45:29.56ID:+xVDRFQg
105mmならMCVしかねーわな
使い方もEFPをばら撒くのかね
それなら仰角もさほど要らんのでは
2022/12/27(火) 10:52:59.48ID:rOVHrf19
>>291
装輪車両は戦車より遥かに仰角が取れることも知らない情弱は論破され続けるしかないw
301名無し三等兵
垢版 |
2022/12/27(火) 11:22:15.33ID:pv4gbkQm
戦車とか16MCVは、予測位置への直射が基本なので、2km以上では目標予測から外れることが次第に増えてくる
それを補完するのが誘導弾

海自護衛艦なども127mm艦砲が増えてきたので、ミサイル艇や自爆ボート対処の手段が不足気味になっている
5~10km圏の誘導ミサイルがあると便利だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況