(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/30(金) 07:45:13.01ID:OW/PpA+80
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668417914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/11(水) 14:38:59.12ID:dyNSHT8g0
>>177
当たるなら4大口径リボが優位だけど卓越したリボルバーマスター以外では現実的じゃない
https://www.outdoorlife.com/guns/10mm-vs-44mag-bear-guns/
上のテストではオートは光学付きで優位なテストになってる点は差っ引く必要はあるが
M329PDとG20/XD/M&Pの比較ではリボはおよそ倍の時間がかかるわりに当たらない
理由は光学無しという以外にボアラインが高く軽量な為マズルフリップが大きくDAなので速射に不利で当たらないからで
チャージ中の熊には短時間しかないのでリボマスター以外が有効弾を送り込むには連射出来たほうが優位
まあ出会い頭やテントや部屋に侵入といった至近距離なら一発が物を言う大口径リボが優位だろうから
想定するケースや腕前次第でチョイスは変わる
https://www.ammoland.com/2022/03/10mm-caliber-pistols-defensive-use-against-bear-attacks/#axzz7q3biFSoe
上は10mmでの実例、まあ9パラとかでも実例があるが
2023/01/11(水) 14:44:53.17ID:bulV2s9l0
一撃必殺重視狩猟用にまだ.44マグナムは有利だけど
単純自衛に連射しやすい10mmが流行る
180名無し三等兵 (テテンテンテン MM26-dWE2 [133.106.242.28])
垢版 |
2023/01/11(水) 15:21:32.27ID:f0ia99H1M
拳銃使うくらい近いと連射する間に熊がこちらにダッシュで近づいてやられるイメージ
2023/01/11(水) 15:33:31.44ID:bulV2s9l0
ドキュメンタリーを見る限り熊は銃声にビビるので当らない威嚇射撃も案外有効
要点はfirst look first shot
文献では大抵「君が見えてない猛獣は一番危険」と書いてる
至近距離でクマ、ワニやカバに奇襲されたら死ぬ
182名無し三等兵 (テテンテンテン MM26-dWE2 [133.106.242.28])
垢版 |
2023/01/11(水) 15:35:36.81ID:f0ia99H1M
https://youtu.be/E3jnS3YGTxk

こんくらいの勢いで迫ってくる
2023/01/11(水) 15:42:51.49ID:bulV2s9l0
日本の山でクマに奇襲される映像
https://youtu.be/_ItPnmx3X68

このパターンは至近距離まで熊を発見してないからガチ危険だった
2023/01/11(水) 17:15:16.52ID:oG8xop2m0
ガンプロの記事で、二人組で山に入ったら一人がクマに体当たりされて
相方がライフルを一発撃ったけど、クマは暴れ続け二発目を当ててようやく
クマは死んだというのがあったな。3m級の巨大熊だったそうだ。
2023/01/11(水) 19:04:48.53ID:oG8xop2m0
拳銃スレでこれ言っちゃあお終いだが、山に入って熊対策するなら
やっぱり拳銃じゃなくて長物が良いな。俺はモスバーグM500に
スリング付けたのが良い。これなら何とか持ち運べるだろう。
2023/01/11(水) 19:20:54.13ID:dyNSHT8g0
>>185
12GAで携帯性重視なら近年出てきた脱法SBSであるショックウェーブという選択肢はありだね
全長26インチ以下で2kg以下と携帯性は良好だよ、まあ当然ストックレスなのでヒット率は下がるけど
2023/01/11(水) 19:34:45.83ID:8DnvQtdv0
大型獣相手に拳銃は所詮お守り程度よな…
2023/01/11(水) 19:52:41.11ID:ts1QiEIe0
>>154
全然血が飛び散ってないな
赤いドアマットのせいもあるかもしれんけど
貫通弾や逸れ弾なんかでの周辺の破壊も見当たらんし
マジ事件映像なんか?
2023/01/11(水) 20:00:30.46ID:ts1QiEIe0
>>176
45信仰が迷信だとFBIに周知されて、本当に強力な銃器需要、みたいなものが発生してるってのもあるんじゃね?
それとやっぱ、飽和した市場で派生製品売ってくには口径バリエって事情もありそうだが
2023/01/11(水) 20:13:38.83ID:Z+pJkS8aM
>>189
FBIの9mmで充分説は人間の体のキャパシティでは9mm以上のエネルギーを放出されても拳銃弾では結果は一緒という話だったはず
それは10mmも一緒じゃないかな

しかしクマはキャパティ容量がもっとあるので10mmはイケるという話でしょう
2023/01/11(水) 20:41:37.87ID:oG8xop2m0
またまたガンプロの記事でスマンが、山に行く時は
ブローニング・バックマーク・セミオートピストル
22口径、5.5インチのヘビーバレルを持ってくという
ライターさんがいた。
この人の場合は熊対策というよりも何者かにテントを
襲撃された際の防犯用やシグナル用で持っていくようだけど。
2023/01/11(水) 21:48:29.67ID:6Rn8FQbb0
>>188
銃猟動画は一杯あるから見れば分かる
飛び散る血より流れ出す血の方が多い
https://youtu.be/SWJYNmjuihE?t=360
2023/01/11(水) 22:35:29.08ID:t92c9b8x0
>>191
クマー以外にもコヨーテがうろついててヤだとか色々あるからな
銃声でびびらす、ってのもある
バックパッカーなら軽さ重視で22口径てのもよくあったから、S&Wが22口径のキットガンなんてのを出してたくらい
一見すると22口径のM36だが微妙に小さいIフレームだったはず
2023/01/11(水) 23:40:53.33ID:NGT27d5v0
.22口径(LR)の発射音でクマやコヨーテが逃げ出すかなぁ……という疑問があるけど、どうなんだろう
2023/01/12(木) 01:22:06.40ID:S32TYcmE0
コヨーテはわからないけどクマは「銃声が聞こえる→銃を持ってるやつがいる。危険」って判断力があるって聞いたことがある
人間は負傷しても回復させられる可能性があるけど野生獣はそうはいかなくて被弾して致命傷になったら死んでしまう
だからこそリスクを理解して、銃声で逃げるってことじゃないかな
2023/01/12(木) 02:54:30.94ID:IJKOSlFk0
気が付いたらもうすぐそこの近距離に大型獣がいる!向かってくる!
という状況だと急所に当たらなくても一発で動きを止められる威力が欲しいよな
そう考えると500S&Wですら心もとないから強力なマグナムライフルが欲しい気もする
しかし肩にかけてしょっているライフルをとっさに構えて撃つのより
拳銃を腰のホルスターから抜き打ちする方が即応性がありそうだから良し悪しかな
2023/01/12(木) 03:10:04.48ID:Tz8R7J6s0
熊は熊鈴だけでも警戒して逃げるから、小口径弾の発砲音だけで逃げることは充分に考えられると思うけどね
2023/01/12(木) 03:11:18.74ID:Tz8R7J6s0
そもそも人間の存在を知って自ら近付いてくる野生獣はほとんどいないだろうと思うけど
2023/01/12(木) 04:13:01.78ID:Qe8daMIIM
M&P 10mm のニューモデルが登場
動物対策でニーズが出てきた10mmだけどTwitterの反応を見るとM&Pにはいらないんじゃないかという反応をちらちら見るね

https://i.imgur.com/VbonShT.jpg
2023/01/12(木) 04:29:25.75ID:mRStn1vp0
今年のShotShowは10mmがメインになりそう?
2023/01/12(木) 08:26:32.08ID:S32TYcmE0
まあ現行のS&Wラインナップに10mmオート無かったから登場は妥当か……?
10mmオートなら別に1006復刻でも良かったと思うのだがこれでもう復活の可能性はナシ
まじで金属DAオート時代黒歴史かよ。ま、まあM&Pで出来るなら旧時代のものに頼る必要もないのかぁ
2023/01/12(木) 11:30:49.56ID:oHLdBdma0
金属銃重くていやと言う人が増えてるんだろうな
まあアメリカじゃ移民で白人より体格が小さい人が増えてるし
2023/01/12(木) 13:23:51.85ID:s4Ohmce10
>>194
そら「この音は小さい・・・22口径か・・・なら致命傷にはならないはず・・・」とか考える野生動物おらんもん
「人間がいる、しかも銃を持っている」と知らせれば十分でそ
204名無し三等兵 (ワッチョイ 9310-hlw/ [180.32.64.137])
垢版 |
2023/01/12(木) 13:58:58.06ID:fxv2ebkL0
普通の226なのにかっこいい

https://i.imgur.com/hM00EcY.jpg

https://www.sigsauer.com/p226-zev.html
2023/01/12(木) 14:37:41.45ID:XP7+P/xC0
>>198
カムチャツカ半島やアラスカ最奥地のガチ無人の荒野に人を見たこともないグリズリーはいるから

アラスカの釣りガイドがM500で熊に威嚇射撃する場面
https://youtu.be/6suePerdTbA?t=240
2023/01/12(木) 15:42:45.97ID:Qe8daMIIM
>>205
ひげの人のサングラスが俺のと同じだ
http://www.nagaimegane.co.jp/htm/oakleymonsterdog.htm
2023/01/12(木) 15:44:30.37ID:t7rQU9IX0
>>203
開けた場所で.22口径ロングライフル弾だと銃声が小さすぎるような・・・.38Splまたは.357Mag、あるいはそれ以上だと威嚇になると思うけど
2023/01/12(木) 15:55:21.87ID:Tz8R7J6s0
>>205
だから熊が人を見た経験があるかどうかじゃなくて、一定の距離が離れてればあえて不審な存在に近づいてくる熊はいないということね
熊鈴が有効なのもこちらが不審な存在であることをアピールして寄せ付けないことにあるから
2023/01/12(木) 16:33:58.31ID:Qe8daMIIM
>>208
日本のツキノワグマの常識を言われてもなあ
2023/01/12(木) 16:40:46.37ID:XP7+P/xC0
>>208
見たことないが貧弱そうな二足歩行動物なんざ怖くないグリズリーも存在する話だ。
実際>205の動画であのグリズリーが複数人からなる釣りグループの獲物を奪って来る。
さすがに.500の銃声にビビるが、雑魚人間の叫び声程度ならものともしない。
2023/01/12(木) 16:43:05.22ID:Qe8daMIIM
>>210
5発のうちの1発を無駄玉にするのはもったいないと思った
スピードローダーがあるんだろうがM500は弾数がネックだと思った
2023/01/12(木) 16:51:23.58ID:Tz8R7J6s0
>>209
ヒグマも同じだよ
2023/01/12(木) 16:54:42.64ID:Qe8daMIIM
>>212
https://www.backpacker.com/trail-news/do-bear-bells-really-work/
2023/01/12(木) 16:55:10.24ID:XP7+P/xC0
>>211
釣りガイドさんも自然で飯を食う人、できれば野生動物を殺したくないだろう。
アラスカの奥地なら人間こそお客さんで、グリズリーこそ住民。
あの釣り番組のアンカーマンも魚類学者の側面を持っており、探検中の食料用を除けば、釣りにキャッチ・アンド・リリースのスタンスを取る。

装弾数に関してはあのガイドさんは一撃確殺を重視する人かもしれない。
2023/01/12(木) 17:00:15.13ID:Tz8R7J6s0
>>210
動画でもグリズリーは釣られて弱ったベニザケを狙いに来ているだけだし、奪った後でもまだ同じようなベニザケがいるかと探しに来ているだけだよね?
獲物は人間じゃないんだから、人間の声だけで逃げるわけがないのは当然で、人間に関心があるわけではないでしょう
2023/01/12(木) 17:06:08.32ID:Tz8R7J6s0
>>213
それを読んでも熊鈴がヒグマに有効性がないとは書かれていないよね
実際に北海道の登山でも熊鈴は一般的に使われているし
とっさにヒグマに接近遭遇した場合には、ヒグマが嫌いな臭いを出すスプレーも携行して使用することもあるけれども
2023/01/12(木) 17:13:48.03ID:Qe8daMIIM
>>216
その意見は無茶だわ
2023/01/12(木) 18:41:12.79ID:ngEd2YiR0
>>215
要点はあのグリズリーが人間を怖がらない、ダッシュすれば一瞬で殺せる距離までに接近してくることだ。
野生の猛獣の動きは予測できないから距離を保つことは大事。

昔にグリズリーを友達と思い込んだ保護活動家がいて、あいつが距離を気にせずグリズリーの国で長期キャンプした結果、彼女諸とも食われた。
「グリズリーマン」をググれば情報が出るはず。
2023/01/12(木) 20:07:39.50ID:ZWwdaVK+0
ガンプロのお巡りさんインタで、たまに山にハンティングに行くお巡りさんが
もしもの時のために山に行く時は44マグナム以上は持っていけって言ってたな。
44マグナムのリボルバーを持っていくか、それとも長物を持っていくかは
シチュエーションやその人の考え次第だろう。
中には野生動物に遭遇するより、犯罪者に遭遇するリスクを考えて
普段使用しているキャリーガンを持って山に入る人もいるし。
2023/01/12(木) 20:23:59.87ID:4Ll5J0bfd
いつも通り342CT持って行きゃ良いじゃんw
2023/01/12(木) 20:39:31.57ID:Qe8daMIIM
自分なら荷物が嵩張るのに目を瞑って7.62x51mm/308winのセミオートライフルにドットサイトを選ぶかな
2023/01/12(木) 20:49:30.17ID:ZWwdaVK+0
俺は昨日もレスしたけど、12ゲージのモスバーグM500にスリング付けて持ってく。
これならなんとか持ち運べるだろうし、12ゲージの散弾のパワーと当てやすさが
あれば安心だ。
223名無し三等兵 (テテンテンテン MM26-dWE2 [133.106.200.1])
垢版 |
2023/01/12(木) 20:53:53.66ID:XoSpOeBXM
拳銃を語るスレなのでは?
2023/01/12(木) 20:56:33.04ID:ZWwdaVK+0
>>223
ここはたまに銃器総合スレみたいになる時がある
2023/01/12(木) 21:29:05.12ID:ZWwdaVK+0
流れぶった切って悪いけど、カッコイイ古式銃を2つ選べと言われたら、
S&W モデルNo.2 アーミーとコルト M1851 ネイビーだな。
2023/01/12(木) 23:12:13.65ID:oHLdBdma0
昔はパーカッション式は再装填に時間かかるんであまり好きではなかったが、
ペイルライダーでイーストウッドがレミントン1858のシリンダーごと替えるのを見て見直したな

>>225
じゃあこっちはS&W No.3とレミントン1858で
2023/01/12(木) 23:24:31.89ID:Qe8daMIIM
ネイビーなどといったクラシカルリボルバーを.38Specialにしたレプリカ銃は定番だけど、9mmを使ったレプリカは見たことがないな
9mmのほうが安くでいいと思うんだがな
2023/01/12(木) 23:25:07.85ID:I8Z4PY2S0
>>226
ペイルライダーのはメタルコンバージョンなので厳密にはパーカッションとは呼べないけどね
映画によってはコンバージョンを使いながらもパーカッションの設定の場合もあるから厄介だけど
https://www.imfdb.org/images/b/b0/PRRem58pocket-2.jpg
ペイルライダーはベルトにカートリッジ刺してるから劇中設定もコンバージョンでFAなんだよね
2023/01/12(木) 23:36:06.68ID:I8Z4PY2S0
>>227
SAAと同様ローディングゲートからではムーンクリップは使えない
2023/01/12(木) 23:58:55.53ID:Qe8daMIIM
>>229
シングルアクションにクリップいらんでしょ
2023/01/13(金) 00:00:18.50ID:+686+vdR0
>>230
SA/DAとムーンクリップに何の関係が?
2023/01/13(金) 00:16:06.72ID:+V9u/ytba
SAAみたいな構造だと9x19mmでもクリップいらないつー意味だしょ。実際ルガーのコンバーチブルありますやん
https://ruger.com/products/newModelBlackhawkConvertible/specSheets/0308.html
2023/01/13(金) 00:31:27.67ID:+686+vdR0
>>232
すみません理解しました、なるほど普通のリボと違いリムで止まってるわけではなく
オート同様内壁にケースマウスの段付きで止まってるって事ですか
2023/01/13(金) 01:05:52.43ID:UiZH/0UBa
>>233
たぶんそでしょな
2023/01/13(金) 03:12:43.31ID:FJUWRzBZ0
>>217
その記事にも書いてないしな
2023/01/13(金) 03:13:37.87ID:FJUWRzBZ0
>>218
それなら目を見ながら人間が逃げる方が先だろうよ
2023/01/13(金) 03:22:08.03ID:FJUWRzBZ0
そもそも人間が大型野生動物に遭遇した際の対処の第一優先順位は、いかにその動物を刺激せずに距離を置いて逃げることなんだけど?
自分も銃は好きだけど、それは忘れたら駄目だと思う
2023/01/13(金) 06:40:45.89ID:6+Ks38xnM
ショットショーで公開される Cabot Guns のダマスカス製1911 コマンダーモデル
この会社は金属ブロックからの削り出し製造にこだわる会社と知られていて箱出しでガンスミスの調整した銃と同じクオリティであることを誇りしている
価格は標準のSUS416鋼で50万円以上、ダマスカスは80万円以上

https://i.imgur.com/25GzJ0y.jpg

発売済のガバメントモデル
https://i.imgur.com/lJyOtuE.jpg
2023/01/13(金) 07:07:24.27ID:KNNGYf0ha
>>240
いい拳銃を造る会社だな
https://youtu.be/6qXPit1Hjrw
240名無し三等兵 (テテンテンテン MM26-dWE2 [133.106.200.232])
垢版 |
2023/01/13(金) 08:46:53.76ID:KT3W8FHcM
ダマスカスは層が明確にあることによって模様が出てるわけだけど、強度的には無垢のものより弱かったり錆が露出した層の間で発生したりしないものなのかね
2023/01/13(金) 08:59:07.74ID:6+Ks38xnM
>>240
その前提が間違っているので調べるといいよ
2023/01/13(金) 09:44:30.06ID:+686+vdR0
タウルスのTX22にコンパクトが追加され買収後途絶えていたロッシブランドが米市場に復活
https://rossiusa.com/revolvers
製造はタウルスだからか旧来のコルトやルガーぽいルックスが薄まってる
2023/01/13(金) 12:08:09.01ID:7VWOp5U90
>ダマスカス鋼

刃物界隈においてもそうだけど、現代のダマスカス鋼は主に美術性を強化するための素材、製造コストも高く、純粋な実用品に使用されることは稀だ。
2023/01/13(金) 12:31:13.48ID:dBXbG3470
まーた「こういうケースもある・・・だからこれ以上は必要・・・・」になってんのか
山の中で全てに備えるなんて不可能、ヤバいクマーに会ったら必死で逃げろ、ダメならアキラメロンてのも手なのよ
要はそれがどれくらいの確率かってこと
「**には**なクマもいる・・・だから絶対・・・ 日本の常識は通用しない・・・」つったところで
「じゃあアラスカの奥地の常識が他で通じるんかいwww」にしかならない
「そんなのわ、ぜったいにいやだ!!!」つーなら50口径でも14.5mmでも、安心できるものを持ってけばいい
 
重すぎる? だから「重すぎるからいっそ22口径でいいやって人もいる」って話から始まってんだわさ
2023/01/13(金) 12:32:49.31ID:6+Ks38xnM
>>243
何を言ってるんだ
純粋な実用品である包丁の定番だぞ
貝印なんてホームセンターでも売ってる
2023/01/13(金) 12:42:48.85ID:7VWOp5U90
一般向き量産品包丁の定番は従来の炭素鋼、錆に強いステンレス鋼だろ?
ダマスカス包丁からは箔を付けてより高価で売るためのメーカーの魂胆を感じる。

使用感想にも「コスパは良くない」、「研いだら模様が消える」などデメリットがよくレビューされる。
2023/01/13(金) 12:44:40.13ID:Rinm3UfIa
研いだら模様が消えるってダマスカスではなくダマスカス風に模様を書いてるだけなんじゃ。。。
2023/01/13(金) 12:47:55.85ID:6+Ks38xnM
>>246
それググって最初に出てくる「ダマスカスのメリットとデメリット」の記事じゃないか
2023/01/13(金) 12:49:16.08ID:7VWOp5U90
>>247
要するに市販のダマスカス包丁に高級感を出すため、外側をコーディングするだけの「ダマスカスぽい包丁」が多い。
純粋な実用品にそんな模様は不要。
というか現代になるとダマスカス鋼の利点などにもプロパガンダが混ざってる。
よく探せば一般的な鋼材から作った安くて切れる刃物はいくらでもある、実用品にそれで十分だ。
2023/01/13(金) 12:56:48.91ID:6+Ks38xnM
>>249
なんで嘘つくかな~
剥がれたらプリントじゃないかw

それと中華製量産品はともかく包丁の鋼材は一般的じゃないよ
量産化に成功した玉鋼のヤスキハガネを筆頭に刃物用に作られた通称赤紙とか青紙と言われる特殊鋼だよ
2023/01/13(金) 13:04:02.50ID:6+Ks38xnM
現代のダマスカスは異なる鋼材を重ねては何度も折り曲げては打つ積層鋼材の名称だよ
デザイン性が尊ばれるのは事実だけどコーティングはないわ~
天下の貝印やヘンケルスがそんな詐欺商法やらないよ
2023/01/13(金) 13:18:20.11ID:n2h72qSq0
>>242
6インチバレルのみか。使用用途はハンティングのお供か趣向品か?
2023/01/13(金) 13:49:01.91ID:7VWOp5U90
>>250
こちらは日本国内だけの話をしていないから認識の差がある模様。
日本の刃物メーカーは国産青紙や白紙など国産刃物専用鋼を多用するだけど、
海外メーカーだとバネ鋼やより炭素量が低いの刃物鋼材を多用している。
ステンレス鋼刃物に関しても量産の規格品鋼材を使用するので、それら鋼材の入手はそう難しくない。

手作り刃物に廃材からの鍛造の他、一品物の鋼材から削り出しなど工法も多用されている。流通している鋼材の平均的質が高めているため、特殊鋼材の使用に拘らない職人は多い。
2023/01/13(金) 13:57:47.94ID:7VWOp5U90
例えば実用刃物の極北である山刀と鉈の類に、海外の鍛冶屋がよく自動車の板バネ廃材を使用する。
昔日本の鍛冶屋もよく板バネを使う、関東軍の整備屋がトラックの板バネから量産品の軍刀を作った逸話も伝われる。
板バネは規格品鋼材だとSAE規格1045-1095あたりの鋼材で、現代日本で多用される青紙や白紙などと比べれば炭素量はより低い(≒柔らかい)。


本題に戻すと、要するに刃物や銃の純粋な実用品にダマスカス鋼の利点はあまりないと主張したい。
2023/01/13(金) 14:02:10.33ID:6+Ks38xnM
>>253
付け焼き刃とはいえ勉強してきてこれ?
ちなみにヘンケルスの名前が出てきてその反論では話にならないよ
創作を語ってるだけじゃないか

てっきり和包丁の構造を持ちだしてダマスカスの模様が消える理由を語ると思ってたけど洋包丁でその話はないわ
2023/01/13(金) 14:07:55.85ID:7VWOp5U90
海外だとダマスカス鋼と名乗る怪しい刃物は多いの話だ。
2023/01/13(金) 14:11:18.02ID:7VWOp5U90
すまないが一つだけ補足、
本当にダマスカス鋼をフル使う刃物や銃器でも実用品にそれは不必要であると自分が考えている。
一般的な鋼材から作った一般的な量産品は実用に十分であることはすでに証明されてる。
2023/01/13(金) 15:01:52.89ID:MxmxfAOUp
大前提として、過去にイギリスのガンスミスが誇りを込めて鍛造したホーランド&ポーランドのダブルバレル・ショットガンも、現代の無煙火薬では危険すぎて発砲できない。
わざんざブラックパウダーで自作した弾を使ってる人もいる。
現代での“いわゆる”ダマスカス鋼は、炭素鋼と真鍮とを手作りの鍛造で混ぜて作った合金で、強度的には通常の素材すら下回るから、余り銃には向かない。
2023/01/13(金) 15:21:00.19ID:JrxhRn6xa
>>237
それが基本になることは間違いないね
人間の力なんて武器の力を借りても大型野生動物の前ではしょせんしれたものだしな
それにしても、上のビデオの釣りガイドはよくグリズリー出現後もよくその場で釣りを続けてるなと思う
あんな状況でもしお客に万一事故でも起きたら、高額の賠償金を請求されることは間違いだろうに
2023/01/13(金) 15:21:25.20ID:6+Ks38xnM
真鍮ww
2023/01/13(金) 17:09:49.96ID:n2h72qSq0
>>259
一発威嚇で撃って大人しく逃げてったからもう大丈夫だろうと
楽観的に考えたんじゃない?
2023/01/13(金) 17:18:45.51ID:D3F1esBx0
実際刃物なんて振り回すならプレス加工に刃をつけた鉈でいいもんな
刃こぼれしたら捨てて新しいのを使う
2023/01/13(金) 17:42:59.32ID:n2h72qSq0
大阪の八尾市亀井町の交差点で40代男性の不審者が警察官に
肩と腹を撃たれて心肺停止だってさ。
何かと過小評価されがちな38スペシャルだけど侮れんな。
2023/01/13(金) 18:56:51.14ID:6+Ks38xnM
ちょっと古い情報だけどベレッタ社が92のコンパクトモデルを発売していた
話題になっていないということは受けは良くなかったのだろう

The 92X RDO Compact
https://i.imgur.com/lz9rXt7.jpg
2023/01/13(金) 19:01:20.62ID:n2h72qSq0
ベレッタの拳銃だったらモデル1934が好き
2023/01/13(金) 20:23:42.86ID:D58PkYFU0
>>237
銃器で人間に対する警戒心を植え付けて距離を作り出す発想もある



https://mainichi.jp/articles/20230111/k00/00m/040/302000c
昨年度のヒグマ捕殺数、過去最多 初の1000頭超 北海道
2023/1/12

2021年度に駆除や狩猟などで捕殺されたヒグマの個体数が、記録の残る1962年度以降で初めて1000頭を超える1056頭だったことが北海道のまとめで判明した。人身被害は14人、農業被害は2億6200万円に上り、いずれも過去最多を記録。生息数が増加し、人里や周辺に出没するケースが増えたことが要因とみられる。

(中略)

道は2023年2月、これまで規制した子連れと冬眠中の個体捕獲を許可するほか、経験と技術を備えたハンターの育成などの対策を強化する方針。担当者は「まずは人里に出没する個体数を抑制することで、人に警戒心を植え付け、被害防止につなげたい」という。
2023/01/13(金) 21:24:28.41ID:D58PkYFU0
>>264
92シリーズは構造上小型化しにくく、CCW重視の時代では競技用と趣味用に転向するしかないと思う。
中途半端なコンパクトサイズは微妙。
2023/01/13(金) 21:57:30.75ID:6+Ks38xnM
SIG P365 ROSE
女性向けのトレーニングとコミュニティを組み込んだスペシャルパッケージらしい
よくわからん
写真はXLだが380モデルもある
https://i.imgur.com/OX9DyzX.jpg
https://i.imgur.com/eT10hC7.jpg
2023/01/13(金) 22:42:25.66ID:FJUWRzBZ0
>>266
たまたま野外でヒグマに接近遭遇した場合とは何も関係がないだろう
それを徹底したら、ヒグマが人間と接近遭遇した時に人間を襲わないとでも思ってる?
そんなことはありえないから
2023/01/13(金) 22:49:37.83ID:6+Ks38xnM
TAURUSが2丁のリボルバーを発表

TAURUS DEFENDER 856 T.O.R.O
38SPL+P 6発
https://i.imgur.com/m96I9z2.jpg

TAURUS 605 T.O.R.O.
357 Magnum x5発
https://i.imgur.com/uXZk8nL.jpg
2023/01/13(金) 23:03:13.31ID:JALewG820
>>264
92Xというよりは、92A1をコンパクトにしたような感じだな
2023/01/13(金) 23:23:37.39ID:+686+vdR0
>>267
> 92シリーズは構造上小型化しにくく
それはどうだろう、プロップアップであるP38程度にはスライドカットは可能と思うよ
でもやらない理由はスライドの肉厚を増やす必要があるとかルックスが悪化するとかではなかろうか
既存の92系コンパクトのルックスでさえ個人的にはあまり好みではないしカットモデルが流行らない理由もこれだろう
とはいえ個人的に好みなワルサーP5みたいなルックスなら違和感はあまりなさそうに思うのでやってほしいが
CCW用となると薄さも欲しいのでそうなるとプロップアップには限界があるんだよね
2023/01/14(土) 00:38:16.84ID:l23zGCVB0
P5は短いし、同様にプロップアップの92系も前は短く出来そうだが、
やっぱり横幅が限界来るの早そうだ。私としてはですね、
92をコンパクト云々よりも84系を今更進化させてみてはと思うんですよ……(小声
アンダーレール付き(笑)の84A1とか、グリップパネルをThinグリップよろしくワンピースにして
80-fourとかど〜ですか
2023/01/14(土) 01:31:23.61ID:A3aMcFSQa
>>273
こういうのと市場で戦うことになるで
https://ruger.com/products/security380/models.html
15RDマグ(出っ張るけど)同じくハンマー式でラックが軽い。プリセットハンマーで初弾から同じトリガーフィール。84より軽い。安い
2023/01/14(土) 01:32:03.88ID:eDLVr9Iw0
>>263
日本人なら.22口径でたいして当たりどころ良くなくても死ぬんじゃね?
2023/01/14(土) 01:49:15.94ID:/n76fig70
身長2m体重120kgのやつでも22LR1発で死ぬし、160cm50kgでも44magを4発食らっても暴れるやつも存在する辺り人体は不可思議
2023/01/14(土) 01:50:04.41ID:YPb/Z5RHa
>>273
思いつきだけど84系の様なシンプルブローバックはRIA5.0の様なショートリコイルに変えやすい気がする。バレルは別に四角じゃなくてブルバレルにして下部削ればいいんじゃねかな。しらんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況