リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。
前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668417914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ c310-pext [180.30.15.3])
2022/12/30(金) 07:45:13.01ID:OW/PpA+80667名無し三等兵 (ワッチョイ fd02-rrR0 [106.139.105.75 [上級国民]])
2023/02/07(火) 14:30:50.37ID:uGRKlMa40 >>664
P2022はともかくP320やP365にシグ臭があるかというと個人的には疑問が……三角マグキャッチくらいでは
シグプロは上手い具合に継承しながらも改造されてまさにP226のポリマー版って印象受けて割と好きなんだけど市場の反応はあまり良くなかったみたいで切ない
HP-DAはDAゆえにトリガーガード(割と使いやすいけど)の形状が妙? なくらいで内部はともかくフォルムだけならハイパワーに近いスタイルじゃない?
拘らずDAオートらしいものにすることも出来ただろうに逆に執拗なまでに従来のSAモデルに執着して外観をデザインされてたと思う
同時期のMk2ハイパワーを踏襲してるところもあれば後のSFSに引き継がれた部分もあるわけで
いずれにしても現代でのガチめドマイナー忘れ去られっぷりを見ると致命的とも言える何かがあったんだなとは思う
色々調べてみるとフルサイズのDAD9としては割といい銃と感じるんだけどなぁ
P2022はともかくP320やP365にシグ臭があるかというと個人的には疑問が……三角マグキャッチくらいでは
シグプロは上手い具合に継承しながらも改造されてまさにP226のポリマー版って印象受けて割と好きなんだけど市場の反応はあまり良くなかったみたいで切ない
HP-DAはDAゆえにトリガーガード(割と使いやすいけど)の形状が妙? なくらいで内部はともかくフォルムだけならハイパワーに近いスタイルじゃない?
拘らずDAオートらしいものにすることも出来ただろうに逆に執拗なまでに従来のSAモデルに執着して外観をデザインされてたと思う
同時期のMk2ハイパワーを踏襲してるところもあれば後のSFSに引き継がれた部分もあるわけで
いずれにしても現代でのガチめドマイナー忘れ去られっぷりを見ると致命的とも言える何かがあったんだなとは思う
色々調べてみるとフルサイズのDAD9としては割といい銃と感じるんだけどなぁ
668名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-VIZC [60.105.157.37])
2023/02/07(火) 14:34:11.85ID:pCZblqej0 >>667
p320はaxgだとあーsigだなぁって思った
p320はaxgだとあーsigだなぁって思った
669名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/07(火) 15:48:36.92ID:qM/leWC80 P88なんてP38はおろか直近のP5とも似た要素が無い銃だったよね
P5とはデコッカーの配置が似てる程度だったし、リングハンマーとスライド先端の形状のせいかむしろFNぽかったし
https://cdn.rockislandauction.com/dev_cdn/1025/3045.jpg
で改めて検索したらP88コンパクトなるモデルがあったんだね、しかもフルサイズより更にワルサーっぽさが激減してて
むしろベレッタOEMのブローニングBDA380ぽいのは何なんだろう
まあプロップアップを止めリコイルSP配置も違うので仕方ないのかもね
P5とはデコッカーの配置が似てる程度だったし、リングハンマーとスライド先端の形状のせいかむしろFNぽかったし
https://cdn.rockislandauction.com/dev_cdn/1025/3045.jpg
で改めて検索したらP88コンパクトなるモデルがあったんだね、しかもフルサイズより更にワルサーっぽさが激減してて
むしろベレッタOEMのブローニングBDA380ぽいのは何なんだろう
まあプロップアップを止めリコイルSP配置も違うので仕方ないのかもね
670名無し三等兵 (ワッチョイ 6589-F1up [180.35.18.134])
2023/02/07(火) 17:29:16.88ID:NG8ID8nk0 >>667
SIG P2022に生まれ変わったらウケたと逆に考えるんだ
SIG P2022に生まれ変わったらウケたと逆に考えるんだ
671名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.191.102])
2023/02/07(火) 17:41:47.71ID:MUDLVka9a >>669
トリガーガード周辺にP38の意匠を感じる。トリガーピンのとこだけガード内側に出っ張ってるとことか
トリガーガード周辺にP38の意匠を感じる。トリガーピンのとこだけガード内側に出っ張ってるとことか
672名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/07(火) 21:19:57.63ID:qM/leWC80673名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.102])
2023/02/07(火) 23:02:13.92ID:2FzMsLC7a 確かにP88は極端だなw P5も緩やかにカーブしてるだけか
http://pistole38.nl/walther-p5/p5-commercial
http://in02.hostcontrol.com/resources/c9329e299a3d35/fade5e4b62.JPEG
http://pistole38.nl/walther-p5/p5-commercial
http://in02.hostcontrol.com/resources/c9329e299a3d35/fade5e4b62.JPEG
674名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-sOKy [116.64.56.113])
2023/02/07(火) 23:29:31.44ID:DdDuUV6Y0 >>667
> HP-DAはDAゆえにトリガーガード(割と使いやすいけど)の形状が妙? なくらいで内部はともかくフォルムだけならハイパワーに近いスタイルじゃない?
個人的には少し不満、 もうちょっとハイパワーに寄せてほしかった気がする
> 色々調べてみるとフルサイズのDAD9としては割といい銃と感じるんだけどなぁ
S&WとかベレッタとかSIGが優れたDAオートを開発してたし、それらの中に埋もれたのかもしれない
> HP-DAはDAゆえにトリガーガード(割と使いやすいけど)の形状が妙? なくらいで内部はともかくフォルムだけならハイパワーに近いスタイルじゃない?
個人的には少し不満、 もうちょっとハイパワーに寄せてほしかった気がする
> 色々調べてみるとフルサイズのDAD9としては割といい銃と感じるんだけどなぁ
S&WとかベレッタとかSIGが優れたDAオートを開発してたし、それらの中に埋もれたのかもしれない
675名無し三等兵 (ワッチョイ fd02-rrR0 [106.139.105.75 [上級国民]])
2023/02/08(水) 01:44:58.83ID:jLCNRZ7H0 >>674
まあ色々考えてもやっぱり当時はDAD9全盛でライバル多すぎたってのが一番だよね……
当時のDAオート連中に対してのHP-DAのアドバンテージって、グリップがやたら細いくらいしか思い浮かばない
アンビ/フレームマウントのディコッカーは利点と言えたかもだがこれも使い手次第で使いやすい形式変わっちゃうしただの個性?
ある意味半端にハイパワーを踏襲しようとしたために古臭さ(?)が残っちゃったかもしれないっすね
……半端に踏襲っつってもそれは外観だけで内部は全く別物、従来のSAモデルとの互換性はゼロに等しかった
従来のファンからしたらそれも面白くは無いわね。私は割りと好きだけど、思い切って全く別の機種を開発すべきだったのか
しかしこの忘れ去られっぷりはすごいな
まあ色々考えてもやっぱり当時はDAD9全盛でライバル多すぎたってのが一番だよね……
当時のDAオート連中に対してのHP-DAのアドバンテージって、グリップがやたら細いくらいしか思い浮かばない
アンビ/フレームマウントのディコッカーは利点と言えたかもだがこれも使い手次第で使いやすい形式変わっちゃうしただの個性?
ある意味半端にハイパワーを踏襲しようとしたために古臭さ(?)が残っちゃったかもしれないっすね
……半端に踏襲っつってもそれは外観だけで内部は全く別物、従来のSAモデルとの互換性はゼロに等しかった
従来のファンからしたらそれも面白くは無いわね。私は割りと好きだけど、思い切って全く別の機種を開発すべきだったのか
しかしこの忘れ去られっぷりはすごいな
676名無し三等兵 (ワッチョイ fd02-rrR0 [106.139.105.75 [上級国民]])
2023/02/08(水) 01:49:53.98ID:jLCNRZ7H0 あとこれはあやふやな記憶だけどそもそも当時のFN自体HP-DAの売り込みにあんまり注力してなかった気がする
シングルアクションモデルが世界中で使われてる以上、発展型のDAモデルを大々的に売り込むと
従来型が旧式化した印象を与えてしまう……っていう理由を84年ごろのGUNで見かけた
しかしハイパワーファンからすると確かにそりゃムカつくけどDAオート隆盛の時期が来た時点でハイパワーは完全に旧式だったと思う
シングルアクションモデルが世界中で使われてる以上、発展型のDAモデルを大々的に売り込むと
従来型が旧式化した印象を与えてしまう……っていう理由を84年ごろのGUNで見かけた
しかしハイパワーファンからすると確かにそりゃムカつくけどDAオート隆盛の時期が来た時点でハイパワーは完全に旧式だったと思う
677名無し三等兵 (ワッチョイ a37d-3OXI [157.65.76.115])
2023/02/08(水) 03:10:04.90ID:4lwVMa9n0 >>669
ベレッタだと言われても違和感ない
ベレッタだと言われても違和感ない
678名無し三等兵 (ワッチョイ 6510-dMdd [180.30.15.3])
2023/02/08(水) 06:12:23.61ID:EvwaDKvo0 HP-DAよりCZ75の方がグリップ細くて握りやすいだろ
679名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.189.239])
2023/02/08(水) 12:29:37.87ID:bogqdwgqa >>676
企業が開発費その他多大なコストかけて作った新製品を旧製品が売れなくなるからって積極的にプロモーションしないってのは考えにくいと思うけどな
なんなら旧製品を更新しましょう!って駆逐する勢いで売るんじゃね
企業が開発費その他多大なコストかけて作った新製品を旧製品が売れなくなるからって積極的にプロモーションしないってのは考えにくいと思うけどな
なんなら旧製品を更新しましょう!って駆逐する勢いで売るんじゃね
680名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/08(水) 14:08:55.75ID:TdJqLaoZ0 >>676>>679
https://hipstertactical.com/blog/fn-hp-da-bda-9-review-the-mysterious-dasa-browning-hi-power
HP-DAについてはここが詳しいと思うけど
FNがXM9向けに開発し敗退しブローニングは米国でBDMを売りたい為にHP-DAを輸入したくなかったそうで
BDMの販売が失敗した2000年代初頭にFNがLE向け売り込むべく輸入したそうです
HP-DAはトルコでのレビューやフィンランド軍に採用されたりと、米国やEU以外ではそれなりに知られたモデルと言えそうな話も
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/620033fd78f5b0602e9defd6/7d598b4c-5254-40f0-b9ec-5991b9da09a7/image10.jpeg?format=2500w
MKIIIのバレルと並んでるけどどちらもワンピースなんだね
ちなみにHP-DAの開発者はP88コンパクトに似てるBDA380の開発者だそうで、これまた無関係な話なのに奇妙な一致が面白い
https://hipstertactical.com/blog/fn-hp-da-bda-9-review-the-mysterious-dasa-browning-hi-power
HP-DAについてはここが詳しいと思うけど
FNがXM9向けに開発し敗退しブローニングは米国でBDMを売りたい為にHP-DAを輸入したくなかったそうで
BDMの販売が失敗した2000年代初頭にFNがLE向け売り込むべく輸入したそうです
HP-DAはトルコでのレビューやフィンランド軍に採用されたりと、米国やEU以外ではそれなりに知られたモデルと言えそうな話も
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/620033fd78f5b0602e9defd6/7d598b4c-5254-40f0-b9ec-5991b9da09a7/image10.jpeg?format=2500w
MKIIIのバレルと並んでるけどどちらもワンピースなんだね
ちなみにHP-DAの開発者はP88コンパクトに似てるBDA380の開発者だそうで、これまた無関係な話なのに奇妙な一致が面白い
681名無し三等兵 (ワッチョイ 6589-F1up [180.35.18.134])
2023/02/08(水) 15:04:15.05ID:BHEBWzku0 SASの隊員は「ブローニング・ハイパワーは過小評価されている」と言ったとか言わなかったとか
682名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/08(水) 15:26:47.93ID:TdJqLaoZ0 >>681
その割にはP226に更新したよね、装弾数の問題なら15連つければ同等なのにだよ
その割にはP226に更新したよね、装弾数の問題なら15連つければ同等なのにだよ
683名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-sOKy [116.64.56.113])
2023/02/08(水) 16:32:22.07ID:bYkmfrWR0 >>682
デコックレバーによる安全性とDAでの即応性を選んだんだろう
コック&ロックって慣れてないと難しそうだし、そもそもHPのセフティは小さいでしょ
だからSFAでレプリカ出した時にセフティを大きくしたくらいだし
デコックレバーによる安全性とDAでの即応性を選んだんだろう
コック&ロックって慣れてないと難しそうだし、そもそもHPのセフティは小さいでしょ
だからSFAでレプリカ出した時にセフティを大きくしたくらいだし
684名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/08(水) 16:57:28.98ID:TdJqLaoZ0685名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.168])
2023/02/08(水) 17:15:12.21ID:7OdwS3Gla >>680
>ブローニングは米国でBDMを売りたい為にHP-DAを輸入したくなかった
ブラウニングは1977年にFNの子会社になってるからどうだろな
BDMが1991~1998でHP-DAが1983~1987,1990~1999でHP-DA 1stバージョンの時はBDM存在しなかったぽいし
まぁ1990年あたりFNはフランスに身売りしたり色々あったみたいだから会社方針も混乱してたのかもかも
>ブローニングは米国でBDMを売りたい為にHP-DAを輸入したくなかった
ブラウニングは1977年にFNの子会社になってるからどうだろな
BDMが1991~1998でHP-DAが1983~1987,1990~1999でHP-DA 1stバージョンの時はBDM存在しなかったぽいし
まぁ1990年あたりFNはフランスに身売りしたり色々あったみたいだから会社方針も混乱してたのかもかも
686名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-jcsj [123.0.70.253])
2023/02/08(水) 18:22:18.62ID:wEnHR/wc0 CZ75はFNHが出すべきだった。
iPodはSONYが出すべきだった。
iPodはSONYが出すべきだった。
687名無し三等兵 (エムゾネ FF43-dMdd [49.106.187.77])
2023/02/08(水) 20:58:36.38ID:APflOVNYF688名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.189.154])
2023/02/09(木) 01:22:53.57ID:IJ7Zss6ra FNハースタルはハンマースプリングの構成が独特でアサルトライフルで普通ねじりコイル使うとこを圧縮コイル+ストラットにしてるけど
セミオートは逆に普通圧縮コイル+ストラットなのをねじりコイルにしてる。そしてその始まりはHP-DAからだったのね初めて知った
ファイブセブンのハンマースプリングはこんなの
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/F862470120.jpg
セミオートは逆に普通圧縮コイル+ストラットなのをねじりコイルにしてる。そしてその始まりはHP-DAからだったのね初めて知った
ファイブセブンのハンマースプリングはこんなの
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/F862470120.jpg
689名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/09(木) 09:00:22.69ID:m6u98tYE0 >>688
> ねじりコイル
https://everygunpart.com/media/catalog/product/cache/3514db3228684b9ffea3fea7e176a2d4/G/r/Grendel-P10-Blued_PYuDC.jpg
グレンダルP10よりFNの方が早かったとは以外です
> ねじりコイル
https://everygunpart.com/media/catalog/product/cache/3514db3228684b9ffea3fea7e176a2d4/G/r/Grendel-P10-Blued_PYuDC.jpg
グレンダルP10よりFNの方が早かったとは以外です
690名無し三等兵 (オッペケ Srd1-9MYH [126.233.131.17])
2023/02/09(木) 11:01:58.87ID:aV1hVntFr >>689
グレンダルはゼンマイバネで棒バネとはまたちょっと違うぞ
グレンダルはゼンマイバネで棒バネとはまたちょっと違うぞ
691名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.3])
2023/02/09(木) 12:50:20.07ID:LhixTjxKa FNHがここまでハンマースプリングで真逆をやってるとは思わんかったw
でも個人的にはハンドガンにはねじりコイルバネがもっと採用されていいような。尻尾みたく垂れ下がらないからユニット化し易いしバックストラップ交換にも対応し易いだろし。実際FNP,FNXはユニットになってた
https://www.midwestgunworks.com/fn-fnx/fire-control-housing-assembly.html
ただP250はトカレフ式にハンマーを伸ばしてまで圧縮コイルでやってるからなーんかあるんかもかも
でも個人的にはハンドガンにはねじりコイルバネがもっと採用されていいような。尻尾みたく垂れ下がらないからユニット化し易いしバックストラップ交換にも対応し易いだろし。実際FNP,FNXはユニットになってた
https://www.midwestgunworks.com/fn-fnx/fire-control-housing-assembly.html
ただP250はトカレフ式にハンマーを伸ばしてまで圧縮コイルでやってるからなーんかあるんかもかも
692名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-IuVw [133.106.35.160])
2023/02/09(木) 13:09:32.01ID:KEGBOF6KM >>691
フィーリングの違いだと思う
フィーリングの違いだと思う
693名無し三等兵 (オッペケ Srd1-9MYH [126.233.133.109])
2023/02/09(木) 13:55:04.65ID:UWyeZT48r 基本的に問題は耐久性と信頼性
おもちゃだったらどんな適当なバネでもいいけれど、数十年放置後でもノーメンテで再使用可能なことが求められれば保守的な設計にならざるを得ない
最近はまあ製鋼技術が再進化してるから、80年代以前辺りから比べても常識はだいぶ変わってきてる
おもちゃだったらどんな適当なバネでもいいけれど、数十年放置後でもノーメンテで再使用可能なことが求められれば保守的な設計にならざるを得ない
最近はまあ製鋼技術が再進化してるから、80年代以前辺りから比べても常識はだいぶ変わってきてる
694名無し三等兵 (ワッチョイ 2306-jcsj [123.0.70.253])
2023/02/09(木) 13:58:08.28ID:bDIjidI00695名無し三等兵 (ワッチョイ 0b2c-F1up [121.95.246.108])
2023/02/09(木) 19:48:08.14ID:N/IqOoLn0 ハンマースプリング、確かに現代の材質ならねじリコイルばねの方が合理的かも
ただ、そこまで改良するならストライカーに流れそうなきもす
ただ、そこまで改良するならストライカーに流れそうなきもす
696名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.3])
2023/02/09(木) 19:55:28.89ID:LhixTjxKa >>693
ハンドガンより過酷なアサルトライフルのハンマースプリングがダブルトーションばねなのはその辺の対策かも。FNXもねじりコイルばね2つ使ってるし
ハンドガンより過酷なアサルトライフルのハンマースプリングがダブルトーションばねなのはその辺の対策かも。FNXもねじりコイルばね2つ使ってるし
697名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.3])
2023/02/09(木) 20:19:40.35ID:LhixTjxKa >>695
ハンマー式だとラックを現代のストライカー式より軽くできるでw
なんか調べたらEZもねじりコイルばねみたいだった
https://usagunsandgear.com/products/smith-wesson-pistol-m-p-380-shield-ez-hammer-spring-new-part
ハンマー式だとラックを現代のストライカー式より軽くできるでw
なんか調べたらEZもねじりコイルばねみたいだった
https://usagunsandgear.com/products/smith-wesson-pistol-m-p-380-shield-ez-hammer-spring-new-part
698名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/09(木) 22:06:49.10ID:m6u98tYE0 バネの進化の話だとAPXはリコイルSPでMk23/USP以降流行りのデュアルリコイルスプリングだったのだけど
A1からはシングルのフラットタイプに変更されたのだけど
グロックではGEN3まではシングルフラットだったのが以降はデュアルと両者で逆行してるのは何でだと思います?
一応公式な理由としてはグロックは+P対応のためにデュアルにしたのだけどベレッタはどうだろう
公式の説明ではスライドの引きが軽くなったと書かれているが、フラットはスペースの有効活用ってのが特性なので
不等ピッチとかは別としてフラットだから引きが軽くなる事はないはず
>>696
個人的経験だとコイルばねでは破断経験は無いがねじりは何度も経験あるので
その対策でダブルにしたりAKではワイヤーより合わせにしたりしてるのではなかろうか
A1からはシングルのフラットタイプに変更されたのだけど
グロックではGEN3まではシングルフラットだったのが以降はデュアルと両者で逆行してるのは何でだと思います?
一応公式な理由としてはグロックは+P対応のためにデュアルにしたのだけどベレッタはどうだろう
公式の説明ではスライドの引きが軽くなったと書かれているが、フラットはスペースの有効活用ってのが特性なので
不等ピッチとかは別としてフラットだから引きが軽くなる事はないはず
>>696
個人的経験だとコイルばねでは破断経験は無いがねじりは何度も経験あるので
その対策でダブルにしたりAKではワイヤーより合わせにしたりしてるのではなかろうか
699名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/09(木) 22:12:02.78ID:m6u98tYE0 https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-beretta-apx-a1-full-size-9mm-pistol/
そうそうAPXA1の記事を貼り忘れました
A1でフラットタイプのより軽いリコイルSPに変更したが、信頼性には影響を与えていないようだと書かれてるんだよね
そうそうAPXA1の記事を貼り忘れました
A1でフラットタイプのより軽いリコイルSPに変更したが、信頼性には影響を与えていないようだと書かれてるんだよね
700名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.3])
2023/02/10(金) 00:17:31.38ID:ffC7mJVoa うん、わからんw
自分もねじりコイルばねで腕?みたいなとことか引っ掛けるとこが折れた経験あるけど手で曲げられるよなバネだったからなぁ
てか自分のせいでスプリングスレ?みたくなってしまったごめんなさい
自分もねじりコイルばねで腕?みたいなとことか引っ掛けるとこが折れた経験あるけど手で曲げられるよなバネだったからなぁ
てか自分のせいでスプリングスレ?みたくなってしまったごめんなさい
701名無し三等兵 (ワッチョイ fd02-rrR0 [106.139.105.75 [上級国民]])
2023/02/10(金) 02:19:09.75ID:grD6yKKL0 HP-DAのハンマースプリング周りはBDMにも踏襲されていた。ついでにBDMはグリップエリアが極細だそうだが
これは独自のハンマースプリングを採用した為に得られた利点かも。グリップ周りめっちゃ削ってるのが一番だろうけど……
HP-DAのグリップエリアが極細かはわからないがそこそこリアルに再現された立体物がある。これのグリップも割と細い
まあ実銃採寸の完璧なリアルディメンションかどうかはわからないが……このハンマースプリングのアプローチは
FNXにも受け継がれている(ストラットがない?!)ようでこれがFNハンマーオートの個性と捉えられるかも
地味だがマガジンキャッチSPもHP-DAのものが引き継がれてる。HP-DA自体はマイナーになったが遺伝子は残したようね
これは独自のハンマースプリングを採用した為に得られた利点かも。グリップ周りめっちゃ削ってるのが一番だろうけど……
HP-DAのグリップエリアが極細かはわからないがそこそこリアルに再現された立体物がある。これのグリップも割と細い
まあ実銃採寸の完璧なリアルディメンションかどうかはわからないが……このハンマースプリングのアプローチは
FNXにも受け継がれている(ストラットがない?!)ようでこれがFNハンマーオートの個性と捉えられるかも
地味だがマガジンキャッチSPもHP-DAのものが引き継がれてる。HP-DA自体はマイナーになったが遺伝子は残したようね
702名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/10(金) 12:14:25.43ID:AgRbDgur0 https://www.kalashnikov.ru/kak-eto-ustroeno-zatvor-pistoleta-lebedeva/
軍用とどちらに書こうか迷ったが民生版ということもありこっちにするが
レベデフPLK/MPLの内部の公開はこれが初だと思うが、何故にストライカーの分解にピンポンチが必要にしたのか謎
他に目につく点としてはAFPBがL字型で、ストライカー周りの構造がグロック以降としては変わった構造でスプリングが細くて長い点か
スライドストップがピン固定なのは頻繁に分解するわけではないもののこれもどーなんかな
まあ全体のパーツリストが無いのでひょっとするとバックストラップとかからピンポンチになるパーツが取り出せるのかもしれないが
軍用とどちらに書こうか迷ったが民生版ということもありこっちにするが
レベデフPLK/MPLの内部の公開はこれが初だと思うが、何故にストライカーの分解にピンポンチが必要にしたのか謎
他に目につく点としてはAFPBがL字型で、ストライカー周りの構造がグロック以降としては変わった構造でスプリングが細くて長い点か
スライドストップがピン固定なのは頻繁に分解するわけではないもののこれもどーなんかな
まあ全体のパーツリストが無いのでひょっとするとバックストラップとかからピンポンチになるパーツが取り出せるのかもしれないが
703名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.188.170])
2023/02/10(金) 17:19:30.11ID:CnRfP1wXa704名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.253])
2023/02/10(金) 18:31:16.60ID:WGoKu9eqa >>703
いやこのスライドはハンマー式と共用なのかもしれんな。ブリーチ下面後部の斜めカットはどうみてもハンマー起す為のスロープに見える。まだハンマーファイアモデルも残ってるのかも
いやこのスライドはハンマー式と共用なのかもしれんな。ブリーチ下面後部の斜めカットはどうみてもハンマー起す為のスロープに見える。まだハンマーファイアモデルも残ってるのかも
705名無し三等兵 (ワッチョイ 6589-F1up [180.35.18.134])
2023/02/10(金) 18:37:33.38ID:3KKxb/kA0 その内ハンマー式のオートは駆逐されて、ストライカー式のオートばかりになったりするんかな
706名無し三等兵 (ワッチョイ 0b2c-F1up [121.95.247.34])
2023/02/10(金) 18:42:47.28ID:ta0sGQ8C0 あと50年もすれば、ストライカー式の実績も認められるだろうし
ハンマー式が駆逐されるかも
ただ、この業界ハンマーじゃなきゃイヤって臍曲がりも生き残りそうだけどね
ハンマー式が駆逐されるかも
ただ、この業界ハンマーじゃなきゃイヤって臍曲がりも生き残りそうだけどね
707名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.185])
2023/02/10(金) 18:45:39.87ID:jGQnQ+ADa708名無し三等兵 (ワッチョイ e5ad-i1So [116.64.56.113])
2023/02/10(金) 19:42:35.38ID:yk2FOIly0709名無し三等兵 (ワッチョイ 6589-F1up [180.35.18.134])
2023/02/10(金) 21:11:15.91ID:3KKxb/kA0 >>708
まぁ、パーカッションリボルバーは100%趣味用で販売されてるわけだしねぇ。
ハンマー式も現在のCCWにおける小型軽量リボルバーのように、魅力や
メリットを見出して使い続ける人も一部で居るみたいな感じになるのかも。
まぁ、パーカッションリボルバーは100%趣味用で販売されてるわけだしねぇ。
ハンマー式も現在のCCWにおける小型軽量リボルバーのように、魅力や
メリットを見出して使い続ける人も一部で居るみたいな感じになるのかも。
710名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-5Jkx [106.130.190.122])
2023/02/10(金) 21:22:43.11ID:VCKip926a >>706
逆じゃね?Gの隆盛で軍もストライカー式を指名する昨今。近年ハンマー式がラックが軽いというメリットが見直されルガーやS&Wが積極的に新製品出してきた感じだと思うな
逆じゃね?Gの隆盛で軍もストライカー式を指名する昨今。近年ハンマー式がラックが軽いというメリットが見直されルガーやS&Wが積極的に新製品出してきた感じだと思うな
711名無し三等兵 (ワッチョイ 6510-dMdd [180.30.15.3])
2023/02/10(金) 21:45:48.50ID:2xGeiAlO0 軽くし過ぎたら反動がキツいとも言うからな、ルガーLCPとかは携行は軽くて良くても撃つ時は手が痛いとか何とか。
まー、CCWを使う時には撃ったら手が痛いとか言ってる場合じゃないけど。
案外そのクラスのやつはフルメタルのが良いのかも知れん。
まー、CCWを使う時には撃ったら手が痛いとか言ってる場合じゃないけど。
案外そのクラスのやつはフルメタルのが良いのかも知れん。
712名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/10(金) 21:52:16.33ID:AgRbDgur0 >>710
確かにLCP系が売れて非力な人向けにシールドEZが受けてM&P57とかに波及してるしね
でもルガーの方針はよくわからん、LCシリーズってハンマーとストライカーが混在しててややこしいのだけど
本来なら安価な9パラモデルであるEC9Sはハンマーで出すべきはずなのにストライカーなんだよね
なぜハンマーのLC9ではなくストライカーのLC9Sの廉価版で出したのか?
パーツ点数でいうとEC9は46でLC9は56と差は小さくないんだよね
確かにLCP系が売れて非力な人向けにシールドEZが受けてM&P57とかに波及してるしね
でもルガーの方針はよくわからん、LCシリーズってハンマーとストライカーが混在しててややこしいのだけど
本来なら安価な9パラモデルであるEC9Sはハンマーで出すべきはずなのにストライカーなんだよね
なぜハンマーのLC9ではなくストライカーのLC9Sの廉価版で出したのか?
パーツ点数でいうとEC9は46でLC9は56と差は小さくないんだよね
713名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-IuVw [133.106.35.160])
2023/02/10(金) 22:19:18.06ID:A1dxTTDPM >>708
ハンマー式は別に旧式なわけじゃなくて、ストライカー式が流行っているだけだしな
ハンマー式は別に旧式なわけじゃなくて、ストライカー式が流行っているだけだしな
714名無し三等兵 (ワッチョイ 1510-n2Vg [118.9.6.4])
2023/02/10(金) 23:35:27.23ID:AgRbDgur0 https://youtu.be/JEk3ZPUKBI4
90年代後半に生まれた今は亡きスター社とオーストラリアのコラボTF919だそうだ
質の悪そうなフレームにトリガーの後退をブロックするセフティとか失笑もの
当時売れてたベレッタとグロックを合わせりゃ最強じゃねってな安直さで生まれたキメラなんだろうか
90年代後半に生まれた今は亡きスター社とオーストラリアのコラボTF919だそうだ
質の悪そうなフレームにトリガーの後退をブロックするセフティとか失笑もの
当時売れてたベレッタとグロックを合わせりゃ最強じゃねってな安直さで生まれたキメラなんだろうか
715名無し三等兵 (ワッチョイ b189-t1ev [180.35.18.134])
2023/02/11(土) 17:10:36.89ID:t7Rw5ySC0 最高のオートはグロック17gen5かSIG P226かはたまた1911か。
多分、10年経っても決着つかなさそう。
多分、10年経っても決着つかなさそう。
716名無し三等兵 (ワッチョイ 9e2c-t1ev [121.95.247.34])
2023/02/11(土) 17:21:47.32ID:Gp+PhFhS0717名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-+QRh [106.130.190.44])
2023/02/11(土) 20:36:56.42ID:GW1BYvw3a >>712
ルガーのラインナップはよーわからんな整理も頻繁だし。オンラインで見るとLCP2に22LRしか無くてビックリした。LCP MAXが後継つーことか。でもLCP無印は残すと
ルガーのラインナップはよーわからんな整理も頻繁だし。オンラインで見るとLCP2に22LRしか無くてビックリした。LCP MAXが後継つーことか。でもLCP無印は残すと
718名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-+QRh [106.130.188.11])
2023/02/11(土) 20:46:40.37ID:WqItME8Oa >>717
ひょっとしてカリフォルニア州で販売する為にLCP残してるかと思ったら違った。ルガーのオートでカリフォルニア州で売れるのLCP380CAだけなんだな。なんと思いきりの良い
ひょっとしてカリフォルニア州で販売する為にLCP残してるかと思ったら違った。ルガーのオートでカリフォルニア州で売れるのLCP380CAだけなんだな。なんと思いきりの良い
719名無し三等兵 (ワッチョイ f1ad-39Cf [116.64.56.113])
2023/02/11(土) 23:24:21.68ID:YR0YuKjn0720名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp79-PiwC [126.193.119.211])
2023/02/11(土) 23:54:02.81ID:EYygf0Tlp >>716
もしかして:グロック
もしかして:グロック
721名無し三等兵 (ワッチョイ b189-t1ev [180.35.18.134])
2023/02/12(日) 00:04:21.53ID:a70gBH+G0 コルトSAAには不思議な魅力がある。性能は現代の拳銃より劣るし、
実用性なんて現代では皆無だけど、何故か惹かれるものがある。
実用性なんて現代では皆無だけど、何故か惹かれるものがある。
722名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-+QRh [106.130.188.128])
2023/02/12(日) 05:21:01.91ID:85TCHGXca >>719
そしてGはユーザーの意識を変えてデコックとDA/SAを過去に葬りさってしまった点が画期的なのだった。なんだってー!?
そしてGはユーザーの意識を変えてデコックとDA/SAを過去に葬りさってしまった点が画期的なのだった。なんだってー!?
723名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 07:39:07.03ID:jgQurqmX0 外観がまんまガバで、SAストライカーファイヤーでAFPBとグリップセイフティと
トリガーセイフティ搭載した銃っていまだにどこも作らないね。
トリガーセイフティ搭載した銃っていまだにどこも作らないね。
724名無し三等兵 (ワッチョイ 811c-0cL3 [126.249.162.33])
2023/02/12(日) 09:27:52.45ID:/fWq/rJi0 HUDSON H9がわりとそれに近いが。
725名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 09:33:51.67ID:Ku2cR8eZ0 >>723
まあH9は割と近いがこれ以外となるとグリップセフティは1911ユーザーでも嫌う人は多いのでいらないと思うし
1911ユーザーはサムセフティを好むし、これだけは必須なのでAFPBがあればトリガーセフティは必須ではないと思う
https://youtu.be/9ra5EAJBDoE
というわけでここも紹介しましょう、その名もデトニクスSTXです
まあ財政厳しくSTIと組んでXM17に参加し2020年にSTIから製品化するはずだったが音沙汰なし
2020年といえばSTIから社名変更しラインナップを一新したのでその影響だったのかもしれない
https://www.thefirearmblog.com/blog/2013/08/25/detonics-mtx-double-stack-1911-45-pistol/
ちなみにSTXには姉妹モデルでハンマー式もあるけどこれもグリップセフティレス
まあH9は割と近いがこれ以外となるとグリップセフティは1911ユーザーでも嫌う人は多いのでいらないと思うし
1911ユーザーはサムセフティを好むし、これだけは必須なのでAFPBがあればトリガーセフティは必須ではないと思う
https://youtu.be/9ra5EAJBDoE
というわけでここも紹介しましょう、その名もデトニクスSTXです
まあ財政厳しくSTIと組んでXM17に参加し2020年にSTIから製品化するはずだったが音沙汰なし
2020年といえばSTIから社名変更しラインナップを一新したのでその影響だったのかもしれない
https://www.thefirearmblog.com/blog/2013/08/25/detonics-mtx-double-stack-1911-45-pistol/
ちなみにSTXには姉妹モデルでハンマー式もあるけどこれもグリップセフティレス
726名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 09:38:56.81ID:Ku2cR8eZ0727名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 10:00:25.58ID:Ku2cR8eZ0 https://www.sportsmansoutdoorsuperstore.com/prodimages/15745-DEFAULT-l.jpg
マイクロ1911であるマスタング系であればキンバーがソロってモデルを出してるね
ただこいつは作動不良でカタログ落ちでEVOシリーズになったけど
これらのフルサイズ版は出す予定は無いみたい
マイクロ1911であるマスタング系であればキンバーがソロってモデルを出してるね
ただこいつは作動不良でカタログ落ちでEVOシリーズになったけど
これらのフルサイズ版は出す予定は無いみたい
728名無し三等兵 (ワッチョイ 811c-0cL3 [126.249.162.33])
2023/02/12(日) 10:18:30.75ID:/fWq/rJi0 特定の要求に提案するとかキャリー用に引っ掛かりを無くしたいとか、あるいはHUDSON H9のようにボアラインを下げたいとか、何か既存の1911から変える必要がなければ1911を単純にストライカー化するという需要が無いだろうな。
1911が好きな人は1911だから良いのであって変更する事を望んでないだろ。
1911が好きな人は1911だから良いのであって変更する事を望んでないだろ。
729名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 10:40:36.88ID:Ku2cR8eZ0 まあ1911のグリップアングルのストライカーは世に多いわけだし
1911のトリガーシステムに近いストライカーって需要はどれだけあるかは知らないがあるとは思う
1911のトリガーシステムに近いストライカーって需要はどれだけあるかは知らないがあるとは思う
730名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 11:05:32.69ID:jgQurqmX0 SFAのXDのグリップセイフティはグロックのドロップセイフティの代わりなんだよね。
落下させて衝撃でシアが外れてファイアリングピンがリリースされてもAFPBがあるから
発射されないけど、拾い上げてすぐ撃ちたくてもスライドを少し引かないと撃てない。
これが実戦で命とりになるのを防ぐためにシア落ちないようにグリップセイフティがある。
グロックは構造上トリガー引かない限りシアは下がれない。これをドロップセイフティと称してる。
だったらAFPBいらないだろと開き直ったのがルガーアメリカンピストル。。
落下させて衝撃でシアが外れてファイアリングピンがリリースされてもAFPBがあるから
発射されないけど、拾い上げてすぐ撃ちたくてもスライドを少し引かないと撃てない。
これが実戦で命とりになるのを防ぐためにシア落ちないようにグリップセイフティがある。
グロックは構造上トリガー引かない限りシアは下がれない。これをドロップセイフティと称してる。
だったらAFPBいらないだろと開き直ったのがルガーアメリカンピストル。。
731名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 11:11:01.27ID:jgQurqmX0732名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 11:13:50.55ID:jgQurqmX0733名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 11:44:04.42ID:Ku2cR8eZ0734名無し三等兵 (ワッチョイ 811c-0cL3 [126.249.162.33])
2023/02/12(日) 11:46:42.57ID:/fWq/rJi0 ハイグリップ出来るようにフレームを変えてしまったら、前提条件の「外見がまんまガバ」ではなくなってしまうよ?
735名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 11:52:09.90ID:jgQurqmX0 それぐらいはアリだろ。そもそもハンマーないんだからw
736名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 11:56:31.00ID:jgQurqmX0 >>733
重要部品が壊れても問題なく発射可能な銃とは?
重要部品が壊れても問題なく発射可能な銃とは?
737名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 12:05:47.45ID:Ku2cR8eZ0 https://www.gunsweek.com/en/pistols/iwa/tanfoglio-force-esse-new-striker-fired-pistol-italy
1911系と並ぶレースガンの雄CZ系にはストライカー版がタンフォリオから登場するようですね
とはいえ激発機構は違いますけど、そこはまーしゃーないよね
1911系と並ぶレースガンの雄CZ系にはストライカー版がタンフォリオから登場するようですね
とはいえ激発機構は違いますけど、そこはまーしゃーないよね
738名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-NbZF [106.129.63.124])
2023/02/12(日) 12:11:02.88ID:d5P74GgRa >>725
このSTXってのが一番近いね
このSTXってのが一番近いね
739名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 12:13:30.52ID:jgQurqmX0 >>737
中途半端だったCZ P09の完成形だね。
中途半端だったCZ P09の完成形だね。
740名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 12:14:21.04ID:Ku2cR8eZ0 >>736
そこは重要ではなくエンドユーザーで修理不能なのが問題らしいよ
そこは重要ではなくエンドユーザーで修理不能なのが問題らしいよ
741名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 12:23:41.68ID:jgQurqmX0 SFAも変更要求する気配はないしXDは相変わらず売れてるから大した問題ではないんだろう。
92FSのロッキングブロックが破損すると分解不能になるらしいけど、消耗部品はそんなもの。
92FSのロッキングブロックが破損すると分解不能になるらしいけど、消耗部品はそんなもの。
742名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 12:37:35.95ID:Ku2cR8eZ0743名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-+QRh [106.155.3.11])
2023/02/12(日) 12:43:56.92ID:UUhNq+H8a >>733
XDのあれシアの動きを止めてしまうとシアがブリーチ下部に引っ掛かってスライド動かなくなるっぽいけどなんでそんな設計にしたんやろな。シア痛むやんw
XDのあれシアの動きを止めてしまうとシアがブリーチ下部に引っ掛かってスライド動かなくなるっぽいけどなんでそんな設計にしたんやろな。シア痛むやんw
744名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 12:55:07.40ID:jgQurqmX0 >>743
落下の衝撃でストライカーがリリースされないようにだよ。
落下の衝撃でストライカーがリリースされないようにだよ。
745名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 12:57:47.90ID:jgQurqmX0 >>742
ロッキングブロックに亀裂が入っていくつかに分離して動かなくなるらしい。
ロッキングブロックに亀裂が入っていくつかに分離して動かなくなるらしい。
746名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-+QRh [106.130.190.181])
2023/02/12(日) 13:04:49.90ID:QTaqsH70a >>743
グリップセイフティOnでスライドをロックするならそれ用のパーツでやるべきだと思うだけどな。たまたま動かなくなっちゃっただけだったりしてw
グリップセイフティOnでスライドをロックするならそれ用のパーツでやるべきだと思うだけどな。たまたま動かなくなっちゃっただけだったりしてw
747名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 13:07:32.43ID:jgQurqmX0 だからグロックだってドロップセイフティを構成するトリガー、トリガーバー、フレームのレールの
どれかが破損すればシアが降下できなくなってスライド外せなくなる。XDのグリップセイフティを
グロックはトリガーが代行してるイメージ。
どれかが破損すればシアが降下できなくなってスライド外せなくなる。XDのグリップセイフティを
グロックはトリガーが代行してるイメージ。
748名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 13:49:26.24ID:Ku2cR8eZ0 >>747
横レスだが、そうは言うけどグロックがその状態になるのが想像できないけどね
トリガーセフティはトリガーの後退をブロックしてるに過ぎないので
破損してもトリガーをブロックはしないしレールの破損は考えられない
トリガーバーはプレスで破断するとかの報告は聞いたこと無いけどな
その一方でXDのグリップセフティが引っ込んだままになるトラブル報告はあるからさ
一応言っとくけど、別にXDが嫌いとかそういった事はないよ
横レスだが、そうは言うけどグロックがその状態になるのが想像できないけどね
トリガーセフティはトリガーの後退をブロックしてるに過ぎないので
破損してもトリガーをブロックはしないしレールの破損は考えられない
トリガーバーはプレスで破断するとかの報告は聞いたこと無いけどな
その一方でXDのグリップセフティが引っ込んだままになるトラブル報告はあるからさ
一応言っとくけど、別にXDが嫌いとかそういった事はないよ
749名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-A79B [133.106.44.194])
2023/02/12(日) 13:52:25.80ID:oXRqJ/s0M >>743
旧社会主義の気風が悪い意味で働いたんじゃないかね
国は違うがチェコのCz75はスライドストップのピンが後退するたびにスライドに叩かれて、これを大量に繰り返された後に折れてしまうという欠陥があるのを思い出した
こういう長期テストをしないと見つからない欠陥は旧東側国家のように組織が硬化していて机上の理論が通ってしまうお国柄では生まれやすい欠陥なのかもしれない
東側ではないけど同じく組織が硬化している陸自の64式もそうだったしね
旧社会主義の気風が悪い意味で働いたんじゃないかね
国は違うがチェコのCz75はスライドストップのピンが後退するたびにスライドに叩かれて、これを大量に繰り返された後に折れてしまうという欠陥があるのを思い出した
こういう長期テストをしないと見つからない欠陥は旧東側国家のように組織が硬化していて机上の理論が通ってしまうお国柄では生まれやすい欠陥なのかもしれない
東側ではないけど同じく組織が硬化している陸自の64式もそうだったしね
750名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 13:56:42.22ID:jgQurqmX0 >>748
樹脂製のトリガーが折れたら分解不能。あった話は聞いたことないけどw
樹脂製のトリガーが折れたら分解不能。あった話は聞いたことないけどw
751名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 13:58:29.09ID:Ku2cR8eZ0 >>747
補足すると、仮にグロックのドロップセイフティを構成するシアが度重なる負荷で下に曲がってしまったとしても
ドロップセフティの機能と激発自体は出来なくなるが、その代わりに分解はトリガー引かずとも可能になるんですよね
補足すると、仮にグロックのドロップセイフティを構成するシアが度重なる負荷で下に曲がってしまったとしても
ドロップセフティの機能と激発自体は出来なくなるが、その代わりに分解はトリガー引かずとも可能になるんですよね
752名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-+QRh [106.130.190.181])
2023/02/12(日) 14:35:23.87ID:QTaqsH70a これだけ動くもんなぁ引っかかってるようにしかみえんw
https://youtu.be/YqTGtXrJw1A?t=156
https://youtu.be/YqTGtXrJw1A?t=156
754名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 14:52:45.15ID:Ku2cR8eZ0 >>752
それだけ動くならAREXデルタGEN2やブービッツ氏の最近の銃みたいに
https://youtu.be/MIUTYnbbvfU?t=812
スライドをわずかに後退出来れば上に引き上げて分解可能な設計なら無問題なんだよね
おっと、XDはトリガー引かないと分解不可か、ならここも変更しないと無理だったか
それだけ動くならAREXデルタGEN2やブービッツ氏の最近の銃みたいに
https://youtu.be/MIUTYnbbvfU?t=812
スライドをわずかに後退出来れば上に引き上げて分解可能な設計なら無問題なんだよね
おっと、XDはトリガー引かないと分解不可か、ならここも変更しないと無理だったか
755名無し三等兵 (ワッチョイ 1206-wS/V [123.0.70.253])
2023/02/12(日) 15:01:00.58ID:jgQurqmX0 グロックもトリガー引けない状態になれば分解不能。
滅多にない状況心配しても無意味。杞憂という。
滅多にない状況心配しても無意味。杞憂という。
756名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-+QRh [106.130.190.181])
2023/02/12(日) 17:11:29.04ID:QTaqsH70a757名無し三等兵 (ワッチョイ b189-t1ev [180.35.18.134])
2023/02/12(日) 18:18:10.63ID:a70gBH+G0 >>755
HB-plazaの管理人さんが大手メーカーが販売してる弾で不良弾に当たる可能性は
大体0.1%くらいと言っていたけど、これも杞憂に入るケースかな?
1000発に1発って心配するかしないかの微妙なボーダーラインだと思うんだけど。
HB-plazaの管理人さんが大手メーカーが販売してる弾で不良弾に当たる可能性は
大体0.1%くらいと言っていたけど、これも杞憂に入るケースかな?
1000発に1発って心配するかしないかの微妙なボーダーラインだと思うんだけど。
758名無し三等兵 (ワッチョイ 515f-hssJ [14.9.53.32])
2023/02/12(日) 18:40:46.69ID:4VZNYJVb0 >>757
不良弾といっても大抵はスライド引いて排出すればokでトリガーには関係ないだろ
トリガー動かなくなるレベルってケースが破裂するとかだがそんなの不良弾のさらにコンマ何%だしそのレベルは最早グロックがどうという問題じゃない
不良弾といっても大抵はスライド引いて排出すればokでトリガーには関係ないだろ
トリガー動かなくなるレベルってケースが破裂するとかだがそんなの不良弾のさらにコンマ何%だしそのレベルは最早グロックがどうという問題じゃない
759名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-A79B [133.106.32.129])
2023/02/12(日) 19:11:19.98ID:sLS7Pj5IM >>757
警官たちに公務曜に購入した弾丸は不良品チェックをするべきだと推奨しているインストラクターもいるしね
https://www.police1.com/police-products/firearms/accessories/ammunition/articles/how-to-inspect-your-duty-ammunition-9Fl7lLIogrmhkxlB/
警官たちに公務曜に購入した弾丸は不良品チェックをするべきだと推奨しているインストラクターもいるしね
https://www.police1.com/police-products/firearms/accessories/ammunition/articles/how-to-inspect-your-duty-ammunition-9Fl7lLIogrmhkxlB/
760名無し三等兵 (ワッチョイ b189-t1ev [180.35.18.134])
2023/02/12(日) 19:18:59.94ID:a70gBH+G0761名無し三等兵 (テテンテンテン MM96-A79B [133.106.32.129])
2023/02/12(日) 19:42:16.41ID:sLS7Pj5IM >>758
銃が破裂するのは不良品の次弾なんだよ
火薬の入ってない不良品のカートリッジは発射時にプライマーのエネルギーだけで発射されるので弾頭がバレルに詰まってしまうだけなんだ
しかし気が付かずにそのまま次弾を撃ってしまうと行き場のないエネルギーがバレルやチャンバーで破裂してしまい指が吹き飛ぶような事故が起きるんだ
銃が破裂するのは不良品の次弾なんだよ
火薬の入ってない不良品のカートリッジは発射時にプライマーのエネルギーだけで発射されるので弾頭がバレルに詰まってしまうだけなんだ
しかし気が付かずにそのまま次弾を撃ってしまうと行き場のないエネルギーがバレルやチャンバーで破裂してしまい指が吹き飛ぶような事故が起きるんだ
762名無し三等兵 (ワッチョイ d910-k9ya [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 20:54:37.11ID:Ku2cR8eZ0763名無し三等兵 (ワッチョイ d910-U98h [118.9.6.4])
2023/02/12(日) 20:55:19.38ID:Ku2cR8eZ0764名無し三等兵 (ワッチョイ b189-t1ev [180.35.18.134])
2023/02/12(日) 21:00:23.17ID:a70gBH+G0765名無し三等兵 (ワッチョイ b189-t1ev [180.35.18.134])
2023/02/12(日) 21:11:44.69ID:a70gBH+G0 >>762
もうちょっと気を付けてみたらあったよ。「ピストルは気を付けてもジャムが起こる?」
というページ。そこで、アメリカの大手メーカーのファクトリーロードの不良率は
0.1%程度といった印象と書いてある。
もうちょっと気を付けてみたらあったよ。「ピストルは気を付けてもジャムが起こる?」
というページ。そこで、アメリカの大手メーカーのファクトリーロードの不良率は
0.1%程度といった印象と書いてある。
766名無し三等兵 (ワッチョイ f57c-sPmf [122.219.217.168])
2023/02/12(日) 21:58:39.87ID:Kc1iMCzX0 まーたM642爺に構ってる……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【旧Twitter】高市早苗 飲みぃのヤりぃの動画 paypayのみ [455031798]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- ワイのIQでほんまに適正アルバイト(発達障害)
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
