(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/12/30(金) 07:45:13.01ID:OW/PpA+80
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668417914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/18(土) 14:41:23.78ID:y07ppT6J0
>>858
マズルスパイクは基本的に滑り止めでブリーチショットガンでは必須とも言える装備だよ
ARAK用でもブリーチ用のスパイクハイダーは多数製品化されてる

ただCQBにおいて拳銃のショートリコイル阻害防止用で役にたった事例は聞いたことがないが
2023/02/18(土) 14:43:58.12ID:y07ppT6J0
ちなみにマズルスパイクはブリーチだけでなくガラスブレイカーやワイヤーカッターとしての機能をアピールしてる製品がある
2023/02/18(土) 14:55:16.07ID:y07ppT6J0
ショートリコイルにマズルスパイクは実戦向きで好まれるグロックやSIGなんかが
標準装備モデルを出さない限り使用例はまずでないだろうね
それにたとえ出たとしてもマズルガードは片手負傷時にマズルを押し付けてリロードする事は出来ないので、その点を気にする客はいるだろうね
まあそれを意識したリアサイトやドットサイトで引っ掛ける事も出来るけど
キャリーガンではP365SASやスナッグフリーなサイトシステム装着も多いからねえ
2023/02/18(土) 15:05:54.97ID:AB2zcc5+0
>>854
最終回間近でマズルスパイクで敵の腹をど突くシーンがあるよ
2023/02/18(土) 15:25:32.92ID:y07ppT6J0
>>862
そりゃあ普通のハンドガンのマズルスパイクは短く鋭利でないから効果はないが
リコリコのはえらい長くて尖ってるから効果はあるだろうね
ただ当然ながらリホルスターには引っかかるから現実的ではないし
3インチバレルに上向きコンプは視界を奪うから劇中みたいな正確な速射は出来ないけど
2023/02/18(土) 16:24:40.80ID:4BVqXbW+0
ストライクフェイスが使える(突ける)距離まで接近されたらバックステップするかサポートハンドで殴るか足で蹴るかしたほうが良いのでは……

ピストルでのCARシステムって実戦で使われるようなものなのかな、この分野は完全に素人だわ
拳銃用の<Xトライクフェイス同様、フィクションでの映えを重視した架空の戦術に見える
2023/02/18(土) 16:31:02.94ID:4BVqXbW+0
むろん無いよりあった方が良い場面(出来ないより出来る方が良い)はあるかもしれないけど
拳銃用ストライクフェイスは通常分解の手順は増えるし大型化して引っ掛かる可能性もあるし
その辺とトレードオフしてどれだけの効果をあげられるものなんだろうか
リコイル式で押し付けて……ってやりたいならこれしかないけど、
押し付けての射撃が必要な場面ってそんなに多いのか

思い出したけどXDのリコイルスプリングガイド先端の独特な形状って押し付けて射撃可能にするためであるって聞いたことがある
聞かなきゃ誰もそんな機能が考えられてるとは思い浮かばなさそうだしあの簡易的な形状でそんな機能を発揮できるのかな
なんというこじつけセールスポイント……
2023/02/18(土) 16:33:51.25ID:y07ppT6J0
>>864
映画でよくある緊迫感があるエレベーター内での戦闘みたいな空間なら役に立つ場面もあるだろうね
実際エレベーターってパニックになる人もいるし住人同士のトラブルは世界中で現実にあるからありうる話だと思う
2023/02/18(土) 16:39:19.84ID:4BVqXbW+0
敵対者に銃を接触させると奪われる危険性もあるな
ストライクフェイスで格闘するなら射撃だけじゃなくて体術も鍛えておかないと……

>>866
限定された状況下では役に立つかもしれませんよって感じね
2023/02/18(土) 16:46:01.58ID:y07ppT6J0
>>865
> XDのリコイルスプリングガイド先端の独特な形状
ということはXDのはショートリコイルで引っ込まないといいたいの?
2023/02/18(土) 16:53:10.28ID:y07ppT6J0
>>868
誤解を与える書き方なので補足すると
ショートリコイルでロッドが引っ込まないのはXDに限らず普通の事なので
XDだけがどうのって話にはならないはず
2023/02/18(土) 17:12:06.21ID:4BVqXbW+0
>>868
XDはリコイルスプリングガイドの先端が皿状になっていて、さらにスライド先端より飛び出している(といってもほんのちょっとだけw)ことで
銃口を押し付けてもリコイルスプリング頭が先に接触することでスライドの後退を防ぎ、
スタンドオフデバイスとして効果を発揮する……と言われているそうで
要は通常のオートピストルのリコイルスプリングガイドより頭の部分をちょっと大きめに作っただけで
実態はこじつけ的な効果を謳ってるだけだと思う。ブロー式で殴る(w)やガチめのスタンドオフデバイスほどの効果は無い
まあ気休めでしょうな……

私のソース源とは違うけど大体同じような内容のスレッド
https://www.xdtalk.com/threads/standoff-device-question.23432/
2023/02/18(土) 17:15:20.54ID:4BVqXbW+0
https://guns.fandom.com/wiki/Springfield_Armory_XD
一応ここでもXDのリコイルスプリングガイドが持つ
standoff device的な効果(こじつけ)について書いてある
2023/02/18(土) 17:17:53.02ID:AB2zcc5+0
>>867
実際にアメリカでは銃を使うのは最終手段という事で、まず初めにパンチなどを教える
銃の講習会もある。
2023/02/18(土) 17:20:10.39ID:MsFT49hA0
近接戦用拳銃には最近はタクティカルライト付ける場合が多いから、それが ストライクフェイス/マズルガード/CQBスタンドオフ の代わりになって、わざわざ特別にそんなマズルデバイスを付ける必要が無くなってるのでは
2023/02/18(土) 17:23:27.53ID:4BVqXbW+0
XDのstandoff device機能に関してはこのスレのほうがよくわかるな。先端形状に関して見れる写真も残ってる
https://www.xdtalk.com/threads/guide-rod-not-seated-right.79035/

>>872
最初に危険に巻き込まれないように立ち回って、逃げてみて、それでもダメなら抵抗してみて、
もうほんとムリってなったときの最終手段が銃だもんね……護身に於いて出番が回ってくるのは最後
場合によっては催涙スプレーのほうが有効な場面もあると思う
2023/02/18(土) 17:27:11.69ID:MsFT49hA0
>>864
CARシステムは現場の警官が例えば職質中に被疑者に襲われる様な場合の対策として編み出されたもの。
単独や少人数の場合向きで、逆に突入部隊などでは使わない技術。
2023/02/18(土) 17:31:35.91ID:y07ppT6J0
>>873
それ以前にマズルとバストカバーがツライチなコンパクトは多いから
何もつけずとも同じ効果が得られるはずだよ

>>867
マズルで突くのは大した効果は得られないのであれは攻撃用ではないんだよね
元祖ストライクガンは格闘ではバックストラップのスパイクで攻撃するデザインだったし
パーカッションリボでもバレルを握りグリップを鈍器にしていたし
拳銃格闘で有名な映画リベリオンでもマガジンベースのスパイクで殴打するデザインになっていたよね
2023/02/18(土) 17:39:35.93ID:y07ppT6J0
> それ以前にマズルとバストカバーがツライチなコンパクト
バストではなくダストカバーです、今主流のコンパクト以下のサイズは大抵ツライチですよね
2023/02/18(土) 18:40:43.94ID:AB2zcc5+0
>>876
パーカッションリボルバーってそんな扱い方もあったんか…。
まぁ当時ではリロードという概念無かったし、鈍器にするという
発想が生まれるのは至極当然といえるかもね。
2023/02/18(土) 19:06:08.24ID:/d5G+AKj0
>>865
否定したくて仕方ないようだけど
意図して押し付けて使うものじゃなくて揉み合い取っ組み合いになるような距離で不意にスライドが動いて撃てなくなるのを防ぐもの
だから本家大本STIのストライクガンにはハンマーガードも付いてる

じゃあトゲトゲにする必要ないじゃんってなるけどワイヤー撃つときに滑り止めにしたり最悪武器にすること"も
"できるよっていうセールス上の理由

御託並べてるけど実際効果はあったのか?という質問に対しては似たような製品が続かなかった事から察してくれ
2023/02/18(土) 19:22:22.10ID:GVp5NDRg0
>>878
パーカッションリボルバーにそういう使い方があったと言うよりはフリントロック以前からそういう使い方をしてたって話だね
実際フリントロックピストルのグリップエンドが金属で補強されたモデルもよく見る
2023/02/18(土) 19:50:21.38ID:AB2zcc5+0
>>880
月並みな事しか言えないけど、昔の人は本当に色々工夫したりして大変だっただろうな。
今の銃見たら驚きのあまり失神するんじゃねぇかと思う。
2023/02/18(土) 22:37:48.37ID:O8Qohii7r
ポリマーフレームのオートマ見て殴っても痛くないようにしてるの?って質問はされるかもしれない
2023/02/19(日) 02:57:47.03ID:b3OR9EPI0
百五十年前のガンキチがこの世にタイムスリップしてきても
さっさと現代のポリマーフレームオートに移行するんじゃないかと予想
殴る用途に使うには不便だがなんだかんだ言っても現代のオートは便利だし……
2023/02/19(日) 03:59:07.66ID:LoCLbTXZ0
150年前とかもうSAAとかレバーアクションライフルの時代やがな
そんな積極的に殴りに行く時代は終わってるだろ
2023/02/19(日) 06:29:22.52ID:b3OR9EPI0
>>884
まあそれは確かに……200年前だと遠すぎる感があったから
150年前とかほざいたけど、銃器の歴史的には近すぎるわね
冷静になって考えると150年前はちょうどSAAが出てきたあたりになるわけで、
そのSAAが未だにレプリカとか生産されていることを思うと……
この趣味やってると100年程度は極々ご近所に感じてしまうな
2023/02/19(日) 19:55:56.59ID:LqXzp4DA0
>>883
グロック見たら「これが拳銃なのか。ところで、ハンマーが見当たらないがどうやって撃つんだ?」とか言いそう
2023/02/19(日) 20:44:02.62ID:lbkti3I0M
ちょっとずれるけどボーチャードピストルは130年、南部式拳銃は120年前に作られたストライカーなんだよな
2023/02/19(日) 20:50:09.13ID:LoCLbTXZ0
それそれ
ストライカー式拳銃もなんだかんだ結構長い歴史があるんよね
2023/02/19(日) 22:24:54.98ID:RL9CWvT3r
>>886
パーカッションの時代からトランターみたいな先駆的な試みは有ったからなんとなくは理解しそう
2023/02/19(日) 22:37:25.77ID:VUh8e12J0
ストライカーはロングガンが始祖で最初のボルトアクションであるドライゼが1841年で180年前
これが最新だった時代のドイツ人ならハンマーレスも理解はしたかも
2023/02/20(月) 20:37:35.46ID:lvH/95360
>>887
そのボーチャードピストルを改良して前線で大活躍した
ルガーP08はやはり(当時は)偉大だったんだろうなと。
2023/02/20(月) 22:04:02.69ID:3N+hNbqr0
https://youtu.be/jAnf-Gd1298
9パラで50grの軽量高速弾なんつーアモが市販されていて+Pも貢献してるとはいえ作動性も問題ないとは驚き
そして2000fpsを超える高速HP弾のスイカの破壊力たるや恐ろしい
2023/02/20(月) 22:40:59.78ID:Dif7kaqF0
なんか久しぶりにM59見たな
2023/02/20(月) 22:55:35.76ID:3N+hNbqr0
https://youtu.be/yOyIYBpT6L0
その50gr高速JHPとおなじみゴールドドットJHPのスイカ破壊対決
2023/02/21(火) 03:51:08.44ID:bxQzQS6f0
弾の威力はエネルギーか運動量か。
当たりどころだと思う。
2023/02/21(火) 09:06:19.05ID:YC0p2mjz0
興味深いのはここまででかく深い穴のHPの減速効果がどれだけなのかって点だけど
ライフル弾だと先端にポリマーチップつけて対処するが拳銃の射程ならどうということはないのかな
2023/02/21(火) 15:52:35.66ID:xXDlRcH+0
>>895
当たり所が悪けりゃ小口径弾でも死ぬっていうのはコラテル巡査殉職事件という前例あるしね。
まぁ、そうjは言ってもある程度のエネルギーは欲しい所だが。
2023/02/22(水) 00:06:09.87ID:tMr9uYzfa
小口径弾 cal.17(4.4mm) マズルエナジー2000J以上
hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/17incinerator.jpg
https://hb-plaza.com/fastest-bullet-speed/
いかんハンドガンじゃないと駄目か
22口径だけど357マグナムに勝るとも劣らないME800J以上
www.keltecweapons.com/firearm/pistols/plr16/
2023/02/22(水) 18:00:02.04ID:+Fc5kCmV0
護身用のキャリーガンの弾だったら、25ACPの約3倍である270ジュールは欲しいな
2023/02/23(木) 12:28:14.19ID:PXDVZGdEd
>>242
22LRは威力不足、不発を言われるけど、需要はあるんだな

キングコブラで22LR10発撃つのもある
これは…22LRを使いたい。でも大きくて自分がカッコいいと思う銃を使いたい
というユーザーがいるからかな?
2023/02/23(木) 13:26:41.59ID:uS0MX3bQ0
>>900
まあ選択理由はそれぞれだし、専門家や詳しい人の意見にも耳を貸さない人もいるからね
それにコンパクトだからといって購買層は都会のサバイバル用がメインではないと思うよ
農家が害獣駆除用で常時身につけるとか一般人のスネークガンやキャンピングガンなら小型軽量は第一選択だし
でもTX22はMSRPは350ドルで実売200ドル程度なので9パラのG2Cと同価格帯でSCCYより少し高いんだよね
しかもTX22コンパクトはMSRP400ドルとタウルスにしては安くはないから安さが第一選択な客向けではないね
2023/02/23(木) 14:56:05.64ID:L9P61SZur
>>900
弾代が安いからな
練習や遊び撃ちには鉄板需要がある
逆に不発の不安があるから、コンシールキャリーとかにはマトモな見識があるやつは使わない
2023/02/23(木) 15:34:43.42ID:uS0MX3bQ0
22コンバージョンキットやG44やP322みたいな小口径練習用コンプリートガンは
同じ操作性でありながらアモが安く訓練や悪癖の矯正用でも需要があるからね
ただしDAリボの場合は通常センターファイアよりトリガーが重く練習用にはちと疑問符がつくが
2023/02/23(木) 17:10:46.55ID:S+w21BAFa
なんかKELTEC公式がS&Wを挑発してるな。自分のアイデアが無くなったのかってw
https://twitter.com/KelTecOfficial/status/1628512967372201986
どうもSUB2000と同じ様なPCCをS&Wが出すらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/23(木) 17:34:59.92ID:uS0MX3bQ0
>>904
まあ売れに売れた脱法SBRが終焉した今
全長26インチサイズのブルパップや折りたたみ路線が売れそうなのは各社思ってるはずだし
それはS&Wに限ったことでもなさそうかなとも思う
先行したルガーLCカービンもサイドスイングと違いはあるが折りたたみPCCだし
いずれは他の口径も展開しクラシック路線のPCカービンと棲み分ける展開になるのではなかろうか
2023/02/23(木) 18:12:10.29ID:S+w21BAFa
>>905
二度目だと言っとるんじゃねの?KSGに続いて。今度のS&Wのはコメント欄だとストックじゃなく本体がサイドに折れ曲がるのかも
2023/02/23(木) 18:39:05.89ID:05ZsU3mg0
22LRはプリンキング用の弾としては極めて優秀だからな
2023/02/23(木) 18:59:37.53ID:L2Cl/caQM
>>907
優秀だからではなく非常に安いからでしょ
2023/02/23(木) 19:09:43.33ID:uS0MX3bQ0
>>906
オカンムリな理由は理解できますが、大手が中小が開拓した物をかっさらうのは良くあることで銃器業界だけの話ではないし
ルガーもかつてKELTECの開拓したP3ATをコピーしLCPをトップセラーにしましたよね
確かにテイクダウン状態なら26インチ制限は無いのでより短く出来る利点はあるんですよね
ルガーもパテント切れのタイミングでPCカービンを出したならSUB2000方式にしたのかな
2023/02/23(木) 20:48:31.03ID:yye/on7bd
S&Wは他にもタウルスの散弾リボルバー・ジャッジをパクったガバナーを出してましたね
2023/02/23(木) 21:23:57.55ID:uS0MX3bQ0
そういやプライドがあるからかコルトはメタルカートリッジ以外では露骨な真似はしていないですよね
https://youtu.be/WPfODbKqqeU?t=73
あまり知られてないけど現代に通じる方式のスイングアウトリボも元祖はコルトでS&Wより10年早いんですよ
まあそこは褒めても良いのだけど、その後の改良で後手を踏みハンドエジェクターに追い越されるわけですが
2023/02/23(木) 21:31:20.74ID:uS0MX3bQ0
おっとハンド エジェクターは38より32が先でコルトの7年後でした
2023/02/24(金) 12:53:42.87ID:ebAvQYRQ0
コルトは近代ではなんか不器用なイメージが付きまとう。サミュエル・コルトなんて
リボルバーはパーカッション式のシングルアクションこそが至高と思ってたらしいし。
2023/02/24(金) 14:58:11.15ID:7jMQmz9j0
サミュエルは生前「絶対にダブルアクションには手を出すなよ、いいか、絶対にだぞ!」と語ってたしね
彼の死後つくられたライトニングとサンダラーもすぐ壊れると評判悪かったし
2023/02/24(金) 15:01:57.10ID:FdckI5j/p
いやガンスミス達には好評だったぞ
2023/02/24(金) 17:15:30.02ID:ebAvQYRQ0
>>915
ガンスミスのお気に入りとかガンスミスのベストフレンドとか言われてたなw
2023/02/24(金) 21:17:02.46ID:ebAvQYRQ0
コルト・ライトニングといえば言わずと知れたビリー・ザ・キッドのイメージだが、
彼はS&Wのリボルバーも使用してたらしい。ライトニングと比べてイメージ薄いから
そんなに多用はしてなかっただろうが。
2023/02/24(金) 23:25:53.83ID:7jMQmz9j0
S&Wのもやはりダブルアクションだったのかな?
2023/02/25(土) 10:43:17.04ID:xfMvR7Daa
おやforgottenはyoutube使うの止めたのか?
https://www.forgottenweapons.com/building-a-custom-sig-p365-with-modguns-com/
2023/02/25(土) 10:58:01.20ID:E2TFrEW/0
>>919
https://youtu.be/TLeiUNscct4
止めたわけでなく今回のビルド動画は規約違反だからでしょ
2023/02/25(土) 11:22:34.53ID:E2TFrEW/0
動画で言及してるけど規約変更を公開せずルール変更するので規約違反の可能性がある今回の動画は
チャンネルがバンされるリスクを回避するため詳細は他所でって事らしい
2023/02/25(土) 11:58:30.98ID:bi9RrWSMa
>>921
成る程ありがとう。まぁサーバーサイドで提供されてるサービスはいつ止まってもおかしくないもんな
utreonは動画DLし易いのはいいけど字幕出すやり方がわからん
2023/02/26(日) 08:58:09.04ID:aLDU6yz2M
SWが明日新製品を発表と予告

https://i.imgur.com/X78BbTy.jpg
https://i.imgur.com/091Wi1i.jpg
https://i.imgur.com/fh9vUaD.jpg
2023/02/26(日) 09:54:54.32ID:053KLXQ70
一枚目またエラいシリンダー長いな
軽量フレームに固定サイトでXフレームにしても長いな
弾は410?
2023/02/26(日) 10:14:41.19ID:BrgAP+4C0
>>923
ん?これらは新製品ではないと思うが
2023/02/26(日) 10:47:33.11ID:aLDU6yz2M
>>925
そう思ったけどコピペした
小手先の新製品何じゃ?
もしくはこれがヒントですよって意味なのかもね
2023/02/26(日) 13:08:51.26ID:fA9D+fFK0
S&Wも何とか生き残ろうとする必死感が出てきた気がする
2023/02/26(日) 19:39:31.14ID:BrgAP+4C0
>>906
S&Wのは動画は削除されたけどキャプ画なら見れるようで
https://i.imgflip.com/7bzu5t.jpg
光学前提のデザインでSUB2000と比べチューブが太いですね
2023/02/26(日) 21:29:19.52ID:AM14zUdoa
>>928
やけにゴツいストックだな。バットプレートに予備マグ入るようになってるのか?イジェクションポートの前のはヒンジか?リークが正しければ右側に折れるのかも?
2023/02/26(日) 21:42:58.70ID:BrgAP+4C0
>>929
https://youtu.be/uWEFn2pI18Q?t=82
SUB2000が元々光学前提でデザインされていないので光学対応のCQBは回転させる必要があるけれど
サイドフォールディングならその手間もないですよね、まあ特許回避の可能性もありそうですが
2023/02/26(日) 22:24:11.12ID:L54Yvn5Xa
>>930
PCCの話題続けて良いのかわからんけど割とこのスレなんでもアリだと思ってるから書くw
チラッと特許検索したけどSUB2000に関係しそうなのはCQBのくらいしか見つけられんかった
なんか件数少なかったし調べ方間違えてるのかもしれん
2023/02/26(日) 22:27:55.99ID:L54Yvn5Xa
>>929
ストックチューブ?の下にある変なパーツがCHだとするとkeltecがおこなのもわかる気がする
2023/02/26(日) 22:30:39.35ID:L54Yvn5Xa
>>932
違うなこれ折り畳んだときにハンドガード引っ掛けて固定用かなたぶん
2023/02/27(月) 04:15:29.16ID:/wyrF0WUM
>>923
すまん
新製品ではなかった
「明日すべてが明かされる!」じゃねーよww
2023/02/27(月) 18:48:06.33ID:w9Fb2cThM
Twitterでアメリカのガンスミスに1911 は片手ででコックできない仕様になっていると論戦を挑んでいて痛々しい
動画で解説されても食い下がるんだから勘弁してほしい
2023/02/27(月) 19:52:03.47ID:w9Fb2cThM
>>935
主語が抜けてた
「日本人のトイガンマニア」がアメリカのガンスミスに論戦挑んて粘着してる
937名無し三等兵 (ワッチョイ 1d10-yG0T [180.32.64.137])
垢版 |
2023/02/27(月) 19:52:04.91ID:grIUnTKh0
グリーンベレーがG45

https://i.imgur.com/NF8sT2U.jpg

https://www.instagram.com/p/CO-gVhdrOQX/
2023/02/27(月) 20:03:47.48ID:qWgBPQX9d
G17よりG45の方が良くない?
2023/02/27(月) 22:13:24.60ID:W5CbmJFZ0
>>937
ダットサイトとフラッシュライトとコンペンセイター(?)装着とか殺る気満々すぎる
2023/02/27(月) 23:28:40.93ID:ell2gyqJ0
>>939
フル装備ですやんw
これでロングマガジンつければ敵なしだな
2023/02/27(月) 23:59:04.74ID:gcm24G6t0
+2マグやし…
2023/02/28(火) 22:13:13.60ID:pzTwzw7a0
>>931
https://youtu.be/H8LhFgxUkm4
この話題を続けていいかわからんがTFBに動画来たのでご報告
噂によると当初は拳銃にブレース付けたタイプだったらしいが規制を受けてこの形に仕切り直しされたらしい
2023/02/28(火) 22:58:18.87ID:1cBj0fsJ0
>>928
sootch00 によるレポート
New S&W M&P FPC 9mm Folding Carbine Full Review https://youtu.be/6AYL-AIqytQ
2023/02/28(火) 23:00:04.65ID:VGFV8ejo0
予想通り横折れ式かよw
2023/03/01(水) 00:13:55.81ID:XgoW0CQRa
>>942
左側に折れ曲がるのか~。ストックチューブのとこのがCH兼フォールディング時の固定用なのか。ケルテック怒るわなw
2023/03/01(水) 00:43:54.05ID:xtCiHpx4a
sub2000のCHは連動RCHだけどS&Wのは非連動NRCHなのね
2023/03/01(水) 00:52:47.23ID:z2Kdw4CS0
>>946
https://youtu.be/Zw_n3hSX3VU?t=1186
だけどホールドオープンで少し後退するようですね
2023/03/01(水) 00:54:22.43ID:xtCiHpx4a
M&P FPCはバレル基部の盛り上がりとM-LOKの穴でMG42を連想してしまうw
2023/03/01(水) 01:15:40.13ID:z2Kdw4CS0
>>948
自分もそう思いました、フィードカバーの傾斜っぽいですよね
アイアンサイト付けるとしたら位置的にピープは無理でノッチになるが、タンジェントなら余計それっぽくなりそう
2023/03/02(木) 10:00:11.26ID:AJxXDph40
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/03/01/wheelgun-wednesday-korth-callahan/
コルスの44ニューモデルその名もキャラハン
それまでフルラグ一辺倒だったコルスがこれを改めM29風にしたモデル
と思いきやベンチレーテッドはそのままで、これじゃあ豪華仕様のピースキーパーじゃないですか
2023/03/02(木) 15:15:45.45ID:cSF62G7K0
>>950
やっぱコルスは高級感あるな
2023/03/02(木) 17:31:09.21ID:AOjiDwFn0
>>950
5発撃ったか6発撃ったか分からない拳銃か。
953名無し三等兵 (ワッチョイ 05c6-wWxq [114.166.145.247])
垢版 |
2023/03/02(木) 19:55:51.46ID:E2NFzYhd0
まだリボルバー出すメーカーあるんだな
気持ち的には頑張ってほしいけど売れないだろうな、と思いもする
2023/03/03(金) 10:40:03.56ID:o10Gpvwm0
>>953
ナイトホーク/コルスはリボに限らず完全に超リッチでニッチな顧客がターゲットだから数売るわけじゃないし特殊だよ
じゃなきゃ9000ドルなんてプライスタグは付けないし
955名無し三等兵 (ワッチョイ 1d10-yG0T [180.32.64.137])
垢版 |
2023/03/03(金) 18:49:33.28ID:e22iJalr0
The G47 MOS will replace the G17 Gen5 MOS, while the non-MOS configuration will remain in the lineup.

https://www.instagram.com/p/ConFM5YNebU/
956名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-VvY4 [106.132.152.116])
垢版 |
2023/03/04(土) 18:19:36.01ID:bYelPZsma
G17 gen5がG47に変わるのか
2023/03/04(土) 18:24:08.05ID:Wa3OuKj00
>>956
G17MOSがG47になるが素のG17はそのまま残るとあるね
2023/03/04(土) 23:19:34.40ID:tyH+XBnX0
G17がついに生産終了になるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況