(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/30(金) 07:45:13.01ID:OW/PpA+80
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668417914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/22(日) 20:58:01.40ID:PDjx7Fas0
>>436
ほう、そりゃ楽しみ

>>437
うーむ、そういうもんか。1911はトリガープルがハッキリしてるとどっかで見たな。
2023/01/22(日) 21:47:24.38ID:O4o8kOe0M
>>438
トリガーバーの構造の違いが感覚に影響を与えているのだろうと思う
グロックは曲げた鉄板一枚で、1911はマガジンをはさみ込むように鉄板2枚を溶接したものなんだ
作りのしっかりした物ほうがブレや歪もなくて力の伝わり方も正確だろうからね

Glock
https://i.imgur.com/uIyBt88.jpg

1911
https://i.imgur.com/NqKnVfx.jpg
2023/01/22(日) 22:04:55.13ID:PDjx7Fas0
>>439
説明サンクス。両者でこんなに違ってたのか…。知らなかったわ。
2023/01/22(日) 22:10:38.20ID:BWCX0kzK0
>>439
1911のトリガーバーって1枚の鉄板とかを曲げてるだけでしょ
2023/01/22(日) 22:13:09.84ID:O4o8kOe0M
>>441
ああごめん
一枚を輪にしてるんたっだえ
2023/01/22(日) 22:57:42.45ID:6a2GdjM50
>>433
ガサツというか、人によっては”プルが粘る”とか”カチカチいう”とか言われるよね

>>438
1911が今でも好まれてるのは、結局トリガープルの良さにつきるんだろうね
2023/01/22(日) 23:00:52.75ID:6a2GdjM50
>>439
これ見ると、やはりグロックの方が貧弱に見えてしまうな
いや、1911の方がしっかりし過ぎているのかw
ベレッタ92やP226とかはどうなんだろう?
2023/01/22(日) 23:11:51.98ID:vy9mU1Ye0
ガバと同じシングルアクションオンリーで、弾数も多いハイパワーは全然好まれてないのよね
ガバのパテント避けやらマガジンセーフティやらでトリガープルがゴミだから、ってのは間違いなく理由としてあるはず
2023/01/22(日) 23:20:46.08ID:3sRUjaf20
1911は機構も歴史もアイデンティティを確立してる
対してハイパワーはこれじゃなきゃって理由に乏しい
独自のメカもどちらかと言えばマイナス方面に作用してるし…
それでも俺はハイパワーの方が好き
2023/01/23(月) 01:24:24.94ID:uiaH7G/00
ハイパワーの独自のメカニズムはシンプルさと扱いやすさを追い求めたもので、如何にも軍用拳銃
トリガープルなんて十三発の弾幕を張る分には気にする意味も無い。てか当時の他の軍用拳銃とトリガープル自体は似たようなもんだし
採用数で言えばハイパワーのほうが多いし武器として使うならハイパワーのほうが多弾数で強力

多弾数でスリムであることは利点だが時代が進むにつれそれ以上に多弾数なものが当たり前のように出てきてしまった
ハイパワーの遺伝子である9mm口径、ショートリコイルの形式、スリムなグリップなどは現代のGUNにも受け継がれている
92F、G17、P320ある意味みんなハイパワーの子孫。しかし特性の殆どが子孫に受け継がれるということは
どんどん進化していくものに追い越されてしまうということも意味する
対して1911は.45のオートとして地位を確立してる。今は優秀な.45ACPオートも出てきてるけど
9mmオートが劇的に進化していった70~80年代の.45って言うと1911以外には645くらいしか出てこねえ
そんなんだから.45のフィールドに於いてライバルはおらず、まさに1911の独壇場だったと思う
基本的に選択肢が1911しかなかったからどんどん進化させられてきたことが勝因の一つ
米国人、カスタム好きだしさ。無論、銃器大国アメリカの誰もが好きな傑作だから他とは思い入れが違いすぎるってのもあるだろうな
2023/01/23(月) 02:20:47.56ID:7B2L1CAx0
ハイパワー大好きってのは伝わって来たけどさ……
軍用拳銃としてのハイパワーの利点なんて皆分かっとんのよ
でもそれは民間市場で売れる要素か?と言えばそうとは限らんって話であってな
民間での拳銃の使い道ってったら護身用、競技用、その他レンジトイetc
レンジトイはさておき護身用としては5インチ級フルサイズのダブルカラムオートは基本的に大げさ(コンパクトもあったっぽいけどクッソ影薄い)
競技用としては機構が災いして精度で不利、ときたらそりゃ売り上げで遅れを取るのはしょうがない
ガバの場合コマンダーやらオフィサーズやら選べたし、弾薬にしたって別に.45だけじゃなくて、.38スーパー弾で装弾数増やすって選択肢も(競技用を中心に)あった
9パラの元祖はルガーだし、ショートリコイルの形式ガーはそもそもショートリコイル自体の先祖はガバやろってなるし、なんか我田引水ぽくてうーん
2023/01/23(月) 07:38:54.63ID:egzhA84VM
つまり STACCATO 2011 / Wilson Combat Double Stack が最強ってことだな
うんうん
2023/01/23(月) 10:09:46.37ID:O/PHTjk/0
https://www.youtube.com/watch?v=POUgzWLOjAY
グロックパフォーマンストリガーのG19でのファーストレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=m3gdENHduAA
G17でのセカンドレビュー
SAなのでわかりやすい明確な壁があるのは当然ながら、ショートリセットにならないのが欠点か
ただし工夫次第ではやばいくらいにショートトラベル、ショートリセットにはなるそうな
それとセイフアクションではないので仕方ないが、グロック特有のコックされてかが一目瞭然では無くなってる
https://www.youtube.com/watch?v=FGMiYWcr4jw
公式にはGEN3には組み込めないとなってるが、トリガーハウジングに小変更で組み込めるそうな

しかしながら銃の改造動画は規制があるので工程が見れないのは残念だ
2023/01/23(月) 12:14:38.18ID:l4kgwHow0
>>449
この手の1911タイプで個人的に残念と思うのは、
トリガーとトリガーガードのデザインなんだよね
アクセサリーつけたりトリガーの軽量化のためなんだろうけど、
1911のごついながらも細部に見られる美しさを殺してるんじゃないかと思う
トリガーガードは本家コルトのような曲線、トリガーもホールなしの方が好きなんだよな
2023/01/23(月) 12:18:31.56ID:uYyFWUlO0
>>433
>1911とグロック

そもそも撃発機構は違う
グロックはストライカー式で構造上バネを少し圧縮してから撃発する
慣れた人は「ぼよんぼよん」「トリガーが粘る」を感じ取れるという
https://youtu.be/V2RDitgCaD0

1911は構造が古いSAハンマーでブレイクポイントに達するとハンマーは「ばあ!」と撃発する
単純明快
https://youtu.be/EjQrhDKDWF
2023/01/23(月) 12:24:30.34ID:l4kgwHow0
つまりグロック・・・というかストライカー式は、
ピンボールでボール打ち出すときに使うバネみたいなものってことか
アレも慣れないとどこで打ったらいいのかわからんもんなア
変なたとえでスマン
2023/01/23(月) 12:28:06.47ID:uYyFWUlO0
>>448
今の時代でメタルフレームの大型は実用に向いてないのでスポーツや競技用に転向するのがセオリー
そのため、最近のSA社復刻ハイパワーと単なる襲名したFN本家のネオ・ハイパワーは
どれものトリガープルを改変した

問題はハイパワーのグリップこそ握りやすさに定評があるだけど
その上に競技拳銃界隈のボヘミア皇帝・CZ-75が存在する
新型ハイパワーは単なるレトロ商品で終わるのか
それども競技界隈に活躍するかとかは分からない
2023/01/23(月) 12:32:48.99ID:uYyFWUlO0
>>452
1911の動画リンクを修正
https://youtu.be/EjQrhDKDWFk
2023/01/23(月) 12:43:08.05ID:RrIPZZu+a
>>453
いやGの様なプリセットストライカーはだな。同じストライカーでもフルコックのXD系(ヘルキャット,XDS除く)P320,p365,sfp9はシア持ってるからちゃうで
2023/01/23(月) 13:23:10.10ID:uYyFWUlO0
>>453
ストライカー撃発は実際そんな感じだけど
グロックは撃発する前にストライカーを半分くらいコックするのでかなりややこしい
とはいえ撃発する時にストライカーを少し引いたからリリースする動きはそう変わらない
2023/01/23(月) 14:30:54.70ID:egzhA84VM
>>451
Wilson Combat はオーダー品ならまっさらな1911にダブルスタックマガジンタイプだけ追加したモデルを作ってくれるよ
2023/01/23(月) 14:52:35.76ID:zhucXQN+0
10年位前のガンプロで1911が滅茶苦茶絶賛されてたな。自分好みにガシガシ
カスタムできるし、たとえ故障したとしても修理用のパーツがゴロゴロしてると
いうことで。
2023/01/23(月) 15:01:32.34ID:egzhA84VM
>>459
今はグロックのほうが多いよ
2023/01/23(月) 15:10:57.81ID:O/PHTjk/0
>>451
> トリガーガードのデザイン
ダブルスタック1911は大別して2系統あってSTI系とパラオーディナンス系があるが、STIは基本は角型だが丸形もあるしパラは丸形だよ
https://www.americanrifleman.org/media/njcbx1yc/double2.jpg
なのでウィルソンは基本的には丸形で後に参入したキャスビアンは丸と角型両方出してる
パラを買収したレミントンやパテント切れで他社がコピーしたのはフルメタル系は丸形が多い
2023/01/23(月) 15:18:14.80ID:7B2L1CAx0
>>454
既にスレで話題になった話を繰り返されてもその、困る……
448は過去の話であって現在や未来の話はしてないし
2023/01/23(月) 17:50:24.79ID:zhucXQN+0
>>460
うん。俺もそう思う。だから、「10年位前のガンプロ」ってレスした。
2023/01/23(月) 18:10:27.23ID:klpaJVGla
その「十年くらいまえのGUNプロ」ってまあだ執拗にM9に対するネガキャンやってたなw
お前らM9についてスライド破損事件以外に記事を書く積もりがねえならもう掲載するなと思ってたわw
ホント、ネチネチと嫌みったらしく些細な欠陥を針小棒大にあげつらって喜んでた印象がいまでもある
2023/01/23(月) 18:22:28.88ID:egzhA84VM
M9というかBeretta92シリーズはスライド上部のタガネ跡が嫌い
あれこそがベレッタ社の適当さの象徴で92XIになってさえ対策も取らずカバーで隠そうともさえしないいい加減さが許せない
2023/01/23(月) 19:26:04.05ID:iWgwc0Maa
>>457
少なくともP320やPPQ,VP9はストライカーを引っ張ってからりリースすることを意図して作られてるようには見えんけどな
https://i.imgur.com/0FFKzfO.jpg
https://lanzerbot.files.wordpress.com/2015/02/dsc057251.jpg
https://lanzerbot.files.wordpress.com/2015/02/dsc057093.jpg
まぁシアとの結合を外すときはハンマーにせよストライカーにせよ全く動かない様にはできないという気はするする
2023/01/23(月) 21:48:43.46ID:PDquYyih0
まぁ45ACPで「使える」オートはほぼほぼ1911だけだったけど、9ミリダブルカラムハンドガンならBHPのほかにもあるよねってところで、BHPには希少性がないんだろうなぁと
2023/01/23(月) 22:27:30.84ID:egzhA84VM
FN HI-POWER はBHPに比べてトリガーシステムがどのように進化したのか調べてみたら一緒だったでござる
まあ工作精度と素材の剛性は上がってるんだろうけどガッカリ
2023/01/23(月) 22:32:25.40ID:7B2L1CAx0
トリガープル期待できなさそう……
2023/01/23(月) 23:21:00.06ID:l4kgwHow0
競技に出るわけでもないのに、なぜそんなにトリガープルを気にするのかわからないんだよね
護身用でむしろプルが軽かったら暴発の危険とかありそうに思うんだが
2023/01/23(月) 23:33:10.59ID:7B2L1CAx0
トリガーが重い/軽いとトリガープルの感触が良い/悪いは似て非なるものよー
2023/01/23(月) 23:47:36.03ID:xR10wmmZ0
P229のレビュー動画でDAのほうが切れがいいってわざわざデコッキングして毎回DAで打ってる動画有ったなぁ
2023/01/23(月) 23:54:59.81ID:PDquYyih0
軍用としてはセイフティが堅固で弾数も多いBHPは優秀だとおもうが、トリガーがよろしくないから民間市場では受けがよくないって聞いたことがあるなぁ
まぁ、射的するだけならマガジンセイフティもいらんしなんならダブルカラムである必要もないしね
2023/01/24(火) 00:04:11.31ID:UGMvJysp0
SIG P229は初期型のスライドの方が好きだな
2023/01/24(火) 10:53:11.52ID:mb9jTAj5M
>>470
トリガープルの感触の良し悪しは強弱とは違うんだ
例えば引いているときに機構の動作が指先を伝って感じられるとか、引き初めから引き切るまでの力の強弱の変化とか滑らかさ、レスポンスの良し悪しといった感触的なものなんだ

身近なものだと自動車のアクセルやギアの良し悪しが近いのかもしれない
2023/01/24(火) 11:26:16.30ID:j2GeF+hh0
>>471,473、475
ありがとう
なるほど・・・例えばハイパワーはトリガーの感触があまりよくないってことなのね
2023/01/24(火) 15:15:56.45ID:aoM/gwca0
ブローニング・ハイパワーのトリガープルは生木の木の枝を折るようっていうのは
聞いたことがあるな。
2023/01/24(火) 15:59:54.02ID:lqXVD4ZzM
BERGMANN MODEL 3A
スライドを人差し指だけでコッキングできる銃なんてあったんだな
昭和のモデルガンみたいだと思った

https://youtube.com/shorts/rgMKczvD7FM?feature=share
2023/01/24(火) 17:02:39.87ID:XWYR2Jb20
>>476
よく言われるのは「重い」というより「硬い」で、力がいる上にいきなりバキンと切れるのでタイミングがとりづらいとか
上手にチューニングすればパキッとキレのいいものにもできるらしいが、かなり難しい上にわざわざHPでやらんでも・・・ということらしい
2023/01/24(火) 17:07:34.89ID:oenJfHwj0
現行のハイパワーも変わらないのか?
マガジンセイフティないぞ
名前だけもらった別モンの気もするけど
2023/01/24(火) 17:57:09.53ID:lqXVD4ZzM
>>480
FN公式にあるオーナーズマニュアルにパーツリストがあるがトリガーの仕組みはだいたい一緒
リンクを教えたいところなんだが書き込みを拒否られたので"FN-HighPower-OM-Final.pdf"で探してくれ
2023/01/24(火) 18:20:39.48ID:+3i7/7TA0
Top 8 New Pistols JUST REVEALED At Shot Show 2023
https://youtu.be/5P8bog4yCOI

5 NEW 1911 Pistols JUST REVEALED At Shot Show 2023
https://youtu.be/aXevTGuevEw
2023/01/24(火) 19:22:14.94ID:6BlxfWrV0
トリガーフィーリングの話はリヴォルヴァーの中でも圧倒的と言われるS&Wよりコルトが好みって人も居るから
「こんなトリガーじゃ絶対にだめ」って言いきれないと思う。AFPB導入後のハイパワーは確かに3.5kg程度あるのでSAにしては重いが
安全性重視のトリガーだと好意的に解釈すればヨロシ

しかし新型ハイパワー、やっぱりAFPB付いてたんだな
シアーレバー、もといトランスファーバーは形こそ変われど役割はMk3のタイプ2シアーレバーと同じか
メーカー記載の2.2kgトリガープルを信じるなら、AFPB付きでこのプルを絞りだした魔法の内容が気になるぜ
ここまで軽くすることも可能ならSA-35もAFPBくらい残しておけばよかったのに
ついでにセフティレバー軸がハンマーピン兼ねる構造も改造されたのね
2023/01/24(火) 19:49:27.42ID:aoM/gwca0
個人的にはトリガープルは2.5kgくらいが安全性と引きやすさを兼ね備えた重さだと思う
2023/01/24(火) 20:28:41.35ID:lSK7+B3s0
トリガープルって、例えば2kgでゆっくり引き金を絞っていって
最後の瞬間、ちょっとだけ重くなって力を懸けると、パチンと落ちるみたいな感じかな
と、実銃に触ったことのないオレが言ってみる
2023/01/24(火) 21:50:59.90ID:ZY7yWLQ9a
H&KのカタログのVP9のページにトリガーの移動距離と重さのグラフがあって興味深い。比較対象の黒と青は間違いなくGだなw
hk-usa.com/wp-content/uploads/HK-USA-MILITARY-LE-COMBINED-CATALOG1.pdf
2023/01/24(火) 22:40:30.37ID:j2GeF+hh0
>>481
とりあえず、SA-35のプルについて海外のサイトを当たってみたりしたが
5.5ポンド=約2.6kgということみたいだね
これだったら”重さ”についてはまあまあかと
感触や”硬さ”についてはわからん
2023/01/25(水) 10:47:28.42ID:SZeIuTntM
>>487
SA-35のトリガー重量計測グラフを探したけど確かに見つからないね
しかしBHPクローンなので多分ガキンといった感じだろうと勘ぐっているよ
あれはトリガーとハンマーの間にシーソーが挿まれていて余計な動きがハンマーとのダイレクト感を阻害しているのが原因だと思っている
2023/01/25(水) 11:05:30.92ID:sxV51+SB0
元のFN製だとマガジンセフティを殺したら多少は改善されたみたいな話を聞くけど、
SA-35だとどうなんだろうね
2023/01/25(水) 12:22:50.92ID:6FW8O8QT0
>>488-489
BHPのトリガーが重く粘る要因はマガジンセフティと言われるがそれだけではないし、実はシーソー自体も悪では無いんだよね
あまり言及されないがスライドのガタツキも大きい要素で、ガタがあればその分だけトリガーバーは逃げるわけで
そうなると余計な距離を重いスライドを持ち上げねばならず生木を折るがごとく重く粘る要因になる
その点SA35は値段の割にガタツキは最小なので、ぐぐぐっと余計な力はいらず素直に落ちるので
カスタムとまではいかずともファクトリー製とはしては良好な感触だそう
まあ本格的なカスタムだとトリガーバーの軸をずらしたりするけどさ
2023/01/25(水) 13:14:28.10ID:SZeIuTntM
SA35のほうがオリジナルにデザインが近いので好きなんだよな
2023/01/25(水) 17:29:24.52ID:MHfdm/x/0
俺もブローニング・ハイパワーが好きだった時期があったなぁ。
特にMK.Ⅲが好きだった。
2023/01/25(水) 18:09:02.69ID:SqIsQXii0
俺は逆。ハイパワー好きだったけど実銃のMkⅡのカスタム撃たせてもらって固いトリガープルとジャム連続で幻想が消えてしまった。

反対にベレッタ92Fは永田爺のやつを真に受けてて食わず嫌いだったんだけど、
実銃M9撃ったら撃ちやすい、良く当たる、ジャムらないで評価が逆転した。
2023/01/25(水) 19:47:57.83ID:MHfdm/x/0
弾の話になってスマンけどちょっと聞きたいんだが、
AMMO DEPOT SHOPっていう拳銃弾やらライフル弾やらを
販売してる通販サイトがあるんだけど、このサイトって
いわゆる詐欺サイトというか悪質なサイトなのかな?
2023/01/25(水) 20:42:32.98ID:JTpBnd8C0
AMMO DEPOT自体はアメリカで有名な通販サイトで、AMMO DEPOT SHOPはその偽物ということのようだが、正直日本の掲示板で正確な答えが出せるとは思えない。
2023/01/25(水) 20:56:33.92ID:MHfdm/x/0
>>495
情報サンクス。確かにそうだよね…。申し訳ない。
2023/01/25(水) 23:53:54.81ID:SwxlpJyl0
>>493
同感です
ベレッタ92Fは本当に快適だった
グリップが太いとか言われたりすることがあるけど、全く気にならなかったし、むしろしっかりホールドできた
トリガーの感覚も絞り込むに連れてハンマー開放の瞬間が感じ取れスムーズなので、ハイパワーのように急にガチャンとハンマーが落ちる感覚もなかった
2023/01/26(木) 10:49:53.59ID:+JOCrltzr
ま92Fって拳銃界のカローラみたいなもんだからな
エントリーユーザーには概ね好評
ただ趣味こじらせて通ぶりたくなるようになると、とにかく気に入らずうとましいアイコンになる
2023/01/26(木) 11:01:45.57ID:mhYsJ2XoM
そして1911にたどり着く
さらに9mm/10mmダブルスタックにすれば死角なし
2023/01/26(木) 11:23:52.76ID:eSJzv3yb0
>>498
撃ちやすいのは口径の割にデカくて重いがSAは良いから射撃場では悪癖防止になるからで
射撃場を出る用途では携帯性とかDAとか不満点が目立つようになると話は別ってだけでは?

まあ本当の通なら良い点あるいは悪い点ばかりあげつらう事はせず多面的な見かたをするはずだけど
ただしファンにとってはそうであってもディスられたと早合点する場合もあるとは思うけどな
2023/01/26(木) 11:45:14.76ID:mhYsJ2XoM
Beretta92は撃ったことがないんだよな
レンジの定番レンタル銃だから簡単に撃てるはすなんで行ったら売ってみよう
2023/01/26(木) 12:36:00.04ID:wbaEw7xWa
>>498
いや今ならGだしょう。DA/SAの切り変わりとかデコックとか考えなくてすむし。1丁あれば10丁あるでたぶんw
2023/01/26(木) 12:49:46.32ID:SefNuEhQ0
シングルアクションのみの92 Xi
https://youtu.be/SjK3cQhwkPg
2023/01/26(木) 12:57:10.32ID:osY2BMAX0
ベレッタ92Fはみんなも知っての通り、米軍に制式採用された銃だから
そりゃあポテンシャルは高いわなと。
2023/01/26(木) 13:57:50.12ID:JG0qzHHCr
>>502
いやグロックは、ファミリーカー的な安定感とは対極だろ
マニュアルセフティ無しで常在即戦場
普及度ならダントツだが
2023/01/26(木) 14:29:37.67ID:6AiVy1O2d
結局それをレビューだインプレだしてる人達は新しいものを受け付けない懐古主義のおじさんでしかなかったということよ
2023/01/26(木) 15:00:51.96ID:eSJzv3yb0
>>505
グロック類似の操作性やトリガーの亜種はライバルやLCP類似品とかも含め
エントリーユーザーのファーストチョイスになって久しいから操作が単純な安心感で皆選んでるわけで
あなたが思うほど一般人にとっても安全対策上重DAやマニュアルセフティが必要とは思われてないんだよ
2023/01/26(木) 15:09:38.73ID:mhYsJ2XoM
銃の趣味人ではない人は拳銃を引き出しやバッグに入れているだろうから間違って引き金を引くこともないしね
2023/01/26(木) 15:45:56.81ID:mhYsJ2XoM
ちなみにカルフォルニアの州法では携帯ライセンスのない人がカバンに銃を入れて外出するのは違法なのは知られた話だが、
マガジンを外しておけばカバンでの輸送は罪にはならず、マガジンを別ポケットに入れておけば脱法CCは可能だそうだ
2023/01/26(木) 15:52:40.32ID:mhYsJ2XoM
そして鍵付きのケースならば車内に置いても法的に問題ないと言うことで発売されたのがこれ

指紋認証付きヘッドレスト型ガンケース
https://i.imgur.com/oQ0SIHU.jpg

助手席に備えてすぐに取り出せるようになっている
https://i.imgur.com/m2acmto.jpg
2023/01/26(木) 18:18:24.58ID:Idl0is300
>>509
>>510
結局、ちゃんと抜け道の確保はしてあるってことね
まあ、アメリカは業界団体が強いし、これまで積み重ねた歴史もあるし
2023/01/26(木) 20:51:51.05ID:osY2BMAX0
疑問なんだけど、キンバーK6Sってどういう層をターゲットにしてるんだろう?
一応コンシールドキャリーできる重量と大きさだけど、値段は985ドルと
滅茶苦茶高い。これならグロックが数挺買えてしまう。
一体どういう層を狙っているのかが本当に分からないリボルバーだ。
2023/01/26(木) 22:03:34.06ID:uuDb/jMBa
>>450
見落としてたけどこれどゆこと?
>しかしながら銃の改造動画は規制があるので工程が見れないのは残念だ
日本だから?
2023/01/26(木) 22:10:15.22ID:D6fyiXWya
450の流れで行くとパフォーマンストリガーの組み込みが見られなかったつーこと?
2023/01/26(木) 22:30:54.75ID:eSJzv3yb0
>>513
どうやらTube のポリシーに違反するかららしい
https://support.google.com/youtube/answer/7667605?hl=en
ただトリガーの改造がひっかかりそうなのは銃の製造かあるいは
ショートストロークライトトリガーにするので高速連射が疑似フルオートデバイスに引っかかりそうで自主規制とかかな
2023/01/26(木) 22:37:00.74ID:4wdVfeHA0
金持ちのおもちゃじゃないの?
2023/01/26(木) 22:46:31.72ID:mhYsJ2XoM
>>512
お金に程々の余裕のある高年齢層でしょうよ
彼らは年齢的に自動拳銃を信頼できなかった時代の人たちだからね
2023/01/26(木) 22:57:40.23ID:p6roTLOp0
無知を装って自分の考えとか好みを他人に言わせようとするのホント嫌
わかりきった事をクドクドと…
雑誌とか買い漁ってるのも新しい知識を入れたいんじゃないでしょ
自分の考えを他から肯定されて気持ち良くなりたいだけ
答えてくれた人にお礼言って誠実なつもりなんだろうけど、オナニーに他人を巻き込むなっての
どーせ話題提供のつもりだったとか言い出すんだろうけど
2023/01/26(木) 22:59:35.57ID:p6roTLOp0
勝手な想像で色々好き勝手言ってスレ汚しして申し訳ない
俺はもう来ませんので….
2023/01/26(木) 23:09:53.09ID:9MvBfy6wa
>>515
そっちか~。日本向け規制が始まったかと思ってビビったすよ。ありがとう
2023/01/26(木) 23:16:32.26ID:eSJzv3yb0
>>518-519
それは自分も常々思ってるし、真っ当な指摘だと思うよ
なのでこの程度の発言ごときで去らないでほしい
>>520
AIか人が判断してるか知らないがポリシー違反では無いのにバンされる場合もあるし
危ない橋はわたりたくないのだろうかね
2023/01/27(金) 00:29:26.17ID:BfwJmneO0
>>519
消えるべきはあなたじゃない
2023/01/27(金) 12:17:54.31ID:hkbJZn3i0
消えろとは思わないが
5年以上はスレにいるわけで、そろそろ初心者みたいな、あるいは無知を装った発言は控えてほしいとは思う
2023/01/27(金) 12:58:58.04ID:7J6nDqsBd
指摘されるとしおらしくもう来ないって言うけど舌の根も乾かぬ数日のうちじにまた現れる
しかも同じ喋り方同じ文体で全く同じ話題をまた繰り返した上で同一人物ではないと言い張る

消えろとは言わないけど立ち居振る舞いは少し考えたら
2023/01/27(金) 13:47:26.85ID:1eYEL/kr0
映画の話になってスマンけど、リターナーっていう邦画で主人公の宿敵キャラが
バレるウェイト付けてマグナポート開口してラバーグリップ装着してるM629を
使ってるんだけど、そんなにマズルライズやリコイルショック嫌なら大人しく
357マグナムにしろよと思ったな。
2023/01/27(金) 16:42:09.26ID:rsWR7Kbd0
concealed carry というと男ならアンクルホルスター、女ならガーターホルスターだな
2023/01/27(金) 17:20:19.49ID:r/qLoeyb0
>>526
youtubeの動画を見るとズボンの前面のチャックの所に銃を縦に格納してるのが多いぞ。
増発したら男ならチンチンに大打撃だが、だいじょなのかな?
2023/01/27(金) 17:20:21.49ID:hkbJZn3i0
>>525
リターナーは綿密にリサーチしリアルな銃器描写に目を見張り語りたくなる作品ではないはずなので
あえてこのスレで話す意味はないと思うし、以前も言ってたなと調べたら昨年も同じ発言してるよね
リターナーに限らず次元やゴルゴとかその手のフィクション話をそう度々するのは如何なものか
新味の話がないないなら別に書かなくてもいいのでは?
2023/01/27(金) 17:36:39.03ID:hkbJZn3i0
>>527
不安だけど座ったりするにはポケットのあたりだと全長に制限があるし
グリップが長いとプリントが目立つ恐れがあるが、センターならG17等のフルサイズでもキャリーできる
とはいえP365やG43等が人気なのは軽量とは別にセンター以外でも隠せるからなので、センターを嫌う人は多い
2023/01/27(金) 17:50:20.39ID:1eYEL/kr0
>>526
アンクルホルスターは車を運転する時に邪魔にならないとか実利的なメリットも
あるけど、装着感の違和感が出やすいというデメリットがあるのがね…。
個人的にはアンクルホルスターというとチーフスやディテクテヴスペシャルといった
古いリボルバーを挿してるイメージがある。
2023/01/27(金) 17:53:06.30ID:eVPOKZHZ0
こう言う物凄い銃撃戦を呆然と見てると、ボディーアーマーとヘルメットの重要性と、拳銃弾では威力不足で、敵の顔面に当てないと無力化出来ないのはつらいなと思いました。

V.I.P
https://youtu.be/OTLGWNruuOE
https://nico.ms/sm41619453


ボサボサ髪もまたヨシ!
2023/01/27(金) 17:56:58.00ID:1eYEL/kr0
個人的に遠慮したいのはアペンディックスホルスターだな。アメリカでは
人気のキャリーポジションだけど、うっかり誤射しちゃった時に、男として
大事な部分とか太い血管とかをズドンしちゃって大怪我負う事もあるらしい。
2023/01/27(金) 18:01:13.00ID:1eYEL/kr0
>>531
ハンドガンは安定のグロックか
2023/01/27(金) 18:08:42.64ID:hkbJZn3i0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/01/26/shot-2023-vudoo-gun-works-new-1911-mobius-2011-priest-pistols/
正直また1911/2011かよと読むのをためらったが読んでよかった
カスタムガンなのにスチールフレームを2分割で加工し熱処理前に溶接するなんて驚きだよ
これによって高精度でありながらカスタムガンに必須なハンドフィットが不要でコストダウンになるそうな
よもや溶接フレームの3000ドルオーバーな拳銃が21世紀に登場するとは思わなんだ
2023/01/27(金) 18:21:56.67ID:seF3YcnUM
>>527
チンチンがトリガーを引いた事故の話を聞いたことあるぞ
ベルトに止めるならやっぱりハンマー式が一番よ
2023/01/27(金) 18:46:43.15ID:171ZIwa00
高精度加工のフレームにはもちろん憧れるけど
AKみたくガタの多さで世界に認められた名銃もあるし
両方とも憧れるんだけどね
2023/01/27(金) 18:56:11.69ID:hkbJZn3i0
>>535
ハードシェルホルスターを使えば問題ない
でも肌当たりが良いので革やコットン等のソフトシェルを使いたいって理由も理解できるのが難儀なところ
まあグロックにはストライカーの後退をブロックするプレートを使えばソフトシェルでも安全にリホルスターは可能

>>536
低精度の安物も高級品もそれぞれ別の理由で好きだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況