(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/30(金) 07:45:13.01ID:OW/PpA+80
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668417914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/12(日) 11:13:50.55ID:jgQurqmX0
>>724
H9は結構注目されたみたいだけど、所詮シロート設計で
精度が低くて売りのリコイル低減システムも効果無しですぐに破綻したね。
2023/02/12(日) 11:44:04.42ID:Ku2cR8eZ0
>>730
XDはグリップセフティ壊れると動作不能だし
さりとてリカバリーしようと分解を試みるも、それも出来ないので最悪と嫌う人もいるんだよね

>>731
1911系でもリンク式を止めたモデルも以前から少ないながらあるけどね
それとハイグリップレースガンにはエイリアンやRIA5.0みたいな変わったハンマー設計でも出来るけどね
2023/02/12(日) 11:46:42.57ID:/fWq/rJi0
ハイグリップ出来るようにフレームを変えてしまったら、前提条件の「外見がまんまガバ」ではなくなってしまうよ?
2023/02/12(日) 11:52:09.90ID:jgQurqmX0
それぐらいはアリだろ。そもそもハンマーないんだからw
2023/02/12(日) 11:56:31.00ID:jgQurqmX0
>>733
重要部品が壊れても問題なく発射可能な銃とは?
2023/02/12(日) 12:05:47.45ID:Ku2cR8eZ0
https://www.gunsweek.com/en/pistols/iwa/tanfoglio-force-esse-new-striker-fired-pistol-italy
1911系と並ぶレースガンの雄CZ系にはストライカー版がタンフォリオから登場するようですね
とはいえ激発機構は違いますけど、そこはまーしゃーないよね
2023/02/12(日) 12:11:02.88ID:d5P74GgRa
>>725
このSTXってのが一番近いね
2023/02/12(日) 12:13:30.52ID:jgQurqmX0
>>737
中途半端だったCZ P09の完成形だね。
2023/02/12(日) 12:14:21.04ID:Ku2cR8eZ0
>>736
そこは重要ではなくエンドユーザーで修理不能なのが問題らしいよ
2023/02/12(日) 12:23:41.68ID:jgQurqmX0
SFAも変更要求する気配はないしXDは相変わらず売れてるから大した問題ではないんだろう。
92FSのロッキングブロックが破損すると分解不能になるらしいけど、消耗部品はそんなもの。
2023/02/12(日) 12:37:35.95ID:Ku2cR8eZ0
>>741
> 92FSのロッキングブロックが破損すると分解不能
ブロックが破断しても分解は出来るはずだよなと思ったが、ブロックの支えがなくなったリコイルスプリングが噛むのが原因か?
2023/02/12(日) 12:43:56.92ID:UUhNq+H8a
>>733
XDのあれシアの動きを止めてしまうとシアがブリーチ下部に引っ掛かってスライド動かなくなるっぽいけどなんでそんな設計にしたんやろな。シア痛むやんw
2023/02/12(日) 12:55:07.40ID:jgQurqmX0
>>743
落下の衝撃でストライカーがリリースされないようにだよ。
2023/02/12(日) 12:57:47.90ID:jgQurqmX0
>>742
ロッキングブロックに亀裂が入っていくつかに分離して動かなくなるらしい。
2023/02/12(日) 13:04:49.90ID:QTaqsH70a
>>743
グリップセイフティOnでスライドをロックするならそれ用のパーツでやるべきだと思うだけどな。たまたま動かなくなっちゃっただけだったりしてw
2023/02/12(日) 13:07:32.43ID:jgQurqmX0
だからグロックだってドロップセイフティを構成するトリガー、トリガーバー、フレームのレールの
どれかが破損すればシアが降下できなくなってスライド外せなくなる。XDのグリップセイフティを
グロックはトリガーが代行してるイメージ。
2023/02/12(日) 13:49:26.24ID:Ku2cR8eZ0
>>747
横レスだが、そうは言うけどグロックがその状態になるのが想像できないけどね
トリガーセフティはトリガーの後退をブロックしてるに過ぎないので
破損してもトリガーをブロックはしないしレールの破損は考えられない
トリガーバーはプレスで破断するとかの報告は聞いたこと無いけどな
その一方でXDのグリップセフティが引っ込んだままになるトラブル報告はあるからさ

一応言っとくけど、別にXDが嫌いとかそういった事はないよ
2023/02/12(日) 13:52:25.80ID:oXRqJ/s0M
>>743
旧社会主義の気風が悪い意味で働いたんじゃないかね
国は違うがチェコのCz75はスライドストップのピンが後退するたびにスライドに叩かれて、これを大量に繰り返された後に折れてしまうという欠陥があるのを思い出した

こういう長期テストをしないと見つからない欠陥は旧東側国家のように組織が硬化していて机上の理論が通ってしまうお国柄では生まれやすい欠陥なのかもしれない

東側ではないけど同じく組織が硬化している陸自の64式もそうだったしね
2023/02/12(日) 13:56:42.22ID:jgQurqmX0
>>748
樹脂製のトリガーが折れたら分解不能。あった話は聞いたことないけどw
2023/02/12(日) 13:58:29.09ID:Ku2cR8eZ0
>>747
補足すると、仮にグロックのドロップセイフティを構成するシアが度重なる負荷で下に曲がってしまったとしても
ドロップセフティの機能と激発自体は出来なくなるが、その代わりに分解はトリガー引かずとも可能になるんですよね
2023/02/12(日) 14:35:23.87ID:QTaqsH70a
これだけ動くもんなぁ引っかかってるようにしかみえんw
https://youtu.be/YqTGtXrJw1A?t=156
2023/02/12(日) 14:51:24.06ID:jgQurqmX0
>>751
XDだってそうだろw
2023/02/12(日) 14:52:45.15ID:Ku2cR8eZ0
>>752
それだけ動くならAREXデルタGEN2やブービッツ氏の最近の銃みたいに
https://youtu.be/MIUTYnbbvfU?t=812
スライドをわずかに後退出来れば上に引き上げて分解可能な設計なら無問題なんだよね

おっと、XDはトリガー引かないと分解不可か、ならここも変更しないと無理だったか
2023/02/12(日) 15:01:00.58ID:jgQurqmX0
グロックもトリガー引けない状態になれば分解不能。
滅多にない状況心配しても無意味。杞憂という。
2023/02/12(日) 17:11:29.04ID:QTaqsH70a
>>754
分解できなくてもラック出来りゃ良いんじゃね?そうすりゃ実弾チャンバーに入った銃をメーカーに持ち込まなくてすむw
ちょっとシアの位置下げれば良いと思うのだけれど難しいんだろな
2023/02/12(日) 18:18:10.63ID:a70gBH+G0
>>755
HB-plazaの管理人さんが大手メーカーが販売してる弾で不良弾に当たる可能性は
大体0.1%くらいと言っていたけど、これも杞憂に入るケースかな?
1000発に1発って心配するかしないかの微妙なボーダーラインだと思うんだけど。
2023/02/12(日) 18:40:46.69ID:4VZNYJVb0
>>757
不良弾といっても大抵はスライド引いて排出すればokでトリガーには関係ないだろ
トリガー動かなくなるレベルってケースが破裂するとかだがそんなの不良弾のさらにコンマ何%だしそのレベルは最早グロックがどうという問題じゃない
2023/02/12(日) 19:11:19.98ID:sLS7Pj5IM
>>757
警官たちに公務曜に購入した弾丸は不良品チェックをするべきだと推奨しているインストラクターもいるしね

https://www.police1.com/police-products/firearms/accessories/ammunition/articles/how-to-inspect-your-duty-ammunition-9Fl7lLIogrmhkxlB/
2023/02/12(日) 19:18:59.94ID:a70gBH+G0
>>758
いや、トリガー云々は関係なくて単純に1000発に1発不良弾って心配するレベルかな?
というつもりで聞いたんだよ。

>>759
念には念をという事か。まぁ、あちらのお巡りさんにとっては銃と弾はマジで
己の命を託すものだからなぁ。
2023/02/12(日) 19:42:16.41ID:sLS7Pj5IM
>>758
銃が破裂するのは不良品の次弾なんだよ
火薬の入ってない不良品のカートリッジは発射時にプライマーのエネルギーだけで発射されるので弾頭がバレルに詰まってしまうだけなんだ

しかし気が付かずにそのまま次弾を撃ってしまうと行き場のないエネルギーがバレルやチャンバーで破裂してしまい指が吹き飛ぶような事故が起きるんだ
2023/02/12(日) 20:54:37.11ID:Ku2cR8eZ0
>>757
信じがたい数字で誰も指摘してないのが不思議なんだけどセンターファイアの話だよね
ちょっと該当ワードで検索してもヒットしないのだけどどのページ?
2023/02/12(日) 20:55:19.38ID:Ku2cR8eZ0
>>757
信じがたい数字で誰も指摘してないのが不思議なんだけどセンターファイアの話だよね
ちょっと該当ワードで検索してもヒットしないのだけどどのページ?
2023/02/12(日) 21:00:23.17ID:a70gBH+G0
>>762
俺も探してみたけどヒットしないな。結構前のページだからひょっとしたら
削除になったのかもしれない。申し訳ない。
2023/02/12(日) 21:11:44.69ID:a70gBH+G0
>>762
もうちょっと気を付けてみたらあったよ。「ピストルは気を付けてもジャムが起こる?」
というページ。そこで、アメリカの大手メーカーのファクトリーロードの不良率は
0.1%程度といった印象と書いてある。
2023/02/12(日) 21:58:39.87ID:Kc1iMCzX0
まーたM642爺に構ってる……
2023/02/12(日) 22:10:03.30ID:Ku2cR8eZ0
>>765
そのワードでも出て来ないよ
https://hb-plaza.com/ammoq/
見つけたのはこのページくらいだけど一般的にイメージする店に並ぶ新品のファクトリーロードではなく
ガンショー等で売られる質の劣るファクトリーリロードでも1000発で数発問題がある場合もあれば無問題もあると書いてある
2023/02/12(日) 22:25:12.57ID:a70gBH+G0
>>767
あれ?おかしいな。俺が「HB-plaza ピストルは気を付けてもジャムが起こる?」で
検索するとヒットするんだけどな。
そのページでは確かに管理人さんが「私の大雑把な感覚では、アメリカの大手メーカーの
ファクトリーロードの不良率は0.1%程度といった印象です。」と書いてる。
2023/02/12(日) 22:33:37.97ID:MJ5cMpxM0
>>749
> 国は違うがチェコのCz75はスライドストップのピンが後退するたびにスライドに叩かれて、これを大量に繰り返された後に折れてしまうという欠陥があるのを思い出した
> こういう長期テストをしないと見つからない欠陥は旧東側国家のように組織が硬化していて机上の理論が通ってしまうお国柄では生まれやすい欠陥なのかもしれない

アレっていまだに修正されてないのかね?
CZも米国に法人置いて長いし、独自に改良しててもおかしくないと思うんだが
2023/02/12(日) 22:34:53.91ID:Ku2cR8eZ0
>>768
サイトでそのワードではヒットしなかったがグーグルでは見つかったけど
あくまで私の大雑把な感覚ではと書いている通り具体的な統計データがあるわけではないので
参考程度に留めるべき数字だと思いますよ

民間ではなく軍隊の話になるが米軍歩兵分隊は通常携行弾数は合計2000発となるので
0.1%の割合とすると統計的に2発不発が出る可能性があるという事になってしまうが
後進国でもないのにそんな不良率が容認されるとはとても思えないよね
2023/02/12(日) 22:39:08.47ID:Kc1iMCzX0
>>770
642爺に真面目に相手するのって楽しいん……?
2023/02/12(日) 22:44:16.47ID:616oFXsWp
>>771
この人もこの板名物的な人だからまぁ…
2023/02/12(日) 22:45:49.10ID:Kc1iMCzX0
名物は草
2023/02/12(日) 22:47:46.92ID:a70gBH+G0
>>70
良かった。見つかったのなら一安心。確かに、あくまでも管理人さんの
感覚だからお前さんの言う通り参考程度にしておくべきだった。申し訳ない。
後、米軍歩兵分隊で2発も不発が出て、それが容認されてるというのも
おかしな話だな。教えてくれてありがとう。
2023/02/12(日) 22:52:15.82ID:a70gBH+G0
あ、ごめん。>>774>>770氏へのレス
2023/02/12(日) 23:02:54.54ID:sLS7Pj5IM
>>769
75B ΩやSP1なら改良してそうだと思って情報を探したけど見つけられなかったよ
2023/02/13(月) 10:23:48.22ID:SliOHqye0
P320だってスライド後方から特定の角度でハンマーでどつくと発射すると騒がれたけど
目立った対策はなく、市販品も軍用もそのまま。CZ75やXDのもその類。ただの言いがかりレベル。
2023/02/13(月) 10:47:55.58ID:9PubD4eI0
>>777
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-began-offering-voluntary-update/to-improve-safety-for-P320-dropping.html
https://news.militaryblog.jp/web/US-DoD-Reports-Trouble-of/Armys-New-Service-Pistol-M17-M18.html
P320/M17は軍民共に落下事故のアップデートはされてるよ
2023/02/13(月) 12:00:25.47ID:9PubD4eI0
P320/M17の落下暴発に関しては先に米軍で報告があり先に対策され、民間で騒がれたのはその後の事
で、民間はリコールにはしなかったものの対策パーツを配布し、以降の製品はアップグレ品になったんだよ
念には念をで落下にl加え不完全閉鎖対策も施してる
2023/02/13(月) 12:28:28.33ID:Z74fHlnw0
SIGはP320が米軍に制式採用されたとき滅茶苦茶嬉しかっただろうな。
30年前の屈辱を晴らした事でもあるわけだし。
2023/02/13(月) 13:21:40.91ID:CH2Ofvp7a
当時のSIGはスイス本社だから今の米本社のSIGと人ダブってないんじゃねか
2023/02/13(月) 13:27:09.92ID:CH2Ofvp7a
なんか英語版wikipediaのsig sauerのページ、Historyが凄く解りやすくなってた
https://en.m.wikipedia.org/wiki/SIG_Sauer
2023/02/13(月) 13:53:35.58ID:Z74fHlnw0
落下で暴発といえばコルトSAAはトリガーに約15kgの力を加えると
シアの先端やノッチが破損して暴発するから、万が一地面に落としたら
危険って言われてるけど、15kgの力って結構なもんだし
地面に落としたからと言って簡単に銃のパーツがぶっ壊れたりする
もんなんだろうか?仮にも鉄で出来てるのに。
2023/02/13(月) 14:25:54.26ID:NsudSBUNr
リボルバーのDAで10kgぐらいのものはあるし、15kg程度なら成人男子の握力からいってもありえない力じゃなかろ
そして、硬い床面なんかにおとしたときは、力の大きさそのものよりも瞬間的な衝撃で鋭利な部品は破損することがある
まあそれ以前に、SAAなどはハンマーフルダウンでハンマーノーズがプライマーに触れているから、もう論外なわけだが
2023/02/13(月) 14:43:23.38ID:Z74fHlnw0
>>784
なるほど、力の大きさそのものより瞬間的な衝撃の方が問題な訳ね。
やはりコルトSAAは大人しく5連装にした方が賢明だな。
2023/02/13(月) 15:49:59.87ID:9PubD4eI0
>>783
> SAAはトリガーに約15kgの力を加えると
それだとフルコックかハンマーダウンかもわからないし多くの人は誤解すると思うよ
それってセーフもしくはハーフコックでトリガーを無理やり引くとノッチ破損するって話だよね
2023/02/13(月) 16:19:32.94ID:9PubD4eI0
そういやオリジナルに忠実なレプリカだったウベルティのSAAが改良もしくは改悪されてるそうで
https://youtu.be/ecOGRmMtFow
2016年から撃針がフローティングタイプになりセーフノッチが削除されてるそうな
まあルガーみたいにハンマーから撃針が無くなったわけではないので見た目はオリジナルに近い改良なのでその点は好ましいけど
リボ愛好家としては安全性の担保で時計のようなクリック音の減少が許せないとのことで
まあ今どきSAAタイプを使う人は拘りがあるわけで、これはよく分かる話ではある
2023/02/13(月) 16:33:17.54ID:zCJQP08G0
パットン将軍の悪口はヤメろ!
2023/02/13(月) 18:44:49.37ID:Z74fHlnw0
>>788
あの人第二次世界大戦の前線でもSAA携帯してたそうだけど、あの時代に
SAA携帯してたとか余程拘りあったんだろうなと。
2023/02/13(月) 19:39:36.17ID:qDpPFyBUr
1911も持って行ってる辺り実用より象徴としての役割っぽいけどね
2023/02/13(月) 19:58:35.50ID:rWKW+f/70
SAA2丁の内一丁を、前線に度々慰問に来ていたハリウッドスターに譲った後のもう一丁にはS&W.357Magを持ってた由。
https://www.guns.com/news/2011/06/17/the-known-and-lesser-known-carry-guns-of-george-s-patton
まあ初陣でSAA使って敵仕留めてるからってのは判る。コルトポケット・ハンマーレスとレミントンM51、あと.38ディティクティヴ・スペシャルは後方勤務用かな。
2023/02/14(火) 13:30:17.16ID:ilYk9Ow+0
第二次世界大戦中のリボルバーといえばM10よりもM1917というイメージがある
2023/02/14(火) 13:36:41.69ID:LU7pFYhs0
AIと話すの楽しい

パドル式マガジンキャッチがなぜ米国市場で受け入れられないのかを聞くと、
「長期的にサイドボタンが慣れ親しまれているという文化的な違いがあるからです」と返してきやがりましたよ
その通りだと思ってしまったぜ。文化≠チていう概念のパワー、ハイパワーすぎだろ

しかしなんていうか、感情の波が無いから話しやすい相手ではあるが
たまにはオタクとの過激な討論もしたくなる。そんな感情を覚えた
2023/02/14(火) 13:48:58.31ID:PWNOQve/r
レミントンm51なんて初めて知った
パットン将軍意外とマニアック
2023/02/14(火) 15:06:59.32ID:fStVpJhd0
>>794
マニアックというか自腹か贈答品かは知らないが、特定のメーカーとだけ仲良くしないアピールな印象を受けるね

パットンは近代五種で五輪に出場してるのだけど他の選手が22口径を使うところを38口径(38LCのコルト製だろう)で挑み
ワンホールで審判は外したと判定しパットンは全弾命中を主張するも受け入れられずって事があったそうな
まあ軍人として不利でも支給品を使うのは当然との考えだったのだろう
また当時すでに視察における将軍は溶け込む服装をするのが一般的だったが
逆に目立つ事を良しとするパットンの選択がメッキのSAAやNフレやアイボリーグリップだったのだろう
2023/02/14(火) 17:51:44.05ID:ilYk9Ow+0
パットン将軍がM1 ガーランドをべた褒めしたって話は本当なんだろうか?
2023/02/14(火) 18:22:39.33ID:V3FEmhECd
あの時代に自動小銃の全軍規模での配備を実現したとかもう褒める要素しかないでしょ
2023/02/14(火) 19:14:35.82ID:fStVpJhd0
本当だろうかって
まーたいつもの回りくどい言い回しだけど知ってるコトすら書かないのは何なん?
本人はフツーに話題を提供してるつもりなんだろうけどさ
2023/02/14(火) 19:21:53.06ID:fStVpJhd0
いつもいつもわざとらしく疑問形で書いてくるのに我慢できなくてつい本園が漏れてしまった
空気を悪くしたならごめんなさい
2023/02/14(火) 19:28:42.24ID:ilYk9Ow+0
ガンプロに書かれてた事で恐縮なんだが、25ACPはリコイルが軽いから
狙った所に面白いように当たるそうだ。でも、レポしたガンライターさんに
言わすと流石に威力不足過ぎるとの事。
いつか、機会があったらFN ベビーにサイレンサー付けて北朝鮮の工作員気分を
味わってみたいものだ。
2023/02/14(火) 19:33:29.68ID:G52pnB4a0
威力が足りないならその分近づけばよいって考えちゃうな
丸腰の人間相手にするなら近づくのは問題ないし
2023/02/14(火) 19:45:17.10ID:NaIyC7boa
>>798
Mrアリスの芸風なので仕方ない。あそこの管理人さんに迷惑かけるより良い
2023/02/14(火) 19:54:17.07ID:ilYk9Ow+0
>>801
餃子の王将社長射殺事件を思い出すな<丸腰の人間相手に近づく
個人的にFN ベビーは25ACPの銃では一番実用的というか完成度が
高いと思っている。かと言ってじゃあ護身用に使うかと言われるとNoだが。
2023/02/14(火) 20:17:19.09ID:fStVpJhd0
>>802
いつも似たような質問繰り返したりしている自覚はないのだろうかね
2023/02/14(火) 20:39:22.93ID:ilYk9Ow+0
>>804
じゃあ言わせてもらうけど、そんなに俺いつも似たような質問してるかい?
さっきの質問だって本当に分からないから質問したんだよ。
いくらなんでもそう言われるのは心外すぎる。
2023/02/14(火) 21:06:55.68ID:zJU4KceD0
>>805
してるよ
何が白々しく心外だ、だよ自覚ない方が悪いわ
毎回毎回「~に書いてあった(言ってた)けど、~って本当だろうか?」を微妙に変えて繰り返してるだけじゃねぇか、リボルバー有利ガーとか何回繰り返したと思ってる
そもそも、名無しが個人識別されてる時点で異常だと自覚しろよ
2023/02/14(火) 21:10:08.39ID:ilYk9Ow+0
チャーターアームズのブーマーはフロントサイトを削り落としてる所が潔良い。
「スナブノーズなんて近距離用なんだから、じゃあ引っかかる可能性のある
フロントサイトいらないよね」と言わんばかり。
2023/02/14(火) 21:13:06.29ID:ilYk9Ow+0
>>806
そうか。分かった。これからは気を付けるよ。
2023/02/14(火) 21:16:33.23ID:NfO86jlp0
護身用で現在25ACPオート持つのは嫌だな、22LRならまだ良いかと思うけどそれでも380ACPの小型オートのバックアップ用としてポケットに入れてるだけになるかな。
2023/02/14(火) 21:19:21.49ID:zJU4KceD0
>>808
どうせまた白々しく言い訳して繰り返すんだろ
今までずっとそうだったんだからな
2023/02/14(火) 21:24:53.54ID:ilYk9Ow+0
>>809
ガンブローカーでFN ベビーが400ドルで売られてたけど、スタームルガーの
380ACP使えるLCPがほぼ同じ値段で売られてるから、護身用だったらこっち
だよな。レーザーサイトついててもあんまり値段変わらないし。
2023/02/14(火) 21:32:36.40ID:NfO86jlp0
>>811
同じ価格でレーザー付いてたらLCP取るよな。
毎日キャリーするなら予備マガジン1本持ちで、使う時は相手に向けてとりあえず6発乱射して逃げながらマガジンを交換するわ。相手に当たったかどうかは確認しない。
2023/02/14(火) 21:43:54.73ID:ilYk9Ow+0
>>812
しかもスタームルガーは中々に太っ腹で、レーザーサイト付きのLCP買うと
そのサイズに合わせたポケットホルスターをおまけでくれるそうだ。
2023/02/14(火) 21:50:32.17ID:NfO86jlp0
LCP、実はマルイのガスガンしか知らないけど、あれがリアルサイズだったら小指どころか中指も余るので、
実物買ってキャリーするなら小指が掛かる位のマガジンエクステンションを追加するかも。
プラス2発位のエクステンションバンパー着けたら丁度良くなるかな?
2023/02/14(火) 21:59:14.99ID:G52pnB4a0
>>803
銃を設計した人からしたら腹立たしいことだと思うけど小口径の拳銃はそういう用途なんだろうなと色眼鏡で見てしまう
2023/02/14(火) 23:11:17.15ID:ITXHeFSx0
開発された当時だったら、護身用にちょうど良かったのかもしれんけどね
2023/02/15(水) 04:34:44.03ID:7smoD37/0
当時のヨーロッパの護身用というのはステッキの代わり。
強盗や野犬を追い払えればよい。相手は銃なんか持ってないから
32ACPや25ACPで十分。
2023/02/15(水) 09:46:02.16ID:9KuOCTzx0
>>817
https://gundigest.com/more/classic-guns/bicycle-gun-the-doggone-history-of-these-pocket-pistols
その代表的なのがいわゆるベロドッグリボルバーだね
当初は32口径から始まり後に22口径専用弾や22LRや25ACPが主流になったスナッグフリー
ノンリーサルなペッパーやコルクやワックス弾もポピュラーだった
2023/02/15(水) 12:37:03.79ID:9QJii5390
>>817
その時代だったら医療も発達してなかったから、25ACPや32ACPでも
当たれば充分致命傷になっただろうしね。
2023/02/15(水) 16:20:44.05ID:7smoD37/0
同時期のアメリカ西部は相手も銃持ってる可能性高いし、狼や熊が相手だから45口径が必要。
2023/02/15(水) 17:32:45.01ID:9F8iJUGEM
>>820
そう書くと熊にはマグナムがどーたらって耳タコ論議になるからやめて~
2023/02/15(水) 18:00:37.99ID:9QJii5390
実際問題、銃を持ってる奴を相手にするって場合は自分が一番使いこなしてるというか
一番使用してる弾が良いと思う。威力のある45口径だって外しちゃ意味無いし、
外すよりかは25ACP腹にくらわす方がまだマシなんじゃないかと。
2023/02/15(水) 20:37:26.95ID:7smoD37/0
>>821
コルトM1847ウォーカーなんかはパーカッションだけど
黒色火薬が60gr入って威力は454カスールに匹敵するぞ。
2023/02/15(水) 20:49:56.06ID:xQy7jupCM
>>823
うせやろ
当時の黒色火薬だろ?
2023/02/15(水) 21:20:23.78ID:9KuOCTzx0
>>823
いや141grに代用ではない黒色火薬60grでは1000から1100fps程度なのでMAXで610Jとなり
これは357MAGのライトロードにも届かないMEでしか無いですよ
2023/02/16(木) 12:10:27.15ID:uuvFMhoe0
間をとって9mmオートでいいよな
.45は男の見栄
2023/02/16(木) 13:02:25.77ID:yr79fOzh0
コルト ウォーカーは威力は当時としては申し分なかっただろうが、
デカ過ぎ&重過ぎな上に60グレイン火薬詰めるとチェーンファイア
起こすわ、ローディングレバーに不具合あるわで、設計自体が
ダメダメ銃だったからなぁ。
2023/02/17(金) 00:46:01.73ID:ZqTFIoNk0
今、ツイッターのトレンドに"ハンドガン"が入ってるんだけど、
ざっとながめてみても、特にコレというものがなくて理由がわからない。
2023/02/17(金) 01:10:47.34ID:RlgMPhJgM
>>828
アニメのヒロインの愛銃が東京マルイから出るんだってさ
スパイク付きマズルブレーキを取り付けたデトニクス・コンバットマスターだそうだ
2023/02/17(金) 02:23:38.90ID:UI9sYP3J0
>>828-829
いつも思うんだけどさ、この手のアニメで使われる銃って、エアガンじゃなくモデルガンとかで出したほうがいいと思うんだが
10代の若者がコスプレ用に買っていくかもしれないしさ
マルイから出てるエアガンって、ほとんどが18歳以上用でしょ?
2023/02/17(金) 06:51:20.37ID:h6ZohDR/0
>>830
モデルガンも多くの都府県の条例で有害玩具指定されて18禁
モデルガンでも事情はあんまり変わらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況