陸自装輪装甲戦闘車両119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/30(金) 00:26:36.87ID:GFHJSGpj
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1671683178/
405名無し三等兵
垢版 |
2023/02/06(月) 21:22:23.72ID:8CL5Zsek
>>401
96式、足まわりの問題が大きいようだけど。
2023/02/06(月) 21:36:22.21ID:G8b3pZLu
最終調達分からもかなり経ってるでしょ
軸受けやらが故障しやすくなるの当たり前じゃね
2023/02/06(月) 23:22:45.31ID:DufxlzaI
もともと軍用車とはいえかなり前に作られた車両だし、不整地を全力で走り回る以上、足回りの限界が早いのも仕方ないっちゃ仕方ない。
2023/02/07(火) 02:34:49.45ID:bjr+Tj5S
過去スレで挙げられてたイラク日報で母数に対しての故障車割合が出てたよね
重量のせいかLAVに比べるとかなり故障率高かったね、96式WAPC。底面亀裂とか起きてたし…。
2023/02/07(火) 03:28:55.44ID:BhtkDHMD
ドローン対策かな?https://twitter.com/NANOTORA/status/1622045099571159040?t=-Uv0l78mmGqpZJC_Tw8JqQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
410名無し三等兵
垢版 |
2023/02/07(火) 08:16:39.96ID:HfVQmOsM
戦闘システム近代化改修用のバッテリーとか電算機とか戦術リンク機器とかじゃない?
411名無し三等兵
垢版 |
2023/02/07(火) 08:40:33.92ID:HfVQmOsM
87式自走対空機関砲は現代化改修で生き返る可能性が高いグループの装備品だよね
弾の口径大きいから細工し易いし
古いとはいえFCSがメカトロニクス化されてるから

レーザーとか携帯SAMとか追加して複合化し易いし
戦術リンクが有れば外部の対空装備に情報提供もできる
2023/02/07(火) 09:22:35.04ID:9oZjlfyr
>>405
具体的に言ってみれ?ソース付きで。
2023/02/07(火) 09:24:15.35ID:9oZjlfyr
使ってれば壊れるのはどんな機械でも当然だが
問題というほど他の兵器と差があるというソースがあるのかね?
414名無し三等兵
垢版 |
2023/02/07(火) 16:25:14.83ID:YdXctdj3
>>411

航空自衛隊の防空用牽引式の双連35ミリエリコン対空機関砲って、退役後は処分されちゃったの?
モスボールとかしてないもんなの?
415名無し三等兵
垢版 |
2023/02/07(火) 16:49:26.22ID:HfVQmOsM
トラックに載せて自走化させとけば使えるのにね
古くてもメカトロ化されてて未来予想位置に撃てるのに勿体無い

https://ja.wikipedia.org/wiki/VADS
416名無し三等兵
垢版 |
2023/02/07(火) 17:00:18.03ID:HfVQmOsM
トラックに載せれば原理的にはC-RAMと一緒なのに
170台以上あるから即応機動連隊に3台づつ付けても余る

https://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM
2023/02/07(火) 17:31:06.95ID:h6Nmd7xK
>>415
>>414が言いたいはVADSじゃなくL-90のことかと
2023/02/07(火) 17:34:17.48ID:7csvtyga
日本では保存してもすぐサビだらけになって動かなくなるだろ
2023/02/07(火) 17:38:50.13ID:gUkR41xR
>>418
前々から予算の関係上日本は新鋭火器の配備がアホほど遅いから、古い装備をいつでも使えるようにしっかり整備してあるそうな。
420名無し三等兵
垢版 |
2023/02/07(火) 18:54:51.93ID:HfVQmOsM
>>417
L-90は2009年退役とあるから、流石に残ってないでしょうねえ
2023/02/08(水) 07:55:46.05ID:FfOE+fLQ
鳥取砂丘にモスボールすればいいのに
2023/02/08(水) 09:04:30.45ID:IUkoU9i+
東京砂漠じゃ駄目なんですか?
2023/02/08(水) 09:08:06.04ID:W520Wr4c
>>422
バビロンプロジェクトがあれば・・・・・
2023/02/08(水) 09:26:41.49ID:fvwgaFtu
鳥取砂丘とか見た目が砂漠っぽいだけで湿度低いわけじゃないし。
むしろ潮風吹いてきてモスボール保管には最悪の場所だろ。
2023/02/08(水) 10:28:41.23ID:e9Cm9D8r
潮風だったり高温多湿で日本はモスポールに向かない土地柄
2023/02/08(水) 10:33:40.95ID:IUkoU9i+
衛星軌道上なら湿度ゼロに近いのでは?
2023/02/08(水) 11:41:04.27ID:BgHhMzyk
>>426
>衛星軌道上
あんな重量物を打ち上げて、更に有事に自由に回収できる、突出したエネルギー技術と兵器技術力があれば、世界を征服して恒久平和の千年王国でも始める方が早いね (反乱起こした集団は超兵器で絶滅してしまう)
2023/02/08(水) 14:33:24.02ID:qm50RpPf
>>426
質量兵器として直接敵国に投下した方が良さそう
2023/02/08(水) 14:43:10.35ID:k8kw+ZyL
>>428
というか、フィクション物みたいに衛星軌道からレールガンぶっ放した方がいい気もする。
……核兵器じゃないから何を言われたところで痛くも痒くもないな。エネルギーも太陽光発電で間に合うし。
2023/02/08(水) 14:52:11.48ID:BgHhMzyk
>>429
>衛星軌道から
衛星周回 == 7km/sでぶっ飛んでいる。これを大減速しないと落下しないんよ
チョイ減速すれば落下始めるが、超高層でゆっくりブレーキかけることになり、ピンポイントでどこに落下するか不明になる
米国やロシア(ソ連)や中国の巨大衛星/ステーションが落下する、日時はだいたいこの辺り(範囲2日間)場所は特定できない(北緯何度~南緯何度の間のどこか)の。。。ニュースで皆さん何度も知っている状態になる
はやぶさ再突入は惑星間航行速度で真っ直ぐ突っ込ませたので、完全に別なお話
SF小説では、月面から発射して質量兵器・・と言うのが1966年にはでている。これは比較的簡単に再現できる、リニアモーターなどで初速・打ち出し角度を精密設定しタイミング合わせると地表落下をピンポイントにできる
2023/02/08(水) 15:03:05.04ID:HEUW03c2
>>430
まぁどちらにせよ、やった瞬間世界中から非難轟々ですけどねw
2023/02/08(水) 15:12:11.79ID:GekhIwJT
一妻多夫制?
433名無し三等兵
垢版 |
2023/02/08(水) 15:46:18.34ID:XdD/+Aq4
韓国が弾道弾で質量エネルギー兵器をやろうとしてるじゃん
2023/02/08(水) 17:20:19.11ID:8UzqSVov
>>430
衛星軌道上でモスボール保管、必要に応じ整備士とパイロットを打ち上げ、軌道上で整備してパイロットに基地まで操縦させればよいのでは?
2023/02/08(水) 19:00:56.38ID:Tl+RFjJa
妄想はもうそうのくらいで良かろ
2023/02/08(水) 19:08:30.38ID:VgEGiRVE
>>434
>衛星軌道上でモスボール保管
最近のアニメとかでも、もう少し真面目に物理的に成立するように描いているから・・
勉強しよう。エヴァンゲリオンのQとか、入門に良いかも
437名無し三等兵
垢版 |
2023/02/08(水) 19:24:39.65ID:nyYCgNTD
何かひとつ
438名無し三等兵
垢版 |
2023/02/08(水) 19:25:33.58ID:nyYCgNTD
ツイッターでフィリピンに七四式提供することに合意したみたいなあったけど誤報??
2023/02/08(水) 19:45:14.17ID:yLJq39EX
向こうの軍事ライターが言ってるっぽいけど

イスラエルの軽戦車買ったばかりなのに必要かな?
2023/02/08(水) 19:47:53.08ID:xOcsDmpc
デマだぞ
2023/02/08(水) 19:49:43.02ID:VgEGiRVE
>>438
>フィリピンに
・信じられない
・本当としても、手順がおかしい
(1) フィリピンの安全保障に全面協力の首脳会談で合意ぐらいからはじまる。
(2) 何を何時から提供の詳細決定は、数ヶ月〜数年先になるはず
佐藤議員あたりが「(詳細はまだだが)大きな一歩」とか書きこんだら、騒ぎ始めよう
2023/02/08(水) 21:25:06.01ID:GekhIwJT
ななよんでつこうてるぼうだんこうばんはぼうひです
はいしゃはすべてみつびしかいとりだよ
443名無し三等兵
垢版 |
2023/02/08(水) 23:22:12.99ID:aHQehsfS
>>438 あちらのメディアがフェイクやで って云ってるみたいですね(実際の真偽がしらんけども)
444名無し三等兵
垢版 |
2023/02/08(水) 23:24:16.63ID:nyYCgNTD
次期戦車(予定)があるなら骨格は、防衛機密にならないよう基本的な構造にし、モジュールを機密品とし組み合わしたら良いと思う。そしたら日本国内モデル、輸出モデルって分けれる。
2023/02/09(木) 00:49:29.03ID:j6qZFeZa
74式とかもう部品ほとんど作って無いからニコイチ整備なのに、他の国持って行って今から長期使用なんてできる訳無いだろ
74の頃からどんだけの下請けメーカー減ってると
2023/02/09(木) 07:45:58.15ID:YOgcp/Tj
まあ全てがすべてダメになってるとは言えないだろうけど
マシな奴かき集めて一個大隊分(50両)揃えられるかどうかかね。>74TK
それでも結構な手間だろうし、精々後10年で捨てて欲しいとこ。

で、それやるなら10TKの増産スピードを上げて欲しい。
2023/02/09(木) 07:47:55.57ID:YOgcp/Tj
本音を言えばリアクティブアーマー付けた74TKを見てみたいという欲望は、ある。
2023/02/09(木) 07:59:28.23ID:tAjKTKmd
可動部の防楯には貼れないからねあれ
2023/02/09(木) 08:27:56.61ID:4sLnEZat
別に可動を阻害しないように貼ればいいだけだろ。
M60A3とか防楯にも貼ってるぞ。
2023/02/09(木) 14:35:35.56ID:8DKk01X6
>>447
たまげた すごい中古だ あきれた
2023/02/09(木) 14:45:09.85ID:YOgcp/Tj
世界中みれば凄い中古が大半なわけだがね。>戦車
2023/02/09(木) 23:28:48.54ID:sY8h1a1f
それにしたって程度というものがある
453名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 16:33:02.04ID:hSM0j9W3
450はバトルオーバー北海道のネタだろ…
2023/02/11(土) 18:59:38.66ID:m9mOFn/t
自国で運用終了したら廃棄するつもりで使用してきたものと、
中古品として販売したり譲渡するつもりで使ってきたものでは整備や修理の仕方がちがうんすかね?
455名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 19:48:27.33ID:whiTo+NE
どこかで保守部品はもう無いと読んだが。
動かすと足回りからオイル噴きまくりとか。
2023/02/11(土) 20:52:50.55ID:txY8x686
87式や91式戦車橋の車体は74式ベースだから保守部品が無くなって
いるならこの辺もやばくなっているはずだし、そんな話あるの?
457名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 21:12:22.29ID:whiTo+NE
>>456
どこかの戦車大隊への取材だった記憶が有るので、74式向けには回ってこないのかもしれないね。
同じ部品でも別車種なら管理番号違いなんて話かもしれない。
458名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 21:19:40.57ID:Pd2byUU9
衛星から真後ろに7km/sで射出すれば真下に落ちるから簡単
2023/02/11(土) 23:51:36.01ID:Xt86q1d+
ぶっちゃけ74以来油気圧必要だったんかね
確かに俯角増やすのには有効だったろうけど砲塔だけでも設計次第でそこそこ俯角取れるようにできるし整備性の悪化を考えたら別に要らなかったんじゃ
2023/02/12(日) 00:23:56.05ID:P7Q8pUuU
>>459
日本の戦車は戦い方の関係から、砲塔正面だけは特に頑丈にしておきたいという思いがある。だから、俯角が取れやすいようにすると砲身周りが通常より脆くなりやすくなるのを良しとしなかったんだと思う。
それ故に油気圧サスを代々受け継ぎ、車体自体で問題を解決するに至った。
まぁ俯角の問題以外にも、油気圧サスによって限界まで車高を上げると悪路走破性が向上し、逆に限界まで下げると多少の視認性の低下を狙えるのも魅力の1つではあったんだと思う。
2023/02/12(日) 11:47:07.42ID:9g5MN2uz
>>459
油圧は乗り心地が良いから止めると隊員から文句でるからなあ
2023/02/12(日) 12:32:55.18ID:RCBRFGQl
>>456
87式、89式などは、共通型に車体は更新して砲塔は引き続きって流れになってる。
91式は、11式にどんどん更新していく落ちだろ。

北海道の第七師団も戦車は90式は10式に全台更新して隊員負担軽減必要かもな
2023/02/12(日) 12:56:45.27ID:Ef+lolfe
>>462
>戦車は90式は10式に全台更新して
今は財務省と、戦車定数300両 == 10式戦車は300両上限で生産する
で話がついている (残っている90式は敢えて考えない)
90式を除籍させても10式の生産数は300両から増えないのが大問題
2023/02/12(日) 13:23:24.01ID:73ZMEdSy
今後は装甲車は輸入にするのが防衛省と陸自の方針だから別に問題ないよ。
イギリス最後の戦車がチャレンジャーだったように、日本の最後の戦車が10式になるだけだよ。
2023/02/12(日) 16:43:05.90ID:9g5MN2uz
コマツ
俺も!
466名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 18:45:38.59ID:DnD6i0XP
パトリアかなり容積が大きいのかと思ってたけど
外装モジュール装甲を外した姿はすごい腰高でスリムなのか

容積はMCVと変わんない感じだな、
ものすごい腰高なのが耐爆構造ってやつか
2023/02/12(日) 18:57:54.28ID:v0niHfFa
>>464
何を言ってんだ?
ライセンス生産が決まったばっかりだろ
2023/02/12(日) 19:26:40.81ID:73ZMEdSy
国産の開発能力はもう要らなくなったと言うことを言いたかった。
2023/02/12(日) 19:48:18.06ID:yVrgFHk9
>>466
Twitterで見た。アレが耐爆性能の秘訣か
MAVはあそこまで絞ってなかったんだろうな
袖部に比してガリガリ過ぎてアンバランスに見えたが、あれを踏襲してMCVの発展型を設計出来ないかとか、ライセンス生産は色々な可能性がある(三菱に決まれば、だけど)
2023/02/12(日) 19:55:08.79ID:v0niHfFa
>>468
要るだろ
でないと、部品生産終了に伴うマイナーチェンジや細かなアップデートも海外メーカーに依存する事になる
2023/02/12(日) 20:01:56.02ID:xbhLjH/U
>>302
有事に破損した戦車をメーカー修理だすのは良いが、修理中はどうするの?
すぐ使える予備分を隊内に確保して置かないと駄目じゃない?
そして予め予備を平時の内から確保するなら輸入でも間に合うんじゃない?
2023/02/12(日) 20:02:12.96ID:lZplGCqT
>>468
共通装輪と兵員輸送車は目的も違えば設計も違う
開発能力は普通に要るよ、ただ単に今回は最適化が違っただけ
2023/02/12(日) 20:10:56.99ID:IDluQqGo
接敵する率を考えるならより高い耐爆性能が必須
やっぱパトリアの出番だなって
2023/02/12(日) 20:23:25.94ID:KLlPuCDN
>>471
その予備ですら有事ではポンポン使われてすぐ無くなるだろう。
それに日本の地理考えて?太平洋戦争の時と同じように補給航路を塞がれたときに、輸入ばっかりだと面倒この上ないよ?
2023/02/12(日) 20:49:55.79ID:73ZMEdSy
パトリアを装備する普通科に着いていけない機甲科のMCVとその派生・・・
2023/02/12(日) 20:52:14.55ID:lZplGCqT
走行性能じゃなくて防護性能の話でしょ
2023/02/12(日) 20:54:02.01ID:IDluQqGo
つまりパトリアか
厳しい現実やな
2023/02/12(日) 21:30:33.43ID:v0niHfFa
パトリアはAPCで、武装プラットフォームとしては疑問だけどな
2023/02/12(日) 21:34:04.36ID:ffjBH6Px
機関砲塔や偵察機材ついでに迫撃砲くらいなら何の問題も無く載せてるから安心してくれ(^^)
2023/02/12(日) 21:36:25.28ID:RCBRFGQl
>>468
パトリアは、あくまでも小松の装輪装甲車の後継モデルであって
国産開発の主力は三菱に比重が置かれてる。
なぜか?
三菱と恐らくアメリカ側との共同で開発中の水陸両用車
これのシステムを
10式戦車 16式戦車 水陸両用車で共通化するための予算がおりてる。

つまり、本命は装輪装甲車じゃなく、水陸両用車なんですよ
2023/02/12(日) 21:40:52.23ID:v0niHfFa
>>479
武装プラットフォームとしての素性の問題よ
105mm載せる事を前提とした16式と、APCとして開発されたパトリアでは必要とされる能力が違う
2023/02/12(日) 21:42:19.07ID:yVrgFHk9
NEMOの120mm迫は十分過ぎる武装だろう。
装輪装甲車の結果がああなった今となっては共通戦術装輪の迫撃砲型は完全に性能的にNEMOの下位互換なのが濃厚だけど、別のコンペだから割を食わなかっただけ有難いと思うしか無いな。
この結果を受けて共通戦術までコンペやり直しとかになったら目も当てられんぞ。
2023/02/12(日) 21:47:42.72ID:RCBRFGQl
ドラゴンファイアなら既存の120mm迫撃砲が使えるから
コストは押さえられる。
NEMOだと全部新規での輸入になるから
コストかかり過ぎる
2023/02/12(日) 21:51:31.03ID:v0niHfFa
>>482
単装だと発射速度が遅いから下位互換は無い
2023/02/12(日) 21:58:37.66ID:P7Q8pUuU
>>479
元からパトリアは背が高い部類なのに、砲塔が乗ってるやつを日本の市街地でぶん回してみろ、トップヘビーで速攻横転するぞ。
2023/02/12(日) 22:14:26.62ID:YgZYPes3
>>484
また2R2Mの発射速度を擦る人…。もしかしてずっと同じ人が言ってるの?
NEMOは自動装填装置の改良で単装でも毎分10発のレート出せる。後装式に勝てるわけねぇだろみたいな物言いしてくるオタクは結構いるけど、逆の張り方するのってここでしか見ないんだよね。スペック上はどちらも大差無く毎分10発
それとも毎分20発とか撃てるんかな?w
487名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:19:09.27ID:KyU91s2v
MEMOの砲塔だけをライセンス生産して、既存の120mm砲も使えるように使用変更したら良いのに。
2023/02/12(日) 22:21:14.81ID:yVrgFHk9
>>484
そうだな、AMOSの24rpmの狂ったレートを見舞っても良いだろう、どうせカスみたいな調達ペースなんだろうし
2023/02/12(日) 22:24:50.58ID:gLZ6eaWC
榴弾砲と違って迫撃砲だと一人でそれなりの発射速度で撃ちまくれるから自動装填装置を導入するメリットが見えない
2023/02/12(日) 22:25:20.49ID:/fWq/rJi
既存の120mm砲って、何処に既存の後装式120mm迫撃砲があるんだよ
491名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:30:00.58ID:KyU91s2v
MAVの試験用車両全面の傾斜場所にボルトいっぱいついたけど追加装甲つけたらユーロサトリで公開されていた模型みたいに、段差がない状態になるのかな?
2023/02/12(日) 22:31:20.67ID:RCBRFGQl
>>489
基本、車外にでなくていいから安全面が確保できる。

>>490
陸自の迫撃砲で後装式は採用されたことないはず。
493名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:34:11.94ID:KyU91s2v
仮に開戦した場合空爆で道路とかボコボコで装輪車両使えない気がするから、装軌式もある程度配備するべきだと思う。
2023/02/12(日) 22:34:42.97ID:yVrgFHk9
>>489
車載の都合考えれば分かるかと(砲口がかなり高い位置にある)
FCSとデータリンク高度化で狭いCEPに同時着弾射撃が出来るが、機材一式纏まってる方が効率良い都合上車載しちゃえってなってるから装填装置(半も含め)導入は歓迎されてる
2023/02/12(日) 22:36:02.31ID:RCBRFGQl
>>489
オランダだったかスペインだったか
81mm迫撃砲だけど、4x4の装甲車に自動砲塔タイプに手動装填型あったが
あれは便利そうに思えた。
ただ、射程短いから120mmのほうが結局は良いんだろうなって思った
496名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:40:28.79ID:KyU91s2v
次期水陸両用車(MAV)って離島奪還用としては勿論、装軌式装甲車(73式装甲車、89式歩兵戦闘車)
の後継も兼ねてる気がする。モックアップで機関砲積んでるタイプとかあるし、、みんなはどう思う。
2023/02/12(日) 22:42:55.43ID:P7Q8pUuU
>>496
装軌式装甲車の後継は別で存在してたし、試作車もいたと思うけど、あれって完全に白紙になったんか。
498名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:51:01.19ID:KyU91s2v
>>497
89式歩兵戦闘車のガンポートを廃止したバージョンと、砲塔が無くて段差型のやつだよね!?
続報ないから共通戦術装輪車と統合orキャタピラ式の後継としては次期水陸両用車と統合して量産効果で単価下げるのと北海道に配備した
499名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:51:56.84ID:KyU91s2v
続き→北海道に配備してロシアに牽制できるよね。
2023/02/12(日) 22:55:33.06ID:P7Q8pUuU
そうそれ。戦車のお供として重要度が高そうだけど、水陸両用車に混じっちゃったか。
というかあれはあれで装軌のままで島嶼部に必要な気がしないでもないけどね。
501名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 23:09:20.68ID:KyU91s2v
>>500
僕の勝手な予想ですよ、でも水陸両用車の調達数が60〜70台だとすると量産効果上げる為に装軌式と統合する気がしてしゃーない笑アメリカもワンちゃん採用するかもやけど
2023/02/13(月) 00:03:37.03ID:5pJw9QIj
>>486
なら、安い方が良いな
直射は機動戦闘車が居るし
2023/02/13(月) 00:05:43.54ID:3o7YxRCM
>>482
それいるか?

直射しようにも、今の環境じゃミサイルの
餌食やしな
2023/02/13(月) 00:08:19.43ID:5pJw9QIj
>>501
水陸両用車と装軌装甲車輌を一緒にするのは無いだろう
水陸両用車は浮かぶ為に装甲とかかなり妥協してるし、背が高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況